JP2002235868A - ゲートバルブ - Google Patents

ゲートバルブ

Info

Publication number
JP2002235868A
JP2002235868A JP2001033776A JP2001033776A JP2002235868A JP 2002235868 A JP2002235868 A JP 2002235868A JP 2001033776 A JP2001033776 A JP 2001033776A JP 2001033776 A JP2001033776 A JP 2001033776A JP 2002235868 A JP2002235868 A JP 2002235868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
closing mechanism
rotary
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001033776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694006B2 (ja
Inventor
Kazuto Watanabe
和人 渡辺
Yoshihiro Katsumata
好弘 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2001033776A priority Critical patent/JP4694006B2/ja
Publication of JP2002235868A publication Critical patent/JP2002235868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694006B2 publication Critical patent/JP4694006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁箱の奥行き幅を増加させることなく、大型
処理基板に対応できるようにする。 【解決手段】 弁体24は、当該弁体に平行な回転軸の
まわりに揺動運動を行うように構成されている。弁体を
動かすための開閉機構28はトッグル機構で構成されて
いる。開閉機構の駆動源30は、弁体の回転軸に平行な
方向に配置された複数個の回転シリンダ54により構成
されている。回転シリンダの各々の回転シャフト56は
カップリング60を用いて直列に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、真空基板処理装
置用のゲートバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】特願平11−254570には、トッグ
ル機構で構成された開閉機構により弁体を揺動させて、
弁箱の開口の開け閉めを行うゲートバルブが提案されて
いる。2つのリンクからなるトッグル機構の利点は、原
動節側のリンクが連結リンクと直線状に近くなる位置
で、連結リンクの他端に大きな力を発生させる点にあ
る。上述の開閉機構を構成する原動節はロータリアクチ
ュエータ(回転シリンダ)によって駆動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理基
板が大型化した場合、処理基板が通過する弁箱の開口が
大きくなるため、開口の開け閉めに用いられる弁体も大
きくなる。弁体が大きくなると、ゲートバルブ閉時に弁
体に作用する逆圧が大きくなるから、開閉機構の駆動源
の発生トルクを増加させる必要がある。そのため、駆動
源のサイズが必然的に大きくなる。
【0004】図7は、典型的な真空基板処理装置の構成
を示す平面図である。この図例では、搬送室10に、3
つの処理室12a、12bおよび12cと、ロードロッ
ク室14とがそれぞれゲートバルブ16a、16b、1
6cおよび16dを介して接続されている。搬送室10
内には、処理基板18を搬送するための搬送ロボット2
0が設置されている。
【0005】図7に示すように、ゲートバルブは搬送室
との仕切りとして使用されることがある。上述したよう
に駆動源が大きくなると、弁箱の奥行き幅が大きくなる
ため、搬送室内の搬送ロボットのストロークを、増加し
た幅分だけ拡大させる必要がある。搬送ロボットのスト
ローク拡大に伴い、搬送ロボット自体も大型化し、搬送
室の占有面積が大きくなってしまう。
【0006】したがって、この発明の目的は、弁箱の奥
行き幅を増加させることなく、大型処理基板に対応でき
るようにしたゲートバルブを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明のゲー
トバルブによれば、開口を有した弁箱と、この弁箱の内
側に収められ、開口の開閉に用いられる弁体と、この弁
体に接続された弁棒と、この弁棒を作動させ、弁箱の弁
座に弁体を着座させる閉動作、および弁座から弁体を離
間させる開動作を行う開閉機構とを備えたゲートバルブ
において、弁体が、当該弁体に平行な回転軸のまわりに
揺動運動を行うように構成されており、開閉機構はトッ
グル機構で構成されており、開閉機構の駆動源が、回転
軸に平行な方向に配置された複数個の回転式アクチュエ
ータにより構成され、回転式アクチュエータの各々の回
転駆動軸が直列に結合されていることを特徴とする。
【0008】この構成によれば、弁体を駆動する開閉機
構がトッグル機構を有するため、開閉機構の小型化が図
れるとともに、逆圧に抗する大きな力を弁体に与えるこ
とができるようになる。しかも、開閉機構の駆動源は複
数個の回転式アクチュエータを弁体の回転軸に平行に配
置し、これら回転式アクチュエータの回転駆動軸を直列
に結合したものであるから、弁箱の奥行き幅を増加させ
ることなく、駆動源の発生トルクを向上させることがで
きる。
【0009】この発明のゲートバルブにおいて、好まし
くは、回転式アクチュエータが空気圧式であると良い。
【0010】さらに開閉機構は、回転駆動軸に結合さ
れ、揺動運動を行う第1揺動リンクと、弁棒に接続さ
れ、この弁棒を軸として揺動運動を行う第2揺動リンク
と、第1および第2揺動リンク間を結合する結合リンク
とを備えると良い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。なお、図は、この発明が理
解できる程度に形状、大きさおよび配置関係を概略的に
示したものに過ぎない。よって、この発明は、図示例に
何ら限定されることがない。
【0012】この実施の形態のゲートバルブは、300
mm相当の基板に対応可能な構成を有している。以下、
図1〜図5を参照して、この実施の形態のゲートバルブ
の構成につき説明する。
【0013】図1〜図5は、この実施の形態のゲートバ
ルブの構成を示す図である。図1はゲートバルブの正面
図である。図2はゲートバルブの上面図である。図3は
ゲートバルブの概略的な斜視図である。図4(A)およ
び図5(A)には、弁棒に対し垂直な方向から見たとき
の弁箱および弁体の断面が示されている。図4(B)お
よび図5(B)には、開閉機構を弁棒に垂直な方向から
見たときの様子が示されている。各図において断面を示
すハッチングの図示を省略している。図3では、開閉機
構のリンクカバーとエア供給部との図示を省略してい
る。また、図3では、回転シリンダを簡略化して示して
いる。図4(A)および図5(A)には、弁箱をチャン
バ間に接続した状態にして示している。図1中の斜線部
がチャンバ間との結合面すなわちシール面である。ま
た、図4(A)および図5(A)では、開閉機構の図示
を省略している。図4は開時の様子を示しており、図5
は閉時の様子を示している。
【0014】この実施の形態のゲートバルブは、弁箱2
2、弁体24、弁棒26、開閉機構28および駆動源3
0を備えている。弁箱22の壁面には、開口32が設け
られている。弁箱22の内側に収められた弁体24は、
開口32の開閉に用いられる、弁体24と弁棒26とは
接続されている。開閉機構28は、弁棒26を作動さ
せ、弁箱22の弁座に弁体24を着座させる閉動作、お
よび弁座から弁体24を離間させる開動作を行うもので
ある。
【0015】この実施の形態のゲートバルブは、弁体2
4に関して左右対称な構成になっている。例えば、弁体
24の両端部に同じ形状の弁棒26がそれぞれ接続され
ている。これら弁棒26の回転軸は一致させてある。弁
体24の主面は弁棒26の延在方向に平行に配置されて
おり、弁棒26の回転運動に伴って弁体24が上述した
回転軸のまわりに揺動運動を行うように構成されてい
る。弁棒26は、弁箱22の側部に開けられた開口34
を通して外部に導出されている。弁箱22の側部にはガ
イドユニット36が固定されている。弁棒26はベアリ
ング38によりガイドユニット36に対し軸支されてい
る。このガイドユニット36は、弁棒26のガイド機能
とともに、真空と大気を隔離するためのシールユニット
機構を有している。
【0016】このように弁体24は、両側から弁棒26
によって支えられている。各弁棒26は、図1を見た場
合、開口32の下方に設置されている。これらの弁棒2
6は、それぞれ同じ構成の開閉機構28により回転駆動
される。各開閉機構28を作動させると、各弁棒26が
それぞれ同じ向きに同じ速度で回転することにより、弁
体24は弁棒26を軸にして揺動運動を行う。
【0017】各弁棒26の、弁箱22の外部に導出され
た端部は、上述の開閉機構28にそれぞれ結合されてい
る。この開閉機構28はトッグル機構で構成されてい
る。この開閉機構28は、主として第1揺動リンク4
0、第2揺動リンク42および結合リンク44により構
成される。第1揺動リンク40は、駆動シャフト50を
介して駆動源30の回転駆動軸に結合されている。この
第1揺動リンク40は、駆動源30により駆動されて揺
動運動を行い、開閉機構28の原動節として働くリンク
である。第2揺動リンク42は、弁棒26に接続され、
弁棒26を軸にして揺動運動を行うリンクである。結合
リンク44は、第1および第2揺動リンク40および4
2間を結合するリンクである。第1揺動リンク40と結
合リンク44の一端とは、シャフト46を介して回転自
在に結合されている。また、結合リンク44の他端と第
2揺動リンク42とは、シャフト48を介して回転自在
に結合されている。開閉機構28はリンクカバー52に
より覆われている。
【0018】このように構成してあるので、駆動源30
を駆動して第1揺動リンク40を揺動させると、第1揺
動リンク40の動きに結合リンク44が追従し、その結
果、第2揺動リンク42が揺動し始める。第2揺動リン
ク42が揺動すると、第2揺動リンク42に結合された
弁体24が揺動することにより、開口32の開閉動作が
行われる。
【0019】各開閉機構28それぞれは、個別の駆動源
30によって駆動される。各駆動源30は、弁箱22の
下部にそれぞれ固定されている。
【0020】この実施の形態では、上述した駆動源30
それぞれは、2個の同品の回転式アクチュエータにより
構成される。これら回転式アクチュエータの各々の回転
駆動軸(回転シャフト56)は、カップリング60を用
いて直列に結合されている。すなわち、各回転シリンダ
54の回転シャフト56が直線状になるように配置さ
れ、各回転シャフト56の互いに対向する端部どうしが
カップリング60により連結されている。
【0021】また、各回転シリンダ54は、回転シャフ
ト56の延在方向が弁体24の回転軸に平行になるよう
に、配置される。そして、各駆動源30において、一方
の回転シャフト56の端部が上述した駆動シャフト50
に接続されている。
【0022】回転式アクチュエータとしては、空気圧式
の回転シリンダ54を用いている。この回転シリンダ5
4は、エアの供給によって内部の羽根を回転させること
により、この羽根に接続された回転シャフト(ベーンシ
ャフト)56を回転させるものである。エアポート(エ
ア供給口)58は、各回転シリンダ54に2つずつ設け
られており、エアを導入するエアポートの選択によって
回転シャフト56の回転方向を制御することができる。
エアポート58へのエアの導入は、弁箱22の下方に設
けられたエア供給部62により行われる。
【0023】このように、2個の回転シリンダ54を連
結して用いることにより、1個の回転シリンダ54を単
独で用いた場合に比べて、2倍の回転トルクを発生させ
ることができる。
【0024】上述した回転シリンダ54として、例えば
SMC社製のロータリアクチュエータCDRB1BW3
0−100D−T79(商品名)を用いるのが好適であ
る。また、上述したカップリング60として、例えば三
木プーリー社製のサーボフレックスカップリングSFC
WP(商品名)を用いるのが好適である。
【0025】次に、ゲートバルブの閉動作につき説明す
る。まず、図4の開時の状態において、回転シリンダ5
4を駆動して、第1揺動リンク40を駆動シャフト50
を中心に図4(B)中の反時計回りに回転させる。する
と、結合リンク44は上方に押し上げられる形となり、
このため第2揺動リンク42が時計回りに回転する。し
たがって、第2揺動リンク42の回転中心に設けられた
弁棒26に対し時計回りの回転力が与えられる。この弁
棒26の回転運動に伴い、弁体24は開口32の側に回
転して、図5(A)に示すように弁体24の主面(Oリ
ング64が設けられた面)が弁座に対して着座する。
【0026】次に、ゲートバルブの開動作につき説明す
る。まず、図5の閉時の状態において、回転シリンダ5
4を駆動して、第1揺動リンク40を駆動シャフト50
を中心に図5(B)中の時計回りに回転させる。する
と、結合リンク44は下方に押し下げられる形となり、
このため第2揺動リンク42が反時計回りに回転する。
したがって、第2揺動リンク42の回転中心に設けられ
た弁棒26に対し反時計回りの回転力が与えられる。こ
の弁棒26の回転運動に伴い、弁体24は開口32の側
から離れる向きに回転するので、図4(A)に示すよう
に開口32が開いた状態となる。
【0027】次に、図6を参照して、閉時の必要回転ト
ルクの計算例を示す。図6には、開閉機構28の、図5
(B)中に太線で示したトッグル機構の部分を簡略化し
て示してある。
【0028】図6中、a点はシャフト46の回転軸、b
点はシャフト48の回転軸、c点は駆動シャフト50の
回転軸、d点は弁棒26の回転軸、およびe点はOリン
グ64に加わる荷重の作用点をそれぞれ示している。
【0029】また、d点とe点との間の距離をL1と
し、b点とd点との間の距離をL2とし、a点とc点と
の間の距離をL3とする。さらに、a点とb点とを結ぶ
直線abの長さをL4とし、直線abと、b点とc点と
を結ぶ直線bcとのなす角度をθ4としたとき、L4c
osθ4=Xとする。また、直線bcとa点との距離を
Yとする。
【0030】また、e点に発生する荷重Pの方向と、d
点およびe点を結ぶ直線とのなす角度をθ1とする。ま
た、b点に発生する力F2の方向と、直線bcとのなす
角度をθ2とする。また、駆動源30によりa点に与え
られる力F0の方向と、この力F0のうちa点を直線b
cの側に押しやる力成分Fの方向とのなす角度をθ3と
する。
【0031】上述した各パラメータの値は以下の通りで
ある。 L1=28mm L2=21mm L3=21mm X=50.313mm Y=3.227mm θ1=78.7° θ2=17.5° θ3=8.84° θ4=3.67°
【0032】<計算例1>まず、200mm相当の基板
に対応するゲートバルブの場合につき、計算例を示す。
弁箱22の開口32のサイズは、縦3.4cm、横22
cmである。
【0033】このとき、弁体24の主面に設けられるO
リング64として、型名AS568#362、太さW=
5.33、内径ID=158.12で規定される規格の
Oリングを用いている。三菱電線工業(株)から発行さ
れた「O−リングハンドブック」によれば、このOリン
グのつぶし力は、つぶししろを15%とした場合、0.
25Kg/mmである。Oリングの長さは512mmな
ので、Oリングのつぶし力として、0.25Kg/mm
×512mm=128Kgが必要である。また、1気圧
=1.0Kg/cm2 重より、弁体24に作用する逆圧
力は、3.4cm×22cm×1.0Kg/cm2 =7
4.8Kgとなる。よって、弁体24を弁座に押しつけ
るために必要な力Pは、合計で202.8Kgとなる。
【0034】次に、片方の弁棒26を駆動するために必
要なトルクT1を計算する。図6中のe点に与えられる
荷重P1は次式(1)により計算される。 P1=P/cos(90−θ1)=202.8/cos(90−78.7)= 206.8(Kg) ・・・(1)
【0035】また、図6中のd点に発生する回転トルク
T0は、次式(2)によって計算される。 T0=P1×L1=206.8×2.8=579.04(Kg・cm) ・・ ・(2)
【0036】この実施の形態のゲートバルブは2本の弁
棒26を備えるため、次式(3)によってトルクT1が
計算される。 T1=T0/2=579.04/2=289.52(Kg・cm) ・・・( 3)
【0037】よって、片方の弁棒26を駆動するために
必要なトルクT1は290Kg・cm以上となる。
【0038】次に、駆動源30の必要トルクTを求め
る。図6中のb点に発生する力F2は次式(4)により
計算される。 F2=T1/L2=290/2.1=138.1(Kg) ・・・(4)
【0039】また、図6中の力F2の直線bcに沿った
方向の成分F1は、次式(5)により計算される。 F1=F2/cosθ2=138.1/cos17.5=144.8(Kg) ・・・(5)
【0040】トッグルリンクの公式より次式(6)が成
り立つ。 F1/F=X/(2Y) ・・・(6)
【0041】よって、(6)式よりFが次式(7)に示
すように計算される。 F=2×F1×Y/X=2×144.8×3.227/50.313=18. 57(Kg) ・・・(7)
【0042】よって、駆動源30がa点に与える力F0
は次式(8)により計算される。 F0=F/cosθ3=18.57/cos8.84=18.8(Kg) ・ ・・(8)
【0043】よって、駆動源30の必要トルクTは次式
(9)により計算される。 T=L3・F0=2.1×18.8=39.48(Kg・cm) ・・・(9 )
【0044】以上説明したように、200mm相当の基
板が通過できるゲートバルブの場合、弁体の弁座押し付
け力として202.8Kg・cmが必要である。トッグ
ル機構を用いた開閉機構28では、1軸あたりの必要回
転トルクが39.48Kg・cmとなる。
【0045】<計算例2>次に、300mm相当の基板
に対応するゲートバルブの場合につき、計算例を示す。
弁箱22の開口32のサイズは、縦3.4cm、横32
cmである。
【0046】このとき、弁体24の主面に設けられるO
リング64として、型名AS568#372、太さW=
5.33、内径ID=221.62で規定される規格の
Oリングを用いている。三菱電線工業(株)から発行さ
れた「O−リングハンドブック」によれば、このOリン
グのつぶし力は、つぶししろを15%とした場合、0.
25Kg/mmである。Oリングの長さは696mmな
ので、Oリングのつぶし力として、0.25Kg/mm
×696mm=174Kgが必要である。また、1気圧
=1.0Kg/cm2 重より、弁体24に作用する逆圧
力は、3.4cm×32cm×1.0Kg/cm2 =1
08.8Kgとなる。よって、弁体24を弁座に押しつ
けるために必要な力Pは、合計で282.8Kgとな
る。
【0047】次に、片方の弁棒26を駆動するために必
要なトルクT1を計算する。図6中のe点に与えられる
荷重P1は次式(10)により計算される。 P1=P/cos(90−θ1)=282.8/cos(90−78.7)= 288.4(Kg) ・・・(10)
【0048】また、図6中のd点に発生する回転トルク
T0は、次式(11)によって計算される。 T0=P1×L1=288.4×2.8=807.52(Kg・cm) ・・ ・(11)
【0049】この実施の形態のゲートバルブは2本の弁
棒26を備えるため、次式(12)によってトルクT1
が計算される。 T1=T0/2=807.52/2=403.76(Kg・cm) ・・・( 12)
【0050】よって、片方の弁棒26を駆動するために
必要なトルクT1は404Kg・cm以上となる。
【0051】次に、駆動源30の必要トルクTを求め
る。図6中のb点に発生する力F2は次式(13)によ
り計算される。 F2=T1/L2=404/2.1=192.4(Kg) ・・・(13)
【0052】また、図6中の力F2の直線bcに沿った
方向の成分F1は、次式(14)により計算される。 F1=F2/cosθ2=192.4/cos17.5 =201.7(Kg ) ・・・(14)
【0053】トッグルリンクの公式より次式(15)が
成り立つ。 F1/F=X/(2Y) ・・・(15)
【0054】よって、(15)式よりFが次式(16)
に示すように計算される。 F=2×F1×Y/X=2×201.7×3.227/50.313=25. 87(Kg) ・・・(16)
【0055】よって、駆動源30がa点に与える力F0
は次式(17)から計算される。 F0=F/cosθ3=25.87/cos8.84=26.2(Kg) ・ ・・(17)
【0056】よって、駆動源30の必要トルクTは次式
(18)により計算される。 T=L3・F0=2.1×26.2=55.02(Kg・cm) ・・・(1 8)
【0057】以上説明したように、300mm相当の基
板が通過できるゲートバルブの場合、弁体の弁座押し付
け力として282.8Kg・cmが必要である。トッグ
ル機構を用いた開閉機構28では、1軸あたりの必要回
転トルクが55.02Kg・cmとなる。
【0058】以上の計算例より、ゲートバルブを300
mm相当の基板に対応させるには、駆動源の発生トルク
を、200mm相当の基板に対応したゲートバルブで使
用されていた駆動源の発生トルクの2倍にすれば良いこ
とが分かる。上述したように、この実施の形態のゲート
バルブでは、2個の回転シリンダを直列に組み合わせた
駆動源を用いることによって、必要回転トルクの発生が
実現されている。しかもこの構成によれば、複数個の回
転シリンダを弁体の回転軸に平行な方向に配置するか
ら、弁箱の奥行き幅を増加させる必要がない。よって、
搬送室内の搬送ロボットのストロークを増加させる必要
がない。その結果、ロボットの大型化、搬送室の占有面
積の大型化、および作業性の悪化を回避できる。
【0059】
【発明の効果】この発明のゲートバルブによれば、弁体
が、当該弁体に平行な回転軸のまわりに揺動運動を行う
ように構成され、開閉機構がトッグル機構で構成され、
開閉機構の駆動源が、回転軸に平行な方向に配置された
複数個の回転式アクチュエータにより構成され、回転式
アクチュエータの各々の回転駆動軸が直列に結合されて
いる。
【0060】この構成によれば、弁体を駆動する開閉機
構がトッグル機構を有するため、開閉機構の小型化が図
れるとともに、逆圧に抗する大きな力を弁体に与えるこ
とができるようになる。しかも、開閉機構の駆動源は複
数個の回転式アクチュエータを弁体の回転軸に平行に配
置し、これら回転式アクチュエータの回転駆動軸を直列
に結合したものであるから、弁箱の奥行き幅を増加させ
ることなく、駆動源の発生トルクを向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のゲートバルブの構成を示す図であ
る。
【図2】実施の形態のゲートバルブの構成を示す図であ
る。
【図3】実施の形態のゲートバルブの構成を示す図であ
る。
【図4】実施の形態のゲートバルブの構成を示す図であ
る。
【図5】実施の形態のゲートバルブの構成を示す図であ
る。
【図6】閉時の必要回転トルクの計算例の説明に供する
図である。
【図7】典型的な真空基板処理装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10:搬送室 12a,12b,12c:処理室 14:ロードロック室 16a,16b,16c,16d:ゲートバルブ 18:処理基板 20:搬送ロボット 22:弁箱 24:弁体 26:弁棒 28:開閉機構 30:駆動源 32,34:開口 36:ガイドユニット 38:ベアリング 40:第1揺動リンク 42:第2揺動リンク 44:結合リンク 46,48:シャフト 50:駆動シャフト 52:リンクカバー 54:回転シリンダ 56:回転シャフト 58:エアポート 60:カップリング 62:エア供給部 64:Oリング0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有した弁箱と、該弁箱の内側に収
    められ、前記開口の開閉に用いられる弁体と、該弁体に
    接続された弁棒と、該弁棒を作動させ、前記弁箱の弁座
    に前記弁体を着座させる閉動作、および該弁座から前記
    弁体を離間させる開動作を行う開閉機構とを備えたゲー
    トバルブにおいて、 前記弁体が、当該弁体に平行な回転軸のまわりに揺動運
    動を行うように構成されており、 前記開閉機構はトッグル機構で構成されており、 前記開閉機構の駆動源が、前記回転軸に平行な方向に配
    置された複数個の回転式アクチュエータにより構成さ
    れ、 前記回転式アクチュエータの各々の回転駆動軸が直列に
    結合されていることを特徴とするゲートバルブ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゲートバルブにおい
    て、 前記回転式アクチュエータが空気圧式であることを特徴
    とするゲートバルブ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のゲートバルブにおい
    て、 前記開閉機構は、 前記回転駆動軸に結合され、揺動運動を行う第1揺動リ
    ンクと、 前記弁棒に接続され、該弁棒を軸として揺動運動を行う
    第2揺動リンクと、 前記第1および第2揺動リンク間を結合する結合リンク
    とを備えることを特徴とするゲートバルブ。
JP2001033776A 2001-02-09 2001-02-09 ゲートバルブ Expired - Fee Related JP4694006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033776A JP4694006B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ゲートバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033776A JP4694006B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ゲートバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235868A true JP2002235868A (ja) 2002-08-23
JP4694006B2 JP4694006B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18897475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033776A Expired - Fee Related JP4694006B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ゲートバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694006B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965685A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Anelva Corp 弁体の駆動装置
JPS6392880U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPS63145886A (ja) * 1986-12-06 1988-06-17 Daisho Kogyo Kk 空気圧操作自動バルブ
JPH0244019U (ja) * 1989-08-29 1990-03-27
JPH05164255A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Smc Corp ゲートバルブ
JPH06344927A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH09322591A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fujitsu Ltd モータ機構及び検査装置
JPH11218238A (ja) * 1997-09-24 1999-08-10 Benkan Corp ゲートバルブ
JPH11230382A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd フラッパ式三方弁
JP2000337546A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ
JP2001082613A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Anelva Corp ゲートバルブ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965685A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Anelva Corp 弁体の駆動装置
JPS63145886A (ja) * 1986-12-06 1988-06-17 Daisho Kogyo Kk 空気圧操作自動バルブ
JPS6392880U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPH0244019U (ja) * 1989-08-29 1990-03-27
JPH05164255A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Smc Corp ゲートバルブ
JPH06344927A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH09322591A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fujitsu Ltd モータ機構及び検査装置
JPH11218238A (ja) * 1997-09-24 1999-08-10 Benkan Corp ゲートバルブ
JPH11230382A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd フラッパ式三方弁
JP2000337546A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ
JP2001082613A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Anelva Corp ゲートバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694006B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225647B2 (ja) ゲートバルブ
JP2017132032A (ja) 相似形成機構と応用
WO2006137370A1 (ja) 基板の搬送ロボットおよび処理装置
JP2008519952A5 (ja)
US7270311B1 (en) Pendulum gate valve
JP4694006B2 (ja) ゲートバルブ
TWI787730B (zh) 水平多關節機器人以及包括水平多關節機器人的基板運送系統
JP2005042816A (ja) 蓋開閉装置
JP4728602B2 (ja) 真空室に基板を装填するためのロードロック装置
JP5515726B2 (ja) 開閉バルブ
US9889556B2 (en) Link structure
JP4352467B2 (ja) 真空チャンバ用回転伝動機構
KR102656261B1 (ko) 플랩 푸쉬 밸브
JP7296083B1 (ja) 回転駆動式ゲートバルブ
JP3592480B2 (ja) マニプレータ装置
JPH11248012A (ja) ゲートバルブ
KR950006405B1 (ko) 베인형 스탭-액츄에이터
JPH10193292A (ja) ロータリバランサ及び該ロータリバランサを内蔵したロボット
JPH0241311Y2 (ja)
JP2003106475A (ja) 真空ゲート弁
JPH0634058A (ja) 開閉弁
JP3548738B2 (ja) 中間停止機構付きロータリアクチュエータ
JPH11336539A (ja) 排気装置
JP2003120857A (ja) 真空ゲート弁
JPH0739570Y2 (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees