JPH0241311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241311Y2
JPH0241311Y2 JP1984037187U JP3718784U JPH0241311Y2 JP H0241311 Y2 JPH0241311 Y2 JP H0241311Y2 JP 1984037187 U JP1984037187 U JP 1984037187U JP 3718784 U JP3718784 U JP 3718784U JP H0241311 Y2 JPH0241311 Y2 JP H0241311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
arm
seat
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3718784U priority Critical patent/JPS60149831U/ja
Priority to US06/801,698 priority patent/US4719757A/en
Priority to PCT/JP1985/000129 priority patent/WO1993013304A1/ja
Publication of JPS60149831U publication Critical patent/JPS60149831U/ja
Priority to US07/079,122 priority patent/US4825523A/en
Priority to US07/079,121 priority patent/US4794758A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241311Y2 publication Critical patent/JPH0241311Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンの排気ガスによつて排気ガ
スタービンを駆動し、同タービンによつて上記エ
ンジンの給気を加圧するコンプレツサを駆動する
ようにしたターボ過給装置の改良に関するもので
ある。
自動車等車両用のエンジンは、アイドル回転数
から最高回転数までの極めて広い回転数域に亘つ
て、しかも大きく変動する負荷範囲内で運転され
るので、その排気ガス量も大巾に変動する。従つ
て単一の流量特性を有する排気ガスタービンで
は、エンジンから排出される排気ガスエネルギを
十分に回収し利用することができない。そこでタ
ービンハウジング内に隔壁を設けて同ハウジング
内の排気ガス通路を二つ以上の流量特性を異にす
る排気ガス通路に区分すると共に、上記分割され
た排気ガス通路の一つ以上に弁装置を設け、エン
ジンの回転数や負荷等の稼動条件に応じて上記弁
装置を開閉し、排気ガスタービンの運転効率を向
上させるようにした可変容量ターボ過給機が既に
提案されている。そしてこの種の可変容量ターボ
過給機における排気ガスタービンでは、上記二以
上の分割排気ガス通路を開閉する弁装置の配置及
び構造に関して種々の技術上の問題がある。その
一つは、高温の排気ガス雰囲気内で膠着を生ずる
ことなく円滑に開閉動作することができることで
あり、その二は、弁の閉鎖時に排気ガスの漏洩が
なく密閉性が優れていることである。即ち従来弁
装置として、弁板の中央部に枢支軸を具えたバタ
フライ弁や、排気通路内に進退する板状摺動弁が
屡々用いられているが、密閉性を確保しようとす
ると開閉作動の円滑性を欠き、反対に開閉作動の
円滑性を確保しようとすると、密閉性能が低下す
る不具合があつた。
本考案は、上記に鑑み創案されたもので、ター
ビンハウジング内に隔壁によつて仕切られた少く
とも二個の排気ガス通路が設けられ、上記二個の
排気ガス通路とエンジンの排気装置との間に、上
記弁装置を内蔵すると共に各弁装置の背面側に配
設された組立並びに点検用の開口に配設された蓋
を有する弁ケーシングが介装され、かつ上記弁装
置が、上記弁ケーシング内に排気ガスの流れ方向
に対し傾斜して形成された弁座と、上記弁座に協
働する弁部材と、夫々の一端部に上記弁部材を支
持すると共に夫々の他端部を上記弁ケーシング上
に枢支された揺動腕とから構成され、更に上記弁
部材が、上記揺動腕に形成された凸状球面座に整
合する凹状球面と、同凹状球面の略中央に立設さ
れた突軸とを具え、同突軸が上記揺動腕の上記凸
状球面座に適宜の遊隙を存し可動的に支持された
ことを特徴とする可変容量ターボ過給装置を要旨
とするものである。
以下本考案の実施例を添付図面について具体的
に説明する。先づ、第1図乃至第3図において、
符号10は可変容量ターボ過給機を総括的に示
し、12はその排気ガスタービン、14は排気ガ
スタービン12によつて駆動されるコンプレツサ
である。排気ガスタービン12は、ロータ16を
収容するタービンハウジング18を具え、同ハウ
ジング18の内部には半径方向の隔壁20によつ
てロータ軸線方向に区分された夫々流量特性を異
にする排気ガス通路即ちスクロールA,Bが設け
られている。又上記ハウジング18の排気ガス入
口22には、後に詳述する弁ケーシング24が連
結され、同弁ケーシング24は更に図示しないエ
ンジンの排気装置即ちこの実施例では排気マニホ
ールド26に連結されている。なお、上記排気ガ
ス入口22には、前記隔壁20の延長部分によつ
て区分され夫々上記排気ガス通路A,Bに連続す
る入口22a,22bが設けられている。
次に上記弁ケーシング24は外形が大体箱形を
なし、第1図において上方の壁面には、上記排気
マニホールド26に連通する上流開口28が設け
られ、又下方の壁面には入口22a,22bに
夫々接続する下流開口30a,30bが設けられ
ている。又上流開口28と下流開口30a,30
bとの間には、この実施例の場合、90度の角度を
なしてV字状に交差する二つの平面内にシート面
を有する弁座32a,32bが設けられ、これら
弁座の弁開口は、各々弁部材34a,34bによ
つて開閉される。弁部材34a,34bは夫々そ
の背面に突軸36a,36bを具え、同突軸36
a,36bは夫々半径方向に十分な遊隙を存して
揺動腕38a,38bの自由端部に支持され、更
に各揺動腕38a,38bの他端は弁ケーシング
24の比較的上流側の側壁上に枢支された支持軸
40a,40bに固着されている。最後に、弁ケ
ーシング24は、上記弁部材34a,34bの取
付け、取外し、点検等のために、第1図において
左方及び右方に開口を具え、通常時これらの開口
は着脱自在の蓋42によつて閉鎖されている。
更に、第2図及び第3図に詳細に示されている
ように、弁部材34a,34bは、この実施例の
場合、平面形状が四隅を丸めた正方形をなし、協
働する弁座32a,32bも大体相似の形状に加
工されている。従つて、弁部材34a,34bと
揺動腕38a,38bとが、突軸36a,36b
の周りに廻動しないようにするために、揺動腕3
8a,38bが弁部材34a,34bに設けた溝
部44に適当な隙間46を存して嵌合するように
なつている。又弁部材34a,34bと揺動腕3
8a,38bとは、互に整合する凸状球面座48
及び凹状球面50を介して協働し、突軸36a,
36b上には、抜け止めワツシヤ52がナツト5
4により固定されている。そして、突軸36a,
36bと揺動腕38a,38bとの間には半径方
向の適当な遊隙56が、又凸状球面座48及び凹
状球面50間にも突軸軸線方向の遊隙58が設け
られている。更に、上記突軸36a及び36bは
夫々上記凹状球面50の略中央に樹立されてい
る。
上記装置において、弁部材34a,34bを揺
動腕38a,38bを介して開閉させる支持軸4
0a,40bは、夫々図示しない適宜のアクチユ
エータ装置例えば空気圧応動装置に連結され、図
示しないエンジンの回転数、負荷等稼働状態に応
じて開閉される。今、第1図に示すように弁部材
34aを閉鎖する場合、上記アクチユエータ装置
によつて支持軸40aを図中反時計方向に廻動さ
せると、最初弁部材34aの支持軸40aから遠
い側の端部が、弁座32aの対応する部分に当接
し、次に上述した遊隙46,56,58の存在に
より、弁部材34aが球面48,50により案内
されて傾動し、第1図に示す位置に正しく着座す
ることとなる。この際、上記遊隙の存在により弁
座32a、弁部材34a、突軸36aの何れにも
無理な力が作用せず、弁部材34aと弁座32a
とが正しく密着し、優れた密封性を確保すること
ができ、又相対変位を行なう部分即ち突軸36a
と揺動腕38aとの間には、上述したように十分
な遊隙があるので膠着の惧れがなく、又支持軸4
0aも直接高温の排気ガスには接しないので、こ
こでも膠着の危険が殆んどなく、作動が円滑かつ
確実である。これは又、他方の弁部材36bに関
しても全く同様である。更に、第2図及び第3図
に示した弁部材34a,34bはその平面形状が
略正方形をなしているが、長方形、楕円形或いは
円形でもよい。(なお円形の場合、突軸36a,
36bの周りに回転しても弁座との密着性が損な
われないから、廻り止め用の溝部44は、その必
要がない) ここで、第1図を参照して本考案に係るターボ
過給装置全体の作動の概要を補足説明する。図示
装置では、タービンハウジング18内の排気ガス
通路(スクロール)AはBよりも大きい流量特性
を有するものとして示されている。そして排気ガ
スタービン12の好ましい作動態様として、エン
ジンの低速、高負荷運転時には、丁度図示されて
いる状態即ち弁部材34aが閉鎖されかつ弁部材
34bは開かれて、排気マニホールド26からの
排気ガスが、上流入口28、弁座32bの弁開
口、対応する下流開口30b、タービンハウジン
グの入口22bから排気ガス通路Bを通つてロー
タ16の羽根に作用し、排気ガスタービンをエン
ジンの運転状態に応じ効率的に運転する。このと
き開いている弁部材34bが隔壁35と協働して
弁座32bから下流側の弁ケーシング24内にお
いて、大体なだらかに屈曲した抵抗の少ない排気
ガス通路を形成し、一方、弁座32bを含む平面
と約90度の角度をなして交わる平面内に含まれて
いる弁座32aに着座している弁部材34aが、
上記弁座32bより上流側の通路壁の一部を構成
して同様に抵抗の少ない排気通路を形成する。又
エンジンが高速、高負荷状態で運転しているとき
は、弁部材34aが開き弁部材34bが閉じられ
て、上記と全く同様の態様で、流量特性が大きい
排気ガス通路Aからタービンロータ16に排気ガ
スが供給される。この場合にも、図示のとおり弁
ケーシング24内で中央隔壁の両側に略対称的に
弁座及び排気ガス通路が形成されていることか
ら、上記と全く同様に流通抵抗が小さいなだらか
な通路が形成されることとなる。更にエンジンの
低負荷運転時には、その回転数の如何にかかわり
なく、上記二つの弁部材34a,34bが共に開
かれ、上流開口28から弁ケーシング内に流入し
た排気ガスは、中央の隔壁によつて左右に分割さ
れた通路を通り、下流開口30a,30bから
夫々タービンハウジングの入口22a,22bに
流入し、排気ガス通路A,Bの両方からタービン
ロータ16に供給される。この場合にも開かれた
弁部材34a,34bが上記中央隔壁と協働して
排気ガス流路の一側壁としての役目を果すことと
なる。なお、上記弁座32a,32bは、大体90
度の角度で交差する面内に配置されることが最も
好ましいが、この角度は約60度から120度まで巾
広く変更することができるものである。また、弁
ケーシング24に組立及び点検用の開口を設け、
同開口に着脱自在の蓋42を設けたことによつ
て、弁部材34a,34b等の点検及び保守、整
備を迅速容易かつ安価に行なうことができる利点
がある。
叙上のように、本考案に係る可変容量ターボ過
給装置は、タービンハウジング内に隔壁によつて
仕切られた少なくとも二個の排気ガス通路が設け
られ、上記二個の排気ガス通路とエンジンの排気
装置との間に、上記弁装置を内蔵すると共に各弁
装置の背面側に配設された組立並びに点検用の開
口に配設された蓋を有する弁ケーシングが介装さ
れ、かつ上記弁装置が、上記弁ケーシング内に排
気ガスの流れ方向に対し傾斜して形成された弁座
と、上記弁座に協働する弁部材と、夫々の一端部
に上記弁部材を支持すると共に夫々の他端部を上
記弁ケーシング上に枢支された揺動腕とから構成
され、更に上記弁部材が、上記揺動腕に形成され
た凸状球面座に整合する凹状球面と、同凹状球面
の略中央に立設された突軸とを具え、同突軸が上
記揺動腕の上記凸状球面座に適宜の遊隙を存し可
動的に支持されたことを特徴とし、作動が円滑か
つ確実で密封性が優れた弁装置を具え、従つて効
率的に排気ガスエネルギを利用することができ、
また弁装置の組立、保守整備等を迅速容易に行な
うことができるので、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図における弁装置の拡大平面図、第3図
は第2図の−線に沿う断面図である。 10……ターボ過給機、26……排気マニホー
ルド、12……排気ガスタービン、32a,32
b……弁座、14……コンプレツサ、34a,3
4b……弁部材、16……ロータ、38a,38
b……揺動腕、18……タービンハウジング、4
6,56,58……遊隙、24……弁ケーシン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タービンハウジング内に隔壁によつて仕切られ
    た少くとも二個の排気ガス通路が設けられ、上記
    二個の排気ガス通路とエンジンの排気装置との間
    に、上記弁装置を内蔵すると共に各弁装置の背面
    側に配設された組立並びに点検用の開口に配設さ
    れた蓋を有する弁ケーシングが介装され、かつ上
    記弁装置が、上記ケーシング内に排気ガスの流れ
    方向に対し傾斜して形成された弁座と、上記弁座
    に協働する弁部材と、夫々の一端部に上記弁部材
    を支持すると共に夫々の他端部を上記弁ケーシン
    グ上に枢支された揺動腕とから構成され、更に上
    記弁部材が、上記揺動腕に形成された凸状球面座
    に整合する凹状球面と、同凹状球面の略中央に立
    設された突軸とを具え、同突軸が上記揺動腕の上
    記凸状球面座に適宜の遊隙を存し可動的に支持さ
    れたことを特徴とする可変容量ターボ過給装置。
JP3718784U 1984-03-15 1984-03-15 可変容量タ−ボ過給装置 Granted JPS60149831U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718784U JPS60149831U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 可変容量タ−ボ過給装置
US06/801,698 US4719757A (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable-volume turbocharger
PCT/JP1985/000129 WO1993013304A1 (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable capacity turbo-supercharger
US07/079,122 US4825523A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method for manufacturing a housing
US07/079,121 US4794758A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method of controlling a turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718784U JPS60149831U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 可変容量タ−ボ過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149831U JPS60149831U (ja) 1985-10-04
JPH0241311Y2 true JPH0241311Y2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=30543042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3718784U Granted JPS60149831U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 可変容量タ−ボ過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149831U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699662B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-15 株式会社デンソー 内燃機関の排気装置
JP2013019337A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ihi Corp 多段過給システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044176A (en) * 1962-08-07 1966-09-28 Snecma Device for the regulation of a super-charging turbo-compressor for an engine of small cylinder capacity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56171631U (ja) * 1980-05-23 1981-12-18
JPS58130028U (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 いすゞ自動車株式会社 過給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044176A (en) * 1962-08-07 1966-09-28 Snecma Device for the regulation of a super-charging turbo-compressor for an engine of small cylinder capacity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149831U (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987971B2 (ja) デュアルウェストゲートを具えたターボチャージャ
EP0401615B1 (en) Turbocharger
EP1426604B1 (en) Flow path switching valve
JP6468094B2 (ja) 低圧egr装置
JP2001065356A (ja) ターボチャージャ
JPH0241311Y2 (ja)
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0543240Y2 (ja)
JPH0578655B2 (ja)
JPS6229723A (ja) タ−ボ過給機
JPH0326268Y2 (ja)
JPH0520567B2 (ja)
JPH0241312Y2 (ja)
JPS62131923A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS6135709Y2 (ja)
JPH041311Y2 (ja)
JPH1089081A (ja) 可変容量ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH0345220B2 (ja)
JPH041310Y2 (ja)
JPH041313Y2 (ja)
JPH02305324A (ja) 過給圧制御弁装置
JP2003027951A (ja) 可変容量型過給機の流量増加構造
JPH0536994Y2 (ja)
JPH04128516A (ja) ガスタービンエンジン
JPS601230Y2 (ja) 過給機関