JPH041313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041313Y2
JPH041313Y2 JP1984117813U JP11781384U JPH041313Y2 JP H041313 Y2 JPH041313 Y2 JP H041313Y2 JP 1984117813 U JP1984117813 U JP 1984117813U JP 11781384 U JP11781384 U JP 11781384U JP H041313 Y2 JPH041313 Y2 JP H041313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
turbine
turbine housing
partition wall
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984117813U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133922U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984117813U priority Critical patent/JPS6133922U/ja
Priority to KR1019850001665A priority patent/KR910004384B1/ko
Priority to US06/801,698 priority patent/US4719757A/en
Priority to PCT/JP1985/000129 priority patent/WO1993013304A1/ja
Publication of JPS6133922U publication Critical patent/JPS6133922U/ja
Priority to US07/079,122 priority patent/US4825523A/en
Priority to US07/079,121 priority patent/US4794758A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH041313Y2 publication Critical patent/JPH041313Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エンジンのターボ過給装置に関す
る。
〔従来の技術〕
自動車等車両用のエンジンは、アイドル回転数
から最高回転数までの極めて広い回転数域に亘つ
て、しかも大きく変動する負荷範囲内で運転され
るので、その排気ガス量も大幅に変動する。した
がつて単一の流量特性を有する排気ガスタービン
では、エンジンから排出される排気ガスエネルギ
を十分に回収し利用することができない。そこ
で、タービンハウジング内に隔壁を設けて同ハウ
ジング内の排気ガス導入路を2つ以上の流量特性
を異にする排気ガス導入路に区分するとともに、
上記分割された排気ガス導入路の1つ以上に弁装
置を設け、エンジンの回転数や負荷等の稼働条件
に応じて上記弁装置を開閉し、排気ガスタービン
の運転効率を向上させるようにした可変容量ター
ボ過給機がすでに提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、この種の可変容量ターボ過給機にお
ける排気ガスタービンでは、上記2以上の分割排
気ガス導入路に関して種々の技術上の問題があ
る。その最も重要な問題の1つは、2以上の分割
された排気ガス導入路を形成するために設けられ
る隔壁が、その内周側に至るほど加熱され、外周
側のタービンハウジングと内周側の隔壁との熱膨
張量の差のために、熱応力が生じて、タービンハ
ウジングまたは隔壁が破損してしまうという問題
点がある。
本考案は、このような問題点の解消をはかろう
とするもので、タービンハウジングおよび隔壁に
熱応力が生じないようにして、その破損を防止で
きるようにした、可変容量ターボ過給装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本考案の可変容量ターボ過給装置
は、タービンハウジング内に設けられた排気導入
路と、同排気導入路内にタービン回転軸の半径方
向内方に延設されて同排気導入路をタービン回転
軸の周方向に少なくとも2分割するリング状隔壁
と、上記排気導入路の入口の少なくとも1個を開
閉可能に装備された弁装置とにより構成された可
変容量ターボ過給装置において、上記排気導入路
のそれぞれを形成するタービンハウジングを一体
とし、上記リング状隔壁が、上記タービンハウジ
ングの内壁に滑らかに連続して一体に形成された
基礎部と、上記タービンハウジングの材質よりも
低熱膨張率の材質からなり上記タービン回転軸の
半径方向内方に向け上記基礎部に滑らかに連続し
て延設された先端部材とにより構成されたことを
特徴としている。
〔作用〕
上述の構成により、2個以上の排気ガス導入路
を形成すべく装備される隔壁の熱膨張量がタービ
ンハウジングの熱膨張量とほぼ均等になり、熱応
力の発生が防止されて、過給装置が長期にわたり
安定して運転される。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1〜5図は本考案の一実施例としての
可変容量ターボ過給装置を示すもので、第1図は
その要部縦断面図、第2図はその全体構成を示す
縦断面図、第3,4図はそれぞれその特性を示す
グラフであり、第5図はそのタービンハウジング
の製造に用いられる中子を示す縦断面図である。
第1,2図に示すように、ターボ過給装置10
に、排気ガスタービン12および排気ガスタービ
ン12によつて駆動されるコンプレツサ14が設
けられている。排気ガスタービン12は、タービ
ンロータ16を収容するタービンハウジング18
をそなえており、同タービンハウジング18の内
部には半径方向に延在する隔壁20によつてロー
タ軸線方向に区分されたそれぞれ流量特性を異に
する排気ガス導入路すなわちスクロールA,Bが
設けられている。
タービンハウジング18は一体構造物で形成さ
れるとともに、その排気ガス入口22には、後に
詳述する弁ケーシング24が連結され、同弁ケー
シング24は更に図示しないエンジンの排気装置
すなわちこの実施例では排気マニホルド26に連
結されている。
なお、上記排気ガス入口22には、前記隔壁2
0の延長部分によつて区分され上記排気ガス導入
路A,Bのそれぞれに連続する入口22a,22
bが設けられている。
そして、隔壁20は、タービンハウジング18
の内壁に滑らかに連続して一体に形成された基礎
部20bと、タービンハウジング18の材質より
も低熱膨張率の材質からなりタービン回転軸の半
径方向内方に向け基礎部20bに滑らかに連続し
て延設された先端部材20aとにより構成されて
おり、先端部材20aの先端がタービンロータ1
6外周に近接するようになつている。
これにより、排気ガス通路A,Bがそれぞれタ
ービンロータ16外周へ至る部分において、急拡
大されることなく、スムーズにタービンロータ1
6へ至るようになつている。
そして、先端部材20aは、タービンハウジン
グ18の材質より低熱膨張率の材質で形成されて
おり、先端部材20aがタービンハウジング18
より多く加熱される本実施例のような構造におい
ても、先端部材20aとタービンハウジング18
との熱膨張量がほぼ均等になり、先端部材20a
およびタービンハウジング18における熱応力の
発生が防止されるようになつている。
次に上記弁ケーシング24は、外形がほぼ箱形
をなし、図面において上方の壁面には、上記排気
マニホルド26に連通する上流開口28が設けら
れ、また下方の壁面には入口22a,22bにそ
れぞれ接続する下流開口30a,30bが設けら
れている。
また、上流開口28と下流開口30a,30b
との間には、90度の角度をなしてV字状に交叉す
る二つの平面内にシート面を有する弁座32a,
32bが設けられ、これら弁座の弁開口は、それ
ぞれ弁部材34a,34bによつて開閉される。
弁部材34a,34bはそれぞれその背面に突
軸36a,36bをそなえており、突軸36a,
36bはそれぞれ半径方向に十分な遊隙を存して
揺動腕38a,38bの自由端部に支持され、さ
らに各揺動腕38a,38bの他端は弁ケーシン
グ24の比較的上流側の側壁上に枢支された支持
軸40a,40bに固着されている。そして、弁
ケーシング24は、上記弁部材34a,34bの
取り付け、取り外し、点検等のために、図におい
て左方および右方に開口をそなえており、通常時
これらの開口は着脱自在の蓋42によつて閉鎖さ
れている。
なお、本実施例では、弁部材34が球面座によ
つて揺動腕38aの自由端部に支持されている
が、必ずしも球面座である必要はなく、平面座に
よつて支持されるようにすることもでき、この場
合には両者間に突軸36aの軸線方向にも適当な
遊隙を与えることが望ましい。
また、上記の上流開口28,弁座32aの弁開
口,同弁開口から下流の入口22a,22bに至
る排気ガス導入路の断面形状は、四隅を丸めた長
方形,長円形,楕円,円形のいずれでもよく、ま
たこれらの組み合わせでもよい。さらに、弁部材
34の形状は、上記弁座32aの弁開口の形状と
大体相似の形状であることが望ましい。
また、44は弁ケーシング24内に設けられ、
タービンハウジング入口22の隔壁20と連結す
る隔壁である。
さらに、上記装置において、弁部材34a,3
4bを揺動腕38a,38bを介して開閉させる
支持軸40a,40bは、それぞれ図示しない適
宜のアクチユエータ装置例えば空気圧応動装置に
連結され、図示しないエンジンの回転数、負荷等
稼働状態に応じて開閉される。また図示の装置で
は、タービンハウジング18内の排気ガス導入路
Aは導入路Bよりも大きい流量特性を有するもの
として示されている。
本考案の一実施例としての可変容量ターボ過給
装置は、上述のごとく構成されているので、エン
ジンの低速,高負荷運転時(第3図のB1領域)
には、弁部材34aが閉鎖され且つ弁部材34b
は開かれて、排気マニホルド26からの排気ガス
が、上流開口28,弁座32bの弁開口,対応す
る下流開口30b,タービンハウジングの入口2
2bから、排気ガス導入路Bを通つてタービンロ
ータ16の羽根に作用し、第4図のB1で示す流
量特性により、排気ガスタービン12を効率的に
運転する。この状態で、開いている弁部材34b
が隔壁44と協働して弁座32bから下流側の弁
ケーシング24内において、大体なだらかに屈曲
した抵抗の少ない排気ガス導入路を形成し、一
方、弁座32bを含む平面と約90度の角度をなし
て交わる平面内に含まれている弁座32aに着座
している弁部材34aが、上記弁座32bより上
流側の導入路壁に一部を構成してなだらかな抵抗
の少ない排気導入路を形成する。そして、先端部
材20aにより、排気流路の急拡大が防止され
る。
また、エンジンが高速,高負荷状態(第3図の
B2領域)で運転しているときは、弁部材34a
が開き弁部材34bが閉じられて、上記と全く同
様の態様で、流量特性が大きい排気ガス導入路A
からタービンロータ16に排気ガスが供給され
る。すなわち、流量特性B2により運転される。
この場合にも、図示のとおり、弁ケーシング2
4内で隔壁44の両側にほぼ対称的に弁座および
排気ガス導入路が形成されていることから、上記
と全く同様に流通抵抗が小さいなだらかな導入路
が形成されることとなる。そして、先端部材20
aにより、流路の急拡大が防止される。
さらに、エンジンの低負荷運転時(第3図の
B3領域)には、その回転数の如何にかかわりな
く上記二つの弁部材34a,34bがともに開か
れ、上流開口28から弁ケーシング24内に流入
した排気ガスは、中央の隔壁44によつて左右に
分割された導入路を通り、下流開口30a,30
bからそれぞれタービンハウジングの入口22
a,22bに流入し、排気ガス導入路A,Bの両
方から流量特性B3によりタービンロータ16に
供給される。
この場合にも開かれた弁部材34a,34bが
上記隔壁44と協働して排気ガス導入路の一側壁
としての役目を果たすこととなる。また、先端部
材20aにより、流路の急拡大が防止される。
上述したように、ターボ過給機の排気ガスター
ビンとエンジンの排気装置例えば排気マニホルド
との間に、弁座および弁部材を特殊な態様で配置
することによつて、エンジンの運転状態に応じそ
の排気ガスを適切な、そして流通抵抗が小さい選
択された導入路を経て排気ガスタービンに供給す
ることができる。
ところで、ターボ過給装置10の運転時には、
高温の排気ガスが流入するため、タービンハウジ
ング18および隔壁20は加熱され、特に隔壁2
0内周の先端部材20aは放熱部分がなく、高温
ガスに多く接触するためタービンハウジング18
および隔壁20の基礎部20bより多く加熱され
る。
しかしながら、先端部材20aは、タービンハ
ウジング18より低熱膨張率の材質で形成されて
いるため、同一材質で形成した場合より膨張しな
い。
すなわち、タービンハウジング18および基礎
部20b,先端部材20aの熱膨張量の差が低減
され、熱応力の発生が低減される。これにより、
タービンハウジング18、基礎部20bの破損が
長期にわたり防止される。
なお、弁座32は、大体鉛直面に対し、45度の
角度で交叉する面(必ずしも平面でなくてもよ
い)内に配置されることが最も好ましいが、その
角度は約30度から60度まで幅広く変更することが
可能であり、概ね同様の効果が得られる。
ところで、本実施例における隔壁20の先端部
材20aは以下のようにして形成される。
まず、タービンハウジング18の内部形状に対
応する中子Nを第5図に示すように作成する。そ
して、この中子Nの製作の際に中子Nの軸方向中
央部に、正確に形成された先端部材20aを埋め
込む。
ただし、先端部材20aの外周部を少し露出さ
せるようにする。このとき、中子Nと先端部材2
0aとは接着されている。
この後、中子を用いてタービンハウジング18
を鋳造成形し、冷却後中子Nを取り除く。
このとき、先端部材20aは、上記のようにし
て露出させた外周部が、タービンハウジング18
に突出して形成された隔壁20の内周部に埋め込
まれた状態に形成される。
このようにして、先端部材20a先端をタービ
ンロータ16外周に近接させるように装着するこ
とが行なわれる。
すなわち、このような方法による場合、タービ
ンロータ16外周と先端部材20a先端との間隙
lを、2mm程度まで形成できるようになる。
通常の鋳造による場合、3mm以下の間隙を有す
るような正確な形状を形成することはできないた
め、流路の急拡大は不可避であつたが、上述のよ
うな方法によれば、これを避けることができる。
そして、リング状隔壁20の基礎部20bがタ
ービンハウジングの内壁に滑らかに連続して一体
に形成されると共に、先端部材20aが基礎部2
0bに滑らかに連続して延設されているので、排
気ガス導入路A,Bからタービンロータ16へ至
る排気ガス導入路がなだらかに変化する流路とし
て形成されることになる。
これにより、排気ガス導入路の急拡大部分がな
くなる。
さらに本考案の応用例として、排気ガスタービ
ンハウジング内に実施例における導入路A,Bの
他に第3の排気ガス導入路を設けることができ、
この場合第3導入路は弁を有しない導入路とする
こともできるし、上記弁部材34,34とは別の
第3の弁によつて開閉されるようにすることもで
きる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の可変容量ターボ
過給装置によれば、次のような効果ないし利点が
得られる。
(1) リング状隔壁が、タービンハウジングの内壁
に連続して一体に形成された基礎部と、この基
礎部に連続して延設され上記タービンハウジン
グの材質よりも低熱膨張率の材質からなる先端
部材とにより構成されているので、複数の排気
ガス導入路を形成する隔壁の熱膨張量と、ター
ビンハウジングの熱膨張量とをほぼ均等として
熱応力の発生を防止できる。
(2) それぞれの排気導入路を形成するタービンハ
ウジングと隔壁の基礎部とが全て一体に形成さ
れているので、排気導入路を構成するタービン
ハウジングから排気ガスが漏れることは全くな
く、シール性の確保のために複雑な構造にした
り、あるいは高精度の機械加工を施したりする
必要が全くない。
(3) 排気導入路を2個以上に分割するリング状隔
壁が、タービンハウジングの内壁に滑らかに連
続してこれと一体に形成された基礎部と、この
基礎部からタービン回転軸の半径方向内方に向
け滑らかに連続して延設される先端部材とで構
成されているので、隔壁により2分割された各
排気導入路の内壁がそれぞれ連続して滑らかな
形状となり、排気ガスを効率的に流動させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の一実施例としての可変容
量ターボ過給装置を示すもので、第1図はその要
部縦断面図、第2図はその全体構成を示す縦断面
図、第3,4図はそれぞれその特性を示すグラフ
であり、第5図はそのタービンハウジングの製造
に用いられる中子を示す縦断面図である。 10……ターボ過給装置、12……排気ガスタ
ービン、14……コンプレツサ、16……タービ
ンロータ、18……タービンハウジング、20…
…隔壁、20a……先端部材、22b……基礎
部、22……排気ガス入口、22a,22b……
入口、24……弁ケーシング、26……排気マニ
ホルド、28……上流開口、30a,30b……
下流開口、32a,32b……弁座、34a,3
4b……弁部材、36a,36b……突軸、38
a,38b……揺動腕、40a,40b……支持
軸、42……蓋、44……隔壁、A,B……排気
ガス導入路、N……中子、V……弁装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タービンハウジング内に設けられた排気導入路
    と、同排気導入路内にタービン回転軸の半径方向
    内方に延設されて同排気導入路をタービン回転軸
    の周方向に少なくとも2分割するリング状隔壁
    と、上記排気導入路の入口の少なくとも1個を開
    閉可能に装備された弁装置とにより構成された可
    変容量ターボ過給装置において、上記排気導入路
    のそれぞれを形成するタービンハウジングを一体
    とし、上記リング状隔壁が、上記タービンハウジ
    ングの内壁に滑らかに連続して一体に形成された
    基礎部と、上記タービンハウジングの材質よりも
    低熱膨張率の材質からなり上記タービン回転軸の
    半径方向内方に向け上記基礎部に滑らかに連続し
    て延設された先端部材とにより構成されたことを
    特徴とする、可変容量ターボ過給装置。
JP1984117813U 1984-03-15 1984-07-31 可変容量タ−ボ過給装置 Granted JPS6133922U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984117813U JPS6133922U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 可変容量タ−ボ過給装置
KR1019850001665A KR910004384B1 (ko) 1984-03-15 1985-03-15 가변용량 터보 과급장치
US06/801,698 US4719757A (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable-volume turbocharger
PCT/JP1985/000129 WO1993013304A1 (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable capacity turbo-supercharger
US07/079,122 US4825523A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method for manufacturing a housing
US07/079,121 US4794758A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method of controlling a turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984117813U JPS6133922U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 可変容量タ−ボ過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133922U JPS6133922U (ja) 1986-03-01
JPH041313Y2 true JPH041313Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=30676711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984117813U Granted JPS6133922U (ja) 1984-03-15 1984-07-31 可変容量タ−ボ過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133922U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526977A (ja) * 2008-07-05 2011-10-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関のエグゾーストターボチャージャ用タービンハウジング

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874807A (ja) * 1981-10-14 1983-05-06 ウオ−レス・マ−レイ・コ−ポレ−シヨン 自由な浮動分割壁型タ−ビンハウジング

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148709U (ja) * 1978-04-07 1979-10-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874807A (ja) * 1981-10-14 1983-05-06 ウオ−レス・マ−レイ・コ−ポレ−シヨン 自由な浮動分割壁型タ−ビンハウジング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526977A (ja) * 2008-07-05 2011-10-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関のエグゾーストターボチャージャ用タービンハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133922U (ja) 1986-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951793B2 (en) Ported shroud geometry to reduce blade-pass noise
JP2002303145A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
BRPI0714971A2 (pt) alojamento de turbina para uma turbina de fluxo radial, turbina turbocarregador, e, mÉtodo para moldar um alojamento de turbina
WO2003025349A1 (en) Turbine housing for high exhaust temperature
JPH0578655B2 (ja)
JPH041313Y2 (ja)
JP3956884B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS62162729A (ja) 可変式羽根付きタ−ボチヤ−ジヤ−
JPS6229723A (ja) タ−ボ過給機
JPH0227121Y2 (ja)
JPH0241311Y2 (ja)
JPS63111234A (ja) タ−ボ過給装置
JPS61126001U (ja)
JPH0241312Y2 (ja)
JPH041311Y2 (ja)
JPS6143944Y2 (ja)
JPH0121149Y2 (ja)
JP2001263080A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS6065207A (ja) 可変容量ラジアルタ−ビン
JPH0120282B2 (ja)
JPH01247715A (ja) 排気タービン過給機
JPH0346186Y2 (ja)
JPH0121145Y2 (ja)
JP3120755B2 (ja) ターボチャージャ
JPH059462Y2 (ja)