JP2002231520A - MnZn系フェライト - Google Patents

MnZn系フェライト

Info

Publication number
JP2002231520A
JP2002231520A JP2001030702A JP2001030702A JP2002231520A JP 2002231520 A JP2002231520 A JP 2002231520A JP 2001030702 A JP2001030702 A JP 2001030702A JP 2001030702 A JP2001030702 A JP 2001030702A JP 2002231520 A JP2002231520 A JP 2002231520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
ppm
terms
mol
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279995B2 (ja
Inventor
Kenya Takagawa
建弥 高川
Katsushi Yasuhara
克志 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001030702A priority Critical patent/JP4279995B2/ja
Publication of JP2002231520A publication Critical patent/JP2002231520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279995B2 publication Critical patent/JP4279995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力損失の低減が図れることはもとより、広
範囲の温度領域で低損失化が実現できるMnZn系フェ
ライトを提供する。 【解決手段】 主成分として酸化鉄をFe23換算で5
3.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で7.
5〜11.5モル%、残部として酸化マンガン(Mn
O)を含むMnZn系フェライトであって、この主成分
に対して、酸化コバルトをCo34換算で2000〜4
500ppm、酸化ケイ素をSiO2換算で60〜14
0ppm、酸化カルシウムをCaO換算で300〜70
0ppm含有させ、さらに酸化ニオブをNb25換算で
100〜350ppmおよび/または酸化ジルコニウム
をZrO2換算で50〜450ppm含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング電源
などの電源トランス等の磁心に用いられるMnZn系フ
ェライトに関し、特に、電力損失(コアロス)の温度依
存性が小さいMnZn系フェライトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばトランス用フェライト材料
は、電子回路の熱暴走を防ぐ為の安全性を優先させ、電
力損失(コアロス)が極小値を示す温度(以下、ボトム
温度と略す)が電子回路の駆動温度より高い温度になる
ように材料設計されていた。
【0003】しかしながら、近年の携帯機器、電気自動
車などの急速な発展とトランスの高効率化などの要望に
応じる為、フェライト材料としては、ボトム温度が実際
の駆動温度に近い事、さらに特に電気自動車等、屋外で
使用される機器に関しては、広い温度帯域での低損失化
が実行できる事が求められるようになった。
【0004】このような要望に応じるための関連先行技
術として、以下に示すような提案がなされている。
【0005】特公平5−21859号公報には、MnZ
n系フェライトの基本組成に、CaOおよびNb25
含有させ、さらにAl23、CoO、CuOのうち少な
くとも一種を含有させ、コアロスの低減、磁気特性の改
善を図る旨の提案がなされている。しかしながら、当該
提案には、コアロスの温度特性に関しては全く考慮され
ていない。さらに、トランスの高効率化の要望は極めて
高く、より一層の磁気損失の低減が要求されている。
【0006】また、特開平8−191011号には、F
23、CoO、ZnO、MnOからなる主組成に加
え、SiO2、CaO、ZrO2、およびTa25を含有
させることにより広範囲の温度領域で低損失のフェライ
トを得ることができる旨の提案がなされている。しかし
ながら、トランスの高効率化の要望は極めて高く、より
一層の磁気損失の低減が要求されている。
【0007】また、特開2000−286119号公報
には、Fe23、ZnO、MnO、NiO、CoOから
なる主成分に加えて、SiO2、CaOを含有させ、さ
らにTa25、ZrO2、Nb25、V25、K2O、T
iO2、SnO2、HfO2のうち少なくとも1種の添加
成分を含有させることにより広範囲の温度領域で低損失
なフェライトを得ることができる旨の提案がなされてい
る。しかしながら、トランスの高効率化等に対する改善
の要望は高く、さらなる改善が要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような実状のもと
に本発明は創案されたものであり、その目的は、上記の
課題を解決し、電力損失の低減が図れることはもとよ
り、広範囲の温度領域で低損失化が実現できるMnZn
系フェライトを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、主成分として酸化鉄をFe23
算で53.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算
で7.5〜11.5モル%、残部として酸化マンガン
(MnO)を含むMnZn系フェライトであって、この
主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で200
0〜4500ppm、酸化ケイ素をSiO2換算で60
〜140ppm、酸化カルシウムをCaO換算で300
〜700ppm、酸化ニオブをNb25換算で100〜
350ppm含有してなるように構成される。
【0010】また、本発明は、主成分として酸化鉄をF
23換算で53.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZ
nO換算で7.5〜11.5モル%、残部として酸化マ
ンガン(MnO)を含むMnZn系フェライトであっ
て、この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算
で2000〜4500ppm、酸化ケイ素をSiO2
算で60〜140ppm、酸化カルシウムをCaO換算
で300〜700ppm、酸化ジルコニウムをZrO2
換算で50〜450ppm含有してなるように構成され
る。
【0011】また、本発明は、主成分として酸化鉄をF
23換算で53.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZ
nO換算で7.5〜11.5モル%、残部として酸化マ
ンガン(MnO)を含むMnZn系フェライトであっ
て、この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算
で2000〜4500ppm、酸化ケイ素をSiO2
算で60〜140ppm、酸化カルシウムをCaO換算
で300〜700ppm、酸化ニオブをNb25換算で
100〜350ppm、酸化ジルコニウムをZrO2
算で50〜450ppm含有してなるように構成され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のMnZn系フェラ
イトについて詳細に説明する。
【0013】本発明のMnZn系フェライトにおける実
質的な主成分は、酸化鉄をFe23換算で53.2〜5
4.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で7.5〜11.
5モル%、残部として酸化マンガン(MnO)を含んで
構成される。
【0014】上記の各組成が各組成範囲を外れると、電
力損失(コアロス)が増大してしまうという不都合が生
じる傾向がある。
【0015】さらに本発明のMnZn系フェライト材料
においては、このような主成分に対して、下記の要領
で、副成分が含有される。
【0016】すなわち、第1の添加態様として、(i) 主
成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2000
〜4500ppm(好ましくは、2500〜4000p
pm)、酸化ケイ素をSiO2換算で60〜140pp
m(好ましくは、70〜120ppm)、酸化カルシウ
ムをCaO換算で300〜700ppm(好ましくは、
400〜600ppm)、酸化ニオブをNb25換算で
100〜350ppm(好ましくは、150〜300p
pm)含有するように構成される。
【0017】また、第2の添加態様として、(ii) 上記
第1の態様において、酸化ニオブを酸化ジルコニウムに
変えて、当該酸化ジルコニウムの含有量を主成分に対し
て、ZrO2換算で50〜450ppm(好ましくは、
80〜350ppm)するように構成される。すなわ
ち、主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2
000〜4500ppm(好ましくは、2500〜40
00ppm)、酸化ケイ素をSiO2換算で60〜14
0ppm(好ましくは、70〜120ppm)、酸化カ
ルシウムをCaO換算で300〜700ppm(好まし
くは、400〜600ppm)、酸化ジルコニウムをZ
rO2換算で50〜450ppm(好ましくは、80〜
350ppm)含有するように構成される。
【0018】また、第3の添加態様として、(iii) 上記
第1の態様において、酸化ジルコニウムをさらに添加
し、当該酸化ジルコニウムの含有量を主成分に対して、
ZrO2換算で50〜450ppm(好ましくは、80
〜350ppm)するように構成される。すなわち、主
成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2000
〜4500ppm(好ましくは、2500〜4000p
pm)、酸化ケイ素をSiO2換算で60〜140pp
m(好ましくは、70〜120ppm)、酸化カルシウ
ムをCaO換算で300〜700ppm(好ましくは、
400〜600ppm)、酸化ニオブをNb25換算で
100〜350ppm(好ましくは、150〜300p
pm)、酸化ジルコニウムをZrO2換算で50〜45
0ppm(好ましくは、80〜350ppm)含有する
ように構成される。この第3の添加態様が最も良好な効
果が得られることが実験的に確認されている。
【0019】上記の副成分の含有範囲において、Co3
4が2000ppm未満となると、コアロスの温度依
存性が大きくなってしまい、本発明の効果の発現が小さ
くなるという不都合が生じる傾向にあり、また、Co3
4が4500ppmを超えると、コアロスが増大して
しまうという不都合が生じる傾向がある。
【0020】また、SiO2が60ppm未満となる
と、コアロスが増大してしまうという不都合が生じる傾
向にあり、SiO2が140ppmを超えると、焼成時
の異常粒成長によりコアロスが増大するという不都合が
生じる傾向がある。
【0021】また、CaOが300ppm未満となる
と、コアロスが増大してしまうという不都合が生じる傾
向にあり、CaOが700ppmを超えると、焼成時の
異常粒成長によりコアロスが増大するという不都合が生
じる傾向がある。
【0022】Nb25およびZrO2は、少なくともい
ずれか一方が含有されれば良い。
【0023】Nb25が100ppm未満となると、コ
アロスを低減させる効果が小さくなるという不都合が生
じる傾向にあり、Nb25Oが350ppmを超える
と、コアロスが増大してしまうという不都合が生じる傾
向がある。
【0024】また、ZrO2が50ppm未満となる
と、コアロスを低減させる効果が小さくなるという不都
合が生じる傾向にあり、ZrO2が450ppmを超え
ると、コアロスが増大してしまうという不都合が生じる
傾向がある。
【0025】また、本発明のMnZn系フェライトにお
ける結晶粒界は、アモルファス相から形成されるように
することが望ましい。本発明の組成要件に加えて、結晶
粒界をアモルファス相とすることにより、特に、電力損
失の十分な低減化が図れ、しかも得られた損失値のバラ
ツキが極めて小さく信頼性の高い製品を供給することが
できる。結晶粒界にアモルファス相と結晶相とが混在し
ている形態が見られる場合には、上記の効果の発現は困
難である。結晶粒界がアモルファス相になっているか否
かの判断は、粒界領域におけるTEM像の観察によれば
よい。
【0026】本発明者らが実験的に確認できた、結晶粒
界をアモルファス相とするための要素としては、例え
ば、(i)副成分の含有割合や、(ii)フェライト焼成条件
等が挙げられる。フェライト焼成条件の好適な一例につ
いて言及すれば、1000℃から600℃までの冷却速
度を150〜700℃/hrの範囲内で、フェライト組
成に応じた冷却速度制御を採択すればよいことが実験的
にわかっている。
【0027】また、本発明におけるフェライトの平均結
晶粒子径は、好ましくは8〜30μm、より好ましくは
8〜20μmである。平均結晶粒子径が小さ過ぎるとヒ
ステリシス損失が大きくなる傾向が生じ、また、平均結
晶粒子径が大き過ぎると渦電流損失が大きくなる傾向が
生じる。
【0028】このようなフェライトから構成される電源
トランス用のコアは、例えば10〜500kHzの周波
数で、主に、25〜120℃程度の温度で動作するもの
であり、その電力は、通常、0.01〜10数W程度と
される。
【0029】
【実施例】以下、具体的実施例を挙げて本発明をさらに
詳細に説明する。
【0030】(実施例および比較例サンプルの作製)下
記表1に示すような組成を有するフェライトコアサンプ
ルを作製した。
【0031】まず、主成分の原料には、Fe23、Mn
34およびZnOを用い、これらを湿式混合した後、ス
プレードライヤーで乾燥させ、900℃で2時間仮焼き
した。
【0032】次いで、主成分の原料の仮焼物と副成分の
原料とを混合した。副成分の原料には、表1に示される
ように適宜選定されたCo34、SiO2、CaCO3
Nb 25、ZrO2の化合物を用いた。
【0033】主成分の原料の仮焼物に副成分の原料を添
加して粉砕しながら混合を行った。粉砕は、仮焼物の平
均粒径が約2μmとなるまで行った。得られた混合物に
バインダとしてPVA(ポリビニルアルコール)を加
え、スプレードライヤーにて平均粒径150μm程度に
顆粒化した後、成形し、下記のような焼成条件により焼
成して外径31mm、内径19mm、高さ8mmのトロ
イダル状のサンプルを得た。
【0034】なお、本発明では、上述の主成分原料(酸
化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガン)に限らず、2種以上の
金属を含む複合酸化物の粉末を主成分原料としてもよ
い。このような複合酸化物の粉末は、通常、塩化物を酸
化焙焼することにより製造することができる。例えば、
塩化鉄、塩化マンガンおよび塩化亜鉛を含有する水溶液
を酸化焙焼することにより、Fe,MnおよびZnを含
む複合酸化物の粉末が得られる。通常、この複合酸化物
はスピネル相を含むものである。ただし、塩化亜鉛は蒸
気圧が高く、組成ずれが生じやすい。そこで、塩化鉄お
よび塩化マンガンを含む水溶液を用いてFeおよびMn
を含む複合酸化物の粉末を製造し、この粉末と酸化亜鉛
粉末または亜鉛フェライト粉末を混合して、主成分原料
としてもよい。
【0035】焼成条件 (i)最高保持温度工程は1300℃、5時間(N2-O2
合ガス中)とし、(ii)1300℃から1000℃まで平
衡酸素分圧のもと、50℃/hrの冷却速度とし、(ii
i)1000℃で窒素雰囲気に切り替えて1000℃から
600℃まで、300℃/hrの冷却速度とした。
【0036】なお、これらの各サンプルについて結晶粒
界のTEM像観察を行ったところ、いずれのサンプルに
おいても結晶粒界がアモルファス相から形成されている
ことが確認できた。
【0037】上記の各サンプルについて、下記の項目を
評価した。 (1)電力損失(コアロス)Pcvの温度依存性 100kHz、200mT(最大値)の正弦波交流磁界
を印加し、25℃、40℃、60℃、80℃、100
℃、および120℃におけるコアロスをそれぞれ,岩崎
通信機株式会社製の測定装置(SY−8216)を用い
て測定した。また、その総合的判定が容易となるよう
に、(i)Pcvの平均値およびその平均値からの振れ幅
を算出するとともに(表中のカッコ()内の数値が平均
値であり、それからの振れ幅を±で表示している)、(i
i)コアロスの「最大値−最小値」の値も併記した。
【0038】これらの結果を下記表1および表2に示し
た。なお、表1は蛍光X線分析装置(株式会社島津製作
所製:MXF2100)により得られたサンプル組成を
示したものであり、対応するサンプルの実質的な特性評
価は表2に示される。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】上記の結果より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、本発明は、主成分として酸化鉄をFe
23換算で53.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZn
O換算で7.5〜11.5モル%、残部として酸化マン
ガン(MnO)を含むMnZn系フェライトであって、
この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2
000〜4500ppm、酸化ケイ素をSiO2換算で
60〜140ppm、酸化カルシウムをCaO換算で3
00〜700ppm含有させ、さらに酸化ニオブをNb
25換算で100〜350ppmおよび/または酸化ジ
ルコニウムをZrO2換算で50〜450ppm含有さ
せているので、電力損失の低減が図れることはもとよ
り、広範囲の温度領域で低損失化が実現できるMnZn
系フェライトを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G002 AA06 AA07 AA08 AA10 AA12 AE02 4G018 AA01 AA08 AA16 AA18 AA21 AA22 AA25 AA31 5E041 AB02 AB19 CA03 NN02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分として酸化鉄をFe23換算で5
    3.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で7.
    5〜11.5モル%、残部として酸化マンガン(Mn
    O)を含むMnZn系フェライトであって、 この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2
    000〜4500ppm、 酸化ケイ素をSiO2換算で60〜140ppm、 酸化カルシウムをCaO換算で300〜700ppm、 酸化ニオブをNb25換算で100〜350ppm含有
    してなることを特徴とするMnZn系フェライト。
  2. 【請求項2】 主成分として酸化鉄をFe23換算で5
    3.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で7.
    5〜11.5モル%、残部として酸化マンガン(Mn
    O)を含むMnZn系フェライトであって、 この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2
    000〜4500ppm、 酸化ケイ素をSiO2換算で60〜140ppm、 酸化カルシウムをCaO換算で300〜700ppm、 酸化ジルコニウムをZrO2換算で50〜450ppm
    含有してなることを特徴とするMnZn系フェライト。
  3. 【請求項3】 主成分として酸化鉄をFe23換算で5
    3.2〜54.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で7.
    5〜11.5モル%、残部として酸化マンガン(Mn
    O)を含むMnZn系フェライトであって、 この主成分に対して、酸化コバルトをCo34換算で2
    000〜4500ppm、 酸化ケイ素をSiO2換算で60〜140ppm、 酸化カルシウムをCaO換算で300〜700ppm、 酸化ニオブをNb25換算で100〜350ppm、 酸化ジルコニウムをZrO2換算で50〜450ppm
    含有してなることを特徴とするMnZn系フェライト。
JP2001030702A 2001-02-07 2001-02-07 MnZn系フェライト Expired - Lifetime JP4279995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030702A JP4279995B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 MnZn系フェライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030702A JP4279995B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 MnZn系フェライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231520A true JP2002231520A (ja) 2002-08-16
JP4279995B2 JP4279995B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18894884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030702A Expired - Lifetime JP4279995B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 MnZn系フェライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279995B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394116A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-03 TDK Corporation Mn-Zn ferrite, transformer magnetic core and transformer
JP2006151701A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Hitachi Metals Ltd Mn−Zn系フェライト及びそれを用いた電子部品
US7373358B2 (en) 2004-04-12 2008-05-13 Sap Aktiengesellschaft User interface for maintaining categorization schemes
CN102924071A (zh) * 2012-11-05 2013-02-13 天长市中德电子有限公司 一种低磁芯损耗软磁铁氧体材料
JP2013107811A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Tdk Corp フェライトコア及びトランス
CN105418061A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 Tdk株式会社 电波吸收体用的铁氧体组合物以及电波吸收体
JP2016113328A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Tdk株式会社 フェライトコア、電子部品、および、電源装置
JP2017145152A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
JP2018030762A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
JP2019199379A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トーキン 耐熱性高透磁率MnZnフェライト
CN112573912A (zh) * 2020-11-27 2021-03-30 天通控股股份有限公司 一种中宽频宽温低损耗MnZn铁氧体材料制备方法
CN112898007A (zh) * 2021-03-30 2021-06-04 上海宝钢磁业有限公司 超富铁高磁通密度的锰锌铁氧体材料及其制备方法和应用
CN115650718A (zh) * 2022-11-18 2023-01-31 浙江工业大学 一种兼具超宽温低功耗和磁导率温度稳定性的锰锌铁氧体材料及其制备方法
WO2023182133A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 戸田工業株式会社 MnZn系フェライト
JP7406022B1 (ja) 2022-07-26 2023-12-26 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
JP7470081B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 Jfeケミカル株式会社 MnZnNiCo系フェライトおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438861B2 (ja) 2020-06-19 2024-02-27 東芝テック株式会社 販売データ処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394116A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-03 TDK Corporation Mn-Zn ferrite, transformer magnetic core and transformer
US6905629B2 (en) 2002-09-02 2005-06-14 Tdk Corporation Mn-Zn ferrite, transformer magnetic core and transformer
US7373358B2 (en) 2004-04-12 2008-05-13 Sap Aktiengesellschaft User interface for maintaining categorization schemes
JP2006151701A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Hitachi Metals Ltd Mn−Zn系フェライト及びそれを用いた電子部品
JP2013107811A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Tdk Corp フェライトコア及びトランス
CN102924071A (zh) * 2012-11-05 2013-02-13 天长市中德电子有限公司 一种低磁芯损耗软磁铁氧体材料
CN105418061A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 Tdk株式会社 电波吸收体用的铁氧体组合物以及电波吸收体
JP2016113328A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Tdk株式会社 フェライトコア、電子部品、および、電源装置
JP2017145152A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
JP2018030762A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
JP2019199379A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トーキン 耐熱性高透磁率MnZnフェライト
JP7470081B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 Jfeケミカル株式会社 MnZnNiCo系フェライトおよびその製造方法
CN112573912A (zh) * 2020-11-27 2021-03-30 天通控股股份有限公司 一种中宽频宽温低损耗MnZn铁氧体材料制备方法
CN112898007A (zh) * 2021-03-30 2021-06-04 上海宝钢磁业有限公司 超富铁高磁通密度的锰锌铁氧体材料及其制备方法和应用
WO2023182133A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 戸田工業株式会社 MnZn系フェライト
JP7406022B1 (ja) 2022-07-26 2023-12-26 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
WO2024024303A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Jfeケミカル株式会社 MnZnCo系フェライト
CN115650718A (zh) * 2022-11-18 2023-01-31 浙江工业大学 一种兼具超宽温低功耗和磁导率温度稳定性的锰锌铁氧体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279995B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101540516B1 (ko) 페라이트 소결체
JP2002231520A (ja) MnZn系フェライト
EP1293994B1 (en) Transformer with ferrite core and method for driving it
JP2001068326A (ja) MnZn系フェライト
JP2007070209A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JPH11135317A (ja) マンガン−亜鉛系フェライト
US5846448A (en) Ferrite and ferrite core for power supply
JP3968188B2 (ja) フェライト
EP1083158A2 (en) Magnetic ferrit material
JP3607203B2 (ja) MnZn系フェライトの製造方法、MnZn系フェライト、および電源用フェライトコア
JP3917216B2 (ja) 低損失フェライト磁心材料
KR20040020840A (ko) 망간-아연계 페라이트, 트랜스용 자심 및 트랜스
JP2000331817A (ja) フェライト
JP3924272B2 (ja) Mn−Zn系フェライト、トランス用磁心およびトランス
JP3597673B2 (ja) フェライト材料
JPH07297020A (ja) フェライトおよび電源用フェライトコア
JPH11238617A (ja) マンガン−亜鉛系フェライト
JP3597665B2 (ja) Mn−Niフェライト材料
JP3790606B2 (ja) Mn−Coフェライト材料
JPH10270231A (ja) Mn−Niフェライト材料
JPH05267040A (ja) 低損失Mn−Znフェライト
JP2001233667A (ja) 電源用MnZn系フェライト
JPS6362206A (ja) 電源用超低損失フエライト
JP2007197253A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2003257724A (ja) Mn−Zn系フェライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term