JP2002226647A - ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品 - Google Patents

ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品

Info

Publication number
JP2002226647A
JP2002226647A JP2001024726A JP2001024726A JP2002226647A JP 2002226647 A JP2002226647 A JP 2002226647A JP 2001024726 A JP2001024726 A JP 2001024726A JP 2001024726 A JP2001024726 A JP 2001024726A JP 2002226647 A JP2002226647 A JP 2002226647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polypropylene
thermoforming
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001024726A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Konno
元紀 金野
Kazumasa Fujimura
和昌 藤村
Hitoshi Inagaki
稲垣  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001024726A priority Critical patent/JP2002226647A/ja
Publication of JP2002226647A publication Critical patent/JP2002226647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面光沢性、透明性、成形性に優れたポリプロ
ピレン系熱成形用シートを提供する。特に製造容易な単
層構造シートとして提供する。 【解決手段】核剤を含むポリプロピレン系重合体から成
る熱成形用シートであって、該ポリプロピレン系重合体
として、メタロセン触媒により製造された、密度が0.
880〜0.930g/cm3、メルトフローレートが
0.1〜20g/10分であるプロピレンランダム共重
合体を単層で使用したことを特徴とする成形性に優れた
ポリプロピレン系熱成形用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形性に優れたポリプ
ロピレン系熱成形用シートに関する。詳しくは、光沢
性、透明性、成形性に優れたポリプロピレン系熱成形用
シート及びそれを成形してなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン重合体は、成形性、剛性、光
沢性に優れ、又、衛生性や耐熱性にも優れていることか
らポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリエステル等の
他の熱可塑性樹脂と同様にシートに加工され真空成形、
圧空成形等の熱成形によって各種容器、包装材料などに
使用されている。特に近年、電子レンジによる加熱食品
用の使用が増加し、耐熱性の優れたプロピレン重合体の
使用範囲が広がっている。このような熱成形容器におい
ては、外観の見ばえについての要求が大きく、表面の光
沢に優れた容器、内容物がよく見える透明性に優れた容
器が求められる。また熱成形工程において、寸法安定性
に優れ、加熱時における熱垂れ下がり性のないもの、成
形温度管理の容易なもの等が望まれ、その対策が提案さ
れている。
【0003】たとえば、結晶性ポリプロピレンに特定の
スウェル比と特定のスウェル比の剪断速度依存性を有す
るポリオレフィンを配合する方法(特開平10−292
074)、ポリプロピレンに中圧又は低圧ポリエチレ
ン、及び高圧ポリエチレンを配合する方法(特開平11
−293048)などポリオレフィン系のポリマーブレ
ンドが提案されている。
【0004】また、ポリプロピレンにエチレン含有量の
多い特定のランダム共重合体を配合した樹脂組成物から
成る表面層と、プロピレン含有量の多い特定のランダム
共重合体から成る中間層を組み合わせて積層構造シート
とする方法(特開平10−180962)、プロピレン
含有量の多い特定のランダム共重合体に石油樹脂を配合
した中間層に、ポリプロピレンシートを組み合わせて積
層シートとする方法(特開平11−123797)など
の積層化の提案もある。
【0005】また、特定のプロピレンーエチレンランダ
ム共重合体を使用する方法、各種結晶造核剤を配合した
プロピレン重合体を用いる方法がある。又、成形加工法
においても、プロピレン重合体のシート成形の段階で鏡
面加工を施された金属でシート表面を挟む方法、30℃
以下の低温でシートを冷却する方法等がある。
【0006】しかしながら、上記のような方法は、工程
数の多い、複雑なポリマーブレンド系又は複雑な積層系
であり、生産性において更に改善すべき問題があった。
また、プロピレンーエチレンランダム共重合体を使用す
ると、プロピレン重合体の本来の特徴である剛性が低下
するばかりではなく、これら光沢性、透明性の改良され
たプロピレン重合体のシートを用いても熱成形加工する
と、シート段階の状態が維持できずに光沢性、透明性が
低下してしまうという問題がある。プロピレン重合体を
各種の熱成形品に使用するためには、このような欠点は
是非とも取り除かなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
現状に鑑み、鋭意検討の結果、メタロセン触媒を用いる
特定の製法により得られたプロピレン重合体に少量の核
剤を配合してシート化したものは、これをそのまま単層
シートとして使用しても、十分なる光沢性、透明性、剛
性、耐衝撃性を有し、かつ成形加工性に優れた熱成形用
シートになり得ること見いだし、本発明に至ったもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、核剤を
含むポリプロピレン系重合体からなる熱成形用シートで
あって、該ポリプロピレン系重合体として、メタロセン
触媒により製造された、密度が0.880〜0.930
g/cm3、メルトフローレートが0.1〜20g/1
0分であるプロピレンランダム共重合体を単層で使用し
たことを特徴とする成形性に優れたポリプロピレン系熱
成形用シートである。
【0009】本発明で用いられるポリプロピレン系重合
体は、プロピレン含量が90〜99.8モル%、好まし
くは94〜99モル%のプロピレンと、エチレン、ブテ
ンー1、ペンテンー1、ヘキセンー1、4ーメチルーペ
ンテンー1、等のαーオレフィンとのランダム共重合体
であり、中でもプロピレンーエチレンランダム共重合体
が好ましい。プロピレン含量が上記範囲未満では剛性が
低下する。又、上記範囲を越えると容器の透明性、光沢
性、熱成形性が不充分となる。
【0010】上記プロピレン重合体は、JIS−K71
12(23℃)に準拠して測定された密度が0.880
〜0.930g/cm3 、好ましくは0.900〜0.
928g/cm3 であり、密度がこれ未満では光沢性お
よび剛性が不足する。上記プロピレン重合体は、JIS
−K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠し
て測定されたメルトフローレート(MFR)が0.1〜
20g/10分、好ましくは0.5〜15g/10分、
さらに好ましくは1.0〜10g/10分であり、MF
Rが上記範囲を越えるとシートの成形性が不良となり、
MFRが上記範囲未満ではシート成形時に流動不良とな
って厚み変動を起こす。
【0011】本発明のポリプロピレン系重合体の製造に
おいて、メタロセン触媒が用いられる。メタロセン触媒
としてはメタロセン系遷移金属化合物(成分A)、イオ
ン交換性層状珪酸塩(成分B)、及び必要に応じて有機
アルミニウム化合物(成分C)が用いられる。以下、各
成分について説明する。
【0012】本発明で使用するメタロセン触媒とは、メ
タロセン系遷移金属化合物(A)と、イオン交換性層状
珪酸塩(B)とから成る触媒、又は、必要に応じて
(A)、(B)に加えて、更に有機アルミニウム化合物
(C)を含む触媒である。以下、これらを成分A、成分
B、成分Cと呼ぶことがある。
【0013】まず、メタロセン系遷移金属化合物(A)
について説明する。成分Aは次の一般式(1)又は
(2)で示される。 Q(C54-a1 a)(C54-b2 b)MeXY (1) (C54-a1 a)(C54-b2 b)MeXY (2) [ここで、C54-a1 aおよびC54-b2 bは、それぞ
れ共役五員環配位子を示し、Qは二つの共役五員環配位
子を架橋する結合性基であって、炭素数1〜20の2価
の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシ
リレン基または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基を示し、Meはジルコニウムまたはハフニウ
ムを示し、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハ
ロゲン基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
0のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルアミド
基、トリフルオロメタンスルホン酸基、炭素数1〜20
のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20のケイ素含
有炭化水素基を示す。R1およびR2は、共役五員環配位
子上の置換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜
20の炭化水素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素
含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水
素基またはホウ素含有炭化水素基を示す。隣接する2個
のR1または2個のR2がそれぞれ結合して環を形成して
いてもよい。aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満
足する整数である。ただし、R1およびR2を有する2個
の五員環配位子は、基Qを介しての相対位置の観点にお
いて、Meを含む平面に関して非対称である。]
【0014】Qは、上記したように、二つの共役五員環
配位子C54-a1 aおよびC54-b2 bを架橋する結合
性基であって、具体的には、例えば(イ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜6の2価の炭化水素基、具体的に
は、例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリー
レン等、(ロ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12の
炭化水素基を有するシリレン基、(ハ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するゲルミ
レン基がある。なお、2価のQ基の両結合手間の距離
は、その炭素数の如何に関わらず、Qが鎖状の場合には
4原子程度以下、就中3原子以下であることが、Qが環
状基を有するものである場合は当該環状基+2原子程度
以下、就中当該環状基のみであることが、それぞれ好ま
しい。従って、アルキレン基の場合はエチレンおよびイ
ソプロピリデン(結合手間の距離は2原子および1原
子)が、シクロアルキレン基の場合はシクロヘキシレン
(結合手間の距離がシクロヘキシレン基のみ)が、アル
キルシリレン基の場合は、ジメチルシリレン(結合手間
の距離が1原子)が、それぞれ好ましい。 Meは、チ
タン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、ジルコニ
ウムまたはハフニウムが好ましい。
【0015】XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩
素)、(ハ)炭素数1〜20の炭化水素基、(ニ)炭素
数1〜20のアルコキシ基、(ホ)炭素数1〜20のア
ルキルアミド基、(ヘ)炭素数1〜20のリン含有炭化
水素基、(ト)炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基
または(チ)トリフルオロメタンスルホン酸基を示す。
【0016】R1およびR2は、共役五員環配位子上の置
換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭
化水素基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルコキシ
基、炭素数3〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数2
〜20のリン含有炭化水素基、炭素数2〜20の窒素含
有炭化水素基または炭素数2〜20のホウ素含有炭化水
素基を示す。また、隣接する2個のR1同士または2個
のR2同士がそれぞれω−端で結合してシクロペンタジ
エニル基の一部と共に環を形成していてもよい。そのよ
うな場合の代表例としてはシクロペンタジエニル基上の
隣接する2つのR1(あるいはR2)が当該シクロペンタ
ジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環を形成して
いるもの(すなわちインデニル基およびフルオレニル
基)および縮合七員環を形成しているもの(すなわちア
ズレニル基)がある。aおよびbは0≦a≦4、0≦b
≦4を満足する整数である。
【0017】上記一般式(1)で示されるメタロセン化
合物の非限定的な例として、下記のものを挙げることが
できる。なお、これらの化合物は、単に化学的名称のみ
で示称されているが、その立体構造が本発明で言う非対
称性を持つものであることは言うまでもない。Meとし
てジルコニウムの場合のみを例示したが、代わりにハフ
ニウムをそのまま置換して指称することができる。
【0018】シリレン架橋五員環配位子を2個有する遷
移金属化合物、例えば(1)ジメチルシリレンビス(1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4
H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(3)ジ
メチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナ
フチル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリド、
(4)メチルフェニルシリレンビス{1−(2,4−ジ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(5)
メチルフェニルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−
(1−ナフチル)インデニル}〕ジルコニウムジクロリ
ド、(6)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−
4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、
(7)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−
フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(8)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−
フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}{1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)}ジルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシ
リレンビス{1−(2−エチル−4−(ペンタフルオロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が
挙げられる。
【0019】アルキレン基で架橋した五員環配位子を2
個有する遷移金属化合物、例えば、(1)エチレン−
1,2−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(2)エチレン−1,2−ビス{1−(2,4−ジ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(3)
エチレン−1,2−ビス{1−(2−メチル−4−フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(4)エ
チレン−1,2−ビス{1−(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(5)エ
チレン−1,2−ビス〔1−{2−メチル−4−(4−
クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウム
ジクロリド等が例示される。
【0020】ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素、リ
ンあるいは窒素を含む炭化水素残基で架橋した五員環配
位子を有する遷移金属化合物、例えば、(1)ジメチル
ゲルミレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2)ジメチルゲルミレンビス{1−(2−メチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド、(3)ジメチルゲルミレンビス{1−(2
−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、(4)フェニルホスフィノビス(1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フェニルアミ
ノビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が
例示される。これらの錯体のなかで特に好ましいもの
は、アズレン骨格を有する錯体である。
【0021】一般式(2)で示されるメタロセン系遷移
金属化合物としては、次のような化合物を例示すること
ができる。 (1)ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、 (2)ビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、 (3)ビス[1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)
インデニル}]ジルコニウムジクロリド、 (4)ビス{1−(2,4−ジメチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、 (5)ビス[1,1'−{2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジク
ロリド (6)ビス[1,1'−{2−メチル−4−(4−クロ
ロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}]ジルコニウ
ムジクロリド (7)ビス{1,1'−(2−エチル−4−フェニル−
4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (8)ビス{1,1'−(2−メチル−4−フェニルヘ
キサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (9)ビス[1,1'−{2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド (10)ビス[1,1'−{2−メチル−4−(4−ク
ロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジル
コニウムジクロリド (11)ビス(1−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、 (12)ビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H
−フルオレニル)}ジルコニウムジクロリド。 ここで、Meとしてジルコニウムの場合のみを例示した
が、代わりにハフニウムをそのまま置換して指称するこ
とができる。
【0022】次に、イオン交換性層状珪酸塩(B)を説
明する。イオン交換性層状珪酸塩は、イオン結合等によ
って構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重な
った結晶構造をとる珪酸塩化合物であり、含有するイオ
ン交換可能なものを指称する。大部分のイオン交換性層
状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出
するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は特に、天然
産のものに限らず、人工合成物であってもよい。具体例
としては、ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、
アノーキサイト、メタハロイサイト、ハロイサイト等の
カオリン族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴラ
イト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、
バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトラ
イト、スチーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキ
ュライト等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セ
リサイト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピ
オライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、パイロフ
ィライト、タルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混
合層を形成していてもよい。
【0023】これらの中では、モンモリナイト、ザウコ
ナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、
ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、テニ
オライト等のスメクタイト族、バーミキュライト族、雲
母族が好ましい。なお、成分Bとして、水銀圧入法を測
定した半径が20オングストローム以上の細孔容積が
0.1cc/g未満の化合物を用いた場合には、高い重
合活性が得難い傾向があるので、0.1cc/g以上、
特には0.3〜5cc/gのものが好ましい。また、成
分Bは特に処理を行うことなくそのまま用いることがで
きるが、成分Bに化学処理を施すことも好ましい。ここ
で化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する
表面処理と粘土の構造に影響を与える処理のいずれをも
用いることができる。
【0024】具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類
処理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は表面の不純
物を取り除く他、結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽
イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。
アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構
造の変化をもたらす。また塩類処理、有機物処理では、
イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形成し、表
面積や層間距離を変えることができる。イオン交換性を
利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオン
と置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質
を得ることもできる。すなわち、嵩高いイオンが層状構
造を支える支柱的な役割を担っており、ピラーと呼ばれ
る。また層状物質層間に別の物質を導入することをイン
ターカレーションという。
【0025】インターカレーションするゲスト化合物と
しては、TiCl4、ZrCl4等の陽イオン性無機化合
物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3
B(OR)3[Rはアルキル、アリール等]等の金属ア
ルコラート、[Al134(OH)247+、[Zr4(O
H)142+、[Fe3O(OCOCH36+等の金属水
酸化物イオン等が挙げられる。これらの化合物は、単一
で用いても、また2種類以上共存させて用いてもよい。
これらの化合物をインターカレーションする際に、Si
(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4等の金属ア
ルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO2等の
コロイド状無機化合物等を共存させることもできる。ま
た、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層間にイ
ンターカレーションした後に加熱脱水することにより生
成する酸化物等が挙げられる。成分Bはそのまま用いて
もよいし、加熱脱水処理した後用いてもよい。また、単
独で用いても、上記固体の2種以上を混合して用いても
よい。
【0026】イオン交換性層状珪酸塩としては、塩類で
処理される前の、イオン交換性層状珪酸塩の含有する交
換可能な1族金属陽イオンの40%以上、好ましくは6
0%以上を、下記に示す塩類より解離した陽イオンと、
イオン交換することが好ましい。このようなイオン交換
を目的とした塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族
原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含
む陽イオンを含有する化合物であり、好ましくは、2〜
14族原子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原
子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸および有機
酸から成る群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンと
から成る化合物であり、更に好ましくは、2〜14族原
子から成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む
陽イオンと、Cl、Br、I、F、PO4、SO4、NO
3、CO3、C24、OCOCH3、CH3COCHCOC
3、OCl3、O(NO32、O(ClO42、O(S
4)、OH、O2Cl2、OCl3、OCOH、OCOC
2CH3、C244およびC657から成る群より選
ばれる少なくとも一種の陰イオンとからなる化合物であ
る。
【0027】具体的には、CaCl2、CaSO4、Ca
24、Ca(NO32、Ca3(C6572、Mg
Cl2、Sc(OCOCH32、ScF3、ScBr3
Y(OCOCH33、LaPO4、La2(SO43、S
m(OCOCH33、SmCl3、Yb(NO33、Y
b(ClO43、Ti(OCOCH34、Ti(C
32、Ti(SO42、TiF4、TiCl4、Zr
(OCOCH34、Zr(CO32、Zr(NO34
ZrOCl2、Hf(SO42、HfBr4、HfI4
V(CH3COCHCOCH33、VOSO4、VC
4、VBr3、Nb(CH 3COCHCOCH35、N
2(CO35、Ta2(CO35、Ta(NO)5、T
aCl5、Cr(OOCH32OH、Cr(NO33
Cr(ClO43、MoOCl4、MoCl3、MoCl
4、MoCl5、MoF6、WCl4、WBr5、Mn(C
3COCHCOCH32、Mn(NO32、Fe(O
COCH32、Fe(NO33、FeSO4、Co(O
COCH32、Co3(PO42、CoBr2、NiCO
3、NiC24、Pb(OCOCH34、Pb(OOC
32、PbCO3、Pb(NO32、CuI2、CuB
2、CuC24、Zn(OOCH32、Zn(CH3
OCHCOCH32、Cd(OCOCH2CH32、C
dF2、、AlCl3、Al2(C243、Al(CH3
COCHCOCH33、GeCl4、GeBr4、Sn
(OCOCH34、Sn(SO42等が挙げられる。
【0028】酸処理は表面の不純物を除くほか、結晶構
造のAl、Fe、Mg等の陽イオンの一部または全部を
溶出させることができる。酸処理で用いられる酸は、好
ましくは塩酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、酢酸か
ら選択される。処理に用いる塩類および酸は、2種以上
であってもよい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合
においては、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、
酸処理を行った後、塩類処理を行う方法、および塩類処
理と酸処理を同時に行う方法がある。
【0029】塩類および酸による処理条件は、特には制
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩に
含有される少なくとも一種の化合物の少なくとも一部を
溶出する条件で行うことが好ましい。また、塩類および
酸は、一般的には水溶液で用いられる。
【0030】上記塩類処理および/または酸処理に当た
り、処理前、処理間、処理後に粉砕や造粒等で形状制御
を行ってもよい。また、アルカリ処理や有機物処理など
の化学処理を併用してもよい。これらイオン交換性層状
珪酸塩には、通常吸着水および層間水が含まれる。本発
明においては、これらの吸着水および層間水を除去して
成分Bとして使用するのが好ましい。
【0031】ここで吸着水とは、イオン交換性層状珪酸
塩の化合物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着された水
で、層間水は結晶の層間に存在する水である。本発明で
は、加熱処理によりこれらの吸着水および/または層間
水を除去して使用することができる。イオン交換性層状
珪酸塩の吸着水および層間水の加熱処理方法は特に制限
されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下
の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水等の方法が用い
られる。加熱の際の温度は、イオン交換性層状珪酸塩お
よび層間イオンの種類によるために一概に規定できない
が、層間水が残存しないように、100℃以上、好まし
くは150℃以上であるが、構造破壊を生じるような高
温条件(加熱時間にもよるが例えば800℃以上)は好
ましくない。また、空気流通下での加熱等の架橋構造を
形成させるような加熱脱水方法は、触媒の重合活性が低
下し、好ましくない。加熱時間は0.5時間以上、好ま
しくは1時間以上である。その際、除去した後の成分B
の水分含有率が、温度200℃、圧力1mmHgの条件
下で2時間脱水した場合の水分含有率を0重量%とした
時、3重量%以下、好ましくは1重量%以下であること
が好ましい。
【0032】また成分Bは、平均粒径が5μm以上の球
状粒子を用いるのが好ましい。より好ましくは、平均粒
径が10μm以上の球状粒子を用いる。更に好ましくは
平均粒径が10μm以上100μm以下の球状粒子を用
いる。ここでいう平均粒径は、粒子の光学顕微鏡写真
(倍率100倍)を画像処理して算出した数平均の粒径
で表す。また成分Bは、粒子の形状が球状であれば天然
物あるいは市販品をそのまま使用してもよいし、粒径、
分径、分別等により粒子の形状および粒径を制御したも
のを用いてもよい。
【0033】ここで用いられる造粒法は例えば攪拌造粒
法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティング、コン
パクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒
法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが成分
Bを造粒することが可能な方法であれば特に限定されな
い。造粒法として好ましくは、攪拌造粒法、噴霧造粒
法、転動造粒法、流動層造粒法が挙げられ、特に好まし
くは攪拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。尚、噴霧造
粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として水あるいは
メタノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレ
ン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分散媒として
用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリー液
の成分Bの濃度は0.1〜70%、好ましくは1〜50
%、特に好ましくは5〜30%である。球状粒子が得ら
れる噴霧造粒の熱風の入り口の温度は、分散媒により異
なるが、水を例にとると80〜260℃、好ましくは1
00〜220℃で行う。
【0034】また造粒の際に有機物、無機溶媒、無機
塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバイン
ダーとしては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロ
ップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース
類、ポリビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、
ラテックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲル、
アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0035】上記のように得られた球状粒子は、重合工
程での破砕や微粉の抑制をするためには0.2MPa以
上の圧縮破壊強度を有することが好ましい。このような
粒子強度の場合には、特に予備重合を行う場合に、粒子
性状改良効果が有効に発揮される。
【0036】成分A及び成分Bに加えて、任意成分とし
て使用される有機アルミニウム化合物(成分C)として
は、次の一般式(3)で示される化合物が適当である。 (AlR3 n3-nm (3) 本発明ではこの式で表される化合物を単独で、複数種混
合してあるいは併用して使用することができる。また、
この使用は触媒調製時だけでなく、予備重合あるいは重
合時にも可能である。この式中、R3は炭素数1〜20
の炭化水素基を示し、Xは、ハロゲン、水素、アルコキ
シ基、アミノ基を示す。nは1〜3の、mは1〜2の整
数である。R3としてはアルキル基が好ましく、またX
は、それがハロゲンの場合には塩素が、アルコキシ基の
場合には炭素数1〜8のアルコキシ基が、アミノ基の場
合には炭素数1〜8のアミノ基が、好ましい。したがっ
て、好ましい化合物の具体例としては、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロ
ピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルア
ルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリ
ノルマルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムセスキクロライド、ジ
エチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジイ
ソブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロライド等が挙げられる。これらのうち、好まし
くは、m=1、n=3のトリアルキルアルミニウムおよ
びジアルキルアルミニウムヒドリドである。さらに好ま
しくは、R3が炭素数1〜8であるトリアルキルアルミ
ニウムである。
【0037】本発明で使用するメタロセン触媒の他の例
として、前記メタロセン系遷移金属化合物(成分A)
を、アルミニウムオキシ化合物(成分D)と組み合わせ
た触媒が挙げられる。この場合も、任意成分として有機
アルミニウム化合物(成分C)を併用することができ
る。アルミニウムオキシ化合物(成分D)としては、具
体的には次の一般式(4)、(5)及び(6)で表され
る化合物が挙げられる。
【0038】
【化1】
【0039】上記の各式中、R4は、水素原子又は炭化
水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは
炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数のR4
はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、pは0
〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
【0040】一般式(4)及び(5)で表される化合物
は、アルモキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと水との反応により得られる。具体的
には、(a)一種類のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られる、メチルアルモキサン、エチルアルモキサ
ン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソ
ブチルアルモキサン、(b)二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られる、メチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。これらの中では、メチルアル
モキサン又はメチルイソブチルアルモキサンが好まし
い。
【0041】一般式(6)で表される化合物は、一種類
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと次の一般式(7)で表されるアルキ
ルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応によ
り得ることができる。一般式(7)中、R5は、炭素数
1〜10、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基また
はハロゲン化炭化水素基を示す。 R5B(OH)2 (7) 具体的には以下の様な反応生成物が例示できる。 (a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:
1の反応物 (b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の
2:1反応物 (c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物 (d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:
1反応物 (e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物
【0042】本発明で使用するメタロセン触媒の、もう
一つ他の例として、前記メタロセン系遷移金属化合物
(成分A)を、成分Aと反応して安定なイオンを形成す
るような、特定化合物(成分E)と組み合わせた触媒が
挙げられる。この場合も、任意成分として有機アルミニ
ウム化合物(成分C)を併用することができる。
【0043】この特定化合物(E)とは、カチオンとア
ニオンのイオン対から形成されるイオン性化合物、或い
は親電子性化合物であり、メタロセン化合物と反応して
安定なイオンとなって重合活性種を形成するものであ
る。このうち、イオン性化合物は一般式(8)で表され
る。 [Q’]m+[Y]m (mは1以上の整数) (8) 式中、Q’はイオン性化合物のカチオン成分であり、カ
ルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニ
ウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられ、更には、
それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽
イオン等も挙げることができる。これらのカチオンは、
特表平1−501950号公報等に開示されているよう
なプロトンを与えることができるカチオンだけでなく、
プロトンを与えないカチオンでも良い。これらのカチオ
ンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフ
ェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、イン
デニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアン
モニウム、トリブチルアンモニウム、NN ジメチルア
ンモニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチ
ルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウ
ム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニ
ルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチ
ルオキソニウム、ピリリウム、また、銀イオン、金イオ
ン、白金イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェ
ロセニウムイオン等が挙げられる。
【0044】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であり、メタロセン化合物と反応して安定なアニオンと
なる成分であって、有機ホウ素化合物アニオン、有機ア
ルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオ
ン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオ
ン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられる。具
体的には、テトラフェニルホウ素、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ
素、テトラキス(3,5−(tーブチル)フェニル)ホ
ウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,4,5
−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アルミ
ニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニ
ル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキ
ス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テ
トラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(tーブチル)
フェニル)ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ガリウム、テトラフェニルリン、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)リン、テトラフェニルヒ素、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ素、テトラフェ
ニルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アンチモン、デカボレート、ウンデカボレート、カ
ルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等が挙げ
られる。
【0045】また、親電子性化合物としては、ルイス酸
化合物として知られているもののうち、メタロセン化合
物と反応して安定なイオンとなって重合活性種を形成す
るものであり、種々のハロゲン化金属化合物や個体酸と
して知られている金属酸化物等が挙げられる。具体的に
は、ハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無機化合物等
が例示される。これらの触媒成分は、適宜、無機固体担
体、有機固体担体等に担持して使用することもできる。
担持の例としては、特開昭61−296008、特開平
1−101315、特開平5−301917等に記載さ
れている方法が挙げられる。
【0046】<触媒の形成>成分A、成分Bならびに必
要に応じて用いられる成分Cからなるメタロセン触媒
を、重合槽内であるいは重合槽外で、重合させるべきモ
ノマーの存在下あるいは不存在下に接触させることによ
り調整することができる。成分Aと、成分D又は成分E
を組み合わせる場合も同様である。また、上記触媒は、
オレフィンの存在下で予備重合を行ったものであっても
良い。予備重合に用いられるオレフィンとしては、プロ
ピレン、エチレン、1−ブテン、3−メチルブテン−
1、スチレン、ジビニルベンゼン等が用いられる。
【0047】<重合>本発明に用いるプロピレン系重合
体の重合は、メタロセン触媒と所要のモノマーとを混合
接触させることにより行われる。反応系中の各モノマー
の量比は経時的に一定である必要はなく、各モノマーを
一定の混合比で供給することも便利であるし、供給する
モノマーの混合比を経時的に変化させることも可能であ
る。また、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれか
を分割添加することもできる。
【0048】重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率
よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用するこ
とができる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒とし
て用いるバルク法、溶液重合法あるいは実質的に液体溶
媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法を
採用することができる。また、連続重合、回分式重合に
も適用される。スラリー重合の場合には、重合溶媒とし
てヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物を用いることができる。
【0049】重合時条件としては、重合温度が−78〜
160℃、好ましくは0〜150℃であり、そのときの
分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。また、重合圧力は0〜90kg/cm2・G、好ま
しくは0〜60kg/cm2・G、特に好ましくは1〜
50kg/cm2・Gが適当である。
【0050】上記の方法で製造されたポリプロピレン系
重合体は、チーグラー触媒やクロム系触媒を用いて製造
されたものと異なり、分子量分布がシャープであること
に特徴がある。即ち、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーで測定される重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)との比(Mw/Mn:この値は通常Q値
と呼ばれる)が小さいことが特徴である。チーグラー触
媒やクロム系触媒を用いて製造されたポリプロピレン系
重合体のQ値は、通常5を超えるが、本発明のポリプロ
ピレン系重合体にあっては、Q値は通常、2.0〜4.
5、好ましくは2.5〜4.4の範囲から選択される。
分子量分布がシャープであるにも拘わらず、成形性に優
れたシート物性を示すことは、本発明者らの認識によれ
ば、予期し難い現象であった。
【0051】次に、本発明においては、ポリプロピレン
系重合体に核剤を配合してポリプロピレン系重合体の組
成物とする。 使用可能な核剤としては、脂肪族もしく
は芳香族のカルボン酸金属塩、リン酸金属塩、ソルビト
ール系誘導体、ロジンの金属塩のような有機系核剤、タ
ルク、シリカ、炭酸カルシンム、炭酸マグネシウム、ク
レー、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、リン酸カルシンム、粘土鉱物類などの無機系核剤が
挙げられる。
【0052】これらの核剤の中では、有機系核剤が好ま
しく、特に芳香族のカルボン酸金属塩とリン酸金属塩が
好ましい。具体的には、p−t−ブチル安息香酸アルミ
ニウム、リン酸2,2’ーメチレンビス(4,6ージー
t−ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸2,2’ーメ
チレンビス(4,6ージーt−ブチルフェニル)アルミ
ニウム等は好適である。また、p−メチルーベンジリデ
ンソルビトール、pーエチルーベンジリデンソルビトー
ル、ロジンのナトリウム塩、ステアリンサンアミド等も
好適に使用される。
【0053】上記核剤の配合割合は、ポリプロピレン系
重合体100重量部に対して、前記核剤が0.01〜5
重量部、好ましくは0.03〜3重量部、特に好ましく
は0.05〜2重量部の割合である。核剤の配合量が上
記範囲未満では剛性が不足して本発明の効果が秦され
ず、一方、配合量が上記範囲を越えると機械的物性の低
下の外、さらなる剛性の向上が期待できず単にコストア
ップとなり好ましくない。
【0054】本発明においては、これら必須成分に加え
て、他の付加的成分を本発明の効果を著しく損なわない
範囲で配合することができる。この任意成分としては、
通常のポリオレフィン用に使用される酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、中和
剤、金属不活性剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填
剤、蛍光増白剤等がある。
【0055】ポリプロピレン系重合体に、核剤及び任意
的付加成分を配合したポリプロピレン系重合体組成物
は、次いでシートに加工される。本発明におけるシート
の製造は、例えば、Tダイ法、インフレーション法、カ
レンダーロール法等、公知の任意の成形法に従うことが
出来るが、通常一般的な方法はTダイ法によるものであ
る。具体的には、まず連続的にシートを製造する方法と
しては、溶融状態の樹脂材料を平板状に押し出し、これ
を表面が平滑な回転する一対のロールで挟み込みながら
連続的に冷却固化と表面への平滑性賦与を行う方法、ロ
ールの代わりに表面が平滑なベルトを1つあるいは2つ
用いる方法、一旦表面の平滑性にかまわず平板状に固化
させたものを再度加熱した上で表面が平滑なロールやベ
ルトを押し当て、最終的に表面が平滑なシートを得る方
法、さらに溶融状態の樹脂材料を円筒状に押し出し周囲
から水流や気流によって冷却固化する方法等が挙げられ
る。
【0056】また、非連続的に製造する方法としては、
一旦何らかの方法で平板状にした表面が平滑でないシー
トを、表面が平滑な1対の板の間に置き熱を加えながら
板同士を押しつけることによって表面を平滑にする方
法、溶融状態の樹脂原料を表面が平滑な1対の板の間に
供給し板で圧力を加えながら冷却固化させる方法等が挙
げられる。
【0057】以上に述べた製造方法のうち、品質の安定
性や生産性の面からは、表面が平滑なロールやスチール
ベルトで連続的に成形する方法が好ましく、特に片面も
しくは両面からスチールベルトで押さえ込む方法が好ま
しい。シートの全厚みは、通常0.1〜2.5mm、好
ましくは0.2〜1.8mmである。全厚みが上記範囲
未満では、剛性が不足し、全厚みが上記範囲を上回ると
透明性が損なわれて好ましくない。
【0058】得られたシートは、JIS−K7105に
準拠して測定される表面光沢が120%以上、好ましく
は140%以上であり、また、ヘイズがシート厚さ1m
mあたりでは20%以下、好ましくは15%以下であ
る。このシートは、そのまま単層シートとして本発明の
熱成形用シートとして利用される。
【0059】本発明の熱成形用シートを熱成形して成形
品に加工する方法としては、通常の差圧を利用した、真
空成形、圧空成形、プラグアシスト成形、片板熱成形法
等を用いることができる。具体的には、所定温度に加熱
した熱成形用シートを成形金型を用いて、目的とする製
品形状に加工される。シートの加熱温度(成形温度)と
しては100〜190℃、好ましくは110〜140℃
が選択される。金型温度は、通常20〜100℃の範囲
で、シート温度より50〜150℃低い温度に保持され
る。シートの加熱温度が上記未満では成形性に劣り、高
温過ぎては過剰流動を起こし、いずれも成形品に対して
厚み変動の原因となり好ましくない。その他真空度,圧
空の圧力または成形速度等の各種成形条件は、プラグの
形状や金型形状乃至原料シートの性質等により適当に設
定される。
【0060】本発明の熱成形用シートは成形性に優れ、
成形に先立つ加熱操作が容易である。即ち、良好な成形
品を得るに当たり加熱が許容される時間帯が広いことが
特徴である。例えば、許容される加熱時間帯が4分以
上、好ましくは5分以上であるので、温度制御、温度管
理が容易である。熱成形の段階において、シートのヘイ
ズ、光沢性を実用的に低下させることなく成形品とする
ことができる。成形品としては、食品包装容器、一般包
装容器、容器用蓋、飲料用カップ、贈答品収納用中仕切
り板、家電製品収納梱包材などに利用できる。。
【0061】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。尚、実施例において、ペレッ
ト、シート、成形品についての評価は、以下の方法に従
った。
【0062】(1)密度:JIS−K7112(23
℃) (2)メルトフローレート(MFR):JIS−K72
10(230℃、2.16kg荷重) (3)平均分子量及びQ値:赤外検出器を装備したゲル
パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)装置
(ミリポア社製150C)を用いて重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)を測定した。Q値はMw/
Mnとして算出した。測定条件は、移動相溶媒としてオ
ルソジクロロベンゼンを、標準物質として、Mn180
00、Mw52200の高密度ポリエチレンを使用し、
カラムおよび試料注入部の設定温度を140℃として測
定した。 (4)ヘイズ:JIS−K7105−1981 (5)光沢:JIS−K7105−1988 入射光6
0度により測定。すべてMD方向で行った。 (6)ヤング率:JIS−K7162 (7)曲げ弾性率:JIS−K6758 (8)デュポン衝撃強度:ASTM−D2794(23
℃)
【0063】[実施例1]メタロセン触媒を用いて重合
されたエチレン単位量が1.5重量%、密度が0.91
33g/cm3、MFRが1.33g/10分のプロピ
レン−エチレンランダム共重合体パウダーに、核剤とし
てリン酸エステル系造核剤(旭電化工業社製、アデカス
タブNA−21)を0.02部、ミキサーにて混合し、
230℃に調整した30mm押出し造粒機を用いペレッ
トを得た。次いで、上記ペレットを原料として、230
℃に加熱したの押出機(L/D=25.5、スクリュー
径40mm、スクリュー回転数80rpm)から230
℃に加熱したT型ダイス(ダイ幅491mm、リップ開
度0.7mm)によりシート状に押し出し、ポリッシン
グロールで挟み冷却固化させて、引取速度1.2mで引
き取り、厚さ0.5mmのシートを得た。 このシート
について、曲げ弾性率、ヘイズ(HAZE)、およびデ
ュポン衝撃強度(23℃)を測定した。
【0064】次いで、このシートを、間接加熱式圧空成
形機(浅野研究所社製、コスミック成形機)を使用して
シート温度を10℃間隔で140〜160℃に変化さ
せ、圧空圧力5kg/cm2の条件で、縦13cm、横
18cm、深さ1cmの容器を成形した。シートは、シ
ートから20cm離れた位置にある上下ヒータを450
℃に保持して加熱した。加熱時間を20〜40秒の間で
変化させることにより、加熱状態の異なる多数のシート
を素材として、それぞれ対応する多数の容器を製造し
た。
【0065】上記で製造された各容器について、目視に
よって容器の形状および外観(透明性、光沢性)を観察
し、更に、シート温度150℃の容器底部のHAZEを
測定した。成形品の物性を表3に示した。また、シート
の加熱時間と成形総合評価との関係を表4に示した。表
4中、評価基準は下記の通りである。 ◎:成形品の表面のばたつき、曇り等が確認されず、透
明性、光沢が良好で、細部にわたり付形が完了している
もの。 ○:成形品の表面に若干ののばたつきがあるが、透明
性、光沢が良好で、細部にわたり付形が完了しているも
の。 ×:成形品の表面のばたつき、曇り等があり、透明性、
光沢が損なわれているもの。又は、細部にわたり付形が
完了していないもの。 尚、成形品の物性測定に供した成形品は、表4におい
て、成形総合評価が ◎の条件下で成形された容器の
内、「◇◎」のものを使用した。
【0066】[実施例2]実施例1において、重合時の
水素供給量を変更し、MFRなどの異なるプロピレン−
エチレンランダム共重合体を製造した。以下、実施例1
と同様にしてシート、容器を製造し評価した。結果を表
1〜表4に示す。 [実施例3]実施例2において、容器成形時のヒーター
温度450℃を400℃に変更した以外は実施例2と同
様に容器成形を行った。結果を表1〜表4に示す。
【0067】[比較例1]実施例1において、ペレット
をチーグラー触媒を用いて重合されたプロピレンホモポ
リマーに変更した以外は実施例1と同様に実施した。 [比較例2]実施例1において、ペレットをチーグラー
触媒を用いて重合されたプロピレン−エチレンランダム
共重合体に変更した以外は実施例1と同様に実施した。 [比較例3]メタロセン触媒を用いて重合されたプロピ
レン−エチレンランダム共重合体80重量%とチーグラ
ー触媒を用いて重合された高密度ポリエチレン10重量
%の混合物を使用した。 [比較例4]比較例4は、比較例2において容器成形時
のヒーター温度450℃を400℃に変更して容器成形
を行った例である。 [比較例5]比較例5は、実施例2においてリン酸系核
剤を用いなかった場合の例である。
【0068】各比較例におけるペレット物性、シート物
性、成型品物性結果、シートの加熱時間と成形総合評価
との関係を、実施例の結果と共に、表1〜表4に示す。
比較例1はチーグラー系の触媒で重合したホモPPであ
るため,ヘイズも悪いし成形幅も非常に狭い。比較例2
はチーグラー系の触媒で重合したランダムPPであるた
め,ヘイズが不良であり成形幅もやや狭い。比較例3は
メタロセン系の触媒で重合したランダムPPに核剤を使
用せず、高密度ポリエチレンをブレンドしたものである
が、ヘイズが不良であり、かつ成形幅も非常に狭い。比
較例4は、成形時のヒーター温度を変更しても成形幅は
広がらないことを示している。比較例5は、核剤を用い
なかった場合、ヘイズが悪く成形幅もやや狭い。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【発明の効果】メタロセン触媒により製造された特定の
ポリプロピレン系重合体に核剤を配合して、シート化す
ることにより、光沢性、透明性、成形性に優れたポリプ
ロピレン系熱成形用シートが得られる。本発明の熱成形
用シートは、特に、成形加工する際の加熱温度の制御幅
が広く成形性に優れ、かつ成形加工が容易であることが
特徴である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/18 CES C08J 5/18 CES C08K 5/521 C08K 5/521 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:16 105:16 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA20X AA21X AA76 AA82 AA88 AC15 AE22 AF30Y AF32Y AH05 BA01 BB06 BB13 BC01 BC04 4F208 AA11H AB08 AC03 AF14 AG01 AR15 AR17 AR18 MA01 MA02 MB01 MC01 MK08 MK13 4J002 AF022 BB141 BB151 DE076 DE106 DE146 DE236 DH046 DJ016 DJ036 DJ046 EC056 EG016 EG076 EW046 FD202 FD206 GG01 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA16Q AA17Q CA04 DA13 DA42 FA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】核剤を含むポリプロピレン系重合体からな
    る熱成形用シートであって、該ポリプロピレン系重合体
    として、メタロセン触媒により製造された、密度が0.
    880〜0.930g/cm3、メルトフローレートが
    0.1〜20g/10分であるプロピレンランダム共重
    合体を単層で使用したことを特徴とする成形性に優れた
    ポリプロピレン系熱成形用シート。
  2. 【請求項2】核剤の含有量が、ポリプロピレン系重合体
    の組成物に対して0.01〜5重量%である請求項1記
    載の成形性に優れたポリプロピレン系熱成形用シート。
  3. 【請求項3】核剤が、芳香族リン酸金属塩である請求項
    1又は2記載の成形性に優れたポリプロピレン系熱成形
    用シート。
  4. 【請求項4】表面光沢が120%以上である請求項1〜
    3いずれか1項記載の成形性に優れたポリプロピレン系
    熱成形用シート。
  5. 【請求項5】シート厚さd mm、そのシートのヘイズを
    Hとしたとき、下記換算式で表されるシート厚さ1mm
    換算のヘイズH0が20%以下である請求項1〜4いず
    れか1項記載の成形性に優れたポリプロピレン系熱成形
    用シート。 H0=H/d
  6. 【請求項6】請求項1〜5記載のポリプロピレン系熱成
    形用シートを110〜190℃の温度範囲で、真空成形
    又は圧空成形してなる成形品。
JP2001024726A 2001-01-31 2001-01-31 ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品 Pending JP2002226647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024726A JP2002226647A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024726A JP2002226647A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226647A true JP2002226647A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18889823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024726A Pending JP2002226647A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298140A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系深絞り成形体
JP2015196728A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社積水技研 シート成形品
CN107163395A (zh) * 2017-06-30 2017-09-15 吉林恒辉新材料有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
JP2021107481A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 上野製薬株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH09221569A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ポリマーの安定化組成物および熱成形体
JPH11292912A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2000191862A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2000230086A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp ポリプロピレンシート
JP2000309644A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Grand Polymer:Kk ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JP2001002859A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Tokuyama Corp 熱成形用ポリプロピレン系樹脂シート及び熱成形品
JP2001220448A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体からなる樹脂成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH09221569A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ポリマーの安定化組成物および熱成形体
JPH11292912A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2000191862A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2000230086A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Chisso Corp ポリプロピレンシート
JP2000309644A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Grand Polymer:Kk ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
JP2001002859A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Tokuyama Corp 熱成形用ポリプロピレン系樹脂シート及び熱成形品
JP2001220448A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体からなる樹脂成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高分子学会 編集, 高分子工学講座4 化学繊維の紡糸とフィルム成(I), JPN6010034401, 10 February 1968 (1968-02-10), pages 160 - 161, ISSN: 0001847512 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298140A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系深絞り成形体
JP2015196728A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社積水技研 シート成形品
CN107163395A (zh) * 2017-06-30 2017-09-15 吉林恒辉新材料有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
CN107163395B (zh) * 2017-06-30 2019-10-25 吉林恒辉新材料有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
JP2021107481A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 上野製薬株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002666B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム
JP2009120797A (ja) 押出しシートおよびそれからなる包装製品
JP2007261211A (ja) プロピレン系共重合体又はその組成物を用いた接着性樹脂積層体
JP5862486B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP5849913B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP5880369B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2002226647A (ja) ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品
JP4769372B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP6213180B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP4847667B2 (ja) シート成形用プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて構成されるシート
JP4034542B2 (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP2001293828A (ja) ポリプロピレン二軸延伸複層フイルム
JP2001240711A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2009299024A (ja) プロピレン系複合樹脂組成物およびそれを用いた押出成形体
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP4009482B2 (ja) シ−ト成形用プロピレン系複合樹脂組成物を用いて得られる容器
JP2002060566A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2002144505A (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2002273839A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系積層フィルム
JP2002212359A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP5796539B2 (ja) 熱成形体
JP3929779B2 (ja) シート成形用プロピレン系重合体組成物、プロピレン系重合体シート、プロピレン系重合体シートの製造方法、及び、プロピレン系重合体シートの二次加工成形体
JPH11349747A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4724316B2 (ja) 包装用多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215