JP2002222916A - 圧接型半導体装置 - Google Patents

圧接型半導体装置

Info

Publication number
JP2002222916A
JP2002222916A JP2001015044A JP2001015044A JP2002222916A JP 2002222916 A JP2002222916 A JP 2002222916A JP 2001015044 A JP2001015044 A JP 2001015044A JP 2001015044 A JP2001015044 A JP 2001015044A JP 2002222916 A JP2002222916 A JP 2002222916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
plate
control signal
power supply
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954314B2 (ja
Inventor
Eitaro Miyake
英太郎 三宅
Yoshinori Endo
佳紀 遠藤
Ichiro Omura
一郎 大村
Tomokazu Domon
知一 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001015044A priority Critical patent/JP3954314B2/ja
Priority to US10/051,001 priority patent/US6548890B2/en
Priority to CNB021023719A priority patent/CN1278412C/zh
Priority to DE60228777T priority patent/DE60228777D1/de
Priority to EP02001105A priority patent/EP1225634B1/en
Publication of JP2002222916A publication Critical patent/JP2002222916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954314B2 publication Critical patent/JP3954314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インダクタンスを減少することができ、かつ
組立性の向上に優れた圧接型半導体装置を提供する。 【解決手段】 圧接型半導体装置1は、共通制御信号/
主電流板30と、導電性接続体40と、導電性弾性体4
5とを少なくとも備えている。共通制御信号/主電流板
30には、半導体素子70の第1の主電極に電気的に接
続される主電流配線層320、322、324と、制御
電極に電気的に接続される制御信号配線層321、32
3とが構成されている。主電流配線層324は、導電性
弾性体45、導電性接続体40のそれぞれを介在させて
第1の共通主電源板10に電気的かつ機械的に接続され
ている。例えば、導電性接続体40にはネジ部材が、導
電性弾性体45にはワッシャーが使用されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧接型半導体装置
に関し、特に複数の半導体素子を有するマルチチップモ
ジュール構造の圧接型半導体装置に関する。さらに、本
発明は、車両のモータ制御等、電力供給制御に使用され
る圧接型半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図12に示すように、圧接型半導体装置
100は、共通エミッタ電源板(下部電極ポスト)10
1上に複数の半導体素子103A、103Bを搭載し、
この複数の半導体素子103A、103Bを共通エミッ
タ電源板101と共通コレクタ電源板105とで挟み込
み圧接した状態において構成されている。半導体素子1
03A、103Bはいずれも絶縁ゲート型バイポーラト
ランジスタ(IGBT)等の電力用スイッチング素子で
ある。半導体素子103A、103Bのそれぞれの表面
にはエミッタ電極131及びゲート電極132が配設さ
れ、それぞれの裏面にはコレクタ電極133が配設され
ている。半導体素子103A、103Bはフェイスダウ
ン方式において搭載されており、図12中、下側にエミ
ッタ電極131及びゲート電極132が配設され、上側
にコレクタ電極133が配設されている。半導体素子1
03A、103Bのそれぞれのエミッタ電極131、ゲ
ート電極132、コレクタ電極133は、いずれも電気
的に並列に接続されている。
【0003】共通エミッタ電源板101及び共通コレク
タ電源板105は電気伝導性に優れ、かつ熱伝導性に優
れた銅、銅合金等を主体に構成され、半導体素子103
A、103Bはシリコンにより形成されている。熱膨張
係数差が考慮され、共通エミッタ電源板101と半導体
素子103A、103Bのそれぞれとの間には熱緩衝板
102が配設され、共通コレクタ電源板105と半導体
素子103A、103Bのそれぞれとの間にも熱緩衝板
104が配設されている。
【0004】共通エミッタ電源板101、半導体素子1
03A、103B及び共通コレクタ電源板105の各々
の周縁部には側囲体106が配設されている。この側囲
体106は、共通エミッタ電源板101と共通コレクタ
電源板105との間の電気的な短絡を避けるために、例
えばセラミックス等の絶縁体により形成されている。
【0005】このように構成される圧接型半導体装置1
00においては、半導体素子103A、103Bのそれ
ぞれのゲート電極132に外部電源110からスイッチ
ング電圧Vを供給することにより、共通コレクタ電源板
105から共通エミッタ電源板101に流れる電流Iの
遮断制御を行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
圧接型半導体装置100においては、以下の点について
配慮がなされていなかった。
【0007】上記圧接型半導体装置100において、ス
イッチング電圧Vの基準電位にはエミッタ電位が使用さ
れている。つまり、図12に示すように、圧接型半導体
装置100の共通エミッタ電源板101の外部端子10
1Pが外部電源110の基準電位端子に接続され、この
外部電源110の回路動作電位端子がゲート電極132
にスイッチング電圧Vを供給するゲート端子132Pに
接続されている。このため、半導体素子103A、10
3Bのそれぞれのゲート電極132とエミッタ電極13
1との間の回路にインダクタンスLs1〜Ls4及びL
g1〜Lg3が発生する。
【0008】インダクタンスLs1、Ls2は、スイッ
チング電圧Vに電流Iの変化量dI/dtによる誘導電
圧を加えるために、半導体素子103A、103Bのそ
れぞれに誤動作を生じさせる。また、インダクタンスL
s1、Ls2は電流集中の原因になる。インダクタンス
Ls2、Ls3、Lg1は、半導体素子103A、10
3BのON/OFFスイッチング動作のタイミングを遅
延させるので、電力損失の原因になる。また、複数の半
導体素子103A、103Bのスイッチング動作のタイ
ミングにばらつきが生じる。インダクタンスLg2、L
g3は、半導体素子103Aと103Bとの間において
発振の原因になり、電流Iの振動を生じる。また、イン
ダクタンスLg2、Lg3は電流集中の原因になる。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。従って、本発明の目的は、インダクタン
スを減少することができ、かつ組立性の向上に優れた圧
接型半導体装置を提供することである。
【0010】さらに、本発明の目的は、上記目的を達成
しつつ、電流集中、電力損失、電流振動等の不具合を改
善することができ、電気的特性の安定性に優れた圧接型
半導体装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の特徴は、表面側に第1の主電極及び
制御電極を有し、裏面側に第2の主電極を有する複数の
半導体素子と、複数の半導体素子を表面上に配列し、こ
の複数の半導体素子の第2の主電極に電気的に接続され
た第2の共通主電源板と、複数の半導体素子の表面上に
配置され、この複数の半導体素子の第1の主電極に電気
的に接続された第1の共通主電源板と、複数の半導体素
子間に配設され、制御電極に電気的に接続される制御信
号配線層及び第1の主電極に電気的に接続される主電流
配線層を少なくとも備えた共通制御信号/主電流板と、
主電流配線層と第1の共通主電源板との間を少なくとも
電気的に接続する導電性接続体と、主電流配線層と導電
性接続体との間、又は第1の共通主電源板と導電性接続
体との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体
とを少なくとも備えた圧接型半導体装置としたことであ
る。
【0012】ここで、「半導体素子」としては、IGB
T、MOSFET、静電誘導トランジスタ(SIT)、
バイポーラトランジスタ(BJT)、静電誘導サイリス
タ(SIサイリスタ)、GTOサイリスタ、インジェク
ションエンハンスドゲート型トランジスタ(IEGT)
等の半導体素子が好適である。従って、「第1の主電
極」とは、SIサイリスタ又はGTOサイリスタにおい
てはアノード領域若しくはカソード領域のいずれか一
方、BJT又はIGBTにおいてはエミッタ領域若しく
はコレクタ領域のいずれか一方、MOSFETやSIT
においてはソース領域若しくはドレイン領域のいずれか
一方を意味する。「第2の主電極」とは、SIサイリス
タ又はGTOサイリスタにおいては第1の主電極とはな
らないアノード領域若しくはカソード領域のいずれか一
方、BJT又はIGBTにおいては第1の主電極とはな
らないエミッタ領域若しくはコレクタ領域のいずれか一
方、MOSFETやSITにおいては第1の主電極とは
ならないソース領域若しくはドレイン領域のいずれか一
方を意味する。すなわち、SIサイリスタ又はGTOサ
イリスタにおいては、第1の主電極がアノード領域であ
れば、第2の主電極はカソード領域である。BJT又は
IGBTにおいては、第1の主電極がエミッタ領域であ
れば、第2の主電極はコレクタ領域である。MOSFE
TやSITにおいては、第1の主電極がソース領域であ
れば、第2の主電極はドレイン領域である。また、「制
御電極」とは、IGBT、MOSFET、SIT等にお
いては、ゲート電極を意味し、BJTにおいてはベース
電極を意味することは勿論である。
【0013】さらに、「共通制御信号/主電流板」と
は、複数の半導体素子の制御電極に供給される電位(ス
イッチング電圧)の基準電位として使用することができ
る、第1の主電極の電位により近い電位を生成するため
の共通信号板という意味で使用される。この「共通制御
信号/主電流板」には、板状で適度な剛性を有するも
の、板状若しくはフィルム状で変形可能な柔軟性を有す
るもの等が少なくとも含まれる。「共通制御信号/主電
流板」は、各々の半導体素子に接触しない程度で(絶縁
分離を確保した状態で)、複数の半導体素子の配列間の
ほぼ全域に渡って配設されることが好ましい。つまり、
共通制御信号/主電流板においては、制御信号配線層の
断面積並びに主電流配線層の断面積を稼ぐようになって
いる。「共通制御信号/主電流板」は、少なくとも制御
信号配線層と主電流配線層とを絶縁層を介在させて積層
した配線基板、さらには複数層の制御信号配線層及び複
数層の主電流配線層を有する多層配線基板であることが
好ましい。この「共通制御信号/主電流板」には、例え
ばプリント配線基板を実用的に使用することができる。
さらに、「共通制御信号/主電流板」は、複数の半導体
素子のそれぞれに対応する領域に電極開口を有する平面
メッシュ形状で構成されることが好ましい。
【0014】さらに、「導電性接続体」とは、共通制御
信号/主電流板の主電流配線層と第1の共通主電源板と
の間を少なくとも電気的に接続する接続部材という意味
で使用される。「少なくとも電気的に接続する」とは、
最低限、電気的に接続されていれば、機械的な接続形態
を問わない表現を意味する。この「導電性接続体」は、
少なくとも半導体素子毎に複数個配設され、主電流配線
層と第1の共通主電源板との間を多数接点構造において
接続するようになっている。「導電性弾性体」とは、主
電流配線層と導電性接続体との間、又は第1の共通主電
源板と導電性接続体との間の少なくともいずれか一方を
弾性力により確実に電気的に接続する弾性部材という意
味で使用される。この「導電性弾性体」により電気的な
接続が確保されるようになっているので、「導電性接続
体」自体は、機械的な接合の合わせ余裕(遊び)を充分
に確保することができ、又半田等の接合金属の使用をな
くすことができる。
【0015】このように構成される本発明の第1の特徴
に係る圧接型半導体装置においては、第1の共通主電源
板と半導体素子の第1の主電極との間に、第1の共通主
電源板とは別の主電流配線層を有する共通制御信号/主
電流板を備えたので、半導体素子の第1の主電極と制御
電極との間の回路上に発生するインダクタンスを減少さ
せることができる。さらに、共通制御信号/主電流板に
は、主電流配線層とこれに対応させて制御信号配線層と
を備えたので、相互インダクタンス効果を高め、より一
層インダクタンスを減少させることができる。そして、
さらに本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置にお
いては、導電性接続体及び導電性弾性体を備え、導電性
接続体により共通制御信号/主電流板の主電流配線層と
第1の共通主電源板との間を電気的に接続し、しかも多
数接点構造としたので、インダクタンスを減少すること
ができ、導電性弾性体により主電流配線層又は第1の共
通主電源板との間の電気的な接続の安定性を向上するこ
とができる。さらに、導電性弾性体により電気的な接続
の安定性を充分に確保することができるので、第1の共
通主電源板に共通制御信号/主電流板を組み立てる組立
性を向上することができる。
【0016】本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特
徴に係る圧接型半導体装置の導電性接続体が共通制御信
号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付けるネジ部
材であり、導電性弾性体がネジ部材と共通制御信号/主
電流板との間に介在させるワッシャー、皿バネ等である
圧接型半導体装置としたことである。「ネジ部材」に
は、第1の共通主電源板に配設された雌ネジに嵌合され
る雄ネジを一端側に有し、共通制御信号/主電流板を保
持するネジ頭を他端側に有するビス、ボルト等を実用的
に使用することができる。この「ネジ部材」には、電気
伝導性に優れた金属製ネジ部材を実用的に使用すること
ができる。「ワッシャー、皿バネ等」には、リング形状
の金属製ワッシャー、金属製皿バネ又はそれらと同様の
機能を有するものを実用的に使用することができる。ま
た、本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置におい
ては、共通制御信号/主電流板と第1の共通主電源板と
の間に、主電流配線層と第1の共通主電源板との間を弾
性力により電気的に接続する第2の導電性弾性体をさら
に備えることができる。「第2の導電性弾性体」には、
上記「ワッシャー、皿バネ等」と同様のものを使用する
ことができる。また、本発明の第2の特徴に係る圧接型
半導体装置においては、第1の共通主電源板に、主電流
配線層に電気的に接続する突起状接続部をさらに備える
ことができる。この「突起状接続部」は、第1の共通主
電源板と一体的に形成されていることが好ましい。
【0017】このように構成される本発明の第2の特徴
に係る圧接型半導体装置においては、本発明の第1の特
徴に係る圧接型半導体装置により得られる効果に加え
て、導電性接続体にネジ部材を使用することにより、第
1の共通主電源板に共通制御信号/主電流板を強固かつ
確実に取り付けることができるとともに、導電性弾性体
にワッシャー、皿バネ等を使用することにより、ネジ締
めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態にお
いて、導電性接続体を第1の共通主電源板又は共通制御
信号/主電流板に電気的に接続することができる。ま
た、本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置におい
て、第2の導電性弾性体や突起状接続部を備えることに
より、導電性接続体とは別の主電流の電流経路を構築す
ることができるので、より一層インダクタンスを減少す
ることができる。
【0018】本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特
徴に係る圧接型半導体装置の導電性接続体が、共通制御
信号/主電流板に装着され、共通制御信号/主電流板を
第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、導電
性弾性体が棒状部材と第1の共通主電源板との間に介在
させるバナナプラグである圧接型半導体装置としたこと
である。この本発明の第3の特徴に係る圧接型半導体装
置においては、導電性接続体の「バナナプラグ」を「板
バネ部材」に代えることができ、又導電性接続体を第1
の共通主電源板に装着しかつ導電性弾性体を共通制御信
号/主電流板に装着することができる。
【0019】このように構成される本発明の第3の特徴
に係る圧接型半導体装置においては、本発明の第1の特
徴に係る圧接型半導体装置により得られる効果に加え
て、導電性接続体に棒状部材を使用することにより、第
1の共通主電源板に共通制御信号/主電流板を簡易に取
り付けることができるとともに、導電性弾性体にバナナ
プラグ、板バネ部材等を使用することにより、ネジ締め
では得られない、常時、接点に力が加わった状態におい
て、導電性接続体を第1の共通主電源板又は共通制御信
号/主電流板に簡易に電気的に接続することができる。
【0020】本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特
徴乃至第3の特徴のいずれかに係る圧接型半導体装置に
おいて、共通制御信号/主電流板の制御信号配線層と半
導体素子の制御電極との間を電気的に接続する制御電極
プローブをさらに備えた圧接型半導体装置としたことで
ある。
【0021】このように構成される本発明の第4の特徴
に係る圧接型半導体装置においては、共通制御信号/主
電流板の制御信号配線層と半導体素子の制御電極との間
を制御電極プローブにより簡易に電気的に接続すること
ができるので、組立性を向上することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明に
係る圧接型半導体装置を、本発明の複数の実施の形態に
より説明する。以下の図面の記載において、同一又は類
似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、
各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意
すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説
明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間
においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含ま
れていることは勿論である。
【0023】(第1の実施の形態) [圧接型半導体装置の全体構造]図1乃至図3に示すよ
うに、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装
置1は、表面側に第1の主電極710及び制御電極71
1を有し、裏面側に第2の主電極712を有する複数の
半導体素子70と、複数の半導体素子70を表面上に配
列し、この複数の半導体素子70の第2の主電極712
に電気的に接続された第2の共通主電源板(コレクタ圧
接電極板)90と、複数の半導体素子70の表面上に配
置され、この複数の半導体素子70の第1の主電極71
0に電気的に接続された第1の共通主電源板(エミッタ
圧接電極板)10と、複数の半導体素子70間に配設さ
れ、制御電極711に電気的に接続される制御信号配線
層321、323(図5参照。)及び第1の主電極71
0に電気的に接続される主電流配線層320、322、
324を少なくとも備えた共通制御信号/主電流板30
と、主電流配線層320、322、324と第1の共通
主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導電
性接続体40と、主電流配線層320、322、324
と導電性接続体40との間を弾性力により電気的に接続
する導電性弾性体45とを少なくとも備えて構築されて
いる。
【0024】図3に示す半導体素子70は、表面側(図
3中、上側)に第1の主電極710及び制御電極711
を配設し、裏面側(図3中、下側)に第2の主電極71
2を配設している。この半導体素子70は、圧接型半導
体装置1にフェイスダウン方式で組み込まれているの
で、図1及び図2に示す圧接型半導体装置1においては
図中下側に第1の主電極710及び制御電極711が配
設され、図中上側に第2の主電極712が配設されてい
る。すなわち、図1及び図2において、圧接型半導体装
置1にフェイスダウン方式で組み込まれる半導体素子7
0の表面上には図中下側に位置する第1の共通主電源板
10が配設され、半導体素子70の裏面上には図中上側
に位置する第2の共通主電源板90が配設されるように
なっている。
【0025】そして、圧接型半導体装置1には、さらに
側囲体15、第1の素子保持体50、複数の第1の熱緩
衝板60、第2の素子保持体(チップフレーム)51、
第2の熱緩衝板80、熱緩衝板保持体52を少なくとも
備えて構築されている。
【0026】[半導体素子(IGBT)の構造]図3及
び図4に示すように、複数の半導体素子70は、高耐
圧、大容量化に優れ、かつ高速なスイッチング動作が可
能なIGBTでいずれも構成されている。半導体素子7
0はシリコン単結晶基板(シリコン単結晶チップ)70
0を主体に構成されており、このシリコン単結晶基板7
00にIGBTが構成されている。
【0027】IGBTは、第1の主電極領域として使用
される高不純物密度のn型エミッタ領域704と、第2
の主電極領域として使用される低不純物密度のp型コレ
クタ領域701と、制御電極領域として使用されるゲー
ト電極706、高不純物密度のp型ベース領域703及
び低不純物密度のn型ベース領域702とを備えて構成
されている。
【0028】p型コレクタ領域701はシリコン単結晶
基板700の裏面側に配設され、n型ベース領域702
はシリコン単結晶基板700の表面側に配設されてい
る。なお、n型ベース領域702は高不純物密度に設定
してもよい。p型ベース領域703はn型ベース領域7
02の主面部に配設され、n型エミッタ領域704はp
型ベース領域703の主面部に配設されている。ゲート
電極706はシリコン単結晶基板700の表面上にゲー
ト絶縁膜705を介在して形成されている。ゲート電極
706は例えばシリコン多結晶膜で形成されており、こ
のシリコン多結晶膜には抵抗値を調節する不純物が導入
されている。ゲート絶縁膜705は例えばシリコン酸化
膜、シリコン窒化膜等で形成されている。IGBTは、
微少な複数のIGBTセルを行列状に配列し、これらの
IGBTセルを電気的に並列に接続することにより構成
されている。
【0029】このように構成されるIGBTのn型エミ
ッタ領域(第1の主電極領域)704に第1の主電極
(エミッタ電極)710が電気的に接続されている。ゲ
ート電極(制御電極領域)706には制御電極711が
電気的に接続されている。p型コレクタ領域(第2の主
電極領域)701には第2の主電極(コレクタ電極又は
裏面電極)712が電気的に接続されている。第1の主
電極710及び制御電極711は、シリコン単結晶基板
700上に層間絶縁膜708を介在して、同一導電層
(同一平面上)において同一導電性材料により形成され
ている。第1の主電極710及び制御電極711は例え
ばアルミニウム(Al)膜、アルミニウム合金(Al−
Si,Al−Cu,Al−Cu−Si等)膜等の電気伝
導性に優れた材料により形成されている。一方、第2の
主電極712は、シリコン単結晶基板700の裏面上の
ほぼ全域に形成されており、例えばアルミニウム膜、ア
ルミニウム合金膜等の電気伝導性に優れた材料で形成さ
れている。
【0030】なお、本発明の第1の実施の形態に係る圧
接型半導体装置1においては、1種類の複数個の半導体
素子70のみを備えているが、この半導体素子70に加
えて別の半導体素子を半導体素子70と同一平面上に配
設することができる。ここで、別の半導体素子には、例
えばフリーホイールダイオード(FWD)を実用的に使
用することができる。この種の別の半導体素子において
は、半導体素子70と同様に、表面側、裏面側のそれぞ
れに主電極、例えばカソード電極、アノード電極を備え
るようになっている。
【0031】[第1の共通主電源板の構造]平面構造を
図示していないが、図1及び図2に示すように、圧接型
半導体装置1の第1の共通主電源板10は、平面円盤形
状で構成されており、複数の半導体素子70に共通の主
電極板として形成されている。さらに、第1の共通主電
源板10は、複数の半導体素子70の回路動作で発生す
る熱を外部に放出する放熱板としての機能も備えてい
る。
【0032】この第1の共通主電源板10の表面(半導
体素子70側の表面)には、複数の半導体素子70にそ
れぞれ対応する領域に突起電極部11が配設されてい
る。この突起電極部11は、第1の熱緩衝板60を介在
させて半導体素子70の第1の主電極710を圧接する
ようになっており、この第1の主電極710に電気的に
接続されるようになっている。突起電極部11の平面形
状は、半導体素子70の平面形状(第1の主電極710
の平面形状)とほぼ同様の正方形形状で、制御電極71
1の部分を切り欠いた形状で構成されている。
【0033】第1の共通主電源板10は、本発明の第1
の実施の形態において、電気伝導性に優れかつ熱伝導性
に優れた銅(Cu)板、銅合金板等の金属材料で形成さ
れている。突起電極部11は第1の共通主電源板10に
一体的に形成されている。この第1の共通主電源板10
自体は切削加工により形成することが実用的である。
【0034】[側囲体の構造]図1及び図2に示すよう
に、第1の共通主電源板10の外周縁部には、金属製の
リングフレーム15Rを介在させて、円筒形状の側囲体
15が取り付けられている。この側囲体15には円周方
向に凹凸形状を有する沿面増加部15Fが配設されてい
る。沿面増加部15Fは、側囲体15の第1の共通主電
源板10と第2の共通主電源板90との間の表面距離を
稼ぎ(長くし)、第1の共通主電源板10と第2の共通
主電源板90との間の電気の流れを遮断し(短絡を防止
し)、絶縁耐性を高める機能を有している。
【0035】図1中及び図2中、第1の共通主電源板1
0は側囲体15の下側端部に取り付けられている。第2
の共通主電源板90は側囲体15の上側端部に取り付け
られている。側囲体15は、機械的強度に優れ、かつ絶
縁性に優れた、例えばセラミックスで形成されている。
さらに、側囲体15には、複数の半導体素子70の制御
電極711に制御信号(ゲート電圧又はスイッチング電
圧)を供給するためのゲート端子15Gが配設されるよ
うになっている。
【0036】[共通制御信号/主電流板の構造]図1、
図2及び図5に示すように、共通制御信号/主電流板3
0は、複数の半導体素子70のそれぞれの制御電極71
1に供給される電位(スイッチング電圧又はゲート電
圧)の基準電位として使用することができる、第1の主
電極710の電位により近い電位を生成するための共通
信号板として使用されている。本発明の第1の実施の形
態に係る圧接型半導体装置1において、共通制御信号/
主電流板30は、主電流配線層320、絶縁層310、
制御信号配線層321、絶縁層311、主電流配線層3
22、絶縁層312、制御信号配線層323(及び主電
流配線層324)のそれぞれを順次積層した多層配線基
板、好ましくは多層配線構造のプリント配線基板により
形成されている。
【0037】絶縁層310、311、312のそれぞれ
には、例えばガラスエポキシ樹脂を実用的に使用するこ
とができる。また、絶縁層311をガラスエポキシ樹脂
により形成し、絶縁層310、312のそれぞれをシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁層により形成する
ことができる。主電流配線層320、制御信号配線層3
21、主電流配線層322、制御信号配線層323、主
電流配線層324のそれぞれには、銅薄膜、銅合金薄膜
等の導電性及び熱伝導性に優れた薄膜を実用的に使用す
ることができる。最下層の主電流配線層320、最上層
の制御信号配線層323及び最上層の主電流配線層32
4の表面上には、酸化防止を目的として、例えばニッケ
ル(Ni)薄膜等の薄膜が被覆されていることが好まし
い。 この層数並びに厚さに必ずしも限定されるもので
はないが、本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信
号/主電流板30は、主電流配線層320、322、制
御信号配線層321、323のそれぞれの膜厚を60μ
m〜80μmに設定し、主電流配線層としての合計の膜
厚を稼ぎ(厚くし)、制御信号配線層としての合計の膜
厚を稼ぐ(厚くする)ようになっている。
【0038】主電流配線層320と主電流配線層322
との間は、絶縁層310及び311に形成されたスルー
ホール配線330により電気的に接続されている。主電
流配線層322と主電流配線層324との間は、絶縁層
312に形成されたスルーホール配線332により電気
的に接続されている。さらに、制御信号配線層321と
制御信号配線層323との間は、絶縁層311及び31
2に形成されたスルーホール配線331により電気的に
接続されている。スルーホール配線330、331、3
32はいずれも銅、銅合金等の導電性及び熱伝導性に優
れた導体を実用的に使用することができる。
【0039】さらに、他の導電体との間の電気的な短絡
を防止するために、最下層の絶縁層310の表面(裏
面)上には、主電流配線層320を覆うソルダーレジス
ト膜340が配設されている。同様に、最上層の絶縁層
312の表面上には、制御信号配線層323及び主電流
配線層324を覆うソルダーレジスト膜341が配設さ
れている。
【0040】平面形状を図示していないが、共通制御信
号/主電流板30は、複数の半導体素子(IGBT)7
0のそれぞれに対応する領域に電極開口36を有する平
面メッシュ形状により形成されている。電極開口36の
平面形状は、第1の共通主電源板10の突起電極部11
を通過させるように、この突起電極部11の平面形状に
相似形状で、突起電極部11の平面形状よりも一回り大
きい寸法の形状で構成されている。
【0041】共通制御信号/主電流板30の主電流配線
層320、322、324、制御信号配線層321、3
23のそれぞれの薄膜はスパッタリング法による成膜に
より、又はラミネートにより形成する場合が一般的であ
り、単層の薄膜の膜厚を充分に厚くすることは難しい。
本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流
板30は、複数の主電流配線層320、322及び32
4を備えて多層化し、これらをスルーホール配線330
及び332により相互に電気的に接続することにより、
実効的な主電流配線層つまり主電流経路の膜厚(断面
積)を稼ぐようになっている。同様に複数の制御信号配
線層321及び323を備えて多層化し、これらをスル
ーホール配線331により相互に電気的に接続すること
により、実効的な制御信号配線層つまり制御信号経路の
膜厚(断面積)を稼ぐようになっている。
【0042】さらに、共通制御信号/主電流板30にお
いては、主電流配線層320、322のそれぞれと制御
信号配線層321とを向かい合わせ、かつ主電流配線層
322と制御信号配線層321とを向かい合わせて配設
している(これらは実効的に平行に配設されている)の
で、双方の間の相互インダクタンス効果を高め、第1の
主電極(エミッタ電極)710と制御電極(ゲート電
極)711との間の回路上のインダクタンスを減少する
ことができる。
【0043】さらに、主電流配線層320、322、3
24、制御信号配線層321、323のそれぞれは、複
数の半導体素子70間において、これらの半導体素子7
0に接触しない(電気的に短絡を生じない)程度に広範
囲に配設され、主電流経路並びに制御信号経路の断面積
を稼ぐようになっている。すなわち、圧接型半導体装置
1においては、複数の半導体素子70を挟み込むように
第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90とが
配設され、複数の半導体素子70の表面側及び裏面側に
は基本的に電極板スペースを確保することができないの
で、本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主
電流板30は、複数の半導体素子70間の空きスペース
を有効に利用して、できる限り主電流経路並びに制御信
号経路の断面積を増加できるように構成されている。本
発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板
30の実効的な厚さは約0.4mm〜0.6mmの範囲
に設定されている。なお、この共通制御信号/主電流板
30に例えば抵抗素子等の素子を別途実装した場合にお
いては、この共通制御信号/主電流板30の全体的な厚
さは1.5mm又はそれよりも若干薄くなる。
【0044】さらに、図示していないが、本発明の第1
の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30におい
ては、主電流配線層320、322、324、制御信号
配線層321、323のいずれか、好ましくは最下層の
主電流配線層320又は最上層の制御信号配線層323
若しくは最上層の主電流配線層324を利用してこの圧
接型半導体装置1の回路に必要な少なくとも抵抗素子を
構成することができる。このような抵抗素子は主電流配
線層320、324や制御信号配線層323と一体的に
形成することができる(平面パターンの変更のみで形成
することができる)。
【0045】[導電性導体及び導電性弾性体の構造]図
1、図2及び図6に示すように、導電性接続体40は、
共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10
に取り付けるネジ部材により構成されている。導電性弾
性体45は、導電性接続体40と共通制御信号/主電流
板30との間に介在させるワッシャー、皿バネ又はこれ
らと同様の機能を有するものにより構成されている。本
発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1にお
いて、導電性弾性体45にワッシャーが使用されてい
る。
【0046】第1の共通主電源板10の表面部分の数カ
所には止め穴12及びこの止め穴12の内壁に雌ネジ1
3が配設されており、導電性接続体(ネジ部材)40の
一端(図6中、下側)には雌ネジ13に結合可能な雄ネ
ジ401が配設されている。導電性接続体40の他端
(図6中、上側)には、共通制御信号/主電流板30の
最上層の主電流配線層324に導電性弾性体45を介在
させて電気的に接続されるとともに、この共通制御信号
/主電流板30を機械的に保持する(第1の共通主電源
板10に共通制御信号/主電流板30を装着する)こと
ができるネジ頭402が配設されている。導電性接続体
40には、少なくとも電気伝導性に優れた鉄(Fe)、
鉄ニッケル(Fe−Ni)合金、ステンレス鋼(例えば
Fe−Ni−Cr)、銅、銅合金等の金属製ビス、金属
製ボルト等を実用的に使用することができる。
【0047】導電性弾性体45は、導電性接続体40の
雄ネジ401を貫通させることができ、導電性接続体4
0のネジ頭402と接触するような、平面リング形状に
より形成されている。この導電性弾性体45には、導電
性接続体40と同様に、例えば金属製ワッシャーを実用
的に使用することができる。
【0048】図2に示すように、導電性接続体40は、
導電性弾性体45を介在させ、共通制御信号/主電流板
30の通し穴31を通して、その雄ネジ401を第1の
共通主電源板10の雌ネジ13にはめ込むことにより、
第1の共通主電源板30に共通制御信号/主電流板30
を簡易にかつ強固に装着することができるとともに、第
1の共通主電源板30と共通制御信号/主電流板30の
主電流配線層320、322及び324との間を簡易に
電気的に接続することができる。さらに、導電性接続体
40と共通制御信号/主電流板30との間に導電性弾性
体45を介在させることにより、導電性弾性体45の弾
性力によって、ネジ締めでは得られない、常時、接点に
力が加わった状態において、導電性接続体40を共通制
御信号/主電流板30の主電流配線層324に電気的に
接続することができる。従って、共通制御信号/主電流
板30によりインダクタンスを充分に減少することがで
きるとともに、導電性接続体40と共通制御信号/主電
流板30の主電流配線層324との間に安定な電気的接
続を確保することができる。
【0049】さらに、導電性接続体40自体及び導電性
弾性体45自体に導電性を備えることにより、これら導
電性接続体40及び導電性弾性体45を主電流経路(エ
ミッタ電流経路)として使用することができ、より一
層、インダクタンスを減少することができる。
【0050】さらに、導電性接続体40及び導電性弾性
体45を複数備えることにより、共通制御信号/主電流
板30の主電流配線層324と第1の共通主電源板10
との間を多数接点構造により電気的に接続することがで
きるので、より一層、インダクタンスを減少することが
できる。
【0051】一方、図1及び図2に示すように、共通制
御信号/主電流板30の周囲の一部の領域において、こ
の共通制御信号/主電流板30の制御信号配線層323
は、前述と同様の導電性接続体40及び導電性弾性体4
5を使用してゲート端子15Gのゲートリード15Lに
電気的かつ機械的に接続されている。制御信号配線層3
23とゲートリード15Lとの接続構造は、基本的には
主電流配線層324と第1の共通主電源板10との接続
構造と同一であるので、ここでの説明は説明が重複する
ので省略する。
【0052】なお、本発明の第1の実施の形態に係る圧
接型半導体装置1においては、第1の共通制御信号/主
電流板30と第1の共通主電源板10との間には、双方
の間を電気的に分離するための絶縁体20が配設されて
いる。絶縁体20には、例えばガラスエポキシ樹脂、ポ
リイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂等の樹脂基板や樹脂フィルムを実用的に使用すること
ができる。
【0053】[素子保持体の構造]図1、図2及び図5
に示すように、共通制御信号/主電流板30上には第1
の素子保持体50が配設されている。この第1の素子保
持体50は、複数の半導体素子70を保持した第2の素
子保持体51を装着するようになっている。第1の素子
保持体50、第2の素子保持体51は、いずれも、基本
的には絶縁性を有しており、例えばガラスエポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイ
ミド樹脂等の樹脂材料を成型したものを実用的に使用す
ることができる。
【0054】第1の素子保持体50には、第2の素子保
持体51を保持する保持部501、第1の熱緩衝板60
を個別に配設する熱緩衝板開口部502、制御電極プロ
ーブ37を保持するプローブ保持部503を少なくとも
備えている。
【0055】[制御電極プローブの構造]図1、図2及
び図5に示すように、第1の素子保持体50のプローブ
保持部503に保持される制御電極プローブ37におい
ては、図中、下側の一端が共通制御信号/主電流板30
の最上層の制御信号配線層323に接触により電気的に
接続され、上側の他端が半導体素子70の制御電極71
1に接触により電気的に接続されるようになっている。
すなわち、制御電極プローブ37は、半導体素子70の
制御電極711と共通制御信号/主電流板30の制御信
号配線層323との間を電気的に接続するようになって
いる。制御電極プローブ37は、複数の半導体素子70
のそれぞれに配設されており、半導体素子70の個数と
同等の本数が使用されるようになっている。なお、プロ
ーブ保持部503は、制御電極プローブ37の外径寸法
よりも若干大きな内径寸法を有する貫通穴で形成されて
おり、制御電極プローブ37をプローブ保持部503に
差し込むことにより、簡単に制御電極プローブ37を第
1の素子保持体50に装着することができる。
【0056】図5に示すように、制御電極プローブ37
は、一端側の中空のシリンダ370と、シリンダ370
の底部の基板接触部371と、シリンダ370の内部に
配設された弾性体372と、他端側の可動可能なピスト
ン375と、ピストン375の上部の素子接触部376
とを備えて構成されている。基板接触部371は、制御
電極プローブ37と共通制御信号/主電流板30の制御
信号配線層323との間の接触面積が各々の接触箇所に
おいて均一になるように、半円球形状により形成されて
いる。素子接触部376は、同様に、制御電極プローブ
37と半導体素子70の制御電極711との間の接触面
積が各々の接触箇所において均一になるように、半円球
形状により形成されている。弾性体372は、シリンダ
370に対して相対的にピストン375を適度な弾性力
を伴い垂直方向(軸方向)に可動させることができ、各
々の接触箇所において均一な接触力を得ることができる
ようになっている。
【0057】制御電極プローブ37のシリンダ370、
ピストン376には、例えば、電気伝導性に優れ、適度
な機械的強度を有する、銅、銅合金、鉄ニッケル合金等
の金属材料を実用的に使用することができる。銅、銅合
金等の導電性材料を使用する場合には、酸化防止を目的
として、表面に例えばニッケルめっきを行うことが好ま
しい。弾性体372には、例えばコイルスプリングを実
用的に使用することができる。
【0058】[第1の熱緩衝板の構造]図1、図2及び
図5に示すように、第1の共通主電源板30の突起電極
部11は、第1の熱緩衝板60を介在させて半導体素子
70の第1の主電極710を圧接し、この第1の主電極
710に電気的に接続されるようになっている。第1の
熱緩衝板60は、半導体素子70と第1の共通主電源板
10特に突起電極部11との間の熱膨張係数差で発生す
る応力を減少させることを目的として、半導体素子70
毎に配設されている。すなわち、複数の第1の熱緩衝板
60は、半導体素子70又は突起電極部11の平面形状
と類似する平面形状を有するチップ形状において構成さ
れている。
【0059】第1の熱緩衝板60には、例えばシリコン
単結晶(半導体素子70)の熱膨張係数と銅(第1の共
通主電源板10)の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有
し、導電性に優れた1mm〜2mmの板厚を有するモリ
ブデン(Mo)板を実用的に使用することができる。ま
た、第1の熱緩衝板60には、モリブデン以外に、タン
グステン(W)板等の高融点金属板を実用的に使用する
ことができる。
【0060】なお、半導体素子70以外に別の機能を有
する半導体素子、例えばフリーホイールダイオードが搭
載された半導体素子を同一平面上に配設する場合、第1
の熱緩衝板60を高さ調節用のスペーサとして兼用させ
ることができる。例えば、半導体素子70の厚さが薄
く、別の半導体素子の厚さが厚い場合には、板厚の厚い
第1の熱緩衝板60上に半導体素子70を搭載し、板厚
の薄い第1の熱緩衝板60上に別の半導体素子を搭載
し、全体として高さを均一に調節することができる。
【0061】[第2の熱緩衝板の構造]さらに、図1及
び図2に示すように、第2の共通主電源板90は、第2
の熱緩衝板80を介在させて複数の半導体素子70の第
2の主電極712を圧接し、この第2の主電極712に
電気的に接続されるようになっている。第2の熱緩衝板
80は、第1の熱緩衝板60とは異なり、複数の半導体
素子70に共通の一枚の熱緩衝板として構成されてい
る。すなわち、第2の熱緩衝板80は、第1の共通主電
源板10の平面形状又は第2の共通主電源板90の平面
形状とほぼ同様な円盤形状において構成されている。
【0062】第2の熱緩衝板80は、基本的には第1の
熱緩衝板60と同様な機能を有し、複数の半導体素子7
0と第2の共通主電源板90との間の熱膨張係数差で発
生する応力を減少させることができるようになってい
る。従って、第2の熱緩衝板80は、適度な熱膨張係数
を有し、導電性に優れた1mm〜2mmの板厚を有する
モリブデン板を実用的に使用することができる。
【0063】第2の熱緩衝板80は、その周辺部分にお
いて熱緩衝板保持体52により保持されるようになって
いる。そして、第2の熱緩衝板80は、この熱緩衝板保
持体52を介在させて、第1の素子保持体50と第2の
共通主電源板90との間において挟持され、保持されて
いる。熱緩衝板保持体52は、例えば第1の素子保持体
50と同様の樹脂材料により成型されることが好まし
い。
【0064】なお、本発明の第1の実施の形態に係る第
2の熱緩衝板80は、平面形状を円盤形状としている
が、必ずしもこのような形状に限定されるものではな
く、第1の熱緩衝板60と同様に半導体素子70又は突
起電極部11の平面形状と類似する平面形状を有するチ
ップ状で構成してもよい。
【0065】[第2の共通主電源板の構造]図1及び図
2に示すように、第2の共通主電源板90は、第1の共
通主電源板10の平面形状と同様な平面円盤形状で構成
されており、複数の半導体素子70のそれぞれに共通の
主電極板として構成されている。さらに、第2の共通主
電源板90は、複数の半導体素子70の動作で発生する
熱を外部に放出する放熱板としての機能も備えている。
この第2の共通主電源板90は、周縁において第2の熱
緩衝板80を介在させて複数の半導体素子70の第2の
主電極712に電気的に接続されている。
【0066】第2の共通主電源板90は、本発明の第1
の実施の形態において、第1の共通主電源板10と同様
な金属材料で形成されており、例えば切削加工により形
成することが実用的である。
【0067】第2の共通主電源板90の外周縁部には金
属製のリングフレーム90Rが取り付けられている。第
2の共通主電源板90はリングフレーム90Rを介在さ
せて側囲体15の上部に取り付けられるようになってい
る。符号は付けないが、本発明の第1の実施の形態にお
いては、図1及び図2に示すように、側囲体15の上部
に配設された金属製のリングフレームに第2の共通主電
源板90のリングフレーム90Rが溶接により接合され
るようになっている。
【0068】[圧接型半導体装置の特徴]このような各
構成部品を有する圧接型半導体装置1においては、第1
の共通主電源板10の突起電極部11上に第1の熱緩衝
板60を介在させて複数の半導体素子70が搭載され、
これらの複数の半導体素子70の第1の主電極710が
第1の共通主電源板10に電気的に接続されるようにな
っている。さらに、複数の半導体素子70上には第2の
熱緩衝板80を介在させて第2の共通主電源板90が配
設され、複数の半導体素子70の第2の主電極712が
第2の共通主電源板90に電気的に接続されるようにな
っている。つまり、圧接型半導体装置1は、複数の半導
体素子70を第1の共通主電源板10と第2の共通主電
源板90との間に挟み込み、複数の半導体素子70を第
1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90とで圧
接した状態で電気的な導通がとられるようになってい
る。そして、圧接型半導体装置1においては、複数の半
導体素子70の制御電極711に、ゲート端子15Rの
ゲートリード15L、共通制御信号/主電流板30の制
御信号配線層321、323、制御電極プローブ37の
それぞれを通して制御信号が供給されるようになってい
る。一方、複数の半導体素子70の第1の主電極710
には、第1の共通主電源板10の突起電極部11、第1
の熱緩衝板60のそれぞれを含む主電流経路を通して主
電流を供給する(主電流を取り出す)ことができるとと
もに、導電性接続体40、導電性弾性体45、共通制御
信号/主電流板30の主電流配線層320、322、3
24のそれぞれを含む補強用主電流経路を通して主電流
を供給することができるようになっている。
【0069】このように構成される本発明の第1の実施
の形態に係る圧接型半導体装置1においては、第1の共
通主電源板10と半導体素子70の第1の主電極710
との間に、第1の共通主電源板10とは別の主電流配線
層320、322及び324を有する共通制御信号/主
電流板30を備えたので、半導体素子70の第1の主電
極710と制御電極711との間の回路上に発生するイ
ンダクタンスを減少させることができる。さらに、共通
制御信号/主電流板30には、主電流配線層320、3
22及び324とこれに対応させて制御信号配線層32
1及び323とを備えたので、相互インダクタンス効果
を高め、より一層インダクタンスを減少させることがで
きる。そして、さらに本発明の第1の実施の形態に係る
圧接型半導体装置1においては、導電性接続体40及び
導電性弾性体45を備え、導電性接続体40により共通
制御信号/主電流板30の少なくとも主電流配線層32
0と第1の共通主電源板10との間を電気的に接続し、
しかも多数接点構造としたので、インダクタンスを減少
することができ、導電性弾性体45により主電流配線層
324と導電性接続体40との間の電気的な接続の安定
性を向上することができる。さらに、導電性弾性体45
により電気的な接続の安定性を確保することができるの
で、第1の共通主電源板10に共通制御信号/主電流板
30を組み立てる組立性を向上することができる。
【0070】さらに、本発明の第1の実施の形態に係る
圧接型半導体装置1においては、導電性接続体40にネ
ジ部材を使用することにより、第1の共通主電源板10
に共通制御信号/主電流板30を強固にかつ簡易に取り
付けることができるとともに、導電性弾性体45にワッ
シャーを使用することにより、ネジ締めでは得られな
い、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接
続体40を共通制御信号/主電流板30に電気的に接続
することができる。
【0071】さらに、本発明の第1の実施の形態に係る
圧接型半導体装置1においては、共通制御信号/主電流
板30の少なくとも制御信号配線層323と半導体素子
70の制御電極711との間を制御電極プローブ37に
より簡易に電気的に接続することができるので、組立性
を向上することができる。
【0072】圧接型半導体装置の第1の変形例:本発明
の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の第1の
変形例並びに後述する第2の変形例は、第1の共通主電
源板10と共通制御信号/主電流板30との間の他の接
続構造を説明するものである。
【0073】図7に示す圧接型半導体装置1は、共通制
御信号/主電流板30の主電流配線層324上の導電性
弾性体45と導電性接続体40との間に双方の間を弾性
力により電気的に接続する第3の導電性弾性体46を配
設するとともに、共通制御信号/主電流板30の主電流
配線層320と第1の共通主電源板10との間に双方の
間を弾性力により電気的に接続する第2の導電性弾性体
47を配設することにより構築されている。その他の構
成は、前述の本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半
導体装置1の構成と同一である。
【0074】第3の導電性弾性体46には、皿バネ、特
に導電性弾性体45と同等の金属材料により形成された
金属製皿バネを実用的に使用することができる。第3の
導電性弾性体46を使用することにより、主電流配線層
324と導電性接続体40との間の電気的な安定性をよ
り一層向上することができる。なお、本発明の第1の変
形例に係る圧接型半導体装置1においては、第3の導電
性弾性体46は必ずしも配設しなくてもよい。
【0075】第2の導電性弾性体47には、導電性弾性
体45と同様に、金属製ワッシャーを使用することがで
きる。この第2の導電性弾性体47を配設することによ
り、導電性接続体40を経由した主電流経路に加えて、
さらに共通制御信号/主電流板30の主電流配線層32
0から、直接、第1の共通主電源板30に電気的に接続
する主電流経路を備えることができる。すなわち、より
一層、インダクタンスを減少することができる。本発明
の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1において
は、第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板
30との間に絶縁体20を配設しているので、第2の導
電性弾性体47の厚さは絶縁体20の厚さと同等か、又
は許容量を考慮して若干厚く設定されることが好まし
い。
【0076】また、圧接型半導体装置1の組立性を向上
することを目的として、導電性弾性体45及び第2の導
電性弾性体47を予め共通制御信号/主電流板30上に
半田等の接合金属により取り付けておき、この後、第3
の導電性弾性体46及び導電性接続体40を使用して共
通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に
装着するようにしてもよい。
【0077】このように構成される本発明の第1の実施
の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1におい
ては、さらに第2の導電性弾性体47を備え、第1の共
通主電源板30と共通制御信号/主電流板30の主電流
配線層320との間に主電流経路を確保したので、より
一層、インダクタンスを向上することができる。
【0078】圧接型半導体装置の第2の変形例:図8に
示す圧接型半導体装置1は、図7に示す圧接型半導体装
置1の第2の導電性弾性体47に代えて、共通制御信号
/主電流板30の主電流配線層320に電気的に接続す
る突起状接続部15を第1の共通主電源板10にさらに
備えて構築されている。突起状接続部15は、第1の共
通主電源板10と一体に構成され、同一材料により形成
されている。
【0079】このように構成される本発明の第1の実施
の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置1におい
ては、前述の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1と
同様の効果を得ることができる。
【0080】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導
体装置1の第1の共通主電源板10と共通制御信号/主
電流板30との間の他の接続構造を説明するものであ
る。
【0081】図9に示すように、本発明の第2の実施の
形態に係る圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電
流板30の主電流配線層320、322、324と第1
の共通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続す
る導電性接続体40Aと、少なくとも主電流配線層32
0と第1の共通主電源板10との間を弾性力により電気
的に接続する導電性弾性体45Aとを少なくとも備えて
構築されている。その他の構成は、本発明の第1の実施
の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0082】導電性接続体40Aは、共通制御信号/主
電流板30に装着され、共通制御信号/主電流板30を
第1の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好まし
くはT型ピンのような部材により構成されている。この
導電性接続体40Aの図中上側(他端側)は共通制御信
号/主電流板30の最下層の主電流配線層320に少な
くとも電気的に接続されるようになっている。例えば、
導電性接続体40Aと主電流配線層320との間は半田
等の接合金属により接続されることが好ましい。導電性
接続体40Aの図中下側(一端側)は、第1の共通主電
源板10の表面部分に配設された止め穴12に少なくと
も水平方向に適度なクリアランス(組立作業上の遊び)
を持って差し込まれるようになっている。導電性接続体
40Aは、例えば本発明の第1の実施の形態に係る圧接
型半導体装置1の導電性接続体40と同様に金属材料に
より形成されている。
【0083】導電性弾性体45Aは、共通制御信号/主
電流板30の主電流配線層320に少なくとも電気的に
接続され、導電性接続体40Aと第1の共通主電源板1
0(詳細には止め穴12の内壁)との間に介在させるバ
ナナプラグにより構成されている。バナナプラグとは、
バナナのような形状を有し、水平方向に弾性力が作用す
るバネ部材である。導電性弾性体45Aは、導電性接続
体40Aとともに止め穴12内部に差し込まれ、その弾
性力により、止め穴12内部に導電性接続体40Aを保
持するとともに導電性接続体40Aと第1の共通主電源
板10との間の電気的な接続を行うようになっている。
導電性弾性体45Aは、例えば本発明の第1の実施の形
態に係る圧接型半導体装置1の導電性弾性体45と同様
に金属材料により形成されることが好ましい。
【0084】このように構成される本発明の第2の実施
の形態に係る圧接型半導体装置1においては、本発明の
第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1により得ら
れる効果に加えて、導電性接続体40Aに棒状部材を使
用することにより、第1の共通主電源板10に共通制御
信号/主電流板30を簡易に取り付けることができると
ともに、導電性弾性体45Aにバナナプラグを使用する
ことにより、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力
が加わった状態において、導電性接続体40Aを共通制
御信号/主電流板30に電気的に接続することができ
る。従って、インダクタンスを減少することができると
ともに、組立性に優れた圧接型半導体装置1を提供する
ことができる。
【0085】さらに、導電性接続体40Aの直径に対し
て、適度なクリアランスを持って第1の共通主電源板1
0の止め穴12を形成するようにしたので、第1の共通
主電源板10に対する共通制御信号/主電流板30の位
置決め作業を容易に行うことができるとともに、導電性
弾性体45Bにより第1の共通主電源板10と共通制御
信号/主電流板30との間の位置精度を補足向上させる
ことができる。従って、組立性に優れ、かつ第1の共通
主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間を確
実に電気的に接続することができる信頼性に優れた圧接
型半導体装置1を提供することができる。
【0086】圧接型半導体装置の第1の変形例:本発明
の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の第1の
変形例並びに後述する第2の変形例は、第1の共通主電
源板10と共通制御信号/主電流板30との間の他の接
続構造を説明するものである。
【0087】図10に示す圧接型半導体装置1は、共通
制御信号/主電流板30の主電流配線層320、32
2、324と第1の共通主電源板10との間を少なくと
も電気的に接続する導電性接続体40Bと、導電性接続
体40Bと第1の共通主電源板10との間を弾性力によ
り電気的に接続する導電性弾性体45Bとを少なくとも
備えて構築されている。その他の構成は、本発明の第2
の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一で
ある。
【0088】導電性接続体40Bは、共通制御信号/主
電流板30に装着され、共通制御信号/主電流板30を
第1の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好まし
くはI型ピンのような部材により構成されている。この
導電性接続体40Bの図中上側は共通制御信号/主電流
板30の最下層の主電流配線層320に少なくとも電気
的に接続されるようになっている。導電性接続体40B
は、例えば共通制御信号/主電流板30のスルーホール
配線330等を形成するスルーホール内に差し込むよう
になっており、差し込みと同時に主電流配線層320に
電気的に接続されるようになっている。必要に応じて、
導電性接続体40Bと主電流配線層320との間を半田
等の接合金属により接続することができる。導電性接続
体40Aの図中下側は、第1の共通主電源板10の表面
部分に配設された止め穴12に少なくとも水平方向に適
度なクリアランスを持って差し込まれるようになってい
る。導電性接続体40Bは、例えば本発明の第2の実施
の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性接続体40A
と同様に金属材料により形成されている。
【0089】導電性弾性体45Bは、第1の共通主電源
板10の止め穴12の内部に配設され、少なくともこの
第1の共通主電源板10と導電性接続体40Bとの間に
介在させる板バネ部材により構成されている。導電性弾
性体45Bは、導電性接続体40Bが止め穴12内部に
差し込まれると、その弾性力により、止め穴12内部に
導電性接続体40Bを保持するとともに導電性接続体4
0Bと第1の共通主電源板10との間の電気的な接続を
行うようになっている。導電性弾性体45Bは、例えば
本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の
導電性弾性体45Aと同様に金属材料により形成される
ことが好ましい。
【0090】なお、導電性弾性体45Bは、必ずしも板
バネ部材に限られるものではなく、例えば第1の変形例
の導電性弾性体45Aと同様に、バナナプラグにより形
成してもよい。
【0091】このように構成される本発明の第2の実施
の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1におい
ては、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装
置1により得られる効果と同様の効果を得ることができ
る。
【0092】圧接型半導体装置の第2の変形例:図11
に示す圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電流板
30の主電流配線層320、322、324と第1の共
通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導
電性接続体40Cと、共通制御信号/主電流板30と導
電性接続体40Cとの間を弾性力により電気的に接続す
る導電性弾性体45Cとを少なくとも備えて構築されて
いる。その他の構成は、本発明の第2の実施の形態に係
る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0093】導電性接続体40Cは、第1の共通主電源
板10に装着され、共通制御信号/主電流板30を第1
の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好ましくは
I型ピンのような部材により構成されている。この導電
性接続体40Cの図中上側は共通制御信号/主電流板3
0の最上層の主電流配線層324に少なくとも電気的に
接続されるようになっている。導電性接続体40Cは、
例えば第1の共通主電源板10の表面部分に差し込ま
れ、この第1の共通主電源板10と電気的に接続される
ようになっている。導電性接続体40Cは、例えば本発
明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電
性接続体40Aと同様に金属材料により形成されてい
る。
【0094】導電性弾性体45Cは、共通制御信号/主
電流板30の最上層の主電流配線層324上に配設さ
れ、この主電流配線層324と導電性接続体40Cの図
中上側との間に介在させる板バネ部材により構成されて
いる。導電性弾性体45Cと主電流配線層324との間
は例えば半田等の接合金属により電気的かつ機械的に接
続されるようになっている。共通制御信号/主電流板3
0に配設された通し穴31を通して導電性弾性体45C
に導電性接続体40Cを差し込むことにより、導電性弾
性体45Cの弾性力により、導電性接続体40Cに共通
制御信号/主電流板30が保持されるとともに、主電流
配線層324と第1の共通主電源板30との間が電気的
に接続されるようになっている。導電性弾性体45C
は、例えば本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導
体装置1の導電性弾性体45Aと同様に金属材料により
形成されることが好ましい。
【0095】このように構成される本発明の第2の実施
の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置1におい
ては、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装
置1により得られる効果と同様の効果を得ることができ
る。
【0096】(その他の実施の形態)本発明は上記複数
の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をな
す論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解
すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実
施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0097】例えば、上記実施の形態は、圧接型半導体
装置1の共通制御信号/主電流板30を複数層の主電流
配線層320、322、324及び複数層の制御信号配
線層321、323により構成した場合を説明したが、
本発明は、絶縁体上に単層の主電流配線層及び単層の制
御信号配線層を形成した共通制御信号/主電流板として
もよい。さらに、本発明は、4層以上の多層の主電流配
線層及び3層以上の多層の制御信号配線層により共通制
御信号/主電流板30を構成してもよい。
【0098】さらに、上記実施の形態は、共通制御信号
/主電流板30の絶縁層310等をガラスエポキシ樹脂
とし、板状で適度な剛性を有する共通制御信号/主電流
板30として構成したが、本発明は、絶縁層310等を
耐熱性に優れたポリイミド樹脂等、変形可能な柔軟性を
有する板状又はフィルム状の共通制御信号/主電流板3
0として構成してもよい。
【0099】また、本発明は、半導体素子70が必ずし
もIGBTである必要はなく、MOSFET、SIT、
BJT、SIサイリスタ、GTOサイリスタ、IEGT
等の半導体素子を使用することができる。
【0100】さらに、本発明は、圧接型半導体装置1の
平面形状、特に第1の共通主電源板10の平面形状及び
第2の共通主電源板90の平面形状が必ずしも円盤形状
である必要はなく、例えば正方形形状、長方形形状、5
角形以上の多角形形状等で構成することができる。
【0101】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従っ
て、本発明の技術的範囲は上記の妥当な特許請求の範囲
に係る発明特定事項によってのみ定められるものであ
る。
【0102】
【発明の効果】本発明は、インダクタンスを減少するこ
とができ、かつ組立性の向上に優れた圧接型半導体装置
を提供することができる。
【0103】さらに、本発明は、上記目的を達成しつ
つ、電流集中、電力損失、電流振動等の不具合を改善す
ることができ、電気的特性の安定性に優れた圧接型半導
体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る各部品毎に分
解した圧接型半導体装置の分解断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体
装置の断面構造図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体
装置の内部に配列される半導体素子の斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の
要部拡大断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体
装置の半導体素子、制御電極プローブ、共通制御信号/
主電流板等の一部断面拡大構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体
装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係
る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の
拡大構成図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係
る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の
拡大構成図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体
装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に
係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体
の拡大構成図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に
係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体
の拡大構成図である。
【図12】本発明の先行技術に係る圧接型半導体装置の
概略構成図である。
【符号の説明】
1 圧接型半導体装置 11 突起電極部 15 側囲体 15G ゲート端子 20 絶縁体 30 共通制御信号/主電流板 31 通し穴 320,322,324 主電流配線層 321,323 制御信号配線層 310,311,312 絶縁層 330,331,332 スルーホール配線 37 制御電極プローブ 40,40A,40B,40C 導電性接続体 45,45A,45B,45C 導電性弾性体 46 第3の導電性弾性体 47 第2の導電性弾性体 50 第1の素子保持体 51 第2の素子保持体 52 熱緩衝板保持体 60 第1の熱緩衝板 70 半導体素子 710 第1の主電極 711 制御電極 712 第2の主電極 80 第2の熱緩衝板 90 第2の共通主電源板
フロントページの続き (72)発明者 大村 一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 土門 知一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F005 GA02 GA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側に第1の主電極及び制御電極を有
    し、裏面側に第2の主電極を有する複数の半導体素子
    と、 前記複数の半導体素子を表面上に配列し、この複数の半
    導体素子の第2の主電極に電気的に接続された第2の共
    通主電源板と、 前記複数の半導体素子の表面上に配置され、この複数の
    半導体素子の第1の主電極に電気的に接続された第1の
    共通主電源板と、 前記複数の半導体素子間に配設され、前記制御電極に電
    気的に接続される制御信号配線層及び前記第1の主電極
    に電気的に接続される主電流配線層を少なくとも備えた
    共通制御信号/主電流板と、 前記主電流配線層と第1の共通主電源板との間を少なく
    とも電気的に接続する導電性接続体と、 前記主電流配線層と導電性接続体との間、又は前記第1
    の共通主電源板と導電性接続体との間を弾性力により電
    気的に接続する導電性弾性体とを少なくとも備えたこと
    を特徴とする圧接型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記共通制御信号/主電流板は、 少なくとも制御信号配線層と主電流配線層とを絶縁層を
    介在させて積層した配線基板であることを特徴とする請
    求項1に記載の圧接型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電性接続体は、前記共通制御信号
    /主電流板を第1の共通主電源板に取り付けるネジ部材
    であり、 前記導電性弾性体は、前記ネジ部材と共通制御信号/主
    電流板との間に介在させるワッシャー又は皿バネである
    ことを特徴とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記共通制御信号/主電流板と第1の共
    通主電源板との間に、前記主電流配線層と第1の共通主
    電源板との間を弾性力により電気的に接続する第2の導
    電性弾性体をさらに備えたことを特徴とする請求項3に
    記載の圧接型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の共通主電源板に、前記主電流
    配線層に電気的に接続する突起状接続部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項3に記載の圧接型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性接続体は、前記共通制御信号
    /主電流板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を
    第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、 前記導電性弾性体は、前記棒状部材と第1の共通主電源
    板との間に介在させるバナナプラグであることを特徴と
    する請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記導電性接続体は、前記共通制御信号
    /主電流板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を
    第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、 前記導電性弾性体は、前記棒状部材と第1の共通主電源
    板との間に介在させる板バネ部材であることを特徴とす
    る請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記導電性接続体は、前記第1の共通主
    電源板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を第1
    の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、 前記導電性弾性体は、前記棒状部材と共通制御信号/主
    電流板との間に介在させる板バネ部材であることを特徴
    とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記共通制御信号/主電流板の制御信号
    配線層と前記半導体素子の制御電極との間を電気的に接
    続する制御電極プローブをさらに備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の圧接型半導
    体装置。
JP2001015044A 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置 Expired - Fee Related JP3954314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015044A JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置
US10/051,001 US6548890B2 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Press-contact type semiconductor device
CNB021023719A CN1278412C (zh) 2001-01-23 2002-01-23 压触式半导体器件
DE60228777T DE60228777D1 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Halbleiterbauelement vom Druckkontakttyp
EP02001105A EP1225634B1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Press-contact type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015044A JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222916A true JP2002222916A (ja) 2002-08-09
JP3954314B2 JP3954314B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18881660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015044A Expired - Fee Related JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6548890B2 (ja)
EP (1) EP1225634B1 (ja)
JP (1) JP3954314B2 (ja)
CN (1) CN1278412C (ja)
DE (1) DE60228777D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096233A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nihon Inter Electronics Corporation 圧接型大電力用サイリスタモジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127763B2 (ja) 2002-01-22 2008-07-30 株式会社東芝 半導体装置
DE10258565B3 (de) * 2002-12-14 2004-08-12 Semikron Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung für Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung
CN100426381C (zh) * 2003-05-12 2008-10-15 新科实业有限公司 悬架挠性电缆和头组部件挠性电路之间的改进电连接
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール
DE102004058946B4 (de) * 2004-12-08 2009-06-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Hilfsanschluss
JP5481680B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8828745B2 (en) 2011-07-06 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing through-silicon via
CN103413797B (zh) * 2013-07-29 2015-10-14 中国科学院电工研究所 一种三维结构单元组装的功率半导体模块
US9177943B2 (en) * 2013-10-15 2015-11-03 Ixys Corporation Power device cassette with auxiliary emitter contact
CN106328621A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 国网智能电网研究院 垂直连接型功率模块
DE102016002821A1 (de) * 2016-03-05 2017-09-07 Wabco Gmbh Schaltkreis einer elektronischen Steuereinheit
CN108010904B (zh) * 2016-11-02 2020-04-24 株洲中车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块
JP7395452B2 (ja) * 2020-09-23 2023-12-11 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258200B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-18 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP2739970B2 (ja) * 1988-10-19 1998-04-15 株式会社東芝 圧接型半導体装置
DE59107655D1 (de) * 1991-02-22 1996-05-09 Asea Brown Boveri Abschaltbares Hochleistungs-Halbleiterbauelement
JP3256636B2 (ja) * 1994-09-15 2002-02-12 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3344552B2 (ja) * 1997-09-17 2002-11-11 株式会社東芝 圧接型半導体装置
GB9725960D0 (en) 1997-12-08 1998-02-04 Westinghouse Brake & Signal Encapsulating semiconductor chips
JPH11330283A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体モジュール及び大型半導体モジュール
JP3629172B2 (ja) 1999-09-30 2005-03-16 株式会社東芝 圧接型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096233A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nihon Inter Electronics Corporation 圧接型大電力用サイリスタモジュール
JP2009182152A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Inter Electronics Corp 圧接型大電力用サイリスタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1367532A (zh) 2002-09-04
EP1225634A2 (en) 2002-07-24
US6548890B2 (en) 2003-04-15
DE60228777D1 (de) 2008-10-23
EP1225634B1 (en) 2008-09-10
JP3954314B2 (ja) 2007-08-08
CN1278412C (zh) 2006-10-04
US20020154482A1 (en) 2002-10-24
EP1225634A3 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256636B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP4384279B2 (ja) 半導体装置
JP3954314B2 (ja) 圧接型半導体装置
US20020038873A1 (en) Semiconductor device including intermediate wiring element
JP2002026251A (ja) 半導体装置
US6452261B1 (en) Flat semiconductor device and power converter employing the same
JP3319569B2 (ja) 圧接型半導体装置
US6759735B2 (en) High power semiconductor device having semiconductor chips
JP2006261168A (ja) 半導体装置
JP2003197861A (ja) 電力用半導体サブモジュール及び電力用半導体モジュール
US6605870B2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JPH09321216A (ja) 電力用半導体装置
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
US6445013B1 (en) Gate commutated turn-off semiconductor device
JP4409064B2 (ja) パワー素子を含む半導体装置
WO2020241239A1 (ja) 半導体装置
JP2002151646A (ja) 圧接型半導体装置
JP3525823B2 (ja) 相補型igbtの実装構造
JP2003218306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09213880A (ja) 内部圧接型半導体装置
JP4077130B2 (ja) ゲート転流型ターンオフサイリスタモジュール
US20020145188A1 (en) Flat semiconductor device and power converter employing the same
JP2003243608A (ja) 電力用モジュール
JPH0878619A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees