JP4127763B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127763B2
JP4127763B2 JP2002012369A JP2002012369A JP4127763B2 JP 4127763 B2 JP4127763 B2 JP 4127763B2 JP 2002012369 A JP2002012369 A JP 2002012369A JP 2002012369 A JP2002012369 A JP 2002012369A JP 4127763 B2 JP4127763 B2 JP 4127763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
electrode member
emitter
gate
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002012369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218304A (ja
Inventor
一郎 大村
知一 土門
英太郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002012369A priority Critical patent/JP4127763B2/ja
Priority to US10/347,927 priority patent/US6759735B2/en
Priority to CNB031033245A priority patent/CN1276505C/zh
Publication of JP2003218304A publication Critical patent/JP2003218304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127763B2 publication Critical patent/JP4127763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13034Silicon Controlled Rectifier [SCR]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力制御用半導体装置等の半導体装置に関し、特に圧接型素子のパッケージ構造の最適化により、機械的、電気的な特性を改善し得る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電力制御用半導体装置としては、制御端子(以下、ゲートと称する)により、大電力の制御可能なMOS構造を有するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはIEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)が知られている。
【0003】
これらの電力制御用半導体装置は、従来のMOSFETやバイポーラトランジスタに比べて、6KVクラスまで高耐圧化できると同時に、MOSゲートよる電圧駆動等の利点、更には通電損失が小さい等の特徴があり、広く利用されている。
【0004】
以下、従来の電力制御用半導体装置について、図面を参照して説明する。
【0005】
まず、全体の構成について、図20を参照して説明する。
【0006】
図20に示すように、電力制御用半導体装置は、複数の平面正方形状の柱体522及び凹部523を有するエミッタ銅ポスト520とコレクタ銅ポスト530とが対向配置され、このエミッタ銅ポスト520の柱体522とコレクタ銅ポスト530との間にIGBT、IEGT等の電力制御半導体チップ(以下、半導体チップと称する)510がモリブデン(Mo)等の緩衝板540、550とを介して配置され、前記エミッタ銅ポスト520とコレクタ銅ポスト530とにより、高い圧力で圧接されて、前記半導体チップ510と前記エミッタ銅ポスト520及び前記コレクタ銅ポスト530とが、電気的、且つ熱的に接続されている。
【0007】
また、前記エミッタ銅ポスト520には、フランジ582aを介して、フランジ582bを支持する管状セラミック部材581が取り付けられており、一方、前記コレクタ銅ポスト530には、フランジ583aが取り付けられており、前記フランジ582bと前記フランジ583aとが溶接されている。前記エミッタ銅ポスト520、前記コレクタ銅ポスト530、前記セラミック部材581及び前記フランジ582a、582b、583aにより、パッケージ580が形成されている。
【0008】
また、このパッケージ580の前記セラミック部材581には、ゲート端子591が前記側壁を貫通して設けられ、前記セラミック部材581底面のフランジ582aには、エミッタ端子592が溶接により接続されている。
【0009】
また、前記エミッタ銅ポスト520の凹部523内には、ゲート信号の供給及び半導体チップを位置決するためのゲート配線/チップガイド部材560が配設されている。
【0010】
また、前記凹部523内には、ゲート接続導体570が配設され、このゲート接続導体570を介して前記半導体チップ510のゲート電極と前記ゲート配線/チップガイド部材560とが電気的接続されている。
【0011】
そして、前記ゲート端子591と前記エミッタ端子592間に、ゲート駆動回路(図示せず)が接続され、ゲート信号が、前記ゲート端子591、前記ゲート配線/チップガイド部材560、前記ゲート接続導体570、前記半導体チップ510、前記柱体522、前記エミッタ銅ポスト520、前記エミッタ端子592の電流経路(ループ)で流れる。
【0012】
次に、各構成部材の詳細構造について図21乃至図23を参照して詳細に説明する。
【0013】
図21は、図20中の破線で囲む部分Yにおける分解斜視図、図22は、図20のC−C’線に沿う平面図、図23は、半導体チップ、Mo緩衝板、エミッタ銅ポストとの関係を示す断面図である。
【0014】
まず、図に示すように、前記エミッタ銅ポスト520は、平面円形状に形成され、コレクタ銅ポスト530と対向する対向面521には、底面521aの深さまで切込まれた凹部523が形成され、この底面521aには、複数の直立状で、正方形の柱体522が所定配列に形成されている。
【0015】
また、このエミッタ銅ポスト520の各柱体522は、例えば1つの角が切除されて、例えば逆L字形の切欠部524が形成されている。
【0016】
また、各柱体522の根元近傍の底面521aには、前記ゲート接続導体570を挿入固定するための穴525が形成されている。
【0017】
前記ゲート配線/チップガイド部材560は、平面円形状の絶縁性基材561を有し、この絶縁性基材561の周端上面部には、導電性のゲートリング562が設けられ、このゲートリング562で囲まれた絶縁性基材561領域には、各エミッタ銅ポスト520の各柱体522及びゲート接続導体570が嵌挿される複数の正方形状の開口部563が、前記柱体522の配列と同様の配列に設けられている。この開口部563の角には、前記ゲート接続導体570を嵌挿するためのスリーブ564が設けられ、また、各開口部563間の前記絶縁性基材561部分には、前記半導体チップ510を位置決めするための位置決め手段、例えば溝部(図示せず)が形成されている。
【0018】
前記ゲート接続導体570は、ウルテム樹脂、セラミック等による有底筒状のピン鞘571と、該ピン鞘571内にその上端部を露出して挿入されたゲートピン572とからなり、このゲートピン572の上端部側壁には、ゲートリード線573が電気的に接続されている。このゲート接続導体570は、前記ゲート配線/チップガイド部材560のスリーブ564に嵌挿され、前記ピン鞘571の底部が前記エミッタ銅ポスト520の穴525内に嵌入されて固定され、各ゲートリード線573は、前記ゲート配線/チップガイド部材560のゲートリング562に電気的に接続されている。
【0019】
前記エミッタ銅ポスト520側の前記Mo緩衝板540は、前記エミッタ銅ポスト520の柱体522と略同じ大きさ、形状に形成されている。
【0020】
前記半導体チップ510は、並列接続された複数個のIGBT、またはIEGT等の素子が組み込まれなり、前記Mo緩衝板540及び前記エミッタ銅ポスト520の柱体522より僅かに大きく、エミッタ電極面を下向きにして前記エミッタ銅ポスト520の各柱体522の上面(対向面)521上にそれぞれ配置され、またゲート電極が前記ゲート接続導体570のゲートピン572の真上にくるように前記ゲート配線/チップガイド部材560により位置決めされて配置されている。なお、図23(B)に示すように、前記半導体チップ510は、前記Mo緩衝板540及び銀フォイル545を介して前記柱体522の上面521上に配置される場合もある。
【0021】
前記コレクタ銅ポスト530は、前記エミッタ銅ポスト520と同様の平面円形状に形成され、前記エミッタ銅ポスト520との対向面全体が略平坦に形成されている。
【0022】
前記コレクタ銅ポスト530側の前記Mo緩衝板550は、前記コレクタ銅ポスト530の対向面と略同じ大きさ、形状に形成され、前記Mo緩衝板550を介して前記エミッタ銅ポスト520に高圧力でもって圧接される。
【0023】
このような電力制御用半導体装置においては、以下のような問題がある。
【0024】
まず、コレクタ銅ポスト530側の大きいMo緩衝板550は、切削法により製作されるが、エミッタ銅ポスト520側の小さなMo緩衝板540は、一般に、打ち抜き法で製作され、その後バレルによりバリ等の突起部分を落とす方法が用いられている。
【0025】
そのため、図24に模式的に示すように、Mo緩衝板540は、打ち抜き時の歯の圧力で切断面付近、即ち板周縁部の板厚が、必然的に中央部の板厚より約0.5〜2.0μm程度肉厚になってしまう。
【0026】
また、バレルにより、Mo緩衝板540の周端の角が取れて曲面(以下、Rと称する)が、必然的に形成されてしまう。一方、コレクタ銅ポスト側の大きなMo緩衝板550は、切削法で形成されるため、上記のように周端部が肉厚に形成されたり、Rが形成されることはない。
【0027】
しかも、前記Mo緩衝板550とエミッタ銅ポスト520の柱体522とは、略同一形状で、且つ同一の大きさに形成されている。
【0028】
従って、上記のような周縁部が肉厚やRが存在するMo緩衝板540を介して半導体チップ510を、エミッタ銅ポスト520の柱体522上面に配設し、エミッタ銅ポスト520とコレクタ銅ポスト530により圧接した場合、前記Mo緩衝板540周縁部の肉厚やR部分に相対する半導体チップ510の面部分に面圧力が集中する。
【0029】
図25は、Mo緩衝板の接触形状と半導体チップにかかる面圧力の分布のシュミレーション結果を示している。
【0030】
図25から明らかなように、肉厚やRが無い理想的なMo緩衝板の場合(1)には、半導体チップ面上の圧力は略均一であるが、Rが存在するMo緩衝板の場合(2)、若しくは肉厚及びRが存在するMo緩衝板の場合(3)の場合では、半導体チップ面上の圧力は、R、若しくは肉厚部分において集中している。
【0031】
上記のように、半導体チップの面圧力が不均一の場合には、図26に示すように、半導体チップの最大遮断電流は、半導体チップ当たりの圧接力が、50Kg程度から下がり始め100Kgまでの範囲において低下する。100Kg以上では、一定の値を示し、大きな変化は示さない。
【0032】
この最大遮断電流の低下は、半導体チップの破壊に起因すると推測され、そして、この半導体チップの破壊は、Mo緩衝板540が強く当たって跡のついた個所で起っており、圧力の集中している個所で、半導体チイプが破壊し易くなっていると考察される。半導体チップが圧力で破壊するメカニズムは、よく分かっていないが、発明者等は、以下のように推測している。
【0033】
一般に、npnトランジスタ構造において、コレクタ側に圧力をかけると、トランジスタの増幅率が大きくなり、エミッタ側に圧力をかけると増幅率が小さくなることが分っている。(参考文献1:W.Rinder,"Resistance of Elastically Deforrned Shalloow p-n Junction",J.Appl.Phys.,vol.33,pp.2479-2480,1962.参考文献2:W.Rinder and I.Braum,"Resistance of Elastically Deforrned Shalloow p-n Junction,part.II,"J.Appl.Phys.,vol.34,pp.1958-1970,1963.参考文献3:J.J.Wortman,J.R.Iiauser,and R.M.Burger "Effect of MechanicalStress on p-n Junction Device Characteristics,"J.Appl.Phys.,vol.35,pp.2122-2131,1964.参考文献4:R.Edwards,"Some Effect of Localized Stress on Silicn Planar Transistrs,"IEEE Trans. on ED, vol.ED-II ,pp.286-294,1964.)
上記従来の電力制御用半導体装置においては、強い圧力がかかる部分は、nソース、pベース、nベースで構成される寄生トランジスタのコレクタに当たり、寄生トランジスタの増幅率が圧力の強い部分で大きくなっていると考えられる。寄生トランジスタの増幅率が大きくなると、容易に、nソース、pベース、nベース、pエミッタで構成される寄生サイリスタがオン状態になってしまい、MOSゲートで電流を遮断できなくなってしまう。特に、半導体チップ表面で圧力の局部的な強い部分があると、その部分で、簡単に寄生サイリスタがオンしてしまい、MOSゲートで電流を遮断できなくなる。
【0034】
一方、その他の部分は、MOSゲートにより電流を遮断していくため、圧力の強い部分に他の部分に流れていた電流も集中し、サイリスタ動作が広がってゆき、チップが導通状態から遮断できなくなる、ラッチアップ現象を引起す。その結果、ターンオフ失敗を起し、最大遮断電流の低下を招き、半導体チップが破壊しまうという問題がある。
【0035】
更に、上記のように、複数の半導体チップがパッケージ内で並列に接続されている場合、ゲート信号やコレクタ電流の振動、電流集中が起こり、電流不均一による最大遮断電流の低下が起こる。
【0036】
その1つの原因として、主電流Icとゲート電流Igの干渉が挙げられる。図27に示すように、主電流Icは、前記コレクタ銅ポスト530−前記半導体チップ510−前記柱体522−前記エミッタ銅ポスト520の経路で流れ、その値は、1KA以上になることがある。一方、前記ゲート駆動回路からのゲート電流Igは、前記ゲート端子591−前記ゲート配線/チップガイド部材560−前記ゲート接続導体570−前記半導体チップ510−前記柱体522−前記エミッタ銅ポスト520−前記エミッタ端子592の経路を通じてゲート駆動回路に流れる。この過程で、前記ゲート電流Igが、前記主電流Icが流れている前記エミッタ銅ポスト520を横切って流れるため、前記エミッタ銅ポスト520内の主電流ベクトルの変化の影響を受け易い。すなわち、外部への電流取り出しをパッケージの一方の側面から取り出す等対称性を欠いている場合や、パッケージ内のチップにおいて電流のアンバランスが起こると、エミッタ銅ポスト内の電流ベクトルがスイッチング時に変化しその変化がゲート電圧に影響を与える。
【0037】
この状況を回路図で模式的に示すと、図28のようになる。図28において、主回路における大きな電流変化率di/dtがゲート回路のループに起電力を発生し、半導体チップの誤動作や電流集中、ゲート電圧の振動、主電流Icの振動等を引き起こす。更に、ゲート回路のループのインダクタンスが大きいためにコレクタ電流Icからゲートへのフィードバックの影響も受けやすく、ゲート電圧の振動等、破壊に至る現象が引き起こされる。
【0038】
ゲートリード線の代わりに、単層の配線シートを用いても、インダクタンスが十分に下がらない上、ゲート電流Igは、主電流Icが流れるエミッタ銅ポスト520に流れるため、主電流の流れ方(電流ベクトルの時間変化)により、ゲート電流経路に起電力を生じ、ゲートに、各チップに期待していたゲート電圧とは異なるゲート電圧が加わり、電流の不均一や電流集中を生じ、低い電流で半導体チップが破壊してしまうという問題がある。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来の電力制御用半導体装置では、半導体チップに加わる面圧力の不均一による電流集中、並びにゲート信号やコレクタ電流等の振動や電流集中等により、半導体チップの最大遮断電流が低下し、破壊するという問題があった。
【0040】
本発明は、上記課題に鑑みなされたもで、高い最大遮断電流を有し、破壊し難い導体装置を提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる半導体装置は、平坦面を有する第1の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、少なくともゲート信号配線パターン有する回路配線基板と、前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けたことを特徴としている。
【0043】
また、本発明に係わる半導体装置は、平坦面を有する第1の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に、各々、緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、ゲート信号配線パターン及びエミッタ配線パターンが絶縁層を介して積層形成された回路配線基板と、前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、前記第2の主電極部材の凹部内において、前記回路配線基板のエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続する第2の接続導体と、を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けたことを特徴としている。
【0044】
また、本発明に係わる半導体装置は、平坦面を有する第1の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に、各々、緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、且つゲート信号配線パターンが前記半導体チップ側に形成され、エミッタ配線パターンが前記第2の主電極側に形成された回路配線基板と、前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、前記第2の主電極部材の凹部内において、前記回路配線基板のエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続する第2の接続導体と、を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けてなり、前記第1の接続導体及び前記第2の接続導体が、伸縮自在のピン構造を有し、前記第1の接続導体は、前記回路配線基板の上方に配設されて前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを圧接により電気的に接続してなり、前記第2の接続導体は、前記回路配線基板の下方で、且つ前記第1の接続導体と同軸位置上に配設されて前記回路配線基板エミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを圧接により電気的に接続してなることを特徴としている。
【0045】
また、本発明に係わる半導体装置の一実施態様としては、前記回路配線基板は、ゲート信号配線パターン及びエミッタ配線パターンが絶縁層を介して2層以上、積層形成されたことを特徴としている。
【0046】
また、前記ゲート信号配線パターンと前記エミッタ配線パターンとは、互に重畳関係で、且つ平行関係にあることを特徴としている。
【0047】
また、前記ゲート信号配線パターンが前記半導体チップ側に配設され、前記エミッタ配線パターンが前記半導体チップ裏面と前記凹部の底面との中間位置より第2の主電極部材側に配設されていることを特徴としている。
【0048】
また、前記第1の接続導体は、伸縮自在のピン構造を有し、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを圧接により電気的に接続してなり、前記第2の接続体は、ネジで構成され、前記回路配線基板を前記第2の主電極部材にネジ止めすることによりエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続してなることを特徴としている。
【0049】
また、前記回路配線基板は、配線パターン上に、抵抗あるいはキャパシタあるいはインダクタンスが実装されていることを特徴としている。
【0050】
また、前記第2の主電極部材と前記半導体チップとの間に介在される緩衝板は、0.3〜2.0mmの厚さを有し、前記第2の主電極部材の柱体上面は、前記緩衝板端よりも、当該緩衝板の厚さの86%以上内側にあることを特徴としている。
【0052】
本発明に係る半導体装置によれば、第2の主電極部材側の緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、第2の主電極部材の柱体と緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の緩衝板と半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けている。従って、圧接による半導体チップに加わる面圧力が略均一になり、電流集中が阻止されるため、最大遮断電流が向上し、半導体チップの破壊が阻止される。
【0053】
また、本発明に係る半導体装置の一実施態様によれば、電力制御用半導体装置の製作時の回路配線基板のネジ締止め回数が減り、コストを低減できる。また、ゲートピンとエミッタピンの場所が回路配線基板を挟んで、同じ位置に配置されているため、インダクタンスを最小にできる上、ゲートピンの圧力とエミッタピンの圧力が同軸上にあるため、回路配線基板に歪んだ圧力が掛からず信頼性が向上し、回路配線基板の歪みによるエミッタピンのストローク不足も起きない。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施に形態)
まず、図1を参照して、電力制御用半導体装置の構成の概略を説明する。図1は、本発明の実施形態に係わる電力制御用半導体装置の断面図である。
【0055】
即ち、電力制御用半導体装置は、例えば、平面正方形状の柱体22と凹部23とを有する第2の主電極部材(以下、エミッタ銅ポストと称する)20と第1の主電極部材(以下、コレクタ銅ポストと称する)30とが対向配置されている。このエミッタ銅ポスト20の各柱体22と前記コレクタ銅ポスト30との間にIGBT、IEGT等の半導体チップ10が、モリブデン(Mo)等の緩衝板(以下、Mo緩衝板と称する)40、50を介して配置され、前記エミッタ銅ポスト20と前記コレクタ銅ポスト30により、高い圧力で圧接されて、前記半導体チップ10と前記エミッタ銅ポスト20及び前記コレクタ銅ポスト30とが、電気的、且つ熱的に接続されている。
【0056】
また、前記エミッタ銅ポスト20には、フランジ82aを介してフランジ82bを支持する管状セラミックス部材81が取り付けられており、一方、前記コレクタ銅ポスト30には、フランジ83aが取り付けられており、前記フランジ82bと前記フランジ83aとが溶接されている。前記エミッタ銅ポスト20、前記コレクタ銅ポスト30、前記セラミック部材81及び前記フランジ82a、82b、83aにより、パッケージ80が形成されている。
【0057】
また、このパッケージ80の前記セラミックス部材81の側壁には、ゲート信号が印加されるゲート端子(G)91及びゲート駆動用のエミッタ電位が印加されるエミッタ端子(E)92が前記側壁を貫通して設けられている。ここでは、エミッタ端子92は、ゲート端子91と平行(紙面上で垂直方向)に設けられており、ゲート端子に隠れて見えない。
【0058】
そして、前記エミッタ銅ポスト20の凹部23内には、ゲート信号配線パターン及びエミッタ配線パターンが絶縁層を介して設けられた回路配線基板100が配設され、このゲート信号配線パターンは前記ゲート端子91と電気的に接続され、またこのエミッタ配線パターンは前記柱体22の根元近傍の底面において前記エミッタ銅ポスト20と電気的に接続されると共に前記エミッタ端子92に電気的に接続されている。
【0059】
また、前記エミッタ銅ポスト20の凹部23内には、前記半導体チップ10を位置決めするためのチップガイド部材200が、前記回路配線基板100上に積層して配設されている。
【0060】
また、前記エミッタ銅ポスト20の凹部23内には、第1の接続導体(以下、ゲート接続導体と称する)70が前記チップガイド部材200を貫通して設けられ、このゲート接続導体70により、各半導体チップ10と前記回路配線基板100のゲート信号配線パターンとが電気的に接続されている。
【0061】
次に、前記構成部材の詳細構造について図2乃至図4を参照して説明する。
【0062】
図2は、図1中の破線で取囲む部分Xにおける分解斜視図、図3は、半導体チップ、Mo緩衝板、エミッタ銅ポスト及びコレクタ銅ポストとの関係を示す断面図、図4は、図3中のエミッタ銅ポストを拡大して示す斜視図である。
【0063】
即ち、前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40は、一般に、Mo板を打ち抜き法で打ち抜いた後、バレルによりバリ等の突起部分を落とす方法により製作されるため、従来と同様に、打ち抜き時の歯の圧力で切断面付近、即ち板周縁部の板厚が、必然的に中央部の板厚より約0.5〜2.0μm程度肉厚に形成されている。また、バレルにより、Mo緩衝板40の周端の角が取れて曲面(以下、Rと称する)が、必然的に形成されている。
【0064】
このMo緩衝板40は、厚さ約0.3から2.5mmの範囲に形成することが望ましい。その理由は、0.3mmより薄いと、エミッタ銅ポスト20の熱膨張の影響を受け易くなり、2.5mmより厚いと、Mo緩衝板40の熱抵抗が大きくなってしまうからである。
【0065】
前記エミッタ銅ポスト20は、図2乃至図4に示すように、コレクタ銅ポスト30とする対向面21に、底面21aの深さまで切込まれた凹部23とこの凹部23に取囲まれ、且つ格子状に配列された複数の直立状で、平面正方形状の柱体22とが形成されている。
【0066】
そして、本実施の形態では、以下の理由により、前記柱体22は、その上面(対向面)21を前記エミッタ銅ポスト20側に配置されるMo緩衝板40と略同一形状に形成するが、前記Mo緩衝板40より小面積に形成している。
【0067】
即ち、上記したように、前記Mo緩衝板40は、周縁部が肉厚で、また、Rを有している。その結果、前記Mo緩衝板40を介して前記半導体チップ10を、前記エミッタ銅ポスト20の柱体22の上面21に配設し、前記エミッタ銅ポスト20と前記コレクタ銅ポスト30により圧接した場合、前記Mo緩衝板40の周縁部の肉厚やR部分に相対する前記半導体チップ10の面部分に面圧力が集中することになる。
【0068】
そこで、本発明者らは、種々の実験を行い、上記したMo緩衝板40の板厚が厚くなる範囲について考察した。その結果、特に、肉厚になる範囲は、板厚に関係し、且つ板厚の略85%程度、Mo緩衝板の周端から内側に入った部分まで肉厚になることが極めて多いことを確認した。
【0069】
そして、前記エミッタ銅ポスト20の柱体22と前記Mo緩衝板40との接触面積または前記柱体22と対向する前記コレクタ銅ポスト30の部分と前記Mo緩衝板50との接触面積のいずれか一方の接触面積が、前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて小さくし、前記Mo緩衝板40の肉厚部分を避けて前記半導体チップ10を前記エミッタ銅ポスト20の柱体22と前記コレクタ銅ポスト30とにより圧接することを考えた。
【0070】
上記に鑑み、本実施の形態では、図3に示すように、前記エミッタ銅ポスト20の各柱体22は、前記Mo緩衝板40と略同一の形状に形成するが、その上面21は、前記Mo緩衝板40の周縁部の肉厚部分を除いた中央部分と接触するように、Mo緩衝板40より小面積に形成している。
【0071】
ここでは、図4(A)に示すように、前記エミッタ銅ポスト20の各柱体22は、その上端部の角部が全周に亘って面取りされて、上面21が前記Mo緩衝板40より小面積に形成される(以下、面取り構造と称する)。即ち、前記柱体22の上面を、前記Mo緩衝板40より小面積で、その周縁部の肉厚部分を避けたそれ以外の部分の面積に略等しい面積とし、前記Mo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて、前記柱体22の上面21と前記Mo緩衝板40との接触面積を小面積に形成している。
【0072】
なお、前記柱体22は、上記した面取り構造に限らず、図4(B)に示すように、柱体上面の周縁部を環状に切欠いてその上面を小面積に形成(以下、切欠き構造と称する)してもよく、また、図4(C)に示すように、柱体22自体を、全長に亘って、前記Mo緩衝板40の周縁部の肉厚部分を避けたそれ以外の部分の面積に略等しい横断面積を有するように細くに形成(以下、細型構造と称する)しても良い。
【0073】
また、本実施の形態では、エミッタ銅ポスト20における柱体22の上面21を小面積としたが、前記コレクタ銅ポスト30を加工して前記柱体22と対向する前記コレクタ銅ポスト30の部分と前記Mo緩衝板50との接触面積を、前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて小さくしてもよい。即ち、図5に示すように、各柱体22に相対する前記コレクタ銅ポスト30の各部分に、上面31が、前記Mo緩衝板40の周縁部の肉厚部分を避けたそれ以外の部分の面積に略等しい小面積を有する突起部32を形成し、前記Mo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて、この突起部32の上面31と前記コレクタ銅ポスト30側の前記Mo緩衝板50との接触面積を小面積に形成する。
【0074】
なお、この突起部32は、上述した柱体22の場合と同様に、面取り、切欠き、突起部自体を細くする等により、その上面31を小面積とすればよい。
【0075】
更に、本発明者らは、前記柱体22の上面21、若しくは前記突起部32の上面31の小面積の割合(Mo緩衝板40の側端面から前記柱体22の上面21、若しくは突起部32の上面31の側端までの距離:以下、切欠き長と称する)と面圧分布の関係について検討した。図6はシュミレーションにより、切欠き長と面圧力分布の関係を示した図である。
【0076】
図において、Mo緩衝板:板厚約1.5mm、11.6mm角、肉厚部の範囲約9mm、圧接力:1500N/チップとしたもので、また、曲線1は従来構造の切欠きが無い場合、曲線(2)は切欠き長:0.9mmの場合、曲線(3)は切り欠き長:1.4mmの場合、曲線(4)は切り欠き長:1.9mmの場合を、各々、示している。
【0077】
図に示すように、曲線(1)の従来構造の場合では、面圧力はMo緩衝板の内側約1mmから2mmで面圧力の高いピークが生じる。逆に、Mo緩衝板の中央部(横軸0付近)では、面圧力が小さくなっており、放熱面でも不利になる。
【0078】
これに対して、曲線(2)乃至(4)に示すように、切欠き長を増していくと、圧接力のピークが下がり、Mo緩衝板の中央での面圧力も増え、特に、曲線(3)の切欠き長:約1.4mmから曲線(4)切欠き長:1.9mm程度の切欠きを設けると、中央部の面圧力は略均一の分布となる。
【0079】
従って、柱体22の上面21、若しくは突起部32の上面31を切欠くことにより、その切欠き分、Mo緩衝板との接触面積が減少して熱抵抗が増加すると推考されたが、シュミレーションの結果によれば、逆に、従来構造におけるMo緩衝板の中央部の圧接状態に比べて、良好な圧接状態を示すため、柱体22、Mo緩衝板40、半導体チップ10の密着度が向上し、熱抵抗が低下することになる。
【0080】
更に、各柱体22は、例えば、1つの一角が全長に亘って切除されて、例えば逆L字形の切欠部24が形成されている。この切欠部24は、前記半導体チップ10のゲート電極の位置によって決定され、例えばゲート電極が平面四角形状の半導体チップ10の辺中央部に位置する場合には、前記柱体22の辺中央部に形成されることになる。また、所定の前記柱体22における根元近傍の底面21aには、ネジ穴26が形成されている。
【0081】
そして、図1及び図2に示すように、前記エミッタ銅ポスト20の凹部22には、回路配線基板100が配設されている。
【0082】
図7乃至図15を参照してこの回路配線基板100について、詳細について説明する。
【0083】
図7は、図1中のA−A’に沿うチップガイド部材/回路配線基板を示す平面図、図8は、第1層目のゲート配線パターンを示す平面図、図9は、第2層目のエミッタ配線パターンを示す平面図、図10は、第3層目のゲート配線パターンを示す平面図、図11は、第4層目のエミッタ配線パターンを示す平面図、図12は、回路配線基板における各層の配線パターンの接続関係を示す断面図、図13は、第1層のゲート配線パターンの要部を示す平面図、図14は、第2層目のエミッタ配線パターンの要部を示す平面図、図15図は、図13のB−B’に沿う断面図である。なお、図15において、第3層目のゲート配線パターン及び第4層目のエミッタ配線パターンは、たまたま、この部分には存在していない。
【0084】
図に示すように、前記回路配線基板100は、前記エミッタ銅ポスト20と略同様の円形状構造で、厚み約200μmの絶縁性コア基材101を有し、この絶縁性コア基材101には、前記エミッタ銅ポスト20の各柱体22が嵌挿される開口部102が前記柱体22の配列と同様の格子状に設けられている。この開口部102は、前記柱体22の平面形状と同様に、一角が略逆L字形に切除された略正方形に形成されている。この各開口部102を取囲む格子状の枠部分103には、各開口部102の切除部分に係合する舌片部104が形成されている。
【0085】
この絶縁性コア基材101の上面には、ゲート駆動用のエミッタ配線パターン107が形成され、このエミッタ配線層107上に厚み約50μmの絶縁層106を介してゲート配線パターン105が形成されている。一方、この絶縁性コア基材101の下面には、ゲート配線パターン108が形成され、このゲート配線パターン108上に厚み約50μmの絶縁層109を介してゲート駆動用のエミッタ配線パターン110が形成されて、前記回路配線基板100は、前記上層のゲート配線パターン105を第1層、前記上層のエミッタ配線パターン107を第2層、前記下層のゲート配線パターン108を第3層、前記下層のエミッタ配線パターン110を第4層とする4層構造に形成されている。
【0086】
前記第1層目のゲート配線パターン105は、図8、図13、図15に示すように、リング部105aと枝部105bとからなり、このリング部105aは、前記開口部102を全体的に取囲む絶縁性コア基材101の周縁部にゲート端子部G及びエミッタ端子部Eを避けて形成され、この枝部105bは、前記絶縁性コア基材101の枠部分103上に、幅約3〜4mmで、且つ前記リング部105aから各開口部102の近傍まで延在形成されている。
【0087】
そして、各開口部102の略逆L字形の舌片部分104には、図13及び図15に示すように、前記ゲートピン(第1の接続導体)70が当接するゲートピン用パッド105cが形成され、このゲートピン用パッド105cは、前記半導体チップ10のゲート電極に相対する位置に形成され、ゲート抵抗135を介して前記ゲート配線パターン105の枝部105bに、各々、接続されている。
【0088】
このゲートピン用パッド105cの表面には、酸化防止と接触抵抗の低減のために、例えば、金メッキ等のメッキが施されている。また、このゲートピン用パッドとコンタクトする前記ゲートピン70の端部にも、同様にメッキが施されている。
【0089】
また、前記絶縁性コア基材101の枠部分103には、前記ゲート配線パターン105に隣接してこれと異なる2つの第1の配線パターン130が互いに分離形成されている。1つの前記第1の配線パターン130aは、隣接する前記舌片部分104間に設けられ、他の前記第1の配線パターン130bは、隣接する前記開口部102の対向辺間に設けられ、この1つの前記第1の配線パターン130aと他の前記第1の配線パターン130bとは、エミッタ抵抗136を介して電気的に接続されている。
【0090】
なお、このエミッタ抵抗136及び前記ゲート抵抗135は、半田で接続されている。ただし、半田は、融点や環境への問題が出てくる可能性があるので、接続を溶接、超音波溶接、ロウ付け等の半田以外の方法で構成する方法が効果的である。エミッタ抵抗136は、回路配線基板100の裏面に配置させても良い。
【0091】
また、前記ゲート抵抗135は、5Ω以下が望ましく、特に、0.2Ω以上で、且つ1Ω以下が好ましい。例えば、ゲート抵抗135(エミッタ抵抗が入っている場合は、チップ毎に換算した抵抗値を実際のゲート抵抗値に加算:図12に示すような場合は、エミッタ抵抗の3倍の値をゲート抵抗値に加算)は、エミッタ配線パターン107とゲート配線パターン105の間の絶縁層106が50μmの場合は、0.2から1Ω、200μmの場合は、0.4Ωから2Ω、500μmの場合は、1Ωから5Ωを配する。
【0092】
前記ゲート抵抗135として、チップ当たり、(0.1Ω)から1.5Ω程度の抵抗を挿入することにより、ゲート抵抗同様にゲート電圧の振動を抑制できる。特に、ゲート回路1チップ当たりのインダクタンスは、この回路配線基板では、約20nH程度になるので、抵抗は0.2Ωから1Ωが望ましい。特に、1チップ当たりのインダクタンスを10nH以下にすることが望ましい。
【0093】
エミッタ抵抗の範囲も同様であるが、エミッタ抵抗には、更に、エミッタ銅ポスト20と回路配線基板100のエミッタ配線パターン107との間のループ回路に流れる誘導電流を規制する働きもある。
【0094】
前記第2層目のエミッタ配線パターン107は、図9、図14及び図15に示すように、前記ゲート配線パターン105と同様に、リング部107aと枝部107bとからなり、このリング部107aは、前記開口部102を全体的に取囲む絶縁性コア基材101の周縁部に前記ゲート端子部G及びエミッタ端子部Eを避けて形成され、この枝部107bは、前記絶縁性コア基材101の枠部分103上に、幅約3〜4mmで、且つ前記リング部107aから各開口部102の近傍まで延在形成されている。
【0095】
前記エミッタ配線パターン107は、図14及び図15に示すように、前記ゲート配線パターン105と平行、且つ重畳関係に形成されている。また、このエミッタ配線パターン107は、前記第1の配線パターン130aの下方まで延在形成されている。
【0096】
前記第3層目のゲート配線パターン108及び前記第4層目のエミッタ配線パターン110は、それぞれ図10及び図11に示すように、いずれも導入部108b、110bと扇部108c、110cとリング部108a、110aからなり、このリング部108a、110aは、前記開口部102を全体的に取囲む絶縁性コア基材101の周縁部に形成されるが、前記ゲート端子部G及び前記エミッタ端子部Eにおいて一部取り除かれて分断される。この扇部108c、110cは、前記絶縁性コア基材101の枠部分103上に、幅約3〜4mmで、且つ前記リング部108a、110aから各開口部102の近傍まで延在形成され、前記第3層のゲート配線パターン108における導入部108bは、前記ゲート端子部Gから前記リング部108aの取り除かれた部分を通って前記扇部108cに接続され、一方、前記前記第4層のエミッタ配線パターン110における導入部110bは、前記エミッタ端子部Eから前記リング部110aの取り除かれた部分を通って前記扇部110cに接続される。
【0097】
これは、全ての半導体チップ10に対してゲート信号を略同じタイミングで供給するために前記ゲート配線パターン108のリング部108aへのゲート信号供給にタイミングのずれがないようにしている。
【0098】
図12に示すように、前記第1層目のゲート配線パターン105と前記第3のゲート配線パターン108とは、各層のリング部105a、107a、108a、110aを貫通し、且つ内壁面にメッキ層を形成した多数のゲート配線接続用の第1のスルーホール140によって電気的に接続され、前記2層目のエミッタ配線パターン107と前記4層目のエミッタ配線パターン110とは、各層のリング部105a、107a、108a、110aを貫通し、且つ内壁面にメッキ層を形成した多数のエミッタ配線接続用の第2のスルーホール141によって電気的に接続され、前記第1層目のゲート配線パターン105及び前記2層目のエミッタ配線パターン107への信号は、それぞれ前記3層目のゲート配線パターン108及び第4のエミッタ配線パターン110からスルーホール140、141を介して供給される。
【0099】
これらのスルーホール140、141は、各層105、107、108、110の各リング部105a、107a、108a、110aに、各層のリング部の重なり部分をあまり減らさない程度に緻密に配置されている。このリング部の重なり部分が少なくなるとインダクタンスが増え、振動等の原因となるため、スルーホールによる重なり部分の減少は、50%以下に抑えるのが望ましい。
【0100】
また、このゲート配線接続用の第1のスルーホール140とエミッタ配線接続用の第2のスルーホール141は、できる限るお互いに近い部位に配置することが望ましく、このため、平面的に千鳥や、互い違いに列状に配置するのが望ましい。更に、前記リング部105a、107a、108a、110aにおけるインダクタンスを低減するため、スルーホールの間隔bは、図中aで示すスルーホール部分のパターン逃げよりも広く取ることが望ましい。
【0101】
また、図15に示すように、前記第1の配線パターン130aの両端部には、前記エミッタ配線パターン107、110及び前記回路配線基板100を貫通するエミッタ配線接続用の第3のスルーホール143が形成され、前記第1の配線パターン130bには、前記回路配線基板100を貫通するエミッタコンタクト用ネジ穴150が形成されている。このスルーホール143の内壁面には、銅メッキ層が施されて前記第1の配線パターン130aと前記エミッタ配線パターン107,110とが連接され、電気的に接続されている。また、前記ネジ穴150の内壁面にも銅メッキ層が施されて前記銅メッキ層が前記第1の配線パターン130bに連接している。
【0102】
このスルーホール143の数は、1つでも良いが、信頼性向上のため、各半導体チップ10の各ゲート配線パターン及びエミッタ配線パターンに関し冗長性を持たせ、2個以上設けることが望ましい。
【0103】
前記回路配線基板100の上面及び裏面は、所定部分を除いて半田レジスト160で絶縁保護され、更に裏面には絶縁シート161が貼着されている。
【0104】
前記回路配線基板100としては、絶縁性コア基材101の片面乃至両面に銅パターンが施されたものか、絶縁シートの両側に、導電性シートを配したもので、両面に銅パターンを設けた両面基板が望ましい。但し、両面基板は、機械的強度を保つ絶縁性コア基板101の厚さを200μm以下の薄さにするのには限界があるので、実際には絶縁性コア基材101の片面に、200μm以下の絶縁層を介した2層の銅パターンを有するものが望ましい。
【0105】
前記絶縁層106、109の厚さは、絶縁層の材質によるが、100μm以下が望ましい。
【0106】
また、前記回路配線基板100は、通常のプリント基板(FR4)に比べBTレジスト(商品名)等の方が絶縁性が高く、好ましい。更には、イミド系樹脂で両面あるいは多層のフレキシブル基板にて構成すると、回路配線基板の柔軟性から熱膨張や公差による歪みが吸収できるため、信頼性が向上し、好ましい。
【0107】
そして、前記回路配線基板100は、各開口部105を前記エミッタ銅ポスト20の各柱体22に嵌挿して凹部23内に配設するが、回路配線基板100のエミッタ配線パターン105とエミッタ銅ポスト20の底面21aとの距離は、ループの面積を小さくすることが望ましい。特に、半導体チップ10のコレクタ面(チップ裏面)側より、エミッタ銅ポスト20の底面21a側に近くなるように実装することが望ましい。これは、エミッタ銅ポスト20の電流による磁界の最大点がコレクタ面とエミッタ銅ポスト20の底面21aとの中間位置に存在するために、この中間位置を避けてエミッタ銅ポスト20の底面21a側に回路配線基板100を実装することにより、磁界の影響を最小限に抑えることができるためである。
【0108】
そして、前記回路配線基板100と前記エミッタ銅ポスト20は、前記回路配線基板100の表側にスプリングワッシャー121及びワッシャー122、裏面側に導電性スぺーサ123を配置してネジ穴150に第2の接続導体としての基板取付けネジ120を嵌挿し、前記エミッタ銅ポスト20の前記ネジ穴26にネジ止めされると共に、前記エミッタ配線パターン107、110と前記エミッタ銅ポスト20とは、前記柱体22の根元近傍の底面21aにおいて電気的に接続される。
【0109】
前記ネジ止めにおいては、前記回路配線基板100の裏側にスペーサ123を介在させる代わりに、前記エミッタ銅ポスト20の凹部23の底面21aに嵩上げ部分を形成しても良い。ネジ止めの他に、基板に半田などで接続されたバナナクリップや、脱落防止の返しの付いた金属端子で穴26と接続接続すると実装の手間を大幅に改善できる。この際、穴26はネジ切りをする必要はない。その他の方法として、穴26に挿入したスプリングピンでエミッタ銅ポストと銅パターンを接続しても良い。このようにすると、実装性はさらに向上する。
【0110】
また、前記回路配線基板100の裏面と前記エミッタ銅ポスト20とは、前記回路配線基板100裏面に貼着された絶縁シート161にて絶縁されているが、前記回路配線基板100の裏面に凹凸や、抵抗等の部品が実装されている場合には、更に絶縁シートを挟むと信頼性が向上するので、好ましい。
【0111】
前記チップガイド部材200は、図2及び図7に示すように、前記回路配線基板100と同様に、平面円形状に形成され、前記エミッタ銅ポスト20の各柱体22が嵌挿される開口部202が、前記柱体22の配列と同様の配列で、しかも前記柱体22と略同一横断面形状に形成されている。また、所定の前記開口部202において、前記柱体22の切欠部24に相対する部分には、前記ゲートピン70が嵌挿されるスリーブ203が設けられている。このスリーブ203は、樹脂肉厚約0.25〜0.5mm程度のパイプ状になっており、前記ゲートピン70がスムーズに動くようにゲートピン70の径より若干大きめの径の穴になっている。なお、このスリーブ203に、ゲートピン70の実装の容易性を向上させるために脱落防止の返しを形成しても良い。
【0112】
また、前記チップガイド部材200は、前記半導体チップ10と前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40を位置決め保持する機能をもつ。
【0113】
また、前記チップガイド部材200は、前記半導体チップ10のコレクタ電位部分(チップの終端部、若しくは切断面)の角、特に半導体チップ10のエミッタ電極側における切断面の角から前記エミッタ銅ポスト20の柱体22へのリーク放電を防止するために、図示しないが前記柱体22の側面を覆うような返し構造を設けると効果的である。この構造にすると、前記柱体22の高さを低くしてもリーク放電が起きないため、前記柱体22を低くでき、放熱効果が向上する。
【0114】
前記半導体チップ10は、その周端部に環状の絶縁性部材からなるチップフレーム12が設けられており、このチップフレーム12と前記チップガイド部材200とにより、半導体チップ10が位置決めされるが、このチップフレーム12は、半導体チップ10におけるエミッタ電極側の切断面の角から回路配線基板100へのリーク放電を防止する役割も兼ねている。
【0115】
前記コレクタ銅ポスト30は、前記エミッタ銅ポスト20との対向面が略平坦に形成され、Mo緩衝板50を介して前記エミッタ銅ポスト20に高圧力でもって圧接される。
【0116】
図16は、ゲート電流の経路を示す模式図、図17は、図16の構成を回路的に示した回路図である。
【0117】
しかして、上記の電力制御用禦半導体装置は、図16に示すように、前記ゲート端子91と前記エミッタ端子92間に、ゲート駆動回路(図示せず)が接続され、ゲート信号Igは、前記ゲート端子91、前記回路配線基板100のゲート信号配線パターン105、前記ゲート接続導体70、前記半導体チップ10、前記柱体22、前記回路配線基板100のエミッタ配線パターン107及び前記エミッタ端子92の電流経路(ループ)で流れる。これを模式的に回路図で表した図16の回路図から明らかなように、ゲート電流Igのループと主電流Icのパスとは分離される。
【0118】
上記した実施形態の電力制御用半導体装置によれば、以下のような効果がある。
【0119】
まず、第1の効果について説明する。
【0120】
図3乃至図5に示すように、前記エミッタ銅ポスト20における柱体22の上面21を、前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて小さくなるように形成するか、若しくは前記柱体22と対向する前記コレクタ銅ポスト30の部分に突起部を設け、この突起部の上面を、前記エミッタ銅ポスト20側のMo緩衝板40と前記半導体チップ10との接触面積に比べて小さくなるように形成することにより、前記Mo緩衝板40の肉厚部分を避けて前記半導体チップ10を前記エミッタ銅ポスト20の柱体22と前記コレクタ銅ポスト30とにより圧接するようにしている。
【0121】
従って、前記Mo緩衝板40を介して前記半導体チップ10を、前記エミッタ銅ポスト20と前記コレクタ銅ポスト30により圧接した場合、前記半導体チップ10は、前記Mo緩衝板40の周縁部の肉厚やR部分を避けた、一様な肉厚を有する中央部分を介して前記柱体22に略均一に圧接されるため、半導体チップにおける各素子には、均一に電流が流れ、最大遮断電流が向上し、遮断耐量が向上して半導体チップの破壊が阻止される。
【0122】
即ち、図18の従来の技術と本実施形態との最大遮断電流を示した図から明らかなように、プロット群(A)の従来技術では、圧接力により最大遮断電流が、大幅に低下している。特に、1チップ当たりの圧接力が25Kgから50Kgにおいて急激に低下し、それ以降から100Kgまでは緩やかに低下している。また、(B)に示す別の従来の技術(Mo緩衝板と半導体チップ間に更に銀フォイルを介在)では、最大遮断電流は、前記(A)に比べて、若干改善効果が見られが、矢張り圧接力が大きくなるに従い低下している。これに対して、(C)に示す本実施形態(図3の構造)では、従来の技術(A)及び(B)に比べて最大遮断電流は大幅に改善され、しかも圧接力の増加に伴う低下は殆ど見られない。また、(D)に示す他の実施形態(図5の構造)においても、最大遮断電流は、従来の技術より大幅に改善され、しかも圧接力が増加に伴う低下は殆ど見られない。即ち、本実施形態では、従来の技術に比べて、最大遮断電流は大幅に改善され、広圧接力範囲において大きな最大遮断電流が得られることが明らかである。
【0123】
次に、第2の効果について説明する。
【0124】
図1、図16及び図17に示すように、前記エミッタ銅ポスト20の凹部23内には、ゲート信号配線パターン102及びエミッタ配線パターン104が絶縁層103を介して設けられた回路配線基板100が配設され、このゲート信号配線パターン102は前記ゲート端子91と電気的に接続され、またこのエミッタ配線パターン104は前記柱体22の根元近傍の底面21aにおいて前記エミッタ銅ポスト20と基板取付けネジ120を介して電気的に接続されると共に前記エミッタ端子92に電気的に接続されている。
【0125】
そのため、ゲート電流Igは、ゲート端子91、ゲート配線パターン102、ゲートピン70、半導体チップ10、柱体22、エミッタ銅ポスト20、ネジ26、エミッタ配線パターン104、エミッタ端子92の電流経路で流れ、前記柱体22を通ったゲート電流Igは、前記柱体22の根元近傍の底面21aに設けられた前記ネジ120を介して前記エミッタ配線パターン108に導かれる。即ち、主電流Icが流れるエミッタ銅ポスト20部分を経由するゲート電流Igループの長さを最小限に抑えている。
【0126】
しかも、図17の模式的な回路図から明らかなように、ゲート電流Igのループは、主電流Icのパスと分離されているために、主電流パスのインダクタンスの影響は全く受けない。
【0127】
従って、ゲート電流は、主電流の影響を殆ど受けることがなく、ゲート信号の振動や不均一がなく、最大遮断電流が向上し、半導体チップの破壊を阻止できる。
【0128】
更に、前記ゲート配線パターン102とエミッタ配線パターン104とを重畳関係で、且つ平行に配置してそれぞれに流れる電流の向き異にしており、ゲート配線のインダクタンスを低減でき、主電流のフィードバックによるゲート・エミッタ間電圧の振動を抑制でき、また電流を均一化することができ、半導体チップの破壊を防止できる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態にかかわる電力制御用半導体装置について、図19を参照して説明する。
【0129】
図19は、第2の実施形態にかかわる電力制御用半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。図において、第1の実施の形態と同一部分には、同一符号を付し、その部分の重複説明を省略し、異なる部分について説明する。
【0130】
本実施の形態と上記第1の実施の形態とは、エミッタ銅ポスト20と回路配線基板100のエミッタ配線パターン110とのコンタクトについて、上記第1の実施の形態では、基板取付けネジ(第2の接続導体)120により行なっているが、本実施の形態では、エミッタピン(第2の接続導体)300により行なうようにしたもので、この点で異なる。
【0131】
即ち、回路配線基板100のエミッタ配線パターン110において、ゲートピン70がコンタクトされるゲートピン用パッド105cの真下に位置する部分は、レジスト106が除去されて露呈されている。また、前記回路配線基板100と前記エミッタ銅ポスト20との間に介在する絶縁シート161も、前記エミッタ配線パターン110の露呈部分上に位置する部分が除去され、前記エミッタ配線パターン110の露呈部分が露呈するようになっている。
【0132】
一方、前記ゲートピン70の真下に位置する、前記エミッタ銅ポスト20の柱体22の切欠部24における底面21a部分には、エミッタピン300を嵌入するためのネジ穴25が形成され、前記ネジ穴28にエミッタピン300が嵌入した後、前記回路配線基板100をエミッタ銅ポスト20の凹部23内に配設することにより、前記エミッタ銅ポスト20と前記エミッタ配線パターン110とがエミッタピン300を介してコンタクトされるようになっている。
【0133】
そして、この実施の形態では、前記回路配線基板100が浮上がらないようにするために、前記エミッタピン300のピン圧力を前記ゲートピン70のピン圧力より小さくすることが望ましい。
【0134】
ここで、最大衝撃量をG,回路配線基板100の重量をW,ゲートピン70の本数をng、エミッタピン300の本数をne、ゲートピン70の設計圧縮時のピン圧をpg、エミッタピン300の設計圧縮時のピン圧をpeとすると、次の関係式(1)
G*W<ng*pg−ne*pe …(1)
を満たすように構成する。例えば、Gを50G、Wを10g、ゲートピンを16本、エミッタピンを16本とすると、ゲートピンとエミッタピンの圧力差は、31.2g以上必要になる。
【0135】
なお、ピン自体の重量が、問題になる場合、即ち、回路配線基板がイミドフィルムからなり、非常に軽量の場合、若しくはピン構造上、ピンの重量が大きくなった場合等は、より厳密に次の関係式(2)
G*(W+ng*wp)<(ng+ne)*pg−ne*pe …(2)
を満たすように構成する。
【0136】
但し、wpはピンの、回路配線基板に接している部材の質量
上記した第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態による効果の他に、次のような効果が得られる。
【0137】
まず、第1に、上記第1の実施の形態に比べて、電力制御用半導体装置の製作時の回路配線基板のネジ締止め回数が減り、コストを低減できる。
【0138】
第2に、ゲートピンとエミッタピンの場所が回路配線基板を挟んで、同じ位置に配置されているため、インダクタンスを最小にできる上、ゲートピンの圧力とエミッタピンの圧力が同軸上にあるため、回路配線基板に歪んだ圧力が掛からず信頼性が向上し、回路配線基板の歪みによるエミッタピンのストローク不足も起きない。
【0139】
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々、変形して実施し得ることは言うまでもない。
【0140】
また、本発明は、IGBTに限定されず、MCT、IEGT、MOSFET等にも適用できる。
【0141】
【発明の効果】
上述から明らかなように、発明によれば、最大遮断電流が向上し、半導体チップの破壊が阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係わる電力制御用半導体装置の断面図。
【図2】 図1中の破線で取囲む部分Xにおける分解斜視図。
【図3】 半導体チップ、Mo緩衝板、エミッタ銅ポスト及びコレクタ銅ポストとの関係を示す断面図。
【図4】 図3中のエミッタ銅ポストを拡大して示す斜視図。
【図5】 半導体チップ、Mo緩衝板、エミッタ銅ポスト及びコレクタ銅ポストとの関係を示す断面図。
【図6】 シュミレーションによる柱体、または突起部の切欠き長と面圧分布との関係を示す図。
【図7】 図1中のA−A’線に沿うチップガイド部材/回路配線基板を示す平面図。
【図8】 回路配線基板の第1層目のゲート配線パターンを示す平面図。
【図9】 回路配線基板の第2層目のエミッタ配線パターンを示す平面図。
【図10】 回路配線基板の第3層目のゲート配線パターンを示す平面図。
【図11】 回路配線基板の第4層目のエミッタ配線パターンを示す平面図。
【図12】 回路配線基板における各層の配線パターンの接続関係を示す断面図。
【図13】 回路配線基板の第1層目のゲート配線パターンの要部を示す平面図。
【図14】 回路配線基板の第2層目のエミッタ配線パターンの要部を示す平面図。
【図15】 図13中のB−B’線に沿う回路配線基板の断面図。
【図16】 ゲート電流の経路を示す模式図。
【図17】 図16の構成を回路的に示した回路図。
【図18】 面圧力と最大遮断電流との関係を示す図。
【図19】 本発明の第2の実施の形態に係わる電力制御用半導体装置の要部を示す断面図。
【図20】 従来の電力制御用半導体装置の断面図。
【図21】 図20中の破線で取囲む部分Yにおける分解斜視図。
【図22】 図1中のC−C’線に沿うゲート配線/チップガイド部材を示す平面図。
【図23】 半導体チップ、Mo緩衝板、エミッタ銅ポスト及びコレクタ銅ポストとの関係を示す断面図。
【図24】 Mo緩衝板の右半分を示す断面図。
【図25】 Mo緩衝板とチップ面圧との関係を示す図。
【図26】 面圧力と最大遮断電流との関係を示す図。
【図27】 ゲート電流の経路を示す模式図。
【図28】 図27の構成を回路的に示した回路図。
【符号の説明】
10、510…半導体チップ
12…チップフレーム
20、520…エミッタ銅ポスト(第2の主電極部材)
21、31、521…上面(対向面)
21a、521a…底面
22、522…柱体
23、523…凹部
24、524…切欠部
26、28…ネジ穴
30、530…コレクタ銅ポスト(第1の主電極部材)
32…突起部
40、50、540,550…Mo緩衝板
70、570…第1の接続導体(ゲート接続導体)
80、580…パッケージ
81、581…セラミック部材
82a、82b、83a、582a、582b、583a…フランジ
91、591、G…ゲート端子
92、592、E…エミッタ端子
100…回路配線基板
102、202、563…開口部
103…枠部分
104…舌片部
105…第1層のゲート配線パターン
105a、107a、108a、110a…リング部
105b、107b…枝部
105c…ゲートピン用パッド
107…第2のエミッタ配線パターン
108…第3のゲート配線パターン
108b、110b…導入部
108c、110c…扇部
106、109…絶縁層
110…第4のエミッタ配線パターン
120…基板取付けネジ
121…スプリングワッシャ−
122…ワッシャ−
123…導電性スペーサ
130…第1の配線パターン
135…ゲート抵抗
135…エミッタ抵抗
141…第1のスルーホール
142…第2のスルーホール
143…第3のスルーホール
150…エミッタコンタクトネジ穴
160…レジスト
161…絶縁シート
200…チップガイド部材
203、564…スリーブ
300…エミッタピン
525…穴
545…銀フォイル
560…ゲート配線/チップガイド部材
561…絶縁性基材
571…ピン鞘
572…ゲートピン
573…ゲートリード線
600…リード線
Ig…ゲート信号
Ic…主電流

Claims (9)

  1. 平坦面を有する第1の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、
    前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、少なくともゲート信号配線パターン有する回路配線基板と、
    前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、
    を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 平坦面を有する第1の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に、各々、緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、
    前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、ゲート信号配線パターン及びエミッタ配線パターンが絶縁層を介して積層形成された回路配線基板と、
    前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、
    前記第2の主電極部材の凹部内において、前記回路配線基板のエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続する第2の接続導体と、
    を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記回路配線基板は、ゲート信号配線パターン及びエミッタ配線パターンが絶縁層を介して2層以上、積層形成されたことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の接続導体は伸縮自在のピン構造を有し、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを圧接により電気的に接続してなり、前記第2の接続導体はネジで構成され、前記回路配線基板を前記第2の主電極部材にネジ止めすることによりエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続してなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート信号配線パターンと前記エミッタ配線パターンとは、互に重畳関係で、且つ平行関係にあることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート信号配線パターンが前記半導体チップ側に配設され、前記エミッタ配線パターンが前記半導体チップ裏面と前記凹部の底面との中間位置より第2の主電極部材側に配設されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記回路配線基板は、配線パターン上に、抵抗あるいはキャパシタあるいはインダクタンスが実装されていることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  8. 平坦面を有する第1の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と対向配置され、対向面に柱体及び当該柱体間に凹部が形成された第2の主電極部材と、
    前記第1の主電極部材の平坦面と前記第2の主電極部材の柱体上面との間に、各々、緩衝板を介して圧接され、エミッタ電極、コレクタ電極及びゲート電極を有する半導体チップと、
    前記第2の主電極部材の凹部内に配置され、且つゲート信号配線パターンが前記半導体チップ側に形成され、エミッタ配線パターンが前記第2の主電極側に形成された回路配線基板と、
    前記第2の主電極部材の凹部内において、前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを電気的に接続する第1の接続導体と、
    前記第2の主電極部材の凹部内において、前記回路配線基板のエミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを電気的に接続する第2の接続導体と、
    を具備し、前記第2の主電極部材側の前記緩衝板は該板周縁部に該板中央部の板厚よりも板厚の大きい肉厚部分を有しており、前記第2の主電極部材の柱体と前記緩衝板との接触領域が前記第2の主電極部材側の前記緩衝板と前記半導体チップとの接触領域に比べて小さくなるよう、前記第2の主電極部材の柱体上面の周縁部に該柱体角部の全周に亘って面取りまたは環状に切り欠いた構造を設けてなり、
    前記第1の接続導体及び前記第2の接続導体が、伸縮自在のピン構造を有し、前記第1の接続導体は、前記回路配線基板の上方に配設されて前記半導体チップのゲート電極と前記回路配線基板のゲート信号配線パターンとを圧接により電気的に接続してなり、前記第2の接続導体は、前記回路配線基板の下方で、且つ前記第1の接続導体と同軸位置上に配設されて前記回路配線基板エミッタ配線パターンと前記第2の主電極部材とを圧接により電気的に接続してなることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第2の主電極部材と前記半導体チップとの間に介在される緩衝板は、0.3〜2.0mmの厚さを有し、前記第2の主電極部材の柱体上面は、前記緩衝板端よりも、当該緩衝板の厚さの86%以上内側にあることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2002012369A 2002-01-22 2002-01-22 半導体装置 Expired - Lifetime JP4127763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012369A JP4127763B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 半導体装置
US10/347,927 US6759735B2 (en) 2002-01-22 2003-01-22 High power semiconductor device having semiconductor chips
CNB031033245A CN1276505C (zh) 2002-01-22 2003-01-22 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012369A JP4127763B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218304A JP2003218304A (ja) 2003-07-31
JP4127763B2 true JP4127763B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19191739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012369A Expired - Lifetime JP4127763B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6759735B2 (ja)
JP (1) JP4127763B2 (ja)
CN (1) CN1276505C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169322B1 (en) * 2008-11-07 2012-05-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Low profile metal-surface mounted RFID tag antenna
US8600595B2 (en) * 2010-07-29 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Power module active current management for efficiency improvement
US9362905B2 (en) 2011-03-21 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with turn-on prevention control
US9859882B2 (en) 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
US20120241820A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 International Rectifier Corporation III-Nitride Transistor with Passive Oscillation Prevention
US9236376B2 (en) 2011-03-21 2016-01-12 Infineon Technologies Americas Corp. Power semiconductor device with oscillation prevention
US8643176B2 (en) * 2011-07-27 2014-02-04 Infineon Technologies Ag Power semiconductor chip having two metal layers on one face
US9177943B2 (en) * 2013-10-15 2015-11-03 Ixys Corporation Power device cassette with auxiliary emitter contact
JP2016062983A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
CN104362141B (zh) * 2014-11-26 2017-06-23 国家电网公司 一种大功率压接型igbt模块
JP6301857B2 (ja) * 2015-02-24 2018-03-28 株式会社東芝 半導体モジュール
DE112018007999T5 (de) * 2018-09-20 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleitermodul und Verbundmodul
CN109541424B (zh) * 2018-10-10 2020-02-21 广东省崧盛电源技术有限公司 一种测试pdfn封装mos管电应力装置及开关电源
CN109827693B (zh) * 2019-03-22 2023-09-12 华北电力大学 一种压接型功率半导体器件内部压力分布测量系统
CN110190049B (zh) * 2019-05-22 2020-07-28 西安交通大学 一种高压功率模块封装结构
WO2023066489A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Dynex Semiconductor Limited Press-pack semiconductor device package

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502386B2 (ja) * 1989-04-11 1996-05-29 富士電機株式会社 半導体装置
JPH04352457A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置及びその製造方法
JP3132749B2 (ja) * 1994-12-05 2001-02-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション マルチプロセッサ・データ処理システム
GB9725960D0 (en) 1997-12-08 1998-02-04 Westinghouse Brake & Signal Encapsulating semiconductor chips
JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2007-08-08 株式会社東芝 圧接型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6759735B2 (en) 2004-07-06
US20030137037A1 (en) 2003-07-24
CN1434505A (zh) 2003-08-06
CN1276505C (zh) 2006-09-20
JP2003218304A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127763B2 (ja) 半導体装置
US9355950B1 (en) Power semiconductor module having low gate drive inductance flexible board connection
US6509643B2 (en) Tab tape with stiffener and semiconductor device using same
US7709947B2 (en) Semiconductor device having semiconductor element with back electrode on insulating substrate
JPH0669415A (ja) 半導体装置
KR100284241B1 (ko) 반도체장치
JPWO2018096735A1 (ja) 半導体モジュール
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
JP3954314B2 (ja) 圧接型半導体装置
US6605870B2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP2000049281A (ja) 半導体装置
JPH11163045A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6981033B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3658946B2 (ja) 電力用トランジスタの実装構造
JP4142539B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP2005512325A (ja) 振動傾向の減少した半導体部品構造
JP2003218306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190258302A1 (en) Power supply module
JPH0964270A (ja) 半導体装置
JP2015231022A (ja) 半導体装置
JP2009064904A (ja) 銅回路基板およびこれを用いた半導体モジュール装置
JP2001085612A (ja) 相補型igbtの実装構造
JP3850703B2 (ja) 電圧駆動型電力用半導体装置
US20240234267A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4127763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term