JP2002219310A - 掻寄機 - Google Patents

掻寄機

Info

Publication number
JP2002219310A
JP2002219310A JP2001018654A JP2001018654A JP2002219310A JP 2002219310 A JP2002219310 A JP 2002219310A JP 2001018654 A JP2001018654 A JP 2001018654A JP 2001018654 A JP2001018654 A JP 2001018654A JP 2002219310 A JP2002219310 A JP 2002219310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
sedimentation basin
sludge
scraping
scraping plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530551B2 (ja
Inventor
Yasuto Fujiwara
康人 藤原
Kazuhiko Yoneyama
和彦 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2001018654A priority Critical patent/JP4530551B2/ja
Publication of JP2002219310A publication Critical patent/JP2002219310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530551B2 publication Critical patent/JP4530551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈殿池などに設けられる掻寄機の揺動を防止
する。 【解決手段】 沈殿池又は沈砂池などの水処理池の底面
上に互いに所定間隔をもって設けられた複数の掻寄板を
有し、それらの掻寄板を駆動させて前記底面上の汚泥又
は沈砂を掻寄せる掻寄機であって、前記掻寄板の駆動す
る方向と直交する方向の両側に、その掻寄板の前記直交
方向へ移動するのを阻止する規制機構をそれぞれ設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、下水処理
場等の水処理施設における沈殿池や沈砂池で用いられる
掻寄機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の掻寄機は、沈殿池の両側
に回転駆動される2条のエンドレスチェーンを設け、そ
のチェーンに所定の間隔を保って多数の掻寄板を取付
け、その掻寄板で沈殿池の底面に堆積した汚泥を掻寄せ
るチェーン駆動方式が知られている
【0003】しかし、このチェーン駆動方式の掻寄機
は、装置が大型化するので、沈殿池の底面で掻寄板を往
復動させて汚泥を掻寄せるレシプロ式の掻寄機が提案さ
れている。このレシプロ式の掻寄機は、装置を小型化す
ることができるとともに、低コストを図れる等の特長が
ある。
【0004】図5は、そのレシプロ式の掻寄機を適用し
た沈殿池を断面で示した概略構成図、図6(a)は掻寄
機の平面図、図6(b)は図6(a)のC−C線断面図
である。この沈殿池aは、一端側(図5では左側)から
原水流入管1aを介して原水を受入れ、他端側に設けら
れている処理水流出管1bを介して処理水(上澄水)を
排出できるように構成された、周知の横流式沈殿池の形
状を呈している。
【0005】沈殿池aの底面2は、ほぼ水平面に形成さ
れていて、その底面2の原水受入側には汚泥ピット3が
設けられている。
【0006】掻寄機4は、沈殿池aの底面2上に移動自
在に載置され、複数の掻寄板5a,5a…を一定の間隔
をもって、かつ、平行に設けて構成されている。そし
て、各掻寄板5a,5a…は、周知の往復動式の掻寄板
と同様に、沈殿池aの幅方向(原水の流れる方向と直交
する方向)とほぼ等しい長さを有し、その断面形状(原
水の流れる方向に沿った垂直断面形状)は、図6(b)
に示されるように、ほぼ三角形状を呈していて、汚泥ピ
ット3側はほぼ垂直面に近い凹面状のすくい面51を有
し、汚泥ピット3側と反対側に掻寄方向と反対方向に先
細りとなるように傾斜又は湾曲するにげ面52を有して
いる。そして、これら掻寄板5a,5a…の上部は、連
結棒6及び図示しない組立材を介して一体化されて掻寄
機4が構成されている。
【0007】リンク機構7は、モータMによる回転運動
を、掻寄機4の往復運動に変換するものであり、そのリ
ンク機構7の連結棒7aの上端部は、モータMの回転数
を所定の割合で減速する歯車等の周知の減速機8に連結
され、また、その連結棒7aの下端部は、沈殿池aの側
壁に設けられた三角形状の転換部7bの第1先端部に回
動自在に連結されている。さらに、この転換部7bの第
2一先端部は、沈殿池aの側壁2′に回動自在に支持さ
れ、転換部7bの第3先端部には、一端部を掻寄機4の
連結棒6に回動自在に連結された連結棒7cが回動自在
に結合されている。したがって、連結棒7aが上下動す
ると、掻寄機4は、矢印,に示されるように、沈殿
池aの底面2上を往復動することができる。なお、この
往復動の間隔は、掻寄板5a,5a間の間隔よりも少し
大きくなるように決められている。
【0008】汚泥ピット3には、バルブVを有する排泥
管9が設けられている。そして、バルブVが開けられる
と、汚泥ピット3内の汚泥を図示しない脱水機等を備え
た汚泥処理装置へ排出することができるように構成され
ている。
【0009】上記構成の沈殿池aに設けられる掻寄機4
は、その掻寄機4が汚泥ピット3側に移動する往動(図
5及び図6(a),(b)の矢印参照)において、汚
泥は掻寄板5aのすくい面51によって前方(汚泥ピッ
ト3側)に移動され、掻寄機4が汚泥ピット3側から離
れる復動(図5及び図6(a),(b)の矢印参照)
において、掻寄板5aの逃げ面52が汚泥から受ける抵
抗を軽減することができ、汚泥を移動させることなく掻
寄機4が復動される。したがって、沈殿池aの底面2上
の汚泥は、掻寄機4の往復動により汚泥ピット3に掻寄
せられる。
【0010】図6(a)から明らかなように、連結棒6
は、パイプから構成されていて、この連結棒6の両側に
は、沈殿池aの側壁2′,2′に設けられている棒材1
0,10が移動自在にそれぞれ挿入されている。
【0011】したがって、連結棒6がリンク機構7によ
り往復動されるとき、連結棒6は、棒材10,10によ
り案内されて掻寄板5a,5a…の長手方向と直交する
方向に移動方向が規制されて往復動(図6(a)の,
の矢印参照)することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の掻寄機は、沈殿池の長さ(原水流入側の側壁から処
理水の流出側の側壁までの長さ)が50mを越えるよう
になると、当然に連結棒の長さも長くなり、その連結棒
の途中においてその連結棒の往復動の方向と直交する方
向に揺動し、すなわち、上記図6(a)の矢印方向に
揺動し、汚泥の掻寄効果が低下するおそれがあった。掻
寄機を沈砂池に用いる場合も同様である。
【0013】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、沈殿池や沈砂池などの水処
理池が大型になっても、すなわち連結棒が長くなっても
揺動することのない掻寄機を提供することを目的として
いる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る掻寄機は、
上記目的を達成するために、沈殿池又は沈砂池などの水
処理池の底面上に互いに所定間隔をもって設けられた複
数の掻寄板を有し、それらの掻寄板を駆動させて前記底
面上の汚泥又は沈砂を掻寄せる掻寄機であって、前記掻
寄板の駆動する方向と直交する方向の両側に、その掻寄
板の前記直交方向へ移動するのを阻止する規制機構をそ
れぞれ設けたことを特徴としている。また、前記規制機
構は、前記掻寄板に設けられたガイド棒と、前記水処理
池に設けられ、前記ガイド棒に当接して回転するローラ
とからなることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
本発明に係る掻寄機を沈殿池に用いた実施例について図
面に基づいて説明する。なお、沈殿池は、上記図5と同
一なので、その沈殿池の説明は省略する。また、上記図
5及び図6と同一構成要素については、同一符号を用い
て説明する
【0016】図1は、掻寄機4の平面図、図2は、図1
のA−A線拡大断面図である。所定の等間隔を保って設
けられる掻寄板5a,5a…を連結する連結棒6は、パ
イプから構成されていて、この連結棒6の両側には、沈
殿池aの側壁2′,2′に設けられている棒材10,1
0が移動自在にそれぞれ挿入されている。
【0017】したがって、連結棒6がリンク機構7(図
5参照)により往復動されるとき、連結棒6は、棒材1
0,10により案内されて掻寄板5a,5a…の長手方
向と直交する方向に移動方向が規制されて往復動(図1
の,の矢印参照)することができる。
【0018】図1中、11a,11bは、丸棒からなる
ガイド棒であって、本発明の規制機構の一部を構成し、
掻寄機4のほぼ中央部の両側にそれぞれ設けられてい
る。すなわち、このガイド棒11a,11bは、複数の
掻寄板5a,5a…の端部間を延長する長さを有し、そ
の長手方向を連結棒6と平行して、かつ、好ましくは図
2に示すように支持部材12を介して掻寄板の上面から
わずかに上方に隔てて設けられている。
【0019】図1,2において、13a,13bは、ガ
イド棒11a,11bの断面形状に対応した凹状外周面
を有するローラであって、本発明の規制機構の一部を構
成し、常時、ガイド棒11a,11bに当接するように
沈殿池a(図5参照)の側壁2′,2′に設けられた支
持部材14a,14bに回転自在にそれぞれ設けられて
いる。
【0020】上記構成の掻寄機4において、図1の連結
棒6がリンク機構7により往復動されると、ガイド棒1
1a,11bも同様に往復動される。しかも、このガイ
ド棒11a,11bの往復動は、ローラ13a,13b
によりその往復動方向と直交する方向への移動を阻止さ
れながら行なわれるので、掻寄機4の中央部における揺
動を効果的に防止することができる。さらに、ガイド棒
11a,11bとローラ13a,13bは、ガイド棒1
1a,11bの上下方向の移動も阻止する形状に構成さ
れているので(図2参照)、掻寄機4の中央部における
上下動をも効果的に防止できる。従って、汚泥の掻寄せ
を、より効率よく行なうことができる。
【0021】図3は、本発明の他の実施の形態に係る掻
寄機の平面図、図4は図3のB−B線拡大断面図であ
る。ここに示される沈殿池a(図5参照)は、横幅(連
結棒6の長手方向と直交する方向の幅)が20m以上あ
り、したがって、その沈殿池aの底面2に複数個(図3
の例では2個)の掻寄機4a,4bが配設されている。
【0022】このように、複数の掻寄機4a,4bが設
けられる場合の底面2には、図3では省略されている
が、両掻寄機4a,4b間(両掻寄機4a,4bにそれ
ぞれ設けられている掻寄板5a,5a…の間)に汚泥ピ
ット3(図5参照)に通じる凹条溝2a(図4参照)が
設けられている。この凹条溝2aは、この沈殿池aから
水を抜いて掻寄機4a,4bの定期点検や修理を行なう
ときなどに、底面2から汚泥や水が抜けやすいようにす
るために設けられている。なお、この凹条溝2aは省略
することも可能である。
【0023】図3の15a,15bは、上述したローラ
13a,13bと同様のローラであって、相対する両掻
寄機4a,4bのガイド棒11a,11bにそれぞれ当
接できるように、底面2に設けられた支軸16a,16
bにそれぞれ回動自在に設けられている(図4参照)。
【0024】したがって、底面2上に複数の掻寄機4
a,4bが設けられている場合であっても、掻寄機4
a,4bの揺動を効果的に防止することができる。しか
も、沈殿池aから水を抜く場合、底面2上の汚泥が凹条
溝2aに流れる際、掻寄機4a,4bが汚泥の流れによ
り凹条溝2a側にたわむのを防止することもできる。
【0025】なお、上述の例では、掻寄機は、沈殿池用
としたが、沈砂池用にも適用することができる。したが
って、本発明の特許請求範囲に係る掻寄機は、沈砂池に
用いられる場合も含んでいる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、掻寄板の駆動する方向と直交
する方向の両側に、その掻寄板の直交方向へ移動するの
を阻止する規制機構をそれぞれ設けたので、掻寄機の中
央部の揺動を防止することができる。従って、汚泥又は
沈砂の掻寄せ効率が向上する。また、規制機構を掻寄板
に設けられたガイド棒とそのガイド棒に当接して回転す
る沈殿池に設けられたローラとで構成したときは、規制
機構を簡単に実現することができる。そして、ガイド棒
とローラの当接構造の工夫により、掻寄板の上下方向の
揺動も防止され、掻寄せ効率をより一層向上させること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掻寄機の平面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】本発明に係る掻寄機の他の例の平面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】従来の掻寄機を用いた沈殿池の断面図である。
【図6】(a)は、従来の掻寄機の平面図、(b)は、
(a)のC−C線断面図である。
【符号の説明】
1a 原水流入管 1b 処理水流出管 2 底面 2′側壁 2a 凹条溝 3 汚泥ピット 4a,4b 掻寄機 5a 掻寄板 6 連結棒 7 リンク機構 10 棒材 11a,11b ガイド棒(規制機構) 13a,13b,15a,15b ローラ(規制機構) a 沈殿池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈殿池又は沈砂池などの水処理池の底面
    上に互いに所定間隔をもって設けられた複数の掻寄板を
    有し、それらの掻寄板を駆動させて前記底面上の汚泥又
    は沈砂を掻寄せる掻寄機であって、 前記掻寄板の駆動する方向と直交する方向の両側に、そ
    の掻寄板の前記直交方向へ移動するのを阻止する規制機
    構をそれぞれ設けたことを特徴とする掻寄機。
  2. 【請求項2】 前記規制機構は、前記掻寄板に設けられ
    たガイド棒と、前記水処理池に設けられ、前記ガイド棒
    に当接して回転するローラとからなることを特徴とする
    請求項1に記載の掻寄機。
JP2001018654A 2001-01-26 2001-01-26 掻寄機 Expired - Fee Related JP4530551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018654A JP4530551B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 掻寄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018654A JP4530551B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 掻寄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219310A true JP2002219310A (ja) 2002-08-06
JP4530551B2 JP4530551B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18884644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018654A Expired - Fee Related JP4530551B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 掻寄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326483A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ebara Corp 汚泥掻寄せ機
JP2008114124A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 汚泥掻寄装置
JP2008302329A (ja) * 2007-06-09 2008-12-18 Asahi Tec Corp 汚泥掻寄具及びその組み立て方法
JP2010253468A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanki Eng Co Ltd 汚泥かき寄せ装置
KR101047285B1 (ko) 2010-12-30 2011-07-07 (주) 디아이엔바이로 슬러지 수거장치
JP2015164733A (ja) * 2015-06-22 2015-09-17 株式会社クボタ 汚泥掻き寄せ機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194011A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Scraping machine for settled matter
JPS63152604U (ja) * 1987-03-25 1988-10-06
JPH0318161U (ja) * 1989-06-30 1991-02-22
JPH08912A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Asahi Tec Corp 沈澱分離装置
JPH0884902A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Asahi Tec Corp 沈澱分離装置
JPH08257308A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥掻寄機
JPH08281010A (ja) * 1995-02-16 1996-10-29 Mitsuhiro Fujiwara 災害に対する保全装置
JPH1057713A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Ebara Corp 汚泥掻寄せ装置
JP2000317219A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Waterlink Ab Jikaato Products 排泥装置
JP2001353409A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Marsima Aqua System Corp 汚泥掻き寄せ機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194011A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Scraping machine for settled matter
JPS63152604U (ja) * 1987-03-25 1988-10-06
JPH0318161U (ja) * 1989-06-30 1991-02-22
JPH08912A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Asahi Tec Corp 沈澱分離装置
JPH0884902A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Asahi Tec Corp 沈澱分離装置
JPH08281010A (ja) * 1995-02-16 1996-10-29 Mitsuhiro Fujiwara 災害に対する保全装置
JPH08257308A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥掻寄機
JPH1057713A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Ebara Corp 汚泥掻寄せ装置
JP2000317219A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Waterlink Ab Jikaato Products 排泥装置
JP2001353409A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Marsima Aqua System Corp 汚泥掻き寄せ機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326483A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ebara Corp 汚泥掻寄せ機
JP4536595B2 (ja) * 2005-05-26 2010-09-01 荏原エンジニアリングサービス株式会社 汚泥掻寄せ機
JP2008114124A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 汚泥掻寄装置
JP4633705B2 (ja) * 2006-11-01 2011-02-16 住友重機械エンバイロメント株式会社 汚泥掻寄装置
JP2008302329A (ja) * 2007-06-09 2008-12-18 Asahi Tec Corp 汚泥掻寄具及びその組み立て方法
JP2010253468A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sanki Eng Co Ltd 汚泥かき寄せ装置
KR101047285B1 (ko) 2010-12-30 2011-07-07 (주) 디아이엔바이로 슬러지 수거장치
JP2015164733A (ja) * 2015-06-22 2015-09-17 株式会社クボタ 汚泥掻き寄せ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530551B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200031792A (ko) 하·폐수용 침전 탱크 부착형 여과기
JP2002219310A (ja) 掻寄機
JP4584744B2 (ja) 沈殿池
JP2015174084A (ja) 汚泥掻寄装置
JP2018108869A (ja) チェーン及び汚泥掻寄機
KR101199266B1 (ko) 수처리장치
KR200260031Y1 (ko) 종합수처리장치
JP2000084306A (ja) 汚泥掻寄機
CN211536673U (zh) 一种水厂一体化净水设备
JP4538582B2 (ja) スカム除去装置
JPH08267059A (ja) 汚泥掻寄機
JP3993866B2 (ja) 汚泥等回収装置
JP2603973Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP7371908B2 (ja) 夾雑物除去スクリーン装置
JP2004033983A (ja) 洗浄水自動供給スクリーン
JP4497670B2 (ja) 汚泥掻寄部材
JP2001259628A (ja) スカム回収装置
JP4368485B2 (ja) 沈殿池
JP2000354705A (ja) 汚泥掻寄機
JP2000334216A (ja) 汚泥掻寄機のフライト
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2004105943A (ja) 汚泥掻寄方法ならびにその装置
JPH11277057A (ja) スカム除去装置
JP2004270857A (ja) 汚泥掻寄機における駆動装置
JP2003080008A (ja) 沈殿施設及びレシプロ式汚泥掻き寄せ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees