JPH11277057A - スカム除去装置 - Google Patents

スカム除去装置

Info

Publication number
JPH11277057A
JPH11277057A JP1795499A JP1795499A JPH11277057A JP H11277057 A JPH11277057 A JP H11277057A JP 1795499 A JP1795499 A JP 1795499A JP 1795499 A JP1795499 A JP 1795499A JP H11277057 A JPH11277057 A JP H11277057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
trough
removing device
water
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1795499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Abe
孝雄 阿部
Hiroaki Itakura
弘明 板倉
Tomoya Masuda
智也 増田
Yasuto Fujiwara
康人 藤原
Kazuhiko Yoneyama
和彦 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP1795499A priority Critical patent/JPH11277057A/ja
Publication of JPH11277057A publication Critical patent/JPH11277057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度のスカムを集収することのできるスカ
ム除去装置を提供する。 【解決手段】 水面上に浮上しているスカムを上部が開
口しているトラフに流入させて除去するスカム除去装置
であって、前記トラフの開口位置は前記水面よりも高い
位置に設けられるとともに、その開口位置から離れる方
向に伸び、かつ、先端位置がその水面よりも下に位置す
る傾斜板を設け、さらに、その傾斜板上にその開口位置
方向へスカムを移動させるスカム移動手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスカム除去装置に係
り、特に、高濃度のスカムを集収して除去できるように
したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水や廃水の水処理施設で用いら
れるスカム除去装置としては、パイプ式スカム除去装置
が知られている。
【0003】このパイプ式スカム除去装置は、水面付近
に回動式のパイプが設けられている。そして、そのパイ
プは、スカム除去時に、そのパイプの長手方向に沿って
設けられている開口内に水面が位置するように回動する
ように構成されている。したがって、そのパイプの開口
内に水面が位置したときは、その開口を介してパイプ内
に流入する水に同伴させてスカムをパイプ内に流入させ
て除去することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパイプ式スカム除去装置は、パイプ内に流入する水
に同伴させてスカムを除去させるため、パイプ内のスカ
ム濃度が低下し、その後の脱水処理や焼却処理等の後処
理の負荷が増大するという欠点があった。
【0005】また、上述のパイプ式スカム除去装置にお
いて、パイプの開口から離れたスカムは、パイプ内に流
入しにくく、このため、スカム除去率が低く、完全にス
カムを除去できないという問題点があった。
【0006】さらに、パイプの開口から離れたスカムを
開口まで掻寄せる掻寄機構を設けたときは、掻寄機構と
パイプの回動の同期制御が必要となり、構成が複雑化す
る欠点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、簡単な構成に
よりスカムを高濃度の状態で除去することのできるスカ
ム除去装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスカム除去
装置は、上記目的を達成するために、水面上に浮上して
いるスカムを上部が開口しているトラフに流入させて除
去するスカム除去装置であって、前記トラフの開口位置
は前記水面よりも高い位置に設けられるとともに、その
開口位置から離れる方向に伸び、かつ、先端位置がその
水面よりも下に位置する傾斜板を設け、さらに、その傾
斜板上にその開口位置方向へスカムを移動させるスカム
移動手段を設けたことを特徴としている。また、スカム
移動手段は、トラフの開口位置方向へ移動する掻寄板で
あることを特徴としている。さらに、前記トラフは、固
定されていることを特徴としている。そして、前記トラ
フ内には、流入したスカムを流出させる流出手段を設け
たことを特徴としている。また、前記トラフは縦断面形
状が下方ほど断面積が小さくなることを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
係るスカム除去装置を下水処理場に設けられる沈殿池に
適用したときの概略構成図である。
【0010】沈殿池Aは、周知の横流式沈殿池と同様
に、一端側(図1では左端側)から、図示しない導水渠
を介して原水(下水)が流入し、他端側(図1では右端
側)に設けられた図示しない溢流トラフを介して処理水
が流出するように構成されている。
【0011】沈殿池A内には、周知の沈殿池に設けられ
ていると同様のチェーン駆動式の沈殿汚泥の掻寄機構1
が設けられている。
【0012】この掻寄機構1は、モータMによって回転
駆動される無端チェーン2を有し、その無端チェーン2
には、所定間隔を保って、複数のフライト3,3…が設
けられている。したがって、そのフライト3,3…が沈
殿池Aの底面A′上を汚泥ピット4側に移動するとき
は、底面A′に堆積している汚泥を汚泥ピット4に掻寄
せることができる。汚泥ピット4内の汚泥は、適宜排出
されて脱水等の汚泥処理が行われる。
【0013】底面A′側と反対側に位置するフライト
3,3…は、底面A′側の移動方向と反対方向(処理水
の流出方向)に移動し、かつ、水面Lから少し突出する
ように設けられている。したがって、原水中に含まれて
いる浮上性の物質、すなわち、スカムSを処理水の流出
側に設けられている後述するスカム除去装置側に移動さ
せることができる。なお、沈殿汚泥を掻寄せる掻寄機構
は、上述のチェーン駆動式に限らず、例えば、断面形状
が汚泥ピット側がほぼ垂直で、その反対側が傾斜した汚
泥掻寄板を往復動させるような、各種の掻寄機構を採用
することができる。
【0014】図1中、aはスカム除去装置であって、処
理水の流出側に設けられている。すなわち、このスカム
除去装置aは、原水の流れる方向と直交する方向に、つ
まり、沈殿池Aを横断するようにサポート10に固定し
て設けられたトラフ11と、そのトラフ11及びサポー
ト10に接続して設けられたスカムを案内する傾斜板1
2と、その傾斜板12上に設けられた本発明のスカム移
動手段に当る掻寄機13とから構成されている。このト
ラフ11は、従来のようなパイプ式スカム除去装置のパ
イプのように、回動式とすることなく固定して設けられ
る。したがって、後述するスカム移動手段に連動させて
回動させるような回動機構を必要としていない。
【0015】トラフ11の部分を詳細に示した図2を用
いて説明すると、トラフ11は断面形状が卵形の下半分
の形状を呈していて、少ない流量のときでも十分に流速
を確保できるように構成されているとともに、沈殿池A
を横断する一方の側が他方の側より高くなっていて、他
方の側、すなわち、低い方へスカムを移動できるように
構成されている。また、一方の側のトラフ11内には、
すなわち、高い方のトラフ11内には、バルブVが開か
れたときに、沈殿池A内の水(処理水)をトラフ11内
に流入させることができるように構成されていて、この
水の流入は、本発明の流出手段に相当している。上記卵
形の下半分の形状としては、日本下水道協会規格JSW
AS K−4−1984で規定される下水道用高剛性硬
質塩化ビニル卵形管の下半分の形状を基準として設計す
ることが好ましい。
【0016】トラフ11の上部に設けられている開口1
1aは、水面Lよりも高い位置となるように決められて
いるとともに、その開口11aのうち、原水が流れてく
る方の端部(図1及び図2では左側の端部)には、その
原水の流れてくる方向に伸び、かつ、その先端が水面L
の下に位置するように傾斜した傾斜板12が設けられて
いる。この傾斜板12の長さ及びその傾斜角θは、スカ
ムの性質等によって決められるが、傾斜角θは、10°
〜30°の範囲が好ましい。傾斜板12の傾斜角θが1
0°未満の場合は、トラフ11への水の流入量が多くな
り過ぎ、また、30°よりも大きい場合は、スカム移動
手段(本実施の形態では掻寄板13a)によるスカムの
移動がしにくくる傾向が出てくる。なお、傾斜板12
は、図3(a)に示されるように、トラフ11を回動で
きるようにして傾斜角θを調整できるようにすると、後
にスカムの除去状態に合わせて容易に調節することがで
きる。また、このように、傾斜角θを調整できるように
すると、水面Lの高さの変動に対しても調節することが
可能となる。さらには、図3(b)に示されるように、
トラフ11を上下動できるようにして、水位変動に対応
できるようにしてもよい。
【0017】図中12aは、ばね材であって、傾斜板1
2の先端をサポート10に支持する機能を有するととも
に、掻寄機13の掻寄板13aが当接したときに緩衝作
用を呈することができるように構成されている。
【0018】掻寄板13aは、合成ゴム等の可撓性材か
ら構成されていて、下端が水面Lの下に位置できるよう
に決められている。したがって、掻寄板13aを図2の
からのように傾斜板12上を移動させたときは、傾
斜板12上のスカムSを水面Lよりも上に移動させた
後、開口11′を介してトラフ11内に流入させること
ができる。なお、掻寄板13aの移動方向は、傾斜板1
2の板面とほぼ平行に移動するようにすることが好まし
い。
【0019】掻寄板13aの上述の移動は、沈殿池Aに
設けられている掻寄機構1と同様に、チェーン駆動によ
っても行うことができるが、ここでは、図3に示される
ような往復駆動式が採用されている。
【0020】図4を用いて掻寄板13aの動作について
説明する。駆動片20は、図示しないモータ等の駆動機
構のリンク棒20aの往復動によって水平往復動させら
れると、駆動片20の下部に設けられている係止片21
が半月状の係合片22に当接される。この係合片22
は、長穴23を介して掻寄板13aを回動自在に垂下し
ている台車24に設けられている軸25に移動自在に軸
支されている。このため、半月状の係合片22の弦に当
る部分が、図4(a)のように左上りになっているとき
は、駆動片20の右側方向への移動時に、台車24を右
側方向へ移動させることができ、他方、図4(b)のよ
うに左下りになっているときは、駆動片20の左側方向
への移動時に、台車24を左側方向へ移動させることが
できる。
【0021】各係止片21,21…の取付間隔は、駆動
片20の往復動のストロークよりも少し小さく決められ
ているので、駆動片20の一往復動毎に、係止片21の
取付間隔の距離だけ台車24を右端側まで移動させるこ
とができる。台車24が右端側まで移動すると、駆動片
20の右端部に設けられている動作片26により係合片
22が反転させられる。これにより、台車24は、それ
までの移動方向とは逆に係止片21,21…により左端
側まで移動させられる。台車24が左端側まで移動する
と、駆動片20の左端部に設けられている作動片26に
より係合片22が反転させられる。したがって、台車2
4は、沈殿槽Aの上部に設けられているフレーム27上
を往復動することができる。
【0022】この掻寄板13aは、図2に示されるトラ
フ11側へ移動されるとき、台車24に水平方向に、か
つ移動自在に設けられている操作棒28が右方向に移動
していて垂下状態に保たれ、他方、図2に示されるよう
にトラフ11から離れる方向へ移動されるとき、操作棒
28が左方向に移動して掻寄板13aの下端部が水面上
となるように回動される。すなわち、この操作棒28
は、台車24が右端まで移動してストッパ29に当接す
ると、その操作棒28に設けられている軸28aを介し
て掻寄板13aを図4(b)に示される位置まで回動さ
せ、また、台車24が左端まで移動してストッパ30に
当接すると、軸28aを介して掻寄板13aを図4
(a)に示される位置まで回動させることができる。
【0023】このように掻寄板13aを往復動式の駆動
機構で駆動するようにしたときは、沈殿池Aの上部から
突出させることなく設置でき、沈殿池Aの上部に容易に
蓋(図示せず)をすることができる。
【0024】掻寄板13aの掻寄によってトラフ11の
近傍に存在するスカムSは、完全に除去されるととも
に、傾斜板12上を移動する際に脱水されるので、高濃
度の状態のスカムをトラフ11内に流入させることがで
きる。
【0025】このように、傾斜板12により脱水したと
きは、従来のパイプ式スカム除去装置によるスカム濃度
が300〜500mg/lであるのに対し、3000〜
5000mg/lとなり、スカムの濃度を約10倍程度
高めることができる。
【0026】トラフ11内に流入したスカムSは、沈殿
池A外に運ばれて脱水処理された後、焼却処理等の後処
理が行われる。このスカムの後処理は、上述のように高
濃度のスカムを処理することができるので、沈殿池に返
水する量が少なくなるなどの後処理の負荷を著しく軽減
させることができる。
【0027】トラフ11内に流入したスカムが高濃度の
ために、トラフ11内を移動しにくいときは、本発明の
流出手段の一つを構成するバルブVを開けてトラフ11
内に原水を流入させて移動させることができる。もちろ
ん、この原水の導入は、スカムの濃度を低下させるの
で、最少限に抑えられる。なお、この原水の導入は、上
述のバルブによらず、トラフ11に堰を設けてその堰を
介してトラフ11内に原水を導入するようにしてもよ
い。
【0028】なお、トラフ11内には、上述の原水導入
に代えてスクリューコンベア等の機械的なスカムの流出
手段を設けるようにしてもよい。このような機械的な流
出手段を設けたときは、高濃度の状態を保ってスカムを
後処理装置へ移動させることができる。
【0029】図5(a)〜(d)は、トラフの他の例を
それぞれ示す縦断面図(トラフ内の流入物の流入方向と
直交し、かつ、垂直方向に断面した図)である。このう
ち、図5(a)に示されるトラフ11aは、上記図2及
び図3に示されるトラフ11と近似しているが、両サイ
ドが偏平な板材で構成されている。このように、両サイ
ドを偏平な板材で構成すると、全体を曲面に形成すると
きよりも安価に、かつ、容易に製造することができる。
また、パイプスキマに比べて、図示しない池外のスカム
ピットに向かっての傾斜角の設け方や、中間軸1a、無
端チェーン2とのクリアランスの調整が容易で設計の自
由度を増すことができる。
【0030】図5(b)に示されるトラフ11bは、最
底部が幅の狭い平面を呈し、その平面の両端側から逆ハ
の字状に末広がりの斜面がそれぞれ設けられ、さらに、
それら斜面の端部から垂直状の側壁がそれぞれ設けられ
ている。このように、トラフ11b全体を偏平な板材の
組合せとしたときは、安価に製造することができる。
【0031】図5(c)に示されるトラフ11cは、上
記図5(b)に示されるトラフ11bの下部構造を小型
化したものを底部中央部に設け、垂直状の側壁との間に
偏平な板材を設けた構造を呈している。このトラフ11
cは、トラフ11c全体が偏平な板材で構成されるの
で、安価に製造できるとともに、特に、トラフ11c中
の流入量が少量のときでも流速を確保できる特長があ
る。
【0032】図5(d)に示されるトラフ11dは、幅
の狭い偏平な底板の両側から逆ハの字状の偏平な側壁を
それぞれ設けて構成されている。このトラフ11dは、
上記図5(a)〜図5(c)のいずれのトラフ11a〜
11cよりも構造が簡単で安価に製造できる特長を有し
ている。一方、図5(b′)に示されるトラフ11b′
は、トラフ11bの下部を曲線で形成したものである。
これは、先のトラフ11aでも言えることだが、トラフ
の底部を曲面にすることによって、スカムのひっかかり
を防止することができる。
【0033】本発明に係る上記図1〜図3に示される卵
形のトラフ11、及び上記図5に示される各トラフ11
a〜11dは、共に、縦断面の面積が下方ほど小さくな
るので、少ない流量のときでも十分に流速を確保するこ
とができ、スカムがトラフ内に滞留するのを効果的に防
止することができる。
【0034】さらに詳述すれば、円形トラフ(真円の下
半分の形状)とするよりも、図2のトラフのような卵形
の下半分の形状や図5(a)のトラフの如く、トラフ底
部に連なるトラフ中間部の縦断面形状に絞りを加えた方
が、トラフ内に流入された少ない原水の位置エネルギー
が増え、その流入原水上を浮遊しているスカムをスカム
ピットに向けて流しやすくなる。その絞りの好適範囲
は、トラフ底部に連なるトラフ中間部の開口角度(図5
のθ′)が、θ′=30°〜60°の範囲である。30
°未満であるとトラフ両側壁の抵抗が大きくなりすぎて
スカムがひっかかってしまい、60°より大きいとトラ
フへの少ない流入原水でスカムを押そうとしても、水道
(みずみち)の抜け道が生じスカムが流出しないことが
わかったからである。よって、トラフの縦断面形状をト
ラフ底部を曲面で形成するとともに、それに連なるトラ
フ中間部の開口角度を30°〜60°に形成した形状と
することが好ましいといえる。
【0035】上述の例では、スカム除去装置を下水処理
場の沈殿池に適用したが、廃水処理用の加圧浮上分離装
置等のスカムの発生する処理装置に適用することができ
る。また、スカム移動手段として掻寄板13aを用いた
が、線条の束(ブラシ)を用いたり、あるいは、気体等
の流体圧をスプレーするようにしてもよいが、上述のよ
うに、掻寄板を用いたときは、スカムを完全に移動でき
る利益がある。
【0036】
【発明の効果】本発明に係るスカム除去装置は、水面上
に浮上しているスカムを上部が開口しているトラフに流
入させて除去するスカム除去装置であって、前記トラフ
の開口位置は前記水面よりも高い位置に設けられるとと
もに、その開口位置から離れる方向に伸び、かつ、先端
位置がその水面よりも下に位置する傾斜板を設け、さら
に、その傾斜板上にその開口位置方向へスカムを移動さ
せるスカム移動手段を設けたので、スカムを高濃度の状
態で除去することができる。また、スカム移動手段とし
て掻寄板を用いたときは、スカムを完全に除去すること
ができる。そして、トラフを固定したときは、トラフ構
造を簡単にすることができる。さらに、トラフ内に、流
入したスカムを流出させる流出手段を設けたときは、ト
ラフ内のスカムの移動を円滑に行うことができる。そし
て、トラフの縦断面形状の断面積を下方ほど小さくなる
ようにしたときは、その下方ほど流速が速くなり、トラ
フ内のスカムの移動を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスカム除去装置を
沈殿池に適用したときの概略構成図である。
【図2】トラフ部分の詳細図である。
【図3】(a)及び(b)は、トラフの設置例を示す説
明図である。
【図4】掻寄機の詳細図である。
【図5】(a)〜(d)は、トラフの他の例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
A 沈殿池 S スカム a スカム除去装置 10 サポート 11,11a〜11d トラフ 11′ 開口 12 傾斜板 12a ばね材 13 掻寄機 13a 掻寄板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面上に浮上しているスカムを上部が開
    口しているトラフに流入させて除去するスカム除去装置
    であって、 前記トラフの開口位置は前記水面よりも高い位置に設け
    られるとともに、その開口位置から離れる方向に伸び、
    かつ、先端位置がその水面よりも下に位置する傾斜板を
    設け、さらに、その傾斜板上にその開口位置方向へスカ
    ムを移動させるスカム移動手段を設けたことを特徴とす
    るスカム除去装置。
  2. 【請求項2】 スカム移動手段は、トラフの開口位置方
    向へ移動する掻寄板であることを特徴とする請求項1記
    載のスカム除去装置。
  3. 【請求項3】 トラフは固定されていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のスカム除去装置。
  4. 【請求項4】 トラフ内には流入したスカムを流出させ
    る流出手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1に記載のスカム除去装置。
  5. 【請求項5】 トラフは縦断面形状が下方ほど断面積が
    小さくなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    に記載のスカム除去装置。
JP1795499A 1998-01-30 1999-01-27 スカム除去装置 Pending JPH11277057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795499A JPH11277057A (ja) 1998-01-30 1999-01-27 スカム除去装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1870798 1998-01-30
JP10-18707 1998-01-30
JP1795499A JPH11277057A (ja) 1998-01-30 1999-01-27 スカム除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277057A true JPH11277057A (ja) 1999-10-12

Family

ID=26354558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1795499A Pending JPH11277057A (ja) 1998-01-30 1999-01-27 スカム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155213A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 浮上物の掻寄装置
JP2009045614A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 泡回収装置及び泡回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045614A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 泡回収装置及び泡回収システム
JP2008155213A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 浮上物の掻寄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101773023B1 (ko) 스컴 제거장치
KR101540242B1 (ko) 샤크형 스컴 제거장치
KR100860290B1 (ko) 침전지의 원형 슬러지 제거설비
KR200494866Y1 (ko) 직사각형 침전조 슬러지 제거 및 배출 장치
KR20200031792A (ko) 하·폐수용 침전 탱크 부착형 여과기
KR200157552Y1 (ko) 스컴 및 이끼제거수단이 구비된 슬러지 제거장치
EP0607447A1 (en) Sludge scraping-up apparatus
JPH11277057A (ja) スカム除去装置
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
JP2017077507A (ja) スカム寄せ装置及びそれを有する汚泥掻寄機
KR100946982B1 (ko) 슬러지 수집기의 스컴 제거 장치
KR100377872B1 (ko) 슬러지 스크레이퍼
JP2002219310A (ja) 掻寄機
JP2006061876A (ja) スカム掻寄機能付汚泥掻寄機
WO1993021113A1 (en) Scum removing device
JP4073076B2 (ja) スカム破砕装置
JP3909538B2 (ja) 汚泥掻寄機
JPH08238403A (ja) 沈殿池
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP3993866B2 (ja) 汚泥等回収装置
CN220365125U (zh) 一种废水池漂浮物清理装置
KR900002984Y1 (ko) 하수처리용 침전지의 오니제거장치
JP4497670B2 (ja) 汚泥掻寄部材
JP3296633B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP2598011Y2 (ja) オキシデーションディッチ用スカム掻寄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02