JP4073076B2 - スカム破砕装置 - Google Patents

スカム破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073076B2
JP4073076B2 JP09902098A JP9902098A JP4073076B2 JP 4073076 B2 JP4073076 B2 JP 4073076B2 JP 09902098 A JP09902098 A JP 09902098A JP 9902098 A JP9902098 A JP 9902098A JP 4073076 B2 JP4073076 B2 JP 4073076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
water
wave
dimensional object
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09902098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11290847A (ja
Inventor
孝雄 阿部
智也 増田
隆典 畑
幹弥 小柳
Original Assignee
旭テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テック株式会社 filed Critical 旭テック株式会社
Priority to JP09902098A priority Critical patent/JP4073076B2/ja
Publication of JPH11290847A publication Critical patent/JPH11290847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073076B2 publication Critical patent/JP4073076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、下水処理場の沈殿池に原水を分配する導水渠等に発生するスカムを破砕するスカム破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場の沈殿池に原水を分配する導水渠においては、原水に含まれている浮上性物質(スカム)により水面にスカム層が形成される。このスカム層は、除去せずに放置すると、処理水質の低下を招くので、導水渠内で可能な限り除去する必要がある。
【0003】
導水渠内のスカムの除去は、従来は、作業員が定期的に柄杓で汲取ったり、作業員がバキュームカーのホースを用いて吸引したりして行っていた。
【0004】
本出願人は、作業員の手作業によるスカム除去に代えて、自動的にスカムを除去できるスカム吸引装置を先に提案した。
【0005】
この提案に係るスカム吸引装置は、水面の変動に追従して吸引パイプが上下動し、さらに、寄せ板及び分離板により原水とスカムとを効果的に分離することができるので、スカムを高濃度で吸引除去できるという特長を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、先の提案に係るスカム吸引装置を用いると、スカムの吸引除去が自動化されるので、作業員の負担を軽減することができ、また、導水渠が暗渠化されている場合でもスカム除去が可能となる。
【0007】
しかし、スカム吸引除去が行われるためには、スカムが原水の水流に乗って吸引パイプの位置まで移動しなければならない。
【0008】
ところが、導水渠に形成されるスカムは、所定の厚さを有するスカム層を形成し、そのスカム層が沈殿池の流入扉のスピンドルに引っ掛かったりして、導水渠内で厚みが大きくなってブリッジ現象を起こし、スカム層が水流によって移動しなくる。このため、スカム層が吸引パイプに到達せず、吸引パイプによるスカム吸引除去ができなくなるという問題がある。
【0009】
このような問題を解決するために、スカム層に水を噴射(散布)してスカム層の移動を促すことも考えられるが、噴射箇所の一部でしかスカム層を破砕できず、スカム層の全体を破砕し移動することができないという問題が発生してしまう。
【0010】
また、スカムを吸引パイプ側に移動させる手段として、無端チェーンコンベアにブレードを設けた機械式のスクレーパを設けることも考えられるが、導水渠内には沈殿池の流入扉が設けられるとともに、その操作用スピンドルが水面上に突出しているので、これらを避けて新たな装置を実装することは極めて困難である。特に、導水渠が暗渠式のときは、機械式のスクレーパの実装がさらに困難となる。
【0011】
そこで、本発明は、導水渠内の原水に形成されたスカムがブリッジ現象を起こさないように、仮にブリッジ現象を起こしても、それを破砕し、スカム除去機構まで水流に乗せて送ることができるスカム破砕装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るスカム破砕装置は、上記目的を達成するために、(a)導水渠内又は導水渠と沈殿池内に設けられた複数の造波機構とスカム除去機構とからなること、(b)前記造波機構は、原水の水流方向に所定の間隔を持って設けられ、上下方向の移動により接触している水面に水流方向に波を発生させる傾斜面を有する立体物と、その立体物を所定速度で水面に対して昇降させる昇降手段とからなること、(c)前記スカム除去機構は、前記造波機構の最下流側に設けられ、前記造波機構により発生された波により破砕され、流れるスカムを受け入れるものであることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るスカム破砕装置を沈殿池に原水を分配する導水渠に適用したときのカバーを除去して示した平面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
【0014】
導水渠1は、複数(図示の例では3個)の沈殿池2a〜2cに原水を供給できるように、各沈殿池の上流側に設けられた細長い水路状に形成されていて、導水渠1内の原水が流入扉3a〜3cを介して各沈殿池2a〜2cにそれぞれ供給されるように構成されている。
【0015】
図中、10a〜10cは、導水渠1内に設けられた造波機構であって、導水渠1の水流(導水渠1内の矢印丸1参照)に沿って所定の間隔を保って設けられている。各造波機構10a〜10cの設置間隔は、後述する立体物の容積の大小、その立体物の上下動の周期、導水渠1の幅、導水渠1内の水流の速さ、原水の水質(スカムの性質)等により一様でないが、数mの間隔、例えば、5〜10mの間隔に設けられる。
【0016】
各造波機構10a〜10cは同一構成であるので、以下、造波機構10aを例に説明する。
【0017】
造波機構10aは、図3に示されるように、導水渠1の水面に対して垂直方向に上下動して出入れする立体物11と、その立体物11を上下動させる図示しないモータによって駆動されるクランク機構からなる駆動部12とから構成されている。
【0018】
立体物11の形状は、図2に示されるように、導水渠1内の水流方向に効果的に波を発生できるように傾斜しており、その容積は一例として3リットル以上に設定することが望ましい。導水渠1内で水流方向の波を発生させることにより、破砕たスカムを破たまま、後述されるスカム除去機構の方向に流ことができる。
【0019】
本発明者らは、水面に堆積したスカム層を全面にわたって確実に破砕させるために最適な波を研究した。先ず、下水処理施設において、スカム層が発生する場所は、スペース的確保が困難等の理由からスカム掻寄装置が設置できない場所であって、導水渠や、沈殿池に設けられたチェーンフライト式汚泥掻寄装置の中間軸とスカム除去装置(スカムスキマ)の間等であることが調査の結果判った。そこで、これらのスカム発生域(水面表面積)を算出すると、導水渠では18〜22.5m2 、沈殿池においては10〜15m2 である。そして、実験の結果、5cmの厚さまで成長したスカム層を10メートル離れた位置から破砕させるためには、5リットル以上の容積の立体物を水中で1分間に10回以上移動させて波を発生させればよいことがわかった。ただし、必要以上に容積が大きく、また、必要以上に移動の回数を多くすることは、その分だけ消費電力がかさむため得策ではない。
【0020】
図中、20は、導水渠1の下流側端部に設けられたスカム除去機構である。このスカム除去機構20は、流れてくるスカムを寄せ板21で吸引パイプ22側に集めるとともに、分離板23で水とスカムとを分離できるように構成されている。また、これらは、変動する水位に追従させることができるように構成されている。したがって、水流に乗って流れてくるスカムは、吸引パイプ22の原水流入側に設けられた切欠24を介して吸引することができる。この吸引の際、図示されていないが、切欠24中に水位が位置しているので、スカムを高濃度の状態で効率よく吸引除去することができる。
【0021】
なお、スカム除去機構20としては、上述の吸引パイプ式によらず、パイプスキマ等の周知のスカム除去機構を採用することもできる。ただし、導水渠等の水位変動が大きな下水処理施設では、越流堰等の固定式トラフでは処理水までも飲込んでしまうため、可動堰を有するパイプスキマのようなスカム除去部(開口部)が水位に追従可能なスカム除去装置であることが好ましい。
【0022】
また、上述の例では、造波機構として立体物を水中に出入れする機構としたが、水面に水流方向の波を発生できる機構であれば、他の機構、例えば、水車により水面に水流方向の波を与えるようにしてもよいし、水中下での機構であってもよい。
【0023】
さらに、スカム破砕装置を適用する装置としては、上述の導水渠に限らず、沈殿池等であってもよいことはもちろんである。特に、無端チェーンコンベアにブレードを設けた機械式のスクレーパ等のスカム掻寄装置が設置できない下水処理施設に本スカム破砕装置は最適である。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、上下方向の移動により接触している水面に水流方向に波を発生させる傾斜面を有する立体物と、その立体物を所定速度で水面に対して昇降させる昇降手段とからなる複数の造波機構を原水の水流方向に所定の間隔を持って設け、前記造波機構の最下流側に、前記造波機構により発生された波により破砕され、流れるスカムを受け入れるスカム除去機構を設けてあるから、スカム層を波により確実に破砕するとともに、破砕したスカムを水流に乗せてスカム除去機構の方向に流すことができるので、スカムの除去が確実に行われる。そして、造波機構を、上下方向の移動により接触している水面に水流方向に波を発生させる傾斜面を有する立体物と、その立体物を所定速度で水面に対して昇降させる昇降手段とから構成したので、構造簡単で安価な手段を用いて、スカムの破砕実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係るスカム破砕装置を沈殿池の導水渠に適用したときの平面図である。
【図2】 図1のA−A線断面図である。
【図3】 造波機構の斜視図である。
【符号の説明】
1 導水渠
2a〜2c 沈殿池(最初沈殿池)
3a〜3c 流入扉
10a〜10c 造波機構
11 立体物
12 駆動部
20 スカム除去機構

Claims (1)

  1. (a)導水渠内又は導水渠と沈殿池内に設けられた複数の造波機構とスカム除去機構とからなること、
    (b)前記造波機構は、原水の水流方向に所定の間隔を持って設けられ、上下方向の移動により接触している水面に水流方向に波を発生させる傾斜面を有する立体物と、その立体物を所定速度で水面に対して昇降させる昇降手段とからなること、
    (c)前記スカム除去機構は、前記造波機構の最下流側に設けられ、前記造波機構により発生された波により破砕され、流れるスカムを受け入れるものであること、
    を特徴とするスカム破砕装置。
JP09902098A 1998-04-10 1998-04-10 スカム破砕装置 Expired - Fee Related JP4073076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09902098A JP4073076B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スカム破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09902098A JP4073076B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スカム破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290847A JPH11290847A (ja) 1999-10-26
JP4073076B2 true JP4073076B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=14235524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09902098A Expired - Fee Related JP4073076B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スカム破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073076B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412042B2 (ja) * 2007-07-24 2014-02-12 三菱重工業株式会社 泡回収装置及び泡回収システム
JP5961489B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-02 宇都宮工業株式会社 沈殿池の補修工事方法及び補修工事用補助装置
WO2022044564A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 宇都宮工業株式会社 圧縮空気噴出機構及びそれを用いた導水渠並びに沈殿池
CN113995002B (zh) * 2021-11-08 2022-06-28 浙江源泰水产食品有限公司 一种可对浮渣进行清理的鱼糜加工用原料漂洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11290847A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787628B1 (ko) 스크레퍼형 스컴 제거장치
KR101773023B1 (ko) 스컴 제거장치
JP4073076B2 (ja) スカム破砕装置
JP2003326108A (ja) 沈殿装置
KR101028035B1 (ko) 하수종말처리시스템
JP4346164B2 (ja) スカム除去装置
JP2001262541A (ja) 塵芥除去設備
JP4420488B2 (ja) 排泥装置
JP4074927B2 (ja) 洗浄処理装置
JPH11290846A (ja) スカム除去装置
KR101418777B1 (ko) 수문개폐형 스컴스키머장치가 장착된 수처리시설의 원형슬러지수집기
JPH08267059A (ja) 汚泥掻寄機
JP2001259628A (ja) スカム回収装置
KR100499979B1 (ko) 상하수 처리장용 원격제어식 스컴스키머
JPH0771019A (ja) 処理水中のし渣及び/又は油分の除去方法、これを使用した前処理施設及び汚水処理施設
JP2000334216A (ja) 汚泥掻寄機のフライト
CN201065343Y (zh) 化学除油器的清洗清淤装置
CN208340197U (zh) 曝气沉砂除渣池
CN215195559U (zh) 一种带有链条张紧机构的链条式刮泥机
CN211226650U (zh) 一种污水处理厂用沉降池
KR101220146B1 (ko) 수 처리용 스컴 배출장치
KR20000015419U (ko) 오,폐수에 함유된 슬러지 제거 장치
JPH06346423A (ja) 自動除塵機
CN2204827Y (zh) 自动栏污栅
JP2606832Y2 (ja) 汚泥掻寄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees