JP2606832Y2 - 汚泥掻寄装置 - Google Patents

汚泥掻寄装置

Info

Publication number
JP2606832Y2
JP2606832Y2 JP1998010742U JP1074298U JP2606832Y2 JP 2606832 Y2 JP2606832 Y2 JP 2606832Y2 JP 1998010742 U JP1998010742 U JP 1998010742U JP 1074298 U JP1074298 U JP 1074298U JP 2606832 Y2 JP2606832 Y2 JP 2606832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
pond
scraping
sludge
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998010742U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000030U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
藤原 利美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 藤原 利美 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1998010742U priority Critical patent/JP2606832Y2/ja
Publication of JP2000000030U publication Critical patent/JP2000000030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606832Y2 publication Critical patent/JP2606832Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、汚泥掻寄装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、下水処理場の最初・最終沈澱
池にあっては、流入した汚水から沈澱して池底に汚泥が
溜まってくるが、これらのものを、スクレーパで一方向
に掻き寄せて池底の一方向端に凹設したピット内に流入
させ、ポンプで吸引除去するように構成されている。こ
の場合の掻き寄せが汚泥掻寄装置でなされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】これまでの汚泥掻寄装
置は、1つの池について、左右1対のガイド(ガイドレ
ール)を池の両側壁を介して設け、これらのガイドに添
って走行体が設けられるとともに、同走行体の両側下部
に掻き寄せをするスクレーパを備えたものであったた
め、装置が非常に大型化して製作が高くつくだけでな
く、運搬および施工も大掛かりになり、また、運転面で
も高く付くなど多方面にわたって損失が大きいものであ
った。こうした問題を解消するものとして、例えば、特
表昭62−501690号公報に記載のスクレーパ装置
が提案されている。同スクレーパ装置は、単一本のガイ
ド3を池底上の池幅間中央に設置し、同ガィド3に添っ
てスクレーパ羽根10付きのスクレーパ橇4を往復摺動
自在にするとともに、同往復摺動の前後端においてスク
レーパ羽根10を掻寄状態あるいは復帰状態(非掻寄状
態)に切り換えるように構成されている。しかし、同ス
クレーパ装置は、掻寄時にやや前下がり状になるスクレ
ーパ羽根10により前進するように構成されているた
め、その前面に汚泥が掻き揚げられやすく、そのため、
汚泥の攪拌が生じやすく、折角沈澱した汚泥を確実にピ
ットまで運ぶことができなくなるおそれがある。この考
案は前記問題を解消するためになされたもので、汚泥の
攪拌も少なく抑えながら確実に汚泥をピットまで運ぶこ
とができる汚泥掻寄装置を提供することをその目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の考案は、汚水処理設備の池底に添っ
て直線状に往復運動する往復駆動手段を有し、同往復駆
動手段には、池幅方向に回転軸中心を向け池底のやや上
方高さに設定された回転支持部が設けられるとともに、
同回転支持部には、同支持部から下向きに延びる部分と
同延びる部分より下側の掻寄部とを備え前後に揺動可能
なスクレーパが取り付けられ、同スクレーパは、掻寄時
に掻寄方向とは逆の後方向に遅れるように斜め下がり姿
勢にして同スクレーパの下端の掻寄部を池底に接近させ
ながら池底を転動する一方逆方向への復帰時には復帰方
向とは逆の後方向に遅れるように斜め下がり姿勢にして
掻寄部を池底から少し離間させた高さに保持しながら池
底を転動するローラーを同スクレーパの掻寄方向後側に
備え、同スクレーパの掻寄状態から復帰状態への切り換
え並びに復帰状態から掻寄状態への切り換えは、前記往
復駆動手段、回転支持部、スクレーパ及びローラーに対
する固定側に設けられた姿勢変更手段によりなされるよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、図示した実施例を参照してこの考案を
詳細に説明する。図1は、この考案の一実施例を示して
いる。この実施例は、下水処理設備内の最終沈澱池(あ
るいは最初沈澱池)についての例であるが、下水処理設
備内の他の個々の設備または上水処理設備に対しても同
様に実施する。ここにおいて、沈澱池は、前設備からの
汚水が同図の左側に開口した流入口より流れ込み、その
上澄水は図右側に設けられる越流堰等の排水口より排出
され、汚泥は沈澱する。
【0006】この沈澱池は、同図において左右の方向が
やや長く上からみて矩形をしており、ここで、矩形の長
い辺を側壁とし、短い辺を端壁とする。池底92は、同
図において左方向に少しの下がり傾斜になっているが、
水平面であってもよい。池の一方の底には、流入した汚
泥をポンプで排除するためのピット90が既設として設
けられている。
【0007】ピット90の反対側にも付加的に補助ピッ
ト91が設けられている。93は無端部材で、無端部材
93は、往復運動可能な部分をもつものであれば、ワイ
ヤ、チェーンによるものあるいはスクリュー軸によるも
のなど種々利用できる。ワイヤあるいはチェーンによる
ときは、ホイールの軸は垂直、水平、あるいは斜め軸状
のいずれでもよい。もちろん、ガイドも必要に応じて設
けてもよく、設ければ安定した駆動が保証される。駆動
方法は、池上からの駆動以外に、無端部材93等の伝達
部材を用いないで水中ポンプ等を走行体に装備してガイ
ドに添って往復運動する、自走式にしてもよい。この場
合、水中ポンプなどを装備した走行体が往復駆動手段に
相当することになり、後述する回転支持部94は同走行
体に横軸状に付することになる。
【0008】この例では、無端部材93に回転支持部9
4を備え、同支持部94には、遊転自在な取付状態で前
後に揺動自在にスクレーパ95を装備してある。このス
クレーパ95は、横長状の板部(あるいはその板状部が
縦向きのパイプや軸などによるステーになることがあ
る)95aと、その下端に横帯長状に一体(あるいは別
体)に設けた掻寄部95bとで構成されている。
【0009】掻寄部95bは、横からみると、板部95
aに角度Θをなし、また、その曲がり部分の背部には、
左右1対(あるいは3個以上であってもよい)のローラ
ー96が取付けられている。このローラー96は高さ調
整可能にするのがよい。
【0010】ピット90の方向に無端部材93が引かれ
る時、スクレーパ95は実線のように後傾斜姿勢にな
る。すなわち、ローラー96が池底92に接地しながら
スクレーパ95の下端と池底92との間を少しの間隔に
保ちながら進行のガイドをする。これにより、沈澱した
汚泥は掻寄部95bにより掻き寄せられてピット90ま
で運ばれる。そして、汚泥をピット90内に送り込む
が、そのあと、スクレーパ95は、ピット90内でブラ
リと垂れ下がった状態になる。
【0011】掻寄が終わり駆動源が逆回転されると、無
端部材93は逆向きに引かれる。これにより、スクレー
パ95は、垂れ下がった状態からピット90の角部90
aに乗り上げて図の仮想線で示すように反掻寄方向に後
傾斜状態になる。ローラー96が池底92上に乗り掛か
るとき、掻寄部95bの下端と池底92との間は、掻寄
時よりも大きな隙間になるように構成されているので、
掻寄部95bで汚泥を反対方向に掻き寄せるようなおそ
れはない。
【0012】このスクレーパ95が復帰しようとする
と、そこには補助ピット91が設けられているので、同
ピット91内にスクレーパ95が落ち込んで垂れ下がる
ようになる。無端部材93が逆の掻寄方向に駆動された
とき、スクレーパ95が補助ピット91を越えて池底9
2に乗り上げて実線の掻寄状態になる。これの繰り返し
で掻寄がなされる。補助ピット91内に溜まるであろう
汚泥については、掻寄部95bが掻き上げるように作用
する。
【0013】なお、補助ピット92に代えて、仮想線で
示す突部97を池底に設けておいてもよい。
【0014】なお、前記各実施例において、スクレーパ
は前後複数段に設けられたものであってもよい。
【0015】
【考案の効果】この考案は以上のようであり、従って、
汚泥の攪拌も少なく抑えながら確実に汚泥をピットまで
運ぶことができる汚泥掻寄装置を提供することができ
る。なお、前記汚泥掻寄装置は、沈澱池の他に、処理場
に至るまでの下水あるいは上水配管、処理場内の沈砂
池、流路水路などにも設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す汚泥掻寄装置つき沈
澱池の縦断側面図である。
【符号の説明】
90a,91,97…姿勢変更手段 92…池底 93
…無端部材(往復駆動手段) 94…回転支持部 95
…スクレーパ 95a…下向きに延びる部分95b…掻
寄部 96…ローラー。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水処理設備の池底に添って直線状に往
    復運動する往復駆動手段を有し、同往復駆動手段には、
    池幅方向に回転軸中心を向け池底のやや上方高さに設定
    された回転支持部が設けられるとともに、同回転支持部
    には、同支持部から下向きに延びる部分と同延びる部分
    より下側の掻寄部とを備え前後に揺動可能なスクレーパ
    が取り付けられ、同スクレーパは、掻寄時に掻寄方向と
    は逆の後方向に遅れるように斜め下がり姿勢にして同ス
    クレーパの下端の掻寄部を池底に接近させながら池底を
    転動する一方逆方向への復帰時には復帰方向とは逆の後
    方向に遅れるように斜め下がり姿勢にして掻寄部を池底
    から少し離間させた高さに保持しながら池底を転動する
    ローラーを同スクレーパの掻寄方向後側に備え、同スク
    レーパの掻寄状態から復帰状態への切り換え並びに復帰
    状態から掻寄状態への切り換えは、前記往復駆動手段、
    回転支持部、スクレーパ及びローラーに対する固定側に
    設けられた姿勢変更手段によりなされるように構成され
    ていることを特徴とする汚泥掻寄装置。
JP1998010742U 1998-12-11 1998-12-11 汚泥掻寄装置 Expired - Lifetime JP2606832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010742U JP2606832Y2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 汚泥掻寄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010742U JP2606832Y2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 汚泥掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000030U JP2000000030U (ja) 2000-03-21
JP2606832Y2 true JP2606832Y2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=11758768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998010742U Expired - Lifetime JP2606832Y2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 汚泥掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606832Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000030U (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211863980U (zh) 矩形沉淀池刮泥及排渣设备
DE102004055981A1 (de) Vorrichtung zum Abschaben und Sammeln von Schlamm
JP6547189B2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2606832Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP3909539B2 (ja) 汚泥掻寄機
KR19990034963U (ko) 제진기
JP2598015Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2603973Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2003064760A (ja) 昇降式越流堰
JP2607864Y2 (ja) 汚泥・浮遊物掻寄装置
JP3909538B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2603724Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
CN112023457B (zh) 一种超浅层平流沉淀池
CN203856049U (zh) 道路冲洗污水净化系统
JP2606630Y2 (ja) スカム掻寄装置
JP3223187U (ja) 汚泥掻寄装置
JP2590187Y2 (ja) 掻寄処理装置
JP3909562B2 (ja) 汚泥掻寄機
CN1575842A (zh) 污泥等的刮集装置
JP2803024B2 (ja) バックレーキ式自動除塵機
JP3862368B2 (ja) 除塵装置
JP2595775Y2 (ja) 汚泥・スカム掻寄装置
JPS6087Y2 (ja) 多段沈殿装置
JPH06346422A (ja) 自動除塵機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term