JP2002211713A - 自動倉庫 - Google Patents

自動倉庫

Info

Publication number
JP2002211713A
JP2002211713A JP2001005999A JP2001005999A JP2002211713A JP 2002211713 A JP2002211713 A JP 2002211713A JP 2001005999 A JP2001005999 A JP 2001005999A JP 2001005999 A JP2001005999 A JP 2001005999A JP 2002211713 A JP2002211713 A JP 2002211713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
image
shelves
loading
racks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005999A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okada
実 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2001005999A priority Critical patent/JP2002211713A/ja
Publication of JP2002211713A publication Critical patent/JP2002211713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 在庫管理、格納状態管理や、荷姿の確認を容
易にできる自動倉庫を提供する。 【解決手段】 自動倉庫10は、ラック15A,15Bのなかの
各棚16に物品13を入出庫する際に、入出庫台14において
パレット12上の物品13を画像に取り込む撮像カメラ30,3
1,32と、撮像カメラ30,31,32で取り込んだ画像を各々の
棚番号ごとに分類して記録する制御部34と、制御部34
に、ラック15A,15Bの全ての棚16のうちから所望の棚16A
を選択してその画像を表示する表示信号や、ラック15A,
15Bの全ての棚16をまとめた画像を表示する表示信号を
伝える入力部36と、入力部36からの表示信号に基づい
て、選択した所望の棚16Aの画像や、全ての棚16をまと
めた画像を表示する表示部38とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動倉庫に係り、
例えば入出庫装置を使用してラックの棚に物品を自動的
に入庫し、また必要に応じて所定の棚から物品を自動的
に出庫する自動倉庫に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動倉庫に入れた物品は台帳の
みで管理されていた。そして、台帳の記載が、実際に棚
に格納されている物品と一致しているか否かを確認する
際には、入出庫装置を作動させて、確認したい棚からパ
レットごと物品を取り出し、自動倉庫の入出庫台まで搬
送し、入出庫台上にパレットごと物品を載置し、入出庫
台上で物品の種類、個数や荷姿を確認していた。
【0003】また、棚卸しの際には、自動倉庫の全ての
棚から順にパレットごと物品を取り出し、入出庫台上に
載置して、全ての棚に格納されている物品の種類や個数
を台帳と照らし合わせていた。
【0004】加えて、自動車の中古部品(例えば、マフ
ラーやタイヤ等)の場合、これらの部品を正常の荷姿で
格納することも重要であり、物品の種類や個数を確認す
るだけでなく、物品の荷姿を確認する必要もある。この
荷姿を確認する際にも、自動倉庫の棚からパレットごと
物品を取り出し、入出庫台上に載置して荷姿を確認して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、棚に格納され
ている物品の種類、個数や荷姿を確認するためには、棚
に格納されている物品をパレットごと取り出して入出庫
台まで搬送する必要がある。さらに、物品の種類、個数
や荷姿を確認した後は、その物品を再び棚に戻す必要が
ある。このため、従来の自動棚では在庫管理、格納状態
管理や荷姿の確認に手間がかかっていた。
【0006】本発明は、前述した問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、在庫管理、格納状態管理
や、荷姿の確認を容易にできる自動倉庫を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、パレットに載せた物品を入出庫台に
載置し、この物品をパレットごと入出庫装置で持ち上げ
てラックのなかの所定の棚に格納しておき、必要に応じ
て各棚から物品をパレットごと入出庫装置で取り出す自
動倉庫において、このラックのなかの各棚に物品を入庫
する際や、ラックのなかの各棚から物品を出庫する際
に、前記入出庫台において前記パレット上の物品を画像
に取り込む撮像カメラと、この撮像カメラで取り込んだ
画像を各々の棚番号ごとに分類して記録する制御部と、
この制御部に、ラックの全ての棚のうちから所望の棚を
選択してその画像を表示する表示信号や、ラックの全て
の棚をまとめた画像を表示する表示信号を伝える入力部
と、この入力部からの表示信号に基づいて、選択した所
望の棚の画像や、全ての棚をまとめた画像を表示する表
示部とからなることを特徴とする。
【0008】このように構成された自動倉庫において
は、自動倉庫の各棚に物品を入庫する際や、自動倉庫の
各棚から物品を出庫する際に、パレット上の物品を撮像
カメラで画像に取り込み、この画像を制御部に棚番号ご
とに分類して記録する構成にした。よって、所望の画像
を表示部に表示することにより、物品を棚に格納したま
まの状態で、物品の種類、個数や荷姿を簡単に確認でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1に示す自動倉庫10
は、パレット12に載せた物品13(図2も参照)を入出庫
台14に載置し、この物品13をパレット12ごと入出庫装置
20で持ち上げてラック15A,15Bのうちの所定の棚16に格
納しておき、必要に応じて棚16から物品13をパレット12
ごと入出庫装置20で取り出す倉庫である。
【0010】図2に示すように自動倉庫10は、ラック15
A,15Bの各棚16に物品13を入庫する際や、ラック15A,15B
の各棚16から物品13を出庫する際に、入出庫台14におい
てパレット12上の物品13を画像に取り込む3台の撮像カ
メラ30,31,32と、これらの撮像カメラ30,31,32で取り込
んだ画像を各々の棚番号ごとに分類して記録する制御部
34と、この制御部34に、ラック15A,15Bの全ての棚16の
うちから所望の棚16を選択してその画像を表示する表示
信号や、ラック15A,15Bのうちの所望のラックの全ての
棚16をまとめた画像を表示する表示信号を伝える入力部
36と、この入力部36からの表示信号に基づいて、選択し
た所望の棚16の画像や、全ての棚をまとめた画像を表示
する表示部38とからなる。
【0011】図1に示す自動倉庫10は、複数の棚16から
なるラック15A,15Bを備える。これらのラック15A、ラッ
ク15Bは、それぞれ1列、2列で識別される。また、そ
れぞれのラック15A,15Bを構成する複数の棚16は、水平
方向の番地を「連」で示し、縦方向の番地を「段」で示
す。従って、例えば図1において1列の3連、5段とは
16Aのロケーション棚を指す。
【0012】入出庫装置20は、ラック15A,15B間の間隙
をレール(図示せず)に沿って移動可能な電動台車21
と、この電動台車21に備えたクレーン22と、このクレー
ン22で昇降可能な昇降テーブル23と、この昇降テーブル
23に取り付け、棚16の格納位置(ホームポジション)ま
で突出可能なフォーク24とからなる。
【0013】以下、自動倉庫10の作用を説明する。先
ず、図3のフローチャートに基づいて、物品13を指定ロ
ケーション16Aに入庫する例について説明する。ST1
において、入力部36(キーやマウス等)を操作して入庫
指示を制御部34に入力する。この入庫指示が制御部34に
伝わり、入庫モードに切り替わる。ST2において、入
出庫台14にパレット12ごと物品13(図2に自動車の中古
マフラーを図示する)を載せることにより、物品13を入
庫位置にセットする。
【0014】ST3において、入力部36(キーやマウス
等)を操作して入庫条件(列、連、段)を制御部34に伝
える。入庫条件の一例としては、先ず図1に示すラック
16A,16Bのうちの1列目(すなわちラック16A)を指定
し、次に1列目のラック16Aの3連を指定し、次いで3
連めの5段というように指定ロケーション棚16Aを指定
する。
【0015】ST4において、入力部36の入庫開始釦
(図示せず)を押す。ST5において、入出庫装置20の
電動台車21をレールに沿って駆動することにより、入出
庫台14まで移動する。ST6において、入出庫装置20が
入出庫台14まで到達した後、入出庫装置20のクレーン22
を起動することで昇降テーブル23を物品13の取合ステー
ションの位置まで移動させる。
【0016】ST7において、昇降テーブル23が物品13
の取合ステーションに到達したか否かを判断する。昇降
テーブル23が取合ステーションに到達しない場合にはS
T7の判断を繰り返す。一方、昇降テーブル23が取合ス
テーションに到達した場合にはST8に進む。ST8に
おいて、3台の撮像カメラ30,31,32を操作して、パレッ
ト12上の物品13を3方向(上方向、右方向、前方向な
ど)から撮像する。
【0017】ST9において、撮像した画像を、これか
ら格納しようとする棚16のロケーション番号ごとに分類
して記録する。具体的には、撮像した物品13の品名、品
番や、物品13を格納する棚のロケーション番号16Aなど
を対応させ、このデータを制御部34に画像データとして
記録する。
【0018】ST10において、入出庫装置20のフォー
ク24をパレット12に向けて突き出し、ホームポジション
(すなわち、パレット12を載置可能な位置)まで突き出
したか否かを判断する。ホームポジションでない場合に
は判断を繰り返す。一方、ホームポジションの場合には
ST11に進む。
【0019】ST11において、入出庫台14の物品13を
フォーク24にパレット12ごと載せ、フォーク24とともに
昇降テーブル23まで引き込む。ST12において、入出
庫装置20の電動台車21及びクレーン22を起動して所望の
棚16A、すなわち指定ロケーション棚まで搬送する。
【0020】ST13において、入出庫装置20の昇降テ
ーブル23が指定ロケーション棚16Aに位置しているか否
かを判断する。指定ロケーション棚16Aに位置していな
い場合には判断を繰り返す。一方、指定ロケーション棚
16Aに位置している場合にはST14に進む。
【0021】ST14において、フォーク24を指定ロケ
ーション棚16A内に突き出して、物品13をパレット12毎
ごと指定ロケーション棚16Aに格納する。これで、入庫
モードの作動が完了する。
【0022】次に、図4のフローチャート及び図5に基
づいて、ラック15A,15Bから所望の物品13を検索、照会
する例について説明する。ST20において、入力部36
(キーやマウス等)を操作して照会指示を入力する。こ
の照会指示は制御部34に伝わり、照会モードに切り替わ
る。
【0023】ST21において、入力部 36(キーやマ
ウス等)を操作して複数のラック15A,15Bのうちから画
像表示を望むラック15A、すなわち「1列」を指定す
る。ST22において、入力部36からの入力データが制
御部34に伝わり、制御部34で指定のラック15A(1列)
の全体をまとめた画像を取り出し、この画像データを表
示部38に伝える。これにより、指定のラック15A(1
列)の全体をまとめた画像が表示部38に表示される。表
示される画像の一例を、図5に示す。
【0024】ST23において、図5に示す列のなか
で、3連、4段のロケーション棚16Aの物品(マフラ
ー)13Aを拡大したい場合、入力部36(キーやマウス
等)を操作して、3連、4段のロケーション棚16Aを指
定する。これにより、ロケーション棚16Aの検索を行
う。
【0025】ST24において、入力部36からの入力デ
ータが制御部34に伝わり、制御部34で指定の3連、4段
のロケーション棚16Aを検索しての画像を取り出し、こ
の画像データを表示部38に伝える。これにより、指定の
ロケーション棚16Aの画像が表示部38に拡大されて表示
される。この表示方法としては、3台の撮像カメラ30,3
1,32で撮像した3方向からの画像が同時に表示され、加
えて物品13Aの品番や品名が同時に表示される。ST2
5において、表示部38の画像を見ながら、物品13Aの種
類、個数や荷姿を確認する。これで、照会モードの作動
が完了する。
【0026】ここで、物品13Aの照会を完了した後、引
き続き、各ロケーション棚を拡大して照会する場合に
は、ST23に戻って上述した操作を順次繰り返す。例
えば、図5に示す列のなかで、3連、1段のロケーショ
ン棚16Bの物品(ステアリングホイール)13Bを拡大した
い場合、入力部36(キーやマウス等)を操作して、3
連、1段のロケーション棚16Aを検索する。また、4
連、2段のロケーション棚16Cの物品(タイヤ)13Cを拡
大したい場合、入力部36(キーやマウス等)を操作し
て、4連、2段のロケーション棚16Cを検索する。
【0027】このように、自動倉庫10の各棚16に物品13
を入庫する際や、自動倉庫10の各棚16から物品13を出庫
する際に、パレット12上の物品13を撮像カメラ30,31,32
で画像に取り込み、この画像を制御部34に棚番号ごとに
分類して記録する構成にした。よって、所望の画像を表
示部38に表示することにより、物品13を棚に格納したま
まの状態で、物品13の種類、個数や荷姿を簡単に確認で
きる。このため、自動倉庫10の在庫管理、格納状態管理
や荷姿の確認を手間をかけないで行うことができる。
【0028】なお、本発明の自動倉庫10は、前述した実
施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が
可能である。例えば、撮像カメラ30,31,32を物品13の上
方向、左方向、前方向に配置したが、上方向、左方向、
右方向に配置してもよく、その他の位置に配置すること
も可能である。加えて、撮像カメラ30,31,32を3台セッ
トした例について説明したが、撮像カメラは1台でもよ
く、また2台でもよい。
【0029】また、自動倉庫10をラック15A,15Bと入出
庫装置20で構成した例について説明したが、ラックの数
と入出庫装置20の数とは任意に設定できる。さらに、入
出庫装置20の搬送手段として電動台車21を使用した例に
ついて説明したが、その他の搬送手段を使用することも
可能である。
【0030】その他、前述した実施形態において例示し
た自動倉庫10の撮像カメラ30,31,32、制御部34、入力部
36、表示部38等の材質,形状,寸法,形態,数,配置箇
所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限
定されない。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、自動倉庫の各棚に物品を入庫する際や、自動倉庫の
各棚から物品を出庫する際に、パレット上の物品を撮像
カメラで画像に取り込み、この画像を制御部に棚番号ご
とに分類して記録する構成にした。よって、所望の画像
を表示部に表示することにより、物品を棚に格納したま
まの状態で、物品の種類、個数や荷姿を簡単に確認でき
る。このため、自動倉庫の在庫管理、格納状態管理や荷
姿の確認を手間をかけないで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動倉庫の斜視図である。
【図2】本発明に係る自動倉庫のブロック図である。
【図3】本発明に係る自動倉庫の入庫状態を説明するフ
ローチャートである。
【図4】本発明に係る自動倉庫の検索、照会状態を説明
するフローチャートである。
【図5】本発明に係る自動倉庫の画像を表示した状態を
示す正面図である。
【符号の説明】
10 自動倉庫 12 パレット 13 物品 14 入出庫台 15A,15B ラック 16 棚 16A 所望の棚 20 入出庫装置 30,31,32 撮像カメラ 34 制御部 36 入力部 38 表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パレットに載せた物品を入出庫台に載置
    し、この物品をパレットごと入出庫装置で持ち上げてラ
    ックのなかの所定の棚に格納しておき、必要に応じて各
    棚から物品をパレットごと入出庫装置で取り出す自動倉
    庫において、 このラックのなかの各棚に物品を入庫する際や、ラック
    のなかの各棚から物品を出庫する際に、前記入出庫台に
    おいて前記パレット上の物品を画像に取り込む撮像カメ
    ラと、 この撮像カメラで取り込んだ画像を各々の棚番号ごとに
    分類して記録する制御部と、 この制御部に、ラックの全ての棚のうちから所望の棚を
    選択してその画像を表示する表示信号や、ラックの全て
    の棚をまとめた画像を表示する表示信号を伝える入力部
    と、 この入力部からの表示信号に基づいて、選択した所望の
    棚の画像や、全ての棚をまとめた画像を表示する表示部
    とからなることを特徴とする自動倉庫。
JP2001005999A 2001-01-15 2001-01-15 自動倉庫 Pending JP2002211713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005999A JP2002211713A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 自動倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005999A JP2002211713A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 自動倉庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211713A true JP2002211713A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18873959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005999A Pending JP2002211713A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 自動倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298633A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP2009541179A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ヘーネル アンド カンパニー 収納品選択機能を有する高さのあるラック
JP2012240826A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Misawa Homes Co Ltd 収納システム
WO2018105514A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2020015576A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 村田機械株式会社 自動倉庫システム
CN111038894A (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 苏州诚满信息技术有限公司 一种用于智能仓储的分拣设备及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119415A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Hitachi Ltd 出土品保管自動倉庫システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119415A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Hitachi Ltd 出土品保管自動倉庫システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298633A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP4521663B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-11 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP2009541179A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ヘーネル アンド カンパニー 収納品選択機能を有する高さのあるラック
JP2012240826A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Misawa Homes Co Ltd 収納システム
WO2018105514A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6357604B1 (ja) * 2016-12-07 2018-07-11 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
CN109789972A (zh) * 2016-12-07 2019-05-21 新日铁住金系统集成株式会社 系统、信息处理装置、信息处理方法、程序以及记录介质
CN109789972B (zh) * 2016-12-07 2020-12-15 日铁系统集成株式会社 系统、信息处理装置、信息处理方法、程序以及记录介质
US11276326B2 (en) 2016-12-07 2022-03-15 Ns Solutions Corporation System, information processing device, information processing method, program, and recording medium
JP2020015576A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 村田機械株式会社 自動倉庫システム
JP7243066B2 (ja) 2018-07-24 2023-03-22 村田機械株式会社 自動倉庫システム
CN111038894A (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 苏州诚满信息技术有限公司 一种用于智能仓储的分拣设备及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11708217B2 (en) Relay-type goods picking system and method
JP5093177B2 (ja) 自動倉庫
WO2005110896A1 (ja) 倉庫管理システム
WO2021167187A1 (ko) 재고 관리를 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
JPH1035827A (ja) 自動倉庫システム
JP2002211713A (ja) 自動倉庫
JPH0515604B2 (ja)
JPS62121106A (ja) 保管管理装置
CN111133751B (zh) 监视系统
JPH0881022A (ja) 自動倉庫の荷姿監視システム
JP2007261756A (ja) 倉庫管理システム
JP2004196439A (ja) 在庫管理システム
JP2003343111A (ja) 機械式駐車場及びその制御方法
JP7361836B2 (ja) 入出庫管理装置、入出庫管理方法、及び、コンピュータプログラム
JPH03102004A (ja) 自動ピッキング設備
JP2004010201A (ja) 自動倉庫システムにおける棚在庫情報管理方法
JP2002087537A (ja) 自動倉庫の棚管理方法および装置
JP2000095312A (ja) ピッキングシステム
TWM514626U (zh) 揀貨台車、揀貨暨分貨系統
JPH0858930A (ja) 在庫管理システム
JPH01308303A (ja) 物品の取扱い方法
JP2003072910A (ja) 異常管理システム
JPH09272611A (ja) 自動倉庫の制御装置
JPS62130903A (ja) 部品出入管理システム
JP2569575B2 (ja) 自動倉庫設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060306