JP2002210524A - 角部形成方法 - Google Patents

角部形成方法

Info

Publication number
JP2002210524A
JP2002210524A JP2001007076A JP2001007076A JP2002210524A JP 2002210524 A JP2002210524 A JP 2002210524A JP 2001007076 A JP2001007076 A JP 2001007076A JP 2001007076 A JP2001007076 A JP 2001007076A JP 2002210524 A JP2002210524 A JP 2002210524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
bending
sheet metal
forming method
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186070B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Kitayama
光政 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP2001007076A priority Critical patent/JP5186070B2/ja
Publication of JP2002210524A publication Critical patent/JP2002210524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186070B2 publication Critical patent/JP5186070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】好ましい外観の箱状体の角部を容易に形成し,
且つコストの低減化を図る。 【解決手段】一端を曲げ線B1で折り曲げて側面4を形
成した板材1を,所定の折り曲げ部の曲げ線B2で側面
4を内側に入る方向に折り曲げることで角部Aを形成す
る角部形成方法において,角部A付近の側面4を,折り
曲げ線B2側を頂点としたV字状でその頂点付近に突起
部2を残して打ち抜き加工し,折り曲げ線B2で側面4
を内側に入る方向に折り曲げた後,突起部2を外側及び
内側から押圧することで角部を形成することを特徴とす
る角部形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は角部形成方法に係
わり,特に,筐体やパネル等の箱状体に角部を形成する
工程を簡素化し,箱状体に角部を容易に形成でき,製造
コストを下げることのできる箱状体の角部形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】板材から筐体やパネル等の箱状体を形成
する際使用される従来の角部形成方法について図面を参
照して説明する。
【0003】図9は従来例1の板金の打ち抜き加工図,
図10は従来例1の角部部分図,図11は従来例2の板
金の打ち抜き加工図,図12は従来例2の角部部分図で
ある。
【0004】従来例1として,図9に示すようなV字状
の切欠き20を施した板材を曲げ線B1,B2の順に折
り曲げることによって,図10に示す角部を形成する角
部形成方法がある。また従来例2として,角部の外観を
良くする目的で図11に示す板材のように折り曲げ部の
側面をV字状に打ち抜き加工する際,V字状の頂点付近
を円状に切欠き加工し,曲げ線B1,B2の順に折り曲
げることによって,図12に示す角部を形成する。次に
この角部に発生した円状のスキマCを溶接等で肉盛りす
ることで埋め,さらにグラインダー等により角部を仕上
げ加工することで所望の曲げR部を備えた角部を形成す
る方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、高精細な図を手送りで走査入力する操作において
障害となる入力位置を目視確認できない点である。
【0006】また,従来例1を改善するための従来例2
では,角部の頂角位置が膨大となることは抑制している
が,円状のスキマCが存在するため,そのスキマを埋め
る溶接工程と,その溶接部を所望の曲げR部に形成する
ためのグラインダーなどによる仕上げ加工の工程を要す
ることとなり,製造コスト高となってしまう他,仕上げ
加工が手作業となるため,曲げR部の外形が一定せず,
品質のバラツキが発生するという問題点があった。
【0007】この発明が解決しようとする課題は,板金
の角部形成方法において,好ましい外観の箱状体の角部
を容易に形成すること,且つコストの低減化を図ること
ができるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
に本発明の角部形成方法は,一端を折り曲げて側面を形
成した板材を,所定の折り曲げ部で該側面を内側に入る
方向に折り曲げることで角部を形成する角部形成方法に
おいて,その角部付近の側面に,所定の折り曲げ部側を
頂点としたV字状でその頂点付近に突起部を残して打ち
抜き加工する。そして,所定の折り曲げ部で前記側面が
内側に入る方向に折り曲げた後,前記突起部を外側及び
内側から押圧することで角部を形成することを特徴とす
る角部形成方法である。
【0009】また本発明の角部形成方法は,前記突起部
を外側及び内側から押圧するのに部分的な絞り型を用い
たことを特徴とする角部形成方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に,本発明について図面を参照
して説明する。
【0011】図1は本発明の実施例の角部形成方法を使
用した板金の斜視図,図2は本実施例の角部形成方法を
使用する板金の展開図,図3は図2の展開図において曲
げ線B1で折り曲げた板金の斜視図,図4は本実施例の
板金側面を突起部を残してV字状に打ち抜き加工した部
分の拡大部分図を示す。図5と図6は,図4の突起部の
別の態様を示す突起部の態様図を示す。図7は本実施例
の角部形成方法を使用したパネル組立図である。図8は
角部を形成するための部分的な絞り型を用いたプレス機
の一例の主要部を示す斜視図である。
【0012】図2において,1は圧延鋼鈑,ステンレス
鋼鈑,アルミニウム合金等の金属板の板金材で所定の展
開図となるよう打ち抜き加工する。この打ち抜き加工
時,角部Aとなる,例えば曲げ線B1,B2の交差する
箇所は,V字状でその頂点付近に突起部を残して切除す
るように打ち抜き加工する(以下,「V字状でその頂点
付近に突起部を残して切除された部分」を単に「突起付
きV字切欠き部」と呼ぶ)。図4に示すように,突起付
きV字切欠き部の頂点付近に在る突起部2は,V字の2
辺が仮想的に交差する点3を,一辺0.2〜0.6mm
程度とする四辺形のカドに合致するような形状としてい
る。この突起部は,例えば図5に示した態様のように,
三山状で真中の山を他の山より高くした形状の突起部2
Aや,図6に示した態様のように,略高さの等しい三山
状の突起部2Bなど,設計上突起部の形は加工しやすい
又は所望の角部を形成するのに適した形状にすればよ
い。
【0013】図3は,図2で示した板金材1を,曲げ線
B1で山折りに曲げ加工し一端を折り曲げて側面4を形
成した状態を示す。次に曲げ線B2で山折りに曲げ加工
する。曲げ線B1,B2の曲げ加工の際,パネルベンダ
ーと通称される折曲げ成形機等を用いて山折りに曲げ加
工する。この曲げ加工の工程で,突起部2(又は2A,
2B)は外側に向く方向に凸部として存在しようとする
のを,突起部2(又は2A,2B)の外側及び内側から
押圧することで,従来例図10で生じるスキマDを突起
部2(又は2A,2B)自身を利用して埋めることで図
1に示す角部を形成する。図1で曲げ線B1,B2を含
む一点鎖線で囲まれた範囲は曲げ加工による曲げR部分
を示している。
【0014】さらに,突起部2(又は2A,2B)を外
側及び内側から押圧する際,部分的な絞り型を用いた一
例を図8により説明する。ダイス5の内側は直方体の角
部付近と略同一の形状を成し,特に絞り型として作用す
るダイス5の内側の角部11の形状は,板金材1の加工
目的とする角部と同一にしている。一方,ダイス5の外
側の角部は面取り12をしダイス取付台6に固定してい
る。プレス機で絞り加工を行うには,曲げ線B1,B2
の曲げ加工を施した板金材1について,加工目的とする
角部Aとなる部分を角部用ダイス5の隠れ線で示した底
部11に合わせて載置する。このような載置状態で押圧
用シリンダーを作動させシリンダーロッド8の先端に取
り付けられているポンチ取付板9を下方(矢印方向)に
降下させると,ポンチ取付板9及びポンチ取付部材13
に角部を面取りされ固定された角部用ポンチ10も降下
する。ダイス5の外側の角部とポンチ取付部材13の角
部を面取りし,各々ダイス取付台6とポンチ取付部材1
3に取付けているのは,板金材1の加工目的とする角部
にプレス力が集中するよう作用させるためである。従っ
て,シリンダーロッド8が降下するに従って,角部用ダ
イス5と角部用ポンチ10に挟まれた図示しない板金材
1の角部は,絞り加工により角部用ダイス5の底部11
と角部用ポンチ10の角部7との形状により決まる所望
の形状となる。図7は,以上の角部形成方法で製作した
パネルの例であり,各折曲げの合わせ部である展開切り
込み合わせ目の裏側にあて板12を配置しスポット溶接
により組み立てている。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の角部形成
方法は,突起付きV字切欠き部を設けた板金材を曲げ加
工をし,突起部を外側及び内側から押圧することによ
り,見栄えの良い角部を安い製造コストで得ることがで
きる。さらに部分的な絞り型を使用することで品質の一
定した所望の角部形状を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の角部形成方法を使用した板金
の斜視図
【図2】本実施例の角部形成方法を使用する板金の展開
【図3】図2の展開図において曲げ線B1で折り曲げた
板金の斜視図
【図4】本実施例の板金側面のV字状に打ち抜き加工し
た部分の拡大部分図
【図5】突起部の態様図
【図6】突起部の態様図
【図7】本実施例の角部形成方法を使用したパネル組立
【図8】部分的な絞り型を用いたプレス機の一例の主要
部を示す斜視図
【図9】従来例1の板金の打ち抜き加工図
【図10】従来例1の角部部分図
【図11】従来例2の板金の打ち抜き加工図
【図12】従来例2の角部部分図
【符号の説明】
1 板金材 2,2A,2B 突起部 4 側面 5 角部用ダイス 10 角部用ポンチ A 角部 B1,B2,B3 曲げ線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を折り曲げて側面を形成した板材
    を,所定の折り曲げ部で該側面を内側に入る方向に折り
    曲げることで角部を形成する角部形成方法において,該
    角部付近の該側面を,該折り曲げ部側を頂点としたV字
    状で該頂点付近に突起部を残して打ち抜き加工し,該折
    り曲げ部で該側面を内側に入る方向に折り曲げた後,該
    突起部を外側及び内側から押圧することで角部を形成す
    ることを特徴とする角部形成方法。
  2. 【請求項2】 前記突起部を外側及び内側から押圧する
    のに部分的な絞り型を用いたことを特徴とする請求項1
    記載の角部形成方法。
JP2001007076A 2001-01-15 2001-01-15 角部形成方法 Expired - Fee Related JP5186070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007076A JP5186070B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 角部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007076A JP5186070B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 角部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210524A true JP2002210524A (ja) 2002-07-30
JP5186070B2 JP5186070B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=18874876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007076A Expired - Fee Related JP5186070B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 角部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186070B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241089A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pentel Corp 板状部材の折り曲げ構造
JP2018044966A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 板金の折曲構造及び画像形成装置
JP2019027756A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 東芝キヤリア株式会社 枠体、枠体の製造方法および換気扇
JP2019202339A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社アマダホールディングス 角部成形用ダイ及びその製造方法並びに角部成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856329U (ja) * 1971-10-30 1973-07-19
JPS6415616U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JPH08155552A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Maru Kikai Kogyo Kk パネル成形用ブランクシート及びパネルの隅部加工方法並びに隅部加工装置
JP2000336768A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Misawa Homes Co Ltd 外壁パネル取付用ブラケットおよび外壁パネル取付用ブラケットの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856329U (ja) * 1971-10-30 1973-07-19
JPS6415616U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JPH08155552A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Maru Kikai Kogyo Kk パネル成形用ブランクシート及びパネルの隅部加工方法並びに隅部加工装置
JP2000336768A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Misawa Homes Co Ltd 外壁パネル取付用ブラケットおよび外壁パネル取付用ブラケットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241089A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pentel Corp 板状部材の折り曲げ構造
JP2018044966A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 板金の折曲構造及び画像形成装置
JP7027679B2 (ja) 2016-09-12 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 板金の折曲構造及び画像形成装置
JP2019027756A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 東芝キヤリア株式会社 枠体、枠体の製造方法および換気扇
JP2019202339A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社アマダホールディングス 角部成形用ダイ及びその製造方法並びに角部成形方法
WO2019225673A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社アマダホールディングス 角部成形用ダイ及びその製造方法並びに角部成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186070B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673487B2 (en) Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same
JP4149027B2 (ja) 角パイプの製造方法
JP3974024B2 (ja) フレーム枠の製造方法
JP2002210524A (ja) 角部形成方法
US5532546A (en) Color selecting electrode mounting frame for CRT and process for production of same
CN101332483A (zh) 液晶电视金属面框的加工工艺
JP2663701B2 (ja) プレス型
CN105537832A (zh) 电磁铁焊接夹具
JPH07148527A (ja) プレス成形方法
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JPS6018235A (ja) 板金成形品締結方法及びそのプレス金型
JPS6160224A (ja) 金属薄板の成形方法
JPWO2006008861A1 (ja) シャーシ及びシャーシの製造方法並びにシャーシの製造金型
JP2006312176A (ja) 曲げ加工装置および曲げ加工方法ならびにプレス成形装置およびプレス成形方法
KR100220808B1 (ko) 섀도우 마스크용 프레임 제조방법
JPH11277155A (ja) プレス成形品の平面度矯正方法
JP2824137B2 (ja) 絞り部品の製造方法
JPH01162522A (ja) 隅丸四角筒体の成形方法
JPH09276934A (ja) 金属板のプレス加工方法およびそれに用いる金型
JP3445643B2 (ja) 板材の突起成形方法および塑性加工用雄型
JP2546308B2 (ja) プレス成形方法
JP2002066677A (ja) 自在継手用ヨーク等の製造方法
JP3545024B2 (ja) 折曲げ加工方法およびその装置
JP2837502B2 (ja) 長尺材の曲げ加工方法
JP2002178038A (ja) 曲げ金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees