JP2002200054A - Mri装置及びmrイメージング方法 - Google Patents
Mri装置及びmrイメージング方法Info
- Publication number
- JP2002200054A JP2002200054A JP2000399259A JP2000399259A JP2002200054A JP 2002200054 A JP2002200054 A JP 2002200054A JP 2000399259 A JP2000399259 A JP 2000399259A JP 2000399259 A JP2000399259 A JP 2000399259A JP 2002200054 A JP2002200054 A JP 2002200054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- mri apparatus
- phase
- image
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 111
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 claims abstract description 43
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims abstract description 31
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims abstract description 20
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 54
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 claims description 53
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 29
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 24
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 206010006322 Breath holding Diseases 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 4
- 101100206257 Arabidopsis thaliana TDL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 101150034273 SYS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002075 inversion recovery Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101100391181 Dictyostelium discoideum forH gene Proteins 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000004880 lymph fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0263—Measuring blood flow using NMR
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7203—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
- A61B5/7207—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7253—Details of waveform analysis characterised by using transforms
- A61B5/7257—Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7285—Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
- A61B5/7289—Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/541—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
低流速の流れを確実に描出する。 【解決手段】MRI装置は、被検体のECG信号により
収縮期及び拡張期の所望時相を設定する手段と、例えば
下肢の血流の流れ方向に読出し傾斜磁場パルスG Rの印
加方向をほぼ合わせた状態で、設定した心時相に応じて
スキャンを実行してエコー信号を手段と、エコー信号か
ら血流の例えば動静脈分離画像を生成する手段とを備え
る。読出し傾斜磁場パルスGRには、その時間的前後に
夫々、ディフェーズパルスPdephaseを付加す
る。読出し傾斜磁場パルスGRの印加方向を血流の流れ
方向に合わせたこと及びディフェーズパルスP
dephaseの印加により、血液の流速に応じてフロ
ーボイド効果の差異を生じさせる。この差異に因る信号
値の相対的な差に基づき動静脈分離画像を生成する。
Description
(原子核スピン)の磁気共鳴現象に基づいてその内部を
画像化する磁気共鳴イメージングに係り、造影剤を用い
ることなく、動静脈相画像を得るMRI(磁気共鳴イメ
ージング)装置及びMR(磁気共鳴)イメージング方法
に関する。
かれた被検体の原子核スピンをそのラーモア周波数の高
周波信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生する
MR信号から画像を再構成する撮像法である。
て、肺野や腹部の血流像を得る場合、臨床的には、被検
体に造影剤を投与して血管造影を行うMRアンギオグラ
フィが行われ始めている。しかし、この造影MRアンギ
オグラフィ法は、造影剤の投与が伴うことから、侵襲的
な処置が必要で、何よりもまず、患者の精神的且つ体力
的な負担が大きい。また、検査コストも高い。さらに、
患者の体質などによっては造影剤を投与できない場合も
ある。
る手法として、タイム・オブ・フライト(time−o
f−flight:TOF)法、位相コントラスト(p
hase contrast:PC)法などが知られて
いる。
相コントラスト法は、血流などの流れの効果を利用する
手法である。流れの効果は、移動するスピンが有する2
つの性質のいずれかによって起こる。1つは、スピンが
単純に位置を移動させることで、2つ目は、傾斜磁場の
中をスピンが移動することによって生じる横磁化の位相
シフトに依る。この内、前者の位置移動に基づく手法が
TOF法であり、後者の位相シフトに基づく手法が位相
コントラスト法である。
たTOF法や位相コントラスト法は、何れも血液などの
流体の流れの効果を利用する手法であることから、MR
I装置の性能にも依存するが、一般的には、速度が2〜
3cm/s以上の血流のみを描出可能であって、これよ
りも低い速度の流れは殆ど検出できなかった。例えば、
患者(人)の抹消静脈、リンパ管、CSF(脊髄液)、
膵管などの流れは遅く、1cm/s以下の速度が殆どで
ある。しかも、拍動などに因る位置ずれの影響もあるの
で、これら低速度の流体の流れは従来、検出不可能であ
った。
ト法にしても、血流方向と垂直なスライスを撮像する必
要がある。つまり、スライス方向をその上下方向に合わ
せてアキシャル像を撮影する必要がある。このため、2
次元スライス像の場合、血流の流れに沿った画像にはな
らない。このため、3次元画像を得ようとすると、スラ
イス枚数が多くなって、撮像全体の時間が長くなるとい
う問題もあった。
破するためになされたもので、造影剤を投与することな
く、下肢の血流などに見られる低流速の流れを確実に描
出することを、その第1の目的とする。
く、短時間の撮像で、下肢の血流などに見られる低流速
の流れを高画質で確実に描出することを、その第2の目
的とする。
目的を達成するため、本発明では、静磁場中に置かれた
被検体に読出し傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンス
に拠るスキャンを実行するようにしたMRI装置におい
て、前記被検体内の動きのある流体の動き方向に前記読
出し傾斜磁場パルスの印加方向を実質的に合わせた状態
で、前記スキャンを実行してエコー信号を収集する信号
収集手段と、前記エコー信号から前記流体の画像又は当
該流体の影響を受ける画像を生成する画像生成手段とを
備えたことを特徴とする。
中に置かれた被検体に読出し傾斜磁場パルスを含むパル
スシーケンスに拠るスキャンを実行するようにしたMR
I装置において、前記被検体の心時相を設定する心時相
設定手段と、前記被検体内の動きのある流体の動き方向
に前記読出し傾斜磁場パルスの印加方向を実質的に合わ
せた状態で、前記心時相に応じて前記スキャンを実行し
てエコー信号を収集する信号収集手段と、前記エコー信
号から前記流体の画像又は当該流体の影響を受ける画像
を生成する画像生成手段とを備えたことを特徴とする。
記エコー信号を読み出すためのパルス本体と、このパル
ス本体に付加され且つ前記流体の磁化スピンの位相挙動
を制御する制御パルスとを有する。また例えば、前記制
御パルスは、前記磁化スピンのディフェーズ及びリフェ
ーズのうちの少なくとも一方を担うパルスである。好適
には、前記心時相設定手段は前記被検体の2つの心時相
を設定する手段であり、前記信号収集手段は、前記2つ
の心時相にて前記被検体を第1及び第2のスキャンに夫
々付して2組のエコー信号から成るデータを収集する手
段であり、前記画像生成手段は、前記データから前記流
体の画像を生成する手段である。さらに、前記信号収集
手段は、前記第1及び第2のスキャンを2回の撮像で夫
々に実行する手段であることが好ましい。
記エコー信号を読み出すためのパルス本体と、このパル
ス本体に付加され且つ前記流体の磁化スピンの位相挙動
を制御する制御パルスとを有していてもよい。この場
合、前記制御パルスは、前記磁化スピンのディフェーズ
及びリフェーズのうちの少なくとも一方を担うパルスで
あってもよい。また、前記2つの心時相で前記第1及び
第2のスキャンに用いるパルスシーケンスの読出し傾斜
磁場パルスの制御パルスを共に前記ディフェーズ又はリ
フェーズを担うパルスで形成していてもよい。
一方の心時相における前記第1のスキャンに用いるパル
スシーケンスの読出し傾斜磁場パルスの制御パルスを前
記ディフェーズを担うパルスで形成し、もう一方の心時
相における前記第2のスキャンに用いるパルスシーケン
スの読出し傾斜磁場パルスの制御パルスを前記リフェー
ズを担うパルスで形成される。さらに、前記心時相設定
手段は、前記一方の心時相として前記被検体の拡張期に
属する時相を設定するとともに、前記もう一方の心時相
として当該被検体の収縮期に属する時相を設定する手段
である。
積を変更可能に設定したMRI装置。
び第2のスキャンを、同一のスライス又はスライスエン
コード量に設定される1回の撮像の中で順次実行する手
段である。この場合、前記読出し傾斜磁場パルスは、前
記エコー信号を読み出すためのパルス本体と、このパル
ス本体に付加され且つ前記流体の磁化スピンの位相挙動
を制御する制御パルスとを有する。また、前記心時相設
定手段は、前記2つの時相として、前記被検体の心臓の
収縮期及び拡張期に属する心時相をそれぞれ設定する手
段である。さらに、前記制御パルスは、前記収縮期の心
時相にて前記磁化スピンのディフェーズを担うパルスで
あり、前記拡張期の心時相にて前記磁化スピンのリフェ
ーズを担うパルスであってもよい。例えば、前記制御パ
ルスの波形面積を変更可能に設定していてもよい。
流である。この場合、前記血流は、流速が遅い前記被検
体の下肢の動静脈であって、前記画像生成手段は前記動
静脈を分離した画像を生成する動静脈画像生成手段であ
る。
キャンはハーフフーリエ法に基づくスキャンである。例
えば、前記第1のスキャンは、第1のk空間の位相エン
コード方向における低周波領域を成す中心領域にエコー
データを配置するためのエコー信号を発生させるパルス
シーケンスに拠るスキャンであり、前記第2のスキャン
は、第2のk空間の位相エンコード方向における低周波
領域を成す中心領域と高周波領域を成す両端部の内の一
方とにエコーデータを配置するためのエコー信号を発生
させるパルスシーケンスに拠るスキャンである。
のスキャンによりエコーデータが収集される第1のk空
間及び前記第2のスキャンによりエコーデータが収集さ
れる第2のk空間それぞれにて前記ハーフフーリエ法に
応じてエコーデータを演算により生成し配置する演算手
段と、前記第1のk空間上で残っている未収集領域に前
記第2のk空間の対応する領域のエコーデータを複写す
る複写手段とを備えていてもよい。例えば、前記画像生
成手段は、前記第1のk空間のエコーデータ又はその画
像データと前記第2のk空間のエコーデータ又はその画
像データとの間で演算を行って動脈相画像に関するエコ
ーデータ又はその画像データを得る動脈相画像生成手段
を備えることができる。また、前記動脈相画像生成手段
により実行される演算は、差分演算、重付け差分演算、
又は加算演算であってもよい。また例えば、前記画像生
成手段は、前記動脈相画像生成手段から得られた動脈相
画像に関するエコーデータ又はその画像データと前記第
2のk空間のエコーデータ又はその画像データとの間で
差分演算を行って静脈相画像に関するエコーデータ又は
その画像データを得る静脈相画像生成手段を備えること
が好ましい。
に記載のMRI装置において、前記第1及び第2のスキ
ャンは2次元スキャン又は3次元スキャンである。例え
ば、前記第1及び第2のスキャンに用いるパルスシーケ
ンスは、FASE(FastAsymmetric S
E)法、EPI(エコープラナーイメージング)法、F
SE(高速SE)法、又はSE法に拠るパルス列であ
る。
前記被検体の心時相を表す信号を検出する検出手段と、
この検出手段により検出される信号中に現れる周期的な
心拍参照波からの異なる時刻にて前記被検体の撮像部位
に準備用MRシーケンスを複数回実行して複数枚のMR
画像を得る準備手段と、この準備手段により得られた複
数枚のMR画像から前記2つの時相を決める手段とを備
える。例えば、前記心時相を表す信号は前記被検体のE
CG信号又はPPG信号であり、前記心拍参照波はその
ECG信号又はPPG信号のR波である。
記流体の流れの速度に応じて制御する手段を備えること
ができる。
め、本発明では、被検体の心時相を設定し、前記被検体
内の動きのある流体の動き方向に印加方向を実質的に合
わせた読出し傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスを
用いて前記心時相に応じてスキャンを実行してエコー信
号を収集し、前記エコー信号から前記流体の画像又は当
該流体の影響を受ける画像を生成することを特徴とする
MRイメージング方法が提供される。
記エコー信号を読み出すためのパルス本体と、このパル
ス本体に付加され且つ前記流体の磁化スピンの位相をデ
ィフェーズ又はリフェーズさせるディフェーズパルス及
びリフェーズパルスのうちの少なくとも一方とを有す
る。
説明する。
を、図1〜図13を参照して説明する。
メージング)装置の概略構成を図1に示す。
を発生させる静磁場発生部と、静磁場に位置情報を付加
するための傾斜磁場発生部と、高周波信号を送受信する
送受信部と、システム全体のコントロール及び画像再構
成を担う制御・演算部と、被検体Pの心時相を表す信号
としてのECG信号を計測する心電計測部とを備えてい
る。
1と、この磁石1に電流を供給する静磁場電源2とを備
え、被検体Pが遊挿される円筒状の開口部(診断用空
間)の軸方向(Z軸方向)に静磁場H0を発生させる。
なお、この磁石部にはシムコイル14が設けられてい
る。このシムコイル14には、後述するホスト計算機の
制御下で、シムコイル電源15から静磁場均一化のため
の電流が供給される。寝台部は、被検体Pを載せた天板
を磁石1の開口部に退避可能に挿入できる。
傾斜磁場コイルユニット3を備える。この傾斜磁場コイ
ルユニット3は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及
びZ軸方向の傾斜磁場を発生させるための3組(種類)
のx,y,zコイル3x〜3zを備える。傾斜磁場部は
また、x,y,zコイル3x〜3zに電流を供給する傾
斜磁場電源4を備える。この傾斜磁場電源4は、後述す
るシーケンサ5の制御のもとで、x,y,zコイル3x
〜3zに傾斜磁場を発生させるためのパルス電流を供給
する。
〜3zに供給されるパルス電流を制御することにより、
物理軸である3軸(X軸,Y軸,Z軸)方向の傾斜磁場
を合成して、互いに直交するスライス方向傾斜磁場
GS、位相エンコード方向傾斜磁場GE、および読出し
方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場GRから成る論
理軸方向を任意に設定・変更することができる。スライ
ス方向、位相エンコード方向、および読出し方向の各傾
斜磁場は静磁場H0に重畳される。
体Pの近傍に配設されるRFコイル7と、このコイル7
に接続された送信器8T及び受信器8Rとを備える。こ
の送信器8T及び受信器8Rは後述するシーケンサ5の
制御のもとで動作する。送信器8Tは、核磁気共鳴(N
MR)を励起させるためのラーモア周波数のRF電流パ
ルスをRFコイル7に供給する。受信器8Rは、RFコ
イル7が受信したエコー信号などのMR信号(高周波信
号)を取り込み、これに前置増幅、中間周波変換、位相
検波、低周波増幅、フィルタリングなどの各種の信号処
理を施した後、A/D変換してMR信号のデジタルデー
タ(原データ)を生成する。
ーケンスコントローラとも呼ばれる)5、ホスト計算機
6、演算ユニット10、記憶ユニット11、表示器1
2、入力器13、及び音声発生器16を備える。この
内、ホスト計算機6は、記憶したソフトウエア手順(図
示せず)により、シーケンサ5にパルスシーケンス情報
を指令するとともに、装置全体の動作を統括する機能を
有する。
の同期タイミング(心時相)に基づく心電同期法に拠る
MRスキャンを行うことを特徴の1つとしている。ホス
ト計算機6は、図2に示すように、予め同期タイミング
を決めるための準備用パルスシーケンスを実行する準備
用スキャン(以下、ECG−prepスキャンとい
う)、及び、その同期タイミングに拠る心電同期でイメ
ージング用パルスシーケンスを実行する2回のイメージ
ング用スキャン(以下、イメージングスキャンという)
を、図示しないメインプログラムを実行する中で行う。
ECG−prepスキャンの実行ルーチンの一例を図3
に、心電同期に基づく第1回目及び第2回目におけるイ
メージングスキャンの実行ルーチンの一例を図6、7に
示す。
えており、ホスト計算機6から送られてきたパルスシー
ケンス情報を記憶し、この情報にしたがって傾斜磁場電
源4、送信器8T、受信器8Rの動作を制御するととも
に、受信器8Rが出力したMR信号のデジタルデータを
一旦入力し、これを演算ユニット10に転送するように
構成されている。ここで、パルスシーケンス情報とは、
一連のパルスシーケンスにしたがって傾斜磁場電源4、
送信器8Tおよび受信器8Rを動作させるために必要な
全ての情報であり、例えばx,y,zコイル3x〜3z
に印加するパルス電流の強度、印加時間、印加タイミン
グなどに関する情報を含む。
変換法を適用したものであれば、2次元(2D)スキャ
ン又は3次元スキャン(3D)のものであってもよい。
また、そのパルス列の形態としては、SE法、高速SE
法、EPI(Echo Planar Imagin
g;エコープラナーイメージング)法、FASE(Fa
st Asymmetric SE)法(すなわち、高
速SE法にハーフフーリエ法を組み合わせたイメージン
グ法)など、SE系のパルス列が好適である。
出力したデジタルデータ(原データ又は生データとも呼
ばれる)を、シーケンサ5を通して入力し、その内部メ
モリによるk空間(フーリエ空間または周波数空間とも
呼ばれる)にそのデジタルデータを配置し、このデータ
を1組毎に2次元又は3次元のフーリエ変換に付して実
空間の画像データに再構成する。また演算ユニットは、
必要に応じて、画像に関するデータの合成処理や差分演
算処理(重付け差分処理も含む)も実行可能になってい
る。この合成処理には、画素毎に加算する処理、最大値
投影(MIP)処理などが含まれる。また、上記合成処
理の別の例として、フーリエ空間上で複数フレームの軸
の整合をとって原データのまま1フレームの原データに
合成するようにしてもよい。なお、加算処理には、単純
加算処理、加算平均処理、重み付け加算処理などが含ま
れる。
ータのみならず、上述の合成処理や差分処理が施された
画像データを保管することができる。表示器12は画像
を表示する。また入力器13を介して、術者が希望する
同期タイミング選択用のパラメータ情報、スキャン条
件、パルスシーケンス、画像合成や差分の演算に関する
情報をホスト計算機6に入力できる。
令があったときに、息止め開始および息止め終了のメッ
セージを音声として発することができる。
着させてECG信号を電気信号として検出するECGセ
ンサ17と、このセンサ信号にデジタル化処理を含む各
種の処理を施してホスト計算機6およびシーケンサ5に
出力するECGユニット18とを備える。この心電計測
部による計測信号は、ECG−prepスキャンと心電
同期のイメージングスキャンとのそれぞれを実行すると
きにシーケンサ5に必要に応じて用いることができる。
これにより、心電同期法の同期タイミングを適切に設定
でき、この同期タイミングに基づく心電同期のイメージ
ングスキャンを行ってデータ収集できるようになってい
る。
ミングの決定処理を図3〜5に基づき説明する。
ンプログラムを実行している中で、入力器13からの指
令に応答して、図3に示すECG−prepスキャンを
開始する。
epスキャンを実行するスキャン条件およびパラメータ
情報を入力器13から読み込む(同図ステップS1)。
スキャン条件には、スキャンの種類、パルスシーケン
ス、読出し傾斜磁場パルスの印加方向などが含まれる。
パラメータ情報には、心電同期の同期タイミング(時
相)を決めるための初期時間T0(ここでは、ECG信
号中のR波のピーク値からの経過時間)、時間増分に刻
み幅Δt、回数カウンタCNTの上限値などが含まれ、
これらのパラメータは操作者に任意に設定できる。
実行回数をカウントする回数カウンタCNTおよび同期
タイミングを決めるための時間の増分パラメータT
incをクリヤする(CNT=0,Tinc=0:ステ
ップS2)。この後、ホスト計算機6は音声発生器16
にメッセージデータを送出して、例えば「息を止めて下
さい」といった息止め指令を被検体(患者)に対して行
わせる(ステップS3)。この息止めは、ECG−pr
epスキャン実行中の被検体の体動を抑制する上で実施
する方が好ましいが、場合によっては、息止めを実施し
ない状態でECG−prepスキャンを実行するように
してもよい。
はステップS4以降の処理を順次実行する。これによ
り、心電同期の同期タイミングを変更しながらのスキャ
ン実行に移行する。
遅延時間TDLが、TDL=T0+Tincにより演算
される(ステップS4)。次いで、ECGユニット18
で信号処理されたECG信号が読み込まれ、その信号中
のR波のピーク値が出現したか否かが判断される(ステ
ップS5)。この判断処理はR波出現まで繰り返され
る。R波が出現すると(ステップS5,YES)、ステ
ップS4で演算したその時点の遅延時間TDLがR波ピ
ーク時間から経過したかどうかが続いて判断される(ス
テップS6)。この判断処理も遅延時間TDLが経過す
るまで続けられる。
過すると(ステップS6,YES)、各回のパルスシー
ケンスの開始をシーケンサ5に指令する(ステップS
7:図4参照)。このパルスシーケンスは、好ましく
は、後述するイメージング用パルスシーケンスと同一タ
イプに設定され、例えば、高速SE法にハーフフーリエ
法を組み合わせた2D−FASE(Fast Asym
metric SE)法である。勿論、このシーケンス
には高速SE法、EPI法など、各種のものを採用でき
る。この指令に応答し、シーケンサ5は操作者から指令
された種類のパルスシーケンスの実行を開始するので、
被検体の所望部位の領域がスキャンされる。このECG
−prepスキャンは、例えば、画像データ収集用のイ
メージングスキャン(本スキャン)が3次元(3D)法
の場合、2次元(2D)スキャンで行ってもよいし、イ
メージングスキャンの領域に合わせた3次元スキャンで
行ってもよい。本実施形態では、イメージングスキャン
は3次元スキャンとして実行するが、ECG−prep
スキャンはスキャン時間短縮の観点から2次元スキャン
として実行する。ECG−prepスキャンの使命に鑑
みると、2次元スキャンでも十分である。
ウンタCNT=CNT+1の演算が行われ(ステップS
8)、さらに、時間の増分パラメータTinc=ΔT・
CNTの演算が行われる(ステップS9)。これによ
り、パルスシーケンスの実行を指令した各回毎に回数カ
ウンタCNTのカウント値が1ずつ増加し、また同期タ
イミングを調整する増分パラメータTincがそのカウ
ント値に比例して増加する。
必要な予め定めた所定期間(例えば500〜1000m
sec程度)が経過するまでそのまま待機する(ステッ
プS10)。さらに、回数カウンタCNTが予め定めた
上限値になったか否かを判断する(ステップS11)。
同期タイミングを最適化させるために、遅延時間TD L
を各種の時間値に変更しながら、例えば5枚の2次元像
を撮影する場合、回数カウンタCNT=5に設定され
る。回数カウンタCNT=上限値に到達していない場合
(ステップS11,NO)、ステップS5の処理に戻っ
て上述した処理が繰り返される。反対に、回数カウンタ
CNT=上限値に到達した場合(ステップS11,YE
S)、息止め解除の指令が音声発生器16に出され(ス
テップS12)、その後の処理はメインプログラムに戻
される。息止めの音声メッセージは例えば「息をして結
構です」である。
て、図4に示すタイミングで準備用のパルスシーケンス
が実行されたことになる。例えば、初期時間T0=30
0msec,時間刻みΔT=100msecを指令して
いたとすると、第1回目のシーケンスに対する遅延時間
TDL=300msec、第2回目のそれに対する遅延
時間TDL=400msec、第3回目のそれに対する
遅延時間TDL=500msec、…といった具合に同
期タイミングを決する遅延時間TDLが調整される。
ーク値に達すると、その到達時刻から遅延時間T
DL(=T0)後に、例えば2次元FASE法に基づく
第1回目のスキャンIMGprep1が所定時間(50
0〜1000msec)継続し、エコー信号が収集され
る。このシーケンス継続中に次のR波が出現した場合で
も、図3のステップS10の待機処理があるので、この
R波出現には何等関与されずに、シーケンスは続けられ
る。つまり、ある心拍に同期して開始されたシーケンス
の実行処理は次の心拍にまたがって続けられ、エコー信
号が収集される。
達していない場合、ステップS5〜S11の処理が再び
実行される。このため、図4の例では、3番目のR波が
出現してピーク値に達すると、この到達時点から遅延時
間TDL=T0+Tinc=400msecが経過した
時点で、第2回目のスキャンIMGprep2が所定時
間継続し、同様にエコー信号が収集される。このスキャ
ンが終わって次のR波が出現し、遅延時間TDL=T0
+2・Tinc=500msecが経過すると、第3回
目のスキャンIMGprep3が所定時間継続し、同様
にエコー信号が収集される。さらに、このスキャンが終
わって次のR波が出現し、遅延時間TD L=T0+3・
Tinc=600msecが経過すると、第4回目のス
キャンIMGprep4が所定時間継続し、同様にエコ
ー信号が収集される。このスキャンが所望回数、例えば
5回続き、合計5フレーム(枚)の同一断面のエコーデ
ータが収集される。
ーケンサ5を経由して演算ユニット10に送られる。演
算ユニット10はk空間(周波数空間)のエコーデータ
を2次元フーリエ変換法により実空間の画像データに再
構成する。この画像データは血流像データとして記憶ユ
ニット11に記憶される。ホスト計算機6は、例えば入
力器13からの操作信号に応答して、この血流像を順
次、シネ(CINE)表示する。
下肢の時相が相互に異なるn枚の2次元コロナル像が表
示される。このコロナル像には、下肢をほぼ上下方向に
流れる動脈AR及び静脈VEが位置する。但し、撮像し
たタイミング、すなわちR波からの「遅延時間TDL=
初期時間T0+Tinc・Δt」が画像毎に異なる。術
者はこれらの画像を目視観察して、動脈AR及び静脈V
Eが最も高信号に現れている画像及び静脈のみが最も高
信号に現れている画像を選択する。この内、静脈VEの
みが相対的に高信号に現れている画像に相当する遅延時
間TDL1により、収縮期の同期タイミングTDL=T
DL1が決められる。また、動脈AR及び静脈VEが相
対的に高信号に現れている画像に相当する遅延時間T
DL2により、拡張期の同期タイミングTDL=T
DL2が決められる。
TDLをダイナミックに変えて撮像した複数枚の血流像
を目視観察し、2つの心時相として、収縮期及び拡張期
夫々における最適な遅延時間TDL=TDL1、T
DL2(同期タイミング)を決め、この遅延時間TDL
を引き続き行うイメージングスキャンに反映させる処理
を例えば手動で行う。
と、その指定画像に与えられている遅延時間TDLを最
適同期タイミングとして自動的に記憶し、このタイミン
グTD Lをイメージングスキャン時に自動的に読み出す
ようにソフトウエアを構築し、インストールしてもよ
い。これにより、ECG同期タイミングの自動指定処理
が可能になる。
ン(つまり、2回の撮像)の動作を図6〜10を参照し
て説明する。
ンプログラムを実行し、その一環として、入力器13か
らの操作情報に応答して図6に示す各回のイメージング
スキャンの処理を実行する。
(撮像)が収縮期に割り当てられているとする。この場
合、ホスト計算機6は、最初に、前述したECG−pr
epスキャンを通して操作者が決めた収縮期用の最適な
遅延時間TDL(=TDL1又はTDL2>TDL1)
を例えば入力器13を介して入力する(ステップS2
0)。
13から指定したスキャン条件(読出し傾斜磁場パルス
の印加方向、画像サイズ、スキャン回数、スキャン間の
待機時間、スキャン部位に応じたパルスシーケンスな
ど)及び画像処理法の情報(MIP処理、差分処理な
ど。差分処理の場合には、単純差分、重み付け差分処
理、加算処理のいずれかなど。)を入力し、遅延時間T
DLを含むそれらの情報を制御データに処理し、その制
御データをシーケンサ5および演算ユニット10に出力
する(ステップS21)。
ったと判断できると(ステップS22)、ステップS2
3で息止め開始の指令を音声発生器14に出力する(ス
テップS23)。これにより、音声発生器14は、EC
G−prepスキャン時と同様に「息を止めて下さい」
といった内容の音声メッセージを発するから、これを聞
いた患者は息を止めることになる(図9参照)。
第1回目(又は第2回目)のイメージングスキャン開始
を指令する(ステップS24)。
ン開始の指令を受けると(図7、ステップS24−
1)、ECG信号の読み込みを開始し(ステップS24
−2)、ECG信号におけるR波(参照波形)のピーク
値の所定n回目の出現を、そのピーク値に同期させたE
CGトリガ信号から判断する(ステップS24−3)。
ここで、R波の出現をn回(例えば2回)待つのは、確
実に息止めに移行した時期を見計らうためである。所定
n回目のR波が出現すると、設定した遅延時間TD L1
だけ待機する処理を行う(ステップS24−4)。
DL2)が経過した時点が最適な心電同期タイミングで
あるとして、シーケンサ5は第1回目のイメージングス
キャンを実行する(ステップS24−5)。具体的に
は、既に記憶していたパルスシーケンス情報に応じて送
信器8Tおよび傾斜磁場電源4を駆動し、例えば3次元
FASE法のパルスシーケンスに基づく第1回目のイメ
ージングスキャン(撮像)が図8(a),(c)に示す
如く心電同期で実行される(同図(c)において位相エ
ンコード方向傾斜磁場の図示は省略されている)。
斜磁場パルスGRの印加方向ROは、例えば図10に示
すように、撮像目的の血流(動脈AR,静脈VE)の流
れる方向にほぼ一致するように設定されている。
出し傾斜磁場パルスGRは図8(c)及び図9(a)〜
(c)に示す如く、エコー信号を収集する周波数エンコ
ード用のパルス本体Pbodyと、このパルス本体P
bodyの時間的前後に連続的に付加された制御パルス
としての2つのディフェーズパルスPdephaseと
から成る。このディフェーズパルスP
dephaseは、周波数エンコード用のパルス本体P
bodyと同極性になっており、これにより、移動して
いる磁化スピンに対してそのディフェージングを促進す
る機能を有する。
dephaseは、殆ど移動していない磁化スピンには
殆どディフェーズ機能を発揮しない。このため、読出し
傾斜磁場パルスG Rは、撮像目的の流体(血液やリンパ
液)の動きの方向にほぼ一致して印加されることが重要
である。
dephaseは、撮像対象である流体としてのリンパ
液や血流の速度に応じて強度が変更又は制御可能になっ
ている。図9(a)〜(c)には、この順に、ディフェ
ーズパルスPdephaseの強度を下げる例を例示し
ている。一般に、血流速度が大きくなるに従って、ディ
フェーズパルスPdephaseの強度を下げるように
変更又は制御される。
速度が比較的高いときには、図9(d)に示す如く、パ
ルス本体Pbodyの時間的前後に連続的に制御パルス
としての、合計2つのリフェーズパルスP
rephaseが付加される。このリフェーズパルスP
rephaseは、周波数エンコード用のパルス本体P
bodyに対して極性が反対になっており、ディフェー
ズ過多を抑えるべく、磁化スピンをリフェーズさせてア
ーチファクトを抑制する機能を有する。このリフェーズ
パルスPrephaseの強度も流速に応じて変更され
ることが好ましい。
目及び第2回目(後述する)のイメージングスキャンの
両方において、読出し傾斜磁場パルスGRにはディフェ
ーズパルスPdephase又はリフェーズP
rephaseが付加される。
ルスシーケンスが実行されることで、励起90°RFパ
ルス及びリフォーカス180°RFパルスに付勢された
エコー信号が各スライスエンコード及び各位相エンコー
ド毎に収集される。このエコー信号には、ディフェーズ
パルスPdephaseに因る磁化スピンの位相のディ
フェーズ作用又はリフェーズPrephaseに因る磁
化スピンの位相のリフェーズ作用が反映される。
るが、その概要を述べると以下のようである。
に沿って流れている流体にとって、ディフェーズパルス
Pdephaseに因るディフェーズ効果はフローボイ
ド(flow void)効果の促進につながる。この
ため、エコー信号の強度はディフェーズパルスによって
低下する。反対に、その方向に殆ど流れていない流体の
場合、ディフェーズパルスPdephaseに因るフロ
ーボイド効果の促進具合は低く、エコー信号の強度はそ
れほど低下しない。
合、そのリフェーズ作用により、流体の流れに応じてデ
ィフェージングの効きが抑制される。
間隔は5msec程度に短縮される。これにより、最初
のスライスエンコード量SE1の元、約600msec
程度のスキャン時間で、例えば図10に示す如く下肢に
設定した3次元撮像領域Rimaからエコー信号が収集
される。
キャンが終了すると、シーケンサ5は、最終スライスエ
ンコードのスキャンが完了したかどうかを判断し(ステ
ップS24−6)、この判断がNO(最終スライスエン
コードに拠るスキャンが済んでいない)の場合、ECG
信号を監視しながら、例えば前回のイメージングスキャ
ンに使用したR波から例えば2心拍(2R−R)と、短
めに設定した期間が経過するまで待機する(ステップS
24−7)。なお、繰返し時間TRは4心拍(4R−
R)以下に設定される。
間待って、例えば3個目のR波が出現すると(ステップ
S24−7,YES)、シーケンサ5は前述したステッ
プS24−4にその処理を戻す。これにより、その3個
目のR波ピーク値に同期したECGトリガ信号から指定
遅延時間TDL1が経過した時点で次のスライスエンコ
ード量SE2に基づくスキャンが前述と同様に実行さ
れ、3次元撮像領域Ri maからエコー信号が収集され
る(ステップS24−4,5)。以下同様に、最終のス
ライスエンコード量SEn(例えばn=8)までエコー
信号が収集される。
のスキャンが終わると、ステップS24−6における判
断がYESとなり、シーケンサ5からホスト計算機6に
1回目(又は2回目の)イメージングスキャンの完了通
知が出力される(ステップS24−8)。これにより、
処理がホスト計算機6に戻される。
キャン完了通知を受けると(ステップS25)、息止め
解除の指令を音声発生器16に出力する(ステップS2
6)。そこで、音声発生器16は、例えば「息をして結
構です」といった音声メッセージを患者に向けて発し、
息止め期間が終わる(図8参照)。
第1回目(又は第2回目)のイメージングスキャン(撮
像)が例えば3D−FASE法に基づき実行される。
ス傾斜磁場パルスGsが供するスライスエンコード毎
に、RFコイル7で受信され、受信器8Rに送られる。
受信器8Rはエコー信号に各種の前処理を施し、デジタ
ル量に変換する。このデジタル量のエコーデータはシー
ケンサ5を通して演算ユニット10に送られ、メモリで
形成される3次元k空間のエンコード量に応じた位置に
配置される。
けて、拡張期に対する第2回目のイメージングスキャン
(撮像)が1回目と同様に行われる。但し、第2回目の
場合、前述したECG−prepスキャンを通して予め
設定されていた拡張期の所定時相を決める最適遅延時間
TDL2が読み込まれ(図6、ステップS20、S2
1)、この遅延時間TDL2に基づく心電同期がとられ
る(図7、ステップS24−4)。
ンの場合、図8(b),(c)に示す如く、R波ピーク
から遅延時間TDL2だけ遅延させた拡張期の同期タイ
ミングで各位相エンコード量SEに拠る3次元FASE
法のスキャンが実行される。この場合も、読出し傾斜磁
場パルスGRの印加方向は、血流などの撮像流体の動き
の方向に殆ど一致させる。また、読出し傾斜磁場パルス
GRには、磁化スピンの挙動(ディフェーズ又はリフェ
ーズ)を制御する制御パルス(ディフェーズパルスP
dephase又はリフェーズパルス
Prephase)が付加されている。
によって、第1回目と同様に、読出し傾斜磁場パルスG
Rに付加したディフェーズパルスPdephase又は
リフェーズパルスPrephaseのスピン制御機能を
反映させた拡張期の画像データが得られる。
機6は演算ユニット10に、図11に示す処理を実行さ
せる。
計算機6からの指令に応答して、収縮期用k空間及び拡
張期用k空間の両方にハーフフーリエ法に基づくエコー
データの演算をさせる(ステップS31)。つまり、エ
コーデータを収集していなかったk空間の残り領域のデ
ータを複素共役関係により演算し、これを配置する。こ
れにより、両方のk空間が全てエコーデータで埋まる。
空間及び拡張期用k空間のエコーデータを夫々、3次元
フーリエ変換して画像再構成を行う(ステップS32,
S33)。この結果、図12(a),(b)に示す如
く、収縮期における遅延時間T DL1の時相の画像(収
縮期画像)IMsys及び拡張期における遅延時間TD
L2の時相の画像(拡張期画像)IMdiaの3次元デ
ータが得られる。
sysには静脈VEのみが映り込んでおり、動脈ARは
殆ど映っていない状態にある。一方、拡張期画像IM
diaには動脈AR及び静脈VEが程度の差はあれ、共
に映り込んでいる。
及び拡張期画像IMdiaが得られる原理を、前述した
読出し傾斜磁場GRの印加方向及びディフェーズパルス
Pd ephaseの機能から以下に詳述する。
いる血流などの成分の磁化スピンの位相は、ディフェー
ズパルスに拠って更にばらけ易くなる。つまり、流れて
いる成分にとっては、流れていること自体に因るフロー
ボイド(flow void)効果が促進されたことと
等価である。反対に、リフェーズパルスに拠って、かか
る血流などの磁化スピンの位相にはリフェーズ機能が作
用する。
場合、収縮期における動脈でも通常、1cm/s以下の
低い流速であり、収縮期における静脈及び拡張期におけ
る動脈及び静脈にいたっては殆ど動いていないかと見な
せる程の低流速である。この下肢に対して、図8に示す
ように、ディフェーズパルスPdephaseを付加し
た読出し傾斜磁場パルスGRを用いて収縮期と拡張期の
所望時相夫々でイメージングスキャン(撮像)が行われ
る。
静脈の磁化スピンが励起され、エコー信号が収集され
る。このとき、動脈及び静脈の流速が若干でも互いに異
なるので、この流速の相違がリフェーズパルスに拠るフ
ローボイド効果の促進具合に反映され、エコー信号の信
号値の相対的な変化として現れる。
静脈は極めてゆっくり流れるので、ディフェーズパルス
によって若干のエコー信号低下はあるものの、フローボ
イド効果は少なく、比較的高い信号値でブライトブラッ
ド(bright blood)に描出される。これに
対して、収縮期の動脈は静脈よりは大きい流速で流れる
ので、ディフェーズパルスに拠るフローボイド効果の促
進具合が静脈のそれよりも大きい。これにより、動脈の
信号値低下は大きく、ブラックブラッド(black
blood)に描出される。この状態は前述した図12
(a)に模式的に表される。なお、同図ではハッチング
部分をブライトブラッドとし、点線部分をブラックブラ
ッドとしている。
めて低い流速でしか動いていないので、動脈及び静脈共
に、ディフェーズパルスに因る若干の信号値低下はある
ものの、ブライトブラッドに描出される。この状態は前
述した図12(b)に模式的に表される。
は、動脈相画像IMARを得るため、収縮期画像IM
sys及び拡張期画像IMdiaについて、差分演算
「IMd ia−β・IMsys」を画素毎に行う(ステ
ップS34)。ここで、βは重付け係数である。これに
より、図12に示す如く、重付け係数βを適宜に設定す
ることにより、静脈VEの画像データが殆ど零になり、
動脈ARのみが映った動脈相画像IMARの3次元画像
データが得られる。
差分演算「IMdia−IMAR」を画素毎に行う(ス
テップS35)。画像データIMARは上述の重付け差
分により演算された画像データである。これにより、図
13に示す如く、動脈ARの画像データが殆ど零にな
り、静脈VEのみが映った静脈相画像IMVEの3次元
画像データが得られる。なお、この差分演算も重付け差
分によって行ってもよい。
ット10は、両方の動脈相画像IM AR及び静脈相画像
IMVE夫々について、MIP(最大値投影)処理を行
って、所望方向からそれらの血管を観測したときの2次
元画像(例えばコロナル像)のデータを作成する(ステ
ップS36)。
AR及びIMVEは例えば図14に示す如く、表示器1
2に表示されるとともに、それらの画像データは記憶ユ
ニット11に格納される(ステップS39)。
AR及び静脈相画像IMVEに加えて、収縮期画像IM
sys及び拡張期画像IMdiaを同一画面に又は別体
モニタの画面に表示するようにしてもよい。
メージングスキャン時に、読出し傾斜磁場パルスGRを
下肢血管などに見られる低流速の流体(血流など)の流
れ方向にほぼ合わせて印加している。しかも、同時に、
傾斜磁場パルスGRにディフェーズパルスP
dephase又はリフェーズパルスPrepha se
を付加している。
も低い速度でしか流れていない流体の間の相対的な信号
値差を、ディフェーズパルスPdephase又はリフ
ェーズパルスPrephaseで増大させることができ
る。そこで、例えばディフェーズパルスを用いた場合、
流れ速度が腹部や胸部よりも低い下肢の血管であって
も、かかる相対的な信号値差から図14に示す如く、動
静脈を明瞭に分離し且つ高い描出能で表示させることが
できる。
差を与えるために、読出し傾斜磁場パルスの印加方向を
流れの方向に合せて、且つ、磁化スピンのディフェーズ
やリフェーズを積極的に利用してフローボイド効果を制
御する手法は、本発明者によって初めて開発された新規
な手法である。
スキャンによって収縮期及び拡張期に対する最適なEC
G同期タイミングを予め設定しているので、収縮期及び
拡張期の各時相において狙った血流を確実に捕捉するこ
とができる。さらに、心電同期タイミングの事前の最適
設定により、撮像のやり直しを行う必要も殆ど無くな
り、操作者の操作上の負担や患者の体力的、精神的負担
も軽減される。
ド方向を患者の上下方向以外の方向にとることができる
ので、TOF法などのような血流と垂直な上下方向に撮
影する手法と比較して、全体のスキャン時間が短くて済
む。これにより、患者の負担も少なく、患者スループッ
トも上がる。
で、非侵襲に撮像でき、この点からも患者の精神的、体
力的な負担が著しく軽くなる。同時に、造影効果のタイ
ミングを計る必要があるなど、造影法固有の煩わしさか
らも解放されるとともに、造影法と違って、必要に応じ
て繰返し撮像が可能になる。
形態にあっては、図8に示すように、第1回目及び第2
回目のイメージングスキャン共に、その読出し傾斜磁場
パルスGRにディフェーズパルスPdephase又は
リフェーズパルスPrephaseを付加する態様で説
明した。
時相で行う第1回目のイメージングスキャンに図15
(a)に示す如くディフェーズパルスPdephase
を付加し、一方、収縮期の時相で行う第2回目のイメー
ジングスキャンに同図(b)に示すリフェーズパルスP
rephaseを付加するようにしてもよい。
磁化スピンの挙動を付加的に制御する制御パルスの種類
を変えるのである。これにより、拡張期にリフェーズ
(フローコンペンセーション)の効果を反映させて信号
値を増大させ、S/Nを向上させることができる。
2の実施形態を図16〜21に基づいて説明する。な
お、この実施形態で使用するMRI装置のハードウエア
構成は、第1の実施形態のものと同一又は同等である。
行していた第1回目及び第2回目の2回のイメージング
スキャンを1回のイメージングスキャンで実行するとと
もに、心周期の収縮期及び拡張期に合せて前述したディ
フェーズパルス及びリフェーズパルスを使い分けした構
成に関する。
の分離画像を得るものとする。図16に示す如く、最初
にECG−prepスキャンが行われ、次いで1回のイ
メージングスキャンが心電同期法の元で実行される。E
CG−prepスキャンは第1の実施形態で説明した手
法で行われ、これにより、収縮期及び拡張期で最も描出
能を提供する、R波からの遅延時間TDL1及びT
DL2が夫々設定される。
DL2に基づく心電同期法に拠るイメージングスキャン
が1回の撮像として実行される。このイメージングスキ
ャンの手順を図17、18に例示し、このスキャンに使
用するパルスシーケンスを19に例示する。
を実行している中で、その一環として、入力器13から
の操作情報に応答して図17及び18に示す処理を実行
する。
初に、前述したECG−prepスキャンを通して操作
者が決めた最適な2つの遅延時間TDL(つまり、収縮
期の最適遅延時間TDL1及び拡張期の最適遅延時間T
DL2(>TDL1))を例えば入力器13を介して入
力する(ステップS120)。この最適遅延時間TD
L1及びTDL2の情報は予め例えば記憶ユニット11
内に記憶させておいてもよい。
及び画像処理法の情報を入力し、遅延時間TDL1及び
TDL2を含むそれらの情報を制御データに処理し、そ
の制御データをシーケンサ5および演算ユニット10に
必要に応じて出力する(ステップS121)。
施形態と同様に、スキャン前の準備完了が判断される
と、息止め開始が指令され、イメージングスキャン開始
が指令される(ステップS123〜S124)。
始の指令を受けると(図18:ステップS124−
1)、ECG信号の読み込みを開始し(ステップS12
4−2)、ECG信号におけるR波(参照波形)のピー
ク値の所定n回目の出現を、そのピーク値に同期させた
ECGトリガ信号から判断する(ステップS124−
3)。
収縮期の特定時相用に設定した遅延時間TDL1だけ待
機する処理を行う(ステップS124−4)。
点が最適な心電同期タイミングであるとして、シーケン
サ5は収縮期に対するスキャンを実行する(ステップS
124−5)。
ケンス情報に応じて送信器8Tおよび傾斜磁場電源4を
駆動し、例えば3次元FASE法のパルスシーケンスに
基づく1回目のスライスエンコード量SE1の元で第1
のスキャンSNsys1が図19に示す如く心電同期法
により実行される。
出し傾斜磁場パルスGRは下肢の動静脈にほぼ沿った体
軸方向に印加される。また、この読出し傾斜磁場パルス
GRには、磁化スピンの位相を分散させるディフェーズ
パルスPdephaseが図示の如く、時間的に連続し
て前後に付加されている。また、このパルスシーケンス
におけるエコー間隔は5msec程度に短縮される。
SNsysnに使用するパルスシーケンスは、図19に
示す如く、エコー数が短く設定され、スキャン開始から
1心拍内の僅かな時間で終わるようになっている。エコ
ー数は、図20に模式的に示す如く、k空間の位相エン
コードke方向の中心部(低周波領域)のみに配置する
エコーデータをスライスエンコード量毎に収集するに足
りるように設定されている。このため、拡張期に対する
第2のスキャンSNdianは、図19、20に示す如
く、収縮期に対する第1のスキャンSNsysnと同一
心拍内に開始できるようになっている。また、収縮期用
k空間(第1のk空間)Ksysにおいて不足するエコ
ーデータは、後述する拡張用k空間(第2のk空間)K
diaからのコピー及びハーフフーリエ法に拠る演算に
よって求められる(図20参照)。
SE1の元、約数百msec程度の短いスキャン時間
で、下肢に設定した3次元撮像領域Rima(図10参
照)からエコー信号が収集される。
スキャン制御に移行する。具体的には、拡張期の特定時
相用に設定した遅延時間TDL2だけ待機する処理を行
う(ステップS124−6)。
点が最適な心電同期タイミングであるとして、シーケン
サ5は拡張期に対する第2のスキャンを実行する(ステ
ップS124−7)。具体的には、既に記憶していたパ
ルスシーケンス情報に応じて送信器8Tおよび傾斜磁場
電源4を駆動し、例えば3次元FASE法のパルスシー
ケンスに基づく1回目のスライスエンコード量SE1の
元で第2のスキャンSNdia1が図19に示す如く心
電同期法により実行される。
も、読出し傾斜磁場パルスGRは下肢の動静脈にほぼ沿
った体軸方向に印加される。また、この読出し傾斜磁場
パルスGRには、磁化スピンをリフェーズさせるリフェ
ーズパルスPrephaseが図示の如く、時間的に連
続して前後に付加されている。また、このパルスシーケ
ンスにおけるエコー間隔も5msec程度に短縮され
る。
SNdianに使用するパルスシーケンスは、図19に
示す如く、収縮期よりは多いが、ハーフフーリエ法を併
用する分、k空間全部に充填するエコー数よりも少ない
エコー数を収集するように設定されている。エコー数
は、図20に模式的に示す如く、k空間の位相エンコー
ドke方向の中心部(低周波領域)及びその一方の端部
(高周波)のみに配置するエコーデータをスライスエン
コード量毎に収集するに足りるように設定されている。
拡張期用k空間Kdiaにおいて、不足するエコーデー
タは後述するようにハーフフーリエ法に拠って演算によ
り求められる。この拡張期におけるスキャンSN
dia1は、図19,20に示す如く、通常、次の心拍
まで跨ってスキャンされる。
SE1の元、約600msec程度のスキャン時間で、
下肢に設定した3次元撮像領域Rima(図10参照)
からエコー信号が収集される。
終了すると、シーケンサ5は、最終のスキャンが完了し
たかどうかを判断し(ステップS124−8)、この判
断がNO(最終スキャンが済んでいない)の場合、EC
G信号を監視しながら、例えばイメージングスキャンに
使用したR波から例えば2心拍(2R−R)と、短めに
設定した期間が経過するまで待機し、静止している実質
部のスピンの縦磁化の回復を積極的に抑制する(ステッ
プS124−9)。
間待って、例えばスキャン開始から3個目のR波が出現
すると(ステップS124−9,YES)、シーケンサ
5は前述したステップS124−4にその処理を戻す。
ら遅延時間TDL1が経過した時点で次のスライスエン
コード量SE2に応じて2回目の収縮期に対する第1の
スキャンSNsys2が前述と同様に実行され、3次元
撮像領域Rimaからエコー信号が収集される(ステッ
プS124−4,5)。さらに、3個目のR波ピーク値
から遅延時間TDL2が経過した時点でスライスエンコ
ード量SE2に応じて2回目の拡張期に対する第2のス
キャンSNdia2が前述と同様に実行され、3次元撮
像領域Rimaからエコー信号が収集される(ステップ
S124−6,7)。
SEn(例えばn=8)までエコー信号が収縮期及び拡
張期それぞれに対して収集される。
スキャンSNsysn,SNdia nが終わると、ステ
ップS124−8における判断がYESとなり、シーケ
ンサ5からホスト計算機6にイメージングスキャンの完
了通知が出力される(ステップS124−10)。これ
により、処理がホスト計算機6に戻される。
キャン完了通知を受けると(図17:ステップS12
5)、息止め解除の指令を音声発生器16に出力する
(ステップS126)。
1回のイメージングスキャン(撮像)の中で、例えば2
R−R毎に、収縮期及び拡張期に対する心電同期スキャ
ンが例えば3D−FASE法によりn個のスライスエン
コード量に対して実行される。
施形態と同様にデジタル量のエコーデータに変換され
る。このエコーデータはシーケンサ5を通して演算ユニ
ット10に送られ、メモリで形成される収縮期及び拡張
期用の3次元k空間Ksys及びKdia夫々に位相エ
ンコード量及びスライスエンコード量に対応して配置さ
れる。
6は演算ユニット10に、図21に示す処理を実行する
ように指令する。
ト計算機6からの指令に応答して、収縮期用k空間K
sys及び拡張期用k空間Kdiaにおける全データ配
置を完成させる(ステップS131,S132)。具体
的には、ステップS131で、図20に示す如く、拡張
期用k空間Kdiaにおける位相エンコード方向の一方
の高周波領域Reのエコーデータ(図20では、番号h
〜nまでのエコー)が収縮期用k空間Ksysの対応位
置にコピーされる。このエコーデータは、収縮期用スキ
ャンによっては収集されていなかった領域のデータであ
る。次いで、ステップS132に移行して、収縮期用k
空間Ksys及び拡張期用k空間Kdiaの両方にハー
フフーリエ法を個別に適用して、エコーデータを収集し
ていなかった残りの領域のデータを複素共役関係により
演算し、これを配置する。したがって、ステップS13
1,S132の処理を通して、両方のk空間Ksys及
びK diaが全てデータで埋まる。
空間Ksys及び拡張期用k空間K diaに夫々、3次
元フーリエ変換による画像再構成を行う(ステップS1
33,S134)。この結果、前述した図12(a),
(b)に示す如く、収縮期における遅延時間TDL1の
画像(収縮期画像)IMsys及び拡張期における遅延
時間TDL2の画像(拡張期画像)IMdiaの3次元
データが得られる。この画像データによれば、収縮期画
像IMsysには静脈VEのみが映り込んでおり、動脈
ARは殆ど映っていない状態にある。一方、拡張期画像
IMdiaには動脈AR及び静脈VEが程度の差はあ
れ、共に映り込んでいる。
形態と同様に(図12〜14参照)、差分演算「IM
dia−β・IMsys」による動脈相画像IMARの
生成(ステップS135)、差分演算「IMdia−・
IMAR」による静脈相画像IMVEの生成(ステップ
S136)、動脈相画像IMAR及び静脈相画像IMV
E夫々のMIP(最大値投影)処理(ステップS13
7)、及び、動脈相及び静脈相の2次元画像表示及び画
像データの格納(ステップS138)が順次実行され
る。
メージングスキャン時に、読出し傾斜磁場パルスGRを
下肢血管の流れ方向にほぼ合わせて印加するとともに、
収縮期に印加する傾斜磁場パルスGRにディフェーズパ
ルスPdeph aseを付加し、また拡張期に印加する
それにリフェーズパルスPrephas eをそれぞれ付
加している。
化スピンの挙動制御と同様に、収縮期に流れている、特
に動脈にフローボイドの促進効果を与えて信号値を下げ
ることができ、一方、拡張期の動脈及び動脈の流れには
積極的にフローコンペンセーションの効果を与えること
ができる。
い速度でしか流れていない血流の間の相対的な信号値差
を、ディフェーズパルス及びリフェーズパルスで顕著に
し、流れ速度が腹部や胸部よりも低い下肢の血管であっ
ても、かかる相対的な信号値差に基づいて動静脈を明瞭
に分離し且つ高い描出能で表示させることができる。
1心周期内の収縮期及び拡張期夫々に最適なスキャン開
始タイミング(R波からの遅延時間)が設定される。そ
して、1スライスエンコードに対する収縮期及び拡張期
の2ショットのスキャンが、1回のイメージングスキャ
ンの中で順次、交互に実行される。しかも、1心周期内
の最初に行う収縮期用スキャンは、後続の拡張期用スキ
ャンに時間的に掛からないようにデータ収集時間(エコ
ー数)を短くし、そこで収集したエコーデータは収縮期
用k空間内のコントラスト向上の観点で最も重要な低周
波領域に配置する。収縮期用k空間の不足するデータ
は、比較的長めにエコー収集を行うことができる後続の
拡張期用スキャンで得たデータをコピーして補う。ま
た、収縮期用及び拡張期用夫々のスキャンはハーフフー
リエ法を採用し、スキャン時間を極力短く設定してい
る。
対する収縮期用及び拡張期用の2ショットのスキャンは
2心拍程度内に収まる。そこで、これらのスキャンを順
次交互に繰り返すことで、1回の撮像における1回の息
止め継続可能期間内に収縮期及び拡張期の血流のエコー
データが収集される。つまり、収縮期及び拡張期の血流
の3次元データが1回の撮像で各別に且つ最適タイミン
グで収集される。
イメージングスキャンを行う(つまり合計2回の撮像を
行う)必要が無く、1回の撮像で済む。それゆえ、撮像
時間が大幅に少なくて済み、患者スループットが上が
る。とくに、かかる撮像時間の短縮効果は3次元撮像の
ときに顕著になる。また、患者の体動等に因るミスレジ
ストレーションを大幅に減らすことができるので、提示
される画像の画質も良くなる。さらに、1回の撮像で収
集された2時相のエコーデータから動脈相及び静脈相を
分離した血流像(MRA像)を得ることができるので、
撮像効率が良く、また、提供される血流情報も豊富にな
る。
の実施形態で得られたその他の作用効果も同様に享受で
きる。
の実施形態の第1回目及び第2回目のイメージングスキ
ャンにあっては、図19に示す如く、収縮期用の読出し
傾斜磁場パルスにディフェーズパルスを付加し、拡張期
用の読出し傾斜磁場パルスにリフェーズパルスを付加し
ていた。これに対して、収縮期用及び拡張期用の読出し
傾斜磁場パルスに共に、ディフェーズパルスのみを付加
してもよい。これにより、第1の実施形態(図8参照)
のときと同様に、時相毎に異なる血流速度に起因したフ
ローボイド効果の促進具合を信号値の強度に反映させる
ことができ、動静脈の分離を確実に行うことができる。
明は、上述した各実施形態に記載の構成に限定されるも
のではなく、さらに各種の変形構成や応用が可能であ
る。
像及び静脈相画像の両方を提示するようにしたが、これ
については、動脈相画像のみを差分演算し、表示するよ
うにしてもよい。すなわち、図21のステップS136
における静脈相画像に対する差分演算を省くことができ
る。反対に、動脈相及び静脈相の画像の差分演算を共に
行うものの、表示する画像は動脈動画像のみであっても
よい。
縮期用及び拡張期用のスキャン夫々に対して、ハーフフ
ーリエ法を適用したスキャン法を採用したが、このハー
フフーリエ法は必ず採用しなくてもよい。その場合、拡
張期用スキャンによりk空間をフルにデータ収集し、そ
のスライスエンコード方向両端の高周波領域のエコーデ
ータを収縮期用k空間の対応領域に夫々コピーするとよ
い。
ンで行う場合を説明したが、これは2次元スキャンの撮
像であっても同様に適用できる。採用するパルスシーケ
ンスも、FASE法に限らず、反転回復(IR)パルス
を用いたFSE法やFASE法のシーケンスを採用して
もよい。
の後処理は、エコーデータを一度、実空間の画像データ
に変換し、この後で差分演算を行って動脈相及び静脈相
の画像を得るように構成しているが、かかる差分演算
を、マトリクスサイズが同じk空間Ksys,Kdia
上のエコーデータのままで行い、その差分結果であるエ
コーデータを再構成して血流画像を得るようにしてもよ
い。
る構成としては、前述したECG信号を検出するものに
変えて、例えば指先の脈波を光信号で検出するPPG
(peripheral gating)と呼ばれる検
出信号を用いるようにしてもよい。
例に係るMRI装置は2つの心時相の画像データから1
つの画像データを作成する構成にしているが、本発明の
別の態様によれば、必ずしもこれに限定されない。例え
ば、ディフェーズパルスやリフェーズパルスを付加した
読出し傾斜磁場パルスを流体(血液、リンパ液など)の
流れの方向にほぼ一致させて印加し、心時相とは関係無
く、1回のイメージングスキャンを行って単独の画像を
得るようにしてもよい。この画像には、フローボイド効
果の促進の程度を反映した流体がブライト又はブラック
に映り込むから、これにより、流体に関するフロー情報
を与えることができる。
応じて前述したディフェーズパルスやリフェーズパルス
の強度を制御する手段を設けることもできる。この手段
は、例えば入力器13、ホスト計算機6、及び/又は記
憶ユニット11から成る。オペレータが撮像部位及び流
体を特定する情報を入力器13から入力すると、ホスト
計算機6が記憶ユニット11に予め記憶させていたテー
ブル(流体毎のパルス強度を格納)を参照し、この参照
結果に応じてディフェーズパルスやリフェーズパルスの
強度をシーケンサ5に出力すればよい。また、オペレー
タが入力器13を介して直接にパルス強度を与えること
もできる。
発明は実施形態記載の構成に限定されるものではなく、
当業者においては、特許請求の範囲に記載の要旨を逸脱
しない範囲で適宜に変更、変形可能なものであり、それ
らの構成も本発明に含まれる。
置及びMRイメージング方法によれば、パルスシーケン
スに含める読出し傾斜磁場パルスの印加方向を流体の流
れの方向にほぼ一致させることを基本とし、これに、例
えば、異なる心時相に同期してイメージングスキャンを
行ったり、読出し傾斜磁場パルスにディフェーズパルス
やリフェーズパルスを付加する構成としたため、造影剤
を投与することなく、下肢の血流などに見られる低流速
の流れを確実に描出することができる。特に、下肢の動
静脈を分離した画像を短時間に且つ高画質に描出するこ
とができる。
示す機能ブロック図。
ャン及び2回のイメージングスキャンの時系列関係を説
明する図。
略フローチャート。
る時系列関係を例示するタイミングチャート。
延時間をダイナミックに変化させたときの模式的画像
図。
の一例を示す概略フローチャート。
の一例を示す概略フローチャート。
1回目及び第2回目のイメージングスキャンのタイミン
グを例示するタイミングチャート。
及びリフェーズパルスを説明する図。
係を説明する図。
及び表示の処理を説明する概略フローチャート。
明する模式図。
明する模式図。
例示する図。
イメージングスキャンのパルスシーケンス。
epスキャン及び1回のイメージングスキャンの時系列
関係を説明する図。
ーチャート。
チャート。
イメージングスキャンのタイミングを例示するタイミン
グチャート。
をk空間に配置する様子を説明する図。
及び表示の処理を説明する概略フローチャート。
Claims (32)
- 【請求項1】 静磁場中に置かれた被検体に読出し傾斜
磁場パルスを含むパルスシーケンスに拠るスキャンを実
行するようにしたMRI装置において、 前記被検体内の動きのある流体の動き方向に前記読出し
傾斜磁場パルスの印加方向を実質的に合わせた状態で、
前記スキャンを実行してエコー信号を収集する信号収集
手段と、前記エコー信号から前記流体の画像又は当該流
体の影響を受ける画像を生成する画像生成手段とを備え
たことを特徴とするMRI装置。 - 【請求項2】 静磁場中に置かれた被検体に読出し傾斜
磁場パルスを含むパルスシーケンスに拠るスキャンを実
行するようにしたMRI装置において、 前記被検体の心時相を設定する心時相設定手段と、前記
被検体内の動きのある流体の動き方向に前記読出し傾斜
磁場パルスの印加方向を実質的に合わせた状態で、前記
心時相に応じて前記スキャンを実行してエコー信号を収
集する信号収集手段と、前記エコー信号から前記流体の
画像又は当該流体の影響を受ける画像を生成する画像生
成手段とを備えたことを特徴とするMRI装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のMRI装置にお
いて、 前記読出し傾斜磁場パルスは、前記エコー信号を読み出
すためのパルス本体と、このパルス本体に付加され且つ
前記流体の磁化スピンの位相挙動を制御する制御パルス
とを有するMRI装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のMRI装置において、 前記制御パルスは、前記磁化スピンのディフェーズ及び
リフェーズのうちの少なくとも一方を担うパルスである
MRI装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載のMRI装置において、 前記心時相設定手段は前記被検体の2つの心時相を設定
する手段であり、 前記信号収集手段は、前記2つの心時相にて前記被検体
を第1及び第2のスキャンに夫々付して2組のエコー信
号から成るデータを収集する手段であり、 前記画像生成手段は、前記データから前記流体の画像を
生成する手段であるMRI装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載のMRI装置において、 前記信号収集手段は、前記第1及び第2のスキャンを2
回の撮像で夫々に実行する手段であるMRI装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載のMRI装置において、 前記読出し傾斜磁場パルスは、前記エコー信号を読み出
すためのパルス本体と、このパルス本体に付加され且つ
前記流体の磁化スピンの位相挙動を制御する制御パルス
とを有するMRI装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載のMRI装置において、 前記制御パルスは、前記磁化スピンのディフェーズ及び
リフェーズのうちの少なくとも一方を担うパルスである
MRI装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載のMRI装置において、 前記2つの心時相で前記第1及び第2のスキャンに用い
るパルスシーケンスの読出し傾斜磁場パルスの制御パル
スを共に前記ディフェーズ又はリフェーズを担うパルス
で形成したMRI装置。 - 【請求項10】 請求項8に記載のMRI装置におい
て、 前記2つの心時相のうち、一方の心時相における前記第
1のスキャンに用いるパルスシーケンスの読出し傾斜磁
場パルスの制御パルスを前記ディフェーズを担うパルス
で形成し、もう一方の心時相における前記第2のスキャ
ンに用いるパルスシーケンスの読出し傾斜磁場パルスの
制御パルスを前記リフェーズを担うパルスで形成したM
RI装置。 - 【請求項11】 請求項10に記載のMRI装置におい
て、 前記心時相設定手段は、前記一方の心時相として前記被
検体の拡張期に属する時相を設定するとともに、前記も
う一方の心時相として当該被検体の収縮期に属する時相
を設定する手段であるMRI装置。 - 【請求項12】 請求項7〜11の何れか一項に記載の
MRI装置において、 前記制御パルスの波形面積を変更可能に設定したMRI
装置。 - 【請求項13】 請求項5に記載のMRI装置におい
て、 前記信号収集手段は、前記第1及び第2のスキャンを、
同一のスライス又はスライスエンコード量に設定される
1回の撮像の中で順次実行する手段であるMRI装置。 - 【請求項14】 請求項13に記載のMRI装置におい
て、 前記読出し傾斜磁場パルスは、前記エコー信号を読み出
すためのパルス本体と、このパルス本体に付加され且つ
前記流体の磁化スピンの位相挙動を制御する制御パルス
とを有するMRI装置。 - 【請求項15】 請求項14に記載のMRI装置におい
て、 前記心時相設定手段は、前記2つの時相として、前記被
検体の心臓の収縮期及び拡張期に属する心時相をそれぞ
れ設定する手段であるMRI装置。 - 【請求項16】 請求項15に記載のMRI装置におい
て、 前記制御パルスは、前記収縮期の心時相にて前記磁化ス
ピンのディフェーズを担うパルスであり、前記拡張期の
心時相にて前記磁化スピンのリフェーズを担うパルスで
あるMRI装置。 - 【請求項17】 請求項13〜16の何れか一項に記載
のMRI装置において、 前記制御パルスの波形面積を変更可能に設定したMRI
装置。 - 【請求項18】 請求項2〜17の何れか一項に記載の
MRI装置において、 前記流体は、前記被検体内の血流であるMRI装置。 - 【請求項19】 請求項18に記載のMRI装置におい
て、 前記血流は、流速が遅い前記被検体の下肢の動静脈であ
って、 前記画像生成手段は前記動静脈を分離した画像を生成す
る動静脈画像生成手段であるMRI装置。 - 【請求項20】 請求項6又は13に記載のMRI装置
において、 前記第1及び第2のスキャンはハーフフーリエ法に基づ
くスキャンであることを特徴とするMRI装置。 - 【請求項21】 請求項20記載のMRI装置におい
て、 前記第1のスキャンは、第1のk空間の位相エンコード
方向における低周波領域を成す中心領域にエコーデータ
を配置するためのエコー信号を発生させるパルスシーケ
ンスに拠るスキャンであり、 前記第2のスキャンは、第2のk空間の位相エンコード
方向における低周波領域を成す中心領域と高周波領域を
成す両端部の内の一方とにエコーデータを配置するため
のエコー信号を発生させるパルスシーケンスに拠るスキ
ャンであることを特徴とするMRI装置。 - 【請求項22】 請求項21記載のMRI装置におい
て、 前記画像生成手段は、前記第1のスキャンによりエコー
データが収集される第1のk空間及び前記第2のスキャ
ンによりエコーデータが収集される第2のk空間それぞ
れにて前記ハーフフーリエ法に応じてエコーデータを演
算により生成し配置する演算手段と、前記第1のk空間
上で残っている未収集領域に前記第2のk空間の対応す
る領域のエコーデータを複写する複写手段とを備えたM
RI装置。 - 【請求項23】 請求項22記載のMRI装置におい
て、 前記画像生成手段は、前記第1のk空間のエコーデータ
又はその画像データと前記第2のk空間のエコーデータ
又はその画像データとの間で演算を行って動脈相画像に
関するエコーデータ又はその画像データを得る動脈相画
像生成手段を備えたMRI装置。 - 【請求項24】 請求項23記載のMRI装置におい
て、 前記動脈相画像生成手段により実行される演算は、差分
演算、重付け差分演算、又は加算演算であることを特徴
とするMRI装置。 - 【請求項25】 請求項23記載のMRI装置におい
て、 前記画像生成手段は、前記動脈相画像生成手段から得ら
れた動脈相画像に関するエコーデータ又はその画像デー
タと前記第2のk空間のエコーデータ又はその画像デー
タとの間で差分演算を行って静脈相画像に関するエコー
データ又はその画像データを得る静脈相画像生成手段を
備えたMRI装置。 - 【請求項26】 請求項20乃至25の何れか一項に記
載のMRI装置において、 前記第1及び第2のスキャンは2次元スキャン又は3次
元スキャンであるMRI装置。 - 【請求項27】 請求項20乃至26の何れか一項に記
載のMRI装置において、 前記第1及び第2のスキャンに用いるパルスシーケンス
は、FASE(Fast Asymmetric S
E)法、EPI(エコープラナーイメージング)法、F
SE(高速SE)法、又はSE法に拠るパルス列である
MRI装置。 - 【請求項28】 請求項20乃至27の何れか一項に記
載のMRI装置において、 前記時相設定手段は、前記被検体の心時相を表す信号を
検出する検出手段と、この検出手段により検出される信
号中に現れる周期的な心拍参照波からの異なる時刻にて
前記被検体の撮像部位に準備用MRシーケンスを複数回
実行して複数枚のMR画像を得る準備手段と、この準備
手段により得られた複数枚のMR画像から前記2つの時
相を決める手段とを備えるMRI装置。 - 【請求項29】 請求項28記載のMRI装置におい
て、 前記心時相を表す信号は前記被検体のECG信号又はP
PG信号であり、前記心拍参照波はそのECG信号又は
PPG信号のR波であるMRI装置。 - 【請求項30】 被検体の心時相を設定し、前記被検体
内の動きのある流体の動き方向に印加方向を実質的に合
わせた読出し傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスを
用いて前記心時相に応じてスキャンを実行してエコー信
号を収集し、前記エコー信号から前記流体の画像又は当
該流体の影響を受ける画像を生成することを特徴とする
MRイメージング方法。 - 【請求項31】 請求項30に記載のMRイメージング
方法において、 前記読出し傾斜磁場パルスは、前記エコー信号を読み出
すためのパルス本体と、このパルス本体に付加され且つ
前記流体の磁化スピンの位相をディフェーズ又はリフェ
ーズさせるディフェーズパルス及びリフェーズパルスの
うちの少なくとも一方とを有するMRイメージング方
法。 - 【請求項32】 請求項3に記載のMRI装置におい
て、 前記制御パルスの強度を前記流体の流れの速度に応じて
制御する手段を備えたMRI装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399259A JP4632535B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | Mri装置 |
US09/773,380 US6801800B2 (en) | 1999-11-29 | 2001-02-01 | MR imaging using ECG-prep scan |
US11/542,604 USRE43749E1 (en) | 2000-12-27 | 2006-10-04 | MRI system and MR imaging method |
US13/590,396 USRE45876E1 (en) | 2000-12-27 | 2012-08-21 | MR imaging scan using ECG-prep scan |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399259A JP4632535B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | Mri装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002322804A Division JP3434816B2 (ja) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Mri装置 |
JP2010161778A Division JP5159836B2 (ja) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | Mri装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002200054A true JP2002200054A (ja) | 2002-07-16 |
JP2002200054A5 JP2002200054A5 (ja) | 2008-02-14 |
JP4632535B2 JP4632535B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=18864061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399259A Expired - Lifetime JP4632535B2 (ja) | 1999-11-29 | 2000-12-27 | Mri装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | USRE43749E1 (ja) |
JP (1) | JP4632535B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312977A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Siemens Medical Solutions Usa Inc | 運動サイクルを有する解剖学的構造を磁気共鳴イメージングする方法 |
JP2008023317A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2008093418A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | 磁気共鳴画像診断装置およびその制御方法 |
JP2008119514A (ja) * | 2008-02-08 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2008272248A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
US7541809B2 (en) | 2006-12-22 | 2009-06-02 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Magnetic resonance imaging apparatus |
JP2009160344A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像生成方法 |
US7647086B2 (en) | 2002-10-08 | 2010-01-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for magnetic resonance angiography utilizing flow pulses and phase-encoding pulses in a same direction |
WO2010064572A1 (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | 株式会社 日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置および同期撮像方法 |
JP2011015951A (ja) * | 2009-06-08 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2012024604A (ja) * | 2005-09-22 | 2012-02-09 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2012066129A (ja) * | 2006-06-20 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2012200557A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2013039165A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hitachi Medical Corp | 非造影血管像再構成法及び磁気共鳴イメージング装置 |
US9134394B2 (en) | 2006-09-06 | 2015-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus |
US9201129B2 (en) | 2006-09-13 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same |
US9538936B2 (en) | 2006-11-22 | 2017-01-10 | Toshiba Medical Systems Corporation | MRI apparatus acquires first and second MR data and generates therefrom third image data having higher contrast between blood and background tissues |
JP2017086863A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 |
US10098563B2 (en) | 2006-11-22 | 2018-10-16 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011086369B4 (de) * | 2011-11-15 | 2022-08-11 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur Erstellung von MR-Angiographiebildern und entsprechende Magnetresonanzanlage |
CN105738846B (zh) * | 2014-12-12 | 2019-01-25 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | K空间数据采集方法及其磁共振成像方法 |
KR101775028B1 (ko) * | 2016-09-26 | 2017-09-05 | 삼성전자주식회사 | 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 획득 방법 |
DE102017202821A1 (de) * | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zum Einstellen eines Betriebsparameters eines medizinischen Geräts und medizinisches Gerät |
US11443441B2 (en) * | 2017-02-24 | 2022-09-13 | Brainlab Ag | Deep inspiration breath-hold setup using x-ray imaging |
KR102016422B1 (ko) | 2017-07-06 | 2019-08-30 | 성균관대학교산학협력단 | 자기 공명 영상 장치 및 이를 이용한 혈류 영상 복원 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347236A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-28 | Yokogawa Medical Syst Ltd | 磁気共鳴画像撮影装置 |
JPH04197241A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置における血管造影像撮影方法 |
JPH08182661A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Hitachi Ltd | 磁気共鳴撮影方法 |
JPH0947439A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | Mri装置による流速イメージング方法 |
JPH1075937A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Hitachi Medical Corp | Mrアンジオグラフィ計測法及び装置 |
JPH11239571A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Toshiba Corp | Mri装置およびmr撮像方法 |
JP2000005144A (ja) * | 1998-04-20 | 2000-01-11 | Toshiba Corp | Mri装置およびmrイメ―ジング方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4609872A (en) | 1984-08-10 | 1986-09-02 | General Electric Company | NMR multiple-echo phase-contrast blood flow imaging |
US4752734A (en) | 1985-08-06 | 1988-06-21 | The General Hospital Corporation | Flow imaging by means of nuclear magnetic resonance |
JPH0696951B2 (ja) | 1988-08-03 | 1994-11-30 | 戸田建設株式会社 | トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機 |
JP2788998B2 (ja) | 1989-07-21 | 1998-08-20 | オンキヨー株式会社 | 振動部品用積層材料とスピーカ振動部品 |
US4995394A (en) | 1989-08-11 | 1991-02-26 | General Electric Company | Fast NMR cardiac profile imaging |
JPH03268742A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-29 | Hitachi Ltd | イメージング装置 |
JPH0620442B2 (ja) | 1990-05-31 | 1994-03-23 | 株式会社島津製作所 | Mri装置 |
US5101156A (en) | 1990-08-09 | 1992-03-31 | General Electric | Rapid flow measurement using an nmr imaging system |
US5122747A (en) | 1990-11-21 | 1992-06-16 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Spiral three-dimensional fourier transform NMR scan |
US5221898A (en) * | 1990-11-30 | 1993-06-22 | Hitachi, Ltd. | Flow imaging method using an MRI apparatus |
JPH04309331A (ja) | 1991-04-09 | 1992-10-30 | Toshiba Corp | 医用撮影装置 |
JP3396490B2 (ja) | 1992-03-31 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴映像装置 |
US5320099A (en) | 1992-08-07 | 1994-06-14 | Trustees Of The University Of Penna. | MR angiography using steady-state transport-induced adiabatic fast passage |
JP3496889B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2004-02-16 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
DE4327325C1 (de) | 1993-08-13 | 1995-01-12 | Siemens Ag | Verfahren zur zeitaufgelösten MR-Bildgebung |
JP3393895B2 (ja) | 1993-09-13 | 2003-04-07 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴映像装置 |
JPH0837444A (ja) | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | オーバサンプルディジタルフィルタ |
JPH0856925A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-05 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP3474653B2 (ja) | 1994-11-14 | 2003-12-08 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置 |
US5910728A (en) | 1996-11-12 | 1999-06-08 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Simultaneous acquisition of spatial harmonics (SMASH): ultra-fast imaging with radiofrequency coil arrays |
US6043655A (en) * | 1997-01-09 | 2000-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MR imaging utilizing the time of flight effect |
US5830143A (en) | 1997-01-21 | 1998-11-03 | Wisconsin Alumnin Research Foundation | Gated time-resolved contrast-enhanced 3D MR angiography |
JPH10234695A (ja) | 1997-02-21 | 1998-09-08 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP4040742B2 (ja) | 1997-03-28 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
US5857970A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-12 | Siemens Medical Systems, Inc. | Method and apparatus for cardiac-synchronized peripheral magnetic resonance angiography |
US6144201A (en) | 1997-12-26 | 2000-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MR imaging utilizing ECG gating technique |
JP3995329B2 (ja) | 1998-02-19 | 2007-10-24 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
JPH11276453A (ja) | 1998-03-26 | 1999-10-12 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置を用いた磁気共鳴周波数の計測方法 |
US6782286B2 (en) * | 1998-04-20 | 2004-08-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MRI system and MR imaging method |
JP4220592B2 (ja) | 1998-07-13 | 2009-02-04 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
JP4574791B2 (ja) | 1999-03-31 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | Mri装置およびmrイメージング方法 |
JP2000300538A (ja) | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Ge Yokogawa Medical Systems Ltd | 画像表示方法、画像表示装置およびmri装置 |
US6353752B1 (en) | 1999-05-14 | 2002-03-05 | Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University | Reduced field-of-view method for cine magnetic resonance imaging |
JP4282152B2 (ja) | 1999-06-09 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
US6493569B2 (en) * | 2000-12-30 | 2002-12-10 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Method and apparatus using post contrast-enhanced steady-state free precession in MR imaging |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000399259A patent/JP4632535B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-10-04 US US11/542,604 patent/USRE43749E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-08-21 US US13/590,396 patent/USRE45876E1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347236A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-28 | Yokogawa Medical Syst Ltd | 磁気共鳴画像撮影装置 |
JPH04197241A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置における血管造影像撮影方法 |
JPH08182661A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Hitachi Ltd | 磁気共鳴撮影方法 |
JPH0947439A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | Mri装置による流速イメージング方法 |
JPH1075937A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Hitachi Medical Corp | Mrアンジオグラフィ計測法及び装置 |
JPH11239571A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Toshiba Corp | Mri装置およびmr撮像方法 |
JP2000005144A (ja) * | 1998-04-20 | 2000-01-11 | Toshiba Corp | Mri装置およびmrイメ―ジング方法 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7647086B2 (en) | 2002-10-08 | 2010-01-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for magnetic resonance angiography utilizing flow pulses and phase-encoding pulses in a same direction |
JP2005312977A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Siemens Medical Solutions Usa Inc | 運動サイクルを有する解剖学的構造を磁気共鳴イメージングする方法 |
JP2012024604A (ja) * | 2005-09-22 | 2012-02-09 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2012066129A (ja) * | 2006-06-20 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2008023317A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
US10258254B2 (en) | 2006-06-20 | 2019-04-16 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging method |
US9462961B2 (en) | 2006-06-20 | 2016-10-11 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging method |
US9134394B2 (en) | 2006-09-06 | 2015-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus |
US10226192B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-03-12 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus |
JP2008093418A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | 磁気共鳴画像診断装置およびその制御方法 |
US9201129B2 (en) | 2006-09-13 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same |
US10098563B2 (en) | 2006-11-22 | 2018-10-16 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus |
US10219721B2 (en) | 2006-11-22 | 2019-03-05 | Toshiba Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus reconstructing rephase and dephase images |
US9538936B2 (en) | 2006-11-22 | 2017-01-10 | Toshiba Medical Systems Corporation | MRI apparatus acquires first and second MR data and generates therefrom third image data having higher contrast between blood and background tissues |
US7541809B2 (en) | 2006-12-22 | 2009-06-02 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Magnetic resonance imaging apparatus |
JP2008272248A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2009160344A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像生成方法 |
JP2008119514A (ja) * | 2008-02-08 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP5372015B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-12-18 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置および同期撮像方法 |
WO2010064572A1 (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | 株式会社 日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置および同期撮像方法 |
JP2011015951A (ja) * | 2009-06-08 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2012200557A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2013039165A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hitachi Medical Corp | 非造影血管像再構成法及び磁気共鳴イメージング装置 |
JP2017086863A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 |
US11294012B2 (en) | 2015-11-09 | 2022-04-05 | Canon Medical Systems Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
USRE43749E1 (en) | 2012-10-16 |
USRE45876E1 (en) | 2016-02-02 |
JP4632535B2 (ja) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632535B2 (ja) | Mri装置 | |
US6801800B2 (en) | MR imaging using ECG-prep scan | |
US7209777B2 (en) | Method and apparatus for automated tracking of non-linear vessel movement using MR imaging | |
JP4090619B2 (ja) | Mri装置 | |
JP5417511B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4309632B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4820567B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法 | |
KR100646914B1 (ko) | 자기공명 이미징장치 | |
JP2008086747A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および画像処理装置 | |
JP5558731B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4143179B2 (ja) | Mri装置 | |
JP2002143125A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのスキャン同期方法 | |
JP4253526B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4316078B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4406139B2 (ja) | Mri装置 | |
JP3434816B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4253411B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4334049B2 (ja) | Mri装置 | |
JP5175420B2 (ja) | Mri装置及びmrイメージング方法 | |
JP5380585B2 (ja) | Mri装置 | |
JP5159836B2 (ja) | Mri装置 | |
JP2009160052A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2009273929A (ja) | Mri装置 | |
JP4991908B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 | |
KR100732790B1 (ko) | 프리펄스와 촬상펄스열 사이에 긴 대기시간을 요하는자기공명 이미징 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4632535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |