JP2002197518A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2002197518A
JP2002197518A JP2000395245A JP2000395245A JP2002197518A JP 2002197518 A JP2002197518 A JP 2002197518A JP 2000395245 A JP2000395245 A JP 2000395245A JP 2000395245 A JP2000395245 A JP 2000395245A JP 2002197518 A JP2002197518 A JP 2002197518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
control unit
contact
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507402B2 (ja
Inventor
Takashi Tanazawa
孝志 棚沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000395245A priority Critical patent/JP4507402B2/ja
Publication of JP2002197518A publication Critical patent/JP2002197518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507402B2 publication Critical patent/JP4507402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の非接触媒体を一度にかざして商品を購
入できるようにする。 【解決手段】 利用者が、リーダライタ7の前面で非接
触ICカード5をかざすと、非接触ICカード5は、R
OM内のカード識別情報を読み出すとともに送受信部1
11、106を介してリーダライタ7に送信する。カー
ド処理制御部102は、カード識別情報が正当であるも
のと判別すると、非接触ICカード5から缶飲料を購入
するための情報を受信し、この情報を主制御部101に
送信する。カード処理制御部102は、他の非接触IC
カード5からのカード識別情報を受信すると、正当性を
再度判別する。カード処理制御部102は、他の非接触
ICカード5からのカード識別情報を受信しないと、カ
ード識別情報がないものとして、非接触ICカード5か
らの読み出し情報を受信するための処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触媒体をかざ
して商品を購入する自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、金融、交通、物流を始めとす
る幅広い分野で、非接触ICカードを使用する管理シス
テムが普及し始めている。この理由は、利用者がリーダ
ライタからの電磁波の有効範囲内に非接触ICカードを
近づけるだけで、非接触ICカードの情報を読み書きで
きるという、利便性を有する点に起因する。
【0003】また、飲食物等の商品を取り扱う自動販売
機の分野でも、非接触ICカードを使用して商品を販売
するものが同様に普及し始めている。以下、非接触IC
カードを使用して商品を販売するまでの一連の処理手順
を説明する。先ず、利用者は、自動販売機の前扉に配設
された複数の商品選択釦の何れかを押下し、その後、自
動販売機の前扉に配設されたリーダライタの近傍で非接
触ICカードをかざす。次に、リーダライタは、非接触
ICカードから商品を購入するための情報を読み取る。
次に、自動販売機内の制御部は、非接触ICカードから
の読み取り情報を正当であるものと判別すると、商品の
払い出しを指示する。これより、自動販売機内の販売機
構は、先の指示に従って、利用者が希望する商品を取出
口まで搬出する。尚、上記の技術は、例えば特開200
0−268239号に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自動販売機
が、複数枚の非接触ICカードからの読み出し情報を要
求するとき、利用者は、複数枚の非接触ICカードを1
枚ずつ順次かざしていかなければならないので、操作が
面倒となる問題があった。
【0005】そこで、本発明は、複数の非接触媒体を一
度にかざして商品を購入できる自動販売機を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために創作されたものである。
【0007】請求項1は、自動販売機であって、商品を
購入するための情報が記憶された複数の非接触媒体をか
ざしたとき、前記複数の非接触媒体における情報の読み
出しまたは書き込みを制御する制御部と、前記複数の非
接触媒体と前記制御部との間で、情報を送受信する送受
信部と、を備え、前記制御部は、前記複数の非接触媒体
を一度にかざしたときの、前記複数の非接触媒体からの
読み出し情報に応じた販売制御信号を出力するものであ
る。
【0008】請求項2は、請求項1に従属し、前記複数
の非接触媒体は、商品を購入するための情報が記憶され
る記憶部と、前記記憶部における情報の読み出しまたは
書き込みを行う情報処理部と、自動販売機との間で情報
を送受信する送受信部と、を有する非接触ICカードで
ある。
【0009】請求項3は、請求項1または2に従属し、
前記複数の非接触媒体は、媒体自体を識別するための媒
体識別情報を記憶しているものである。
【0010】請求項4は、請求項1乃至3の何れかに従
属し、前記複数の非接触媒体は、商品を購入するための
金額情報を記憶しているものである。
【0011】請求項5は、請求項1乃至3の何れかに従
属し、前記複数の非接触媒体の1つは、利用者自身を識
別するための利用者識別情報を記憶しているものであ
る。
【0012】請求項6は、請求項4または5に従属し、
前記複数の非接触媒体の1つは、商品を割引購入するた
めの割引情報を記憶しているものである。
【0013】請求項7は、請求項4乃至6の何れかに従
属し、前記複数の非接触媒体の1つは、商品を選択購入
するための選択情報を記憶しているものである。
【0014】請求項8は、請求項4乃至7の何れかに従
属し、前記複数の非接触媒体の1つは、商品を購入する
ための資格情報を記憶しているものである。
【0015】請求項9は、請求項8に従属し、前記資格
情報は、年齢情報である。
【0016】請求項10は、請求項4乃至9の何れかに
従属し、前記複数の非接触媒体の1つは、商品の購入実
績情報を記憶しているものである。
【0017】請求項11は、請求項4乃至10の何れか
に従属し、前記複数の非接触媒体の1つは、利用者の所
属部門を識別するための部門識別情報を記憶しているも
のである。
【0018】請求項12は、請求項4乃至11の何れか
に従属し、前記制御部は、前記複数の非接触媒体から読
み出される金額情報を合計し、この合計金額情報に応じ
た販売制御信号を出力するものである。
【0019】以上より、複数の非接触媒体を一度にかざ
して商品を購入できるので、利用者のカード操作が簡単
となる作用効果を奏する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。
【0021】図1は、本発明の自動販売機の正面図であ
る。尚、この自動販売機は、利用者が非接触ICカード
をかざすことにより、例えば缶飲料を販売するものであ
る。
【0022】図1において、前扉1は、自動販売機の左
側面端(または右側面端)を支軸として開閉するもので
あり、コラム設定、缶飲料補充等を行うときは開錠して
開き、通常販売を行うときは施錠して閉じておくもので
ある。パネル2は、透明な樹脂板であり、内部に陳列さ
れている複数種類の缶飲料サンプル3を確認するための
ものである。つまり、利用者は、パネル2を通して複数
種類の缶飲料サンプル3を見渡すことにより、購入した
い缶飲料を選択できる。商品選択釦4は、販売可ランプ
および売り切れランプを内蔵し、缶飲料サンプル3それ
ぞれに対応してパネル2に設けられるものである。販売
可ランプは、自動販売機内部のコラムに缶飲料が収容さ
れている場合のみ、この缶飲料に対応するものが点灯す
る。売り切れランプは、自動販売機内部の所定コラムが
空になると、この缶飲料に対応するものが常時点灯す
る。利用者は、販売可ランプが点灯している商品選択釦
4を押下し、その後、前扉1の前で非接触ICカード5
(非接触媒体)をかざすと、利用者が非接触ICカード
5からの読み出し情報を基に正当であると判別されたと
きのみ、この缶飲料サンプル3に対応する缶飲料が商品
取出口6まで搬出される。リーダライタ7は、非接触I
Cカード5の電源を立ち上げるための電磁波を常時発生
し、非接触ICカード5における情報の読み出しまたは
書き込みを制御するものである。つまり、非接触ICカ
ード5は、リーダライタ7からの電磁波の有効範囲内
(例えば数十cm)に到達すると、電磁誘導の作用を受け
て電源が立ち上がり、商品を購入するための情報の読み
出しまたは書き込みを行う。表示部8は、非接触ICカ
ード5からの読み出し情報(例えば購入前の残額内
容)、この読み出し情報を用いた所定の論理演算情報
(例えば購入後の残額内容)、更には、販売中、販売中
止等の情報を表示するものである。
【0023】図2は、本発明の自動販売機を説明するた
めのブロック図である。
【0024】図2において、主制御部101は、自動販
売機の制御を統括するものであり、ROM、CPU、R
AM、周辺回路(複数のラッチ、カウンタ、タイマ、I
/O等)を内蔵するものである。詳細すると、ROM
は、後述する複数の従制御部を統括制御するためのプロ
グラムデータと、コラム設定、価格設定、利用者識別、
口座引き落とし用の金額情報等のテーブルデータとが予
め格納されたものである。CPUは、ROMから読み出
されたプログラムデータの解読結果に従って複数の従制
御部を統括制御するものである。RAMは、CPUによ
る演算結果、複数の従制御部からの各種データ等の書き
込みまたは読み出しを行うものである。ハードウエア面
では、ROMは、データを製造工程で焼き付け固定する
マスクROM、データを紫外線消去することによりデー
タを繰り返し書き込み読み出しできるEPROM、また
はデータを電気消去することによりデータを繰り返し書
き込み読み出しできるEEPROM(フラッシュメモリ
を含む)等の不揮発性メモリである。CPUは、ROM
の実行アドレスを指定するプログラムカウンタ、ROM
からの読み出し内容を解読するインストラクションデコ
ーダ、論理演算を行う演算論理ユニット、演算データを
一時格納するアキュムレータ等を内蔵する。RAMは、
SRAM等の揮発性メモリであり、記憶内容を保持する
ためのバックアップ電源(電池)を有する。カード処理
制御部102、接客制御部103、販売制御部104、
入力制御部105は、複数の従制御部に相当し、ハード
ウエア面において、主制御部101と同様のROM、C
PU、RAMを内蔵する。リーダライタ7は、送受信部
106を介して電磁波を常時発生し、非接触ICカード
5との間で通信を行う。カード処理制御部102は、リ
ーダライタ7を制御し、非接触ICカード5からの読み
出し情報の種類、正当性を判別したり、非接触ICカー
ド5からの読み出し情報を主制御部101に送信した
り、非接触ICカード5への書き込み情報をリーダライ
タ7に送信したりするものである。接客部107は、複
数種類の缶飲料サンプル3に対応して設けられた複数の
商品選択釦4と、表示部8とを備えたものである。接客
制御部103は、接客部107を制御する。つまり、接
客制御部103は、主制御部101からの缶飲料販売に
関する接客指示に従って、表示部8に販売中または販売
中止を表示させたり、複数の商品選択釦4毎の販売可ラ
ンプまたは売り切れランプを点灯させたり、更には、複
数の商品選択釦4の何れが押下されたのかを検出し、こ
のときの検出信号を主制御部101に送信したりする。
販売機構108は、利用者が押下した商品選択釦4と対
応する缶飲料を商品取出口6まで搬出させるものであ
る。販売制御部104は、販売機構108を制御する。
つまり、主制御部101が、カード処理制御部102か
ら非接触ICカード5の読み出し情報を受け取り、利用
者が缶飲料を購入できるものと判別すると、販売制御部
104は、接客制御部103からの前記検出信号に応答
した主制御部101からの販売指示に従って、利用者が
押下した商品選択釦4と対応する缶飲料を商品取出口6
まで搬出させる。キー入力部109は、前扉1の背面に
着脱自在に配設され、コラム設定、価格設定等のデータ
を入力するためのものである。入力制御部105は、キ
ー入力部109からの設定データを主制御部101に送
信するためのインターフェイスを行うものである。
【0025】非接触ICカード5は、主制御部101と
同様のROM、CPU、RAMと、リーダライタ7から
の電磁波を受け取るコイルアンテナ110と、リーダラ
イタ7との間で通信を行う送受信部111と、を内蔵す
る。ROMは、データを書き換えできるEEPROM等
の不揮発性メモリであり、リーダライタ7との間の通信
を制御するためのプログラムデータと、非接触ICカー
ド5自体を識別するためのカード識別情報と、缶飲料を
購入するための情報と、を記憶したものである。非接触
ICカード5は、缶飲料を購入するための情報に応じ
て、異なる意味を有するカードとなる。例えば、非接触
ICカード5は、金額情報を記憶するとプリペイドカー
ドとなり、利用者自身を識別するための利用者識別情報
を記憶すると身分証明カードとなり、割引情報を記憶す
ると割引カードとなり、生年月日情報(資格情報)を記
憶すると年齢証明カードとなり、更に、缶飲料の購入金
額に相当するポイント情報(購入実績情報)を記憶する
とポイントカードとなる。尚、本発明の実施の形態で
は、上記の5種類の非接触ICカード5を使用するもの
とする。
【0026】図3は、本発明の自動販売機におけるカー
ド処理制御部の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【0027】先ず、利用者が、販売可ランプ点灯中の商
品選択釦4の何れかを押下すると、接客制御部103
は、この商品選択釦4の押下信号を主制御部101に送
信する。主制御部101は、この押下信号の受信に伴
い、非接触ICカード5からの読み出し情報を受信する
ための割込要求信号をカード処理制御部102に送信す
る。カード処理制御部102は、この割込要求信号を受
信することによって、非接触ICカード5からの読み出
し情報を受信するための処理を開始する(A1)。カー
ド処理制御部102は、非接触ICカード5からのカー
ド識別情報を受信したかどうかを判別する(A2)。利
用者が、リーダライタ7の前面で且つ電磁波の有効範囲
内で非接触ICカード5をかざすと、非接触ICカード
5は、電源がコイルアンテナ110を介して立ち上がる
ので、ROM内のカード識別情報を読み出すとともに送
受信部111、106を介してリーダライタ7に送信す
る。これより、カード処理制御部102は、非接触IC
カード5からのカード識別情報を受信すると(A2:Y
ES)、このカード識別情報をRAMに書き込むととも
に正当であるかどうかを確認する。詳細すると、カード
処理制御部102は、非接触ICカード5からのカード
識別情報が正当であることを確認するために、発行済み
の非接触ICカード5のカード識別情報をROM内のテ
ーブルに正規登録している。つまり、カード処理制御部
102は、このカード識別情報と登録済みの全カード識
別情報とを比較する(A3)。カード処理制御部102
は、非接触ICカード5からのカード識別情報が登録済
みのカード識別情報と一致して正当であるものと判別す
ると(A4:YES)、缶飲料を購入するための情報を
受信するための割込要求信号を送受信部106、111
を介して非接触ICカード5に送信する(A5)。カー
ド処理制御部102は、非接触ICカード5から缶飲料
を購入するための情報を受信すると(A6:YES)、
この情報を主制御部101に送信する(A7)。カード
処理制御部102は、他の非接触ICカード5からのカ
ード識別情報を受信すると(A8:YES)、先のステ
ップA3を再度実行する。一方、カード処理制御部10
2は、ステップA5以降、一定時間(例えば0.1秒)
を計数しており、この計数時間内に他の非接触ICカー
ド5からのカード識別情報を受信しないと(A8:N
O)、カード識別情報がないものとして、非接触ICカ
ード5からの読み出し情報を受信するための処理を終了
する。尚、カード処理制御部102は、非接触ICカー
ド5からのカード識別情報が登録済みのカード識別情報
と一致せず不当であるものと判別すると(A4:N
O)、後のステップA8を実行する。
【0028】図4は、本発明の自動販売機におけるカー
ド処理制御部の他の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【0029】先ず、主制御部101は、非接触ICカー
ド5からの読み出し情報を受信すると、この読み出し情
報に加算または減算等の論理演算を行い、この論理演算
情報(例えば金額情報、ポイント情報)を非接触ICカ
ード5への書き込み情報としてカード処理制御部102
に送信する。カード処理制御部102は、この論理演算
情報を受信することによって、非接触ICカード5への
書き込み情報を送信するための処理を開始する(B
1)。カード処理制御部102は、この論理演算情報を
RAMに書き込む(B2)。カード処理制御部102
は、RAM内のカード識別情報を送受信部106、11
1を介して非接触ICカード5に送信する。これより、
複数の非接触ICカード5がリーダライタ7からの電磁
波の有効範囲内に存在するとき、全ての非接触ICカー
ド5がカード識別情報を受信して一致比較を行い、その
中の1つの非接触ICカード5のみが論理演算情報を書
き込める状態となる(B3)。カード処理制御部102
は、この論理演算情報を送受信部106、111を介し
て非接触ICカード5に送信する。上記の該当する非接
触ICカード5は、この論理演算情報をROMに書き込
み、元の情報を更新する(B4)。非接触ICカード5
は、書き込み終了信号を送受信部111、106を介し
てカード処理制御部102に送信する。カード処理制御
部102は、この書き込み終了信号を主制御部101に
送信する。これより、主制御部101は、非接触ICカ
ード5がROMの情報を更新したことを確認する(B
5)。カード処理制御部102は、主制御部101から
他の論理演算情報を受信すると(B6:YES)、先の
ステップB2を再度実行する。一方、カード処理制御部
102は、主制御部101から他の論理演算情報を受信
しないと(B6:NO)、論理演算情報がないものとし
て、非接触ICカード5への書き込み情報を送信するた
めの処理を終了する。
【0030】図5、6は、本発明の自動販売機における
第1の実施の形態を説明するためのフローチャートであ
る。尚、利用者は、4種類の非接触ICカード5(プリ
ペイドカード、割引カード、年齢証明カード、ポイント
カード)を携行し、自動販売機の前扉1と対面して、そ
の中の複数枚の非接触ICカード5を一度にかざすもの
とする。
【0031】先ず、利用者が、販売可ランプ点灯中の商
品選択釦4の何れかを押下すると、接客制御部103
は、この商品選択釦4の押下信号を主制御部101に送
信する。主制御部101は、この押下信号を受信する
と、非接触ICカード5からの読み出し情報を受信する
ための割込要求信号をカード処理制御部102に送信す
る(C1)。
【0032】利用者が、リーダライタ7からの電磁波の
有効範囲内で、複数枚の非接触ICカード5を一度にか
ざすと、カード処理制御部102は、先の図3の処理を
実行し、複数枚の非接触ICカード5から缶飲料を購入
するための情報を順次受信するとともに主制御部101
に順次送信する。これより、主制御部101は、缶飲料
を購入するための情報を複数のラッチに保持する(C
2)。
【0033】缶飲料を購入するための情報は、主制御部
101が4種類(金額情報、割引情報、生年月日情報、
ポイント情報)の何れの情報であるかを判別できるよう
に、4種類それぞれの情報とこの情報を判別するための
付加情報とを組み合わせたものである。詳細すると、缶
飲料を購入するための情報は、複数ビットのバイナリデ
ータであり、その中の上位3ビットを付加情報に割り当
てるものとする。例えば、付加情報は、金額情報では
“000”、割引情報では“001”、生年月日情報で
は“010”、ポイント情報では“011”となる。主
制御部101は、複数のラッチが保持する情報の上位3
ビットの値を順次解読する。尚、複数のラッチは、情報
を保持すると論理値“1”に変化するフラグを有し、主
制御部101は、フラグの論理値を確認して、複数のラ
ッチの何れが情報を保持しているのかを判別する(C
3)。
【0034】主制御部101は、先ず、ラッチの保持情
報が金額情報であるかどうか判別する(C4)。主制御
部101は、付加情報が“000”であることを確認
し、ラッチの保持情報が金額情報であるものと判別する
と(C4:YES)、この金額情報をRAM内のテーブ
ルに書き込む(C5)。主制御部101は、複数のラッ
チと対応するフラグの論理値を確認し、他のラッチが情
報を保持しているかどうかを判別する(C6)。主制御
部101は、他のラッチが情報を保持しているものと判
別すると(C6:YES)、先のステップC3を実行す
る。
【0035】主制御部101は、付加情報が“000”
でないことを確認し、ラッチの保持情報が金額情報でな
いものと判別すると(C4:NO)、次に、ラッチの保
持情報が割引情報であるかどうかを判別する(C7)。
主制御部101は、付加情報が“001”であることを
確認し、ラッチの保持情報が割引情報であるものと判別
すると(C7:YES)、この割引情報をRAM内のテ
ーブルに書き込み(C8)、ステップC6を再度実行す
る。
【0036】主制御部101は、付加情報が“001”
でないことを確認し、ラッチの保持情報が割引情報でな
いものと判別すると(C7:NO)、次に、ラッチの保
持情報が生年月日情報であるかどうかを判別する(C
9)。主制御部101は、付加情報が“010”である
ことを確認し、ラッチの保持情報が生年月日情報である
ものと判別すると(C9:YES)、この生年月日情報
をRAM内のテーブルに書き込み(C10)、ステップ
C6を再度実行する。
【0037】主制御部101は、付加情報が“010”
でないことを確認し、ラッチの保持情報が生年月日情報
でないものと判別すると(C9:NO)、次に、ラッチ
の保持情報がポイント情報であるかどうかを判別する
(C11)。主制御部101は、付加情報が“011”
であることを確認し、ラッチの保持情報がポイント情報
であるものと判別すると(C11:YES)、このポイ
ント情報をRAM内のテーブルに書き込み(C12)、
ステップC6を再度実行する。
【0038】主制御部101は、付加情報が“011”
でないことを確認し、ラッチの保持情報が金額情報、割
引情報、生年月日情報、ポイント情報の何れでもないも
のと判別すると(C11:NO)、この情報をRAM内
のテーブルに書き込むのを禁止し(C13)、ステップ
C6を再度実行する。尚、主制御部101は、ステップ
C3〜C13を繰り返し実行し、利用者が複数枚の非接
触ICカード5を一度にかざしたときの読み出し情報を
RAM内のテーブルに関連付けて書き込む。特に、複数
の金額情報が読み出し情報のとき、主制御部101は、
複数の金額情報を加算してRAM内のテーブルに書き込
む。
【0039】主制御部101は、他のラッチが情報を保
持していないものと判別すると(C6:NO)、金額情
報がRAM内のテーブルに存在するかどうかを判別する
(C14)。主制御部101は、付加情報“000”の
有無を確認し、金額情報がRAM内のテーブルに存在し
ないものと判別すると(C14:NO)、販売禁止信号
を販売制御部104に送信する。販売制御部104は、
販売禁止信号に従って、缶飲料の払い出しを禁止する
(C15)。
【0040】主制御部101は、付加情報“000”の
有無を確認し、金額情報がRAM内のテーブルに存在す
るものと判別すると(C14:YES)、割引情報がR
AM内のテーブルに存在するかどうかを判別する(C1
6)。主制御部101は、付加情報“001”の有無を
確認し、割引情報がRAM内のテーブルに存在するもの
と判別すると(C16:YES)、商品選択釦4の押下
信号と対応する缶飲料の割引価格情報と金額情報とを比
較する(C17)。主制御部101は、この金額情報が
割引価格情報未満であるものと判別すると(C18:N
O)、ステップC15を実行する。一方、主制御部10
1は、付加情報“001”の有無を確認し、割引情報が
RAM内のテーブルに存在しないものと判別すると(C
16:NO)、商品選択釦4の押下信号と対応する缶飲
料の通常価格情報と金額情報とを比較する(C19)。
主制御部101は、この金額情報が通常価格情報未満で
あるものと判別すると(C20:NO)、ステップC1
5を実行する。
【0041】主制御部101は、この金額情報が割引価
格情報以上であるものと判別するか(C18:YE
S)、または、この金額情報が通常価格情報以上である
ものと判別すると(C20:YES)、生年月日情報が
RAM内のテーブルに存在するかどうかを判別する(C
21)。主制御部101は、付加情報“010”の有無
を確認し、生年月日情報がRAM内のテーブルに存在し
ないものと判別すると(C21:NO)、未成年者が成
人向け飲料(アルコール飲料)を購入しようとしている
かどうかを確認できないので、ステップC15を実行す
る。
【0042】主制御部101は、付加情報“010”の
有無を確認し、生年月日情報がRAM内のテーブルに存
在するものと判別すると(C21:YES)、現年月日
と生年月日との差から利用者が未成年であるかどうかを
判別する(C22)。主制御部101は、利用者が未成
年であるものと判別すると(C22:YES)、商品選
択釦4の押下信号と対応する缶飲料が成人向け飲料であ
るかどうかを判別する(C23)。主制御部101は、
商品選択釦4の押下信号と対応する缶飲料が成人向け飲
料であるものと判別すると(C23:YES)、ステッ
プC15を実行する。
【0043】主制御部101は、利用者が未成年でない
ものと判別するか(C22:NO)、または、商品選択
釦4の押下信号と対応する缶飲料が成人向け飲料でない
ものと判別すると(C23:NO)、この缶飲料を払い
出すための販売信号を販売制御部104に送信する。販
売制御部104は、販売信号で販売機構108を制御
し、販売機構108は、缶飲料を払い出すとともに商品
取出口6まで搬出させる(C24)。
【0044】主制御部101は、割引情報がRAM内の
テーブルに存在するかどうかを再度判別する(C2
5)。主制御部101は、付加情報“001”の有無を
確認し、割引情報がRAM内のテーブルに存在するもの
と判別すると(C25:YES)、金額情報から商品選
択釦4の押下信号と対応する缶飲料の割引価格情報を減
算する(C26)。一方、主制御部101は、付加情報
“001”の有無を確認し、割引情報がRAM内のテー
ブルに存在しないものと判別すると(C25:NO)、
金額情報から商品選択釦4の押下信号と対応する缶飲料
の通常価格情報を減算する(C26)。主制御部101
は、RAM内のテーブルの金額情報を減算後の金額情報
に書き換える(C28)。主制御部101は、この減算
後の金額情報をカード処理制御部102に送信する。カ
ード処理制御部102は、先の図4の処理を実行し、こ
の減算後の金額情報を送受信部106、111を介して
非接触ICカード5に送信する。該当する非接触ICカ
ード5は、この減算後の金額情報をROMに書き込み、
元の金額情報を更新する(C29)。非接触ICカード
5は、書き込み終了信号を送受信部111、106を介
してカード処理制御部102に送信する。カード処理制
御部102は、この書き込み終了信号を主制御部101
に送信する。これより、主制御部101は、書き込み終
了信号を受信し、非接触ICカード5がROMの金額情
報を更新したことを確認する(C30)。
【0045】主制御部101は、ポイント情報がRAM
内のテーブルに存在するかどうかを判別する(C3
1)。主制御部101は、付加情報“011”の有無を
確認し、ポイント情報がRAM内のテーブルに存在する
ものと判別すると(C31:YES)、現在のポイント
情報と商品選択釦4の押下信号に対応する缶飲料のポイ
ント情報とを加算する(C32)。主制御部101は、
RAM内のテーブルのポイント情報を加算後のポイント
情報に書き換える(C33)。主制御部101は、この
加算後のポイント情報をカード処理制御部102に送信
する。カード処理制御部102は、先の図4の処理を実
行し、この加算後のポイント情報を送受信部106、1
11を介して非接触ICカード5に送信する。該当する
非接触ICカード5は、この加算後のポイント情報をR
OMに書き込み、元のポイント情報を更新する(C3
4)。非接触ICカード5は、書き込み終了信号を送受
信部111、106を介してカード処理制御部102に
送信する。カード処理制御部102は、この書き込み終
了信号を主制御部101に送信する。これより、主制御
部101は、書き込み終了信号を受信し、非接触ICカ
ード5がROMのポイント情報を更新したことを確認す
る(C35)。一方、主制御部101は、付加情報“0
11”の有無を確認し、ポイント情報がRAM内のテー
ブルに存在しないものと判別すると(C31:NO)、
処理を終了する。
【0046】図7、8は、本発明の自動販売機における
第2の実施の形態を説明するためのフローチャートであ
る。尚、利用者は、4種類の非接触ICカード5(身分
証明カード、割引カード、年齢証明カード、ポイントカ
ード)を携行し、自動販売機の前扉1と対面して、その
中の複数枚の非接触ICカード5を一度にかざすものと
する。
【0047】先ず、利用者が、販売可ランプ点灯中の商
品選択釦4の何れかを押下すると、接客制御部103
は、この商品選択釦4の押下信号を主制御部101に送
信する。主制御部101は、この押下信号を受信する
と、非接触ICカード5からの読み出し情報を受信する
ための割込要求信号をカード処理制御部102に送信す
る(D1)。
【0048】利用者が、リーダライタ7からの電磁波の
有効範囲内で、複数枚の非接触ICカード5を一度にか
ざすと、カード処理制御部102は、先の図3の処理を
実行し、複数枚の非接触ICカード5から缶飲料を購入
するための情報を順次受信するとともに主制御部101
に順次送信する。これより、主制御部101は、缶飲料
を購入するための情報を複数のラッチに保持する(D
2)。
【0049】缶飲料を購入するための情報は、主制御部
101が4種類(利用者識別情報、割引情報、生年月日
情報、ポイント情報)の何れの情報であるかを判別でき
るように、4種類それぞれの情報とこの情報を判別する
ための付加情報とを組み合わせたものである。詳細する
と、缶飲料を購入するための情報は、複数ビットのバイ
ナリデータであり、その中の上位3ビットを付加情報に
割り当てるものとする。例えば、付加情報は、金額情報
では“100”、割引情報では“001”、生年月日情
報では“010”、ポイント情報では“011”とな
る。主制御部101は、複数のラッチが保持する情報の
上位3ビットの値を順次解読する。尚、複数のラッチ
は、情報を保持すると論理値“1”に変化するフラグを
有し、主制御部101は、フラグの論理値を確認して、
複数のラッチの何れが情報を保持しているのかを判別す
る(D3)。
【0050】主制御部101は、先ず、ラッチの保持情
報が利用者識別情報であるかどうか判別する(D4)。
主制御部101は、付加情報が“100”であることを
確認し、ラッチの保持情報が利用者識別情報であるもの
と判別すると(D4:YES)、この利用者識別情報を
RAMに書き込むとともに正当であるかどうかを確認す
る。詳細すると、主制御部101は、非接触ICカード
5からの利用者識別情報が正当であることを確認するた
めに、発行済みの非接触ICカード5の利用者識別情報
をROM内のテーブルに正規登録している。つまり、主
制御部101は、この利用者識別情報と登録済みの全利
用者識別情報とを比較する(D5)。主制御部101
は、非接触ICカード5からの利用者識別情報が登録済
みの利用者識別情報と一致して正当であるものと判別す
ると(D6:YES)、この利用者識別情報をRAM内
のテーブルに書き込む(D7)。主制御部101は、複
数のラッチと対応するフラグの論理値を確認し、他のラ
ッチが情報を保持しているかどうかを判別する(D
8)。主制御部101は、他のラッチが情報を保持して
いるものと判別すると(D8:YES)、先のステップ
D3を実行する。尚、主制御部101は、利用者が複数
枚の非接触ICカード5を一度にかざしたときの読み出
し情報をRAM内のテーブルに関連付けて書き込む。一
方、主制御部101は、非接触ICカード5からの利用
者識別情報が登録済みの利用者識別情報と一致せず正当
でないものと判別すると(D6:NO)、販売禁止信号
を販売制御部104に送信する。販売制御部104は、
販売禁止信号に従って、缶飲料の払い出しを禁止して処
理を終了する(D9)。
【0051】主制御部101は、ステップD3〜D16
を繰り返し実行し、他のラッチが情報を保持していない
ものと判別すると(D8:NO)、利用者識別情報がR
AM内のテーブルに存在するかどうかを判別する(D1
7)。主制御部101は、付加情報“100”の有無を
確認し、利用者識別情報がRAM内のテーブルに存在し
ないものと判別すると(D17:NO)、ステップD9
を実行する。尚、主制御部101は、ステップD10〜
D16ではステップC7〜C13と同様の処理を行い、
ステップD18〜D30ではステップC21〜C28、
C31〜C35と同様の処理を行う。但し、主制御部1
01は、割引情報がRAM内のテーブルに存在するもの
と判別すると(D22:YES)、現在の購入金額情報
と商品選択釦4の押下信号に対応する缶飲料の割引購入
金額情報とを加算する(D23)。一方、主制御部10
1は、割引情報がRAM内のテーブルに存在しないもの
と判別すると(D22:NO)、現在の購入金額情報と
商品選択釦4の押下信号に対応する缶飲料の通常購入金
額情報とを加算する(D24)。
【0052】主制御部101のRAM内のテーブル情報
は、ルートマンが携帯端末を用いて収集したり、営業所
が通信回線を用いて収集したりすればよい。営業所で
は、収集内容を基に、利用者の指定口座から販売金額
(1ヶ月単位等)を引き落とす作業を行う。
【0053】本発明の実施の形態では、非接触ICカー
ド5は、金額情報、利用者識別情報、割引情報、生年月
日情報、ポイント情報を記憶したものとして説明した
が、これに限定するものではない。非接触ICカード5
は、この他に、好みの缶飲料を購入するための選択情
報、利用者の所属部門(会社内)を識別するための部門
識別情報を記憶してもよい。利用者は、選択情報を有す
る非接触ICカード5を他の非接触ICカード5ととも
に一度にかざせば、商品選択釦4を押下する手間がなく
なり操作が簡単となる。また、利用者は、部門識別情報
を有する非接触ICカード5を、利用者識別情報を有す
る非接触ICカード5とともに一度にかざせば、所属部
門が缶飲料代金を支払う条件の下で、缶飲料を購入でき
る。また、主制御部101は、非接触ICカード5の処
理を終了してから販売信号を出力するようにしてもよ
い。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、複数の非接触媒体を一
度にかざして商品を購入できるので、利用者のカード操
作が簡単となるという利点が得られる。特に、複数枚の
非接触ICカードが金額情報を記憶しているとき、金額
情報の合計金額を基に商品を購入できるので、利用価値
は大となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動販売機の正面図である。
【図2】本発明の自動販売機を説明するためのブロック
図である。
【図3】本発明の自動販売機におけるカード処理制御部
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の自動販売機におけるカード処理制御部
の他の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の自動販売機における第1の実施の形態
の前半を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の自動販売機における第1の実施の形態
の後半を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の自動販売機における第2の実施の形態
の前半を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の自動販売機における第2の実施の形態
の後半を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
5 非接触ICカード 7 リーダライタ 101 主制御部 102 カード処理制御部 104 販売制御部 106、111 送受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/07 G06K 19/00 H 19/00 Q G07F 7/08 G07F 7/08 Q

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を購入するための情報が記憶された
    複数の非接触媒体をかざしたとき、前記複数の非接触媒
    体における情報の読み出しまたは書き込みを制御する制
    御部と、 前記複数の非接触媒体と前記制御部との間で、情報を送
    受信する送受信部と、を備え、 前記制御部は、前記複数の非接触媒体を一度にかざした
    ときの、前記複数の非接触媒体からの読み出し情報に応
    じた販売制御信号を出力することを特徴とする自動販売
    機。
  2. 【請求項2】 前記複数の非接触媒体は、商品を購入す
    るための情報が記憶される記憶部と、前記記憶部におけ
    る情報の読み出しまたは書き込みを行う情報処理部と、
    自動販売機との間で情報を送受信する送受信部と、を有
    する非接触ICカードであることを特徴とする請求項1
    記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記複数の非接触媒体は、媒体自体を識
    別するための媒体識別情報を記憶していることを特徴と
    する請求項1または2記載の自動販売機。
  4. 【請求項4】 前記複数の非接触媒体は、商品を購入す
    るための金額情報を記憶していることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載の自動販売機。
  5. 【請求項5】 前記複数の非接触媒体の1つは、利用者
    自身を識別するための利用者識別情報を記憶しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の自動販
    売機。
  6. 【請求項6】 前記複数の非接触媒体の1つは、商品を
    割引購入するための割引情報を記憶していることを特徴
    とする請求項4または5記載の自動販売機。
  7. 【請求項7】 前記複数の非接触媒体の1つは、商品を
    選択購入するための選択情報を記憶していることを特徴
    とする請求項4乃至6の何れかに記載の自動販売機。
  8. 【請求項8】 前記複数の非接触媒体の1つは、商品を
    購入するための資格情報を記憶していることを特徴とす
    る請求項4乃至7の何れかに記載の自動販売機。
  9. 【請求項9】 前記資格情報は、年齢情報であることを
    特徴とする請求項8記載の自動販売機。
  10. 【請求項10】 前記複数の非接触媒体の1つは、商品
    の購入実績情報を記憶していることを特徴とする請求項
    4乃至9の何れかに記載の自動販売機。
  11. 【請求項11】 前記複数の非接触媒体の1つは、利用
    者の所属部門を識別するための部門識別情報を記憶して
    いることを特徴とする請求項4乃至10の何れかに記載
    の自動販売機。
  12. 【請求項12】 前記制御部は、前記複数の非接触媒体
    から読み出される金額情報を合計し、この合計金額情報
    に応じた販売制御信号を出力することを特徴とする請求
    項4乃至11の何れかに記載の自動販売機。
JP2000395245A 2000-12-26 2000-12-26 自動販売機 Expired - Fee Related JP4507402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395245A JP4507402B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395245A JP4507402B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197518A true JP2002197518A (ja) 2002-07-12
JP4507402B2 JP4507402B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18860739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395245A Expired - Fee Related JP4507402B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507402B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413995A2 (en) * 2002-10-22 2004-04-28 Sanden Corporation Automatic vending machine
WO2006041031A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 認証システム
JP2007018134A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機の制御装置
JP2008059526A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機システム
US7980458B2 (en) 2007-08-23 2011-07-19 Sony Corporation Electronic wallet device and communication method
US8011588B2 (en) 2007-08-23 2011-09-06 Sony Corporation Electronic wallet device and method of using electronic value
US8290180B2 (en) 2007-08-23 2012-10-16 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and program therefor
JP2016115060A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社東芝 料金収受装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020806A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 自動販売機システム
JP2000285283A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Shibaura Mechatronics Corp 自動販売機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277993A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Anritsu Corp カード取引装置
JPH03231397A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Kubota Corp 自動販売機
JP3574460B2 (ja) * 1993-02-08 2004-10-06 司郎 白川 自動販売機装置
JPH1027277A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nippon Signal Co Ltd:The 自動販売機
JPH11328331A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hitachi Ltd 電子バリュー記録媒体処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020806A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 自動販売機システム
JP2000285283A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Shibaura Mechatronics Corp 自動販売機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413995A2 (en) * 2002-10-22 2004-04-28 Sanden Corporation Automatic vending machine
EP1413995A3 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Sanden Corporation Automatic vending machine
WO2006041031A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 認証システム
JP2007018134A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機の制御装置
JP2008059526A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機システム
US7980458B2 (en) 2007-08-23 2011-07-19 Sony Corporation Electronic wallet device and communication method
US8011588B2 (en) 2007-08-23 2011-09-06 Sony Corporation Electronic wallet device and method of using electronic value
US8290180B2 (en) 2007-08-23 2012-10-16 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and program therefor
JP2016115060A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社東芝 料金収受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507402B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101041940B1 (ko) 골드바 자판기
JP4779812B2 (ja) 自動販売機
US20040129778A1 (en) Cashless automatic vendor system and method, and automatic vendor
JP2002109640A (ja) 金融統合端末機及びその作動方法
JP4507402B2 (ja) 自動販売機
JP2009059321A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2007052657A (ja) 自動販売機
JPS5856065A (ja) 取引自動選択処理方式
JP2000251154A (ja) 電子現金取引処理装置
JP3936497B2 (ja) 電子取引システムとこれを用いる機器及びこれに用いるicカード
JPH0869496A (ja) クレジット処理装置
JPH06176251A (ja) 自動販売機の制御方法
JP2003077036A (ja) 釣銭処理装置及び自動販売システム
TW209291B (en) Sales management device
KR100334425B1 (ko) 자동판매기
JPH09106422A (ja) 家計管理支援システム
US20230385885A1 (en) Automated triggering of transactions, system and method
JP3296575B2 (ja) 自動販売機の販売制御装置
JP2002279531A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびコンピュータプログラム
JP2003157403A (ja) 自動販売機とそのための販売管理装置および販売管理システム
JP2003272037A (ja) 自動販売機、自動販売機の販売システム、記憶媒体
JP2001209847A (ja) 自動販売機の商品販売方法および商品管理方法
JP2001023011A (ja) 非接触カード式自動販売機
JP2003044910A (ja) 自動販売機、管理装置、自動販売機の商品販売システム
JP2723430B2 (ja) カード式自動販売機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4507402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees