JP2002194167A - 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート

Info

Publication number
JP2002194167A
JP2002194167A JP2000397401A JP2000397401A JP2002194167A JP 2002194167 A JP2002194167 A JP 2002194167A JP 2000397401 A JP2000397401 A JP 2000397401A JP 2000397401 A JP2000397401 A JP 2000397401A JP 2002194167 A JP2002194167 A JP 2002194167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
weight
copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000397401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508410B2 (ja
Inventor
Akio Taniguchi
明男 谷口
Yutaka Kaneda
豊 金田
Tomoki Hiiro
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000397401A priority Critical patent/JP4508410B2/ja
Publication of JP2002194167A publication Critical patent/JP2002194167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508410B2 publication Critical patent/JP4508410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、耐候性、成形性、柔軟性等
に優れ、かつ引張り時や折り曲げ時に白化せず、さらに
は必要に応じて透明性を具備させることも可能な熱可塑
性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシートを提
供することにある。 【解決手段】 (a)アクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルからなる共重合体5〜95重量%と、(b)
メタクリル系重合体ブロックとアクリル系重合体ブロッ
クを含有するブロック共重合体95〜5重量%からなる
熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシー
トが柔軟性、折り曲げ時や引張り時の耐白化性等に優
れ、必要に応じて透明性を具備させることも可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、成形性、
柔軟性等に優れ、かつ引張り時や折り曲げ時に白化せ
ず、さらに透明性を具備した熱可塑性樹脂組成物のフィ
ルムまたはシートに関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸エステル系樹脂はプラスチ
ックの中でも特に耐候性および透明性に優れているた
め、種々の分野で使用され、たとえばシート、フィルム
状に成形し、プラスチック、木材、金属など種々の材料
にラミネートして基材の劣化防止、美観の維持などのた
めに広く用いられている。前記フィルムはフィルム成形
性および耐衝撃性を良くするために、通常、メタクリル
酸エステル系樹脂にゴム成分を分散させる、グラフト重
合体にする際にグラフト層およびフリーポリマー部分の
柔軟化を行う、などの方法が、また耐衝撃性を向上させ
るためにグラフト層およびフリーポリマー部分の組成を
多段に分ける方法が行われている(特公昭47−133
71号公報、特公昭50−9022号公報)。さらに、
耐衝撃性、折曲白化性を改善する目的でゴム状重合体成
分の内層部のTgを10℃以上にすることも提案されて
いる(特公昭59−36645号公報、特公昭59−3
6646号公報)。
【0003】しかしながら、これらの方法では未だ耐衝
撃性が低く、フィルムをラミネートした場合に基材が割
れたり、折り曲げ時や引張り時に白化するという現象が
起こる。さらに、ゴム成分を増量して耐衝撃性を向上さ
せても成形性の低下、透明性の低下、耐可塑剤移行性の
低下により商品価値が損なわれやすいという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐候
性、成形性、柔軟性等に優れ、かつ引張り時や折り曲げ
時に白化せず、さらには透明性を有する熱可塑性樹脂の
フィルムまたはシートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アクリル
酸エステルとメタクリル酸エステルからなる共重合体
と、メタクリル系重合体ブロックとアクリル系重合体ブ
ロックを含有するブロック共重合体とを組み合わせるこ
とで、耐候性、成形性、柔軟性等に優れ、かつ引張り時
や折り曲げ時に白化しない熱可塑性樹脂組成物を成形し
てなるフィルムまたはシートとなることを見出し、本発
明を完成するに到った。すなわち本発明は、(a)アク
リル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合体5〜
95重量%と、(b)メタクリル系重合体ブロックとア
クリル系重合体ブロックを含有するブロック共重合体9
5〜5重量%からなる熱可塑性樹脂組成物を成形してな
るフィルムまたはシート(請求項1)、共重合体(a)
がフリーポリマー(a−1)と、内層部(コア部)と外
層部(シェル部)を含有するコアシェル粒子型グラフト
重合体(a−2)とからなることを特徴とする請求項1
記載のフィルムまたはシート(請求項2)、共重合体
(a)が内層部(コア部)と外層部(シェル部)を含有
するコアシェル粒子型グラフト重合体(a−3)である
ことを特徴とする請求項1記載のフィルムまたはシート
(請求項3)、コアシェル型グラフト重合体のコア部の
重量平均粒子径が500〜1900Åの範囲であること
を特徴とする請求項2又は3記載のフィルムまたはシー
ト(請求項4)、ブロック共重合体(b)のメタクリル
系重合体ブロックがメタクリル酸メチルを主成分とし、
アクリル系重合体ブロックがアクリル酸ブチルを主成分
としてなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記
載のフィルムまたはシート(請求項5)及びブロック共
重合体(b)が原子移動ラジカル重合により製造された
ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載のフ
ィルムまたはシート(請求項6)に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用しうるアクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルからなる共重合体(a)
の形態は、ランダム共重合体、交互共重合体、枝部およ
び幹部を含有する櫛形グラフト共重合体、内層部(コア
部)および外層部(シェル部)を含有するコアシェル粒
子型グラフト共重合体、およびアクリル酸エステルとメ
タクリル酸エステルからなる内層部(コア部)の存在下
にアクリル酸エステルを含むメタクリル酸エステルを多
段階的に追加重合して得られる共重合体、アクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルからなる単量体混合物を
多段階的にアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
の組成を変化させながら追加重合して得られる共重合体
(グラジエント共重合体)、中心部および中間層部およ
び外層部を含有する三層コアシェル粒子型グラフト共重
合体、などがあげられる。これらは、単独又は2種以上
組み合わせて用いることができる。また、これらは組み
合わせるブロック共重合体の性質に応じて用いられ、フ
ィルムまたはシートの成形性、成形したフィルムまたは
シートの透明性、および引張り時や折り曲げ時の耐白化
性の点では、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体、グラジエント共重合体などからなるフリー
ポリマー(a−1)と、内層部(コア部)と外層部(シ
ェル部)を含有するコアシェル粒子型グラフト共重合体
(a−2)とからなるのが好ましく、成形したフィルム
またはシートの耐衝撃性等の点では、内層部(コア部)
と外層部(シェル部)を含有するコアシェル粒子型グラ
フト共重合体(a−3)とからなるのが好ましい。ま
た、前記、コアシェル型グラフト共重合体(a−2)お
よび(a−3)は、コア部の重量平均粒子径が500〜
1900Åの範囲であることがフイルムあるいはシート
の透明性の点で好ましい。
【0007】本発明のフリーポリマー(a−1)は、ゲ
ル分を有さない重合体であり、その重合形態はランダム
共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、グラジエ
ント共重合体などからなるが、重合の簡便性の点で、ラ
ンダム共重合体が好ましい。(a−1)に用いられるア
クリル酸エステルとメタクリル酸エステルの割合は特に
限定されないが、得られる(a−1)のガラス転移温
度、屈折率、成形性、透明性、耐衝撃性、コアシェル型
グラフト重合体(a−2)または(a−3)とブロック
共重合体(b)との相溶性のバランスから例えば、アク
リル酸エステルとメタクリル酸エステルの使用量の重量
比(アクリル酸エステル/メタクリル酸エステル)5/
95〜95/5の範囲で決定すればよい。
【0008】前記フリーポリマー(a−1)に用いられ
るアクリル酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、
アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、ア
クリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アク
リル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリ
ル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、ア
クリル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキ
シエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸-
2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシ
プロピル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチ
レンオキサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチル
メチル、アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、ア
クリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸-
2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチ
ル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パ
ーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメ
チル、アクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフル
オロエチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシ
ルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、
アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチル等を挙
げることができる。成形してなるフィルムまたはシート
の耐衝撃性の点では、アクリル酸アルキルエステルやア
クリル酸グリシジルエステルが好ましく、耐油性の点で
は、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メ
トキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アク
リル酸-2-ヒドロキシプロピルが好ましい。さらに、重
合速度の点で、アクリル酸アルキルエステルのアルキル
基の炭素数は1〜8が好ましく、例えば、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸−n−オクチルなどが挙げられる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上併用してもよい。前記アクリル
酸アルキルエステルのアルキル基は直鎖状でも分枝鎖状
でもよい。
【0009】前記の中でも、成形してなるフィルムまた
はシートの耐衝撃性および入手しやすさの点で、アクリ
ル酸−n−ブチルがより好ましい。また、本発明のフリ
ーポリマー(a−1)に用いられるメタクリル酸エステ
ルは、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、
メタアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロ
ピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-
n-ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアク
リル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、
メタアクリル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチ
ルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デ
シル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニ
ル、メタアクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジ
ル、メタアクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-
メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、
メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸
-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、
メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸2-アミノ
エチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメ
トキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)
ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオ
キサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメ
チル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタア
クリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチ
ルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メ
タアクリル酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパ
ーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフル
オロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリ
ル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸
-2-パーフルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキサデシルエチル等を挙げることができ
る。成形してなるフィルムまたはシートの耐衝撃性の点
で、メタクリル酸グリシジルやメタクリル酸アルキルエ
ステルが好ましく、耐油性の点で、メタアクリル酸-2-
メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、
メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸
-2-ヒドロキシプロピルが好ましい。さらに、重合速度
の点でメタクリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭
素数は1〜4が好ましく、例えば、代表例としてメタク
リル酸メチルが挙げられるが、その他にメタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなど
が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
併用してもよい。
【0010】前記メタクリル酸アルキルエステルのアル
キル基は直鎖状でも分枝鎖状でもよい。前記の中でも、
フィルムの成形性および入手しやすさの点で、メタクリ
ル酸メチルがより好ましい。
【0011】(a−1)に用いられるアクリル酸エステ
ルとメタクリル酸エステルの組み合わせを例示すると、
アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル/アクリ
ル酸ブチル/アクリル酸-2-メトキシエチル/メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル/アクリル酸ステアリル
/メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アクリル酸エチル
/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アク
リル酸エチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸-2-メト
キシエチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシ
ジル等が挙げられる。その中でも、フィルムの成形性お
よび入手しやすさの点でアクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチルが好ましい。
【0012】本発明のフリーポリマー(a−1)のガラ
ス転移温度(Tg)は、成形したフィルムまたはシート
の成形性や柔軟性等の点から、25〜100℃の範囲で
あることが好ましく、45〜90℃の範囲であることが
より好ましい。ガラス転移温度が25℃未満では成形性
が低下する傾向があり、100℃を越えると成形したフ
ィルムまたはシートの柔軟性や耐衝撃性が不充分となる
傾向がある。
【0013】前記、重合体のガラス転移温度(Tg)の
設定は、下記のFox式に従い、各重合体部分の単量体
の重量比率を設定することにより行うことができる。な
お、上記ガラス転移温度(Tg)はDSC(示差走査熱
量測定)または動的粘弾性のtanδピークにより測定
することができる。
【0014】1/Tg=(W1 /Tg1 )+(W2 /T
2 )+…+(Wm /Tgm ) W1 +W2 +…+Wm =1〔式中、Tgは重合体部分の
ガラス転移温度を表し、Tg1 、Tg2、…、Tgm
各重合単量体のガラス転移温度を表す。また、W1、W2
、…、Wm は各重合単量体の重量比率を表す。〕 前記共重合体(a)がフリーポリマー(a−1)と、内
層部(コア部)と外層部(シェル部)を含有するコアシ
ェル粒子型グラフト重合体(a−2)とからなる場合、
(a−2)に用いられるアクリル酸エステルとメタクリ
ル酸エステルの割合は特に限定されず、得られる(a−
2)のコア部およびシェル部のガラス転移温度、全体の
屈折率、成形性、フリーポリマー(a−1)やブロック
共重合体(b)との相溶性のバランスから決定すればよ
い。本発明のコアシェル型グラフト重合体(a−2)に
用いられるアクリル酸エステルは、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペン
チル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチ
ル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メトキシ
エチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-
2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロ
ピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、
アクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオ
キシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロ
イルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、アクリ
ル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリフル
オロメチルメチル、アクリル酸-2-トリフルオロメチル
エチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、ア
クリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチ
ルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、アクリ
ル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメ
チルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パ
ーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロ
ヘキシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエ
チル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチル
等を挙げることができる。成形してなるフィルムまたは
シートの耐衝撃性の点では、アクリル酸アルキルエステ
ルやアクリル酸グリシジルエステルが好ましく、耐油性
の点では、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸
-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピルが好ましい。さ
らに、重合速度の点で、アクリル酸アルキルエステルの
アルキル基の炭素数は1〜8が好ましく、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸−n−オクチルなどが挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。前
記アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は直鎖状で
も分枝鎖状でもよい。
【0015】前記の中でも、成形してなるフィルムまた
はシートの耐衝撃性および入手しやすさの点で、アクリ
ル酸−n−ブチルがより好ましい。
【0016】また、本発明のコアシェル型グラフト重合
体(a−2)に用いられるメタクリル酸エステルは、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メ
タアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、
メタアクリル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチ
ル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シク
ロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリ
ル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メ
タアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタ
アクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタア
クリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエ
チル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリ
ル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロ
キシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリ
ル酸グリシジル、メタアクリル酸-2-アミノエチル、γ
-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシ
メチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付
加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタ
アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリ
ル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸2
-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル
酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロ
メチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル
-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフ
ルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロ
ヘキサデシルエチル等を挙げることができる。成形して
なるフィルムまたはシートの耐衝撃性の点で、メタクリ
ル酸グリシジルやメタクリル酸アルキルエステルが好ま
しく、耐油性の点で、メタアクリル酸-2-メトキシエチ
ル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル
酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキ
シプロピルが好ましい。さらに、重合速度の点でメタク
リル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は1〜4
が好ましく、例えば、代表例としてメタクリル酸メチル
が挙げられるが、その他にメタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0017】(a−2)に用いられるアクリル酸エステ
ルとメタクリル酸エステルの組み合わせを例示すると、
アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル/アクリ
ル酸ブチル/アクリル酸-2-メトキシエチル/メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル/アクリル酸ステアリル
/メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アクリル酸エチル
/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アク
リル酸エチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸-2-メト
キシエチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシ
ジル等が挙げられる。その中でも、フィルムの成形性お
よび入手しやすさの点でアクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチルが好ましい。
【0018】前記メタクリル酸アルキルエステルのアル
キル基は直鎖状でも分枝鎖状でもよい。前記の中でも、
フィルムの成形性および入手しやすさの点で、メタクリ
ル酸メチルがより好ましい。
【0019】前記フリーポリマー(a−1)およびコア
シェル型グラフト共重合体(a−2)に用いられる、ア
クリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルは、異な
っていてもよく、同じでもよい。
【0020】また、(a−1)および(a−2)は、別
々に重合した後に配合してもよく、同一重合機にて(a
−2)を重合した後、(a−1)を重合することもでき
る。製造工程性やコストなどの点から、同一重合機にて
(a−2)を重合した後、(a−1)を重合するのが好
ましい。
【0021】本発明のコアシェル型グラフト共重合体
(a−2)は、成形したフィルムまたはシートの成形性
や柔軟性等の点から、内層部(コア部)のガラス転移温
度が25℃未満であり、外層部(シェル部)のガラス転
移温度が−35℃〜25℃の範囲であることが好まし
い。
【0022】前記、重合体のガラス転移温度(Tg)の
設定は、前記のFox式に従い、各重合体部分の単量体
の重量比率を設定することにより行うことができる。な
お、上記ガラス転移温度(Tg)はDSC(示差走査熱
量測定)または動的粘弾性のtanδピークにより測定
することができる。
【0023】前記コアシェル型グラフト共重合体(a−
2)中のコア部とシェル部の割合は、とくに限定されな
いが、このグラフト共重合体(a−2)全体の重量を基
準にして、コア部が10〜80重量%、シェル部が90
〜20重量%であることが好ましく、コア部が20〜6
5重量%、シェル部が80〜35重量%であることがよ
り好ましい。コア部が10重量%未満では耐衝撃性付与
効果が低下する傾向があり、また、80重量%をこえる
とフリーポリマー(a−1)およびブロック共重合体
(b)と混合した場合の分散が不充分となる傾向があ
る。
【0024】前記共重合体(a)中のフリーポリマー
(a−1)とコアシェル型グラフト重合体(a−2)の
割合は、特に限定されないが、この共重合体(a)全体
の重量を基準にして、(a−1)が20〜70重量%、
(a−2)が80〜30重量%であることが好ましく、
(a−1)が30〜60重量%、(a−2)が70〜4
0重量%であることがより好ましい。(a−1)が70
重量%を越えると、フィルムの耐白化性や柔軟性が低下
し、20重量%未満では、成形性が低下する傾向があ
る。
【0025】前記共重合体(a)が内層部(コア部)と
外層部(シェル部)を含有するコアシェル粒子型グラフ
ト重合体(a−3)からなる場合、(a−3)に用いら
れるアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの割合
は特に限定されず、得られる(a−3)のコア部および
シェル部のガラス転移温度、全体の屈折率、成形性、フ
リーポリマー(a−1)やブロック共重合体(b)との
相溶性のバランスから決定すればよい。
【0026】本発明のコアシェル型グラフト重合体(a
−3)に用いられるアクリル酸エステルは、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリル酸
-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-
n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリ
ル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-2-メ
トキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、アクリ
ル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジ
ル、アクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタクリロイ
ルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタク
リロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、ア
クリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル酸トリ
フルオロメチルメチル、アクリル酸-2-トリフルオロメ
チルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチルエチ
ル、アクリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフルオ
ロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル、
アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフル
オロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメチル
-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パーフ
ルオロヘキシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロデ
シルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシル
エチル等を挙げることができる。成形してなるフィルム
またはシートの耐衝撃性の点では、アクリル酸アルキル
エステルやアクリル酸グリシジルエステルが好ましく、
耐油性の点では、アクリル酸-2-メトキシエチル、アク
リル酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシ
エチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピルが好まし
い。さらに、重合速度の点で、アクリル酸アルキルエス
テルのアルキル基の炭素数は1〜8が好ましく、例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸−n−オクチルなどが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。前記アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は
直鎖状でも分枝鎖状でもよい。
【0027】前記の中でも、成形してなるフィルムまた
はシートの耐衝撃性および入手しやすさの点で、アクリ
ル酸−n−ブチルがより好ましい。
【0028】また、本発明のコアシェル型グラフト重合
体(a−3)に用いられるメタクリル酸エステルは、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メ
タアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、
メタアクリル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチ
ル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シク
ロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリ
ル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メ
タアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタ
アクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタア
クリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエ
チル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリ
ル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロ
キシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリ
ル酸グリシジル、メタアクリル酸-2-アミノエチル、γ
-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシ
メチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付
加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタ
アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリ
ル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸2
-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル
酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロ
メチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル
-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフ
ルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロ
ヘキサデシルエチル等を挙げることができる。成形して
なるフィルムまたはシートの耐衝撃性の点で、メタクリ
ル酸グリシジルやメタクリル酸アルキルエステルが好ま
しく、耐油性の点で、メタアクリル酸-2-メトキシエチ
ル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル
酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキ
シプロピルが好ましい。さらに、重合速度の点でメタク
リル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は1〜4
が好ましく、例えば、代表例としてメタクリル酸メチル
が挙げられるが、その他にメタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。前記メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基
は直鎖状でも分枝鎖状でもよい。前記の中でも、フィル
ムの成形性および入手しやすさの点で、メタクリル酸メ
チルがより好ましい。
【0029】(a−3)に用いられるアクリル酸エステ
ルとメタクリル酸エステルの組み合わせを例示すると、
アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル/メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル/アクリ
ル酸ブチル/アクリル酸-2-メトキシエチル/メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル/アクリル酸ステアリル
/メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アクリル酸エチル
/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル、アク
リル酸エチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸-2-メト
キシエチル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシ
ジル等が挙げられる。その中でも、フィルムの成形性お
よび入手しやすさの点でアクリル酸ブチル/メタクリル
酸メチルが好ましい。
【0030】本発明のコアシェル型グラフト共重合体
(a−3)は、成形したフィルムまたはシートの柔軟性
や耐衝撃性等の点から、内層部(コア部)のガラス転移
温度が25℃未満であり、外層部(シェル部)のガラス
転移温度が25℃以上であることが好ましい。
【0031】前記、重合体のガラス転移温度(Tg)の
設定は、前記のFox式に従い、各重合体部分の単量体
の重量比率を設定することにより行うことができる。な
お、上記ガラス転移温度(Tg)はDSC(示差走査熱
量測定)または動的粘弾性のtanδピークにより測定
することができる。
【0032】前記コアシェル型グラフト共重合体(a−
3)中のコア部とシェル部の割合は、とくに限定されな
いが、このグラフト共重合体(a−3)全体の重量を基
準にして、コア部が10〜80重量%、シェル部が90
〜20重量%であることが好ましく、コア部が20〜6
5重量%、シェル部が80〜35重量%であることがよ
り好ましい。コア部が10重量%未満では耐衝撃性付与
効果が低下する傾向があり、また、80重量%をこえる
とブロック共重合体(b)と混合した場合の分散が不充
分となる傾向がある。
【0033】また、コアシェル型グラフト共重合体(a
−3)は、ブロック共重合体(b)と混合した場合の分
散が不充分となる場合や、成形性が低下する場合には、
フリーポリマー(a−1)と組み合わせて用いることも
できる。
【0034】前記コアシェル型グラフト重合体(a−
2)および(a−3)のコア部の重量平均粒子径は、3
00〜3000Å、好ましくは400〜2500Å、さ
らに好ましくは500〜1900Åの範囲である。重量
平均粒子径が300Å未満では、耐衝撃性が低下するの
で好ましくなく、3000Åを超えるとフィルムまたは
シートの成形性が低下したり、成形したフィルムまたは
シートに透明性が要求される場合に透明性が低下するの
で好ましくない。重量平均粒子径は動的光散乱法によっ
て測定される。
【0035】本発明で用いられるコアシェル型グラフト
共重合体(a−2)および(a−3)を構成するコア部
は、後述する架橋剤、および/または、グラフト交叉剤
に由来する部分を含有するものであってもよい。
【0036】前記架橋剤とは1分子内に複数の官能基を
有する化合物であって、複数の官能基の反応性が同じも
のであり、前記グラフト交叉剤とは1分子内に複数の官
能基を有する化合物であって、複数の官能基の反応性が
異なるものである。架橋剤は同一重合体成分中に架橋結
合を生じさせる目的で使用し、グラフト交叉剤は、異な
る重合体成分間に交叉結合を生じさせる目的で使用する
が、実際の作用においては、架橋剤が異なる重合体成分
間に交叉結合を生じさせるばあいもあれば、グラフト交
叉剤が同一重合体成分中に架橋結合を生じさせるばあい
もあり、両者の作用の区分は明確でない。
【0037】前記架橋剤および/またはグラフト交叉剤
としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピ
レングリコールジメタクリレートまたはこれらのメタク
リレートをアクリレートにしたもの、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルアジペートなどのビニル基含有多官能性単
量体、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、アリ
ルアクリレート、アリルメタクリレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどのアリル
基含有多官能性単量体などが挙げられ、これらは単独又
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0038】前記架橋剤および/またはグラフト交叉剤
は、(a−2)および(a−3)成分のゲル含有率およ
び樹脂成分単量体のグラフト率に影響を及ぼす。その多
官能性単量体の使用量は(a−2)および(a−3)成
分に使用される単量体100重量部に対して、0.1〜
20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。使
用量が0.1重量部より少ない場合には、透明性あるい
は耐可塑剤移行性が低下し、20重量部を超える場合に
は伸度や耐衝撃性などが低下する。
【0039】また、熱可塑性樹脂組成物を成形してなる
フィルムまたはシートに、透明性が要求される場合は、
前記共重合体(a)の屈折率を用いるブロック体(b)
の屈折率に一致させることで実現でき、共重合体(a)
とブロック体(b)の屈折率の差が0.1以下であるこ
とが好ましく、0.05以下であることがより好まし
い。さらに、成形したフィルムまたはシートに優れた透
明性が必要とされる場合には、0.01以下であること
が特に好ましい。本発明の共重合体(a)の屈折率(n
D)は、下記の式に従い、各重合体部分の単量体の重量
比率を設定することにより行うことができる。なお重合
体の屈折率(nD)は、光源としてナトリウムランプの
D線を使用して測定したものである。 (nD)=(nD1+nD2+…+nDm)/(W1+W2
+…+Wm) W1 +W2 +…+Wm =1〔式中、nDは重合体部分の
屈折率を表し、nD1、nD2、…、nDmは各重合単量
体の屈折率を表す。また、W1 、W2 、…、Wmは各重
合単量体の重量比率を表す。〕 本発明の共重合体(a)の製造方法は特に限定されず、
例えば、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられるが、
製造コストが安価で、反応熱を除きやすいという点か
ら、乳化重合法で製造するのが好ましい。
【0040】前記乳化重合法においては、通常の重合開
始剤、とくに遊離基を発生する重合開始剤が使用され
る。このような重合開始剤の具体例としては、たとえ
ば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの無機過酸
化物や、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイドなどの有機過酸化物などが挙げられる。さ
らに、アゾビスイソブチロニトリルなどの油溶性開始剤
も使用される。これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。
【0041】これら重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、
チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスル
フォキシレート、アスコルビン酸、硫酸第一鉄などの還
元剤と組み合わせた通常のレドックス型重合開始剤とし
て使用してもよい。
【0042】前記乳化重合に使用される界面活性剤にも
特に限定はなく、通常の乳化重合用の界面活性剤であれ
ば使用することができる。例えば、アルキル硫酸ソー
ダ、アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ、ラウリン酸
ソーダなどの陰イオン性界面活性剤やアルキルフェノー
ル類とエチレンオキサイドとの反応生成物などの非イオ
ン性界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は単
独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。さらに
必要に応じて、アルキルアミン塩酸塩などの陽イオン性
界面活性剤を使用してもよい。
【0043】このような共重合により得られる重合体ラ
テックスから、通常の凝固(たとえば、塩を用いた凝
固)と洗浄により、または噴霧、凍結乾燥などによる処
理により樹脂組成物が分離、回収される。
【0044】本発明に使用しうるメタアクリル系重合体
ブロックおよびアクリル系重合体ブロックを含有するブ
ロック共重合体(b)は、メタアクリル系単量体を主成
分とする重合体ブロック(A)とアクリル系単量体を主
成分とする重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも
1つ含有するブロック共重合体である。
【0045】前記ブロック共重合体(b)は、A-B型
のジブロック共重合体、A-B-A型のトリブロック共重
合体、B-A-B型のトリブロック共重合体、(A-B)
n型のマルチブロック共重合体から選ばれる少なくとも
1種のブロック共重合体である。これらの中でも、フィ
ルムまたはシートの成形性や成形したフィルムまたはシ
ートの柔軟性の点から、A-B型のジブロック共重合
体、A-B-A型のトリブロック共重合体、または、これ
らの混合物が好ましい。
【0046】前記ブロック共重合体(b)の構造は、線
状ブロック共重合体または分岐状(星状)ブロック共重
合体であり、これらの混合物であってもよい。このよう
なブロック共重合体の構造は、熱可塑性樹脂組成物の加
工特性や機械特性などの必要特性に応じて使い分けられ
る。
【0047】ブロック共重合体(b)の数平均分子量は
特に限定されないが、30000〜500000が好ま
しく、更に好ましくは、50000〜400000であ
る。数平均分子量が小さいと粘度が低く、また、数平均
分子量が大きいと粘度が高くなる傾向があるため、必要
とする加工特性に応じて設定される。分子量はクロロホ
ルムを移動相とし、ポリスチレンゲルカラムを使用した
GPC法によりポリスチレン換算によって測定される。
【0048】前記ブロック共重合体(b)のゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
も特に限定がないが、1.8以下であることが好まし
く、1.5以下であることがさらに好ましい。Mw/M
nが1.8を越えるとブロック共重合体の均一性が低下
する傾向がある。
【0049】ブロック共重合体(b)を構成するメタア
クリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロ
ック(B)の組成比は、ブロック(A)が5〜95重量
%、ブロック(B)が95〜5重量%であり、シートま
たはフィルムの成形性、柔軟性、耐白化性等の点で、好
ましくは、(A)が10〜80重量%、(B)が90〜
20重量%であり、さらに好ましくは、(A)が20〜
70重量%、(B)が80〜30重量%である。(A)
の割合が5重量%より少ないとフィルムまたはシートの
成形性が低下する傾向があり、(B)の割合が10重量
%より少ないと成形したフイルムまたはシートの柔軟性
が低下し、引張り時や折り曲げ時の耐白化性が低下する
傾向がある。
【0050】ブロック共重合体(b)を構成するメタア
クリル系重合体ブロック(A)は、メタアクリル酸エス
テル50-100重量%およびこれと共重合可能なビニ
ル系単量体0-50重量%とからなる。
【0051】(A)を構成するメタアクリル酸エステル
としては、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアク
リル酸エチル、メタアクリル酸-n-プロピル、メタアク
リル酸イソプロピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタ
アクリル酸イソブチル、メタアクリル酸-tert-ブチ
ル、メタアクリル酸-n-ペンチル、メタアクリル酸-n-
ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリ
ル酸-n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-オクチル、メタ
アクリル酸-2-エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニ
ル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、
メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メ
タアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、
メタアクリル酸-2-メトキシエチル、メタアクリル酸-
3-メトキシブチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシエ
チル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタア
クリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタ
アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキ
シプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイ
ルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアク
リル酸のエチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸ト
リフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-トリフル
オロメチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエ
チルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル-
2-パーフルオロブチルエチル、メタアクリル酸-2-パ
ーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフルオロメチ
ル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタ
アクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエ
チルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキシル
エチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロデシルエチ
ル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチ
ルなどがあげられる。これらは単独でまたはこれらの2
種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、入
手しやすさの点で、メタアクリル酸メチルが好ましい。
【0052】(A)を構成するメタアクリル酸エステル
と共重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、ア
クリル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アク
リル酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アク
リル酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、
アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸
-2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、
アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グ
リシジル、アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリ
ロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メ
タクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラ
ン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル
酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2-トリフル
オロメチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチル
エチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフ
ルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチ
ル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパー
フルオロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメ
チル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2-パーフルオ
ロデシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデ
シルエチルなどのアクリル酸エステル;スチレン、α-
メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチ
レンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;
ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パ
ーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物;
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキ
ルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル
酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステルなど
の不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸
ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイミド、メチ
ルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミ
ド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチル
マレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミ
ド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドな
どのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単量体があ
げられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組
み合わせて用いられる。これらのビニル系単量体は、組
み合わせる共重合体(a)との相溶性によって好ましい
ものを選択することができる。
【0053】(A)のガラス転移温度は、25℃以上で
あり、好ましくは40℃以上であり、さらに好ましくは
50℃以上である。ガラス転移温度が25℃より低い
と、成形したフィルムまたはシートの成形性や耐熱性が
低くなる傾向がある。
【0054】前記ブロック共重合体(b)を構成するア
クリル系重合体ブロック(B)は、アクリル酸エステル
50-100重量%およびこれと共重合可能なビニル系
単量体0-50重量%とからなることが好ましい。
【0055】(B)を構成するアクリル酸エステルとし
ては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリ
ル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル
酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸
デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イ
ソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル
酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸-2-アミ
ノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリ
メトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオ
キサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチ
ル、アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アク
リル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオ
ロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、ア
クリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチ
ルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチ
ル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあげら
れる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合
わせて用いられる。これらの中でも、成形したフィルム
またはシートの柔軟性、耐白化性および入手しやすさの
点で、アクリル酸-n-ブチルが好ましい。
【0056】ブロック(B)を構成するアクリル酸エス
テルと共重合可能なビニル系単量体としては、たとえ
ば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メ
タアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸イソプロピ
ル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブ
チル、メタアクリル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-
ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル
酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタ
アクリル酸-n-オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘ
キシル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸デシ
ル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸フェニ
ル、メタアクリル酸トルイル、メタアクリル酸ベンジ
ル、メタアクリル酸イソボルニル、メタアクリル酸-2-
メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メトキシブチル、
メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタアクリル酸
-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ステアリル、
メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸-2-アミノ
エチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメ
トキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)
ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸のエチレンオ
キサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオロメチルメ
チル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチル、メタア
クリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチ
ルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル、メ
タアクリル酸パーフルオロメチル、メタアクリル酸ジパ
ーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフル
オロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、メタアクリ
ル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、メタアクリル酸
-2-パーフルオロデシルエチル、メタアクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキサデシルエチルなどのメタアクリル酸エ
ステル;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチ
レン、p-メトキシスチレンなどの芳香族アルケニル化
合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシ
アン化ビニル化合物;ブタジエン、イソプレンなどの共
役ジエン系化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、パー
フルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビ
ニリデンなどのハロゲン含有不飽和化合物;ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ
素含有不飽和化合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マ
レイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステ
ル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジ
アルキルエステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安
息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル化合
物;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミ
ド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシル
マレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミ
ド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シク
ロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系化合物などの
各種ビニル系単量体があげられる。これらは単独でまた
はこれらの2種以上を組み合わせて用いられる。これら
のビニル系単量体は、ブロック(B)に要求されるガラ
ス転位温度によって好ましいものを選択することができ
る。 (B)のガラス転位温度は、好ましくは25℃以
下であり、より好ましくは0℃以下であり、さらに好ま
しくは-20℃以下である。ガラス転位温度が25℃よ
り高いと、成形したフィルムまたはシートの柔軟性、耐
白化性が低下する傾向がある。
【0057】ブロック共重合体(b)を製造する方法と
しては特に限定されないが、制御重合を用いることが好
ましい。制御重合としては、リビングアニオン重合や連
鎖移動剤を用いるラジカル重合、近年開発されたリビン
グラジカル重合があげられ、リビングラジカル重合がブ
ロック共重合体の分子量および構造の制御の点から好ま
しい。
【0058】リビングラジカル重合は、重合末端の活性
が失われることなく維持されるラジカル重合である。リ
ビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち
続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化
されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビ
ング重合も含まれる。本発明における定義も後者であ
る。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極
的に研究がなされている。その例としては、ポリスルフ
ィドなどの連鎖移動剤を用いるもの、コバルトポルフィ
リン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、1
16、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、
1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開
始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重
合(Atom TransferRadical Po
lymerization:ATRP)などがあげられ
る。本発明において、これらのうちどの方法を使用する
かは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動
ラジカル重合が好ましい。
【0059】原子移動ラジカル重合は、有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期
律表第8族、9族、10族、または11族元素を中心金
属とする金属錯体を触媒として重合される。(例えば、
Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.
Soc.1995,117,5614,Macromo
lecules 1995,28,7901,Scie
nce 1996,272,866、あるいはSawa
motoら、Macromolecules1995,
28,1721)。これらの方法によると一般的に非常
に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの
停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重
合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いMw/Mn
=1.1-1.5程度の重合体が得られ、分子量はモノ
マーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールす
ることができる。
【0060】原子移動ラジカル重合法において、開始剤
として用いられる有機ハロゲン化物またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては、一官能性、二官能性、また
は、多官能性の化合物が使用できる。これらは目的に応
じて使い分ければよいが、ジブロック共重合体を製造す
る場合は、一官能性化合物が好ましく、A-B-A型のト
リブロック共重合体、B-A-B型のトリブロック共重合
体を製造する場合は二官能性化合物を使用するのが好ま
しく、分岐状ブロック共重合体を製造する場合は多官能
性化合物を使用するのが好ましい。
【0061】一官能性化合物としては、たとえば、式:
65-CH2X、C65-C(H)(X)-CH3、C6
5-C(X)(CH32、R1-C(H)(X)-COO
2、R1-C(CH3)(X)-COOR2、R1-C(H)
(X)-CO-R2、R1-C(CH3)(X)-CO-R2
1-C64-SO2X(式中、C64はフェニレン基(オ
ルト置換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表
す。R1は水素原子または炭素数1-20のアルキル基、
炭素数6-20のアリール基、または炭素数7-20のア
ラルキル基を表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表
す。R2は炭素数1-20の一価の有機基を表す。)で示
される化合物などがあげられる。
【0062】二官能性化合物としては、たとえば、式:
X-CH2-C64-CH2-X、X-CH(CH3)-C64-
CH(CH3)-X、X-C(CH32-C64-C(C
32-X、X-CH(COOR3)-(CH2n-CH
(COOR3)-X、X-C(CH3)(COOR3)-(C
2n-C(CH3)(COOR3)-X、X-CH(CO
3)-(CH2n-CH(COR3)-X、X-C(C
3)(COR3)-(CH2n-C(CH3)(COR3
-X、X-CH2-CO-CH2-X、X-CH(CH3)-CO
-CH(CH3)-X、X-C(CH32-CO-C(C
32-X、X-CH(C65)-CO-CH(C65)-
X、X-CH2-COO-(CH2n-OCO-CH2-X、X
-CH(CH3)-COO-(CH2n-OCO-CH(CH
3)-X、X-C(CH32-COO-(CH2n-OCO-
C(CH32-X、X-CH2-CO-CO-CH2-X、X-
CH(CH3)-CO-CO-CH(CH3)-X、X-C
(CH32-CO-CO-C(CH32-X、X-CH2-C
OO-C64-OCO-CH2-X、X-CH(CH3)-CO
O-C64-OCO-CH(CH3)-X、X-C(CH32
-COO-C64-OCO-C(CH32-X、X-SO2-C
64-SO2-X(式中、R3は炭素数1-20のアルキル
基、炭素数6-20アリール基、または炭素数7-20ア
ラルキル基を表す。C64はフェニレン基(オルト置
換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。C
65はフェニル基を表す。nは0-20の整数を表す。
Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化
合物などがあげられる。
【0063】多官能性化合物としては、たとえば、式:
63-(CH2-X)3、C63-(CH(CH3)-
X)3、C63-(C(CH32-X)3、C63-(OC
O-CH2-X)3、C63-(OCO-CH(CH3)-X)
3、C63-(OCO-C(CH32-X)3、C63-(S
2-X)3(式中、C63は三置換フェニル基(置換基
の位置は1位-6位のいずれでもよい)を表す。Xは塩
素、臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化合物な
どがあげられる。
【0064】また、重合を開始するもの以外に官能基を
持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合
体が得られる。このような官能基としては、アルケニル
基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド
基、シリル基などがあげられる。
【0065】これらの開始剤として用いられうる有機ハ
ロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物は、ハロ
ゲンが結合している炭素がカルボニル基あるいはフェニ
ル基などと結合しており、炭素-ハロゲン結合が活性化
されて重合が開始する。使用する開始剤の量は、必要と
するブロック共重合体の分子量に合わせて、単量体との
比から決定すればよい。すなわち、開始剤1分子あた
り、何分子の単量体を使用するかによって、ブロック共
重合体の分子量を制御できる。
【0066】前記原子移動ラジカル重合の触媒として用
いられる遷移金属錯体としては特に限定はないが、好ま
しいものとして、1価および0価の銅、2価のルテニウ
ム、2価の鉄または2価のニッケルの錯体があげられ
る。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯
体がより好ましい。
【0067】1価の銅化合物としては、たとえば、塩化
第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、
酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。銅化合
物をもちいる場合、触媒活性を高めるために2,2′-
ビピリジルおよびその誘導体、1,10-フェナントロ
リンおよびその誘導体、テトラメチルエチレントリアミ
ン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチル(2-アミノエチル)アミンなどのポ
リアミンなどを配位子として添加してもよい。また、2
価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯
体(RuCl2(PPh33)も触媒として好ましい。
ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤
としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。
さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体
(FeCl2(PPh32)、2価のニッケルのビスト
リフェニルホスフィン錯体(NiCl2(PP
32)、及び、2価のニッケルのビストリブチルホス
フィン錯体(NiBr2(PBu32)も、触媒として
好ましい。使用する触媒、配位子および活性化剤の量
は、特に限定されないが、使用する開始剤、単量体およ
び溶媒の量と必要とする反応速度の関係から適宜決定す
ればよい。
【0068】前記原子移動ラジカル重合は、無溶媒(塊
状重合)または各種の溶媒中で行うことができる。前記
溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエンなどの炭
化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n-ブタノール、t-ブタノールなどのアルコ
ール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒などが
あげられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用
いることができる。前述したように、無溶媒で実施する
場合は塊状重合となる。一方、溶媒を使用する場合、そ
の使用量は、系全体の粘度と必要とする撹拌効率(すな
わち、反応速度)の関係から適宜決定すればよい。
【0069】また、前記重合は、室温〜200℃の範囲
で行うことができ、好ましくは、50〜150℃の範囲
である。
【0070】前記重合により、ブロック共重合体を製造
するには、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成
した重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合す
る方法、別々に重合した重合体を反応による結合する方
法などがあげられる。これらの方法は目的に応じて使い
分ければよいが、製造工程の簡便性の点から、単量体の
逐次添加による方法が好ましい。
【0071】本発明に使用される共重合体(a)とブロ
ック共重合体(b)の配合量は、共重合体(a)が5〜
95重量%およびブロック共重合体(b)が95〜5重
量%であり、フィルムまたはシートの成形性や成形した
フィルムまたはシートの柔軟性や耐白化性等の点で、
(a)が30〜70重量%および(b)が70〜30重
量%がより好ましい。ブロック共重合体(b)の配合量
が5%重量以下では、フィルムまたはシートの成形性、
成形したフィルムの柔軟性、耐白化性の改良効果が低く
なる傾向があり、95重量%以上では、成形したフィル
ムまたはシートの成形性等の特徴が出しにくい傾向があ
る。フィルムあるいはシートの厚みについて厳格な規定
はないが、厚み1〜300μm程度を一般にフィルム、
厚み300μmを越えて20mm程度までをシートとよ
ぶ。
【0072】本発明の共重合体(a)と、ブロック共重
合体(b)からなる熱可塑性樹脂組成物を配合し製造す
る方法としては、バンバリーミキサー、ロールミル、二
軸押出機などの公知の装置を用い、機械的に混合しペレ
ット状に賦形する方法などの既存の方法を用いることが
できる。賦形されたペレットは、幅広い温度範囲で成形
可能である。
【0073】さらに、この熱可塑性樹脂組成物には、必
要に応じて、共重合体(a)とブロック共重合体(b)
の他に、他の重合体や安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、
顔料、充填剤などを配合しうる。具体的には、ポリブテ
ンゴム、ポリイソブチレンゴム、EPR、EPDM等の
重合体;トリフェニルホスファイト、ヒンダードフェノ
ール、ジブチル錫マレエートなどの安定剤;パラフィン
系オイル、ポリブテン系オイル、軽油、スピンドル油、
マシン油、アマニ油、ゴマ油、ヒマシ油、ツバキ油、ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチル
アジペート、トリクレジルホスフェートなどの可塑剤;
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モン
タン酸系ワックスなどの滑剤;トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、デカブロモビフェニ
ル、デカブロモビフェニルエーテル、三酸化アンチモン
などの難燃剤;酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛などの
顔料;ガラス繊維、アスベスト、ウォラストナイト、マ
イカ、タルク、炭酸カルシウムなどの充填剤などがあげ
られる。
【0074】フィルムまたはシートの成形には、上記熱
可塑性樹脂組成物を、押出し成形、圧縮成形、ブロー成
形、カレンダー成形、真空成形、射出成形などの任意の
成形加工法によって成形加工することができるが、製造
工程性、コストなどの点から押出し成形法によりシート
を成形するのが好ましい。押出し成形は、Tダイ、リン
グダイなどの所望の形状・寸法のダイから溶融押出し
し、冷却することにより行なうことができる。なお、押
出しと同時または押出し後に一軸または二軸方向に延伸
することも可能である。
【0075】以下、本発明において、所望とされる物性
に応じた設計を例示するが、発明の範囲はそれらに限定
されない。
【0076】本発明において、所望により、透明性、柔
軟性および耐白化性のバランスに優れたフィルムまたは
シートが必要とされる場合、フリーポリマー(a−
1)、コアシェル型ブロック共重合体(a−2)および
ブロック共重合体(b)がアクリル酸−n−ブチルとメ
タクリル酸メチルからなり、(a−1)のガラス転移温
度が60〜80℃であり、(a−2)中のコア部とシェ
ル部の割合が、(a−2)全体の重量を基準にして、コ
ア部が60重量%、シェル部が40重量%であり、共重
合体(a)中の(a−1)と(a−2)の割合が(a)
全体の重量を基準にして、(a−1)が50重量%、
(a−2)が50重量%であり、ブロック体(b)中の
メタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合
体ブロック(B)の割合が、(b)全体の重量を基準に
して(A)が30重量%、(B)が70重量%であり、
共重合体(a)とブロック共重合体(b)の割合が、熱
可塑性組成物全体の重量を基準にして、(a)が55重
量%、(b)が45重量%からなるようなフィルムまた
はシートが好ましい。
【0077】また、所望により、耐衝撃性および、柔軟
性に優れたフィルムまたはシートが必要とされる場合、
コアシェル型ブロック共重合体(a−3)およびブロッ
ク共重合体(b)がアクリル酸−n−ブチルとメタクリ
ル酸メチルからなり、(a−3)中のコア部とシェル部
の割合が、(a−3)全体の重量を基準にして、コア部
が50重量%、シェル部が50重量%であり、ブロック
体(b)中のメタアクリル系重合体ブロック(A)とア
クリル系重合体ブロック(B)の割合が、(b)全体の
重量を基準にして(A)が30重量%、(B)が70重
量%であり、共重合体(a)とブロック体(b)の割合
が、熱可塑性組成物全体の重量を基準にして、(a)が
55重量%、(b)が45重量%からなるようなフィル
ムまたはシートが好ましい。
【0078】さらに、所望により、透明性、成形性およ
び耐白化性に優れたフィルムが必要とされる場合、フリ
ーポリマー(a−1)、コアシェル型ブロック共重合体
(a−2)およびブロック共重合体(b)がアクリル酸
−n−ブチルとメタクリル酸メチルからなり、(a−
1)のガラス転移温度が60〜80℃であり、(a−
2)中のコア部とシェル部の割合が、(a−2)全体の
重量を基準にして、コア部が60重量%、シェル部が4
0重量%であり、共重合体(a)中の(a−1)と(a
−2)の割合が(a)全体の重量を基準にして、(a−
1)が50重量%、(a−2)が50重量%であり、ブ
ロック体(b)中のメタアクリル系重合体ブロック
(A)とアクリル系重合体ブロック(B)の割合が、
(b)全体の重量を基準にして(A)が60重量%、
(B)が40重量%であり、共重合体(a)とブロック
共重合体(b)の割合が、熱可塑性組成物全体の重量を
基準にして、(a)が20重量%、(b)が80重量%
からなるようなフィルムまたはシートが好ましい。
【0079】
【実施例】 つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0080】また、以下の記載における略号は、それぞ
れ下記の物質を示す。 B A;アクリル酸ブチル MMA;メタクリル酸メチ
ル。
【0081】製造例1(MMA-BA系フリーポリマー
およびMMA-BA系コアシェル型グラフト共重合体) 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、モノマー追加装置、
還流冷却器を備えた8l重合器に蒸留水200重量部、
乳化剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.
0重量%を加えた後、アクリル酸ブチル85重量%及び
メタクリル酸メチル15重量%と、架橋性単量体として
トリアリルイソシアヌレート0.1重量%を含む単量体
混合物30重量部と、これにあらかじめ溶解させたキュ
メンハイドロパーオキサイド(0.1重量%対単量体混
合物)を加えて重合器内に注入し、窒素気流中で攪拌を
行いながら重合温度を40℃に設定する。その後少量の
水に溶解したナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ート(0.1重量%対単量体混合物)の溶液を徐々に加
えて重合を開始し、約4時間で添加率が95%以上とな
ったので重合を完了した。このようにして得た架橋弾性
体エマルジョンのゲル含量は96.4%、膨潤度は7.
3で、エマルジョンの平均粒子径は1450Åであっ
た。次に重合温度を80℃に昇温し、メタクリル酸メチ
ル50重量%及びアクリル酸ブチル50重量%を含む単
量体混合物20重量部と触媒としてキュメンハイドロパ
ーオキサイド(0.3重量%対単量体混合物)を前記単
量体混合物に溶解する。これと別にナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート(0.2重量%対単量体混合
物)を少量の水に溶解し、事前に重合器内に添加してお
く。その後、単量体追加ポンプにて窒素気流中、攪拌下
に前記単量体混合物を約2時間で追加し(a−2−1)
を得た。さらに引き続き、(a−2−1)の存在下、メ
タクリル酸メチル80重量%及びアクリル酸ブチル20
重量%と触媒としてキュメンハイドロパーオキサイド
(0.3重量%対単量体混合物)を溶解した単量体混合
物50重量部を同じく追加ポンプで約4時間で追加し
(a−1−1)の重合をおこなった。このようにして得
た重合終了液を塩化カルシウム溶液で塩析し、水洗、乾
燥を行い、共重合体(a−1)の乾燥粉末を得た。 (架橋弾性体のゲル含有率)架橋弾性体を100メッシ
ュ金網上に所定量採取し、メチルエチルケトンに48時
間浸漬し、減圧乾燥してメチルエチルケトンを除去した
後、恒量になった重量を読みとり、次式により算出し
た。 ゲル含有率=(ア)×100/(イ) (ア):再乾燥後の重量 (イ):採取サンプルの重量 (ガラス転移温度)「ポリマー・ハンドブック[Pol
ymer Hand Book(J.Brandrup,
Interscience,1989]」に記載されて
いる値(MMA;105℃,BA;−54℃)をフォッ
クス(Fox)の式を用いて算出した。
【0082】製造例2(MMA−BA系ブロック共重合
体) MMA−BA−MMA型ブロック共重合体を得るために
以下の操作を行った。500mlのセパラブルフラスコ
の重合容器内を窒素置換した後、臭化銅1.25g
(8.7mモル)を量り取り、アセトニトリル(モレキ
ュラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)20
mLを加えた。5分間70℃で加熱攪拌した後、再び室
温に冷却し、開始剤2,5−ジブロモアジピン酸ジエチ
ル0.63g(1.7mモル)、アクリル酸ブチル8
9.4g(100.0ml)を加えた。80℃で加熱攪
拌し、配位子ジエチレントリアミン0.18ml(0.
9mモル)を加えて重合を開始した。重合開始から一定
時間ごとに、重合溶液からサンプリング用として重合溶
液約0.2mlを抜き取り、サンプリング溶液のガスク
ロマトグラム分析によりアクリル酸ブチルの転化率を決
定した。トリアミンを随時加えることで重合速度を制御
した。アクリル酸ブチルの転化率が95%の時点で、メ
タクリル酸メチル38.4g(41.0ml)、塩化銅
0.86g(8.7mモル)、ジエチレントリアミン
0.18ml(0.9mモル)、トルエン(モレキュラ
ーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)123.
1mlを加えた。同様にして、メタクリル酸メチルの転
化率を決定した。メタクリル酸メチルの転化率が85
%、アクリル酸ブチルの転化率が98%の時点で、トル
エン150mlを加え、水浴で反応器を冷却して反応を
終了させた。 反応中常に重合溶液は緑色であった。
【0083】反応溶液を活性アルミナで濾過することに
より銅錯体を除去した。得られた濾液を多量のメタノー
ルに加えて重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃
で24時間真空乾燥することにより目的のブロック共重
合体(b−1)を得た。得られたブロック共重合体のG
PC分析を行ったところ、数平均分子量Mnが1150
00、分子量分布Mw/Mnが1.50であった。また
NMRによる組成分析を行ったところ、アクリル酸ブチ
ル/メタクリル酸メチル=72/28(wt%)であっ
た。 (分子量・分子量分布)クロロホルムを移動相として、
ポリスチレンゲルカラムを使用したGPC測定を行い、
ポリスチレン換算の分子量を求めた。 (ブロック化率)エタノールを用いて、可溶分と不溶分
に分離し、可溶分をホモポリアクリル酸ブチルとして除
いた。次に、クロロホルム/エタノールの重量比が15
/85の混合溶液を用いて、可溶分と不溶分に分離し、
不溶分をホモポリメタアクリル酸メチルとして除いた。
残った可溶分をブロック共重合体として、その重量分率
をブロック化率とした。また、1H-NMRにより、ブロ
ック共重合体中のポリアクリル酸ブチルとポリメタアク
リル酸メチルの重量分率を確認した。 (ガラス転位温度)JIS K7121に従い、DSC
(示差走査熱量測定)を用い、20℃/分の昇温速度で
測定した。以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更
に具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定する
ものではない。実施例及び比較例中の測定、評価は次の
条件及び方法を用いて行った。
【0084】(引張り特性)JIS K6251に記載
の方法に準拠して、0℃において、n= 3で測定した
値の平均値を採用した。
【0085】(耐白化性)成形したフィルムを前記記載
の引張り試験を行い、引張り試験後の破断部の白化を評
価した。 (透明性)日本電色工業株式会社製のヘイズメーターを
用いて 、常法により、50μmの厚みのフィルムの全
光線透過率(TT)、曇価(ヘイズ)を測定した。23
℃で測定し、単位は%である。
【0086】実施例1 ブロック共重合体としてMMA-BA系ブロック共重合
体である(b-1)を33重量部、フリーポリマーとコ
アシェル型グラフト共重合体とからなる共重合体として
(a−1)を67重量部、安定剤としてイルガノックス
1010(チバガイギー株式会社製)0.2重量部配合
し、設定温度200℃で5分間ロール混練した。得られ
た混練物を、設定温度200℃で熱プレス成形し、厚さ
2mmの物性評価用のシートを得た。得られたシートは
柔軟で透明なシートであった。得られたシートの引っ張
り特性を以下の方法によって測定したところ、弾性率2
57MPa、破断強度20MPa、破断伸び83%であ
った。引張り試験後の破断面にほとんど白化が見られな
かった。さらに、上記2mm厚さのシートを200℃で
熱プレス成形し、厚さ250μmのフィルムにして透明
性の測定を行ったところ、TTが93%、ヘイズが4%
であった。
【0087】実施例2 ブロック共重合体としてMMA-BA系ブロック共重合
体である(b-1)を67重量部、フリーポリマーとコ
アシェル型グラフト共重合体とからなる共重合体として
(a−1)を33重量部、安定剤としてイルガノックス
1010(チバガイギー株式会社製)0.2重量部配合
し、設定温度200℃で5分間ロール混練した。得られ
た混練物を、設定温度200℃で熱プレス成形し、厚さ
2mmの物性評価用のシートを得た。得られたシートは
柔軟で透明なシートであった。得られたシートの引っ張
り特性を以下の方法によって測定したところ、弾性率
6.4MPa、破断強度13MPa、破断伸び167%
であった。引張り試験後の破断面に白化は見られなかっ
た。
【0088】さらに、上記2mm厚さのシートを200
℃で熱プレス成形し、厚さ184μmのフィルムにして
透明性の測定を行ったところ、TTが93%、ヘイズが
9%であった。
【0089】比較例1 実施例1においてブロック共重合体を添加しないこと以
外は、実施例1と同様にしてシートを作製した。得られ
たシートは透明なシートであった。得られたシートの引
っ張り特性を評価したところ弾性率688MPa、破断
強度29MPa、破断伸び33%であった。引張り試験
後の破断面に白化が見られた。
【0090】さらに、上記2mm厚さのシートを200
℃で熱プレス成形し、厚さ242μmのフィルムにして
透明性の測定を行ったところ、TTが93%、ヘイズが
4%であった。 比較例2 実施例1においてグラフト共重合体を添加しないこと以
外は、実施例1と同様にしてシートを作製した。得られ
たシートはタック感のあるゴム状シートであった。引っ
張り特性を評価したところ、弾性率0.8MPa、破断
強度12MPa、破断伸び423%であった。引張り試
験後の破断面に白化は見られなかった。さらに、上記2
mm厚さのシートを200℃で熱プレス成形しフィルム
化したところ、ゴム状であることから取り扱いが困難で
あった。
【0091】
【発明の効果】実施例1、2および比較例1、2で表わ
されるように、本発明の熱可塑性組成物を成形してなる
フィルムまたはシートは柔軟性、折り曲げ時や引張り時
の耐白化性等に優れ、更に透明性を具備させることも可
能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アクリル酸エステルとメタクリル
    酸エステルの共重合体5〜95重量%と、(b)メタク
    リル系重合体ブロックとアクリル系重合体ブロックを含
    有するブロック共重合体95〜5重量%からなる熱可塑
    性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート。
  2. 【請求項2】 共重合体(a)がフリーポリマー(a−
    1)と、内層部(コア部)と外層部(シェル部)を含有
    するコアシェル粒子型グラフト重合体(a−2)とから
    なることを特徴とする請求項1記載のフィルムまたはシ
    ート。
  3. 【請求項3】 共重合体(a)が内層部(コア部)と外
    層部(シェル部)を含有するコアシェル粒子型グラフト
    重合体(a−3)であることを特徴とする請求項1記載
    のフィルムまたはシート。
  4. 【請求項4】 コアシェル型グラフト重合体のコア部の
    重量平均粒子径が500〜1900Åの範囲であること
    を特徴とする請求項2又は3記載のフィルムまたはシー
    ト。
  5. 【請求項5】 ブロック共重合体(b)のメタクリル系
    重合体ブロックがメタクリル酸メチルを主成分とし、ア
    クリル系重合体ブロックがアクリル酸ブチルを主成分と
    してなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載
    のフィルムまたはシート。
  6. 【請求項6】 ブロック共重合体(b)が原子移動ラジ
    カル重合により製造されたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載のフィルムまたはシート。
JP2000397401A 2000-12-27 2000-12-27 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート Expired - Fee Related JP4508410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397401A JP4508410B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397401A JP4508410B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194167A true JP2002194167A (ja) 2002-07-10
JP4508410B2 JP4508410B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18862527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397401A Expired - Fee Related JP4508410B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508410B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338707A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板
EP1348735A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Kuraray Co., Ltd. Block polymer composition comprising a methacrylic resin
JP2006521441A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アルケマ アクリルフィルムの新規な合成/製造方法
CN100462393C (zh) * 2003-03-26 2009-02-18 阿克马公司 丙烯酸类膜合成/生产的新方法
US20110183135A1 (en) * 2008-09-26 2011-07-28 Arkema France Transparent flat article made of nanostructured acrylic materials
KR20150111864A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
WO2016117844A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Lg Hausys, Ltd. Acrylic elastomeric resin composition and file prepared using the same
JP2016222771A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル系重合体の製造方法
KR20190003529A (ko) 2016-04-27 2019-01-09 주식회사 쿠라레 아크릴계 열가소성 수지 조성물, 성형체, 필름과 그 제조 방법, 및 적층체
CN114829493A (zh) * 2019-12-27 2022-07-29 株式会社可乐丽 甲基丙烯酸类树脂组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501734B1 (ko) 2012-06-25 2015-03-11 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트계 수지 필름 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168271A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Kuraray Co Ltd 重合体組成物
JPH11349782A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kuraray Co Ltd 被覆シート
JP2000169659A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エラストマー組成物およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168271A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Kuraray Co Ltd 重合体組成物
JPH11349782A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kuraray Co Ltd 被覆シート
JP2000169659A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エラストマー組成物およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338707A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板
EP1348735A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Kuraray Co., Ltd. Block polymer composition comprising a methacrylic resin
JP2006521441A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アルケマ アクリルフィルムの新規な合成/製造方法
CN100462393C (zh) * 2003-03-26 2009-02-18 阿克马公司 丙烯酸类膜合成/生产的新方法
US20110183135A1 (en) * 2008-09-26 2011-07-28 Arkema France Transparent flat article made of nanostructured acrylic materials
US8647739B2 (en) * 2008-09-26 2014-02-11 Arkema France Transparent flat article made of nanostructured acrylic materials
KR20150111864A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
KR102376559B1 (ko) * 2014-03-26 2022-03-18 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
WO2016117844A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Lg Hausys, Ltd. Acrylic elastomeric resin composition and file prepared using the same
KR101930986B1 (ko) 2015-01-20 2018-12-19 (주)엘지하우시스 아크릴계 탄성수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JP2016222771A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社クラレ (メタ)アクリル系重合体の製造方法
KR20190003529A (ko) 2016-04-27 2019-01-09 주식회사 쿠라레 아크릴계 열가소성 수지 조성물, 성형체, 필름과 그 제조 방법, 및 적층체
US10844213B2 (en) 2016-04-27 2020-11-24 Kuraray Co., Ltd. Acrylic thermoplastic resin composition, molded article, film and method for producing same, and laminate
CN114829493A (zh) * 2019-12-27 2022-07-29 株式会社可乐丽 甲基丙烯酸类树脂组合物
CN114829493B (zh) * 2019-12-27 2023-08-11 株式会社可乐丽 甲基丙烯酸类树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508410B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865009B1 (en) Modified thermoplastic resin
DE69935458T2 (de) Elastomerzusammensetzung und thermoplastische harzzusammensetzung, die diese enthält
JP4508410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
JP2000154329A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003040653A (ja) 合わせガラス用樹脂組成物
JP2001200026A (ja) ブロック共重合体の製法およびその製法で得られたブロック共重合体
US20080234433A1 (en) Catalyzed multiple grafting polymerizations
JP2002241568A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、およびフィルムまたはシート
JP2007246616A (ja) 粉末成形用樹脂組成物及び成形体
JP2000169659A (ja) エラストマー組成物およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物
US7449521B2 (en) Acrylic elastomer composition
JP3976542B2 (ja) ラミネートフィルム
JP4733858B2 (ja) 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板
JP2015157903A (ja) フィルム用成形材料及びフィルム
JP4477385B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4467384B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005281569A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000154328A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007182585A (ja) ラミネートフィルム
JP2002338625A (ja) ブロック共重合体
JP2002145972A (ja) アクリル系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4485317B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた成形品
WO2023157793A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形体
JPS6272710A (ja) アクリル酸エステル系ポリマ−コンポジツトの製造法
JP4021109B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4508410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees