JPH11349782A - 被覆シート - Google Patents

被覆シート

Info

Publication number
JPH11349782A
JPH11349782A JP10179746A JP17974698A JPH11349782A JP H11349782 A JPH11349782 A JP H11349782A JP 10179746 A JP10179746 A JP 10179746A JP 17974698 A JP17974698 A JP 17974698A JP H11349782 A JPH11349782 A JP H11349782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymer
methacrylate
alkyl
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10179746A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Maekawa
一彦 前川
Naohiko Uchiumi
直彦 内海
Kazunari Ishiura
一成 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10179746A priority Critical patent/JPH11349782A/ja
Publication of JPH11349782A publication Critical patent/JPH11349782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な柔軟性を有し、良好な防塵性を長期維
持でき、耐候性に優れ、焼却廃棄処理時に有害ガスの発
生がなく、優れた透明性(または透光性)を具備させる
ことも可能な被覆シート(特に、土木建築用または農業
用に好適な被覆シート)を提供する。 【解決手段】 本発明は、特定のブロック共重合体(A
−1)およびくし形共重合体(A−2)からなる群から
選ばれるアクリル系共重合体、またはそれを含有する重
合体組成物からなる被覆シートである。ブロック共重合
体(A−1)は、一般式:−〔a1〕−〔b1〕−〔a
2〕−で示される構造を主鎖中に有する。くし形共重合
体(A−2)は、枝成分〔a3〕および幹成分〔b2〕
から構成される。ここで、〔a1〕、〔a2〕および
〔a3〕は、ガラス転移温度が+60℃以上のメタクリ
ル酸アルキルエステル系重合体鎖である。〔b1〕およ
び〔b2〕は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系
重合体鎖である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、長期防塵
性、柔軟性等に優れ、かつ優れた透光性または透明性を
具備させることも可能な被覆シート、特に、土木建築用
被覆シートおよび農業用被覆シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沈床板、防砂板、防砂目地板、洗
堀防止アンカーマットなどの土木建築用被覆シートや農
業用被覆シートとして、軟質塩化ビニル樹脂シートが広
く使用されている。軟質塩化ビニル樹脂シートは、柔軟
性、初期透明性等に優れてはいるが、焼却廃棄処理する
際に有害ガスが発生するなど環境保護の点で問題視され
ている。さらに軟質塩化ビニル樹脂シートは、屋外で長
期使用すると力学性能の低下等の耐候性に問題があり、
その解決が望まれているのが実状である。また軟質塩化
ビニル樹脂シートには、通常、可塑剤が比較的多量に配
合されているため、長期間使用すると可塑剤がブリード
アウトしてシート表面が汚染されるため防塵性が低下す
る傾向があり、その結果、透光性または透明性の経時的
低下に繋がるといった問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な柔軟性を有し、良好な防塵性を長期にわたって維持す
ることができ、耐候性に優れるために長期屋外で使用し
ても機械的強度等の低下が少なく、焼却廃棄処理時に有
害ガスを発生することがなく、さらには必要に応じて優
れた透明性(または透光性)を具備させることも可能な
被覆シート、特に、これらの性質が強く要求される土木
建築用または農業用に好適な被覆シートを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らが検討を重ね
た結果、アクリル系の特定のブロック共重合体またはく
し形共重合体を素材として使用することによって上記の
目的に適合した被覆シートが得られること、これらのア
クリル系共重合体を熱可塑性樹脂と混合してなる組成物
を用いた被覆シートではさらに機械的強度も高められる
こと、およびこれらの被覆シートは土木建築用途および
農業用途に特に好適であることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は第一に、
【0006】(1)下記一般式
【0007】
【化3】 −〔a1〕−〔b1〕−〔a2〕− (I)
【0008】(式中、〔a1〕および〔a2〕は、それ
ぞれ、主としてメタクリル酸アルキルエステルからな
り、かつガラス転移温度が+60℃以上である重合体ブ
ロックを表し;〔b1〕は、主としてアクリル酸アルキ
ルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステ
ルからなり、かつ〔a1〕および〔a2〕とは相違する
化学構造を有する重合体ブロックを表す)
【0009】で示される構造を重合体主鎖中に有するブ
ロック共重合体(A−1)、および;
【0010】(2)主としてメタクリル酸アルキルエス
テルからなり、かつガラス転移温度が+60℃以上であ
る重合体からなる枝成分〔a3〕、および主としてアク
リル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸ア
ルキルエステルからなる幹成分〔b2〕から構成される
くし形共重合体(A−2);
【0011】からなる群から選ばれる少なくとも1種の
アクリル系共重合体(A)からなる被覆シートである。
【0012】本発明は、第二に、上記アクリル系共重合
体(A)および熱可塑性樹脂(B)を含有し、かつ{ア
クリル系共重合体(A)の重量}/{熱可塑性樹脂
(B)の重量}の値が3/97以上である重合体組成物
からなる被覆シートである。
【0013】本発明は第三に、上記アクリル系共重合体
(A)からなる被覆シート、または、上記アクリル系共
重合体(A)および熱可塑性樹脂(B)を含有し、かつ
{アクリル系共重合体(A)の重量}/{熱可塑性樹脂
(B)の重量}の値が3/97以上である重合体組成物
からなる被覆シートからなる土木建築用被覆シートであ
る。
【0014】さらに、本発明は第四に、上記アクリル系
共重合体(A)からなる被覆シート、または、上記アク
リル系共重合体(A)および熱可塑性樹脂(B)を含有
し、かつ{アクリル系共重合体(A)の重量}/{熱可
塑性樹脂(B)の重量}の値が3/97以上である重合
体組成物からなる被覆シートからなる農業用被覆シート
である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用するアクリル系共重
合体(A)は、上記ブロック共重合体(A−1)および
上記くし形共重合体(A−2)からなる群から選ばれる
少なくとも1種の共重合体である。
【0016】上記ブロック共重合体(A−1)における
重合体ブロック〔a1〕および〔a2〕ならびに上記く
し形共重合体(A−2)における枝成分〔a3〕(以
下、これらの〔a1〕、〔a2〕および〔a3〕を「重
合体鎖a」と総称することがある)を構成する主たるモ
ノマー成分は、メタクリル酸アルキルエステルである。
重合体鎖aを構成し得るメタクリル酸アルキルエステル
モノマーとしては、必ずしも限られるものではないが、
例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n
−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ペンタデシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタク
リル酸2−ヘキシルデシルなどの1種または2種以上を
挙げることができる。ただし、重合体鎖aのガラス転移
温度を+60℃以上とする必要性から、使用する主たる
メタクリル酸アルキルエステルモノマーをメタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル
等の、メタクリル酸と炭素数4以下のアルコールとのエ
ステルの中から選択することが一般に好ましい。しかし
ながら、重合体鎖aには、少割合であれば、メタクリル
酸トリメチルシリル、メタクリル酸トリメトキシシリル
プロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリ
ルなどのアルキルエステル以外のメタクリル酸エステ
ル;アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチルなどのアクリル酸アルキルエステル;エ
チレン、プロピレンなどのオレフィン;ε−カプロラク
トン、バレロラクトンなどのラクトンなどのモノマーに
由来する構成成分が含有されていてもよい。
【0017】重合体鎖aのガラス転移温度は+60℃以
上である。重合体鎖aのガラス転移温度が+60℃未満
である場合には、得られる被覆シートは耐熱性に劣り、
実用性に欠けるため好ましくない。
【0018】重合体鎖aのガラス転移温度は、アクリル
系共重合体(A)を示差走査熱量計(以下、DSCと略
することがある)で測定して得られた曲線において認め
られる重合体鎖aの転移領域の外挿開始温度(Tgi;転
移前の基線の直線部分と転移領域の変曲点の接線とを外
挿して得られる交点の温度;例えば、齋藤安俊著「物質
科学のための熱分析の基礎」(1990年12月25日
共立出版株式会社発行)第126頁等参照)である。ア
クリル系共重合体(A)のDSC測定による曲線に基づ
けば、重合体鎖aのガラス転移温度、重合体ブロック
〔b1〕または幹成分〔b2〕のガラス転移温度等の複
数のガラス転移温度が求められるが、その中の重合体鎖
aに由来するガラス転移温度は、重合体鎖aと同様の化
学構造(モノマー組成、立体規則性等)を有する重合体
のDSC測定による曲線のガラス転移温度と同一である
か、またはそれに近い温度であるので、容易に判定する
ことができる。なお、重合体鎖aと同様の化学構造を有
する重合体は、アクリル系共重合体(A)を1H−NM
R、13C−NMR等の手段で分析することにより重合体
鎖aのモノマー組成、立体規則性等の化学構造が判明す
るので、その化学構造が再現されるように適宜、重合を
行うことにより容易に製造することができる。また、ブ
ロック共重合体(A−1)を製造する際、最初の重合工
程が重合体鎖aの形成工程である場合には、その工程で
形成された重合体鎖aの一部をそのまま、重合体鎖aと
同様の化学構造を有する重合体のDSC測定用試料とし
て利用するのが簡便である。くし形共重合体(A−2)
をマクロモノマー法で製造する場合、使用するマクロモ
ノマーと同じものをDSC測定用試料として利用するの
が簡便である。
【0019】アクリル系共重合体(A)の重合体鎖aの
シンジオタクチシチーは、必ずしも限られるものではな
いが、ある程度以上高いとアクリル系共重合体(A)の
力学性能および耐熱性が良好となる。このため、力学性
能および耐熱性に優れた被覆シートを得る目的において
は、重合体鎖aのシンジオタクチシチーは70%以上で
あることが好ましい。なお、重合体鎖aのシンジオタク
チシチーは、アクリル系共重合体(A)を重水素化クロ
ロホルムに溶解してなる試料の1H−NMR測定または
13C−NMR測定により求められる、シンジオタクチッ
クトライアッド(rr)の含量として定義される。
【0020】上記ブロック共重合体(A−1)における
重合体ブロック〔b1〕および上記くし形共重合体(A
−2)における幹成分〔b2〕(以下、これらを「重合
体鎖b」と総称することがある)を構成する主たるモノ
マー成分はアクリル酸アルキルエステルおよび/または
メタクリル酸アルキルエステルである。重合体鎖bを構
成し得るアクリル酸アルキルエステルモノマーとして
は、必ずしも限られるものではないが、例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリ
ル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソア
ミル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸n−ヘキシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデ
シル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、ア
クリル酸メトキシエチルなどの1種または2種以上を挙
げることができる。また、重合体鎖bを構成し得るメタ
クリル酸アルキルエステルモノマーとしては、必ずしも
限られるものではないが、例えば、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸s−ブチル、メ
タクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリ
ル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸2−ヘキシルデ
シルなどの1種またほ2種以上を挙げることができる。
【0021】アクリル系共重合体(A)に関し、柔軟性
が高く被覆シートとして使用した場合に耐衝撃性、屈曲
性、耐折曲げ性などが特に良好となる点においては、重
合体鎖bのガラス転移温度が+30℃以下であることが
好ましい。ガラス転移温度が+30℃以下である重合体
鎖bを形成させる目的においては、アクリル酸アルキル
エステルを主たるモノマーとして用いて構成する場合、
使用する主たるアクリル酸アルキルエステルモノマーを
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、
アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸
n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
メトキシエチルなどの中から選択することが好ましい。
また、同じ目的において、重合体鎖bをメタクリル酸ア
ルキルエステルを主たるモノマーとして用いて構成する
場合には、使用する主たるメタクリル酸アルキルエステ
ルモノマーをメタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミ
ル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸2−
ヘキシルデシル等のメタクリル酸と炭素数4以上のアル
コールとのエステルの中から選択することが好ましい。
ただし、重合体鎖bには、少割合であれば、他の構成成
分が含有されていてもよい。
【0022】上記の重合体鎖bのガラス転移温度は、ア
クリル系共重合体(A)をDSC測定して得られた曲線
において認められる重合体鎖bの転移領域の外挿開始温
度(Tgi)である。上記のようにアクリル系共重合体
(A)のDSC測定による曲線に基づけば複数のガラス
転移温度が求められるが、その中の重合体鎖bに由来す
るガラス転移温度は、重合体鎖bと同様の化学構造(モ
ノマー組成、立体規則性等)を有する重合体のDSC測
定による曲線のガラス転移温度と同一であるか、または
それに近い温度であるので、容易に判定することができ
る。なお、重合体鎖bと同様の化学構造を有する重合体
は、アクリル系共重合体(A)を1H−NMR、13C−
NMR等の手段で分析することにより重合体鎖bのモノ
マー組成、立体規則性等の化学構造が判明するので、そ
の化学構造が再現されるように適宜、重合を行うことに
より容易に製造することができる。
【0023】ブロック共重合体(A−1)の主鎖は、少
なくともその一部に、上記一般式(I)で示されるよう
に、2個の重合体鎖aの間に1個の重合体鎖bが位置す
る構造を有するが、これらの3個の重合体ブロックを所
定の順序で含んでいれば、これらの3個の重合体ブロッ
クのみから構成されていてもよく、さらに1個以上の他
の重合体ブロックをも含む4個以上の重合体ブロックか
ら構成されていてもよい。該他の重合体ブロックは重合
体鎖aまたはbと同種の重合体鎖でも、それとは別種の
重合体鎖cでもよい。別種の重合体鎖cとしては、エチ
レン、プロピレン等のオレフィン;ε−カプロラクト
ン、バレロラクトン等のラクトンなどによって構成され
る重合体ブロックなどが例示される。本発明において好
ましいブロック共重合体(A−1)の形態としては、重
合体鎖a−重合体鎖b−重合体鎖a、重合体鎖a−重合
体鎖b−重合体鎖a−重合体鎖b、重合体鎖a−重合体
鎖b−重合体鎖a−重合体鎖cなどが挙げられる。
【0024】ブロック共重合体(A−1)は、その全体
の数平均分子量が10,000〜1,000,000の
範囲内にあるのがよく、15,000〜700,000
の範囲内にあるのがより好ましい。そして、ブロック共
重合体(A−1)では、分子中に含まれる重合体鎖bの
総重量を基準とした場合における重合体鎖aの総重量の
割合が小さすぎると、得られる被覆シートの力学性能お
よび耐熱性が低下する傾向があり、逆に重合体鎖aの総
重量の割合が大きすぎると、得られる被覆シートの柔軟
性、屈曲性などが低下する傾向がある。これらの点か
ら、ブロック共重合体(A−1)の分子中に含まれる重
合体鎖aの総重量と重合体鎖bの総重量との割合は、a
/bの重量比において5/95〜80/20の範囲内で
あるのが好ましく、10/90〜75/25の範囲内で
あるのがより好ましい。
【0025】本発明で使用するブロック共重合体(A−
1)は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要
に応じて、分子側鎖中または分子主鎖末端に水酸基、カ
ルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、トリメトキシシ
リル基などの官能基を有していてもよい。ただし、被覆
シートを直射日光に晒されるような屋外用途で使用する
のであれば、ブロック共重合体(A−1)として、分子
中に硫黄原子および芳香環をいずれも実質的に有しない
ものを選択する方が好ましい。例えば、ブロック共重合
体(A−1)が、重合体主鎖末端部に硫黄原子を有して
いる場合(例えば、式−S−C(=S)−N(アルキ
ル)2で示される基を主鎖末端に有する場合)、重合体
主鎖中に芳香環構造(例えば、p−キシリレン基)を有
している場合などでは、耐候性が低下する傾向がある。
【0026】本発明で使用するブロック共重合体(A−
1)の製造方法は、化学構造、ガラス転移温度等に関す
る上記定義の条件を満足するブロック共重合体が得られ
る限りにおいて特に限定はされず、例えば適当な重合開
始剤を用いて、不活性溶媒中で、重合体鎖aを形成させ
るためのメタクリル酸アルキルエステルを主体とするモ
ノマーの重合と重合体鎖bを形成させるためのアクリル
酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキ
ルエステルを主体とするモノマーの重合を、所望のブロ
ック結合順序になるように順次行うことからなる手法に
よりブロック共重合体(A−1)を製造することができ
る。
【0027】ただし、公知のラジカル重合法やp−キシ
リレン−ビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)
等の重合開始剤を使用するイニファーター重合法によっ
てブロック共重合体(A−1)を製造しようとすると、
通常は、シンジオタクチシチーが70%以上となる重合
体鎖aを形成させることができないので、重合体鎖aの
シンジオタクチシチーを70%以上にしたいのであれ
ば、重合開始剤として有機金属化合物を使用することが
好ましく、有機希土類金属錯体または有機リチウム化合
物を使用することが特に好ましい。有機希土類金属錯体
としては、ペンタメチルシクロペンタジエニル基を配位
子として有する希土類金属錯体、例えばビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)サマリウムメチルテトラヒ
ドロフラナート、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)イットリウムメチルテトラヒドロフラナートなど
が挙げられる。さらに上記の有機希土類金属錯体と共
に、必要に応じて、例えばトリメチルアルミニウムなど
のアルキルアルミニウム類を使用してもよい。有機リチ
ウム化合物としては、n−ブチルリチウム、s−ブチル
リチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、
アルキルリチウムを1,1−ジフェニルエチレン、ジフ
ェニルメタン等と反応させて得られる化合物などが挙げ
られる。有機リチウム化合物を重合開始剤として使用す
る場合には、リチウムクロライド等の無機塩、リチウム
2−(2−メトキシエトキシ)エトキサイド等のアルコ
キサイドのリチウム塩、ジイソブチル(2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソ
ブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノキシ)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物等の
添加剤を共存させることが好ましい。
【0028】また、上記の重合用の不活性溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル等のエーテル系溶媒などを使用することができ
る。
【0029】有機希土類金属錯体または有機リチウム化
合物を重合開始剤として使用してブロック共重合体(A
−1)を製造する場合について説明すると、例えば、該
重合開始剤の存在下で重合体鎖aを形成させるためのメ
タクリル酸アルキルエステルを主体とするモノマーの重
合を行う第1段階の重合工程、重合体鎖bを形成させる
ためのアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタ
クリル酸アルキルエステルを主体とするモノマーの重合
を行う第2段階の重合工程および重合体鎖aを形成させ
るためのメタクリル酸アルキルエステルを主体とするモ
ノマーの重合を行う第3段階の重合工程を含む3段階以
上の重合工程を経て製造することができる。第1段階の
重合工程で、活性アニオン末端を主鎖片末端に有する重
合体鎖aからなるリビングポリマーが生成し、第2段階
の重合工程で活性アニオン末端を重合体鎖bの主鎖片末
端に有する重合体鎖a−重合体鎖bの2元ブロックのリ
ビングポリマーが生成し、続く第3段階の重合工程で、
活性アニオン末端を一方の重合体鎖aの主鎖片末端に有
する重合体鎖a−重合体鎖b−重合体鎖aの3元ブロッ
クのリビングポリマーが生成するので、これをアルコー
ル等と反応させることによって重合停止すれば重合体鎖
a−重合体鎖b−重合体鎖aの3元ブロック共重合体を
得ることができる。ここで、4元以上のブロック共重合
体を製造したいのであれば、上記重合体鎖a−重合体鎖
b−重合体鎖aの3元ブロックのリビングポリマーに対
して、さらに、重合体鎖bを形成させるためのアクリル
酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキ
ルエステルを主体とするモノマーの重合、重合体鎖aを
形成させるためのメタクリル酸アルキルエステルを主体
とするモノマーの重合、その他の重合体ブロック(重合
体鎖c)を形成させるための所望のモノマーの重合など
の所望の重合操作を適宜の回数および順次で行い、その
後にアルコール等による重合停止反応に供すればよい。
【0030】くし形共重合体(A−2)は、上記定義の
とおりの重合体鎖aおよびbからなり、重合体鎖aから
なる1個以上の枝成分が重合体鎖bからなる幹成分の途
中から分岐している構造を有する。個々の重合体鎖a
(枝成分)の平均分子量は2,000〜50,000の
範囲内であり、かつ、くし形共重合体(A−2)全体の
数平均分子量は30,000〜1,000,000の範
囲内であるのが好ましい。そして、くし形共重合体(A
−2)では、分子中に含まれる重合体鎖b(幹成分)の
重量を基準とした場合における重合体鎖a(枝成分)の
総重量の割合が小さすぎると、得られる被覆シートの力
学性能および耐熱性が低下する傾向があり、逆に重合体
鎖aの総重量の割合が大きすぎると、得られる被覆シー
トの柔軟性、屈曲性などが低下する傾向がある。これら
の点から、くし形共重合体(A−2)の分子中に含まれ
る重合体鎖aの総重量と重合体鎖bの重量との割合は、
a/bの重量比において5/95〜80/20の範囲内
であるのが好ましく、10/90〜75/25の範囲内
であるのがより好ましい。
【0031】本発明で使用するくし形共重合体(A−
2)の製造方法は、化学構造、ガラス転移温度等に関す
る上記定義の条件を満足するくし形共重合体が得られる
限りにおいて特に限定はされず、例えば、公知の方法に
準じて、メタクリル酸アルキルエステルを主体とするモ
ノマーからなり、かつ片末端に重合性ビニル基を有する
マクロモノマーを製造し、これを、アクリル酸アルキル
エステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステル
から選ばれるモル数上での主モノマーと共重合すること
によって、くし形共重合体(A−2)を製造することが
できる。この方法では、マクロモノマーが重合体鎖a
(枝成分)を構成し、それとの共重合に使用した、アク
リル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸ア
ルキルエステルを主体とするモノマーが重合体鎖b(幹
成分)を構成する。
【0032】片末端に重合性ビニル基を有するマクロモ
ノマーの製造方法としては、特に限定されるものではな
いが、ラジカル重合等の重合法によって製造しようとす
ると、通常は、シンジオタクチシチーが70%以上とな
るマクロモノマーを得ることができない。そのため、7
0%以上のシンジオタクチシチーを有するマクロモノマ
ーを得る目的においては、例えば、アニオンリビング重
合、配位アニオンリビング重合等の方法でメタクリル酸
アルキルエステルを主体とするモノマーを重合して片末
端に活性アニオンを有するメタクリル酸アルキルエステ
ル系重合体を得、これをアリルブロマイド、p−臭素化
メチルスチレン等のハロゲン化ビニル化合物と反応させ
ることからなる方法;同様にして片末端に活性アニオン
を有するメタクリル酸アルキルエステル系重合体を得、
これをラクトン、アルデヒド、二酸化炭素等と反応させ
ることによって片末端に水酸基またはカルボキシル基を
有するメタクリル酸アルキルエステル系重合体を得、次
いでこれをグリシジルメタクリレート、イソシアネート
基含有メタクリレート等の反応性メタクリレートと反応
させることからなる方法などを採用することが好まし
い。
【0033】上記の片末端に重合性ビニル基を有するマ
クロモノマーとアクリル酸アルキルエステルおよび/ま
たはメタクリル酸アルキルエステルを主体とするモノマ
ーとの共重合方法としては、特に限定されるものではな
いが、ラジカル重合、アニオン重合、配位アニオン重合
等の方法を採用することができる。共重合においては、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ク
ロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、酢酸エ
チル等のエステル系溶媒等を使用することができる。
【0034】本発明の被覆シートは、上記のアクリル系
共重合体(A)を必須の成分として含有するものであ
る。従って、本発明の被覆シートは、ブロック共重合体
(A−1)およびくし形共重合体(A−2)のうちの一
方または両方のみからなっていてもよいが、他の成分を
さらに含有する重合体組成物からなっていてもよい。他
の成分として熱可塑性樹脂(B)を用いる場合には、機
械的強度の高い被覆シートを得るうえで有効となること
がある。ただし、被覆シートがアクリル系共重合体
(A)および熱可塑性樹脂(B)からなる重合体組成物
から構成される場合、該重合体組成物における{アクリ
ル系共重合体(A)の重量}/{熱可塑性樹脂(B)の
重量}の値は3/97以上であることが、軟質性、耐候
性等のアクリル系共重合体(A)に由来する特長を活か
すうえで好ましい。これらのアクリル系共重合体(A)
由来の特長と機械的強度とのバランスが良好となる点に
おいて、{アクリル系共重合体(A)の重量}/{熱可
塑性樹脂(B)の重量}の値は30/70〜97/3の
範囲内であることが好ましい。
【0035】なお、本発明の被覆シートを構成する重合
体組成物中、アクリル系共重合体(A)の含量が20重
量%を越えると、蒸着膜密着性が良好となる傾向があ
る。
【0036】本発明において用いることの可能な熱可塑
性樹脂(B)としては、必ずしも限られるものではない
が、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレ
ンとエチレン、1−ブテンなどのα−オレフィン等との
共重合体などのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、
ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂などのスチレ
ン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル系樹脂;ナ
イロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12などのポ
リアミド系樹脂;ビスフェノールA系ポリカーボネート
などのポリカーボネート系樹脂;ポリメチルメタクリレ
ートなどのアクリル系樹脂;塩化ビニル樹脂;酢酸ビニ
ル樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂;アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体樹脂;ポリフェニレンエー
テル系樹脂;上記に示した樹脂成分からなるブロックを
有する二元ブロック共重合体樹脂;エチレン−アクリル
酸エチル共重合体樹脂などを挙げることができる。これ
らの熱可塑性樹脂は、単独で使用しても2種以上を併用
してもよい。上記の熱可塑性樹脂のうちでも、特にアク
リル系樹脂を用いるのが、得られる被覆シートの耐候
性、機械的強度、透明性等の性能が特に良好となる点で
好ましい。
【0037】本発明において好適に使用されるアクリル
系樹脂としては、例えば、メタクリル酸エステル−アク
リル酸エステル共重合体樹脂、メタクリル酸エステル−
無水マレイン酸共重合体樹脂、メタクリル酸エステル−
スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル−スチレ
ン−置換マレイミド共重合体樹脂、メタクリル酸エステ
ル−置換マレイミド共重合体樹脂、メタクリル酸エステ
ル−メタクリル酸共重合体樹脂、シンジオタクチックポ
リ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、アイソタクチック
ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、アタクチックポ
リ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、複数種の(メタ)
アクリル酸エステル単位からなる(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体樹脂などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。なお、本明細書において、「(メ
タ)アクリル酸エステル」とは、「メタクリル酸エステ
ル」と「アクリル酸エステル」との総称を意味する。
【0038】アクリル系共重合体(A)として重合体鎖
aのシンジオタクチシチーが70%以上であるものを使
用し、これとアイソタクチックポリメタクリル酸アルキ
ルエステル樹脂との重合体組成物を被覆シートの素材と
して用いた場合には、耐薬品性に優れた被覆シートを得
ることができる。これは、アイソタクチックポリメタク
リル酸アルキルエステル樹脂とアクリル系共重合体
(A)との溶液混合または溶融混合によって、アクリル
系共重合体(A)中の高シンジオタクチックなポリメタ
クリル酸アルキルエステル鎖とアイソタクチックなポリ
メタクリル酸アルキルエステル樹脂が結晶性のコンプレ
ックスを形成するためであると推定される。
【0039】また本発明の被覆シートを構成する重合体
組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、ア
クリル系共重合体(A)またはそれと熱可塑性樹脂
(B)の他に、必要に応じて他の重合体や添加剤を含有
していてもよい。配合し得る他の重合体の例としては、
ポリアクリレートゴム、ポリブテンゴム、ポリイソブチ
レンゴム、EPR、EPDM等の合成ゴムなどを挙げる
ことができる。また、添加剤の例としては、成形加工時
の流動性を向上させるためのパラフィン系オイル、ナフ
テン系オイルなどの鉱物油軟化剤;耐熱性、耐候性等の
向上または増量などを目的とする炭酸カルシウム、タル
ク、カーボンブラック、酸化チタン、シリカ、クレー、
硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウムなどの無機充填剤;補強のため
のガラス繊維、カーボン繊維などの無機繊維または有機
繊維;熱安定剤;酸化防止剤;光安定剤;粘着剤;粘着
付与剤;帯電防止剤;発泡剤;耐候性安定剤;滑剤;防
曇剤などを挙げることができる。これらの添加剤の中で
も、耐熱性、耐候性をさらに良好なものとするために、
熱安定剤、酸化防止剤などを添加することが実用上好ま
しい。
【0040】本発明に用いられるアクリル系共重合体
(A)またはそれと熱可塑性樹脂(B)からなる重合体
組成物は柔軟性および加工性に優れているため、可塑剤
を配合することなく所望の被覆シートに成形加工するこ
とができるが、本発明の効果を損なわない範囲であれば
可塑剤を配合してもかまわない。ただし、可塑剤のブリ
ージングを防止し良好な防塵性を長期にわたって維持さ
せるうえで、可塑剤の配合量は、アクリル系共重合体
(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計重量基準で100
重量%以下に止めることが好ましく、より好ましくは5
0重量%以下であり、特に好ましくは25重量%以下で
ある。
【0041】本発明の被覆シートを重合体組成物で構成
する場合、該重合体組成物の調製方法は特に制限され
ず、例えば、アクリル系共重合体(A)を熱可塑性樹脂
(B)等の他の成分と、例えば、ニーダールーダー、押
出し機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの
既知の混合または混練装置を使用して混合または混練す
ることにより所望の重合体組成物を得ることができる。
他の成分として2種以上の成分を使用する場合、アクリ
ル系共重合体(A)と2種以上の他の成分との配合順序
は任意に選択することができる。混合時または混練時の
温度は、使用する熱可塑性樹脂(B)の溶融温度などに
応じて適宜調節するのがよく、通常、110℃〜300
℃の範囲内の温度で混合するとよい。
【0042】アクリル系共重合体(A)またはそれを含
有する重合体組成物から本発明の被覆シートを得るため
の成形方法については、特に限定されない。アクリル系
共重合体(A)またはそれを含有する重合体組成物は、
一般に溶融流動性に優れているため、例えば、熱可塑性
重合体に対して一般的に用いられているような成形加工
方法や成形加工装置を用いてシート化することができ
る。具体的には、押出し成形、圧縮成形、ブロー成形、
カレンダー成形、真空成形、射出成形などの任意の成形
加工法によって成形加工することができる。なかでも製
造工程性、コスト等の点からは押出し成形法によりシー
トを成形するのが好ましい。押出し成形は、アクリル系
共重合体(A)またはそれを含有する重合体組成物を、
Tダイ、リングダイ等の所望の形状・寸法のダイから溶
融押出しし、冷却することにより行うことができる。な
お、押出しと同時または押出し後に一軸または二軸方向
に延伸することも可能である。
【0043】本発明の被覆シートの厚さは、使用目的等
に応じて適宜設定すればよいが、機械的性能、製造工程
性、取扱い性等の点からは約0.5μm〜約20mmの
範囲内であることが好ましく、約5μm〜約3mmの範
囲内であることがより好ましい。
【0044】本発明の被覆シートは、アクリル系共重合
体(A)またはそれを含有する重合体組成物からなる層
のみから構成される単層シートであっても、該層と他の
層とが積層一体化している積層シート(2層構造シート
または3層以上の層構造を有するシート)であってもよ
い。該他の層としては、例えば、アクリル系重合体
(A)以外の重合体からなるフィルム・シート;織編
物、不織布などの繊維布帛;アルミニウム等の金属箔等
を積層することができる。引き裂き強度等の機械的性能
が要求される分野に用いる被覆シートでは、繊維布帛と
の積層シートであることが好ましい。なお、積層シート
の製造方法は特に限定されず、公知の多層共押出成形
機、押出ラミネート成形機、ドライラミネート成形機、
複層異形押出成形機等を用いて製造することができる。
【0045】また、本発明の被覆シートは、特定の性能
を付与するための公知の処理が施されていてものでもよ
い。そのような処理としては、例えば、紫外線、α線、
β線、γ線、電子線等の照射処理;コロナ放電処理;プ
ラズマ照射処理;火炎処理;樹脂等の塗布処理;金属蒸
着等の表面処理が挙げられる。
【0046】本発明の被覆シートは、良好な柔軟性を有
し、さらに優れた透明性(または透光性)を具備させる
こともできるので、軟質塩化ビニル樹脂製被覆シートが
使用されているような分野に使用できる。本発明の被覆
シートは、これらの優れた性質に加え、軟質塩化ビニル
樹脂製被覆シートと比較して耐候性および長期防塵性に
優れ、しかも廃棄処分時に有害ガスなどを発生にくいた
め、さらに幅広い分野に使用することが可能である。な
かでも、本発明の被覆シートは、その特長が特に効果的
に発揮される点において、土木建築用被覆シート、農業
用被覆シートなどとして特に好適に使用される。
【0047】土木建築用シートとしては、壁材用シーリ
ング材、テント用シートなどの建築用シート;土砂の流
出防止や水・有害物質などの透過防止などを目的として
防波堤、岸壁、消波ブロックなどの構築物や法面、水底
等に敷設される土木用被覆シート(沈床板、防砂板、防
砂目地板、洗堀防止アンカーマット等)などが挙げられ
る。
【0048】また農業用被覆シートとしては、パイプハ
ウス用被覆シートやべたがけ用被覆シートなどが挙げら
れる。パイプハウス用被覆シートでは、塩化ビニル樹脂
製シートを用いる場合、長期間にわたる使用中に可塑剤
のブリージングが生じて透光性が低下して植物生育性が
低下したり、シート外から内部が観察しにくくなるなど
の不都合が生じるが、本発明の被覆シートを用いる場合
においては実質的に可塑剤を含有させる必要がないた
め、これらの不都合を生じることがない。
【0049】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されるものではな
い。
【0050】なお、以下の実施例1〜5で使用したポリ
メタクリル酸メチル−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリ
メタクリル酸メチルのトリブロック構造を有するブロッ
ク共重合体に関するデータを以下に示す。
【0051】・数平均分子量:83,000(ゲルパー
ミエイションクロマトグラフィー分析による) ・メタクリル酸メチル単位含有量:30重量% ・2個のポリメタクリル酸メチルブロックのガラス転移
温度:122℃(DSC測定による) ・ポリアクリル酸n−ブチルブロックのガラス転移温
度:−45℃(DSC測定による) ・2個のポリメタクリル酸メチルブロックのシンジオタ
クチシチー(トライアッド):83.6%(13C−NM
R分析による)
【0052】また、以下の実施例および比較例におい
て、被覆シートの初期外観および展張後試験は、以下の
ようにして測定または評価した。
【0053】(1)被覆シートの初期外観 使用前のシートの外観を肉眼で観察し、下記の4ランク
の評価基準に従い判定した。
【0054】 ◎:無色で透明性に優れている。 ○:やや白色を呈するが、透明性を有する。 △:白色を呈し、半透明である。 ×:白濁し、失透している。
【0055】(2)屋外展張試験 シートを、屋外に設置した小型の屋根型ハウス(間口1
m、奥行き1.6m、棟高0.5m、屋根勾配30度)
に被覆し、2年間展張試験を実施した。展張したシート
について、シートの耐候性および長期防塵性を以下の方
法に従い評価した。
【0056】(2−1)シートの耐候性 展張前と2年間展張後のシートについて、それぞれ伸度
を測定し、伸度保持率(%)を数式「(展張後のシート
の伸度)÷(展張前のシートの伸度)×100」に基づ
いて求め、その数値をシートの耐候性の尺度とした。伸
度保持率が高いものほど、耐候性に優れると評価でき
る。
【0057】(2−2)シートの長期防塵性 展張前と所定期間展張後のシートについて、それぞれ波
長555mμにおける直光線透過率(日立製作所製、E
PS−2U型を使用)を測定し、光線透過率の保持率
(%)を数式「(展張後のシートの光線透過率)÷(展
張前のシートの光線透過率)×100」に基づいて求め
た。その数値を基準として、所定期間展張後におけるシ
ートの防塵性を以下に示す4ランクに区分して判定し
た。
【0058】 ◎:光線透過率の保持率が90%以上であり、長期防塵
性に極めて優れる。 ○:光線透過率の保持率が70〜89%の範囲内であ
り、長期防塵性が良好。 △:光線透過率の保持率が50〜69%の範囲内であ
り、長期防塵性にやや劣る。 ×:光線透過率の保持率が50%未満であり、長期防塵
性に劣る。
【0059】〔実施例1〕ポリメタクリル酸メチル−ポ
リアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルのト
リブロック構造を有するブロック共重合体の100重量
部に、酸化防止剤(チバガイギー社製「イルガノックス
1010」)0.3重量部を加え、小型二軸押出し機に
より240℃で溶融混練した後、押出し切断することに
よって、ブロック共重合体と酸化防止剤からなる重合体
組成物のペレットを製造した。上記で得られたペレット
を、コートハンガータイプ、ダイス面長800mmのT
ダイスを有するベント式複合シート成形機(中谷機械
(株)製NVC65mmφ)に供給し、ダイス温度23
0℃、冷却ロール温度40〜60℃、引き取り速度0.
5m/分の条件で、厚み0.5mmの被覆シートに成形
した。得られた被覆シートについて初期外観観察および
展張試験を行ったところ、下記の表1に示すとおりの結
果を得た。
【0060】〔実施例2〕ポリメタクリル酸メチル−ポ
リアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルのト
リブロック構造を有するブロック共重合体の80重量部
に、アクリル樹脂(メタクリル酸メチル約95重量%お
よびアクリル酸メチル約5重量%からなる共重合体樹
脂)の20重量部および酸化防止剤(チバガイギー社製
「イルガノックス1010」)の0.3重量部を加え、
小型二軸押出し機により240℃で溶融混練した後、押
出し切断することによって、ブロック共重合体、アクリ
ル樹脂および酸化防止剤からなる重合体組成物のペレッ
トを製造した。上記で得られたペレットをコートハンガ
ータイプ、ダイス面長800mmのTダイスを有するベ
ント式複合シート成形機(中谷機械(株)製NVC65
mmφ)に供給し、ダイス温度230℃、冷却ロール温
度40〜60℃、引き取り速度0.5m/分の条件で、
厚み0.5mmの被覆シートに成形した。得られた被覆
シートについて初期外観観察および展張試験を行ったと
ころ、下記の表1に示すとおりの結果を得た。
【0061】〔実施例3〜5〕ポリメタクリル酸メチル
−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチル
のトリブロック構造を有するブロック共重合体とアクリ
ル樹脂との使用割合(重量比)を80:20から下記表
1に示す割合に変更した以外は、実施例2と同様にして
重合体組成物の調製と被覆シートの成形を行った。得ら
れた被覆シートついて初期外観観察および展張試験を行
ったところ、下記の表1に示すとおりの結果を得た。
【0062】〔比較例1〕厚さ0.5mmの軟質塩化ビ
ニル樹脂シートを用いた以外は、実施例1と同様にして
初期外観観察および展張試験を行った。得られた結果を
下記の表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】上記表1によれば、実施例1〜5において
アクリル系共重合体(A)またはそれを含有する重合体
組成物を用いて製造された本発明の被覆シートは、初期
外観評価結果から透明性および透光性に優れ、展張試験
結果から耐候性および長期防塵性(換言すると、透明性
・透光性の長期保持性能)に優れることが分かる。これ
に対して、比較例1における本発明以外の軟質塩化ビニ
ル樹脂製シートは、展張試験結果から耐候性および長期
防塵性に劣ることが分かる。
【0065】〔比較例2〕ブロック共重合体を加えずに
実施例2で使用したものと同種のアクリル樹脂のみを用
いた以外は、実施例2と同様にして重合体組成物の調製
とシートの成形を行った。得られたシートは、柔軟性お
よび屈曲性に欠け耐折曲げ性に劣るため、屋根型ハウス
の形状に合わせて展張することができなかった。
【0066】
【発明の効果】本発明の被覆シートは、柔軟性、耐候性
および長期防塵性に優れ、それらと同時に優れた透明性
(または透光性)を兼備させることもでき、さらに廃棄
処分時に有害ガスなどが発生にくいため広範な分野に使
用可能であり、特に土木建築用被覆シート、農業用被覆
シートなどとして好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 297/00 C08F 297/00 C08L 55/00 C08L 55/00 101/00 101/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記一般式 【化1】 −〔a1〕−〔b1〕−〔a2〕− (I) (式中、〔a1〕および〔a2〕は、それぞれ、主とし
    てメタクリル酸アルキルエステルからなり、かつガラス
    転移温度が+60℃以上である重合体ブロックを表し;
    〔b1〕は、主としてアクリル酸アルキルエステルおよ
    び/またはメタクリル酸アルキルエステルからなり、か
    つ〔a1〕および〔a2〕とは相違する化学構造を有す
    る重合体ブロックを表す)で示される構造を重合体主鎖
    中に有するブロック共重合体(A−1)、および;
    (2)主としてメタクリル酸アルキルエステルからな
    り、かつガラス転移温度が +60℃以上である重合体からなる枝成分〔a3〕、お
    よび主としてアクリル酸アルキルエステルおよび/また
    はメタクリル酸アルキルエステルからなる幹成分〔b
    2〕から構成されるくし形共重合体(A−2);からな
    る群から選ばれる少なくとも1種のアクリル系共重合体
    (A)からなる被覆シート。
  2. 【請求項2】 アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がブロック共重合体(A−1)であり、かつ該ブロ
    ック共重合体(A−1)中の重合体ブロック〔a1〕お
    よび〔a2〕のシンジオタクチシチーが70%以上であ
    るか、または、アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がくし形共重合体(A−2)であり、かつ該くし形
    共重合体(A−2)中の枝成分〔a3〕のシンジオタク
    チシチーが70%以上である請求項1記載の被覆シー
    ト。
  3. 【請求項3】 アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がブロック共重合体(A−1)であり、かつ該ブロ
    ック共重合体(A−1)中の重合体ブロック〔b1〕の
    ガラス転移温度が+30℃以下であるか、または、アク
    リル系共重合体(A)の少なくとも一部がくし形共重合
    体(A−2)であり、かつ該くし形共重合体(A−2)
    中の幹成分〔b2〕のガラス転移温度が+30℃以下で
    ある請求項1または2記載の被覆シート。
  4. 【請求項4】 (1)下記一般式 【化2】 −〔a1〕−〔b1〕−〔a2〕− (I) (式中、〔a1〕および〔a2〕は、それぞれ、主とし
    てメタクリル酸アルキルエステルからなり、かつガラス
    転移温度が+60℃以上である重合体ブロックを表し;
    〔b1〕は、主としてアクリル酸アルキルエステルおよ
    び/またはメタクリル酸アルキルエステルからなり、か
    つ〔a1〕および〔a2〕とは相違する化学構造を有す
    る重合体ブロックを表す)で示される構造を重合体主鎖
    中に有するブロック共重合体(A−1)、および; (2)主としてメタクリル酸アルキルエステルからな
    り、かつガラス転移温度が+60℃以上である重合体か
    らなる枝成分〔a3〕、および主としてアクリル酸アル
    キルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエス
    テルからなる幹成分〔b2〕から構成されるくし形共重
    合体(A−2);からなる群から選ばれる少なくとも1
    種のアクリル系共重合体(A)および熱可塑性樹脂
    (B)を含有し、かつ{アクリル系共重合体(A)の重
    量}/{熱可塑性樹脂(B)の重量}の値が3/97以
    上である重合体組成物からなる被覆シート。
  5. 【請求項5】 アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がブロック共重合体(A−1)であり、かつ該ブロ
    ック共重合体(A−1)中の重合体ブロック〔a1〕お
    よび〔a2〕のシンジオタクチシチーが70%以上であ
    るか、または、アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がくし形共重合体(A−2)であり、かつ該くし形
    共重合体(A−2)中の枝成分〔a3〕のシンジオタク
    チシチーが70%以上である請求項4記載の被覆シー
    ト。
  6. 【請求項6】 アクリル系共重合体(A)の少なくとも
    一部がブロック共重合体(A−1)であり、かつ該ブロ
    ック共重合体(A−1)中の重合体ブロック〔b1〕の
    ガラス転移温度が+30℃以下であるか、または、アク
    リル系共重合体(A)の少なくとも一部がくし形共重合
    体(A−2)であり、かつ該くし形共重合体(A−2)
    中の幹成分〔b2〕のガラス転移温度が+30℃以下で
    ある請求項4または5記載の被覆シート。
  7. 【請求項7】 {アクリル系共重合体(A)の重量}/
    {熱可塑性樹脂(B)の重量}の値が30/70〜97
    /3の範囲内である請求項4、5または6記載の被覆シ
    ート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうち1つの項に記載の被
    覆シートからなる土木建築用被覆シート。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のうち1つの項に記載の被
    覆シートからなる農業用被覆シート。
JP10179746A 1998-06-11 1998-06-11 被覆シート Pending JPH11349782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179746A JPH11349782A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 被覆シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179746A JPH11349782A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 被覆シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349782A true JPH11349782A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16071153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179746A Pending JPH11349782A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 被覆シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349782A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194167A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
WO2002092696A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique
JP2002338707A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板
EP1541339A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-15 Arkema Film acrylique multicouche à propriétes optique et mécaniques améliorees
JP2005154637A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体組成物
EP1719616A1 (fr) * 2004-12-10 2006-11-08 Arkema Film acrylique multicouche a propriétés optiques et mecaniques ameliorées
JP2007182585A (ja) * 2007-03-19 2007-07-19 Kaneka Corp ラミネートフィルム
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
JP2012213911A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kuraray Co Ltd 複層フィルム
JP2016020415A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 三菱レイヨン株式会社 アクリル系エラストマー樹脂用加工助剤、アクリル系エラストマー樹脂組成物及び成形体
JP2016204928A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 前田工繊株式会社 土壌流出防止シート
WO2017110439A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体および該(メタ)アクリル系ブロック共重合体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194167A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
CN1315949C (zh) * 2001-05-14 2007-05-16 钟渊化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
WO2002092696A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique
US7282535B2 (en) 2001-05-14 2007-10-16 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
JP2002338707A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板
JP2005154637A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体組成物
JP4564254B2 (ja) * 2003-11-27 2010-10-20 株式会社カネカ アクリル系ブロック共重合体組成物
EP1541339A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-15 Arkema Film acrylique multicouche à propriétes optique et mécaniques améliorees
EP1719616A1 (fr) * 2004-12-10 2006-11-08 Arkema Film acrylique multicouche a propriétés optiques et mecaniques ameliorées
JP2007182585A (ja) * 2007-03-19 2007-07-19 Kaneka Corp ラミネートフィルム
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
US8268928B2 (en) 2008-11-11 2012-09-18 Kuraray CC., Ltd. Thermoplastic polymer composition and sheet-like molded article therefrom
JP2012213911A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kuraray Co Ltd 複層フィルム
JP2016020415A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 三菱レイヨン株式会社 アクリル系エラストマー樹脂用加工助剤、アクリル系エラストマー樹脂組成物及び成形体
JP2016204928A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 前田工繊株式会社 土壌流出防止シート
WO2017110439A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体および該(メタ)アクリル系ブロック共重合体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598430B2 (ja) 重合体組成物
JP6284483B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
CA2628551C (en) Polylactic acid composition
US9527994B2 (en) Methacrylic resin composition, resin modifier, and molded article
DE69909689T2 (de) Propylenharzzusammensetzungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US6696520B1 (en) Soft elastomeric thermoplastic polyolefin compositions
JPH11349782A (ja) 被覆シート
JP7009377B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP6317131B2 (ja) メタクリル樹脂組成物からなる板状成形体
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
CA2868775C (en) Polycarbonate blend articles and method of producing the same
EP0832929A1 (en) Polymer blend
JP2006063123A (ja) 粘着剤用組成物
JP4197205B2 (ja) アクリル系多層構造重合体を用いたメタクリル系樹脂組成物
CN108724877B (zh) 多层聚合物薄膜及其制备方法
JP2000143889A (ja) 樹脂組成物
JP3859465B2 (ja) アクリル樹脂組成物およびそのフィルム、並びにその製造方法
JPH11124421A (ja) 軟質フィルム
US20050255778A1 (en) Fiber non-woven fabric
RU2772428C2 (ru) Полимерная композиция
JP3047298B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2004359738A (ja) アクリル系ブロック共重合体組成物
JP3499333B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
Hatada Synthesis of Stereoregular Copolymers of Methacrylate by Living Polymerization and Their Utilization
JP3074059B2 (ja) 農業用積層フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530