JP2000143889A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000143889A
JP2000143889A JP10323303A JP32330398A JP2000143889A JP 2000143889 A JP2000143889 A JP 2000143889A JP 10323303 A JP10323303 A JP 10323303A JP 32330398 A JP32330398 A JP 32330398A JP 2000143889 A JP2000143889 A JP 2000143889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
hydrogenated
polymer block
amount
isoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10323303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413296B2 (ja
Inventor
Jun Yonezawa
順 米沢
Hiromi Nakafutami
裕美 仲二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32330398A priority Critical patent/JP4413296B2/ja
Publication of JP2000143889A publication Critical patent/JP2000143889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413296B2 publication Critical patent/JP4413296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 軟質性、耐応力白化性、曇り度、耐スクラッ
チ性、低温衝撃性のバランスに優れるポリオレフィン系
樹脂組成物の提供。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂 100重量部
に、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする重合体
ブロックAと水素添加された重合体ブロックBから構成
され、80%以上が水素添加された水素添加ブロック共
重合体において、(a)ビニル結合量の平均がVaの範
囲にある水素添加ブロック共重合体 1〜100重量部
Va=(Xa−Ya)*Z+Ya〔Z=(ブタジエン単
量体の量)/(ブタジエン単量体の量+イソプレン単量
体の量)、62≦Xa<99、35≦Ya<99〕及び
(b)ビニル結合量の平均がVbの範囲にある水素添加
ブロック共重合体 1〜100重量部Vb=(Xb−Y
b)*Z+Yb〔10≦Xb<62、1≦Yb<35〕
を配合してなる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定構造の2種類の
水素添加ブロック共重合体を添加することにより、また
は特定の分散形態を達成することによりポリオレフィン
系樹脂の軟質性、応力白化性、曇り度、耐スクラッチ
性、低温衝撃性のバランスを改良した樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂組成物は、一般に
耐薬品性、機械的特性に優れているため、包材、雑貨、
機械部品、自動車部品など広範に使用されている。ま
た、最近、環境問題に対する必要性から非ハロゲン系の
透明高分子材料の開発が進んでおり、特にシート、フィ
ルム分野においてはポリプロピレン系樹脂を軟質化、透
明化させる要求が出ている。ポリプロピレン系樹脂を軟
質化、透明化させるためには、ポリプロピレン系樹脂に
エラストマーを添加する方法が用いられているが、例え
ばオレフィン系エラストマーを添加した場合組成物の軟
質性は向上するが耐応力白化性、曇り度は満足のいくも
のではなかった。また、近年自動車内装材の被覆材とし
て非ハロゲン系樹脂であるポリプロピレンを主体とする
材料が開発されており、軟質性、低温衝撃性、流動性、
耐スクラッチ性が要求されている。一般に軟質性を付与
するためにポリプロピレン系樹脂にオレフィン系エラス
トマーを添加したものが用いられているが、低温衝撃
性、耐スクラッチ性に満足いく物が得られていないのが
現状であった。
【0003】また、耐応力白化性の改善を目的として特
開平6−287365にはポリプロピレンと水添ジエン
系共重合体よりなる組成物が提案されている。しかしな
がら、この方法で得られたフィルムは低温時にフィルム
が破れやすい、または射出成型品も低温時に脆性的に破
壊してしまうなど、低温衝撃性に劣り改善が要求されて
おり、また軟質性、曇り度も満足のいくものではなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は軟質
性、耐応力白化性、曇り度、耐スクラッチ性、低温衝撃
性のバランスに優れるポリオレフィン系樹脂組成物を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ある条件式で
規定されるビニル結合量の範囲が異なる2種類の水素添
加ブロック共重合体とポリオレフィン系樹脂との樹脂組
成物、または、ある特定の分散形態を有する水素添加ブ
ロック共重合体とポリオレフィン系樹脂との樹脂組成物
が上記課題を効果的に解決することを見いだし本発明を
完成するに至った。即ち本発明における第1の発明は、 (1)ポリオレフィン系樹脂 100重量部、 (2)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする重合
体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体及び
/またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロ
ックBから構成され、水素添加される前のブタジエン単
量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重
合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のうち、
80%以上が水素添加された水素添加ブロック共重合体
において、水素添加前のブタジエン単量体及び/または
イソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロックにお
けるビニル結合量の平均が、以下の式中のXa,Ya,
Zで定められるVaの範囲にある水素添加ブロック共重
合体(a)1〜100重量部 Va=(Xa−Ya)*Z+Ya [ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び
/またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロック
におけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン
単量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
量+イソプレン単量体の量) また、62≦Xa<99であり、35≦Ya<99であ
る。] (3)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする重合
体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体及び
/またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロ
ックBから構成され、水素添加される前のブタジエン単
量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重
合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のうち、
90%以上が水素添加された水素添加ブロック共重合体
において、水素添加前のブタジエン単量体及び/または
イソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロックにお
けるビニル結合量の平均が、以下の式中のXb,Yb,
Zで定められるVbの範囲にある水素添加ブロック共重
合体(b)1〜100重量部 Vb=(Xb−Yb)*Z+Yb [ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び
/またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロック
におけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン
単量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
量+イソプレン単量体の量) また、10≦Xb<62であり、1≦Yb<35であ
る。]よりなる樹脂組成物である。
【0006】また第2の発明は(ア)ポリオレフィン系
樹脂 100重量部と(イ)ビニル芳香族化合物単量体
単位を主体とする重合体ブロックAと、水素添加された
ブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単位を
主体とする重合体ブロックBから構成され、水素添加さ
れる前のブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量
体単位を主体とする重合体ブロック中のオレフィン性不
飽和二重結合のうち、80%以上が水素添加された水素
添加ブロック共重合体 1〜200重量部よりなる樹脂
組成物のルテニウム酸染色法による透過型電子顕微鏡写
真において、染色された粒状粒子が単独で分散する形態
(形態1)と、染色された部分が凝集した粒子状の形態
(形態2)を同時に有することを特徴とする樹脂組成物
である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明はポ
リオレフィン系樹脂と水素添加ブロック共重合よりなる
樹脂組成物において、水素添加前の共役ジエン単量体単
位を主体とする重合体ブロックにおけるビニル結合量
が、ある特定範囲にある2種類の水素添加ブロック共重
合体を用いた場合に、軟質性、耐応力白化性、曇り度、
低温衝撃性のバランスに優れる組成物が得られることを
発見した事による。または、ポリオレフィン系樹脂と水
素添加ブロック共重合よりなる樹脂組成物がある特定の
分散形態を持つ場合に軟質性、応力白化性、曇り度、低
温衝撃性のバランスに優れる組成物が得られることを発
見した事による。
【0008】一般にポリオレフィン系樹脂に低温衝撃性
を付与するためには、エラストマーを添加する方法があ
る。しかしながらこの方法を用いて十分な低温衝撃性を
付与した場合には、耐応力白化性、曇り度に劣るという
問題点を有していた。また、ポリオレフィン系樹脂の軟
質性、耐応力白化性、曇り度のバランスを向上させるた
めには、ポリオレフィン系樹脂と相容性の高いエラスト
マーを添加する方法がある。しかしながらこの方法を用
いた場合には、低温衝撃性が悪化するという問題点を有
していた。
【0009】我々は、ある特定構造の2種類の水素添加
ブロック共重合体をポリオレフィン系樹脂に添加する事
により、低温衝撃性と軟質性、耐応力白化性、曇り度と
いう相反する性質を持たせることに成功した。また、ポ
リオレフィン系樹脂と水素添加ブロック共重合体よりな
る組成物において分散形態をある特定の状態にする事に
より、低温衝撃性と軟質性、耐応力白化性、曇り度とい
う相反する性質を持たせることに成功した。
【0010】以下本発明を更に詳しく説明する。本発明
の第1の発明に使用される(1)ポリオレフィン系樹脂
とはエチレン、炭素数3〜12のα−オレフィン、例え
ばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、
4−メチル−1−ペンテン等から1種以上選ばれる単量
体を重合して得られる樹脂であればいずれでもよいが、
なかでも、エチレン、ブテン、メチルペンテン、プロピ
レンの単独重合体、プロピレンブロック共重合体、プロ
ピレンランダム共重合体、またはこれらの混合物があげ
られ、分子量、組成の異なる物を混ぜることもできる。
好ましいのはプロピレンの単独重合体、プロピレンラン
ダム共重合体、プロピレンブロック共重合体等のポリプ
ロピレン系樹脂である。ポリプロピレン系樹脂の立体規
則性はアイソタクチック、シンジオタクチック、アタク
チックいずれでもよく、プロピレンのブロック、ランダ
ム共重合体のコモノマーとしてはプロピレン以外のα−
オレフィン類、エチレンが用いられる。これら共重合体
中のプロピレン含量は55モル%以上が望ましい。エチ
レンもしくはα−オレフィンをコモノマーに用いたプロ
ピレンブロック共重合体にあっては、ホモプロピレンブ
ロックを連続相としてエチレン/α−オレフィンブロッ
クが分散相を形成しているが、この分散相成分の含量は
プロピレンブロック共重合体の5〜30重量%が望まし
い。この分散相中にはポリエチレンが含まれていても良
い。また、本発明におけるポリプロピレン系樹脂のメル
トフローレート(JIS K7210L条件に準拠)は
0.1〜200g/10分の範囲にあることが望まし
い。ポリオレフィン系樹脂の重合方法は従来公知の方法
いずれでもよく、遷移重合、ラジカル重合、イオン重合
等があげられる。
【0011】本発明の第1の発明に使用される(2)の
水素添加ブロック共重合体(a)はビニル芳香族化合物
単量体単位を主体とする重合体ブロックAと、水素添加
されたブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体
単位を主体とする重合体ブロックBから構成される。ビ
ニル芳香族化合物単量体単位としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−タ
ーシャルブチルスチレン等のアルキルスチレン、パラメ
トキシスチレン、ビニルナフタレン等のうちから1種、
または2種以上が選ばれ、中でもスチレンが好ましい。
上記ブロック共重合体におけるビニル芳香族化合物単量
体単位含量は5重量%を越え80重量%未満である事が
好ましく、6重量%以上31重量%以下であることがさ
らに好ましく、11重量%以上15重量%未満であるこ
とがとりわけ好ましい。5重量%以下であるとペレット
ブロッキング性が悪化し成形が困難になり、80重量%
以上であると軟質性が極端に低下する。ビニル芳香族化
合物単量体単位含量は核磁気共鳴装置(NMR)、紫外
分光光度計(UV)などにより測定できる。本発明にお
ける「主体とする」という言葉は例えば「ビニル芳香族
化合物単量体単位を主体とする」の場合、ビニル芳香族
単量体の1種または2種以上からなる場合、もしくはこ
れらとリビングアニオン重合する他の単量体が共重合さ
れている場合も含まれる。これら共重合可能な他の単量
体としては、共役ジエン化合物単量体、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル、シクロヘキサジエン、カプロラクトン等をあげるこ
とができる。共重合の形態としては、ランダム、交互、
テーパー等いかなる形態でも良く、重合体ブロックAが
複数個ある場合はそれぞれその組成、分子量などが異な
っても構わない。
【0012】共役ジエン化合物としては、例えばブタジ
エン、イソプレン、1,3−シクロヘキサジエン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エンなどのうちから1種または2種以上が選ばれる。ま
た、水素添加前のブタジエン単量体及び/またはイソプ
レン単量体単位を主体とする重合体ブロックにおけるビ
ニル結合量の平均は、以下の式中のXa,Ya,Zで定
められるVaの範囲になければならない。
【0013】Va=(Xa−Ya)*Z+Ya ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び/
またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロックに
おけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン単
量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
量+イソプレン単量体の量) また、Xaの値は62≦Xa<99の範囲にあり、好ま
しい範囲としては65≦Xa<99であり、更に好まし
くは68≦Xa<99であり、とりわけ好ましくは70
<Xa<77である。62未満の場合、耐応力白化性、
曇り度に劣り、99以上の場合低温衝撃性に劣る。。ま
た、Yaの値は35≦Ya<99の範囲にあり、好まし
い範囲としては45≦Ya<99であり、更に好ましく
は48≦Ya<99であり、とりわけ好ましくは50<
Ya<99である。35未満の場合、耐応力白化性、曇
り度に劣り、99以上の場合低温衝撃性に劣る。また軟
質性、耐応力白化性、曇り度、低温衝撃性のバランスの
点からZの値は0.1≦Z≦1.0であることが望まし
く、0.5≦Z≦1.0であることがさらに望ましく、
0.8≦Z≦1.0であることがとりわけ望ましい。
【0014】本発明の水素添加ブロック共重合体(a)
は、水素添加される前の重合体ブロックB中のオレフィ
ン性不飽和二重結合のうち80%以上が水素添加された
ものであり、好ましい範囲は90%以上である。80%
未満であると熱、光などにより劣化をおこしリサイクル
性が低下する。また、ブロックA中のビニル芳香族化合
物のベンゼン環の不飽和二重結合は、ビニル芳香族化合
物全体において20%までは水素添加されていても良
い。水素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によって測
定できる。
【0015】本発明の第1の発明に使用される(3)の
水素添加ブロック共重合体(b)はビニル芳香族化合物
単量体単位を主体とする重合体ブロックAと、水素添加
されたブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体
単位を主体とする重合体ブロックBから構成される。ビ
ニル芳香族化合物単量体単位としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−タ
ーシャルブチルスチレン等のアルキルスチレン、パラメ
トキシスチレン、ビニルナフタレン等のうちから1種、
または2種以上が選ばれ、中でもスチレンが好ましい。
上記ブロック共重合体におけるビニル芳香族化合物単量
体単位含量は5重量%を越え80重量%未満である事が
好ましく、6重量%以上31重量%以下であることがさ
らに好ましく、15重量%以上21重量%未満であるこ
とがとりわけ好ましい。5重量%以下であるとペレット
ブロッキング性が悪化し成形が困難になり、80重量%
以上であると軟質性が極端に低下する。ビニル芳香族化
合物単量体単位含量は核磁気共鳴装置(NMR)、紫外
分光光度計(UV)などにより測定できる。本発明にお
ける「主体とする」という言葉は例えば「ビニル芳香族
化合物単量体単位を主体とする」の場合、ビニル芳香族
単量体の1種または2種以上からなる場合、もしくはこ
れらとリビングアニオン重合する他の単量体が共重合さ
れている場合も含まれる。これら共重合可能な他の単量
体としては、共役ジエン化合物単量体、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル、シクロヘキサジエン、カプロラクトン等をあげるこ
とができる。共重合の形態としては、ランダム、交互、
テーパー等いかなる形態でも良く、重合体ブロックAが
複数個ある場合はそれぞれその組成、分子量などが異な
っても構わない。
【0016】共役ジエン化合物としては、例えばブタジ
エン、イソプレン、1,3−シクロヘキサジエン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エンなどのうちから1種または2種以上が選ばれる。ま
た、水素添加前のブタジエン単量体及び/またはイソプ
レン単量体単位を主体とする重合体ブロックにおけるビ
ニル結合量の平均は、以下の式中のXb,Yb,Zで定
められるVbの範囲になければならない。
【0017】Vb=(Xb−Yb)*Z+Yb ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び/
またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロックに
おけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン単
量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
量+イソプレン単量体の量) また、Xbの値は10≦Xb<62の範囲にあり、好ま
しい範囲としては20≦Xb<62であり、更に好まし
くは33≦Xb<59であり、とりわけ好ましくは40
≦Xb<58である。10未満または62以上の場合、
低温衝撃性に劣る。また、Ybの値は1≦Yb<35の
範囲にあり、好ましい範囲としては1≦Yb<30であ
り、更に好ましくは1≦Yb<20であり、とりわけ好
ましくは1≦Yb<10である。1未満または35以上
の場合、低温衝撃性に劣る。また軟質性、耐応力白化
性、曇り度、低温衝撃性のバランスの点からZの値は
0.1≦Z≦1.0であることが望ましく、0.5≦Z
≦1.0であることがさらに望ましく、0.8≦Z≦
1.0であることがとりわけ望ましい。
【0018】本発明の水素添加ブロック共重合体(b)
は、水素添加される前の重合体ブロックB中のオレフィ
ン性不飽和二重結合のうち80%以上が水素添加された
ものである。好ましい範囲は90%以上である。80%
未満であると熱、光などにより劣化をおこしリサイクル
性が低下する。また、ブロックA中のビニル芳香族化合
物のベンゼン環の不飽和二重結合は、ビニル芳香族化合
物全体において20%までは水素添加されていても良
い。水素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によって測
定できる。
【0019】本発明でいう「ビニル結合量の平均」とは
ブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体が1,
2結合、及び/または3,4結合で重合している量の平
均を示し、水素添加前のブタジエン単量体及び/または
イソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロックが複
数個ある場合は、複数個の重合体ブロックにおける平均
を示す。ビニル結合量は赤外分析を用いたハンプトン
法、核磁気共鳴装置(NMR)により測定できる。また
Zの値は、水素添加される前のブタジエン単量体及び/
またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロックが
複数個ある場合は、複数個の重合体ブロックにおけるブ
タジエン単量体の量(モル%)とイソプレン単量体の量
(モル%)によって決まる。「ブタジエン単量体及び/
またはイソプレン単量体単位を主体とする」という言葉
には、ブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体
とリビングアニオン重合する他の単量体が共重合されて
いる場合も含まれる。これら共重合可能な他の単量体と
しては、ビニル芳香族化合物単量体、ブタジエンとイソ
プレン以外の共役ジエン化合物、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、
シクロヘキサジエン、カプロラクトン等をあげることが
できる。共重合の形態としては、ランダム、交互、テー
パー等いかなる形態でも良く、複数個ある重合体ブロッ
クBはそれぞれその組成、分子量などが異なっても構わ
ない。また、本明細書中で使用される「主体とする」と
いう言葉は該当単量体単位が重合体ブロックにおいて、
少なくとも50モル%を越え、好ましくは70モル%以
上を占めることを意味する。
【0020】また、水素添加ブロック共重合体のJIS
K7210に準拠し温度230℃、荷重2.16Kg
の条件で求めたメルトフローレート値(MFR)は0.
1g/10分以上200g/10分未満の範囲にあるこ
とが望ましい。本発明において水素添加ブロック共重合
体の構造は、例えば線状、分岐状、放射状、櫛形状など
いかなる形態をとっても構わないが、少なくとも2個の
ビニル芳香族炭化水素化合物単量体単位を主体とする重
合体ブロックと、少なくとも1個の水素添加されたブタ
ジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体
とする重合体ブロックBから構成される事が好ましい。
水素添加ブロック共重合体(a)、(b)の構造は同じ
であっても異なっていても構わない。また、末端にある
ブロックの少なくとも1個が重合体ブロックBであるこ
とが更に好ましい。好ましい構造としてはA−B−A−
B、B−A−B−A−B、(B−A−B)n−xがあげ
られる(ここでnは2以上の整数、xはカップリング剤
残基を示す)。また、各ブロックの境界がランダム共重
合をしている場合、その組成が徐々に変わっていくテー
パー構造も含まれる。
【0021】末端にある重合体ブロックBはそれぞれ水
素添加ブロック共重合体中で占める割合が、0.1重量
%以上9.1重量%未満である事が好ましい。例えばA
−B−A−Bの構造をとる場合、末端にある重合体ブロ
ックBが全体に占める割合は0.1重量%以上9.1重
量%未満の範囲にある事が好ましい。また例えばB1−
A−B2−A−B3(B1、B2、B3:水素添加され
たブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単位
を主体とする重合体ブロック)の構造をとる場合、末端
にある重合体ブロックB1が全体に占める割合は0.1
重量%以上9.1重量%未満の範囲にあることが好まし
く、また他方の末端にある重合体ブロックB3も全体に
占める割合は0.1重量%以上9.1重量%未満の範囲
にあることが好ましい。また、カップリングにより本発
明の水素添加ブロック共重合体を得る場合、カップリン
グ前の成分は水素添加ブロック共重合体中に50重量%
未満含むことができる。50重量%以上になると組成物
のフィルムブロッキング性を悪化させる。
【0022】水素添加ブロック共重合体は例えば特公昭
36−19286号公報、特公昭43−14979号公
報、特公昭49−36957号公報などに記載された方
法で本発明の範囲になるように製造することができる。
これらは炭化水素溶剤中でアニオン重合開始剤として有
機リチウム化合物等を用い、ビニル化剤としてジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジオキサ
ン等のエーテル化合物、トリエチルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の第3級
アミン、必要に応じカップリング剤としてエポキシ化ダ
イズ油、四塩化ケイ素、ジメチルジクロルシラン、安息
香酸エチル、安息香酸フェニル等の多官能性化合物を用
い、ビニル芳香族単量体とブタジエン単量体をブロック
共重合する方法であり、直鎖状、分岐状、あるいは放射
状の構造を有するブロック共重合体として得られる。
【0023】上記のブロック共重合体を、公知の方法、
例えば、特公昭42−87045号公報に記載の方法で
水素添加することにより、本発明の水素添加ブロック共
重合体は得られる。本発明で用いる水素添加ブロック共
重合体は、不飽和カルボン酸またはその誘導体との付加
反応により変性させ、官能基を含有したものを1部、ま
たは全部含んでいてもかまわない。また、構造、及びま
たは組成が異なる他の水素添加ブロック共重合体、オレ
フィン系エラストマー、天然ゴム、スチレンブタジエン
ランダムゴム、スチレンブタジエンブロックゴム、ブチ
ルゴム、ブタジエンゴム、と併用しても構わない。中で
もオレフィン系エラストマーとの併用が好ましい。オレ
フィン系エラストマーとしては、配位アニオン重合を用
いてエチレンとα−オレフィン、またはそれらと非共役
ジエンとを共重合する事によって得られるエチレン−α
−オレフィン系共重合体を挙げることができる。エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体としてはエチレンと炭素
数3〜12のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、イソブチレン、オクテン、などを共
重合したものであればいずれでも良く、これらα−オレ
フィンは単独でも、2種以上を併せて用いても良い。α
−オレフィンの量は10wt%以上90wt%以下であ
る事が望ましい。これらエチレン−α−オレフィン系共
重合体の重合方法はいずれの方法でも構わないが、活性
点が均一であるメタロセン触媒で重合した物が望まし
い。またα−オレフィンと非共役ジエンを共重合させる
ことも可能であり、かかる共役ジエンとしては、ジシク
ロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−メチル
−2,5−ノルボナジネン、5−メチル−2−ノルボネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボネン、5−イソプロピ
リデン−2−ノルボネン、5−(1−ブテニル)−2−
ノルボネン、シクロオクタジエン、シクロヘキサジエ
ン、ビニルシクロヘキサン、6−メチル−4,7,8,
9,−テトラヒドロインデン、トランス−1,2−ジビ
ニルシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、1,6−オ
クタジエン、1,8−ナノジエン、1,9−デカンジエ
ン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5
−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オク
タトリエン、5−メチル−1,8−ナノジエン等が挙げ
られる。
【0024】本発明の水素添加ブロック共重合体は必要
に応じて好ましくはそのペレットに、ペレットブロッキ
ングの防止を目的としてペレットブロッキング防止剤を
配合する事ができる。ペレットブロッキング防止剤とし
てはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、エチレンビスステアリルアミ
ド、タルク、アモルファスシリカ等があげられる。好ま
しい量としては水素添加ブロック共重合体ペレットにた
いして500ppm〜6000ppmである。さらに好ましい
量としては水素添加ブロック共重合体ペレットにたいし
て1000ppm〜5000ppmである。ペレットブロッキ
ング防止剤はペレット表面に付着した状態が効果が高い
が、ペレット内部にある程度含むこともできる。
【0025】本発明の第1の発明の樹脂組成物は、 (1)ポリオレフィン系樹脂、100重量部と (2)水素添加ブロック共重合体(a)、1〜100重
量部 (3)水素添加ブロック共重合体(b)、1〜100重
量部よりなる組成物であり、好ましくは (1)ポリオレフィン系樹脂、100重量部と (2)水素添加ブロック共重合体(a)、1〜80重量
部 (3)水素添加ブロック共重合体(b)、1〜80重量
部よりなる組成物であり、さらに好ましくは (1)ポリオレフィン系樹脂、100重量部と (2)水素添加ブロック共重合体(a)、1〜50重量
部 (3)水素添加ブロック共重合体(b)、1〜50重量
部よりなる組成物であり、とりわけ好ましくは (1)ポリオレフィン系樹脂、100重量部と (2)水素添加ブロック共重合体(a)、1〜30重量
部 (3)水素添加ブロック共重合体(b)、1〜30重量
部よりなる組成物である。水素添加ブロック共重合体
(a)、(b)の合計の量がポリオレフィン系樹脂10
0重量部に対して2重量部未満であると軟質性に劣り、
200重量部を越えると成形後にフィルム同士がブロッ
キングをおこし成形材料として利用することができな
い。また、水素添加ブロック共重合体(a)と水素添加
ブロック共重合体(b)の量の比率は(a)/(b)が
0.01以上100以下であることが好ましく、0.0
2以上50以下であることがさらに好ましく、1以上2
0以下であることがとりわけ好ましい。0.01未満で
あると軟質性、耐応力白化性、曇り度に劣り、100を
越えると低温衝撃性におとる。
【0026】本発明における第2の発明は(ア)ポリオ
レフィン系樹脂 100重量部と(イ)ビニル芳香族化
合物単量体単位を主体とする重合体ブロックAと、水素
添加されたブタジエン単量体及び/またはイソプレン単
量体単量体単位を主体とする重合体ブロックBから構成
され、水素添加される前のブタジエン単量体及び/また
はイソプレン単量体単量体単位を主体とする重合体ブロ
ック中のオレフィン性不飽和二重結合のうち、80%以
上が水素添加された水素添加ブロック共重合体 1〜2
00重量部よりなる樹脂組成物のルテニウム酸染色法に
よる透過型電子顕微鏡写真において、染色された粒状粒
子が単独で分散する形態(形態1)と、染色された部分
が凝集した粒子状の形態(形態2)を同時に有すること
を特徴とする樹脂組成物である。この分散形態のイメー
ジを図1に示す。
【0027】この特定の分散形態を達成することによ
り、軟質性、耐応力白化性、曇り度、低温衝撃性に優れ
る樹脂組成物を供給できる。また本発明の第2の発明で
ある特定の分散形態を達成するための手段の一つとして
は本発明における第一の発明があげられる。本発明の第
2の発明においては形態1の数平均粒径が50nm以下
である事が好ましく、さらに好ましい範囲としては30
nm以下である。50nmを越えると軟質性、耐応力白
化性、曇り度が悪化する。また形態1と形態2の数平均
粒径の比(形態2の数平均粒径/形態1の数平均粒径)
の値が1.5以上50万以下であることが好ましく、2
以上50万以下であることが更に好ましく、3以上50
万以下であることがとりわけ好ましい。1.5未満であ
ると低温衝撃性が悪化し、50万を越えると耐応力白化
性、曇り度が悪化する。(ア)ポリオレフィン系樹脂1
00重量部に対して(イ)水素添加ブロック共重合体の
量が1重量部未満であると軟質性に劣り、200重量部
を越えると成形後にフィルム同士がブロッキングをおこ
し成形材料として利用することができない。好ましい量
としては(ア)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して(イ)水素添加ブロック共重合体の量が1重量部以
上160重量部以下であり、更に好ましい量としては
(ア)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して
(イ)水素添加ブロック共重合体の量が1重量部以上1
00重量部以下であり、とりわけ好ましい量としては
(ア)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して
(イ)水素添加ブロック共重合体の量が1重量部以上6
0重量部以下である。
【0028】本発明の第2の発明に使用される(ア)ポ
リオレフィン系樹脂とはエチレン、炭素数3〜12のα
−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、イソブチレン、4−メチル−1−ペンテン等から1
種以上選ばれる単量体を重合して得られる樹脂であれば
いずれでもよいが、なかでも、エチレン、ブテン、メチ
ルペンテン、プロピレンの単独重合体、プロピレンブロ
ック共重合体、プロピレンランダム共重合体、またはこ
れらの混合物があげられ、分子量、組成の異なる物を混
ぜることもできる。好ましいのはプロピレンの単独重合
体、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック
共重合体等のポリプロピレン系樹脂である。ポリプロピ
レン系樹脂の立体規則性はアイソタクチック、シンジオ
タクチック、アタクチックいずれでもよく、プロピレン
のブロック、ランダム共重合体のコモノマーとしてはプ
ロピレン以外のα−オレフィン類、エチレンが用いられ
る。これら共重合体中のプロピレン含量は55モル%以
上が望ましい。エチレンもしくはα−オレフィンをコモ
ノマーに用いたプロピレンブロック共重合体にあって
は、ホモプロピレンブロックを連続相としてエチレン/
α−オレフィンブロックが分散相を形成しているが、こ
の分散相成分の含量はプロピレンブロック共重合体の5
〜30重量%が望ましい。この分散相中にはポリエチレ
ンが含まれていても良い。また、本発明におけるポリプ
ロピレン系樹脂のメルトフローレート(JIS K72
10L条件に準拠)は0.1〜200g/10分の範囲
にあることが望ましい。ポリオレフィン系樹脂の重合方
法は従来公知の方法いずれでもよく、遷移重合、ラジカ
ル重合、イオン重合等があげられる。
【0029】本発明の第2の発明に使用される(イ)の
水素添加ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物単量
体単位を主体とする重合体ブロックAと、水素添加され
たブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単量
体単位を主体とする重合体ブロックBから構成される。
ビニル芳香族化合物単量体単位としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−タ
ーシャルブチルスチレン等のアルキルスチレン、パラメ
トキシスチレン、ビニルナフタレン等のうちから1種、
または2種以上が選ばれ、中でもスチレンが好ましい。
上記ブロック共重合体におけるビニル芳香族化合物単量
体単位含量は5重量%を越え80重量%未満である事が
好ましく、6重量%以上31重量%以下であることがさ
らに好ましく、11重量%以上21重量%未満であるこ
とがとりわけ好ましい。5重量%以下であるとペレット
ブロッキング性が悪化し成形が困難になり、80重量%
以上であると軟質性が極端に低下する。ビニル芳香族化
合物単量体単位含量は核磁気共鳴装置(NMR)、紫外
分光光度計(UV)などにより測定できる。本発明にお
ける「主体とする」という言葉は例えば「ビニル芳香族
化合物単量体単位を主体とする」の場合、ビニル芳香族
単量体の1種または2種以上からなる場合、もしくはこ
れらとリビングアニオン重合する他の単量体が共重合さ
れている場合も含まれる。これら共重合可能な他の単量
体としては、共役ジエン化合物単量体、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル、シクロヘキサジエン、カプロラクトン等をあげるこ
とができる。共重合の形態としては、ランダム、交互、
テーパー等いかなる形態でも良く、重合体ブロックAが
複数個ある場合はそれぞれその組成、分子量などが異な
っても構わない。
【0030】共役ジエン化合物としては、例えばブタジ
エン、イソプレン、1,3−シクロヘキサジエン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エンなどのうちから1種または2種以上が選ばれる。
「ブタジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単位
を主体とする」という言葉には、ブタジエン単量体及び
/またはイソプレン単量体とリビングアニオン重合する
他の単量体が共重合されている場合も含まれる。これら
共重合可能な他の単量体としては、ビニル芳香族化合物
単量体、ブタジエンとイソプレン以外の共役ジエン化合
物、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等の
メタクリル酸エステル、シクロヘキサジエン、カプロラ
クトン等をあげることができる。共重合の形態として
は、ランダム、交互、テーパー等いかなる形態でも良
く、複数個ある重合体ブロックBはそれぞれその組成、
分子量などが異なっても構わない。また、本明細書中で
使用される「主体とする」という言葉は該当単量体単位
が重合体ブロックにおいて、少なくとも50モル%を越
え、好ましくは70モル%以上を占めることを意味す
る。
【0031】本発明の水素添加ブロック共重合体(イ)
は、水素添加される前の重合体ブロックB中のオレフィ
ン性不飽和二重結合のうち80%以上が水素添加された
ものであり、好ましい範囲は90%以上である。80%
未満であると熱、光などにより劣化をおこしリサイクル
性が低下する。また、ブロックA中のビニル芳香族化合
物のベンゼン環の不飽和二重結合は、ビニル芳香族化合
物全体において20%までは水素添加されていても良
い。水素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によって測
定できる。
【0032】また、水素添加ブロック共重合体のJIS
K7210に準拠し温度230℃、荷重2.16Kg
の条件で求めたメルトフローレート値(MFR)は0.
1g/10分以上200g/10分未満の範囲にあるこ
とが望ましい。本発明において水素添加ブロック共重合
体の構造は、例えば線状、分岐状、放射状、櫛形状など
いかなる形態をとっても構わないが、少なくとも2個の
ビニル芳香族炭化水素化合物単量体単位を主体とする重
合体ブロックと、少なくとも1個の水素添加されたブタ
ジエン単量体及び/またはイソプレン単量体単量体単位
を主体とする重合体ブロックBから構成される事が好ま
しい。
【0033】また(イ)の水素添加ブロック共重合体
は、水素添加前のブタジエン単量体及び/またはイソプ
レン単量体単位を主体とする重合体ブロックのビニル結
合量の平均、水添率、単量体の種類及び組成、分子量、
MFR、ブロック構造が異なっている2種類以上の水素
添加ブロック共重合体の混合物であっても構わない。本
発明で用いる水素添加ブロック共重合体は、不飽和カル
ボン酸またはその誘導体との付加反応により変性させ、
官能基を含有したものを1部、または全部含んでいても
かまわない。また、オレフィン系エラストマー、天然ゴ
ム、スチレンブタジエンランダムゴム、スチレンブタジ
エンブロックゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、と併
用しても構わない。中でもオレフィン系エラストマーと
の併用が好ましい。オレフィン系エラストマーとして
は、配位アニオン重合を用いてエチレンとα−オレフィ
ン、またはそれらと非共役ジエンとを共重合する事によ
って得られるエチレン−α−オレフィン系共重合体を挙
げることができる。エチレン−α−オレフィン系共重合
体としてはエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィ
ン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
チレン、オクテン、などを共重合したものであればいず
れでも良く、これらα−オレフィンは単独でも、2種以
上を併せて用いても良い。α−オレフィンの量は10w
t%以上90wt%以下である事が望ましい。これらエ
チレン−α−オレフィン系共重合体の重合方法はいずれ
の方法でも構わないが、活性点が均一であるメタロセン
触媒で重合した物が望ましい。またα−オレフィンと非
共役ジエンを共重合させることも可能であり、かかる共
役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、トリシクロ
ペンタジエン、5−メチル−2,5−ノルボナジネン、
5−メチル−2−ノルボネン、5−エチリデン−2−ノ
ルボネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボネン、5
−(1−ブテニル)−2−ノルボネン、シクロオクタジ
エン、シクロヘキサジエン、ビニルシクロヘキサン、6
−メチル−4,7,8,9,−テトラヒドロインデン、
トランス−1,2−ジビニルシクロブタン、1,4−ヘ
キサジエン、1,6−オクタジエン、1,8−ナノジエ
ン、1,9−デカンジエン、3,6−ジメチル−1,7
−オクタジエン、4,5−ジメチル−1,7−オクタジ
エン、1,4,7−オクタトリエン、5−メチル−1,
8−ナノジエン等が挙げられる。
【0034】本発明における第1または第2の発明の樹
脂組成物は、その各成分の組成比に応じて通常の高分子
物質の混合に供される装置によって調整できる。それら
混合装置としては、例えばバンバリーミキサー、ラボプ
ラストミル、単軸押出機、2軸押出機、等の混練装置が
あげられ、押出機による溶融混合法が生産性、良混練性
の点から好ましい。また本発明の樹脂組成物は射出成
形、押し出し成形、圧縮成型、シート成形、ブロー成
形、カレンダー成形、真空成形、スラッシュ成形等、従
来公知の成型方法でシート、フィルム、または射出成型
品にすることができる。
【0035】本発明における第1または第2の発明の樹
脂組成物は、無機充填剤、安定剤、滑剤、着色剤、シリ
コンオイル、難燃剤、帯電防止剤等を添加する事が出来
る。無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、タル
ク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、けい
酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン、カーボンブラッ
ク等が挙げられる。安定剤としてはヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤、りん系熱安定剤、ヒンダードアミン系
光安定剤、ベンゾトリアゾール系UV吸収剤等が挙げら
れる。滑剤としてはステアリン酸、ステアリン酸エステ
ル、ステアリン酸の金属塩等が挙げられる。
【0036】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例のみによって何ら制限される
ものではない。
【0037】
【発明の実施の形態】
【0038】
【実施例1〜4、比較例1〜4】(I)各成分 (1) ポリプロピレン系樹脂 プロピレン単独重合体である日本ポリオレフィン株式会
社製PC600S(MFR 7g/10分)を用いた。 (2)水素添加ブロック共重合体(a)及び(3) 水
素添加ブロック共重合体(b) n−ブチルリチウムを開始剤とし、シクロヘキサン溶媒
中で、テトラヒドロフランをビニル結合量調節剤とし
て、スチレンとブタジエンをアニオンブロック共重合す
ることにより、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合
体を重合した。一部共重合体はスチレン、ブタジエンの
順にアニオンブロック共重合後、カップリング剤として
ジメチルジクロロシランを用いカップリングを行った。
次に得られたスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体
を、ジ−p−トリスビス(1−シクロペンタジエニル)
チタニウムとn−ブチルリチウムを水素添加触媒とし
て、水素圧5kg/cm2、温度50℃で水素添加を行
った。ポリマー構造は、モノマーの仕込量、順序、分子
量は触媒量、ビニル結合量はビニル結合量調節剤量及び
重合温度、カップリング率はカップリング剤量、水素添
加率は水素添加時間を変化させることによりコントロー
ルした。スチレン含有量は、紫外分光光度計(UV)
を、ビニル結合量、水素添加率は核磁気共鳴装置(NM
R)を用いて測定した。
【0039】また、sec−ブチルリチウムを開始剤と
し、シクロヘキサン溶媒中で、スチレンとイソプレンを
リビングアニオンブロック共重合することにより、スチ
レン−イソプレン系ブロック共重合体を重合した。次に
得られたスチレン−イソプレン系ブロック共重合体を、
ナフテン酸ニッケルとトリエチルアルミニウムを水素添
加触媒として、水素圧50kg/cm2、温度50℃で
水素添加を行った。ポリマー構造は、モノマーの仕込
量、順序、分子量は触媒量、ビニル結合量は重合温度、
水素添加率は水素添加時間を変化させることによりコン
トロールした。スチレン含有量は、紫外分光光度計(U
V)を、ビニル結合量、水素添加率は核磁気共鳴装置
(NMR)を用いて測定した。各サンプルの構造及び分
析値を表1に示した。 (II)樹脂組成物の調整と物性測定 表2に示す(1)、(2)、(3)成分ペレットを表2
に示した割合でドライブレンドし、得られた混合物を用
いて230℃に設定された30mmTダイ単軸押出機に
より成形を行い、測定用のシートを作成した。厚さはス
クリュー回転数、巻き取り速度を変えることにより調整
した。得られたシートの室温で1週間保存後の物性測定
結果を表2に示した。
【0040】また、脆化温度測定試験片は(1)、
(2)、(3)成分ペレットを表2に示した割合でドラ
イブレンドし、得られた混合物を用いて230℃に設定
された30mm2軸押出機により溶融混練を行い、さら
に230℃に設定された射出成型器により作成すること
により得た。物性測定結果を表2に示した。分散形態は
次のようにして測定した。得られた各試験片を三塩化ル
テニウムに次亜塩素酸ナトリウムを加えて発生する蒸気
に浸して染色後、樹脂流れ方向に垂直な断面の切片を電
子顕微鏡観察し写真を撮影した。次に形態1、2の粒子
をそれぞれ100個選び数平均粒径を求めた。各試験片
の形態1、2の数平均粒径は成型方法によらず同じであ
った。測定結果を表2に示した。又、図2に実施例2で
得られた組成物の電子顕微鏡写真を示し、図3、図4に
比較例3及び比較例4で得られた組成物の電子顕微鏡写
真を示す。
【0041】以下に物性測定の方法を示す。 ヤング率(軟質性の目安):厚さ70μm、幅20m
m、長さ100mmの試験片を切り出し、引っ張り速度
2mm/minでヤング率(歪み0.5%〜1.0%の
範囲)を測定した。 応力白化性:厚さ0.4mmのシートに、荷重0.5k
g、高さ30cmの条件で径1/2インチのミサイルを
落下させ、落下前後の全光線透過率を測定した。 ΔT%=ミサイル落下前の全光線透過率T1(%)−落
下後の全光線透過率T2(%) ΔT%がより小さい値の場合応力白化性に優れる事を示
している。 曇り度:厚さ70μmのフィルムの曇り度をヘーズメー
タを用い測定した。 脆化温度:JIS K7216に準拠した。 本発明の樹脂組成物が優れていることは表2に示す実施
例1〜4、比較例1〜4により明らかである。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は軟質性、応力白化
性、曇り度、耐スクラッチ性、低温衝撃性のバランスに
優れる。これらの効果により、エアバックカバー、ハン
ドルカバー、インパネ、ピラー、ドアトリム、等の被覆
剤に代表される自動車内装材料、自動車外装材料、チュ
ーブ、ホース、各種容器、単層または多層のシート及び
フィルム、各種雑貨、文房具、建材用ラミフィルム、と
して好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2の発明の組成物の分散形態のイメージ図で
ある。
【図2】実施例2で得られた組成物の電子顕微鏡写真で
ある。
【図3】比較例3で得られた組成物の電子顕微鏡写真で
ある。
【図4】比較例4で得られた組成物の電子顕微鏡写真で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08L 53/02 23:02) Fターム(参考) 4J002 BB031 BB121 BB141 BB151 BB171 BP012 BP013 BP021 FD010 FD030 FD170 4J026 HA05 HA06 HA08 HA11 HA14 HA15 HA16 HA20 HA26 HA39 HB05 HB06 HB08 HB11 HB14 HB15 HB16 HB20 HB26 HB39 HB45 HB50 HC05 HC06 HC08 HC11 HC14 HC15 HC16 HC20 HC26 HC39 HC45 HC47 HE01 HE02 HE05 HE06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)ポリオレフィン系樹脂 100重量
    部、 (2)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする重合
    体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体及び
    /またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロ
    ックBから構成され、水素添加される前のブタジエン単
    量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重
    合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のうち、
    80%以上が水素添加された水素添加ブロック共重合体
    において、水素添加前のブタジエン単量体及び/または
    イソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロックにお
    けるビニル結合量の平均が、以下の式中のXa,Ya,
    Zで定められるVaの範囲にある水素添加ブロック共重
    合体(a)1〜100重量部 Va=(Xa−Ya)*Z+Ya [ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び
    /またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロック
    におけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン
    単量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
    量+イソプレン単量体の量) また、62≦Xa<99であり、35≦Ya<99であ
    る。] (3)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする重合
    体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体及び
    /またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロ
    ックBから構成され、水素添加される前のブタジエン単
    量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重
    合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のうち、
    80%以上が水素添加された水素添加ブロック共重合体
    において、水素添加前のブタジエン単量体及び/または
    イソプレン単量体単位を主体とする重合体ブロックにお
    けるビニル結合量の平均が、以下の式中のXb,Yb,
    Zで定められるVbの範囲にある水素添加ブロック共重
    合体(b)1〜100重量部 Vb=(Xb−Yb)*Z+Yb [ただしZは水素添加される前のブタジエン単量体及び
    /またはイソプレン単量体を主体とする重合体ブロック
    におけるブタジエン単量体の量(モル%)とイソプレン
    単量体の量(モル%)によって決まる以下の値である。 Z=(ブタジエン単量体の量)/(ブタジエン単量体の
    量+イソプレン単量体の量) また、10≦Xb<62であり、1≦Yb<35であ
    る。]よりなる樹脂組成物
  2. 【請求項2】(ア)ポリオレフィン系樹脂 100重量
    部と(イ)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする
    重合体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体
    及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体
    ブロックBから構成され、水素添加される前のブタジエ
    ン単量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とす
    る重合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のう
    ち、80%以上が水素添加された水素添加ブロック共重
    合体 1〜200重量部よりなる樹脂組成物のルテニウ
    ム酸染色法による透過型電子顕微鏡写真において、染色
    された粒状粒子が単独で分散する形態(形態1)と、染
    色された部分が凝集した粒子状の形態(形態2)を同時
    に有することを特徴とする樹脂組成物
  3. 【請求項3】(ア)ポリオレフィン系樹脂 100重量
    部と(イ)ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とする
    重合体ブロックAと、水素添加されたブタジエン単量体
    及び/またはイソプレン単量体単位を主体とする重合体
    ブロックBから構成され、水素添加される前のブタジエ
    ン単量体及び/またはイソプレン単量体単位を主体とす
    る重合体ブロック中のオレフィン性不飽和二重結合のう
    ち、80%以上が水素添加された水素添加ブロック共重
    合体 1〜200重量部よりなる樹脂組成物のルテニウ
    ム酸染色法による透過型電子顕微鏡写真において、染色
    された粒状粒子が単独で分散する形態(形態1)と、染
    色された部分が凝集した粒子状の形態(形態2)を同時
    に有し、形態1の数平均粒径が50nm以下であり、形
    態1と形態2の数平均粒径の比(形態2の数平均粒径/
    形態1の数平均粒径)の値が1.5以上50万以下であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3記載の樹脂組成物より
    なるシート又はフィルム。
JP32330398A 1998-11-13 1998-11-13 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4413296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330398A JP4413296B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330398A JP4413296B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143889A true JP2000143889A (ja) 2000-05-26
JP4413296B2 JP4413296B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18153283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32330398A Expired - Lifetime JP4413296B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413296B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005533A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
WO2005066264A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
CN100424125C (zh) * 2003-07-10 2008-10-08 东洋制罐株式会社 吸氧性树脂组合物
WO2010104174A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
WO2015137355A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び、そのシート状成型体
WO2022085492A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、伸縮性フィルム、シートおよびチューブ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005533A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
CN100424125C (zh) * 2003-07-10 2008-10-08 东洋制罐株式会社 吸氧性树脂组合物
US7709567B2 (en) 2003-07-10 2010-05-04 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Oxygen-absorbing resin composition
WO2005066264A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
KR101310443B1 (ko) * 2009-03-12 2013-09-24 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 수지 조성물, 그의 성형품 및 그것을 이용한 자동차용 내외장 재료
US9139722B2 (en) * 2009-03-12 2015-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polypropylene-based resin composition, molded article thereof, and automobile interior or exterior material using the same
CN102348752A (zh) * 2009-03-12 2012-02-08 旭化成化学株式会社 聚丙烯系树脂组合物、其成型品和使用其的汽车用内外装材料
DE112010001144T5 (de) 2009-03-12 2012-05-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis, Formgegenstand daraus undAutomobilinnen- oder Automobilaußenmaterial unter Verwendung desselben
WO2010104174A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
JP5705109B2 (ja) * 2009-03-12 2015-04-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
US20120010351A1 (en) * 2009-03-12 2012-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polypropylene-based resin composition, molded article thereof, and automobile interior or exterior material using the same
WO2015137355A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及び、そのシート状成型体
KR20160110500A (ko) 2014-03-12 2016-09-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그의 시트상 성형체
JPWO2015137355A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 旭化成株式会社 樹脂組成物及び、そのシート状成型体
KR101838836B1 (ko) 2014-03-12 2018-03-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그의 시트상 성형체
US10119017B2 (en) 2014-03-12 2018-11-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and sheet-shaped molded body thereof
EA031388B1 (ru) * 2014-03-12 2018-12-28 Асахи Касеи Кабусики Кайся Композиция смолы и формованное изделие в виде листа из нее
WO2022085492A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、伸縮性フィルム、シートおよびチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413296B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1002813B1 (en) Hydrogenated block copolymer and polypropylene resin composition containing the same
US6239218B1 (en) Hydrogenated block copolymer and composition of the same
JP3946080B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6455635B1 (en) Hydrogenated block copolymer
US10633465B2 (en) Block copolymers having semi-crystalline blocks and compositions and articles made therefrom
JP3753826B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0699605B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4413296B2 (ja) 樹脂組成物
JP4697905B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US6639002B2 (en) Thermoplastic resin composition and its injection molded article
JP4357924B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2002145941A (ja) ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP3525531B2 (ja) ポリプロピレン樹脂複合組成物
JP4212716B2 (ja) 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP4108196B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2529807B2 (ja) 良流動高衝撃ポリオレフィン組成物
JP2513958B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP5305414B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4363604B2 (ja) 傷付き性に優れるエラストマー組成物
JPH01168753A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4368467B2 (ja) エラストマー組成物
JP2000219783A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2513962C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term