JPH10168271A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPH10168271A
JPH10168271A JP35317096A JP35317096A JPH10168271A JP H10168271 A JPH10168271 A JP H10168271A JP 35317096 A JP35317096 A JP 35317096A JP 35317096 A JP35317096 A JP 35317096A JP H10168271 A JPH10168271 A JP H10168271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
block copolymer
block
methacrylate
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35317096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598430B2 (ja
Inventor
Naohiko Uchiumi
直彦 内海
Kazunari Ishiura
一成 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP35317096A priority Critical patent/JP3598430B2/ja
Publication of JPH10168271A publication Critical patent/JPH10168271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598430B2 publication Critical patent/JP3598430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度、加熱溶融時の流動性(成形加工
性)、耐候性、耐熱性などにおける熱可塑性樹脂に由来
する優れた性質と、改善された耐衝撃性とを兼ね備えた
重合体組成物を提供する。 【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂(a);および
ポリアクリル酸アルキルエステルブロックの両末端にそ
れぞれ高シンジオタクチックなポリメタクリル酸アルキ
ルエステルブロックが結合した構造を有するブロック共
重合体(b)を含有する重合体組成物である。ここで、
(a):(b)の重量比は97:3〜3:97の範囲内
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融時の流動性に
優れていて成形加工性が良好であり、しかも耐候性、耐
熱性および耐衝撃性に優れた成形品を与えることのでき
る重合体組成物およびそれよりなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良す
る手段として、いわゆるエラストマー成分を混合して重
合体組成物とする方法が行われている。そのような方法
の一つとして、スチレン系エラストマーとの混合が一般
的であるが、スチレン系エラストマーは通常耐候性に劣
るために、その重合体組成物は屋外で使用される用途に
は適当でない場合がある。
【0003】耐候性を低下させることなく耐衝撃性を付
与するために、一部に架橋重合体の層を含む多層構造を
有するアクリル系重合体を、熱可塑性樹脂に混合する例
が多数提案されている(米国特許第3808180号明
細書、米国特許第3793402号明細書、米国特許第
4730023号明細書、特開昭62−230841号
公報)。しかし、これらの方法では耐候性の低下は防止
できるものの、架橋重合体成分の配合により熱可塑性樹
脂が本来持つ溶融時の流動性を低下させ、射出成形や押
出し成形などにおける成形加工性を低下させる傾向があ
るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的強度、加熱溶融時の流動性(成形加工性)、耐候性、
耐熱性などにおける熱可塑性樹脂に由来する優れた性質
と、改善された耐衝撃性とを兼ね備えた重合体組成物を
提供すること、そして、機械的強度、耐候性、耐熱性な
どにおける熱可塑性樹脂に由来する優れた性質と、改善
された耐衝撃性とを兼ね備えた成形品を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らが検討を重ね
た結果、熱可塑性樹脂に対して、ポリアクリル酸アルキ
ルエステルブロックの両末端にそれぞれ高シンジオタク
チックなポリメタクリル酸アルキルエステルブロックが
結合した構造を分子内に少なくとも1つ有するブロック
共重合体を混合することによって、上記の目的に適合し
た重合体組成物および成形品が得られることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は第一に、熱可塑性樹脂
(a);およびポリアクリル酸アルキルエステルブロッ
クの両末端にそれぞれ高シンジオタクチックなポリメタ
クリル酸アルキルエステルブロックが結合した構造を分
子内に少なくとも1つ有するブロック共重合体(b)を
含有し、かつ{熱可塑性樹脂(a)}:{ブロック共重
合体(b)}の重量比が97:3〜3:97の範囲内で
あることを特徴とする重合体組成物である。
【0007】そして、本発明は第二に、該重合体組成物
からなる成形品である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において(a)成分として
用いる熱可塑性樹脂としては、必ずしも限られるもので
はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、プ
ロピレンとエチレン、1−ブテンなどのα−オレフィン
等との共重合体 などのポリオレフィン系樹脂;ポリス
チレン、ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂など
のスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル系
樹脂;ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12
などのポリアミド系樹脂;ビスフェノールA系ポリカー
ボネートなどのポリカーボネート系樹脂;ポリメチルメ
タクリレートなどのアクリル系樹脂;塩化ビニル樹脂;
酢酸ビニル樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂;
アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂;ポリフェニ
レンエーテル系樹脂;上記に示した樹脂成分からなるブ
ロックを有する二元ブロック共重合体樹脂;エチレン−
アクリル酸エチル共重合体樹脂などを挙げることができ
る。これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用しても2種以
上を併用してもよい。上記の熱可塑性樹脂のうちでも、
特にアクリル系樹脂を用いるのが好ましい。
【0009】アクリル系樹脂としては、例えば、メタク
リル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体樹脂、メ
タクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、メ
タクリル酸エステル−スチレン共重合体樹脂、メタクリ
ル酸エステル−スチレン−置換マレイミド共重合体樹
脂、メタクリル酸エステル−置換マレイミド共重合体樹
脂、メタクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体樹
脂、シンジオタクチックポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル樹脂、アイソタクチックポリ(メタ)アクリル酸エス
テル樹脂、アタクチックポリ(メタ)アクリル酸エステ
ル樹脂、複数種の(メタ)アクリル酸エステル単位から
なる(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂などが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。なお、
本明細書において、「(メタ)アクリル酸エステル」と
は、「メタクリル酸エステル」と「アクリル酸エステ
ル」との総称を意味する。
【0010】これらのアクリル系樹脂のうちアイソタク
チックポリメタクリル酸アルキルエステル樹脂を本発明
において用いた場合には、耐薬品性に優れた重合体組成
物が得られる。これは、アイソタクチックポリメタクリ
ル酸アルキルエステル樹脂がブロック共重合体(b)と
の溶液混合または溶融混合によって、ブロック共重合体
(b)中の高シンジオタクチックなポリメタクリル酸ア
ルキルエステルブロック部とアイソタクチックなポリメ
タクリル酸アルキルエステル樹脂が結晶性のコンプレッ
クスを形成するためであると推定される。
【0011】本発明で使用するブロック共重合体(b)
は、ポリアクリル酸アルキルエステルブロックの両末端
にそれぞれ高シンジオタクチックなポリメタクリル酸ア
ルキルエステルブロックが結合した構造(すなわち、
「高シンジオタクチックなポリメタクリル酸アルキルエ
ステルブロック」−「ポリアクリル酸アルキルエステル
ブロック」−「高シンジオタクチックなポリメタクリル
酸アルキルエステルブロック」の構造)を、分子内に少
なくとも1つ有する。高シンジオタクチックなポリメタ
クリル酸アルキルエステルブロックがポリアクリル酸ア
ルキルエステルブロックにまったく結合していないか、
またはその片末端に結合しているだけの場合には、熱可
塑性樹脂との重合体組成物は、耐衝撃性または機械的強
度に劣ったものとなる。
【0012】本発明におけるブロック共重合体(b)に
おいて、ポリメタクリル酸アルキルエステルブロックと
は、主としてメタクリル酸アルキルエステルモノマーか
ら誘導される構造単位から構成されるポリマーブロック
であり、それを形成させるためのメタクリル酸アルキル
エステルモノマーとしては、例えば、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メ
タクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル等の1種以上を使用すること
ができるが、上記例示のものに限定されるものではな
く、本発明の効果を喪失しない限りにおいては、その一
部を、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ビニル等の、
メタクリル酸アルキルエステルモノマー以外のメタクリ
ル酸系モノマーに置き換えても差し支えない。ただし、
耐熱性等において特に優れた重合体組成物を得る目的に
おいては、メタクリル酸アルキルエステルモノマーとし
て、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル等の、
メタクリル酸と炭素数3以下のアルカノールとのエステ
ルをモノマーの主成分として使用することが好ましい。
本発明の重合体組成物においては、高温における耐衝撃
性および機械的強度の点から、ブロック共重合体(b)
中のポリメタクリル酸アルキルエステルブロックのシン
ジオタクチシチーが高いことが重要であり、そのシンジ
オタクチシチーはトライアッドで60以上であることが
好ましく、75以上であることがより好ましい。
【0013】ブロック共重合体(b)において、ポリア
クリル酸アルキルエステルブロックとは、主としてアク
リル酸アルキルエステルモノマーから誘導される構造単
位から構成されるポリマーブロックであり、それを形成
させるためのアクリル酸アルキルエステルモノマーとし
ては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸
アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリ
ル等の1種以上を使用することができるが、上記例示の
ものに限定されるものではなく、本発明の効果を喪失し
ない限りにおいては、その一部を、アクリル酸アリル、
アクリル酸ビニル等の、アクリル酸アルキルエステルモ
ノマー以外のアクリル酸系モノマーに置き換えても差し
支えない。
【0014】ブロック共重合体(b)は、少なくとも1
個のポリアクリル酸アルキルエステルブロックと少なく
とも2個の高シンジオタクチックなポリメタクリル酸ア
ルキルエステルブロックを有するが、本発明の効果を喪
失しない限りにおいては、これらのブロック中またはこ
れらのブロックとは別のブロック中に、アクリル酸アル
キルエステルモノマーおよびメタクリル酸アルキルエス
テルモノマー以外のモノマーから誘導される構造単位を
有していてもよい。そのような他のモノマーの例として
は、エチレン、プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、ε−カプロラ
クトン、バレロラクトンなどを挙げることができる。
【0015】ブロック共重合体(b)の分子鎖形態とし
ては、特に限定されることなく、例えば、線状、分枝
状、放射状などのいずれでもよい。
【0016】ブロック共重合体(b)の数平均分子量
は、必ずしも限られるものではないが、一般に10,0
00〜1000,000の範囲にあるのがよく、15,0
00〜700,000の範囲にあるのがより好ましい。
また、ポリアクリル酸アルキルエステルブロックの数平
均分子量は、必ずしも限られるものではないが、一般に
9,000〜900,000の範囲にあるのがよく、1
2,000〜600,000の範囲にあるのがより好まし
い。また、高シンジオタクチックなポリメタクリル酸ア
ルキルエステルブロックの数平均分子量は、必ずしも限
られるものではないが、一般に1,000〜450,00
0の範囲にあるのがよく、8,000〜300,000の
範囲にあるのがより好ましい。
【0017】ブロック共重合体(b)におけるメタクリ
ル酸アルキルエステルモノマー由来の構造単位とアクリ
ル酸アルキルエステルモノマー由来の構造単位の割合
は、必ずしも限られるものではないが、一般にメタクリ
ル酸アルキルエステル構造単位/アクリル酸アルキルエ
ステル構造単位の重量比で5/95〜80/20の範囲
内であるのが、本発明の重合体組成物から得られる成形
品の柔軟性、耐衝撃性などの点から好ましく、この点に
おいて10/90〜75/25の範囲内にあるのがより
好ましい。
【0018】本発明で使用するブロック共重合体(b)
は、必要に応じて、分子鎖中または分子鎖末端に水酸
基、カルボキシル基、酸無水物、アミノ基などの官能基
を有していてもよい。
【0019】本発明で使用するブロック共重合体(b)
の製造方法としては、特に限定されることなく、公知の
手法に準じた方法を採用することができる。例えば、適
当な重合開始剤を用いて、不活性溶媒中で、メタクリル
酸アルキルエステルモノマーを主体とするモノマーの重
合と、アクリル酸アルキルエステルモノマーを主体とす
るモノマーの重合とを、所望のブロック結合順序になる
ように順に重合することにより製造することができる。
その場合に使用する重合開始剤としては、形成されるポ
リメタクリル酸アルキルエステルブロックのシンジオタ
クチシチーを高くしやすいことから、有機希土類金属錯
体を使用することが好ましい。有機希土類金属錯体とし
ては、ペンタメチルシクロペンタジエニル基を配位子と
して有する有機希土類金属錯体、例えば、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)サマリウムメチルテトラ
ヒドロフラナート、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)イットリウムメチルテトラヒドロフラナートな
どの3価の希土類金属原子を含む有機希土類金属錯体;
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマリウム
ビステトラヒドロフラナートなどの2価の希土類金属原
子を含む有機希土類金属錯体などが挙げられる。さらに
上記の有機希土類金属錯体と共に、必要に応じて、例え
ばトリメチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウム
類を使用してもよい。また、重合用の不活性溶媒として
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル等のエーテル系溶媒などを使用すること
ができる。
【0020】3価の希土類金属原子を含む有機希土類金
属錯体を重合開始剤として使用してブロック共重合体
(b)を製造する方法について例示すると、該方法は、
有機希土類金属錯体を重合開始剤として使用してメタク
リル酸アルキルエステルの重合を行う第1段階の重合工
程、アクリル酸アルキルエステルの重合を行う第2段階
の重合工程およびメタクリル酸アルキルエステルの重合
を行う第3段階の重合工程を含む3段階以上の重合行程
からなる。第1段階の重合工程で、活性アニオン末端を
主鎖片末端に有するポリメタクリル酸アルキルエステル
のリビングポリマーが生成し、第2段階の重合工程で活
性アニオン末端をポリアクリル酸アルキルエステルブロ
ックの片末端に有するポリメタクリル酸アルキルエステ
ル−ポリアクリル酸アルキルエステルの2元ブロック構
造のリビングポリマーが生成し、続く第3段階の重合工
程で、活性アニオン末端を主鎖片末端に有する、ポリメ
タクリル酸アルキルエステル−ポリアクリル酸アルキル
エステル−ポリメタクリル酸アルキルエステルの3元ブ
ロック構造のリビングポリマーが生成する。4元以上の
ブロック共重合体を製造する場合には、所望のブロック
構成となるまで、例えば、アクリル酸アルキルエステル
の重合およびメタクリル酸アルキルエステルの重合をさ
らに交互に行えばよい。
【0021】本発明の重合体組成物では、{熱可塑性樹
脂(a)}:{ブロック共重合体(b)}の重量比は9
7:3〜3:97の範囲内である。このような配合割合
とすることにより、機械的強度、耐衝撃性、耐候性およ
び耐熱性に優れ、しかも加熱溶融した際に流動性が良好
で成形加工性に優れた重合体組成物を得ることができ
る。それに対して、熱可塑性樹脂(a)の割合が上記範
囲よりも少ないと(ブロック共重合体(b)の量が上記
範囲よりも多いと)、重合体組成物から得られる成形品
の機械的強度が低下し、一方、熱可塑性樹脂(a)の割
合が上記範囲よりも多いと(ブロック共重合体(b)の
量が上記範囲よりも少ないと)、重合体組成物から得ら
れる成形品の耐衝撃性が低下する。重合体組成物の成形
加工性の点、ならびに重合体組成物から得られる成形品
の機械的強度および耐衝撃性の点を総合的に考慮すれ
ば、{熱可塑性樹脂(a)}:{ブロック共重合体
(b)}の重量比は95:5〜10:90の範囲内であ
ることが好ましい。
【0022】本発明の重合体組成物においては、{熱可
塑性樹脂(a)}:{ブロック共重合体(b)}の重量
比が97:3〜50:50の範囲内、好ましくは95:
5〜55:45の範囲内の場合には、熱可塑性樹脂
(a)に由来する性能が主体となり、ブロック共重合体
(b)は熱可塑性樹脂(a)に対して耐衝撃性を改善す
る作用を有する。また、{熱可塑性樹脂(a)}:{ブ
ロック共重合体(b)}の重量比が49:51〜3:9
7の範囲内、好ましくは45:55〜5:95の範囲内
の場合には、ブロック共重合体(b)に由来する性能が
主体となり、熱可塑性樹脂(a)はブロック共重合体
(b)に対して機械的強度を付与する作用を有する。
【0023】なお、本発明の重合体組成物においては、
ブロック共重合体(b)の含量が20重量%を越える
と、蒸着膜密着性が良好となる。
【0024】また本発明の重合体組成物は、本発明の効
果を損なわない範囲であれば、上記した(a)成分およ
び(b)成分の他に、必要に応じて他の重合体や添加剤
を含有していてもよい。配合しうる他の重合体の例とし
ては、ポリアクリレートゴム、ポリブテンゴム、ポリイ
ソブチレンゴム、EPR、EPDM等の合成ゴムなどを
挙げることができる。また、添加剤の例としては、成形
加工時の流動性を向上させるためのパラフィン系オイ
ル、ナフテン系オイルなどの鉱物油軟化剤;耐熱性、耐
候性等の向上または増量などを目的とする炭酸カルシウ
ム、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、シリカ、
クレー、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの無機充
填剤;補強のためのガラス繊維、カーボン繊維などの無
機繊維または有機繊維;熱安定剤;酸化防止剤;光安定
剤;粘着剤;粘着付与剤;可塑剤;帯電防止剤;発泡剤
などを挙げることができる。これらの添加剤の中でも、
耐熱性、耐候性をさらに良好なものとするために、熱安
定剤、酸化防止剤などを添加することが実用上好まし
い。
【0025】本発明の重合体組成物の調製方法は特に制
限されず、例えば、熱可塑性樹脂(a)およびブロック
共重合体(b)を、必要に応じて上記した他の重合体や
添加剤と同時に混合しても、ブロック共重合体(b)
を、上記した他の重合体や添加剤とともに混合後、熱可
塑性樹脂(a)と混合してもよい。混合操作は、例え
ば、ニーダールーダー、押出し機、ミキシングロール、
バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を
使用して行うことができる。混合時または混練時の温度
は、使用する熱可塑性樹脂(a)の溶融温度などに応じ
て適宜調節するのがよく、通常、110℃〜300℃の
範囲内の温度で混合するとよい。このようにして、本発
明の重合体組成物を、ペレット、粉末などの任意の形態
で得ることができる。ペレット、粉末などの形態の重合
体組成物は、成形材料として使用するのに好適である。
【0026】本発明の重合体組成物は、溶融流動性に優
れるために、熱可塑性重合体に対して一般に用いられて
いる成形加工方法や成形加工装置を用いて成形加工する
ことができる。例えば、射出成形、押出し成形、圧縮成
形、ブロー成形、カレンダー成形、真空成形などの任意
の成形加工法によって成形加工することができ、それに
よって型物、パイプ、シート、フイルム、繊維状物、該
重合体組成物からなる層を含む積層体等の任意の形態の
成形品を得ることができる。
【0027】上記のような本発明の重合体組成物からな
る成形品は、機械的強度、耐候性、耐熱性および耐衝撃
性に優れるために、食品包装シート、キャップライナー
などの食品包装材用途;日用雑貨用途;スキー靴等のス
キー用具;ゴルフボールの外皮、コア材などの運動用具
または玩具用途;デスクマットなどの文具用途;バンパ
ーガードなどの自動車外内装用途;土木シート、防水シ
ート、窓枠シーリング材、建築物用シーリング材などの
土木建築用途;掃除機用コーナーバンパー、冷蔵庫用ド
アシールなどの家電機器用途;AV機器用途;OA事務
機器用途;靴底、トップリフト等の履き物・衣料用品用
途;テキスタイル用途;医療用機器用途などとして種々
の用途に用いることができる。
【0028】また、本発明の重合体組成物において、熱
可塑性樹脂(a)としてポリメタクリル酸エステルブロ
ックとポリアクリル酸エステルブロックで構成される2
元ブロック共重合体樹脂を用いた場合には、接着性能ま
たは粘着性能に優れた重合体組成物を得ることもでき
る。
【0029】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。
【0030】以下の実施例および比較例において、各ブ
ロック共重合体の数平均分子量はゲルパーミエイション
クロマトグラフィー(以下GPCと表す)により求め
た。各ブロック共重合体中のポリメタクリル酸メチルブ
ロックのシンジオタクチシチー(トライアッド)は、13
C−NMR分析に基づいて求めた。また、重合体または
重合体組成物の溶融流動性、重合体組成物から得られた
成形品(試験片)の機械的強度、耐衝撃性、耐熱性およ
び耐候性は、以下のようにして測定または評価した。
【0031】(1)重合体または重合体組成物の溶融流
動性:ASTM D1238に準拠して、下記の実施例
または比較例の重合体または重合体組成物のメルトフロ
ーレイト(MFR)を230℃、3.8kgの荷重、1
0分の条件で測定した。これを、溶融流動性の指標とし
た。
【0032】(2)成形品の機械的強度:下記の実施例
または比較例の重合体または重合体組成物を用いて試験
片を成形し、ASTM D638に準拠して破断強度を
測定した。
【0033】(3)成形品の耐衝撃性:下記の実施例ま
たは比較例の重合体または重合体組成物を用いて、射出
成形機により所定のシリンダー温度および金型温度で試
験片を成形し、そのアイゾット衝撃強度を、ASTM
D256に準拠してノッチ付き23℃の条件で測定し
た。
【0034】(4)成形品の耐熱性:下記の実施例また
は比較例の重合体または重合体組成物を用いて、射出成
形機により所定のシリンダー温度および金型温度で成形
して縦20cm×横20cm×厚さ2mmのシート状試
験片を作製した。この試験片を150℃のエアーオーブ
ン中に24時間置いた後取り出し、室温まで冷却した後
のものについて、表面のべたつきを、指による触感に基
づいて判定した。なお、耐熱性の評価は、下記の判定基
準に従う4段階評価で行った。 耐熱性の評価: ◎:加熱前と同じでべたつきが全くなく良好 :ほとんどべたつきがない △:ややべたつきがありやや劣る ×:激しくべたつきがあり劣る
【0035】(5)成形品の耐候性:耐熱性試験におけ
るのと同様のシート状試験片を作製し、この試験片をJ
ISA1410に準拠して1カ月間の屋外暴露試験に供
した。暴露試験後の試験片について、着色状態を肉眼観
察すると共に表面のべたつき感を指での触感により判定
し、これらの結果に基づいて耐候性を評価した。なお、
耐候性の評価は下記の判定基準に従う5段階評価で行っ
た。 耐候性の評価: ◎:着色およびべたつきが全くなく極めて良好 :着色およびべたつきがほとんどなく良好 △:着色およびべたつきがややある ×:着色およびべたつきがあり不良 ××:着色およびべたつきが大きく極めて不良
【0036】[実施例 1]ポリメタクリル酸メチル−
ポリアクリル酸n−ブチル−ポリメタクリル酸メチルの
トリブロック構造を有するブロック共重合体(ポリメタ
クリル酸メチルブロックのシンジオタクチシチー:8
3.6%;数平均分子量:83,000;メタクリル酸メ
チル単位含有量:30重量%)の28重量部に、アクリ
ル樹脂(メタクリル酸メチル約95重量%およびアクリ
ル酸メチル約5重量%からなる共重合体樹脂)の72重
量部および酸化防止剤(チバガイギー社製「イルガノッ
クス1010」)の0.3重量部を加え、小型二軸押出
し機により、220℃で溶融混練した後、押し出し、切
断することによって、重合体組成物のペレットを製造し
た。この重合体組成物の溶融流動性(MFR)を上記し
た方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであ
った。上記で得られた重合体組成物のペレットを用い
て、上記した試験片を作製した。その耐衝撃性、機械的
強度、耐熱性および耐候性を測定または評価したとこ
ろ、下記の表1に示すとおりであった。
【0037】[実施例 2〜4]ブロック共重合体とし
て、下記の表1に示すシンジオタクチシチー、数平均分
子量およびメタクリル酸メチル単位含有量を有するポリ
メタクリル酸メチル−ポリアクリル酸n−ブチル−ポリ
メタクリル酸メチルのトリブロック構造を有するブロッ
ク共重合体を使用し、アクリル樹脂とブロック共重合体
の混合割合を表1に示すものとした以外は、実施例1と
同様にして重合体組成物のペレットを調製した。この重
合体組成物の溶融流動性を測定すると共に、このペレッ
トを用いて試験片を作製して上記した耐衝撃性、機械的
強度、耐熱性および耐候性を測定または評価したとこ
ろ、下記の表1に示すとおりであった。
【0038】[比較例 1]ブロック共重合体を加えず
に実施例1で使用したものと同じアクリル樹脂のみを用
いて、その溶融流動性を調べると共に、上記した試験片
を作製した。さらに、その試験片を用いて、耐衝撃性、
機械的強度、耐熱性および耐候性を測定または評価した
ところ、下記の表1に示すとおりであった。
【0039】[比較例 2]アクリル樹脂とブロック共
重合体との混合比率(重量比)を99:1に変更した以
外は実施例1と同様にして重合体組成物のペレットを調
製した。この重合体組成物の溶融流動性を測定すると共
に、このペレットを用いて試験片を作製して上記の諸性
能を測定または評価したところ、下記の表1に示すとお
りであった。
【0040】[比較例 3]ブロック共重合体の代わり
に、多層構造を有するアクリル系重合体(ローム・アン
ド・ハース社製「DR−100」)を表1に示す割合で
使用した以外は実施例1と同様にして、重合体組成物の
ペレットを調製した。この重合体組成物の溶融流動性を
測定すると共に、このペレットを用いて試験片を作製し
て上記の諸性能を測定または評価したところ、下記の表
1に示すとおりであった。
【0041】[比較例 4]アクリル樹脂を使用しない
こと以外は実施例1と同様にして重合体組成物を製造
し、その溶融流動性を調べると共に、上記した試験片を
作製した。さらに、その試験片を用いて、耐衝撃性、機
械的強度、耐熱性および耐候性を測定または評価したと
ころ、下記の表1に示すとおりであった。
【0042】
【表1】
【0043】上記表1中、比較例3における「アクリル
樹脂/ブロック共重合体の重量比」の欄は、「アクリル
樹脂/多層構造を有するアクリル系重合体の重量比」を
示す。
【0044】上記表1から、実施例1〜4における本発
明に従う重合体組成物は溶融流動性に優れ、またそれか
ら得られる成形品は、耐衝撃性、機械的強度、耐熱性お
よび耐候性に優れることが分かる。これに対して、熱可
塑性樹脂単独の場合(比較例1)、および熱可塑性樹脂
とブロック共重合体との重合体組成物であってもブロッ
ク共重合体の割合が本発明の範囲を外れて少なすぎる場
合(比較例2)には、成形品の耐衝撃性において劣るこ
とが分かる。ブロック共重合体の代わりに多層構造を有
するアクリル系重合体を使用した重合体組成物の場合
(比較例3)には、溶融流動性において劣ることが分か
る。また、ブロック共重合体単独の場合(比較例4)に
は、成形品の機械的強度において劣ることが分かる。
【0045】[実施例 5]実施例1で得られた重合体
組成物のペレットを単軸押出し機(フルフライトスクリ
ュー;L/D=24;φ=40mm)に供給して、シリ
ンダー温度230℃、押出し量8kg/時間、押出し速
度2.8m/minの条件下にシート状に押し出し、温
度60℃の冷却水槽中で冷却することによって、該重合
体組成物からなるシートを製造した。得られたシートを
180℃に加熱しながら深絞り加工することによって、
直径約7cm、高さ約9cmのカップ状成形品を得た。
このカップ状成形品は、150cmの高さからコンクリ
ート製の床の上に自然落下させても破損しなかった。
【0046】[比較例 5]実施例1で用いたものと同
じアクリル樹脂のみを用いる(ブロック共重合体を使用
しない)以外は実施例5と同様にしてカップ状成形品を
製造した。これを60cmの高さからコンクリート製の
床の上に自然落下させたところ破損した。
【0047】上記の実施例5の結果および比較例5の結
果から、本発明の樹脂組成物は、カップ状成形品におい
ても優れた耐衝撃性を発揮できることが確認された。
【0048】
【発明の効果】本発明の重合体組成物は、溶融時の流動
性に優れていて成形加工性が良好であるため、各種の成
形加工法が適用でき、それによって各種形態の成形品を
製造できる。また、本発明の重合体組成物からなる成形
品は、該重合体組成物に由来して、耐候性、耐熱性、耐
衝撃性および機械的強度において優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(a)、およびポリアクリ
    ル酸アルキルエステルブロックの両末端にそれぞれ高シ
    ンジオタクチックなポリメタクリル酸アルキルエステル
    ブロックが結合した構造を分子内に少なくとも1つ有す
    るブロック共重合体(b)を含有し、かつ{熱可塑性樹
    脂(a)}:{ブロック共重合体(b)}の重量比が9
    7:3〜3:97の範囲内であることを特徴とする重合
    体組成物。
  2. 【請求項2】 {熱可塑性樹脂(a)}:{ブロック共
    重合体(b)}の重量比が97:3〜50:50の範囲
    内である請求項1記載の重合体組成物。
  3. 【請求項3】 {熱可塑性樹脂(a)}:{ブロック共
    重合体(b)}の重量比が49:51〜3:97の範囲
    内である請求項1記載の重合体組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の重
    合体組成物からなる成形品。
JP35317096A 1996-12-16 1996-12-16 重合体組成物 Expired - Fee Related JP3598430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35317096A JP3598430B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35317096A JP3598430B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168271A true JPH10168271A (ja) 1998-06-23
JP3598430B2 JP3598430B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18429040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35317096A Expired - Fee Related JP3598430B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598430B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194167A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
JP2004359738A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2007039637A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009013191A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂組成物及びそれから得られる成形品
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
WO2012057079A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
JP2012140633A (ja) * 2005-07-08 2012-07-26 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2013183567A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2015078281A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クラレ 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着剤、粘着加工品
JP2015145484A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 高圧ガス工業株式会社 衝撃吸収用樹脂組成物
JPWO2014073216A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物
WO2016139950A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社クラレ 樹脂組成物、フィルムおよびそれらの製造方法、成形体、並びに物品
WO2016157908A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 株式会社クラレ 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品
CN107001549A (zh) * 2014-12-08 2017-08-01 3M创新有限公司 基于丙烯酸系嵌段共聚物共混物的组合物
JP2017218504A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社クラレ アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体
JP2018016759A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物、積層体及び建装材
JP2018111838A (ja) * 2018-04-24 2018-07-19 高圧ガス工業株式会社 衝撃吸収用樹脂組成物
US10167386B2 (en) 2014-12-08 2019-01-01 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films and composition
US10344188B2 (en) 2015-12-22 2019-07-09 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer
US10493738B2 (en) 2015-12-22 2019-12-03 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal graphic films
US10619019B2 (en) 2014-12-08 2020-04-14 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles
US11034830B2 (en) 2015-12-22 2021-06-15 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer
US11167523B2 (en) 2015-12-22 2021-11-09 3M Innovative Properties Company Acrylic films comprising a structured layer
US11397286B2 (en) 2016-06-07 2022-07-26 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal film for a light directing article

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194167A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
JP2004359738A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2007039637A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2012140633A (ja) * 2005-07-08 2012-07-26 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009013191A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂組成物及びそれから得られる成形品
US8268928B2 (en) 2008-11-11 2012-09-18 Kuraray CC., Ltd. Thermoplastic polymer composition and sheet-like molded article therefrom
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
US9527994B2 (en) 2010-10-29 2016-12-27 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition, resin modifier, and molded article
WO2012057079A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
WO2013183567A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPWO2013183567A1 (ja) * 2012-06-08 2016-01-28 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPWO2014073216A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物
JP2015078281A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クラレ 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着剤、粘着加工品
JP2015145484A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 高圧ガス工業株式会社 衝撃吸収用樹脂組成物
US11629250B2 (en) 2014-12-08 2023-04-18 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films and composition
US10870750B2 (en) 2014-12-08 2020-12-22 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films and composition
US10167386B2 (en) 2014-12-08 2019-01-01 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films and composition
CN107001549A (zh) * 2014-12-08 2017-08-01 3M创新有限公司 基于丙烯酸系嵌段共聚物共混物的组合物
US10619019B2 (en) 2014-12-08 2020-04-14 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles
US10287427B2 (en) 2014-12-08 2019-05-14 3M Innovative Properties Company Compositions based on acrylic block copolymer blends
CN107406657A (zh) * 2015-03-05 2017-11-28 株式会社可乐丽 树脂组合物、膜和它们的制造方法、成型体以及物品
JPWO2016139950A1 (ja) * 2015-03-05 2017-12-14 株式会社クラレ 樹脂組成物、フィルムおよびそれらの製造方法、成形体、並びに物品
WO2016139950A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社クラレ 樹脂組成物、フィルムおよびそれらの製造方法、成形体、並びに物品
CN107406657B (zh) * 2015-03-05 2020-05-05 株式会社可乐丽 树脂组合物、膜和它们的制造方法、成型体以及物品
US10329394B2 (en) 2015-03-05 2019-06-25 Kuraray Co., Ltd. Resin composite, film, methods of producing the resin composite and the film, molded product, and article
KR20170125042A (ko) 2015-03-05 2017-11-13 주식회사 쿠라레 수지 조성물, 필름 및 그들의 제조 방법, 성형체, 그리고 물품
WO2016157908A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 株式会社クラレ 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品
KR20170134341A (ko) 2015-04-03 2017-12-06 주식회사 쿠라레 수지 조성물 및 그 제조 방법, 성형체, 필름 그리고 물품
US10385201B2 (en) 2015-04-03 2019-08-20 Kuraray Co., Ltd. Resin composite, method of producing the resin, molded product, film, and article
US10493738B2 (en) 2015-12-22 2019-12-03 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal graphic films
US10344188B2 (en) 2015-12-22 2019-07-09 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer
US11034830B2 (en) 2015-12-22 2021-06-15 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer
US11167523B2 (en) 2015-12-22 2021-11-09 3M Innovative Properties Company Acrylic films comprising a structured layer
JP2017218504A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社クラレ アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体
US11397286B2 (en) 2016-06-07 2022-07-26 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal film for a light directing article
JP2018016759A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物、積層体及び建装材
JP2018111838A (ja) * 2018-04-24 2018-07-19 高圧ガス工業株式会社 衝撃吸収用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598430B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598430B2 (ja) 重合体組成物
JP3828447B2 (ja) アクリル系重合体組成物
CA2120734C (en) Thermoformable, chemical resistant polymer blends
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
JP2003020383A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0755972B1 (en) Styrenic polymer composition
JP4340493B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体組成物
KR20120049563A (ko) 우수한 내충격성과 내열성을 가지는 생분해성 다층시트 및 그 제조방법
US6797222B2 (en) Slush molding process
JPH11349782A (ja) 被覆シート
JPH08183866A (ja) 熱可塑性エラストマーシート状物及びその製造方法
JP2001151981A (ja) 動的架橋された重合体組成物
JP4184206B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100263332B1 (ko) 자동차내장재용도장성이우수한폴리프로필렌수지조성물
KR20010003567A (ko) 용융물성이 우수한 폴리올레핀 수지조성물
EP1169390B1 (en) Slush moldable thermoplastic composition
JPH09183865A (ja) ポリマー組成物用の新規帯電防止剤、ポリマー組成物における該帯電防止剤の使用並びに得られる組成物
JP2002080667A (ja) 樹脂組成物
JPH06228394A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH06220293A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3303996B2 (ja) 帯電防止性に優れた耐候性樹脂組成物
JPH0657048A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6284152A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH10251464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型品
JPH0665449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees