JP2003040653A - 合わせガラス用樹脂組成物 - Google Patents
合わせガラス用樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003040653A JP2003040653A JP2001229504A JP2001229504A JP2003040653A JP 2003040653 A JP2003040653 A JP 2003040653A JP 2001229504 A JP2001229504 A JP 2001229504A JP 2001229504 A JP2001229504 A JP 2001229504A JP 2003040653 A JP2003040653 A JP 2003040653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated glass
- acrylate
- resin composition
- weight
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10743—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 合わせガラス用樹脂組成物はガラス間の中間
膜として用いられ接着性、耐貫通性を有するもので、通
常、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤および金属塩か
らなる樹脂が用いられているが、多量の金属塩の添加は
ガラスの接着強度を高めるが、同時に中間膜の吸湿を起
こし合わせガラス周辺部の白化を招きその使用量に限度
がある。 【解決手段】 メタクリル系重合体ブロックとアクリル
系重合体ブロックを含有するブロック共重合体を可塑剤
を添加して可塑化したポリビニルアセタール樹脂に配合
することで、ガラス間の接着性、合わせガラスの耐貫通
性を改善することができる。
膜として用いられ接着性、耐貫通性を有するもので、通
常、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤および金属塩か
らなる樹脂が用いられているが、多量の金属塩の添加は
ガラスの接着強度を高めるが、同時に中間膜の吸湿を起
こし合わせガラス周辺部の白化を招きその使用量に限度
がある。 【解決手段】 メタクリル系重合体ブロックとアクリル
系重合体ブロックを含有するブロック共重合体を可塑剤
を添加して可塑化したポリビニルアセタール樹脂に配合
することで、ガラス間の接着性、合わせガラスの耐貫通
性を改善することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合わせガラス用中間
膜のための樹脂組成物に関する。
膜のための樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合わせガラスは、自動車用、
建築用等の窓ガラスとして広く使用されている。この合
わせガラスは、少なくとも一対のガラス間に、可塑剤に
より可塑化されたポリビニルブチラール樹脂のような可
塑化ポリビニルアセタール樹脂を製膜してなる合わせガ
ラス用中間膜を介在させ、一体化させて製せられたもの
が代表的である。このような合わせガラスは、透明性、
耐候性および接着性がよく、さらに耐貫通性に優れてい
る。即ち、これに衝撃が加えられるとガラスは破損する
ものの、ガラス間に介在させた中間膜は容易には破損せ
ず、又、ガラスは破損後においても中間膜に貼着したま
まであるため、その破片が飛散することは少なく、従っ
て、例えば自動車や建築物の内部にある人体がガラスの
破片により傷害を受けることを防止する機能を有する。
建築用等の窓ガラスとして広く使用されている。この合
わせガラスは、少なくとも一対のガラス間に、可塑剤に
より可塑化されたポリビニルブチラール樹脂のような可
塑化ポリビニルアセタール樹脂を製膜してなる合わせガ
ラス用中間膜を介在させ、一体化させて製せられたもの
が代表的である。このような合わせガラスは、透明性、
耐候性および接着性がよく、さらに耐貫通性に優れてい
る。即ち、これに衝撃が加えられるとガラスは破損する
ものの、ガラス間に介在させた中間膜は容易には破損せ
ず、又、ガラスは破損後においても中間膜に貼着したま
まであるため、その破片が飛散することは少なく、従っ
て、例えば自動車や建築物の内部にある人体がガラスの
破片により傷害を受けることを防止する機能を有する。
【0003】接着性、耐貫通性を確保するために、通
常、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤および金属塩か
らなる樹脂組成物を用いた合わせガラス用樹脂組成物が
用いられている。しかしながら、金属塩を添加した場
合、組成物の吸湿率が上昇し、合わせガラス周辺部樹脂
は大気と接触しているために白化現象が観察され大きな
問題となっている。
常、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤および金属塩か
らなる樹脂組成物を用いた合わせガラス用樹脂組成物が
用いられている。しかしながら、金属塩を添加した場
合、組成物の吸湿率が上昇し、合わせガラス周辺部樹脂
は大気と接触しているために白化現象が観察され大きな
問題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するため、白化現象を起こすことが少なく、ガラ
スとの良好な接着性および樹脂組成物の伸び率を付与す
ることで耐貫通性を改善した合わせガラス用樹脂組成物
を提供することにある。
を解決するため、白化現象を起こすことが少なく、ガラ
スとの良好な接着性および樹脂組成物の伸び率を付与す
ることで耐貫通性を改善した合わせガラス用樹脂組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による合わせガラ
ス用樹脂組成物は可塑化ポリビニルアセタールにアクリ
ル系ブロック共重合体を配合し前記合わせガラス中間膜
の欠点を改善するものである。
ス用樹脂組成物は可塑化ポリビニルアセタールにアクリ
ル系ブロック共重合体を配合し前記合わせガラス中間膜
の欠点を改善するものである。
【0006】即ち、本発明はメタアクリル系重合体ブロ
ック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)を含有す
るブロック共重合体(A)、および可塑化ポリビニルア
セタールからなる合わせガラス用樹脂組成物(請求項
1)、可塑化ポリビニルアセタールが可塑化ポリビニル
ブチラールである請求項1記載の合わせガラス用樹脂組
成物(請求項2)、ブロック共重合体(A)が、メタア
クリル系重合体ブロック(a)5〜95重量%とアクリ
ル系重合体ブロック(b)95〜5重量%からなること
を特徴とする請求項1または2記載の合わせガラス用樹
脂組成物(請求項3)、ブロック共重合体(A)が原子
移動ラジカル重合により製造されたことを特徴とする請
求項1、2又は3記載の合わせガラス用樹脂組成物(請
求項4)、メタアクリル系重合体ブロック(a)がメタ
アクリル酸メチル50〜100重量%およびこれと共重
合可能な他の単量体0〜50重量%からなり、アクリル
酸ブチル50〜100重量%およびこれと共重合可能な
他の単量体0〜50重量%からなるである請求項1、
2、3又は4記載の合わせガラス用樹脂組成物(請求項
5)及びブロック共重合体(A)がトリブロック共重合
体であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5
記載の合わせガラス用樹脂組成物(請求項6)に関す
る。
ック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)を含有す
るブロック共重合体(A)、および可塑化ポリビニルア
セタールからなる合わせガラス用樹脂組成物(請求項
1)、可塑化ポリビニルアセタールが可塑化ポリビニル
ブチラールである請求項1記載の合わせガラス用樹脂組
成物(請求項2)、ブロック共重合体(A)が、メタア
クリル系重合体ブロック(a)5〜95重量%とアクリ
ル系重合体ブロック(b)95〜5重量%からなること
を特徴とする請求項1または2記載の合わせガラス用樹
脂組成物(請求項3)、ブロック共重合体(A)が原子
移動ラジカル重合により製造されたことを特徴とする請
求項1、2又は3記載の合わせガラス用樹脂組成物(請
求項4)、メタアクリル系重合体ブロック(a)がメタ
アクリル酸メチル50〜100重量%およびこれと共重
合可能な他の単量体0〜50重量%からなり、アクリル
酸ブチル50〜100重量%およびこれと共重合可能な
他の単量体0〜50重量%からなるである請求項1、
2、3又は4記載の合わせガラス用樹脂組成物(請求項
5)及びブロック共重合体(A)がトリブロック共重合
体であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5
記載の合わせガラス用樹脂組成物(請求項6)に関す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における合わせガラス用樹
脂組成物において用いられる、ポリビニルアセタール樹
脂としては、一般に合わせガラス用中間膜の主成分とし
て用いられるポリビニルアセタール樹脂が使用でき、よ
り具体的には、ブチラール化度が60〜70モル%のポ
リビニルブチラール樹脂(以下、PVBという)が好適
に使用される。ブチラール化度が60モル%未満では、
後述する可塑剤との相溶性が低下することがあり、ブチ
ラール化度が70モル%を超えると、PVBの製造プロ
セスが長時間を要することがある。このブチラール化度
は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラー
ル試験方法」に準拠して測定することができる。
脂組成物において用いられる、ポリビニルアセタール樹
脂としては、一般に合わせガラス用中間膜の主成分とし
て用いられるポリビニルアセタール樹脂が使用でき、よ
り具体的には、ブチラール化度が60〜70モル%のポ
リビニルブチラール樹脂(以下、PVBという)が好適
に使用される。ブチラール化度が60モル%未満では、
後述する可塑剤との相溶性が低下することがあり、ブチ
ラール化度が70モル%を超えると、PVBの製造プロ
セスが長時間を要することがある。このブチラール化度
は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラー
ル試験方法」に準拠して測定することができる。
【0008】PVBとしては積水化学のエスレック、電
気化学のデンカブチラール、モンサント社のButvar、ヘ
キスト社のMowital、ワッカーヘミー社のPiloform等が
ある。
気化学のデンカブチラール、モンサント社のButvar、ヘ
キスト社のMowital、ワッカーヘミー社のPiloform等が
ある。
【0009】また、上記PVBの平均重合度は、好まし
くは300〜3000であり、特に1000〜2000
であるものが好ましい。平均重合度が300未満では、
得られる合わせガラスの耐貫通性等が低下することがあ
り、平均重合度が3000を超えると、中間膜の製造が
困難となることがある。この平均重合度は、例えば、J
IS K 6728「ポリビニルブチラール試験方法」に
準拠して測定することができる。
くは300〜3000であり、特に1000〜2000
であるものが好ましい。平均重合度が300未満では、
得られる合わせガラスの耐貫通性等が低下することがあ
り、平均重合度が3000を超えると、中間膜の製造が
困難となることがある。この平均重合度は、例えば、J
IS K 6728「ポリビニルブチラール試験方法」に
準拠して測定することができる。
【0010】本発明における合わせガラス用樹脂組成物
において用いられる、可塑化ポリビニルアセタールは樹
脂ポリビニルアセタールに可塑剤を配合して得られる。
配合に用いられる可塑剤としては、特に限定されず、一
般に合わせガラス中間膜に用いられるもの、例えば、ト
リエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3
GO)、トリエチレングリコールジ2−エチルブチレー
ト(3GH)、ジヘキシルアジペート(DHA)、テト
ラエチレングリコールジヘプタノエート(4G7)、テ
トラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート
(4GO)等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以
上が好適に用いられる。
において用いられる、可塑化ポリビニルアセタールは樹
脂ポリビニルアセタールに可塑剤を配合して得られる。
配合に用いられる可塑剤としては、特に限定されず、一
般に合わせガラス中間膜に用いられるもの、例えば、ト
リエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3
GO)、トリエチレングリコールジ2−エチルブチレー
ト(3GH)、ジヘキシルアジペート(DHA)、テト
ラエチレングリコールジヘプタノエート(4G7)、テ
トラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート
(4GO)等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以
上が好適に用いられる。
【0011】上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜に
用いられる可塑剤の添加量は、ポリビニルアセタール樹
脂100重量部に対して20〜60重量部であるのが好
ましい。
用いられる可塑剤の添加量は、ポリビニルアセタール樹
脂100重量部に対して20〜60重量部であるのが好
ましい。
【0012】本発明に使用しうるメタアクリル系重合体
ブロックおよびアクリル系重合体ブロックを含有するブ
ロック共重合体(A)は、a-b型のジブロック共重合
体、a-b-a型のトリブロック共重合体、b-a-b型の
トリブロック共重合体、(a-b)n型のマルチブロッ
ク共重合体から選ばれる少なくとも1種のブロック共重
合体である。これらの中でも、フィルムの成形性や成形
したフィルムの耐衝撃性、柔軟性、防塵性の点から、a
-b-a型のトリブロック共重合体、(a-b)n型のマ
ルチブロック共重合体、または、これらの混合物が好ま
しく、a-b-a型のトリブロック共重合体がより好まし
い。
ブロックおよびアクリル系重合体ブロックを含有するブ
ロック共重合体(A)は、a-b型のジブロック共重合
体、a-b-a型のトリブロック共重合体、b-a-b型の
トリブロック共重合体、(a-b)n型のマルチブロッ
ク共重合体から選ばれる少なくとも1種のブロック共重
合体である。これらの中でも、フィルムの成形性や成形
したフィルムの耐衝撃性、柔軟性、防塵性の点から、a
-b-a型のトリブロック共重合体、(a-b)n型のマ
ルチブロック共重合体、または、これらの混合物が好ま
しく、a-b-a型のトリブロック共重合体がより好まし
い。
【0013】前記ブロック共重合体(A)の構造は、線
状ブロック共重合体または分岐状(星状)ブロック共重
合体であり、これらの混合物であってもよい。このよう
なブロック共重合体の構造は、フィルムの成形性や加工
特性、機械特性などの必要特性に応じて使い分けられ
る。
状ブロック共重合体または分岐状(星状)ブロック共重
合体であり、これらの混合物であってもよい。このよう
なブロック共重合体の構造は、フィルムの成形性や加工
特性、機械特性などの必要特性に応じて使い分けられ
る。
【0014】ブロック共重合体(A)の数平均分子量は
特に限定されないが、好ましくは10000〜6000
00、より好ましくは30000〜500000、更に
好ましくは、50000〜400000である。数平均
分子量が小さいと粘度が低く、また、数平均分子量が大
きいと粘度が高くなる傾向があるため、必要とする加工
特性に応じて設定される。分子量はクロロホルムを移動
相とし、ポリスチレンゲルカラムを使用したゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリ
スチレン換算によって測定される。
特に限定されないが、好ましくは10000〜6000
00、より好ましくは30000〜500000、更に
好ましくは、50000〜400000である。数平均
分子量が小さいと粘度が低く、また、数平均分子量が大
きいと粘度が高くなる傾向があるため、必要とする加工
特性に応じて設定される。分子量はクロロホルムを移動
相とし、ポリスチレンゲルカラムを使用したゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリ
スチレン換算によって測定される。
【0015】前記ブロック共重合体(A)のGPCで測
定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn)も特に限定がないが、好ましくは
2.5以下、より好ましくは2.0、さらに好ましくは
1.8以下である。Mw/Mnが2.5を越えるとブロ
ック共重合体の均一性が低下し、成形したフィルムの耐
衝撃性、折り曲げ時や引張り時(加工時)の耐白化性等
低下する傾向にある。
定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn)も特に限定がないが、好ましくは
2.5以下、より好ましくは2.0、さらに好ましくは
1.8以下である。Mw/Mnが2.5を越えるとブロ
ック共重合体の均一性が低下し、成形したフィルムの耐
衝撃性、折り曲げ時や引張り時(加工時)の耐白化性等
低下する傾向にある。
【0016】ブロック共重合体(A)を構成するメタア
クリル系重合体ブロック(a)は、メタアクリル酸エス
テル系単量体100重量%又はこれを主成分とする単量
体の重合によって得られる重合体ブロックで、好ましく
はメタアクリル酸エステル50〜100重量%およびこ
れと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とから
なる。(a)を構成するメタアクリル酸エステルとして
は、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、メタアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸
イソプロピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリ
ル酸イソブチル、メタアクリル酸-tert-ブチル、メ
タアクリル酸-n-ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシ
ル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-
n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-オクチル、メタアク
リル酸-2-エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メ
タアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、メタア
クリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メタアク
リル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、メタア
クリル酸-2-メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メト
キシブチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メ
タアクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸
ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル
酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシ
プロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸の
エチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオ
ロメチルメチル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチ
ルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチ
ル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフ
ルオロブチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロ
エチル、メタアクリル酸パーフルオロメチル、メタアク
リル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-
2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチ
ル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、メタア
クリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあ
げられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組
み合わせて用いられる。これらの中でも、入手しやすさ
の点で、メタアクリル酸メチルが好ましい。
クリル系重合体ブロック(a)は、メタアクリル酸エス
テル系単量体100重量%又はこれを主成分とする単量
体の重合によって得られる重合体ブロックで、好ましく
はメタアクリル酸エステル50〜100重量%およびこ
れと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とから
なる。(a)を構成するメタアクリル酸エステルとして
は、たとえば、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、メタアクリル酸-n-プロピル、メタアクリル酸
イソプロピル、メタアクリル酸-n-ブチル、メタアクリ
ル酸イソブチル、メタアクリル酸-tert-ブチル、メ
タアクリル酸-n-ペンチル、メタアクリル酸-n-ヘキシ
ル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸-
n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-オクチル、メタアク
リル酸-2-エチルヘキシル、メタアクリル酸ノニル、メ
タアクリル酸デシル、メタアクリル酸ドデシル、メタア
クリル酸フェニル、メタアクリル酸トルイル、メタアク
リル酸ベンジル、メタアクリル酸イソボルニル、メタア
クリル酸-2-メトキシエチル、メタアクリル酸-3-メト
キシブチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メ
タアクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸
ステアリル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル
酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシ
プロピル)ジメトキシメチルシラン、メタアクリル酸の
エチレンオキサイド付加物、メタアクリル酸トリフルオ
ロメチルメチル、メタアクリル酸-2-トリフルオロメチ
ルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチルエチ
ル、メタアクリル酸-2-パーフルオロエチル-2-パーフ
ルオロブチルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロ
エチル、メタアクリル酸パーフルオロメチル、メタアク
リル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタアクリル酸-
2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチ
ル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチル、
メタアクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、メタア
クリル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあ
げられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組
み合わせて用いられる。これらの中でも、入手しやすさ
の点で、メタアクリル酸メチルが好ましい。
【0017】(a)を構成するメタアクリル酸エステル
と共重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、メ
タクリル酸、アクリル酸などのアクリル酸類、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリ
ル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル
酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル
酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アク
リル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-
2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、
アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グ
リシジル、アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリ
ロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メ
タクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラ
ン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル
酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2-トリフル
オロメチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチル
エチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフ
ルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチ
ル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパー
フルオロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメ
チル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2-パーフルオ
ロデシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデ
シルエチルなどのアクリル酸エステル;スチレン、α-
メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチ
レンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;
ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パ
ーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物;
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキ
ルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル
酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステルなど
の不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸
ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイミド、メチ
ルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミ
ド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチル
マレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミ
ド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドな
どのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単量体があ
げられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組
み合わせて用いられる。これらのビニル系単量体は、成
形性や、二次加工性、必要とされる機械特性に応じて、
好ましいものを選択することができる。
と共重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、メ
タクリル酸、アクリル酸などのアクリル酸類、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸-t-ブチル、アクリ
ル酸-n-ペンチル、アクリル酸-n-ヘキシル、アクリル
酸シクロヘキシル、アクリル酸-n-ヘプチル、アクリル
酸-n-オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アク
リル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸-
2-メトキシエチル、アクリル酸-3-メトキシブチル、
アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グ
リシジル、アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリ
ロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メ
タクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラ
ン、アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、アクリル
酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2-トリフル
オロメチルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロエチル
エチル、アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフ
ルオロブチルエチル、アクリル酸2-パーフルオロエチ
ル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパー
フルオロメチルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロメ
チル-2-パーフルオロエチルメチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2-パーフルオ
ロデシルエチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキサデ
シルエチルなどのアクリル酸エステル;スチレン、α-
メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチ
レンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;
ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレン、パ
ーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのハロゲ
ン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和化合物;
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキ
ルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル
酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステルなど
の不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸
ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイミド、メチ
ルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミ
ド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチル
マレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミ
ド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドな
どのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単量体があ
げられる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組
み合わせて用いられる。これらのビニル系単量体は、成
形性や、二次加工性、必要とされる機械特性に応じて、
好ましいものを選択することができる。
【0018】(a)のガラス転移温度は、25℃以上で
あり、好ましくは40℃以上であり、さらに好ましくは
50℃以上である。ガラス転移温度が25℃より低い
と、成形性や耐熱性が低くなる傾向がある。
あり、好ましくは40℃以上であり、さらに好ましくは
50℃以上である。ガラス転移温度が25℃より低い
と、成形性や耐熱性が低くなる傾向がある。
【0019】前記ブロック共重合体(A)を構成するア
クリル系重合体ブロック(b)は、アクリル酸エステル
系単量体100重量%あるいはこれを主成分とする単量
体の重合によって得られる重合体のブロックであり、好
ましくはアクリル酸エステル50〜100重量%および
これと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とか
らなることが成型性の点から好ましい。
クリル系重合体ブロック(b)は、アクリル酸エステル
系単量体100重量%あるいはこれを主成分とする単量
体の重合によって得られる重合体のブロックであり、好
ましくはアクリル酸エステル50〜100重量%および
これと共重合可能なビニル系単量体0〜50重量%とか
らなることが成型性の点から好ましい。
【0020】(b)を構成するアクリル酸エステルとし
ては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリ
ル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル
酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸
デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イ
ソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル
酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸-2-アミ
ノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリ
メトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオ
キサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチ
ル、アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アク
リル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオ
ロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、ア
クリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチ
ルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチ
ル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあげら
れる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合
わせて用いられる。これらの中でも、組成物の柔軟性、
ガラス接着性および入手しやすさの点で、アクリル酸-
n-ブチルが好ましい。
ては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸-t-ブチル、アクリル酸-n-ペンチル、アクリ
ル酸-n-ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸-n-ヘプチル、アクリル酸-n-オクチル、アクリル
酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸
デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イ
ソボルニル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル
酸-3-メトキシブチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸-2-アミ
ノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリ
メトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、アクリル酸のエチレンオ
キサイド付加物、アクリル酸トリフルオロメチルメチ
ル、アクリル酸-2-トリフルオロメチルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロエチルエチル、アクリル酸-2-パ
ーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、アク
リル酸2-パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオ
ロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、ア
クリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチ
ルメチル、アクリル酸-2-パーフルオロヘキシルエチ
ル、アクリル酸-2-パーフルオロデシルエチル、アクリ
ル酸-2-パーフルオロヘキサデシルエチルなどがあげら
れる。これらは単独でまたはこれらの2種以上を組み合
わせて用いられる。これらの中でも、組成物の柔軟性、
ガラス接着性および入手しやすさの点で、アクリル酸-
n-ブチルが好ましい。
【0021】(b)を構成するアクリル酸エステルと共
重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、メタク
リル酸、アクリル酸などのアクリル酸類、メタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸-n-
プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル
酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリ
ル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチル、メタア
クリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシ
ル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-
オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシル、メタア
クリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル
酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸
トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イ
ソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエチル、メタ
アクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル酸-2-ヒ
ドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシプロピ
ル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシ
ジル、メタアクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタク
リロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-
(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシ
ラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メ
タアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタアクリル
酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリル酸-2-
パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸2-パーフ
ルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、メタアク
リル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフ
ルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメ
チル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パー
フルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオ
ロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロデ
シルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキサデ
シルエチルなどのメタアクリル酸エステル;スチレン、
α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシ
スチレンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合
物;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合
物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレ
ン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどの
ハロゲン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和
化合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモ
ノアルキルエステル及びジアルキルエステル、フマル
酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエ
ステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイ
ミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピル
マレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、
オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリル
マレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレ
イミドなどのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単
量体があげられる。これらは単独でまたはこれらの2種
以上を組み合わせて用いられる。これらのビニル系単量
体は、ブロック(b)に要求されるガラス転移温度によ
って好ましいものを選択することができる。(b)のガ
ラス転移温度は、好ましくは25℃以下であり、より好
ましくは0℃以下であり、さらに好ましくは-20℃以
下である。ガラス転移温度が25℃より高いと、ガラス
接着性が低下する傾向がある。
重合可能なビニル系単量体としては、たとえば、メタク
リル酸、アクリル酸などのアクリル酸類、メタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸-n-
プロピル、メタアクリル酸イソプロピル、メタアクリル
酸-n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリ
ル酸-t-ブチル、メタアクリル酸-n-ペンチル、メタア
クリル酸-n-ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシ
ル、メタアクリル酸-n-ヘプチル、メタアクリル酸-n-
オクチル、メタアクリル酸-2-エチルヘキシル、メタア
クリル酸ノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル
酸ドデシル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸
トルイル、メタアクリル酸ベンジル、メタアクリル酸イ
ソボルニル、メタアクリル酸-2-メトキシエチル、メタ
アクリル酸-3-メトキシブチル、メタアクリル酸-2-ヒ
ドロキシエチル、メタアクリル酸-2-ヒドロキシプロピ
ル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸グリシ
ジル、メタアクリル酸-2-アミノエチル、γ-(メタク
リロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-
(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシ
ラン、メタアクリル酸のエチレンオキサイド付加物、メ
タアクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタアクリル
酸-2-トリフルオロメチルエチル、メタアクリル酸-2-
パーフルオロエチルエチル、メタアクリル酸2-パーフ
ルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、メタアク
リル酸-2-パーフルオロエチル、メタアクリル酸パーフ
ルオロメチル、メタアクリル酸ジパーフルオロメチルメ
チル、メタアクリル酸-2-パーフルオロメチル-2-パー
フルオロエチルメチル、メタアクリル酸-2-パーフルオ
ロヘキシルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロデ
シルエチル、メタアクリル酸-2-パーフルオロヘキサデ
シルエチルなどのメタアクリル酸エステル;スチレン、
α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシ
スチレンなどの芳香族アルケニル化合物;アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合
物;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系化合
物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、パーフルオロエチレ
ン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどの
ハロゲン含有不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシランなどのケイ素含有不飽和
化合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモ
ノアルキルエステル及びジアルキルエステル、フマル
酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエ
ステルなどの不飽和ジカルボン酸化合物;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル化合物;マレイ
ミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピル
マレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、
オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリル
マレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレ
イミドなどのマレイミド系化合物などの各種ビニル系単
量体があげられる。これらは単独でまたはこれらの2種
以上を組み合わせて用いられる。これらのビニル系単量
体は、ブロック(b)に要求されるガラス転移温度によ
って好ましいものを選択することができる。(b)のガ
ラス転移温度は、好ましくは25℃以下であり、より好
ましくは0℃以下であり、さらに好ましくは-20℃以
下である。ガラス転移温度が25℃より高いと、ガラス
接着性が低下する傾向がある。
【0022】ブロック共重合体(A)を製造する方法と
しては特に限定されないが、制御重合を用いることが好
ましい。制御重合としては、リビングアニオン重合や連
鎖移動剤を用いるラジカル重合、近年開発されたリビン
グラジカル重合があげられ、リビングラジカル重合がブ
ロック共重合体の分子量および構造の制御の点から好ま
しい。
しては特に限定されないが、制御重合を用いることが好
ましい。制御重合としては、リビングアニオン重合や連
鎖移動剤を用いるラジカル重合、近年開発されたリビン
グラジカル重合があげられ、リビングラジカル重合がブ
ロック共重合体の分子量および構造の制御の点から好ま
しい。
【0023】リビングラジカル重合は、重合末端の活性
が失われることなく維持されるラジカル重合である。リ
ビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち
続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化
されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビ
ング重合も含まれる。本発明における定義も後者であ
る。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極
的に研究がなされている。その例としては、ポリスルフ
ィドなどの連鎖移動剤を用いるもの、コバルトポルフィ
リン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、1
16、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、
1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開
始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重
合(Atom TransferRadical Po
lymerization:ATRP)などがあげられ
る。本発明において、これらのうちどの方法を使用する
かは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動
ラジカル重合が好ましい。
が失われることなく維持されるラジカル重合である。リ
ビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち
続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化
されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビ
ング重合も含まれる。本発明における定義も後者であ
る。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極
的に研究がなされている。その例としては、ポリスルフ
ィドなどの連鎖移動剤を用いるもの、コバルトポルフィ
リン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、1
16、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、
1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開
始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重
合(Atom TransferRadical Po
lymerization:ATRP)などがあげられ
る。本発明において、これらのうちどの方法を使用する
かは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動
ラジカル重合が好ましい。
【0024】原子移動ラジカル重合は、有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期
律表第8族、9族、10族、または11族元素を中心金
属とする金属錯体を触媒として重合される。(例えば、
Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.
Soc.1995,117,5614,Macromo
lecules 1995,28,7901,Scie
nce 1996,272,866、あるいはSawa
motoら、Macromolecules1995,
28,1721)。これらの方法によると一般的に非常
に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの
停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重
合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いMw/Mn
=1.1〜1.5程度の重合体が得られ、分子量はモノ
マーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールす
ることができる。
物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期
律表第8族、9族、10族、または11族元素を中心金
属とする金属錯体を触媒として重合される。(例えば、
Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.
Soc.1995,117,5614,Macromo
lecules 1995,28,7901,Scie
nce 1996,272,866、あるいはSawa
motoら、Macromolecules1995,
28,1721)。これらの方法によると一般的に非常
に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの
停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重
合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いMw/Mn
=1.1〜1.5程度の重合体が得られ、分子量はモノ
マーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールす
ることができる。
【0025】原子移動ラジカル重合法において、開始剤
として用いられる有機ハロゲン化物またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては、一官能性、二官能性、また
は、多官能性の化合物が使用できる。これらは目的に応
じて使い分ければよいが、ジブロック共重合体を製造す
る場合は、一官能性化合物が好ましく、a-b-a型のト
リブロック共重合体、b-a-b型のトリブロック共重合
体を製造する場合は二官能性化合物を使用するのが好ま
しく、分岐状ブロック共重合体を製造する場合は多官能
性化合物を使用するのが好ましい。
として用いられる有機ハロゲン化物またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては、一官能性、二官能性、また
は、多官能性の化合物が使用できる。これらは目的に応
じて使い分ければよいが、ジブロック共重合体を製造す
る場合は、一官能性化合物が好ましく、a-b-a型のト
リブロック共重合体、b-a-b型のトリブロック共重合
体を製造する場合は二官能性化合物を使用するのが好ま
しく、分岐状ブロック共重合体を製造する場合は多官能
性化合物を使用するのが好ましい。
【0026】一官能性化合物としては、たとえば、式:
C6H5-CH2X、
C6H5-C(H)(X)-CH3、
C6H5-C(X)(CH3)2、
R1-C(H)(X)-COOR2、
R1-C(CH3)(X)-COOR2、
R1-C(H)(X)-CO-R2、
R1-C(CH3)(X)-CO-R2、
R1-C6H4-SO2X、
(式中、C6H4はフェニレン基(オルト置換、メタ置
換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。R1は水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基を
表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。R2は炭
素数1〜20の一価の有機基を表す。)で示される化合
物などがあげられる。
換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。R1は水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基を
表す。Xは塩素、臭素、またはヨウ素を表す。R2は炭
素数1〜20の一価の有機基を表す。)で示される化合
物などがあげられる。
【0027】二官能性化合物としては、たとえば、式:
X-CH2-C6H4-CH2-X、
X-CH(CH3)-C6H4-CH(CH3)-X、
X-C(CH3)2-C6H4-C(CH3)2-X、
X-CH(COOR3)-(CH2)n-CH(COOR3)-
X、 X-C(CH3)(COOR3)-(CH2)n-C(CH3)
(COOR3)-X、 X-CH(COR3)-(CH2)n-CH(COR3)-X、 X-C(CH3)(COR3)-(CH2)n-C(CH3)
(COR3)-X、 X-CH2-CO-CH2-X、 X-CH(CH3)-CO-CH(CH3)-X、 X-C(CH3)2-CO-C(CH3)2-X、 X-CH(C6H5)-CO-CH(C6H5)-X、 X-CH2-COO-(CH2)n-OCO-CH2-X、 X-CH(CH3)-COO-(CH2)n-OCO-CH(C
H3)-X、 X-C(CH3)2-COO-(CH2)n-OCO-C(C
H3)2-X、 X-CH2-CO-CO-CH2-X、 X-CH(CH3)-CO-CO-CH(CH3)-X、 X-C(CH3)2-CO-CO-C(CH3)2-X、 X-CH2-COO-C6H4-OCO-CH2-X、 X-CH(CH3)-COO-C6H4-OCO-CH(C
H3)-X、 X-C(CH3)2-COO-C6H4-OCO-C(CH3)2-
X、 X-SO2-C6H4-SO2-X、 (式中、R3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜20アリール基、または炭素数7〜20アラルキル基
を表す。C6H4はフェニレン基(オルト置換、メタ置
換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。C6H5はフェ
ニル基を表す。nは0〜20の整数を表す。Xは塩素、
臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化合物などが
あげられる。
X、 X-C(CH3)(COOR3)-(CH2)n-C(CH3)
(COOR3)-X、 X-CH(COR3)-(CH2)n-CH(COR3)-X、 X-C(CH3)(COR3)-(CH2)n-C(CH3)
(COR3)-X、 X-CH2-CO-CH2-X、 X-CH(CH3)-CO-CH(CH3)-X、 X-C(CH3)2-CO-C(CH3)2-X、 X-CH(C6H5)-CO-CH(C6H5)-X、 X-CH2-COO-(CH2)n-OCO-CH2-X、 X-CH(CH3)-COO-(CH2)n-OCO-CH(C
H3)-X、 X-C(CH3)2-COO-(CH2)n-OCO-C(C
H3)2-X、 X-CH2-CO-CO-CH2-X、 X-CH(CH3)-CO-CO-CH(CH3)-X、 X-C(CH3)2-CO-CO-C(CH3)2-X、 X-CH2-COO-C6H4-OCO-CH2-X、 X-CH(CH3)-COO-C6H4-OCO-CH(C
H3)-X、 X-C(CH3)2-COO-C6H4-OCO-C(CH3)2-
X、 X-SO2-C6H4-SO2-X、 (式中、R3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜20アリール基、または炭素数7〜20アラルキル基
を表す。C6H4はフェニレン基(オルト置換、メタ置
換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。C6H5はフェ
ニル基を表す。nは0〜20の整数を表す。Xは塩素、
臭素、またはヨウ素を表す。)で示される化合物などが
あげられる。
【0028】多官能性化合物としては、たとえば、式:
C6H3-(CH2-X)3、
C6H3-(CH(CH3)-X)3、
C6H3-(C(CH3)2-X)3、
C6H3-(OCO-CH2-X)3、
C6H3-(OCO-CH(CH3)-X)3、
C6H3-(OCO-C(CH3)2-X)3、
C6H3-(SO2-X)3、
(式中、C6H3は三置換フェニル基(置換基の位置は1
位〜6位のいずれでもよい)を表す。Xは塩素、臭素、
またはヨウ素を表す。)で示される化合物などがあげら
れる。
位〜6位のいずれでもよい)を表す。Xは塩素、臭素、
またはヨウ素を表す。)で示される化合物などがあげら
れる。
【0029】また、重合を開始するもの以外に官能基を
持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合
体が得られる。このような官能基としては、アルケニル
基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド
基、シリル基などがあげられる。
持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合
体が得られる。このような官能基としては、アルケニル
基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド
基、シリル基などがあげられる。
【0030】これらの開始剤として用いられうる有機ハ
ロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物は、ハロ
ゲンが結合している炭素がカルボニル基あるいはフェニ
ル基などと結合しており、炭素-ハロゲン結合が活性化
されて重合が開始する。使用する開始剤の量は、必要と
するブロック共重合体の分子量に合わせて、単量体との
比から決定すればよい。すなわち、開始剤1分子あた
り、何分子の単量体を使用するかによって、ブロック共
重合体の分子量を制御できる。
ロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物は、ハロ
ゲンが結合している炭素がカルボニル基あるいはフェニ
ル基などと結合しており、炭素-ハロゲン結合が活性化
されて重合が開始する。使用する開始剤の量は、必要と
するブロック共重合体の分子量に合わせて、単量体との
比から決定すればよい。すなわち、開始剤1分子あた
り、何分子の単量体を使用するかによって、ブロック共
重合体の分子量を制御できる。
【0031】前記原子移動ラジカル重合の触媒として用
いられる遷移金属錯体としては特に限定はないが、好ま
しいものとして、1価および0価の銅、2価のルテニウ
ム、2価の鉄または2価のニッケルの錯体があげられ
る。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯
体がより好ましい。
いられる遷移金属錯体としては特に限定はないが、好ま
しいものとして、1価および0価の銅、2価のルテニウ
ム、2価の鉄または2価のニッケルの錯体があげられ
る。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯
体がより好ましい。
【0032】1価の銅化合物としては、たとえば、塩化
第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、
酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。銅化合
物をもちいる場合、触媒活性を高めるために2,2′-
ビピリジルおよびその誘導体、1,10-フェナントロ
リンおよびその誘導体、テトラメチルエチレントリアミ
ン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチル(2-アミノエチル)アミンなどのポ
リアミンなどを配位子として添加してもよい。また、2
価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯
体(RuCl2(PPh3)3)も触媒として好ましい。
ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤
としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。
さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体
(FeCl2(PPh3)2)、2価のニッケルのビスト
リフェニルホスフィン錯体(NiCl2(PP
h3)2)、及び、2価のニッケルのビストリブチルホス
フィン錯体(NiBr2(PBu3)2)も、触媒として
好ましい。使用する触媒、配位子および活性化剤の量
は、特に限定されないが、使用する開始剤、単量体およ
び溶媒の量と必要とする反応速度の関係から適宜決定す
ればよい。
第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、
酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。銅化合
物をもちいる場合、触媒活性を高めるために2,2′-
ビピリジルおよびその誘導体、1,10-フェナントロ
リンおよびその誘導体、テトラメチルエチレントリアミ
ン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ヘキサメチル(2-アミノエチル)アミンなどのポ
リアミンなどを配位子として添加してもよい。また、2
価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯
体(RuCl2(PPh3)3)も触媒として好ましい。
ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤
としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。
さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体
(FeCl2(PPh3)2)、2価のニッケルのビスト
リフェニルホスフィン錯体(NiCl2(PP
h3)2)、及び、2価のニッケルのビストリブチルホス
フィン錯体(NiBr2(PBu3)2)も、触媒として
好ましい。使用する触媒、配位子および活性化剤の量
は、特に限定されないが、使用する開始剤、単量体およ
び溶媒の量と必要とする反応速度の関係から適宜決定す
ればよい。
【0033】前記原子移動ラジカル重合は、無溶媒(塊
状重合)または各種の溶媒中で行うことができる。前記
溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエンなどの炭
化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n-ブタノール、t-ブタノールなどのアルコ
ール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒などが
あげられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用
いることができる。前述したように、無溶媒で実施する
場合は塊状重合となる。一方、溶媒を使用する場合、そ
の使用量は、系全体の粘度と必要とする撹拌効率(すな
わち、反応速度)の関係から適宜決定すればよい。
状重合)または各種の溶媒中で行うことができる。前記
溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエンなどの炭
化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n-ブタノール、t-ブタノールなどのアルコ
ール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒などが
あげられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用
いることができる。前述したように、無溶媒で実施する
場合は塊状重合となる。一方、溶媒を使用する場合、そ
の使用量は、系全体の粘度と必要とする撹拌効率(すな
わち、反応速度)の関係から適宜決定すればよい。
【0034】また、前記重合は、室温〜200℃の範囲
で行うことができ、好ましくは、50〜150℃の範囲
である。前記重合により、ブロック共重合体を製造する
には、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成した
重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合する方
法、別々に重合した重合体を反応により結合する方法な
どがあげられる。これらの方法は目的に応じて使い分け
ればよいが、製造工程の簡便性の点から、単量体の逐次
添加による方法が好ましい。本発明に使用されるブロッ
ク共重合体(A)を構成するメタアクリル系重合体ブロ
ック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)の組成比
は特に制限がないが、ブロック(a)5〜95重量%、
ブロック(b)95〜5重量%であることが合わせガラ
ス用樹脂組成物の成形性、柔軟性、接着性、機械特性等
のバランスの点で好ましく、より好ましくは(a)20
〜80重量%、(b)80〜20重量%であり、さらに
好ましくは、(a)30〜70重量%、(b)70〜3
0重量%である。(a)の割合が5重量%より少ないと
耐貫通性が不充分となる傾向にあり、(b)の割合が5
重量%より少ないとガラス用樹脂組成物の伸びが不充分
なために合わせガラスの耐貫通性が充分でない傾向にあ
る。本発明に使用されるブロック共重合体(A)は接着
性、伸び性などの機械特性を改善する目的で、種々の官
能基を有していてもよい。このような官能基は官能性基
を有するモノマーを共重合したり、エステル基などの保
護された官能基を加水分解、熱分解に代表される方法で
脱保護する、さらには、エステル交換反応などを用いて
導入することが可能である。このような官能基は特に制
限されるものではなく、水酸基、カルボキシル基、アミ
ノ基、シアノ基、メルカプト基、イソシアネート基、エ
ポキシ基などが挙げられる。さらに、これら官能基と反
応する成分を作用させることも可能である。
で行うことができ、好ましくは、50〜150℃の範囲
である。前記重合により、ブロック共重合体を製造する
には、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成した
重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合する方
法、別々に重合した重合体を反応により結合する方法な
どがあげられる。これらの方法は目的に応じて使い分け
ればよいが、製造工程の簡便性の点から、単量体の逐次
添加による方法が好ましい。本発明に使用されるブロッ
ク共重合体(A)を構成するメタアクリル系重合体ブロ
ック(a)とアクリル系重合体ブロック(b)の組成比
は特に制限がないが、ブロック(a)5〜95重量%、
ブロック(b)95〜5重量%であることが合わせガラ
ス用樹脂組成物の成形性、柔軟性、接着性、機械特性等
のバランスの点で好ましく、より好ましくは(a)20
〜80重量%、(b)80〜20重量%であり、さらに
好ましくは、(a)30〜70重量%、(b)70〜3
0重量%である。(a)の割合が5重量%より少ないと
耐貫通性が不充分となる傾向にあり、(b)の割合が5
重量%より少ないとガラス用樹脂組成物の伸びが不充分
なために合わせガラスの耐貫通性が充分でない傾向にあ
る。本発明に使用されるブロック共重合体(A)は接着
性、伸び性などの機械特性を改善する目的で、種々の官
能基を有していてもよい。このような官能基は官能性基
を有するモノマーを共重合したり、エステル基などの保
護された官能基を加水分解、熱分解に代表される方法で
脱保護する、さらには、エステル交換反応などを用いて
導入することが可能である。このような官能基は特に制
限されるものではなく、水酸基、カルボキシル基、アミ
ノ基、シアノ基、メルカプト基、イソシアネート基、エ
ポキシ基などが挙げられる。さらに、これら官能基と反
応する成分を作用させることも可能である。
【0035】ブロック共重合体(A)と可塑化ポリビニ
ルアセタール(B)との組成比は好ましくは(A)1〜
99重量%、(B)99〜1重量%、より好ましくは
(A)1〜50重量%、(B)99〜50重量%、更に
好ましくは(A)2〜20重量%である。これら範囲内
ほど高い接着強度がえられる傾向がある。
ルアセタール(B)との組成比は好ましくは(A)1〜
99重量%、(B)99〜1重量%、より好ましくは
(A)1〜50重量%、(B)99〜50重量%、更に
好ましくは(A)2〜20重量%である。これら範囲内
ほど高い接着強度がえられる傾向がある。
【0036】本発明の合わせガラス用樹脂組成物には接
着力調整剤として、可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜
に、Mg塩、およびまたはK塩を10〜5000ppm
含有するように添加されることが好ましい。このような
接着力調整剤としては、特に限定されず、例えば、有機
酸マグネシウム塩、有機酸カリウム塩等の有機酸金属塩
等が挙げられ、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネ
シウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチル
ヘキサン酸マグネシウム等のカルボン酸マグネシウム塩
が好ましく、炭素数が1〜28のカルボン酸マグネシウ
ム塩がより好ましい。また、これらの1種もしくは2種
以上が好適に用いられる。
着力調整剤として、可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜
に、Mg塩、およびまたはK塩を10〜5000ppm
含有するように添加されることが好ましい。このような
接着力調整剤としては、特に限定されず、例えば、有機
酸マグネシウム塩、有機酸カリウム塩等の有機酸金属塩
等が挙げられ、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネ
シウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチル
ヘキサン酸マグネシウム等のカルボン酸マグネシウム塩
が好ましく、炭素数が1〜28のカルボン酸マグネシウ
ム塩がより好ましい。また、これらの1種もしくは2種
以上が好適に用いられる。
【0037】この接着力調整剤には、さらに、他の接着
力調整剤として変成シリコンオイルを併用することもで
きる。当該変性シリコンオイルとしては、例えば、エー
テル変性シリコンオイル、エポキシ変性シリコンオイ
ル、エステル変性シリコンオイル、アミン変性シリコン
オイル等が挙げられ、これらは一般にポリシロキサン
に、変性すべき化合物を反応せしめて得られる粘綢な液
体である。この変性シリコンオイルの添加量は、0.0
05〜0.5重量部が好ましく、0.02〜0.2重量
部がより好ましい。
力調整剤として変成シリコンオイルを併用することもで
きる。当該変性シリコンオイルとしては、例えば、エー
テル変性シリコンオイル、エポキシ変性シリコンオイ
ル、エステル変性シリコンオイル、アミン変性シリコン
オイル等が挙げられ、これらは一般にポリシロキサン
に、変性すべき化合物を反応せしめて得られる粘綢な液
体である。この変性シリコンオイルの添加量は、0.0
05〜0.5重量部が好ましく、0.02〜0.2重量
部がより好ましい。
【0038】本発明の合わせガラス用樹脂組成物は、本
発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて、
上記成分のほかに、抗酸化剤、紫外線吸収剤等の耐候性
安定剤を含む安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤離型剤、帯
電防止剤、抗菌抗カビ剤などを配合しうる。具体的に
は、トリフェニルホスファイト、ジブチル錫マレエート
などの安定剤;パラフィン系オイル、ポリブテン系オイ
ル、軽油、スピンドル油、マシン油、アマニ油、ゴマ
油、ヒマシ油、ツバキ油、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジオクチルアジペート、トリクレジル
ホスフェートなどの可塑剤;ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス、モンタン酸系ワックスなどの滑
剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、デカブロモビフェニル、デカブロモビフェニルエ
ーテル、三酸化アンチモンなどの難燃剤などがあげられ
る。
発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて、
上記成分のほかに、抗酸化剤、紫外線吸収剤等の耐候性
安定剤を含む安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤離型剤、帯
電防止剤、抗菌抗カビ剤などを配合しうる。具体的に
は、トリフェニルホスファイト、ジブチル錫マレエート
などの安定剤;パラフィン系オイル、ポリブテン系オイ
ル、軽油、スピンドル油、マシン油、アマニ油、ゴマ
油、ヒマシ油、ツバキ油、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジオクチルアジペート、トリクレジル
ホスフェートなどの可塑剤;ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス、モンタン酸系ワックスなどの滑
剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、デカブロモビフェニル、デカブロモビフェニルエ
ーテル、三酸化アンチモンなどの難燃剤などがあげられ
る。
【0039】本発明の合わせガラス用樹脂組成物を用い
た合わせガラスは、例えば以下のようにして作ることが
出来る。本発明の樹脂組成物に含まれる成分を加熱条件
下で溶融混練し、プレス、押し出し等の方法により、フ
ィルムを作成する。得られたフィルムを2枚の板ガラス
に挟み、常温にてゴムロール間を通過させることにより
圧着させる。この後に70〜80℃に加熱した状態で再
度ゴムロールにより、圧着を行う。このようにして得ら
れた予備接着品を、空気式オートクレーブ等を用い13
0〜150℃、圧力10〜20kg/cm2の条件で1
0〜20分処理することにより本接着を行うことで製造
する。上記ガラスの種類としては、特に限定されず、例
えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス等
の各種無機ガラス又は有機ガラスが挙げられ、これらの
1種もしくは2種以上が好適に用いられる。また、ガラ
スの厚みは、特に限定されず、用途によって適宜選択さ
れればよいが、実用的には2.0〜4.0mmが好まし
い。
た合わせガラスは、例えば以下のようにして作ることが
出来る。本発明の樹脂組成物に含まれる成分を加熱条件
下で溶融混練し、プレス、押し出し等の方法により、フ
ィルムを作成する。得られたフィルムを2枚の板ガラス
に挟み、常温にてゴムロール間を通過させることにより
圧着させる。この後に70〜80℃に加熱した状態で再
度ゴムロールにより、圧着を行う。このようにして得ら
れた予備接着品を、空気式オートクレーブ等を用い13
0〜150℃、圧力10〜20kg/cm2の条件で1
0〜20分処理することにより本接着を行うことで製造
する。上記ガラスの種類としては、特に限定されず、例
えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス等
の各種無機ガラス又は有機ガラスが挙げられ、これらの
1種もしくは2種以上が好適に用いられる。また、ガラ
スの厚みは、特に限定されず、用途によって適宜選択さ
れればよいが、実用的には2.0〜4.0mmが好まし
い。
【0040】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。
【0041】また、以下の記載における略号BAはアク
リル酸ブチルを、MMAはメタクリル酸メチルを表す。
リル酸ブチルを、MMAはメタクリル酸メチルを表す。
【0042】製造例1(MMA−BA系ブロック共重合
体) MMA−BA−MMA型ブロック共重合体(A)を得る
ために以下の操作を行った。
体) MMA−BA−MMA型ブロック共重合体(A)を得る
ために以下の操作を行った。
【0043】5l(リットル)のセパラブルフラスコの
重合容器内を窒素置換した後、臭化銅11.3g(7
8.5mモル)を量り取り、アセトニトリル(モレキュ
ラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)180
mlを加えた。5分間70℃で加熱攪拌した後、再び室
温に冷却し、開始剤2,5−ジブロモアジピン酸ジエチ
ル5.7g(15.7mモル)、アクリル酸ブチル80
4.6g(900.0ml)を加えた。80℃で加熱攪
拌し、配位子ジエチレントリアミン1.6ml(7.9
mモル)を加えて重合を開始した。重合開始から一定時
間ごとに、重合溶液からサンプリング用として重合溶液
約0.2mlを抜き取り、サンプリング溶液のガスクロ
マトグラム分析によりアクリル酸ブチルの転化率を決定
した。トリアミンを随時加えることで重合速度を制御し
た。アクリル酸ブチルの転化率が95%の時点で、メタ
クリル酸メチル345.7g(369.3ml)、塩化
銅7.8g(78.5mモル)、ジエチレントリアミン
1.6ml(7.9mモル)、トルエン(モレキュラー
シーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)1107.
9mlを加えた。同様にして、メタクリル酸メチルの転
化率を決定した。メタクリル酸メチルの転化率が85
%、アクリル酸ブチルの転化率が98%の時点で、トル
エン1500mlを加え、水浴で反応器を冷却して反応
を終了させた。反応中常に重合溶液は緑色であった。
重合容器内を窒素置換した後、臭化銅11.3g(7
8.5mモル)を量り取り、アセトニトリル(モレキュ
ラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)180
mlを加えた。5分間70℃で加熱攪拌した後、再び室
温に冷却し、開始剤2,5−ジブロモアジピン酸ジエチ
ル5.7g(15.7mモル)、アクリル酸ブチル80
4.6g(900.0ml)を加えた。80℃で加熱攪
拌し、配位子ジエチレントリアミン1.6ml(7.9
mモル)を加えて重合を開始した。重合開始から一定時
間ごとに、重合溶液からサンプリング用として重合溶液
約0.2mlを抜き取り、サンプリング溶液のガスクロ
マトグラム分析によりアクリル酸ブチルの転化率を決定
した。トリアミンを随時加えることで重合速度を制御し
た。アクリル酸ブチルの転化率が95%の時点で、メタ
クリル酸メチル345.7g(369.3ml)、塩化
銅7.8g(78.5mモル)、ジエチレントリアミン
1.6ml(7.9mモル)、トルエン(モレキュラー
シーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)1107.
9mlを加えた。同様にして、メタクリル酸メチルの転
化率を決定した。メタクリル酸メチルの転化率が85
%、アクリル酸ブチルの転化率が98%の時点で、トル
エン1500mlを加え、水浴で反応器を冷却して反応
を終了させた。反応中常に重合溶液は緑色であった。
【0044】反応溶液を活性アルミナで濾過することに
より銅錯体を除去した。得られた濾液を多量のメタノー
ルに加えて重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃
で24時間真空乾燥することにより、ブロック共重合体
を得た。得られた重合体の分析方法および結果は以下の
とおり。
より銅錯体を除去した。得られた濾液を多量のメタノー
ルに加えて重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃
で24時間真空乾燥することにより、ブロック共重合体
を得た。得られた重合体の分析方法および結果は以下の
とおり。
【0045】(分子量・分子量分布)クロロホルムを移
動相として、ポリスチレンゲルカラムを使用したGPC
測定を行い、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
動相として、ポリスチレンゲルカラムを使用したGPC
測定を行い、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
【0046】(BAとMMAの組成比 重量%)1H-N
MRにより、ブロック共重合体中のポリアクリル酸ブチ
ルとポリメタアクリル酸メチルの重量分率を確認した。
MRにより、ブロック共重合体中のポリアクリル酸ブチ
ルとポリメタアクリル酸メチルの重量分率を確認した。
【0047】数平均分子量は11500、重量平均分子
量/数平均分子量は1.50、BA/MMAは70/3
0であった。
量/数平均分子量は1.50、BA/MMAは70/3
0であった。
【0048】製造例2(BA重合体)
製造例1記載の反応において、BAの添加率95%に達
した時点で反応を停止し、処理する事によりBA重合体
を得た。数平均分子量は5500、重量平均分子量/数
平均分子量は1.20であった。
した時点で反応を停止し、処理する事によりBA重合体
を得た。数平均分子量は5500、重量平均分子量/数
平均分子量は1.20であった。
【0049】実施例1
ポリビニルアセタール樹脂として、ブチラール化度68
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、製
造例1で得られたブロック共重合体10重量部、トリエ
チレングリコールジ2−エチルヘキサノエート35重量
部を添加し、さらに、酢酸マグネシウム500ppmを
添加して、溶融混練した後、プレス成形機を用いて15
0℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.40mmの
合わせガラス用中間膜を得た。得られた中間膜を両側か
ら透明な2.5mm厚のフロートガラスで挟み、これを
ゴムバッグ内に入れて3.0kPaの真空度で20分間
脱気した後、脱気したままの状態で90℃のオーブンに
移し、30分間保持した。このようにして予備接着され
た合わせガラスを、エアー式オートクレーブ内で温度1
40℃、圧力1.5MPaの条件で20分間熱プレス
し、合わせガラスを得た。
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、製
造例1で得られたブロック共重合体10重量部、トリエ
チレングリコールジ2−エチルヘキサノエート35重量
部を添加し、さらに、酢酸マグネシウム500ppmを
添加して、溶融混練した後、プレス成形機を用いて15
0℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.40mmの
合わせガラス用中間膜を得た。得られた中間膜を両側か
ら透明な2.5mm厚のフロートガラスで挟み、これを
ゴムバッグ内に入れて3.0kPaの真空度で20分間
脱気した後、脱気したままの状態で90℃のオーブンに
移し、30分間保持した。このようにして予備接着され
た合わせガラスを、エアー式オートクレーブ内で温度1
40℃、圧力1.5MPaの条件で20分間熱プレス
し、合わせガラスを得た。
【0050】比較例1
ポリビニルアセタール樹脂として、ブチラール化度68
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、ト
リエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート40
重量部を添加し、さらに、酢酸マグネシウム500pp
mを添加して、溶融混練した後、プレス成形機を用いて
150℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.40m
mの合わせガラス用中間膜を得た。これ以外は実施例1
と同様にして合わせガラスを得た。
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、ト
リエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート40
重量部を添加し、さらに、酢酸マグネシウム500pp
mを添加して、溶融混練した後、プレス成形機を用いて
150℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.40m
mの合わせガラス用中間膜を得た。これ以外は実施例1
と同様にして合わせガラスを得た。
【0051】比較例2
ポリビニルアセタール樹脂として、ブチラール化度68
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、製
造例2で得られたBA樹脂10重量部、トリエチレング
リコールジ2−エチルヘキサノエート35重量部を添加
し、さらに、酢酸マグネシウム500ppmを添加し
て、溶融混練した後、プレス成形機を用いて150℃で
30分間プレス成形し、平均膜厚0.40mmの合わせ
ガラス用中間膜を得た。これ以外は実施例1と同様にし
て合わせガラスを得た。
モル%、ビニルアセテート成分1モル%、重合度200
0のPVBを用い、このPVB100重量部に対し、製
造例2で得られたBA樹脂10重量部、トリエチレング
リコールジ2−エチルヘキサノエート35重量部を添加
し、さらに、酢酸マグネシウム500ppmを添加し
て、溶融混練した後、プレス成形機を用いて150℃で
30分間プレス成形し、平均膜厚0.40mmの合わせ
ガラス用中間膜を得た。これ以外は実施例1と同様にし
て合わせガラスを得た。
【0052】(評価方法)実施例および比較例で得られ
た300mm×300mmの合わせガラスに、質量10
00gの鋼球を鉛直上方5mより落下させ、破壊状態を
観察した。比較例1をブランクとし、破壊状況、ガラス
剥離性を観察した。実施例1は比較例1に比べ、破壊し
にくく、ガラスの剥離も少なかった。これに対して比較
例2ではガラス剥離は少ないものの、破壊が激しかっ
た。
た300mm×300mmの合わせガラスに、質量10
00gの鋼球を鉛直上方5mより落下させ、破壊状態を
観察した。比較例1をブランクとし、破壊状況、ガラス
剥離性を観察した。実施例1は比較例1に比べ、破壊し
にくく、ガラスの剥離も少なかった。これに対して比較
例2ではガラス剥離は少ないものの、破壊が激しかっ
た。
【0053】以上のことより、メタアクリル系重合体ブ
ロックとアクリル系重合体ブロックからなるブロック共
重合体および可塑化ポリビニルアセタールからなる樹脂
組成物は合わせガラス用中間膜用材料として有効である
ことが明らかである。
ロックとアクリル系重合体ブロックからなるブロック共
重合体および可塑化ポリビニルアセタールからなる樹脂
組成物は合わせガラス用中間膜用材料として有効である
ことが明らかである。
【0054】
【発明の効果】本発明で得られる樹脂組成物は、ガラス
との接着性および良好な伸び強度を有しており、これを
用いた合わせガラスは良好な耐貫通性を示すことから、
合わせガラス用樹脂組成物として好ましい材料である。
との接着性および良好な伸び強度を有しており、これを
用いた合わせガラスは良好な耐貫通性を示すことから、
合わせガラス用樹脂組成物として好ましい材料である。
Claims (6)
- 【請求項1】 メタアクリル系重合体ブロック(a)と
アクリル系重合体ブロック(b)を含有するブロック共
重合体(A)、および可塑化ポリビニルアセタールから
なる合わせガラス用樹脂組成物。 - 【請求項2】 可塑化ポリビニルアセタールが可塑化ポ
リビニルブチラールである請求項1記載の合わせガラス
用樹脂組成物。 - 【請求項3】 ブロック共重合体(A)が、メタアクリ
ル系重合体ブロック(a)5〜95重量%とアクリル系
重合体ブロック(b)95〜5重量%からなることを特
徴とする請求項1または2記載の合わせガラス用樹脂組
成物。 - 【請求項4】 ブロック共重合体(A)が原子移動ラジ
カル重合により製造されたことを特徴とする請求項1、
2又は3記載の合わせガラス用樹脂組成物。 - 【請求項5】 メタアクリル系重合体ブロック(a)が
メタアクリル酸メチル50〜100重量%およびこれと
共重合可能な他の単量体0〜50重量%からなり、アク
リル酸ブチル50〜100重量%およびこれと共重合可
能な他の単量体0〜50重量%からなるである請求項
1、2、3又は4記載の合わせガラス用樹脂組成物。 - 【請求項6】 ブロック共重合体(A)がトリブロック
共重合体であることを特徴とする請求項1、2、3、4
又は5記載の合わせガラス用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001229504A JP2003040653A (ja) | 2001-07-30 | 2001-07-30 | 合わせガラス用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001229504A JP2003040653A (ja) | 2001-07-30 | 2001-07-30 | 合わせガラス用樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003040653A true JP2003040653A (ja) | 2003-02-13 |
Family
ID=19061843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001229504A Pending JP2003040653A (ja) | 2001-07-30 | 2001-07-30 | 合わせガラス用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003040653A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050738A1 (fr) | 2006-10-23 | 2008-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Composition de résine acrylique thermoplastique, film en résine acrylique et composite a base de résine acrylique |
WO2009130883A1 (ja) | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 株式会社クラレ | アクリル系熱可塑性樹脂組成物 |
WO2010041391A1 (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 株式会社クラレ | 積層体 |
JP2014051678A (ja) * | 2013-12-04 | 2014-03-20 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物からなるフィルム |
WO2016094112A1 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Compositions based on acrylic block copolymer blends |
WO2016158694A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016193822A (ja) * | 2009-12-28 | 2016-11-17 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN107074649A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-08-18 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
JP2017218519A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 自己修復性材料と修復剤内包マイクロカプセルの製造方法 |
US10167386B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-01-01 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films and composition |
US10344188B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer |
JP2019189871A (ja) * | 2015-09-29 | 2019-10-31 | 協立化学産業株式会社 | 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法 |
US10493738B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal graphic films |
US10619019B2 (en) | 2014-12-08 | 2020-04-14 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles |
JPWO2021002033A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | ||
US11034830B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-06-15 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer |
US11167523B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-11-09 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic films comprising a structured layer |
US11397286B2 (en) | 2016-06-07 | 2022-07-26 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal film for a light directing article |
US20220332095A1 (en) * | 2019-07-02 | 2022-10-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01318059A (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 液晶分散フィルムおよびそれを用いた装置 |
JPH03170351A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用塩化ビニル系中間膜組成物 |
-
2001
- 2001-07-30 JP JP2001229504A patent/JP2003040653A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01318059A (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 液晶分散フィルムおよびそれを用いた装置 |
JPH03170351A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用塩化ビニル系中間膜組成物 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050738A1 (fr) | 2006-10-23 | 2008-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Composition de résine acrylique thermoplastique, film en résine acrylique et composite a base de résine acrylique |
WO2009130883A1 (ja) | 2008-04-22 | 2009-10-29 | 株式会社クラレ | アクリル系熱可塑性樹脂組成物 |
WO2010041391A1 (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 株式会社クラレ | 積層体 |
JP5620271B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2014-11-05 | 株式会社クラレ | 積層体 |
JP2016193822A (ja) * | 2009-12-28 | 2016-11-17 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2014051678A (ja) * | 2013-12-04 | 2014-03-20 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物からなるフィルム |
US11629250B2 (en) | 2014-12-08 | 2023-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films and composition |
CN107001549A (zh) * | 2014-12-08 | 2017-08-01 | 3M创新有限公司 | 基于丙烯酸系嵌段共聚物共混物的组合物 |
US10619019B2 (en) | 2014-12-08 | 2020-04-14 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles |
US10167386B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-01-01 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films and composition |
US10287427B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-05-14 | 3M Innovative Properties Company | Compositions based on acrylic block copolymer blends |
US10870750B2 (en) | 2014-12-08 | 2020-12-22 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films and composition |
WO2016094112A1 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Compositions based on acrylic block copolymer blends |
WO2016158694A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JPWO2016158694A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-04-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN106795049A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-05-31 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
CN107074649A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-08-18 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
JP2019189871A (ja) * | 2015-09-29 | 2019-10-31 | 協立化学産業株式会社 | 相溶組成物、接着剤組成物、複合構造物並びに複合構造物の製造方法及び解体方法 |
US10344188B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer |
US10493738B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal graphic films |
US11034830B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-06-15 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer |
US11167523B2 (en) | 2015-12-22 | 2021-11-09 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic films comprising a structured layer |
US11397286B2 (en) | 2016-06-07 | 2022-07-26 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal film for a light directing article |
JP2017218519A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 自己修復性材料と修復剤内包マイクロカプセルの製造方法 |
US20220332095A1 (en) * | 2019-07-02 | 2022-10-20 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
CN114072367A (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-18 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
WO2021002033A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US20220363039A1 (en) * | 2019-07-02 | 2022-11-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
JPWO2021002033A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | ||
EP3995467A4 (en) * | 2019-07-02 | 2023-07-26 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | INTERLAYER FILM FOR LAMINATED GLASS, AND LAMINATED GLASS |
JP7316226B2 (ja) | 2019-07-02 | 2023-07-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US11724481B2 (en) | 2019-07-02 | 2023-08-15 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
US11731399B2 (en) * | 2019-07-02 | 2023-08-22 | Sekisui Chemical Co. Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
CN114072367B (zh) * | 2019-07-02 | 2023-09-22 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003040653A (ja) | 合わせガラス用樹脂組成物 | |
CA2335777C (en) | Process for producing branched polymer and polymer | |
US6274688B1 (en) | Functional groups-terminated vinyl polymers | |
EP1153950B1 (en) | Resin composition, polymer, and process for producing polymer | |
US20090275705A1 (en) | Acrylic Block Copolymer and Reactive Hot-Melt Adhesive Compositions | |
US7799869B2 (en) | Thermoplastic elastomer composition and molded article | |
EP2675837B1 (en) | Adhesive composition comprising grafted isobutylene copolymer composition | |
EP1000979A1 (en) | Curable adhesive composition | |
JP4842887B2 (ja) | 枝分かれした重合体の製造方法及び重合体 | |
JP2001200026A (ja) | ブロック共重合体の製法およびその製法で得られたブロック共重合体 | |
US7732529B2 (en) | Thermoplastic elastomer composition and molded article | |
EP1669406B1 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
JP2003105300A (ja) | 粘着組成物 | |
JP2000154329A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4508410B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート | |
JP2004107447A (ja) | 粘接着組成物、該粘接着組成物を用いた粘接着テープまたはシートおよびホットメルト型アクリル系粘接着剤 | |
JP2004035721A (ja) | 熱伝導性熱可塑性エラストマー組成物および熱伝導性熱可塑性エラストマーシート | |
EP1085027B1 (en) | Polymer and process for producing polymer | |
JP4733858B2 (ja) | 金属板被覆用フィルムおよびこれを用いた被覆金属板 | |
JP2003128809A (ja) | ラミネートフィルム | |
US8962767B2 (en) | Isobutylene copolymer with grafted polymer groups | |
JP4081283B2 (ja) | ブロック共重合体の製法 | |
JP2002338625A (ja) | ブロック共重合体 | |
JP2007169318A (ja) | オレフィン系ブロック・グラフト共重合体の製造方法 | |
JP4485317B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |