JP7316226B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7316226B2
JP7316226B2 JP2019566977A JP2019566977A JP7316226B2 JP 7316226 B2 JP7316226 B2 JP 7316226B2 JP 2019566977 A JP2019566977 A JP 2019566977A JP 2019566977 A JP2019566977 A JP 2019566977A JP 7316226 B2 JP7316226 B2 JP 7316226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
layer
laminated glass
thermoplastic
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002033A1 (ja
Inventor
晋治 河田
由貴 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2021002033A1 publication Critical patent/JPWO2021002033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316226B2 publication Critical patent/JP7316226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、2つのガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
下記の特許文献1には、(メタ)アクリル重合体と、(メタ)アクリルモノマーと、光重合開始剤とを含有する合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物が開示されている。
WO2017/209013A1
上記特許文献1に記載のように、(メタ)アクリル重合体を用いた合わせガラス用中間膜が知られている。特許文献1では、上記光硬化性樹脂組成物を用いて、押出成形とは異なる方法で合わせガラス用中間膜を製造している。
一方、製造効率を高める観点からは、押出成形により合わせガラス用中間膜を製造することが好ましい。しかしながら、(メタ)アクリル重合体を含む材料を用いて押出成形により合わせガラス用中間膜を製造する場合、該材料を金型から押し出すことができなかったり、該材料を金型から押し出す際に、該材料の溶融粘度が過度に高くなり、流動安定性が低下したりすることがある。該材料の流動安定性が低い場合には、得られる合わせガラス用中間膜の形状にばらつきが生じたりすることがある。
本発明の目的は、合わせガラス用中間膜の製造時において、押出時の流動安定性を高めることができ、形状安定性に優れている合わせガラス用中間膜を提供することである。
本発明の広い局面によれば、1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第1の構成、及び、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第2の構成の内の少なくとも一方を満足する、合わせガラス用中間膜(本明細書において、「合わせガラス用中間膜」を「中間膜」と略記することがある)が提供される。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下であり、かつゲル分率が10重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が10以下であり、かつゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量が50万以上190万以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量が70万以上140万以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリルモノマーと光重合開始剤とを含む重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させた硬化物に含まれる重合体である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層100重量%中、前記(メタ)アクリルモノマーの含有量が3重量%以下である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させて、厚さ0.8mmの硬化物層を得て、周波数1Hz及びせん断モードの条件で前記硬化物層の動的粘弾性測定をしたときに、tanδのピーク温度が-10℃以上100℃以下である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記重合性組成物が、紫外線吸収剤を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとし、前記紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとし、A/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとしたときに、前記光重合開始剤と前記紫外線吸収剤との組み合わせが、λとλとの差が40nm以下となる組み合わせである。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記重合性組成物が、紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤を含み、前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとし、前記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をBとし、B/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとしたときに、前記光重合開始剤と前記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤との組み合わせが、λとλとの差が60nm以下となる組み合わせである。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとしたときに、前記活性エネルギー線の極大波長が、(λ+20)nm以上(λ+50)nm以下である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記(メタ)アクリルモノマーが、多官能の(メタ)アクリルモノマーを含み、前記第1の層100重量%中、前記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が0.05重量%未満である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記重合性組成物を厚さ3mmに塗工して得られた重合性組成物層を、350mJ/cmの活性エネルギー線の照射により硬化させたときに、硬化時の前記重合性組成物層の表面の最大温度が125℃以下である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記重合性組成物が、重合禁止剤を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層が、可塑剤を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第1の層が、粘着付与剤を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、2層以上の構造を有し、前記第1の層の第1の表面に積層された第2の層を備える。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第2の層が、熱可塑性樹脂を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第2の層に含まれる前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、3層以上の構造を有し、前記第1の層の前記第1の表面とは反対側の第2の表面に積層された第3の層を備える。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第3の層が、熱可塑性樹脂を含む。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記第3の層に含まれる前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、1層の構造又は2層以上の構造を有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備える。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、以下の第1の構成、及び、以下の第2の構成の内の少なくとも一方を満足する。第1の構成:上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。第2の構成:上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記の構成が備えられているので、合わせガラス用中間膜の製造時において、押出時の流動安定性を高めることができ、形状安定性に優れている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。 図4は、図2に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜(以下、「中間膜」と略記することがある)は、1層の構造又は2層以上の構造を有する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備える。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、以下の第1の構成、及び、以下の第2の構成の内の少なくとも一方を満足するる。
第1の構成(以下、構成(1)とも記載する):上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
第2の構成(以下、構成(2)とも記載する):上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記構成(1)のみを備えていてもよく、上記構成(2)のみを備えていてもよく、上記構成(1)と上記構成(2)との双方を備えていてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜が上記構成(1)を備える場合に、(メタ)アクリル重合体のゲル分率は5重量%を超えていてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜が上記構成(2)を備える場合に、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は1未満であってもよく、6を超えていてもよい。
一般に、フリーラジカル重合又はバルク重合により得られる(メタ)アクリル重合体では、分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)が過度に大きくなったり、ゲル分率が過度に大きくなったりする。分子量分布比が過度に大きい(メタ)アクリル重合体は、低分子量成分と高分子量成分とが広い範囲で混在している状態であるため、中間膜の材料として、該(メタ)アクリル重合体を含む材料を用いると、溶融粘度が過度に高くなったり、溶融粘度が過度に低くなったりして、溶融粘度差が大きくなり、押出時の流動安定性が低下しやすい。また、ゲル分率が過度に大きい(メタ)アクリル重合体は、熱可塑性を有さないため、加熱による混練ができない。
これに対して、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記の構成が備えられているので、合わせガラス用中間膜の製造時において、押出時の流動安定性を高めることができる。このため、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、形状安定性に優れている。本発明では、合わせガラス用中間膜の製造効率を高めることができ、また、合わせガラス用中間膜の形状のばらつきを抑えることができる。
また、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記の構成が備えられているので、該中間膜を用いて得られた合わせガラスにおける発泡の発生を効果的に抑えることができる。
また、本発明では、上記重合性組成物の硬化時の反応温度を低く抑えることができ、得られる硬化物において、しわの発生を抑えることができる。
また、本発明では、以下の合わせガラス用中間膜成形用材料も提供する。
上記合わせガラス用中間膜成形用材料は、押出成形により合わせガラス用中間膜を得るために用いられる合わせガラス用中間膜成形用材料であり、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む。上記合わせガラス用中間膜成形用材料は、以下の構成(1’)、又は、以下の構成(2’)を備える。
構成(1’)(第1-2の構成):上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
構成(2’)(第2-2の構成):上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である。
上記合わせガラス用中間膜成形用材料では、上記の構成が備えられているので、合わせガラス用中間膜の製造時において、押出時の流動安定性を高めることができる。
上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリルモノマーと光重合開始剤とを含む重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させた硬化物に含まれる重合体であることが好ましい。
上記構成(1)、上記構成(2)、上記構成(1’)又は上記構成(2’)を満足させる方法としては、以下の方法が挙げられる。上記重合性組成物を特定の波長を有する活性エネルギー線の照射により硬化させる方法。上記重合性組成物中に特定の波長を吸収する光吸収剤を含ませて、該重合性組成物を硬化させる方法。1mm以下の厚みで上記重合性組成物を硬化させる方法。ソーダガラス等の特定の波長をカットする機能を有する部材を用いて上記重合性組成物を硬化させる方法。これらの方法を適宜組み合わせることにより、上記構成(1)、上記構成(2)、上記構成(1’)又は上記構成(2’)を満足させることができる。
本発明に係る中間膜は、1層の構造又は2層以上の構造を有する。本発明に係る中間膜は、1層の構造を有していてもよく、2層以上の構造を有していてもよい。本発明に係る中間膜は、2層の構造を有していてもよく、3層の構造を有していてもよく、3層以上の構造を有していてもよい。本発明に係る中間膜は、第1の層を備える。本発明に係る中間膜は、第1の層のみを備える単層の中間膜であってもよく、第1の層と他の層とを備える多層の中間膜であってもよい。
上記中間膜は、第1の層のみを有していてもよく、第1の層に加えて第2の層を備えていてもよい。上記中間膜は、該中間膜における表面層として、第2の層を備えることが好ましい。上記第2の層は、中間膜の表面層であることが好ましい。上記中間膜が上記第2の層を備える場合に、上記第1の層の第1の表面側に、上記第2の層が配置される。
上記中間膜は、3層以上の構造を有していてもよく、第1の層及び第2の層に加えて第3の層を備えていてもよい。上記中間膜は、該中間膜における表面層として、第3の層を備えることが好ましい。上記第3の層は、中間膜の表面層であることが好ましい。上記中間膜が上記第2の層及び上記第3の層を備える場合に、上記第1の層の上記第1の表面とは反対の第2の表面側に、上記第3の層が配置される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。
図1に示す中間膜11は、2層以上の構造を有する多層の中間膜である。中間膜11は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11は、合わせガラス用中間膜である。中間膜11は、第1の層1と、第2の層2と、第3の層3とを備える。中間膜11は、3層の構造を有する。第1の層1の第1の表面1aに、第2の層2が配置されており、積層されている。第1の層1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1bに、第3の層3が配置されており、積層されている。第1の層1は中間層である。第2の層2及び第3の層3はそれぞれ、保護層であり、本実施形態では表面層である。第1の層1は、第2の層2と第3の層3との間に配置されており、挟み込まれている。従って、中間膜11は、第2の層2と第1の層1と第3の層3とがこの順で積層された多層構造(第2の層2/第1の層1/第3の層3)を有する。
なお、第2の層2の第1の層1とは反対側の表面、及び、第3の層3の第1の層1とは反対側の表面にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。
図2に示す中間膜11Aは、1層の構造を有する単層の中間膜である。中間膜11Aは、第1の層である。中間膜11Aは、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11Aは、合わせガラス用中間膜である。
以下、本発明に係る中間膜、上記重合性組成物、上記第1の層、上記第2の層及び上記第3の層、並びに中間膜に用いられる各成分の詳細を説明する。
(熱可塑性(メタ)アクリル重合体)
上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体は、加熱すると軟化して可塑性を示し、例えば、室温まで冷却すると固化する(メタ)アクリル重合体である。上記第1の層は、熱可塑性(メタ)アクリル重合体(以下、熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)と記載することがある)を含む。上記第2の層は、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第3の層は、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第1の層、上記第2の層及び上記第3の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)は、(メタ)アクリルモノマーと光重合開始剤とを含む重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させた硬化物に含まれる重合体であることが好ましい。
以下、上記重合性組成物に含まれる成分について、説明する。
<(メタ)アクリルモノマー>
上記重合性組成物は、(メタ)アクリルモノマーを含む。上記(メタ)アクリルモノマーは、(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。上記(メタ)アクリルモノマーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記(メタ)アクリルモノマーは、単官能の(メタ)アクリルモノマーを含んでいてもよく、多官能の(メタ)アクリルモノマーを含んでいてもよく、単官能の(メタ)アクリルモノマーと多官能の(メタ)アクリルモノマーとの双方を含んでいてもよい。
上記(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル及びアミド基を有するN置換アクリルアミド等が挙げられる。
上記(メタ)アクリルモノマーは、脂環式(メタ)アクリル酸エステル、環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステル、極性基を有する(メタ)アクリル酸エステル、側鎖の炭素数が6以下の非環式(メタ)アクリル酸エステル、又はアミド基を有するN置換アクリルアミドを含むことが好ましい。これらの好ましい(メタ)アクリル酸エステル又はアミド基を有するN置換アクリルアミドの使用により、本発明の効果が効果的に発揮され、遮音性と発泡抑制性能との双方をバランスよく高めることができる。
上記脂環式(メタ)アクリル酸エステルとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。本発明の効果を効果的に得る観点から、上記脂環式(メタ)アクリル酸エステルは、イソボルニル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレートグリシジル、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル;(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-プロピルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-ブチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)エチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)プロピル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)ブチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)ペンチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)ヘキシル(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル;テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル-(メタ)アクリレート、2-{1-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ]-2-メチルプロピル}(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。本発明の効果を効果的に得る観点から、上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルは、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、又は環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレートであることが好ましい。
上記芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、ベンジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート等が挙げられる。
上記極性基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、極性基として、水酸基、アミド基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基等を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体等が挙げられる。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸、ω-カルボキシーポリカプロラクトンモノアクリレート、2-アクリロイロキシエチルコハク酸等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリロイル基を有する多価カルボン酸エステルであってもよい。該(メタ)アクリロイル基を有する多価カルボン酸エステルとしては、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート等が挙げられる。
上記側鎖の炭素数が6以下の非環式(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
合わせガラスの遮音性の低下を効果的に抑える観点からは、重合成分100重量%中、側鎖の炭素数が8以上の非環式(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、50重量%未満であることが好ましい。
上記アミド基を有するN置換アクリルアミドとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、上記した化合物以外に、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシルプロピルフタレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)クリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)クリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2-アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート及びその誘導体等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル及びアミド基を有するN置換アクリルアミドはそれぞれ1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体は、上記の(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体であってもよく、上記の(メタ)アクリル酸エステルを含む重合成分の共重合体であってもよい。
上記重合性組成物100重量%中、上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上、好ましくは99.99重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。上記(メタ)アクリルモノマーの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、未反応の(メタ)アクリルモノマー量を少なくすることができる。
上記第1の層100重量%中、上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。上記第1の層中の上記(メタ)アクリルモノマーは、例えば、上記重合性組成物を硬化させた際に反応しなかった(メタ)アクリルモノマーであり、第1の層中に残存している(メタ)アクリルモノマーである。硬化物中に残存している(メタ)アクリルモノマーは金型内で反応起点となりやすい。この場合、(メタ)アクリル重合体の分子量分布比が大きくなることによって合わせガラスにおいて発泡が生じやすくなったり、(メタ)アクリル重合体がゲル化することによって、溶融粘度が過度に高くなり、押出時の流動安定性が低下したりしやすい。したがって、硬化物中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は少ないほどよく、上記第1の層100重量%中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は少ないほどよい。
上記(メタ)アクリルモノマーが、上記多官能の(メタ)アクリルモノマーを含む場合に、上記第1の層100重量%中、上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.02重量%以下である。上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が上記上限を満足すると、合わせガラスにおける発泡の発生をより一層効果的に抑えることができ、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮させることができる。上記第1の層100重量%中の上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量は少ないほどよい。
上記硬化物100重量%中、上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下である。上記硬化物中の上記(メタ)アクリルモノマーは、例えば、上記重合性組成物を硬化させた際に反応しなかった(メタ)アクリルモノマーであり、硬化物中に残存している(メタ)アクリルモノマーである。硬化物中に残存している(メタ)アクリルモノマーは金型内で反応起点となりやすい。この場合、(メタ)アクリル重合体の分子量分布比が大きくなることによって合わせガラスにおいて発泡が生じやすくなったり、(メタ)アクリル重合体がゲル化することによって、溶融粘度が過度に高くなり、押出時の流動安定性が低下したりしやすい。したがって、上記硬化物100重量%中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量は少ないほどよい。この場合に、第1の層中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量を効果的に少なくすることができる。
上記(メタ)アクリルモノマーが、上記多官能の(メタ)アクリルモノマーを含む場合に、上記硬化物100重量%中、上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.02重量%以下である。上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が上記上限を満足すると、合わせガラスにおける発泡の発生をより一層効果的に抑えることができ、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮させることができる。上記硬化物100重量%中の上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量は少ないほどよい。
上記第1の層100重量%中及び上記硬化物100重量%中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量及び上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量は、例えば、以下の(1)又は(2)の方法により測定することができる。(1)ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS、例えば、日本電子社製「JMS-Q1500GC」)を用いて、蒸発残分を測定し、上記(メタ)アクリルモノマーの含有量及び上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量を算出する方法。(2)示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA、例えば、日立ハイテクサイエンス社製「STA7300」)を用いて、170℃における重量減少量を測定し、上記(メタ)アクリルモノマーの含有量及び上記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量を算出する方法。
<光重合開始剤>
上記重合性組成物は、光重合開始剤を含む。
上記光重合開始剤としては、具体的には、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート等が挙げられる。上記光重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記重合性組成物100重量%中、上記光重合開始剤の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。上記光重合開始剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、光硬化性及び保存安定性がより一層高くなる。
<紫外線吸収剤>
上記重合性組成物は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。上記重合性組成物が上記紫外線吸収剤を含むことにより、活性エネルギー線の紫外線領域における波長を効果的に吸収することができるので、上記(メタ)アクリルモノマーを特定の波長で良好に重合させることができる。そのため、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線吸収剤、ベンゾフェノン構造を有する紫外線吸収剤、トリアジン構造を有する紫外線吸収剤、及びマロン酸エステル構造を有する紫外線吸収剤等が挙げられる。上記紫外線吸収剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)、2-[4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシ-プロピル)オキシ-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-[ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASF社製「Tinuvin400」)、及び2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン(BASF社製「Tinuvin460」)等のベンゾトリアゾール構造を有する紫外線吸収剤が挙げられる。
上記ベンゾフェノン構造を有する紫外線吸収剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン構造を有する紫外線吸収剤としては、例えば、ADEKA社製「LA-F70」及び2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線吸収剤としては、2-(p-メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル-2,2-(1,4-フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2-(p-メトキシベンジリデン)-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル4-ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B-CAP、Hostavin PR-25、Hostavin PR-31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとする。上記紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとし、A/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとする。紫外線吸収剤の吸収スペクトルの形状は、通常、凸状に近い形状であるため、A/4となる波長は2個存在することがある。λは、A/4となる波長の内、大きい方の波長であり、λよりも大きい波長である。上記光重合開始剤と上記紫外線吸収剤との組み合わせは、λとλとの差が40nm以下となる組み合わせであることが好ましい。この場合、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
本発明の効果を更により一層効果的に発揮する観点からは、λとλとの差は、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。λとλとの差は小さいほどよい。
上記重合性組成物100重量%中、上記紫外線吸収剤の含有量は、好ましくは0.005重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、好ましくは0.2重量%以下、より好ましくは0.12重量%以下である。上記紫外線吸収剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
<紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤>
上記重合性組成物は、紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤を含むことが好ましい。上記重合性組成物が上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤を含むことにより、活性エネルギー線の紫外線領域における波長を効果的に吸収することができるので、上記(メタ)アクリルモノマーを特定の波長で良好に重合させることができる。そのため、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤としては、スチレン系樹脂及びキノン系化合物等の重合禁止剤、並びに連鎖移動剤等が挙げられる。上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとする。上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をBとし、B/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとする。紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の吸収スペクトルの形状は、通常、凸状に近い形状であるため、B/4となる波長は2個存在することがある。λは、B/4となる波長の内、大きい方の波長であり、λよりも大きい波長である。上記光重合開始剤と、上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤との組み合わせは、λとλとの差が60nm以下となる組み合わせであることが好ましい。この場合、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
合わせガラスの発泡をより一層効果的に抑える観点及び本発明の効果を更により一層効果的に発揮する観点からは、λとλとの差は、10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましく、75nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましい。
上記重合性組成物100重量%中、上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは5重量%以上、好ましくは30重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤が上記スチレン系樹脂である場合に、上記重合性組成物100重量%中、上記スチレン系樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上、好ましくは100重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。上記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤が連鎖移動剤等である場合に、上記重合性組成物100重量%中、上記連鎖移動剤等の含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、好ましくは5重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
<重合禁止剤>
上記重合性組成物は、上記重合禁止剤を含んでいてもよい。上記重合性組成物が上記重合禁止剤を含むことにより、(メタ)アクリルモノマーの過度の重合を抑制することができるので、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量及び数平均分子量を良好に制御することができる。
上記重合禁止剤としては、ヒドロキノン、メチキノン、及び2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)等が挙げられる。なお、BHTは、酸化防止剤としても機能する。上記重合禁止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記重合性組成物100重量%中、上記重合禁止剤の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。上記重合禁止剤の含有量が上記下限以上であると、(メタ)アクリルモノマーの過度の重合を抑制することができる。上記重合禁止剤の含有量が上記上限以下であると、(メタ)アクリルモノマーの重合反応を良好に進行させることができる。
<助剤>
上記重合性組成物は、助剤を含んでいてもよい。
上記助剤としては、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン等が挙げられる。上記助剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記助剤は、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、又はトリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートであることが好ましい。
上記重合性組成物100重量%の上記助剤の含有量は、特に限定されない。
<可塑剤>
上記重合性組成物は、可塑剤を含んでいてもよい。上記可塑剤としては、後述の可塑剤が挙げられる。
<重合性組成物のその他の詳細>
上記重合性組成物を厚さ3mmに塗工して得られた重合性組成物層を、350mJ/cmの活性エネルギー線の照射により硬化させたときに、硬化時の上記重合性組成物層の表面の最大温度は、好ましくは125℃以下、より好ましくは110℃以下、更に好ましくは100℃以下である。上記硬化時の上記重合性組成物層の表面の最大温度が上記上限以下であると、第1の層100重量%中の上記(メタ)アクリルモノマーの含有量を少なくすることができ、また、硬化物のしわの発生を効果的に抑えることができる。上記最大温度を求める際の、上記活性エネルギー線は、照射強度が5mW/cm以下である紫外線であることが好ましい。上記硬化時の上記重合性組成物層の表面の最大温度は、放射温度計(例えば、カスタム社製「IR-303」)を用いて測定することができる。
上記重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させて、厚さ0.8mmの硬化物層を得て、周波数1Hz及びせん断モードの条件で上記硬化物層の動的粘弾性測定をしたときに、tanδのピーク温度は、好ましくは-10℃以上、より好ましくは5℃以上、好ましくは100℃以下、より好ましくは70℃以下である。上記tanδのピーク温度が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に得ることができる。上記tanδのピーク温度を求める際の、上記活性エネルギー線は、照射強度が4mW/cmでありかつ照射エネルギーが2000mJ/cmである紫外線であることが好ましい。
上記動的粘弾性測定は、具体的には、以下のようにして測定される。
上記硬化物層を、室温23±2℃、湿度25±5%の環境下に12時間保管した直後に、動的粘弾性測定装置を用いて、粘弾性を測定する。せん断モードで、3℃/分の昇温速度で-50℃から200℃まで温度を上昇させる条件、及び周波数1Hz及び歪1%の条件で測定する。
上記動的粘弾性測定装置としては、アイティー計測制御社製の粘弾性測定装置「DVA-200」等が挙げられる。
<熱可塑性(メタ)アクリル重合体の製造方法>
上記重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させることにより、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体を得ることができる。
上記活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、及びマイクロウェーブ等が挙げられる。
上記活性エネルギー線を照射させる装置として、紫外線照射装置等の光硬化性装置を用いることが好ましい。上記紫外線照射装置としては、ボックスタイプの装置、及びベルトコンベヤタイプの装置等が挙げられる。また、上記紫外線照射装置に設置される紫外線ランプとしては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプ、UV-LED等が挙げられる。上記紫外線ランプは、ケミカルランプ、又はUV-LEDが好ましい。
上記活性エネルギー線の照射エネルギーは、好ましくは600mJ/cm以上、より好ましくは1000mJ/cm以上、好ましくは10000mJ/cm以下、より好ましくは5000mJ/cm以下である。上記活性エネルギー線の照射エネルギーが上記下限以上であると未反応の(メタ)アクリルモノマー量を減らすことができる。上記活性エネルギー線の照射エネルギーが上記上限以下であると熱可塑性(メタ)アクリル重合体の保存安定性が高くなる。
上記紫外線照射の照射強度は、好ましくは0.1mW/cm以上、より好ましくは0.5mW/cm以上、更に好ましくは1mW/cm以上、特に好ましくは2mW/cm以上である。上記紫外線照射の照射強度が上記下限以上であると未反応の(メタ)アクリルモノマー量を減らすことができる。
上記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとしたときに、上記活性エネルギー線の極大波長は、(λ+20)nm以上であることが好ましく、(λ+50)nm以下であることが好ましい。この場合、得られる熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)及びゲル分率を良好に制御することができ、その結果、合わせガラスの発泡を効果的に抑え、また、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
<熱可塑性(メタ)アクリル重合体の詳細>
合わせガラスにおける発泡の発生を効果的に抑える観点及び本発明の効果を効果的に発揮させる観点から、上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1))の重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は、1以上6以下であることが好ましい。
合わせガラスにおける発泡の発生をより一層効果的に抑える観点及び本発明の効果をより一層効果的に発揮させる観点からは、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは4.5以下、より好ましくは4以下である。熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.5以上であってもよく、2以上であってもよく、2.2以上であってもよく、2.5以上であってもよい。なお、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)のゲル分率が5重量%以下である場合には、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は上記の範囲でなくてもよい。例えば、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)のゲル分率が5重量%以下である場合には、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)は、35以下であってもよく、15以下であってもよく、10以下であってもよく、9以下であってもよく、8以下であってもよく、7以下であってもよい。
上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の重量平均分子量は、好ましくは50万以上、より好ましくは70万以上、更に好ましくは85万以上、好ましくは190万以下、より好ましくは140万以下、更に好ましくは110万以下である。上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の重量平均分子量が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に得ることができ、また、本発明に係る中間膜を用いて得られた合わせガラスにおける発泡の発生を効果的に抑えることができる。
なお、上記重量平均分子量及び上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準試料換算での重量平均分子量及び数平均分子量を示す。上記標準試料としては、例えば、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、及びポリエチレングリコール等が挙げられる。例えば、ポリスチレン換算での重量平均分子量及び数平均分子量を測定するために、分子量既知のポリスチレン標準試料のGPC測定を行う。
上記標準試料としてポリスチレン標準試料を用いる場合に、上記ポリスチレン標準試料(昭和電工社製「Shodex Standard SM-105」)として、以下の重量平均分子量の9試料を用いる。各試料の標準サンプルNo.(重量平均分子量):S-1.3(1270)、S-3.2(3180)、S―6.9(6,940)、S-22(21,800)、S-53(52,500)、S-333(333,000)、S-609(609,000)、S―1345(1,350,000)、S-2704(2,700,000)。
それぞれの標準試料ピークのピークトップが示す溶出時間に対して分子量をプロットし、得られる近似直線を検量線として使用する。上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、0.2重量%の溶液を調製し、溶出液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて該溶液をGPC装置により分析し、重量平均分子量及び数平均分子量を測定してもよい。上記硬化物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、0.2重量%の溶液を調製し、溶出液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて該溶液をGPC装置により分析し、重量平均分子量及び数平均分子量を測定してもよい。上記中間膜の第1の層(該中間膜が多層中間膜である場合には、第1の層を剥離して得られた第1の層)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、0.2重量%の溶液を調製し、溶出液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて該溶液をGPC装置により分析し、重量平均分子量及び数平均分子量を測定してもよい。上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体、上記硬化物又は上記第1の層がアミド基を有する化合物を含む場合には、テトラヒドロフラン(THF)の代わりに、ジメチルホルムアミド又はN-メチルピロリドンに溶解させ、0.2重量%の溶液を調製してもよい。またこの場合に、溶出液として、臭化リチウム含有ジメチルホルムアミド又は臭化リチウム含有N-メチルピロリドンを用いてもよい。なお、上記中間膜を用いる場合には、恒温恒湿室(湿度30%(±3%)、温度23℃)に中間膜を1ヶ月放置してから上記溶液を調製することが好ましい。GPC装置として、以下のGPC装置を用いて、上記重量平均分子量及び上記数平均分子量を分析できる。
GPC装置(Waters社製、RI:2414、オートサンプラーアライアンス:e2695、ガードカラム:KF-G、カラム:Shodex KF806Lの2本直列)。
上記第1の層に熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)以外の熱可塑性樹脂が含まれる場合、上記第1の層から上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)を分離することにより、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の重量平均分子量及び数平均分子量を測定することができる。上記第1の層から上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)を分離する方法としては、再沈殿法等が挙げられる。また、分析により分離する手法として、GPCとNMR又はFT-IRとを同時に測定する方法等を用いてもよい。
本発明の効果を効果的に得る観点から、上記第1の層に含まれる上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1))のゲル分率は、5重量%以下であることが好ましい。
本発明の効果をより一層効果的に得る観点からは、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)のゲル分率は、好ましくは4重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。上記ゲル分率は、小さいほど好ましい。なお、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)が1以上6以下である場合には、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)のゲル分率は上記の範囲でなくてもよい。例えば、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)が1以上6以下である場合には、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)のゲル分率は、15重量%以下であってもよく、10重量%以下であってもよく、9重量%以下であってもよく、8重量%以下であってもよく、7重量%以下であってもよい。
上記ゲル分率は、以下のようにして求めることができる。
熱可塑性(メタ)アクリル重合体0.15gをテトラヒドロフラン30gに浸漬し、23℃で36時間振蘯浸漬する。その後、200メッシュのフィルターを介して熱可塑性(メタ)アクリル重合体を取り出した後、110℃で1時間加熱し乾燥する。その後、熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量を測定する。下記式(X)によりゲル分率の算出することができる。なお、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体を構成するモノマー等がアミド基を有する化合物を含む場合には、該熱可塑性(メタ)アクリル重合体とテトラヒドロフランとを混合したときに、ゲルが生じることがある。この場合には、テトラヒドロフランの代わりに、アセトン、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒を用いてゲル分率を求めてもよい。
ゲル分率(重量%)=W2/W1×100 ・・・式(X)
W1:熱可塑性(メタ)アクリル重合体を23℃のテトラヒドロフランに浸漬する前の熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量
W2:熱可塑性(メタ)アクリル重合体を23℃のテトラヒドロフランに浸漬した後に取り出し、乾燥した後の熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量
上記第1の層100重量%中、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)の含有量は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、好ましくは99.99重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
(熱可塑性樹脂)
上記第1の層は、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)とは異なる熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(1)と記載することがある)を含んでいてもよい。上記第2の層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第3の層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(3)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂(1)と上記熱可塑性樹脂(2)と上記熱可塑性樹脂(3)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。中間膜の製造効率をより一層高める観点からは、上記熱可塑性樹脂(2)と上記熱可塑性樹脂(3)とは、同一の熱可塑性樹脂であることが好ましい。上記熱可塑性樹脂(1)、上記熱可塑性樹脂(2)及び上記熱可塑性樹脂(3)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及び脂肪族ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。なお、ポリオキシメチレン(又はポリアセタール)樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂に含まれる。上記樹脂として、これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。上記熱可塑性樹脂は、熱可塑性エラストマーであってもよい。
なお、熱可塑性樹脂とは加熱すると軟化して可塑性を示し、例えば、室温(25℃)まで冷却すると固化する樹脂である。熱可塑性エラストマーとは、熱可塑性樹脂の中でも特に、加熱すると軟化して可塑性を示し、例えば、室温(25℃)まで冷却すると固化してゴム弾性を示す樹脂を意味する。
上記に例示した熱可塑性樹脂は、樹脂の分子構造や重合度等の調整によって熱可塑性エラストマーとなりうる。
合わせガラスの透明性、遮音性及び耐貫通性をより一層高める観点からは、上記熱可塑性樹脂(1)、上記熱可塑性樹脂(2)及び上記熱可塑性樹脂(3)はそれぞれ、ポリビニルアセタール樹脂であることがより好ましい。
<ポリビニルアセタール樹脂>
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70モル%~99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より一層好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下、特に好ましくは3000以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3~5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド又はn-バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n-ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は、好ましくは0.01モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、好ましくは10モル%以下、より好ましくは2モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、アセチル基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセチル基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、好ましくは75モル%以下、より好ましくは71モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、以下のようにして求める。先ず、主鎖の全エチレン基量から、水酸基が結合しているエチレン基量と、アセチル基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を求める。得られた値を、主鎖の全エチレン基量で除算してモル分率を求める。このモル分率を百分率で示した値がアセタール化度である。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396-92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
(可塑剤)
上記中間膜は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の層(単層の中間膜を含む)は、可塑剤(以下、可塑剤(1)と記載することがある)を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記重合性組成物が可塑剤を含むことにより、上記第1の層が可塑剤を含んでいてもよい。上記第2の層は、可塑剤(以下、可塑剤(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第3の層は、可塑剤(以下、可塑剤(3)と記載することがある)を含むことが好ましい。可塑剤の使用により、またポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、耐衝撃性及び耐貫通性により一層優れ、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む層の合わせガラス部材又は他の層に対する接着力が適度に高くなる。上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤(1)と上記可塑剤(2)と上記可塑剤(3)とは同一であってもよく、異なっていてもよい。上記可塑剤(1)、上記可塑剤(2)及び上記可塑剤(3)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤は有機エステル可塑剤であることが好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル酪酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘキシル酸、n-ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4~8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0007316226000001
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2~10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn-プロピレン基を表し、pは3~10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5~10の有機基であることが好ましく、炭素数6~10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエートを含むことが好ましい。上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート又はトリエチレングリコールジ-2-エチルブチレートを含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。
上記第1の層において、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)100重量部に対する上記可塑剤(1)の含有量を、含有量(1)とする。上記含有量(1)は、好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは15重量部以上、更に好ましくは20重量部以上、好ましくは120重量部以下、より好ましくは100重量部以下、更に好ましくは80重量部以下である。上記含有量(1)は0重量部(未含有)であってもよい。上記含有量(1)が上記下限以上であると、中間膜の層間剥離をより一層効果的に抑えることができ、また、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記含有量(1)が上記上限以下であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。
上記第2の層において、上記熱可塑性樹脂(2)100重量部に対する上記可塑剤(2)の含有量を、含有量(2)とする。上記含有量(2)は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上、更に好ましくは25重量部以上、好ましくは100重量部以下、より好ましくは80重量部以下、更に好ましくは50重量部以下である。上記含有量(2)が上記下限以上であると、中間膜の引張強度を高めることができ、また、合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。上記含有量(2)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記含有量(2)が上記上限以下であると、曲げ剛性がより一層高くなる。
上記第3の層において、上記熱可塑性樹脂(3)100重量部に対する上記可塑剤(3)の含有量を、含有量(3)とする。上記含有量(3)は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上、更に好ましくは25重量部以上、好ましくは100重量部以下、より好ましくは80重量部以下、更に好ましくは50重量部以下である。上記含有量(3)が上記下限以上であると、中間膜の引張強度を高めることができ、また、合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。上記含有量(3)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記含有量(3)が上記上限以下であると、曲げ剛性がより一層高くなる。
上記含有量(1)と上記含有量(2)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記含有量(1)と上記含有量(3)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記含有量(1)と上記含有量(2)とは同一であるか、又は、上記含有量(1)は上記含有量(2)よりも多いことが好ましく、上記含有量(1)は上記含有量(2)よりも多いことがより好ましい。合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記含有量(1)と上記含有量(3)とは同一であるか、又は、上記含有量(1)は上記含有量(3)よりも多いことが好ましく、上記含有量(1)は上記含有量(3)よりも多いことがより好ましい。
合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、上記含有量(2)と上記含有量(1)との差の絶対値、並びに上記含有量(3)と上記含有量(1)との差の絶対値はそれぞれ、好ましくは10重量部以上、より好ましくは15重量部以上、更に好ましくは20重量部以上である。上記含有量(2)と上記含有量(1)との差の絶対値、並びに上記含有量(3)と上記含有量(1)との差の絶対値はそれぞれ、好ましくは80重量部以下、より好ましくは75重量部以下、更に好ましくは70重量部以下である。
(粘着付与剤)
上記第1の層は粘着付与剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記重合性組成物が粘着付与剤を含むことにより、上記第1の層が粘着付与剤を含んでいてもよい。上記第1の層の第2,第3の層に対する接着性をより一層良好する観点、及び合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記第1の層が粘着付与剤を含むことが好ましい。また、上記第1の層が粘着付与剤を含むことにより、合わせガラスの遮音性を高めることができる。さらに、上記第1の層が粘着付与剤を含むことにより、合わせガラスの高周波域での遮音性も高めることができる。
上記粘着付与剤としては、スチレン系樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂及び石油樹脂等が挙げられる。上記粘着付与剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なお、上記第2,第3の層はそれぞれ、上記粘着付与剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、上記粘着付与剤は、ロジン樹脂であることが好ましい。
上記ロジン樹脂は、ロジン又はロジン誘導体をベースとする樹脂である。上記ロジン樹脂としては、ロジン、酸変性ロジン、ロジン含有ジオール、ロジンエステル、水添ロジンエステル及びマレイン酸変性ロジンエステル等が挙げられる。上記酸変性ロジンとしては、例えば、アクリル酸変性ロジンが挙げられる。
上記第1の層中の上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)100重量部に対して、上記粘着付与剤の含有量は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上、更に好ましくは25重量部以上、特に好ましくは30重量部以上、最も好ましくは50重量部以上である。上記第1の層中の上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体(1)100重量部に対して、上記粘着付与剤の含有量は、好ましくは500重量部以下、より好ましくは300重量部以下、更に好ましくは100重量部以下、特に好ましくは90重量部以下である。上記粘着付与剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記粘着付与剤の含有量が上記上限を超えると、遮音性を高めるのに粘着付与剤が過剰となることがある。
(遮熱性物質)
上記中間膜は、遮熱性物質を含んでいてもよい。上記第1の層は、遮熱性物質を含んでいてもよい。上記重合性組成物が遮熱性物質を含むことにより、上記第1の層が遮熱性物質を含んでいてもよい。上記第2の層は、遮熱性物質を含んでいてもよい。上記第3の層は、遮熱性物質を含んでいてもよい。上記遮熱性物質は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記遮熱性物質は、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも1種の成分Xを含むか、又は、遮熱粒子を含んでいてもよい。この場合に、上記遮熱性物質は、上記成分Xと上記遮熱粒子との双方を含んでいてもよい。
上記成分Xは特に限定されない。成分Xとして、従来公知のフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物を用いることができる。
上記成分Xとしては、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン、ナフタロシアニンの誘導体、アントラシアニン及びアントラシアニンの誘導体等が挙げられる。上記フタロシアニン化合物及び上記フタロシアニンの誘導体はそれぞれ、フタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記ナフタロシアニン化合物及び上記ナフタロシアニンの誘導体はそれぞれ、ナフタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記アントラシアニン化合物及び上記アントラシアニンの誘導体はそれぞれ、アントラシアニン骨格を有することが好ましい。
上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有していてもよい。上記成分Xは、バナジウム原子を含有していてもよく、銅原子を含有していてもよい。上記成分Xは、バナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニン及びバナジウム原子又は銅原子を含有するフタロシアニンの誘導体の内の少なくとも1種であってもよい。
上記中間膜は、遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第1の層は、遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第2の層は、遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第3の層は、上記遮熱粒子を含んでいてもよい。上記遮熱粒子は遮熱性物質である。遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。上記遮熱粒子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記遮熱粒子として、金属酸化物粒子を用いることができる。上記遮熱粒子として、金属の酸化物により形成された粒子(金属酸化物粒子)を用いることができる。
可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質に吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。上記遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。なお、遮熱粒子とは、赤外線を吸収可能な粒子を意味する。
上記遮熱粒子の具体例としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子や、六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。これら以外の遮熱粒子を用いてもよい。
(金属塩)
上記中間膜は、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも1種の金属塩(以下、金属塩Mと記載することがある)を含んでいてもよい。なお、アルカリ土類金属とは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaの6種の金属を意味する。上記第1の層は、上記金属塩Mを含んでいてもよい。上記重合性組成物が金属塩Mを含むことにより、上記第1の層が金属塩Mを含んでいてもよい。上記第2の層は、上記金属塩Mを含んでいてもよい。上記第3の層は、上記金属塩Mを含んでいてもよい。上記金属塩Mの使用により、中間膜とガラス板などの合わせガラス部材との接着性又は中間膜における各層間の接着性を制御することが容易になる。上記金属塩Mは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記金属塩Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含んでいてもよい。
また、上記金属塩Mとして、炭素数2~16の有機酸のアルカリ金属塩、及び炭素数2~16の有機酸のアルカリ土類金属塩を用いることができる。上記金属塩Mは、炭素数2~16のカルボン酸マグネシウム塩、又は、炭素数2~16のカルボン酸カリウム塩を含んでいてもよい。
上記炭素数2~16のカルボン酸マグネシウム塩及び上記炭素数2~16のカルボン酸カリウム塩としては、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2-エチル酪酸マグネシウム、2-エチルブタン酸カリウム、2-エチルヘキサン酸マグネシウム及び2-エチルヘキサン酸カリウム等が挙げられる。
(紫外線遮蔽剤)
上記中間膜は、紫外線遮蔽剤を含んでいてもよい。上記第1の層は、紫外線遮蔽剤を含んでいてもよい。上記重合性組成物が紫外線遮蔽剤を含むことにより、上記第1の層が紫外線遮蔽剤を含んでいてもよい。上記第2の層は、紫外線遮蔽剤を含んでいてもよい。上記第3の層は、紫外線遮蔽剤を含んでいてもよい。紫外線遮蔽剤の使用により、中間膜及び合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。上記紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属原子を含む紫外線遮蔽剤、金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
上記金属原子を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤に関して、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線吸収剤(紫外線吸収剤)としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)、2-[4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシ-プロピル)オキシ-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-[ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASF社製「Tinuvin400」)、及び2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン(BASF社製「Tinuvin460」)等のベンゾトリアゾール構造を有する紫外線吸収剤が挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤(紫外線吸収剤)としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤(紫外線吸収剤)としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤(紫外線吸収剤)としては、例えば、ADEKA社製「LA-F70」及び2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤(紫外線吸収剤)としては、2-(p-メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル-2,2-(1,4-フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2-(p-メトキシベンジリデン)-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル4-ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤(紫外線吸収剤)の市販品としては、Hostavin B-CAP、Hostavin PR-25、Hostavin PR-31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤としては、N-(2-エチルフェニル)-N’-(2-エトキシ-5-t-ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N-(2-エチルフェニル)-N’-(2-エトキシ-フェニル)シュウ酸ジアミド、2-エチル-2’-エトキシ-オキサルアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
上記ベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
(酸化防止剤)
上記中間膜は、酸化防止剤を含んでいてもよい。上記第1の層は、酸化防止剤を含んでいてもよい。上記重合性組成物が酸化防止剤を含むことにより、上記第1の層が酸化防止剤を含んでいてもよい。上記第2の層は、酸化防止剤を含んでいてもよい。上記第3の層は、酸化防止剤を含んでいてもよい。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、ステアリル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’-メチレンビス-(4-メチル-6-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス-(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス-(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス-(2-メチル-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン-3-(3’,5’-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3-トリス-(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェノール)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’-t-ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、及び2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチル-1-フェニルオキシ)(2-エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、堺化学工業社製「H-BHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
(他の成分)
上記中間膜、上記重合性組成物、上記第1の層、上記第2の層及び上記第3の層はそれぞれ、必要に応じて、カップリング剤、分散剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤、金属塩以外の接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
上記中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性がより一層高くなる。中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層良好になる。
中間膜の厚みをTとする。上記第1の層の厚みは、好ましくは0.005T以上、より好ましくは0.01T以上、更に好ましくは0.02T以上、好ましくは0.17T以下、より好ましくは0.15T以下、より好ましくは0.13T以下、より好ましくは0.1T以下、更に好ましくは0.08T以下である。上記厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、広い温度範囲に渡り遮音性がより一層高くなる。
上記第2の層及び上記第3の層の各厚みは、0.01T以上、更に好ましくは0.02T以上、好ましくは0.17T以下、より好ましくは0.15T以下、より好ましくは0.13T以下、より好ましくは0.1T以下、更に好ましくは0.08T以下である。上記厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、広い温度範囲に渡り遮音性がより一層高くなる。
上記中間膜は、厚みが均一な中間膜であってもよく、厚みが変化している中間膜であってもよい。上記中間膜の断面形状は矩形であってもよく、楔形であってもよい。
中間膜は、巻かれて、中間膜のロール体とされてもよい。ロール体は、巻き芯と、該巻き芯の外周に巻かれた中間膜とを備えていてもよい。
上記中間膜の一端と他端との距離は、好ましくは3m以下、より好ましくは2m以下、特に好ましくは1.5m以下であり、好ましくは0.5m以上、より好ましくは0.8m以上、特に好ましくは1m以上である。
本発明に係る中間膜は、押出成形することにより製造される。上記中間膜の製造方法は、以下の工程を備えることが好ましい。(メタ)アクリルモノマーと光重合開始剤とを含む重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させて、熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む硬化物を得る工程。第1の層のみを有する単層の中間膜を製造する場合に、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を押出機を用いて押出する工程。第1,第2,第3の層を有する多層の中間膜を製造する場合に、上記熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を形成するための組成物並びに第2の層及び第3の層を形成するための各樹脂組成物を押出機を用いて共押出することにより、各層を積層する工程。
中間膜の製造効率が優れることから、上記第2の層と上記第3の層とに、同一のポリビニルアセタール樹脂が含まれていることが好ましい。中間膜の製造効率が優れることから、上記第2の層と上記第3の層とに、同一のポリビニルアセタール樹脂及び同一の可塑剤が含まれていることがより好ましい。中間膜の製造効率が優れることから、上記第2の層と上記第3の層とが同一の樹脂組成物により形成されていることが更に好ましい。
上記中間膜は、両側の表面の内の少なくとも一方の表面に凹凸形状を有することが好ましい。上記中間膜は、両側の表面に凹凸形状を有することがより好ましい。上記の凹凸形状を形成する方法としては特に限定されず、例えば、リップエンボス法、エンボスロール法、カレンダーロール法、及び異形押出法等が挙げられる。定量的に一定の凹凸模様である多数の凹凸形状のエンボスを形成することができることから、エンボスロール法が好ましい。
(合わせガラス)
本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備える。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、上述した合わせガラス用中間膜が配置されている。
図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
図3に示す合わせガラス31は、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜11とを備える。中間膜11は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜11の第1の表面11aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜11の第1の表面11aとは反対の第2の表面11bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。第2の層2の外側の表面2aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。第3の層3の外側の表面3aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。
図4は、図2に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
図4に示す合わせガラス31Aは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜11Aとを備える。中間膜11Aは、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜11Aの第1の表面11aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜11Aの第1の表面11aとは反対の第2の表面11bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。
上記第1の合わせガラス部材は、第1のガラス板であることが好ましい。上記第2の合わせガラス部材は、第2のガラス板であることが好ましい。
上記第1,第2の合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。上記合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、かつ上記合わせガラスは、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方として、ガラス板を備えることが好ましい。上記第1,第2の合わせガラス部材の双方がガラス板であることが特に好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代わる合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の各厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは0.7mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりして、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70℃~110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120℃~150℃及び1MPa~1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。上記合わせガラスの製造時に、中間膜における各層を積層してもよい。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築物用の中間膜及び合わせガラスであることが好ましく、車両用の中間膜及び合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。上記中間膜は、自動車の合わせガラスを得るために好適に用いられる。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
用いたポリビニルアセタール樹脂では、アセタール化に、炭素数4のn-ブチルアルデヒドが用いられている。ポリビニルアセタール樹脂に関しては、アセタール化度(ブチラール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396-92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
以下の重合性組成物の材料を用意した。
((メタ)アクリルモノマー)
MEDOL10:(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート(大阪有機化学工業社製)
IBOA:イソボルニルアクリレート(日本触媒社製)
CTFA(♯200):環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(大阪有機化学工業社製、ビスコート#200)
4-ヒドロキシブチルアクリレート
アクリル酸(日本触媒社製)
ジメチルアクリルアミド(KJケミカル社製)
ブチルアクリレート(日本触媒社製)
2-エチルヘキシルアクリレート(日本触媒社製)
(光重合開始剤)
IRGACURE 184(Irg.184:2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、BASF社製、波長300nm以上における最大吸収波長λ:326nm)
(その他の樹脂)
ポリビニルアセタール樹脂(重合度1700、アセチル化度12モル%、水酸基の含有率23モル%)
(紫外線吸収剤)
Tinuvin326(2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、BASF社製、紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとしたときに、A/4となりかつλよりも大きい波長λ:384nm)
Tinuvin400(2-[4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシ-プロピル)オキシ-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-[ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、BASF社製、紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとしたときに、A/4となりかつλよりも大きい波長λ:354nm)
Tinuvin460(2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、BASF社製、紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとしたときに、A/4となりかつλよりも大きい波長λ:371nm)
HOSTAVIN PR-25((p-メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、クラリアントケミカルズ社製、紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとしたときに、A/4となりかつλよりも大きい波長λ:339nm)
ベンゾフェノン(富士フィルム和光純薬社製、紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとしたときに、A/4となりかつλよりも大きい波長λ:なし)
上記光重合開始剤の上記最大吸収波長λ及び上記紫外線吸収剤の上記波長λは、以下のようにして算出した。
光重合開始剤を得られる溶液中で1.5重量%となるようにアクリロニトリルに溶解した。紫外線吸収剤を得られる溶液中で0.05重量%となるようにアクリロニトリルに溶解した。得られた溶液を光路長10mmの石英セルに充填し、分光光度計(日立製作所社製「U-4100」)を用いて、200nm~600nmの領域における吸光スペクトルを測定した。得られた吸光スペクトルから、光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長λ、並びに紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度A、及びA/4となりかつλよりも大きい波長λを読み取った。
(可塑剤)
トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)
(スチレン系化合物)
SX-100(スチレンオリゴマー、ヤスハラケミカル社製「YSレジン SX100」、粘着付与剤及び光吸収剤)
(重合禁止剤)
ヒドロキノン(和光純薬工業社製)
活性エネルギー線を照射するランプとして、以下を用意した。
ケミカルランプ(極大波長λUV350nm、東芝社製「FL20S・BL 20W」)
365nm LED(極大波長λUV365nm)
380nm LED(極大波長λUV380nm)
(実施例1)
<第1の層を形成するための組成物の作製>
重合性組成物の作製:
表1に示す配合成分を表1に示す配合量で混合し、重合性組成物を作製した。
硬化物の作製:
得られた重合性組成物を、2枚の片面離型処理されたPETシート(ニッパ社製、厚さ50μm)に挟み込むようにして、厚み100μmとなるように重合性組成物層を形成した。なお、2枚のPETシートの周囲にスペーサを配置した。高圧水銀UVランプを用いて、照射エネルギー2000mJ/cmで紫外線を重合性組成物層に照射することにより、重合性組成物を反応により硬化させた。次いで、2枚の片面離型処理されたPETシートを剥離した。このようにして、硬化物(硬化物層)を得た。
得られた硬化物層を粉砕して、第1の層を形成するための組成物を得た。
<第2の層及び第3の層を形成するための組成物の作製>
以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の層及び第3の層を形成するための組成物を得た。
ポリビニルアセタール樹脂(PVB)100重量部
トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)30重量部
得られる第2,第3の層中で70ppmとなる量の金属塩M(Mg混合物)
得られる第2,第3の層中で0.2重量%となる量の紫外線遮蔽剤(Tinuvin326)
得られる第2,第3の層中で0.2重量%となる量の酸化防止剤(BHT)
<中間膜の作製>
第1の層を形成するための組成物と、第2の層及び第3の層を形成するための組成物とを、共押出機を用いて共押出しすることにより、第2の層(厚み350μm)/第1の層(厚み100μm)/第3の層(厚み350μm)の積層構造を有する多層中間膜(厚み800μm)を作製した。
<合わせガラス(発泡試験用)の作製>
得られた多層中間膜を縦30cm×横15cmの大きさに切断し、温度23℃の環境下にて、10時間保管した。なお、得られた多層中間膜の両面にはエンボスが形成されており、そのエンボスの十点平均粗さは30μmであった。切断された多層中間膜において、多層中間膜の端部から縦方向にそれぞれ内側に向かって8cmの位置と、多層中間膜の端部から横方向にそれぞれ内側に向かって5cmの位置との交点4箇所に、直径6mmの貫通孔を形成し、貫通孔を有する多層中間膜を得た。
透明なフロートガラス(縦30cm×横15cm×厚さ2.5mm)2枚の間に、貫通孔を有する多層中間膜を挟み込み、積層体を得た。積層体の外周縁は、熱融着により端部から幅2cmを封止することにより、エンボスに残留した空気および貫通孔に残留した空気を封じ込めた。この積層体を135℃、圧力1.2MPaの条件で20分間圧着することで、残留した空気を多層中間膜中に溶かし込み、発泡試験に用いる合わせガラスを得た。
(実施例2~31,33~38及び比較例1~9)
<第1の層を形成するための組成物の作製>
重合性組成物の作製:
重合性組成物の配合成分及び配合量を表1~6のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を得た。
硬化物の作製:
重合性組成物層の厚み、並びに活性エネルギー線を照射するためのランプの種類を表1~5のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして硬化物(硬化物層)を作製した。
<中間膜の作製>
実施例1と同様にして、第2の層(厚み350μm)/第1の層(厚み100μm)/第3の層(厚み350μm)の積層構造を有する多層中間膜(厚み800μm)を作製した。
<合わせガラス(発泡試験用)の作製>
実施例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
(実施例32)
<第1の層を形成するための組成物の作製>
重合性組成物の作製:
重合性組成物の配合成分及び配合量を表4のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして重合性組成物を得た。
硬化物の作製:
得られた重合性組成物を、2枚の片面離型処理されたPETシート(ニッパ社製、厚さ50μm)に挟み込むようにして、厚み100μmとなるように重合性組成物層を形成した。なお、2枚のPETシートの周囲にスペーサを配置した。ソーダガラス上で、高圧水銀UVランプを用いて、照射量2000mJ/cmで紫外線を重合性組成物層に照射することにより、重合性組成物を反応により硬化させた。次いで、2枚の片面離型処理されたPETシートを剥離した。このようにして、硬化物(硬化物層)を得た。
<中間膜の作製>
実施例1と同様にして、第2の層(厚み350μm)/第1の層(厚み100μm)/第3の層(厚み350μm)の積層構造を有する多層中間膜(厚み800μm)を作製した。
<合わせガラス(発泡試験用)の作製>
実施例1と同様にして、合わせガラスを作製した。
(評価)
(1)熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量及び分子量分布比
実施例1~32及び比較例1~9については、得られた硬化物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、0.2重量%の溶液を調製し、該溶液を0.2μmのフィルターでろ過した。この溶液を用いて、上述した測定条件により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算での熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量及び数平均分子量を測定した。なお、溶出液として、テトラヒドロフラン(THF)を用いた。また、得られた重量平均分子量及び数平均分子量から、熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)を算出した。
実施例33~38については、得られた硬化物をジメチルホルムアミド(DMF)とテトラヒドロフラン(THF)とを4:1(重量比)で混合した混合液に溶解させ、0.2重量%の溶液を調製し、該溶液を0.2μmのフィルターでろ過した。この溶液を用いて、上述した測定条件により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算での熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量及び数平均分子量を測定した。なお、溶出液として、ジメチルホルムアミド(DMF)とテトラヒドロフラン(THF)とを4:1(重量比)で混合した混合液に、臭化リチウム10mMを溶解させた溶液を用いた。また、得られた重量平均分子量及び数平均分子量から、熱可塑性(メタ)アクリル重合体の分子量分布比(重量平均分子量/数平均分子量)を算出した。
(2)熱可塑性(メタ)アクリル重合体のゲル分率
熱可塑性(メタ)アクリル重合体0.15gをテトラヒドロフラン30gに浸漬し、23℃で36時間振蘯浸漬した。その後、200メッシュのフィルターを介して熱可塑性(メタ)アクリル重合体を取り出した後、110℃で1時間加熱し乾燥した。その後、熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量を測定した。下記式(X)によりゲル分率を算出した。
ゲル分率(重量%)=W2/W1×100 ・・・式(X)
W1:熱可塑性(メタ)アクリル重合体を23℃のテトラヒドロフランに浸漬する前の熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量
W2:熱可塑性(メタ)アクリル重合体を23℃のテトラヒドロフランに浸漬した後に取り出し、乾燥した後の熱可塑性(メタ)アクリル重合体の重量
(3)(メタ)アクリルモノマーの含有量
得られた硬化物7mg又は得られた第1の層7mgを白金パンにサンプリングした。TG/DTAを用いて、40℃から170℃まで5℃/minで昇温し、次いで170℃で20min保持し、次いで1000℃まで5℃/minで昇温して測定した。得られた結果の、初めから46分後の結果を重量減少分として、硬化物100重量%中の(メタ)アクリルモノマーの含有量、及び、第1の層100重量%中の(メタ)アクリルモノマーの含有量を求めた。
(4)硬化物層のtanδのピーク温度
得られた重合性組成物を、各実施例及び各比較例で用いた活性エネルギー線を照射するためのランプを用いて照射エネルギー2000mJ/cmで光を照射して硬化させて、厚さ0.8mmの硬化物(硬化物層)を得た。得られた硬化物層を、室温23±2℃、湿度25±5%の環境下に12時間保管した直後に、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製「DVA-200」)を用いて粘弾性を測定し、硬化物層のtanδのピーク温度を求めた。せん断モードで、3℃/分の昇温速度で-50℃から200℃まで温度を上昇させる条件、及び周波数1Hz及び歪1%の条件で測定した。
(5)硬化時の重合性組成物層の表面の最大温度
得られた重合性組成物を、2枚の片面離型処理されたPETシート(ニッパ社製、厚さ50μm)に挟み込むようにして、厚さ3mmとなるように重合性組成物層を形成した。なお、2枚のPETシートの周囲にスペーサを配置した。この重合性組成物層を各実施例及び各比較例で用いた活性エネルギー線を照射するためのランプを用いて照射エネルギー350mJ/cmで光を照射して硬化させた。硬化時の上記重合性組成物層の表面の最大温度を放射温度計(カスタム社製「IR-303」)を用いて測定した。
(6)押出時の流動安定性(溶融粘度)
金型に射出径1mm及び管長30mmのダイを挿入した。200℃に設定した金型に得られた硬化物40gを投入した後、所定のせん断速度となるようにピストン速度を調整して、押出成形した。東洋精機製作所社製「キャピログラフ 1B」を用いて、押出時の速度毎の荷重が一定となるところの溶融粘度(A)を測定した。得られた溶融粘度(A)を、せん断応力カーブを式:η=ηγn-1(η:せん断速度1の時の粘度、n:パワーロー指数)に外挿し、せん断速度が1のときの粘度を、溶融粘度(B)とした。押出時の流動安定性を下記の判定基準で判定した。
[押出時の流動安定性(溶融粘度)の判定基準]
○○:溶融粘度(B)が7000Pa・s以下
○:溶融粘度(B)が7000Pa・sを超え15000Pa・s以下
△:溶融粘度(B)が15000Pa・sを超え40000Pa・s以下
×:溶融粘度(B)が40000Pa・sを超える
××:溶融粘度(A)が測定不可(流動性なし又は荷重が一定とならず)
(7)合わせガラスにおける発泡状態
合わせガラス10枚を50℃のオーブン内に100時間放置した。放置後の合わせガラスにおいて、発泡の有無を平面視にて目視で観察した。観察結果から、発泡の状態を下記の判定基準で判定した。
[合わせガラスにおける発泡状態の判定基準]
○:発泡が観察された合わせガラスが10枚中、0枚
△:発泡が観察された合わせガラスが10枚中、1枚以上9枚以下
△△:発泡が観察された合わせガラスが10枚中、10枚(但し、10枚中の発泡の最大径が100μm未満)
×:発泡が観察された合わせガラスが10枚中、10枚(但し、10枚中の発泡の最大径が100μm以上)
(8)硬化物のしわ
内面離型処理されたPETフィルムを2枚用意した。一方のPETフィルム上に得られた重合性組成物を縦500mm×横300mm×厚さ3mmで塗工したのち、他方のPETフィルムを重ねて積層体(1)(PETフィルム/重合性組成物/PETフィルム)を得た。鏡面ソーダガラス上で、ケミカルランプを用いて照射エネルギー2000mJ/cmで光を照射し、重合性組成物を硬化させて、積層体(2)(PETフィルム/硬化物/PETフィルム)を得た。積層体(1)と積層体(2)との厚み変化量の絶対値を算出し、また、積層体(2)において硬化物とPETフィルムとの剥離の有無を観察した。
[硬化物のしわの判定基準]
○○:厚み変化量の絶対値が5%以内であり、かつ硬化物とPETフィルムとが剥離していない
○:厚み変化量の絶対値が5%を超え15%以内であり、かつ硬化物とPETフィルムとが剥離していない
△:厚み変化量の絶対値が15%を超え30%以内であり、かつPETフィルムの端部において硬化物とPETフィルムとが20mm以内で剥離している
△△:厚み変化量の絶対値が30%を超え、かつPETフィルムの端部において硬化物とPETフィルムとが20mmを超え、かつ100mm以下で剥離している
×:厚み変化量の絶対値が30%を超え、かつPETフィルムの端部において硬化物とPETフィルムとが100mmを超えて剥離している
(9)重合性組成物の硬化性能
内面離型処理されたPETフィルムを2枚用意した。一方のPETフィルム上に得られた重合性組成物を縦200mm×横200mm×厚さ3mmで塗工したのち、他方のPETフィルムを重ねて積層体(1)(PETフィルム/重合性組成物/PETフィルム)を得た。鏡面ソーダガラス上で、ケミカルランプを用いて照射エネルギー2000mJ/cmで光を照射し、重合性組成物を硬化させて、積層体(2)(PETフィルム/硬化物/PETフィルム)を得た。積層体(2)において、一方のPETフィルムを剥離した。剥離したPETフィルムの重合性組成物の塗工面から3mm以上内側の領域において、硬化物が付着しているか否かを観察した。
[重合性組成物の硬化性能の判定基準]
○:硬化物がPETフィルムに3mm未満のサイズで付着している、又は、硬化物がPETフィルムに付着していない
×:硬化物がPETフィルムに3mm以上のサイズで付着している
詳細及び結果を下記の表1~12に示す。
Figure 0007316226000002
Figure 0007316226000003
Figure 0007316226000004
Figure 0007316226000005
Figure 0007316226000006
Figure 0007316226000007
Figure 0007316226000008
Figure 0007316226000009
Figure 0007316226000010
Figure 0007316226000011
Figure 0007316226000012
Figure 0007316226000013
なお、実施例1~38では、中間膜の製造時において、押出時の流動安定性が高いので、得られた中間膜の形状安定性に優れていた。比較例1~9では、中間膜の製造時において、押出時の流動安定性が低いので、得られた中間膜の形状にばらつきがみられた。
1…第1の層
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第2の層
2a…外側の表面
3…第3の層
3a…外側の表面
11…中間膜
11A…中間膜(第1の層)
11a…第1の表面
11b…第2の表面
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31,31A…合わせガラス

Claims (25)

  1. 1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、
    熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、
    熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下であり、かつゲル分率が10重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、合わせガラス用中間膜。
  4. 1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、
    熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が10以下であり、かつゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、合わせガラス用中間膜。
  5. 1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、
    熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第1の構成、及び、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第2の構成の内の少なくとも一方を満足し、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量が50万以上190万以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量が70万以上140万以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である、請求項1~のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 1層又は2層以上の構造を有する合わせガラス用中間膜であり、
    熱可塑性(メタ)アクリル重合体を含む第1の層を備え、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、重量平均分子量の数平均分子量に対する分子量分布比が1以上6以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第1の構成、及び、ゲル分率が5重量%以下である熱可塑性(メタ)アクリル重合体である第2の構成の内の少なくとも一方を満足し、
    前記第1の層に含まれる前記熱可塑性(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリルモノマーと光重合開始剤とを含む重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させた硬化物に含まれる重合体である、合わせガラス用中間膜。
  8. 前記第1の層100重量%中、前記(メタ)アクリルモノマーの含有量が3重量%以下である、請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記重合性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させて、厚さ0.8mmの硬化物層を得て、周波数1Hz及びせん断モードの条件で前記硬化物層の動的粘弾性測定をしたときに、tanδのピーク温度が-10℃以上100℃以下である、請求項又はに記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 前記重合性組成物が、紫外線吸収剤を含む、請求項のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとし、前記紫外線吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をAとし、A/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとしたときに、前記光重合開始剤と前記紫外線吸収剤との組み合わせが、λとλとの差が40nm以下となる組み合わせである、請求項10に記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 前記重合性組成物が、紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤を含み、
    前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとし、前記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤の波長280nm以上における最大吸光度をBとし、B/4となりかつλよりも大きい波長をλnmとしたときに、前記光重合開始剤と前記紫外線吸収剤とは異なる光吸収剤との組み合わせが、λとλとの差が60nm以下となる組み合わせである、請求項11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  13. 前記光重合開始剤の波長300nm以上における最大吸収波長をλnmとしたときに、前記活性エネルギー線の極大波長が、(λ+20)nm以上(λ+50)nm以下である、請求項12のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  14. 前記(メタ)アクリルモノマーが、多官能の(メタ)アクリルモノマーを含み、
    前記第1の層100重量%中、前記多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が0.05重量%未満である、請求項13のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  15. 前記重合性組成物を厚さ3mmに塗工して得られた重合性組成物層を、350mJ/cmの活性エネルギー線の照射により硬化させたときに、硬化時の前記重合性組成物層の表面の最大温度が125℃以下である、請求項14のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  16. 前記重合性組成物が、重合禁止剤を含む、請求項15のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  17. 前記第1の層が、可塑剤を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  18. 前記第1の層が、粘着付与剤を含む、請求項1~17のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  19. 2層以上の構造を有し、
    前記第1の層の第1の表面に積層された第2の層を備える、請求項1~18のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  20. 前記第2の層が、熱可塑性樹脂を含む、請求項19に記載の合わせガラス用中間膜。
  21. 前記第2の層に含まれる前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項20に記載の合わせガラス用中間膜。
  22. 3層以上の構造を有し、
    前記第1の層の前記第1の表面とは反対側の第2の表面に積層された第3の層を備える、請求項1921のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  23. 前記第3の層が、熱可塑性樹脂を含む、請求項22に記載の合わせガラス用中間膜。
  24. 前記第3の層に含まれる前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項23に記載の合わせガラス用中間膜。
  25. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1~24のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラス。
JP2019566977A 2019-07-02 2019-11-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP7316226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123788 2019-07-02
JP2019123788 2019-07-02
PCT/JP2019/045501 WO2021002033A1 (ja) 2019-07-02 2019-11-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002033A1 JPWO2021002033A1 (ja) 2021-01-07
JP7316226B2 true JP7316226B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=74100761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566977A Active JP7316226B2 (ja) 2019-07-02 2019-11-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11724481B2 (ja)
EP (1) EP3995467A4 (ja)
JP (1) JP7316226B2 (ja)
KR (1) KR20220031546A (ja)
CN (1) CN114072367B (ja)
MX (1) MX2021014766A (ja)
TW (1) TW202110642A (ja)
WO (1) WO2021002033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3126339A1 (fr) * 2021-09-02 2023-03-03 Saint-Gobain Glass France Ensemble vitre acoustiquement isolant comprenant une couche d’amortissement viscoelastique
FR3140302A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuilleté acoustiquement isolant comprenant un intercalaire composé de deux couches externes à base de copolymère d’éthylène et d’acide carboxylique et d’une couche interne adhésive à base de latex, d’agent plastifiant et d’agent tackifiant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040653A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合わせガラス用樹脂組成物
JP2004250254A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008037018A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 透明積層体
JP2015067804A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール系樹脂組成物
JP2019119635A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
WO2019151326A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JP2019147704A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358329A (en) * 1980-08-25 1982-11-09 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Safety laminate and process for production thereof
JP3250107B2 (ja) * 1992-01-13 2002-01-28 株式会社鉛市 ガラス中間膜用組成物
JPH0699547A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な積層体
JP2013039833A (ja) * 2012-09-26 2013-02-28 Mitsubishi Plastics Inc 中間膜用粘着シート及び透明積層体
US10350861B2 (en) * 2015-07-31 2019-07-16 Corning Incorporated Laminate structures with enhanced damping properties
WO2017209013A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
WO2018078882A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 日立化成株式会社 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
WO2018181757A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018181746A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040653A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合わせガラス用樹脂組成物
JP2004250254A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008037018A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 透明積層体
JP2015067804A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール系樹脂組成物
JP2019119635A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
WO2019151326A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JP2019147704A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220363039A1 (en) 2022-11-17
CN114072367A (zh) 2022-02-18
MX2021014766A (es) 2022-01-18
CN114072367B (zh) 2023-09-22
EP3995467A4 (en) 2023-07-26
TW202110642A (zh) 2021-03-16
EP3995467A1 (en) 2022-05-11
US11724481B2 (en) 2023-08-15
JPWO2021002033A1 (ja) 2021-01-07
KR20220031546A (ko) 2022-03-11
WO2021002033A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763955B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11648755B2 (en) Laminated glass intermediate film and laminated glass
TWI798350B (zh) 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
JP7060515B2 (ja) 樹脂膜及びガラス板含有積層体
US11491768B2 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP7316226B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20220288896A1 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP7316213B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11590737B2 (en) Intermediate film for laminated glass, rolled body, and laminated glass
WO2020031558A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7372840B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7377109B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151