JP2002194011A - 水性ポリマー分散液を形成する方法 - Google Patents
水性ポリマー分散液を形成する方法Info
- Publication number
- JP2002194011A JP2002194011A JP2001315891A JP2001315891A JP2002194011A JP 2002194011 A JP2002194011 A JP 2002194011A JP 2001315891 A JP2001315891 A JP 2001315891A JP 2001315891 A JP2001315891 A JP 2001315891A JP 2002194011 A JP2002194011 A JP 2002194011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- weight
- shell
- aqueous
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/44—Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
- D21H19/56—Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/58—Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F257/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
- C08F257/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/003—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/003—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2984—Microcapsule with fluid core [includes liposome]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2984—Microcapsule with fluid core [includes liposome]
- Y10T428/2985—Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
- Y10T428/2987—Addition polymer from unsaturated monomers only
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
いシート光沢性が得られ、乾燥エネルギーが低減される
新規なポリマー分散液の提供。 【解決手段】(1)親水性コアポリマー;(b)第一シ
ェルポリマー;および(c)第二シェルポリマー;を含
む乳化重合した多段第一ポリマー粒子を形成し;(2)
(a)コアポリマーの2重量%が形成された後、適当量
の界面活性剤を重合反応に添加し;(b)次に、前記第
一エマルジョンポリマーの存在下で第二エマルジョンポ
リマーを形成し;(3)前記水性ポリマー分散液の固形
分重量に基づいて、すべてのモノマーの少なくとも95
重量%の重合を行い;(4)形成された前記水性分散液
を塩基で中和してコアを膨潤させ、乾燥時に空隙を有す
る粒子を形成することを含む、水性ポリマー分散液を形
成する方法。
Description
プロセス、該プロセスにより形成される水性ポリマー分
散液、および例えば該水性ポリマー分散液を含む水性の
紙または板紙コーティング組成物あるいは塗料組成物な
どのコーティング組成物に関する。より詳細には、本発
明は、異なる粒子直径を有する少なくとも2つのエマル
ジョンポリマー(該エマルジョンポリマーのうちの少な
くとも一方は一つのコアと少なくとも二つのシェルを含
み、第一のシェルは50度より高いガラス転移温度
(「Tg」)を有し、一番外側のシェルは10℃〜−5
0℃のTgを有し、少なくとも一つの空隙(void)
を有する)を含む水性マルチモーダル(multimo
dal)ポリマー分散液に関する。
れ、コーティングは有用なレベルのなめらかさと不透明
性ならびに印刷操作に耐えるのに十分な強度を示さなけ
ればならない。コーティング不透明性および強度はコー
ティングにおいて用いられるポリマーバインダーおよび
顔料の種類と量の選択により主に影響を受け、用いられ
るコーティング施用法、乾燥法および仕上げ加工法によ
り若干影響される。マルチモーダル粒子サイズ分布を有
する水性ポリマー分散液は、その性質が特に顔料として
多量の炭酸カルシウムを含む処方におけるシート光沢性
を向上させるのに有用である、より高い固形分のエマル
ジョンポリマー生成物およびより高い固形分の紙および
板紙コーティング組成物の利用可能性を提供する。バイ
モーダル粒子サイズ分布を有する水性ポリマー分散液
は、その性質が増粘剤の需要を低減し、より大きな処方
寛容度を提供するのに有用である、さらにより高い固形
分の塗料組成物、例えば建築基材の内装用および外装用
塗料の利用可能性を提供する。
の粒子サイズ分布を有するバイモーダルラテックスを開
示している。ラテックスは無機フィラーと組み合わせて
コーティング紙において用いられる。より大きなサイズ
の粒子は比較的硬質のコアと比較的軟質のシェル領域を
含む。小さなサイズの粒子は、別に形成され、その後に
ブレンドされるか、あるいは大きなサイズの粒子のシェ
ル領域が形成されるのと同時にまたは形成された後にシ
ードラテックスを添加することにより形成される。しか
しながら、空隙を含む粒子およびこれらのコーティング
で達成できるよりも高い固形分が望ましい。
において用いられる乾燥中に粒子の内部に空隙が存在す
る中空粒子群と、さらに小さな粒子群を含むエマルジョ
ン粒子を開示している。
ングにおいて用いられる、中空球有機顔料を開示し、該
中空球有機顔料は多段乳化重合により形成され、エマル
ジョンポリマー粒子は少なくとも一つのコアと二つのシ
ェルを有する。
グ組成物、例えばコーティング紙および板紙用水性コー
ティング組成物および水性塗料組成物を形成するのに適
した水性ポリマー分散液を形成するプロセスを提供する
ことである。空隙を含むエマルジョンポリマー粒子は水
性コーティングにおいて使用されることが開示されてい
るが、かかる粒子は水で満たされた空隙を有するか、ま
たは乾燥により空気で満たされた空隙を含む。空隙が大
きいほど、粒子の有効密度が低くなり、エマルジョンポ
リマーの固形分が低くなり、その他が等しくても使用可
能な粘度でのコーティング組成物の最大固形分が低くな
る。本発明者らは、バイモーダル(bimodal)エ
マルジョンポリマー粒子サイズ分布(少なくとも一つの
粒子集団が空隙を含む)により得られる本発明の水性ポ
リマー分散液により、他の方法で形成されるよりも紙お
よび板紙コーティング組成物の固形分が高くなり、その
結果、特に炭酸カルシウムを含有する処方において高い
シート光沢性が得られ、乾燥エネルギーが低減されるこ
とを見いだした。本発明者らはさらに本発明の水性ポリ
マー分散液は塗料組成物を形成するのに適していること
を見いだした。
から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマ
ーと、コアポリマーの全重量に基づいて0重量%から9
5重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエチレン性
不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー; (b)第一シェルポリマーの全重量に基づいて90重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第一シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能
性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第一シ
ェルポリマー(ここに、第一シェルポリマーは前記コア
ポリマーを完全に封入し、前記コアポリマーの重量と前
記第一シェルポリマーの重量の比が1:2から1:10
0であり、前記第一シェルポリマーは50℃より高いガ
ラス転移温度を有する);および (c)第二シェルポリマーの全重量に基づいて93重量
%から99重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエ
チレン性不飽和モノマーと、第二シェルポリマーの全重
量に基づいて0.1重量%から7重量%の酸官能性モノ
エチレン性不飽和モノマーから形成される第二シェルポ
リマー(ここに、前記第二シェルポリマーは前記第一シ
ェルポリマーの存在下で形成され、前記第二シェルポリ
マーは10℃から−50℃のガラス転移温度を有し;前
記第二シェルポリマーは前記第一シェルポリマーと前記
第二シェルポリマーの合計重量の少なくとも10重量%
である)を有する乳化重合した多段第一ポリマー粒子を
形成する; (2)(a)コアポリマーが形成された後、200ナノ
メートル未満の粒子直径を有する新しい粒子または乳化
重合したシードラテックスを得るのに十分な量の界面活
性剤を重合反応に添加する; (b)次に、第一シェルポリマーモノマー混合物の残り
と、第二シェルポリマーモノマー混合物の残り、および
水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて0から9
0重量%の少なくとも一つのエチレン性不飽和モノマー
を添加することにより、第一エマルジョンポリマーの存
在下で第二エマルジョンポリマーを形成する; (3)水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて、
すべての添加されたモノマーの少なくとも95重量%の
重合を行う;および (4)形成された水性分散液を塩基で中和して、前記コ
アを膨潤させ、乾燥した場合に空隙を有する粒子を形成
することを含む、水性ポリマー分散液を形成する方法が
提供される。
くとも一つのエチレン性不飽和モノマーから形成された
粒子を有する第一エマルジョンポリマーを形成する; (2)(a)コアポリマーの全重量に基づいて5重量%
から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマ
ーと、コアポリマーの全重量に基づいて0重量%から9
5重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエチレン性
不飽和モノマーから形成された親水性コアポリマー; (b)第一シェルポリマーの全重量に基づいて90重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第一シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能
性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第一シ
ェルポリマー(ここに、第一シェルポリマーは前記コア
ポリマーを完全に封入し、前記コアポリマーの重量と前
記第一シェルポリマーの重量の比が1:2から1:10
0であり、第一シェルポリマーは50℃より高いガラス
転移温度を有する);および (c)第二シェルポリマーの全重量に基づいて93重量
%から99重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエ
チレン性不飽和モノマーと、第二シェルポリマーの全重
量に基づいて0.1重量%から7重量%の酸官能性モノ
エチレン性不飽和モノマーから形成される第二シェルポ
リマー(ここに、第二シェルポリマーは第一シェルポリ
マーの存在下で形成され、第二シェルポリマーは10℃
から−50℃のガラス転移温度を有し;第二シェルポリ
マーは第一シェルポリマーと前記第二シェルポリマーの
合計重量の少なくとも10重量%である)を含む乳化重
合した第二ポリマー粒子を形成する;および (3)水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて、
すべての添加されたモノマーの少なくとも95重量%の
重合を行う;および (4)形成された水性分散液を塩基で中和して、コアを
膨潤させ、乾燥した場合に空隙を有する第2のエマルシ
ョンポリマー粒子を形成することを含む水性ポリマー分
散液を形成するプロセスが提供される。
ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて95重量%〜
25重量%の150から3000ナノメートルの平均粒
子直径を有する第一エマルジョンポリマーおよび(b)
水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて5重量%
〜75重量%の40〜600nmの平均粒子直径を有す
る第二エマルジョンポリマー(ここに、第一乳化重合ポ
リマーの平均粒子直径と第二乳化重合ポリマーの平均粒
子直径の比は1.2から60であり、少なくとも第一エ
マルジョンポリマー粒子は乾燥した場合に少なくとも一
つの空隙を有し、水性ポリマー分散液は本発明の第一ま
たは第二の態様のプロセスにより形成される)を含む水
性ポリマー分散液が提供される。
三の態様の水性ポリマー分散液を含む水性の紙または板
紙コーティング組成物が提供される。
の態様の水性ポリマー分散液を含む水性塗料組成物が提
供される。
と空隙を含む多段ポリマー粒子を含み、空隙含有コアは
少なくとも二つのシェルにより封入され、他のポリマー
粒子は、中実粒子または空隙を含む粒子であり、平均粒
子直径が多段ポリマー粒子の平均粒子直径と異なる。
シャル乳化重合により調製される。本発明の第一の態様
のプロセスにおいて、乾燥した場合に空隙を含む多段粒
子は、まず乳化重合により形成され、続いて最初に形成
された粒子の存在下で比較的小さなポリマー粒子が形成
され、これは乾燥した場合に空隙を含んでも、含まなく
てもよい。本発明の第一の態様の第一ポリマー粒子の親
水性コアポリマーは、コアポリマーの全重量に基づいて
5重量%から100重量%の親水性モノエチレン性不飽
和モノマーと、コアポリマーの全重量に基づいて0重量
%から95重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエ
チレン性不飽和モノマーの乳化重合の生成物である。
リマーは、コアポリマーの全重量に基づいて5重量%か
ら100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマー
と、コアポリマーの全重量に基づいて0重量%から95
重量%の少なくとも一つノニオン性モノエチレン性不飽
和モノマーの乳化重合の生成物である。
も5重量%の少なくとも一つの親水性モノエチレン性不
飽和モノマーを含有する親水性コアポリマーは、本発明
の目的について実際的な膨潤性を有する。特定の酸モノ
マーの疎水性/親水性バランスとともにある種のコモノ
マーまたはその組合せの疎水性のために、コポリマーは
コアポリマーの全重量に基づいて5重量%未満を必要と
する場合がある。好ましくは、親水性モノマー量はコア
ポリマーの全重量に基づいて5重量%から100重量%
であり;より好ましくは20重量%から60重量%であ
り;最も好ましくは30重量%から50重量%である。
親水性コアポリマーは単一段重合またはシーケンシャル
重合の一段階において製造できるか、または連続した複
数の段階により製造することができる。
とも一つのノニオン性モノエチレン性不飽和モノマーと
重合される少なくとも一つの親水性モノエチレン性不飽
和モノマーを包含する。「親水性モノエチレン性不飽和
モノマー」なる用語は、米国特許第4880842号に
記載されているような、疎水性シェルポリマーの重合
前、重合中または重合後に、親水性コアポリマー中の親
水性モノエチレン性不飽和モノマーの代わりに、コアポ
リマー中に吸収される少なくとも一つのカルボン酸基を
含む非ポリマー化合物である。加えて、本発明は、「親
水性モノエチレン性不飽和モノマー」なる用語に、米国
特許第5157084号に記載されているような、親水
性モノエチレン性不飽和モノマーを含まないが、加水分
解により膨潤して親水性コアポリマーになる潜在的な親
水性コアポリマーの使用を意図し、包含する。
親水性モノエチレン性不飽和モノマーとしては、酸官能
基を含むモノエチレン性不飽和モノマー、たとえば(メ
タ)アクリル酸[本発明における「(メタ)アクリル」
なる用語は、アクリルまたはメタクリルを意味する]、
(メタ)アクリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、ア
コニット酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、モノ
メチルマレエート、モノメチルフマレート、モノメチル
イタコネートなどを包含する少なくとも一つのカルボン
酸基を含むモノマーが挙げられる。酸前駆体、たとえば
無水物、例えば無水マレイン酸も含まれる。アクリル酸
およびメタクリル酸が好ましい。
な非ポリマー化合物としては、C6−C12脂肪族また
は芳香族モノカルボン酸およびジカルボン酸、例えば安
息香酸、m−トルイル酸、p−クロロ安息香酸、o−ア
セトキシ安息香酸、アゼライン酸、セバシン酸、オクタ
ン酸、シクロヘキサンカルボン酸、ラウリン酸およびモ
ノブチルフタレートなどが挙げられる。
ン性モノエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチレン、
ビニルアセテート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アク
リロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アク
リル酸の(C1−C20)アルキルまたは(C3−C2
0)アルケニルエステル、たとえばメチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パ
ルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
は数段を含むプロセスのいずれにより得られる場合で
も、膨潤していない状態における直径の平均値が50か
ら200ナノメートル、好ましくは100から1000
ナノメートル、より好ましくは150から500ナノメ
ートルである。コアがシードポリマーから得られる場
合、シードポリマーは平均粒子サイズが30nmから2
00nmである。
の全重量に基づいて20重量%未満、好ましくは0.1
重量%から3重量%の多エチレン性不飽和モノマーを含
み、用いられる量は一般に用いられる親水性モノエチレ
ン性不飽和モノマーの量にほぼ正比例する。別法とし
て、親水性コアポリマーはコアポリマーの全重量に基づ
いて0.1重量から60重量%のブタジエンを含むこと
ができる。
は、アルキレングリコールジアクリレートおよびジメタ
クリレート、たとえばエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレング
リコールジアクリレート、プロピレングリコールジアク
リレートおよびトリエチレングリコールジメタクリレー
ト;1,3−グリセロールジメタクリレート;1,1,
1−トリメチロールプロパンジメタクリレート;1,
1,1−トリメチロールエタンジアクリレート;ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート;1,2,6−ヘキ
サントリアクリレート;ソルビトールペンタメタクリレ
ート;メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタ
クリルアミド、ジビニルベンゼン、ビニルメタクリレー
ト、ビニルクロトネート、ビニルアクリレート、ビニル
アセチレン、トリビニルベンゼン、トリアリルシアヌレ
ート、ジビニルアセチレン、ジビニルエタン、ジビニル
スルフィド、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジ
アリルシアナミド、エチレングリコールジビニルエーテ
ル、ジアリルフタレート、ジビニルジメチルシラン、グ
リセロールトリビニルエーテル、ジビニルアジぺート;
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート;ジシクロペ
ンテニルオキシ(メタ)アクリレート;グリコールモノ
ジシクロペンテニルエーテルの不飽和エステル;アリル
メタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエ
ート、ジアリルフマレート、ジアリルイタコネートなど
を包含する末端エチレン性不飽和を有するα,β−不飽
和モノおよびジカルボン酸のアリルエステルが挙げられ
る。
コート(tie−coat)が親水性コア上に形成され
る。タイコート(いくつかの先行特許においては「シー
ス形成の第一段」と称する)は,特に280ナノメート
ル(nm)未満の粒子サイズ直径を有する親水性コアポ
リマーについて、親水性コアポリマーを1またはそれ以
上の疎水性シェルポリマーと相溶化させるアクリル系ポ
リマーであってもよい。
重量に基づいて90重量%から99.9重量%の少なく
とも一つのノニオン性モノエチレン性不飽和モノマーと
シェルポリマーの全重量に基づいて0.1重量%から1
0重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーから
形成される。第二のシェルポリマーは、シェルポリマー
の全重量に基づいて93重量%から99.9重量%の少
なくとも一つのノニオン性モノエチレン性不飽和モノマ
ーと、シェルポリマーの全重量に基づいて0.1重量か
ら7重量%の酸官能性モノエチレン性不飽和モノマーか
ら形成される。
製造するのに適したノニオン性モノエチレン性不飽和モ
ノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、エチレン、ビニルアセテート、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリル酸の(C1−C20)ア
ルキルまたは(C3−C20)アルケニルエステル、た
とえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル
(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられ
る。第一シェルポリマーにはスチレンが好ましい。
製造するのに適した酸官能基を含むモノエチレン性不飽
和モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リルオキシプロピオン酸、(メタ)アクリルオキシプロ
ピオン酸、イタコン酸、アコニット酸、マレイン酸、フ
マル酸、クロトン酸、モノメチルマレエート、モノメチ
ルフマレート、モノメチルイタコネートなどが挙げられ
る。酸前駆体、例えば無水物、例えば無水マレイン酸も
包含される。アクリル酸およびメタクリル酸が好まし
い。
に封入する。コアポリマーの重量と第一シェルポリマー
の重量の比は1:2から1:100である。第一シェル
ポリマーは50℃より高いガラス転移温度(「Tg」)
を有する。第一シェルポリマーのTgが90℃より高い
のが好ましい。
マーの存在下で形成される。第一のシェルポリマーが形
成された後に形成された他のシェルポリマー組成物また
は形成されたタイコートが存在してもよいが、いずれの
場合においてもこれらは第二のシェルポリマーが形成さ
れる前に形成される。第二のシェルポリマーは10℃か
ら−50℃のガラス転移温度を有し、第二のシェルポリ
マーは、第一のシェルポリマーと第二のシェルポリマー
の合計重量の少なくとも10重量%である。
は、Fox式、すなわちモノマーM1とM2のコポリマ
ーのTgを計算するための式: 1/Tg(計算値)=w(M1)/Tg(M1)+w
(M2)/Tg(M2) (式中、Tg(計算値)はコポリマーについて計算され
たガラス転移温度である w(M1)はコポリマー中のモノマーM1の重量分率で
ある w(M2)はコポリマー中のモノマーM2の重量分率で
ある Tg(M1)はM1のホモポリマーのガラス転移温度で
ある Tg(M2)はM2のホモポリマーのガラス転移温度で
ある この計算に用いるすべての温度は°Kで表す)により計
算される。
ば、“Polymer Handbook”J.Bra
ndrupおよびE.H.Immergut編(Int
erscience Publishers)に記載さ
れている。
は「シーケンシャル」乳化重合なる用語は、水性媒体中
のあらかじめ形成されたラテックスまたは「シード」ポ
リマーの分散されたポリマー粒子が、1またはそれ以上
のその後の段階においてあらかじめ形成されたラテック
スの分散された粒子を含む媒体中に導入された1または
それ以上の連続したモノマー装入物の重合生成物が付着
することによりサイズが増大した、乳化重合プロセスに
より水性媒体中で調製されたポリマー(ホモポリマーお
よびコポリマーを包含する)を意味する。
おいては最初に形成された分散液である水性エマルジョ
ンポリマー分散液、すなわち、乳化重合の一段の生成物
を意味するか、または逐次重合の最終段階を除く任意の
その後の段階の最後で得られるエマルジョンポリマー分
散液であってもよい。したがって、本発明においては乳
化重合の少なくとも二つのその後の段階によりシェルで
完全に封入される親水性コアポリマーは、それ自体を、
シェル形成ポリマーがかかるシードポリマー粒子上に付
着する次の段階における、シードポリマーと称すること
ができる。
はシーケンシャル重合の一段階において製造されるか、
またはタイコート層を必要としないで親水性コアポリマ
ーの重合後の連続した複数の段階において製造すること
ができる。本発明のプロセスにおける乳化重合の第一段
階は、水性乳化重合媒体中に不溶性の小さな分散したポ
リマー粒子を含むシードポリマーの調製である。このシ
ードポリマーは親水性モノマー成分を含有するかどうか
によらず、ノニオン性コモノマーの有無に関わらず親水
性コアポリマーがその上に形成される核を形成する微細
なサイズの粒子を提供する。
合において用いることができる。適当な水溶性フリーラ
ジカル開始剤としては、過酸化水素;tert−ブチル
ペルオキシド;アルカリ金属、たとえばナトリウム、カ
リウムおよびリチウムの過硫酸塩;過硫酸アンモニウ
ム;ならびにレドックス系を形成するためのかかる開始
剤と還元剤、例えばアルカリ金属メタ亜硫酸水素塩、ヒ
ドロ亜硫酸塩、および次亜硫酸塩をはじめとする亜硫酸
塩;ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート;お
よび還元糖の混合物が挙げられる。開始剤の量は、レド
ックス系中に導入されたモノマーの0.01重量%から
2重量%であり、0.01重量%から2重量%の還元剤
を用いることができる。温度は10℃〜100℃の範囲
である。過硫酸塩系の場合において、温度は60℃から
95℃の範囲であるのが好ましい。レドックス系におい
て、温度は好ましくは30℃〜85℃の範囲であり、6
0℃より低いのが好ましい。
を単独または合わせて用いることができる。適当なノニ
オンタイプの乳化剤の例としては、tert−オクチル
フェノキシエチルポリ(39)−エトキシエタノール、
ポリエチレングリコール2000モノオレエート、エト
キシル化ヒマシ油、酸化プロピレンおよび酸化エチレン
のブロックコポリマー、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノラウレート、およびノニルフェノキシエチ
ルポリ(40)エトキシエタノールが挙げられる。適当
なアニオン性乳化剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルエーテル硫酸ナトリウム、アルファ−オレフィン(C
14−C16)スルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸
誘導体のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、脂肪酸、
たとえばステアリン酸、アマニ油脂肪酸、およびココナ
ツ油脂肪酸のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、エト
キシル化ノニルフェノールのリン酸エステルのアンモニ
ウムまたはアルカリ金属塩、およびtert−オクチル
フェノキシエトキシポリ(39)エトキシエチルスルフ
ェートナトリウム塩が挙げられる。特定の段階において
形成されるポリマーの粘度平均分子量は100000、
または連鎖移動剤を用いる場合にはそれ以下から数百万
分子量までの範囲である。モノマーの重量に基づいて
0.1重量%から20重量%の前記多エチレン性不飽和
モノマーを酸ポリマーの製造において用いる場合、分子
量は架橋が起こるかどうかに関わらず増加する。多エチ
レン性不飽和モノマーの使用は、多段ポリマーをコアの
膨潤剤で処理する場合にコアポリマーが溶解する傾向を
減少させる。範囲の低分子量部分、たとえば50000
0から20000までの分子量を有する親水性コアポリ
マーを製造するのが望ましいならば、多エチレン性不飽
和モノマーを避け、その代わりに連鎖移動剤を、例えば
0.05%から2%またはそれ以上用いることが最も実
際的であり、その例は、アルキルメルカプタン、例えば
sec−ブチルメルカプタンである。
マーの重合は、同じ反応容器内で行うことができ、該容
器内で、コアの形成を行うかまたは分散されたコア粒子
を含む反応媒体を別の反応容器に移すことができる。
るポリマーの量は、シェルポリマーが2またはそれ以上
の段階で形成されるかどうかに関わらず、一般に多段ポ
リマー粒子の全体的なサイズが未膨潤状態(すなわち、
pHを6またはそれ以上にあげる任意の中和の前)で1
00から2500ナノメートル、好ましくは200から
1500ナノメートルになるようなものである。第二の
シェルポリマーは第一シェルポリマーおよび第二のシェ
ルポリマーの少なくとも15重量%、好ましくは少なく
とも20重量%である。
ルポリマーで完全に封入された親水性コアポリマーに、
疎水性シェルポリマーが透過性である適当な膨潤剤を添
加することにより形成することができる。
マー粒子は、コアポリマーを適当な共役塩基および必要
ならばシェルポリマーを透過する溶媒で膨潤させ、その
後、膨潤した多段ポリマー粒子を乾燥することにより形
成することができる。
おいて用いられるモノマーおよびその相対的割合は、親
水性コアポリマーの水性または気体状揮発性または固定
塩基(fixed base)性膨潤剤に対して透過性
になるようなものである。疎水性シェルポリマーを製造
するためのモノマー混合物は、シェルポリマーの全重量
に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能性モノ
エチレン性不飽和モノマーを含む。しかしながら任意の
シェルポリマー中の酸官能性モノエチレン性不飽和モノ
マーの割合は、コアポリマー中の割合の三分の一を越え
ない。シェルポリマー中の酸官能性モノエチレン性不飽
和モノマーの含量はいくつかの機能を果たす: (1)最終的なシーケンシャルポリマー分散液を安定化
させる; (2)疎水性シェルポリマーの親水性コアポリマーの膨
潤剤に対する透過性を確実にする;および (3)疎水性第一シェルポリマーを親水性コアポリマー
と相溶化させて、コアを第一シェルで完全に封入できる
ようにする。しかしながら、酸官能性モノマーの量が多
いと、紙または板紙コーティングにおいて望ましくない
感水性につながる可能性がある。
水性官能基を少なくとも部分的に(pHを少なくとも6
から10に)中和し、これにより親水性コアポリマーを
水和させることにより膨潤させる塩基性膨潤剤でポリマ
ー粒子を処理する場合には、多段ポリマー粒子の親水性
コアポリマーを膨潤させる。膨張は、コアの外側周辺部
分がシェルの内側周辺の孔中に部分的に没入し、シェル
および粒子全体を部分的に拡大または膨らませる。膨潤
剤を乾燥により除去すると、コアの収縮により空隙が生
じやすくなり、その程度はシェルのもとのサイズへの復
元に対する抵抗力による。本発明において「空隙」と
は、典型的には水性分散液においては水で、乾燥した中
空球顔料においては空気で満たされたポリマーのない空
間を意味する。
実質的に重合が起こらないような条件下で膨潤剤と共に
多段エマルジョンポリマーに提供される。1またはそれ
以上の重合禁止剤の添加、1またはそれ以上の還元剤の
添加、実質的にラジカルフラックスがなくなるまで十分
な時間待つ、リアクターの中味を冷却してフリーラジカ
ルの反応性を制限する、またはその組合せを包含するモ
ノマーの実質的な重合が起こらないようにするための多
くの手段がある。好ましい手段は、1またはそれ以上の
重合禁止剤、例えばN,N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン、N−ニトロソジフェニルアミン、2,4−ジニトロ
フェニルヒドラジン、p−フェニレンジアミン、フェナ
チアジン、アロオシメン、トリエチルホスファイト、4
−ニトロソフェノール、2−ニトロフェノール、p−ア
ミノフェノール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニルオキシフリーラジカル、ヒドロ
キノン、p−メトキシヒドロキノン、t−ブチル−p−
ヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−p−ヒドロキ
ノン、1,4−ナフタレンジオール、4−t−ブチルカ
テコール、硫酸銅、硝酸銅、クレゾール、およびフェノ
ールを添加することを含む。用いる場合、重合を実質的
に停止するのに有効な量、一般にポリマー固形分に基づ
いて25から5000ppm、好ましくは50から35
00ppmの量において重合禁止剤を用いることができ
る。
ては、揮発性塩基、例えばアンモニア、水酸化アンモニ
ウム、および揮発性低級脂肪族アミン、例えばモルホリ
ン、トリメチルアミン、およびトリエチルアミンなど;
固定または永久塩基、例えば水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、亜鉛アンモニウム錯体、銅アンモニウム錯体、
銀アンモニウム錯体、水酸化ストロンチウム、水酸化バ
リウムなどが挙げられる。溶剤、例えばエタノール、ヘ
キサノール、オクタノール、TEXANOL溶剤および
米国特許第4594363号に記載されているものを、
固定または永久塩基の透過を助けるために添加すること
ができる。
る場合、これは1時間および室温の通常の分析条件下で
アルカリ金属塩基で滴定されない。例において完全に封
入されていることを証明するために、サンプルをシェル
重合中に取り出し、水酸化ナトリウムで滴定することが
できる。
マルジョンポリマーの存在下で形成される;これは第一
のエマルジョンポリマーと同じ反応容器中で形成するこ
とができるか、または第一のエマルジョンポリマーの形
成において用いたのと異なる場所または時間または異な
る条件下で形成することもできる。いずれの場合におい
ても、第一のエマルジョンポリマーのコアポリマーが形
成された後に、新しいミセル、そしてそれから新しい粒
子を形成するのに十分な量の界面活性剤を導入するか、
あるいは200ナノメートル未満の粒子直径を有する乳
化重合したシードラテックスを導入することにより、第
二のエマルジョンポリマーの形成を開始する。200ナ
ノメートル未満の粒子直径を有する乳化重合したシード
ラテックスを導入するのが好ましい。次に、もしあれば
第一のエマルジョンポリマーシェルモノマー混合物の残
り、続いてもしあれば第二のエマルジョンポリマーシェ
ルモノマーの残り、そして水性ポリマー分散液の固形分
の重量に基づいて0から90重量%の少なくとも一つの
エチレン性不飽和モノマーを添加する。(1)第二のエ
マルジョンポリマーの形成が多段第一ポリマー粒子の第
二のシェルポリマーの形成中に始まるならば、この段階
での重合は第二のエマルジョンポリマーのシェルポリマ
ーならびに新しく形成されたかまたは導入された粒子に
対して蓄積するので、第二のエマルジョンポリマーシェ
ルモノマー混合物の残りおよび水性ポリマー分散液の固
形分の重量に基づいて0から90重量%の少なくとも一
つのエチレン性不飽和モノマーの全体的な組成は、第二
のポリマーシェルの組成についての要件が満たされるよ
うなものである;あるいは(2)第二のエマルジョンポ
リマーの形成が多段第一エマルジョンポリマー粒子の第
一のシェルポリマーの形成中に開始するならば、この段
階での重合は第一エマルジョンポリマーの第一シェルポ
リマーならびに新しく形成されたかまたは導入された粒
子に蓄積するので、第一のエマルジョンポリマーシェル
モノマー混合物の残りおよび水性ポリマー分散液の固形
分の重量に基づいて0から90重量%の少なくとも一つ
のエチレン性不飽和モノマーの全体的な組成は、第一の
ポリマーシェルの組成についての要件が満たされるよう
なものであり、かつ、この段階での重合は第一のエマル
ションポリマーの第二のシェルポリマーならびに新たに
形成されたかまたは導入された粒子に対して蓄積するの
で、第二のエマルションポリマーシェルモノマー混合物
の残り、および水性ポリマー分散液の固形分重量に基づ
いて0から90重量%の少なくとも1つのエチレン性不
飽和モノマーの残りとの全体の組成が、第二のポリマー
シェルのための組成についての要件が満たされるような
ものであるいう条件付で、0から90%モノマーは、第
一のエマルジョンポリマーシェルを形成するのに適して
いるとして本明細書において列挙するノニオン性および
カルボン酸モノマーから選択することができる。すなわ
ち、第二のエマルジョンポリマー粒子は2またはそれ以
上の段において形成されるポリマーを含有することがで
きるが、これらの段は幾何学的に付着する。各段中のモ
ノマーを純粋なモノマーとして、またはモノマーエマル
ジョンとして、ワンショット、複数回の添加、連続した
添加、またはその組合せにおいて添加することができ
る。好ましくは、連続的にモノマーエマルションを添加
する。重合は、界面活性剤、開始剤、および本発明にお
いて開示される第一エマルジョンポリマーシェルを形成
するための技術を用いて行われる。水性ポリマー分散液
の固形分の重量に基づいてすべての添加されたモノマー
の少なくとも95%の重合が行われる。
満の粒子直径を有する乳化重合したシードラテックスは
第二のエマルジョンポリマーの形成を開始するために用
いることができるが、第一のエマルジョンポリマーの親
水性コアポリマーの要件を満たし、第一のエマルジョン
ポリマーシェルモノマー混合物の残りと水性ポリマー分
散液の固形分の重量に基づいて0から90重量%の少な
くとも一つのエチレン性不飽和モノマーの全体的な組成
は、第一のポリマーシェル組成のの要件を満たす。この
場合において、第二のエマルジョンポリマーは、乾燥す
ると、水性ポリマー分散液の塩基での中和を行った場合
に空隙を有するが、第一のエマルジョンポリマーと異な
る粒子サイズを有する粒子を形成する。
子、および任意に第二のエマルジョンポリマーは、疎水
性シェルポリマーで完全に封入されている場合に、親水
性コアポリマーに、疎水性シェルポリマーが透過性であ
る適当な膨潤剤を添加することにより形成される。
マー粒子は、コアポリマーを適当な共役塩基および必要
ならばシェルポリマーが透過性である溶剤で膨潤させ、
その後膨潤した多段ポリマー粒子を乾燥することにより
形成することができる。
おいて用いられるモノマーおよびその相対的割合は、親
水性コアポリマーの水性または気体状揮発性または固定
塩基性膨潤剤に対して透過性であるようなものでなけれ
ばならない。疎水性シェルポリマーを形成するためのモ
ノマー混合物は、シェルポリマーの全重量にもとづいて
0.1重量%から10重量%の酸官能性モノエチレン性
不飽和モノマーを含有する。しかしながら、酸官能性モ
ノエチレン性不飽和モノマーの任意のシェルポリマー中
の割合は、コアポリマー中の割合の三分の一を超えな
い。
は、シェルに浸透して少なくとも部分的に親水性コアポ
リマーの親水性官能基を(pHを少なくとも6から10
に)中和し、これにより親水性コアポリマーの水和によ
り膨潤させる塩基性膨潤剤でポリマー粒子を処理した場
合に膨潤する。膨張は、コアの外側周辺部分がシェルの
内部周辺の任意の孔中に部分的に没入し、さらにシェル
および粒子全体が部分的に膨張または膨らむことを包含
する。膨潤剤を乾燥により除去すると、コアの収縮によ
り空隙が生じる傾向があり、その程度はシェルがもとの
サイズに戻ろうとする抵抗力に依存する。本発明におい
て「空隙」とは、典型的には水性分散液においては水で
満たされた、または乾燥した中空球状顔料においては空
気で満たされたポリマーのない空間を意味する。
実質的に重合が起こらないような条件下で塩基性膨潤剤
と共に多段エマルジョンポリマー粒子に提供される。1
またはそれ以上の重合禁止剤の添加、1またはそれ以上
の還元剤の添加、実質的にラジカルフラックスがなくな
るまで十分な時間待つ、反応容器の内容物を冷却してフ
リーラジカルの反応性を制限する、またはその組合せを
包含する、モノマーの実質的な重合が起こらないように
するための多くの手段がある。好ましい手段は、1また
はそれ以上の重合禁止剤、例えばN,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N−ニトロソジフェニルアミン、2,
4−ジニトロフェニルヒドラジン、p−フェニレンジア
ミン、フェナチアジン、アロオシメン、トリエチルホス
ファイト、4−ニトロソフェノール、2−ニトロソフェ
ノール、p−アミノフェノール、4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシフリーラ
ジカル、ヒドロキノン、p−メトキシヒドロキノン、t
−ブチル−p−ヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル
−p−ヒドロキノン、1,4−ナフタレンジオール、4
−t−ブチルカテコール、硫酸銅、硝酸銅、クレゾー
ル、およびフェノールを添加することを含む。用いる場
合、重合を実質的に停止するのに有効な量、一般にポリ
マー固形分に基づいて25から5000ppm、好まし
くは50から3500ppmの量において重合禁止剤を
用いる。
は、揮発性塩基、例えばアンモニア、水酸化アンモニウ
ム、および揮発性低級脂肪族アミン、例えばモルホリ
ン、トリメチルアミン、およびトリエチルアミンなど;
固定または永久塩基、例えば水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、亜鉛アンモニウム錯体、銅アンモニウム錯体、
銀アンモニウム錯体、水酸化ストロンチウム、水酸化バ
リウムなどが挙げられる。溶剤、例えばエタノール、ヘ
キサノール、オクタノール、TEXANOL(登録商
標)溶剤および米国特許第4594363号に記載され
ているものを、固定または永久塩基の透過を助けるため
に添加することができる。
る場合、これは1時間および室温の通常の分析条件下で
アルカリ金属塩基で滴定されない。例において完全に封
入されていることを証明するために、サンプルをシェル
重合中に取り出し、水酸化ナトリウムで滴定することが
できる。
は、水性ポリマー分散液が塩基で中和される場合には、
米国特許第5527613号の記載にしたがって完全に
封入されたシェルが破裂して、粒子表面と内部、すなわ
ちコアまたは空隙、との間を連絡する少なくとも一つの
孔を有する粒子が生じる程度まで膨潤することができ、
それと共に異なる粒子サイズを有する第二のエマルジョ
ンポリマーが提供される。別の態様において、米国特許
第5409776号の記載にしたがって形成された粒子
は不完全であるが実質的にシェルポリマーにより封入さ
れた親水性コアポリマーを含む。この場合、ポリマーは
膨潤して、粒子の表面と粒子の内部、すなわちコアまた
は空隙、との間を連絡する少なくとも一つの孔を有する
粒子を提供することができ、異なる粒子サイズを有する
第二のエマルジョンポリマーがそれと共に提供される。
さらなる態様では、複数のコアが多段ポリマー粒子中に
提供され、これは、乾燥した場合に複数の空隙を有する
粒子を提供し、これと共に異なる粒子サイズを有する第
二のエマルジョンポリマーが提供される場合を意図す
る。さらに、コアポリマーが本発明の酸官能基含有コア
ポリマーの前駆体であり、その後、シェルポリマーの形
成前、形成中または形成後に米国特許第5041464
号;第5157084号;および第5216044号の
記載にしたがってコアポリマーを加水分解するなどの手
段により本発明の酸官能基含有コアポリマーに変換さ
れ、異なる粒子サイズを有する第二のエマルジョンポリ
マーがこれと共に提供されることも意図する。
ー分散液を形成するプロセスが提供される。このプロセ
スにおいて、ポリマー粒子はまず乳化重合し、続いて最
初に形成された粒子の存在下で比較的大きな、乾燥した
場合に空隙を有する多段粒子を形成することにより形成
される。ポリマー組成物、乳化重合成分および技術、な
らびに膨潤工程は、本発明の第一の態様のプロセスの第
一のエマルジョンポリマーのコアおよびシェルポリマー
の形成と同じものである。
ポリマー分散液の固形分の重量に基づいて95−25重
量%、好ましくは90−40重量%、より好ましくは8
5−50重量%の150から3000ナノメートル、好
ましくは200−2000ナノメートル、より好ましく
は200−1500ナノメートルの平均粒子直径を有す
る第一のエマルジョンポリマーと、(b)水性ポリマー
分散液の固形分の重量に基づいて5−75重量%、好ま
しくは10−60重量%、より好ましくは15−50重
量%の、40から600ナノメートル、好ましくは75
−500ナノメートル、より好ましくは100−400
ナノメートルの平均粒子直径を有する第二のエマルジョ
ンポリマーを含む水性ポリマー分散液であって、第一の
乳化重合ポリマーの平均粒子直径の第二の乳化重合ポリ
マーの平均粒子直径との比が1.2から60、好ましく
は1.4から50、より好ましくは1.9から40であ
り、少なくとも第一のエマルジョンポリマー粒子は、乾
燥した場合に少なくとも一つの空隙を有し、該水性ポリ
マー分散液が本明細書に開示するような本発明の第一ま
たは第二の態様例のプロセスにより形成されている、水
性ポリマー分散液が提供される。
三の態様の水性ポリマー分散液を含む水性紙または板紙
コーティング組成物が提供される。
成物は、本発明の水性ポリマー分散液と、任意に当業界
で一般的であるバインダー、水、顔料およびコーティン
グ助剤を含む。紙および板紙コーティングにおいて用い
られる主な顔料は、典型的にはクレーおよび/または炭
酸カルシウムであるが、他の無機または有機顔料、例え
ば離層クレー、焼成クレー、二酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、および固体ポリスチレン粒子なども包含されるこ
とができる。本発明のコーティングは、顔料を用いる場
合には、典型的には本発明の水性ポリマー分散液の乾燥
重量と紙または板紙コーティング中の顔料の乾燥重量に
基づいて2%から25%の本発明の水性ポリマー分散液
を含む。
れるバインダーは、水中溶液または分散液の形態の天然
または合成ポリマー、例えばデンプン、ヒドロキシエチ
ル化澱粉、タンパク質、ポリビニルアセテート、ポリ
(スチレン/アクリレート)およびポリ(スチレン/ブ
タジエン)である。バインダーは、用いられる場合に
は、全量が乾燥顔料の重量に基づいて乾燥重量の3−2
0%で典型的に用いられる。
れるコーティングアジュバントは任意に架橋剤、潤滑
剤、増粘剤、レオロジー改良剤、緩衝剤、殺菌剤、顔料
分散剤、界面活性剤、およびワックスを含むことができ
る。
ィング分野で一般的な技術により製造される。着色コー
ティングについては、顔料を、例えばCOWELミキサ
ーにより得られるような高剪断下で水性メディア中によ
く分散させる。本発明の水性ポリマー分散液とバインダ
ーを低剪断撹拌下で所望により他のコーティングアジュ
バントと共に添加する。水性着色コーティングの固形分
は40重量%から70重量%である。水性着色コーティ
ング組成物の粘度はBrookfield粘度計(LV
T型、12rpmでスピンドル#3を使用)で測定して
1000mPsから5000mPsであり;用途により
適した粘度はかなり異なる。
有するコート紙または板紙は、片面または両面に施用さ
れる。未コート紙または板紙基体は典型的には20−3
50g/m2の基本重量を有し、コーティングは典型的
には片面あたり4−30g/m2の量において公知のコ
ーティング法、たとえばトレーリングブレードコーター
(trailint blade coater)、サ
イズプレス(sizepress)、およびエアナイフ
コーター(air knife coater)を用い
て施用される。紙または板紙コーティングは、典型的に
は50℃〜100℃の温度で乾燥され、その後、常温ま
たは高温でカレンダー加工することができる。
分散液を、任意にさらなる成分と共に、例えばサイズプ
レスまたは含浸浴を用いて紙または板紙を処理すること
により紙または板紙のシート中に組み入れる。
分散液を、形成された紙または板紙の湿潤、または未乾
燥シート中に組み入れることが意図される。すなわち、
本発明の水性ポリマー分散液は、繊維からシートまたは
ボードを形成する間にウェットエンドにおいてシート中
に組み入れられる。一般に、主にセルロース繊維パルプ
スラリーが提供され、本発明の水性ポリマー分散液を添
加し、混合し、変性されたスラリーを当業界で一般的な
技術により抄紙機で湿潤シートに形成し、該シートを乾
燥する。
三の態様の水性ポリマー分散液を含む水性塗料組成物が
提供される。本発明の水性塗料分散液は本発明の水性ポ
リマー分散液と、当業界で一般的なように、任意にバイ
ンダー、水、顔料、およびコーティングアジュバントを
含む。水性塗料組成物は、コーティング分野で一般的な
技術により調製される。まず、所望により顔料を例えば
COWELSミキサーにより得られるような高剪断下で
水性媒体中によく分散させるか、またはあらかじめ分散
させた着色料を用いるか、またはその両方を併用でき
る。次に、本発明の水性ポリマー分散液を低剪断撹拌下
で所望により他のコーティングアジュバントと共に添加
する。水性コーティング組成物は、本発明の水性ポリマ
ー分散液および任意の顔料に加えて、フィルム形成性ま
たは非フィルム形成性溶液またはラテックスポリマーを
多段エマルジョンポリマーの0重量%から500重量%
の量において含み、また公知のコーティングアジュバン
ト、例えば乳化剤、造膜助剤、可塑剤、凍結防止剤、硬
化剤、緩衝剤、中和剤、増粘剤、レオロジー改良剤、保
湿剤、湿潤剤、殺菌剤、消泡剤、UV吸収剤、蛍光増白
剤、光または熱安定剤、殺菌剤、キレート化剤、分散
剤、着色剤、ワックス、撥水剤、および酸化防止剤を含
むことができる。
ら70体積%である。水性塗料組成物の粘度は、Bro
okfield粘度計で測定して50センチポアズから
50000センチポアズであり、用途により適した粘度
はかなり異なる。
シング(blushing)、ローリング(rolli
ng)、およびスプレー法、例えばエアアトマイズドス
プレー(air−atozed spray)、エアア
システッドスプレー(airassisted spr
ay)、エアレススプレー(airless spra
y)、高体積低圧スプレー、およびエアアシステッドエ
アレススプレー(air−assisted airl
ess spray)を用いることができる。水性塗料
組成物は、典型的には、基体、例えば木材、金属、プラ
スチック、セメンタイト基体、例えばコンクリート、ス
タッコ、およびモルタル、あらかじめ着色または下塗り
した表面、および風化した表面に施用される。基体に、
公知コーティング施用法、例えばブラシ、ペイントロー
ラー、およびスプレー法、例えばエアアトマイズドスプ
レー、エアアシステッドスプレー、エアレススプレー、
高体積低圧スプレー、およびエアアシステッドエアレス
スプレーにより水性塗料組成物を施用することができ
る。
えば0℃〜35℃で進行させることができ、あるいはコ
ーティングを高温、例えば35℃〜150℃で乾燥させ
ることができる。
ied Scienceから入手可能)を用いた。CH
DF2000はMatec AppliedScien
ceから入手した中程度の大きさのキャピラリーおよび
220nmUV光検出装置を備えていた。安息香酸ナト
リウムを基準マーカーとして用いた。Matec Ap
plied Scienceから入手したGR−500
(2X)濃縮物を脱イオン水で1:10に希釈すること
によりキャリヤー液を調製した。35℃に維持した中程
度の大きさのキャピラリーを用い、キャリヤー液流量
1.4mL/分でCHDF2000を用いた。市販のN
ISTトレース可能な粒子サイズ標準単分散系ポリスチ
レンラテックスを用いて粒子サイズについて校正した。
CHDF分析のために、ラテックスサンプルをキャピラ
リーに注入する前にキャリヤー液で0.25重量%から
0.5重量%に希釈した。
クトグラムデータを粒子%(重量)対粒子サイズのプロ
ットに変換した。存在する粒子モードの粒子サイズを粒
子%対粒子サイズのプロットにおけるピークから決定
し、二つのモードの相対量を相対的なピークの積分値に
より求めた。
された分散液35グラムを50ml遠心管中で透明な上
清が得られるような条件下で遠心分離し、これをデカン
トし、秤量した。サンプルを24000rpmで75分
間SorvalSA−300Aローター中で遠心分離す
ることで典型的には十分である。EP915108Aに
開示されているようにして固体粒子の上清データから外
挿して、上清の重量が24.8グラムより少ないという
ことは、中空粒子が存在することを示す。 本発明において用いられる略号:MMA=メチルメタク
リレート;AA=アクリル酸;MAA=メタクリル酸;
BA=ブチルアクリレート;Sty=スチレン
備えた5リットルの丸底フラスコに、1161gの熱脱
イオン水、1.2gの過硫酸ナトリウム、および米国特
許第5494971号の実施例0の手順に従って調製し
ておいたポリマー組成が60MMA/40MAAであ
り、固形分が31%である318.4gの390nmラ
テックスシードを導入した。135gの脱イオン水、
1.65gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(23%)、および786.2gのスチレンからなる第
一モノマーエマルジョンを調製した。この第一モノマー
エマルジョンをゆっくり添加し始め、同時に108gの
脱イオン水中2.9gの過硫酸ナトリウムをゆっくり添
加した。混合物を85℃に維持しながら4.4gのアク
リル酸の85gの脱イオン水中溶液を25分かけて添加
した。123gのこの第一モノマーエマルジョンが残る
まで反応温度を92℃に保ちながら、第一モノマーエマ
ルジョンの添加をさらに77分間続け、残りのエマルジ
ョンを保存した。次に、固形分が33%である17.3
gの40nmラテックスシードをリアクターに添加し
た。26.4gの脱イオン水、25.8gのドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、237.2g
のBA、44.5gのスチレン、および14.8gのメ
タクリル酸からなる第二のモノマーエマルジョンを次
に、反応温度を94℃に維持しながら38分かけて添加
した。重合禁止剤、保存した第一モノマーエマルジョ
ン、および960グラムの脱イオン水を次に85℃に維
持されたリアクターに添加した。48gの水性アンモニ
ア(28%)、29.9gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、および1.6gの界面活性剤の57.5
gの脱イオン水中溶液を添加した。20分後、0.00
9gの硫酸鉄六水和物と0.009gVerseneの
5.9gの脱イオン水中溶液を添加し、続いて1.4g
のtert−ブチルヒドロペルオキシド(70%)の2
4gの脱イオン水中溶液および1.7gのイソアスコル
ビン酸の24gの脱イオン水中溶液を添加した。15分
後、1.4gのtert−ブチルヒドロペルオキシド
(70%)の24gの脱イオン水中溶液および1.7g
のイソアスコルビン酸の24gの脱イオン水中溶液をリ
アクターに添加した。反応混合物を冷却し、殺菌剤を添
加し、反応生成物をろ過して、すべての形成された凝縮
物を除去した。
明上清を得るために遠心分離し、デカントし、秤量する
ことにより遠心分離を行った。
備えた5リットルの丸底フラスコに、1162gの熱脱
イオン水、1.2gの過硫酸ナトリウム、および米国特
許第5494971号の実施例0の手順に従って調製し
ておいたポリマー組成が60MMA/40MAAであ
り、固形分が31%である318.4gの390nmラ
テックスシードを導入した。135gの脱イオン水、
1.65gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(23%)、および786.2gのスチレンからなる第
一モノマーエマルジョンを調製した。この第一モノマー
エマルジョンをゆっくり添加し始め、同時に108gの
脱イオン水中2.9gの過硫酸ナトリウムをゆっくり添
加した。混合物を85℃に維持しながら4.4gのアク
リル酸の108gの脱イオン水中溶液を25分かけて添
加た。123gのこの第一モノマーエマルジョンが残る
まで反応温度を92℃に保ちながら、第一モノマーエマ
ルジョンの添加をさらに65分間続け、残りのエマルジ
ョンを保存した。47.3gのドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム(23%)および6gの脱イオン水の溶
液をリアクターに添加した。26.4gの脱イオン、2
5.8gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2
3%)、237.2gのブチルアクリレート、44.5
gのスチレン、および14.8gのメタクリル酸からな
る第二のモノマーエマルジョンを次に反応温度を94℃
に維持しながら40分かけて添加した。重合禁止剤、保
存した第一モノマーエマルジョン、および960グラム
の脱イオン水を次に85℃に維持されたリアクターに添
加した。40gの水性アンモニア(28%)、29.9
gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、および
1.6gの別の界面活性剤の57.5gの脱イオン水中
溶液を添加した。20分後、0.009gの硫酸鉄六水
和物と0.009gVerseneの9.8gの脱イオ
ン水中溶液を添加し、続いて1.4gのtert−ブチ
ルヒドロペルオキシド(70%)の24gの脱イオン水
中溶液および1.7gのイソアスコルビン酸の24gの
脱イオン水中溶液をリアクターに添加した。15分後、
1.4gのtert−ブチルヒドロペルオキシド(70
%)の24gの脱イオン水中溶液および1.7gのイソ
アスコルビン酸の24gの脱イオン水中溶液をリアクタ
ーに添加した。反応混合物を冷却し、殺菌剤を添加し、
反応生成物をろ過して、すべての形成された凝縮物を除
去した。
実施例2−3の合成パラメータを表3.1に示し、実施
例2−3の特性パラメータを表3.2に示す。
備えた5リットルの丸底フラスコに、1200gの熱脱
イオン水、3.8gの過硫酸ナトリウム、および米国特
許第5494971号の実施例0の手順に従って調製し
ておいたポリマー組成が60MMA/40MAAであ
り、固形分が32.3%である186.0gの400n
mラテックスシードを導入した。25gの脱イオン水、
1.5gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2
3%)、5.4gのブチルメタクリレート、53.4g
のメチルメタクリレート、および1.2gのメタクリル
酸からなる第一モノマーエマルジョンを調製した。この
第一モノマーエマルジョンをリアクターにゆっくり添加
し、78−80℃で35分で完了した。145gの脱イ
オン水、2.7gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム(23%)、406.8gのスチレン、2.4gの
カルボン酸界面活性剤、および1.2gのアリルメタク
リレートからなる第二のモノマーエマルジョンを調製
し、温度を88℃まで上昇させながら45分かけてリア
クターに供給した。第二のモノマーエマルジョンと共
に、1.0gの過硫酸ナトリウムの10gの脱イオン水
中コフィード溶液(co−feed solutio
n)をリアクターに供給した。モノマーエマルジョン#
2およびコフィード溶液が完了したら、52.4gのド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23%)、およ
び50gの脱イオン水の溶液をリアクターに添加した。
40gの脱イオン水、2.0gのドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(23%)、58.8gのブチルアク
リレート、58.8gのスチレン、および2.4gのメ
タクリル酸からなる第三のモノマーエマルジョンを次に
反応温度を91℃に上昇させながら10分かけてリアク
ターに添加した。モノマーエマルジョン#3が完了する
と、重合禁止剤をリアクターに添加し、21gの脱イオ
ン水、1gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(23%)、および72gのスチレンからなる第四のモ
ノマーエマルジョンを、反応を85℃に維持しながらリ
アクターに5分かけて添加した。42gの水性アンモニ
ア(28%)、および50gの脱イオン水の溶液を添加
した。10分後、0.02gの硫酸鉄六水和物と0.0
2gVerseneの22gの脱イオン水中溶液をリア
クターに添加した。この後、1.5gのtert−ブチ
ルヒドロペルオキシド(70%)の30gの脱イオン水
中溶液を添加した。次に0.75gのイソアスコルビン
酸の30gの脱イオン水中溶液をリアクターに添加し
た。反応混合物を冷却し、殺菌剤を添加し、反応生成物
をろ過して、すべての形成された凝縮物を除去した。最
終ラテックスは、固形分25.0%、pH9.9、Br
ookfield粘度180cpsであった。
価 グラインド成分(顔料、分散剤、消泡剤、補助溶剤な
ど)を高速で混合した(Cowelsミキサー)。低速
で、グラインド物をラテックス、バインダー、造膜助
剤、増粘剤、ならびに下記のさらなる消泡剤およびアン
モニア中和剤でレットダウンした。実施例4の水性ポリ
マー分散液サンプルを塗料中に混合し、これを所望の最
終固体体積になるように水で希釈した。2種の塗料を調
製し、一方は臨界未満PVCフラット/シーン(fla
t/sheen)処方(表5.1)であり、他方は臨界
以上PVCフラット処方である(表5.2)。2種の塗
料のフィルムをドローダウンし、着色力(tin st
rength)について試験した。さらに、前記臨界以
上PVCフラット塗料のフィルムを耐摩耗性について試
験した。
ペイントに処方して、許容できる着色力の塗料を得た。
ペイントに処方して、許容できる着色力を有する塗料を
得た。
Claims (5)
- 【請求項1】 (1)(a)コアポリマーの全重量に基
づいて5重量%から100重量%の親水性モノエチレン
性不飽和モノマーと、コアポリマーの全重量に基づいて
0重量%から95重量%の少なくとも一つのノニオン性
モノエチレン性不飽和モノマーから形成される親水性コ
アポリマー; (b)第一シェルポリマーの全重量に基づいて90重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第一シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能
性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第一シ
ェルポリマー(ここに、第一シェルポリマーは前記コア
ポリマーを完全に封入し、前記コアポリマーと前記第一
シェルポリマーの重量比は1:2から1:100であ
り、前記第一シェルポリマーは50℃より高いガラス転
移温度を有する);および (c)第二シェルポリマーの全重量に基づいて93重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第二シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から7重量%の酸官能性
モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第二シェ
ルポリマー(ここに、前記第二シェルポリマーは前記第
一シェルポリマーの存在下で形成され、前記第二シェル
ポリマーは10℃から−50℃のガラス転移温度を有
し;前記第二シェルポリマーは前記第一シェルポリマー
と前記第二シェルポリマーの合計重量の少なくとも10
重量%である);を含む乳化重合した多段第一ポリマー
粒子を形成し; (2)(a)前記コアポリマーの2重量%が形成された
後、200ナノメートル未満の粒子直径を有する新しい
粒子または乳化重合したシードラテックスを得るのに十
分な量の界面活性剤を重合反応に添加し; (b)次に、前記第一シェルポリマーモノマー混合物の
残りと、前記第二シェルポリマーモノマー混合物の残
り、および前記水性ポリマー分散液の固形分の重量に基
づいて0から90重量%の少なくとも一つのエチレン性
不飽和モノマーを添加することにより、前記第一エマル
ジョンポリマーの存在下で第二エマルジョンポリマーを
形成し; (3)前記水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づい
て、すべての添加されたモノマーの少なくとも95重量
%の重合を行い;および (4)形成された前記水性分散液を塩基で中和して、前
記コアを膨潤させ、乾燥した場合に空隙を有する粒子を
形成することを含む、水性ポリマー分散液を形成する方
法。 - 【請求項2】 (1)少なくとも一つのエチレン性不飽
和モノマーから形成された粒子を含む第一エマルジョン
ポリマーを形成し; (2)(a)コアポリマーの全重量に基づいて5重量%
から100重量%の親水性モノエチレン性不飽和モノマ
ーと、コアポリマーの全重量に基づいて0重量%から9
5重量%の少なくとも一つのノニオン性モノエチレン性
不飽和モノマーから形成される親水性コアポリマー; (b)第一シェルポリマーの全重量に基づいて90重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第一シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から10重量%の酸官能
性モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第一シ
ェルポリマー(ここに、第一シェルポリマーは前記コア
ポリマーを完全に封入し、前記コアポリマーと前記第一
シェルポリマーの重量比は1:2から1:100であ
り、前記第一シェルポリマーは50℃より高いガラス転
移温度を有する);および (c)第二シェルポリマーの全重量に基づいて93重量
%から99.9重量%の少なくとも一つのノニオン性モ
ノエチレン性不飽和モノマーと、第二シェルポリマーの
全重量に基づいて0.1重量%から7重量%の酸官能性
モノエチレン性不飽和モノマーから形成される第二シェ
ルポリマー(ここに、前記第二シェルポリマーは前記第
一シェルポリマーの存在下で形成され、前記第二シェル
ポリマーは10℃から−50℃のガラス転移温度を有
し、前記第二シェルポリマーは前記第一シェルポリマー
と前記第二シェルポリマーの合計重量の少なくとも10
重量%である)を含む多段第二エマルジョンポリマー粒
子を形成し; (3)前記水性ポリマー分散液の固形分の重量に基づい
て、すべての添加されたモノマーの少なくとも95重量
%の重合を行い;および (4)形成された前記水性分散液を塩基で中和して、前
記コアを膨潤させ、乾燥した場合に空隙を有する第2の
エマルションポリマー粒子を形成することを含む、水性
ポリマー分散液を形成するプロセス。 - 【請求項3】 (a)水性ポリマー分散液の固形分の重
量に基づいて95重量%〜25重量%の150から30
00ナノメートルの平均粒子直径を有する第一エマルジ
ョンポリマーおよび(b)水性ポリマー分散液の固形分
の重量に基づいて5重量%〜75重量%の40〜600
nmの平均粒子直径を有する第二エマルジョンポリマー
(ここに、前記第一乳化重合ポリマーの平均粒子直径と
前記第二乳化重合ポリマーの平均粒子直径の比は1.2
から60であり、少なくとも前記第一エマルジョンポリ
マー粒子は乾燥した場合に少なくとも一つの空隙を有
し、前記水性ポリマー分散液は請求項1または2記載の
プロセスにより形成される)を含む水性ポリマー分散
液。 - 【請求項4】 請求項3記載の水性ポリマー分散液を含
む水性紙または板紙コーティング組成物。 - 【請求項5】 請求項3記載の水性ポリマー分散液を含
む水性塗料組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23964300P | 2000-10-12 | 2000-10-12 | |
US60/239643 | 2000-10-12 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002194011A true JP2002194011A (ja) | 2002-07-10 |
JP2002194011A5 JP2002194011A5 (ja) | 2005-06-23 |
JP4150515B2 JP4150515B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=22903074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315891A Expired - Fee Related JP4150515B2 (ja) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | 水性ポリマー分散液を形成する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6673451B2 (ja) |
EP (1) | EP1197503A3 (ja) |
JP (1) | JP4150515B2 (ja) |
CN (2) | CN102174157B (ja) |
BR (1) | BR0104527A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241448A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Jsr Corp | 中空ポリマー粒子の製造方法 |
JP2007056261A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Rohm & Haas Co | 中空球状ポリマーの使用方法 |
JP2007518550A (ja) * | 2004-07-06 | 2007-07-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 中空構造の乳化重合体の製造方法 |
JP2008019451A (ja) * | 2003-07-14 | 2008-01-31 | Rohm & Haas Co | 水性ポリマー分散体の調製のための水性重合方法 |
JP2008088624A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Rohm & Haas Co | 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法 |
JP2009144029A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Nippon Zeon Co Ltd | 中空重合体粒子を含む水性分散液及びその製造方法 |
JP2010018782A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Rohm & Haas Co | コア−シェルポリマー粒子 |
JP2010090374A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Rohm & Haas Co | 複合体粒子 |
JP5225073B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2013-07-03 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP2017115129A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-29 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 紙コーティング組成物 |
JP2021021083A (ja) * | 2020-11-09 | 2021-02-18 | 国立大学法人信州大学 | 階層構造粒子および階層構造粒子の製造方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA02011785A (es) * | 2001-12-14 | 2005-08-26 | Rohm & Haas | Procesos para preparar composiciones de particulas de polimeros multimodales. |
DE10223614A1 (de) | 2002-05-27 | 2003-12-11 | Basf Ag | Strahlungshärtbare wässrige Dispersionen |
KR100544904B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2006-01-24 | 주식회사 엘지화학 | 다층구조를 갖는 충격보강제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 |
DE10321083A1 (de) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Basf Ag | Polymerdispersion mit Farbeffekt |
DE602005024078D1 (de) * | 2004-04-23 | 2010-11-25 | Rohm & Haas | Verfahren zur Herstellung eines Dekorlaminats |
US20060042768A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Brown James T | Coated paper product and the method for producing the same |
US7939572B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
DE102005033516A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Emulsionspolymerisaten |
AU2006203398B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-29 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
AU2006203400B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-08 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
JP2007138025A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 水系分散液及び水系インク組成物 |
US20090211492A1 (en) * | 2005-12-10 | 2009-08-27 | Hawes Charles L | Composition for thinning of oil-based paint |
US20070135325A1 (en) * | 2005-12-10 | 2007-06-14 | Hawes Charles L | Composition for thinning and cleanup of paint |
US7642314B2 (en) * | 2005-12-30 | 2010-01-05 | Columbia Insurance Company | Emulsion polymers having multimodal molecular weight distributions |
US20080230001A1 (en) | 2006-02-23 | 2008-09-25 | Meadwestvaco Corporation | Method for treating a substrate |
DE102006008965A1 (de) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Röhm Gmbh | Additive Baustoffmischungen mit Mikropartikeln verschiedener Größe |
MY150737A (en) * | 2006-02-23 | 2014-02-28 | Meadwestvaco Corp | Method for treating a substrate |
EP1894950A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Rohm and Haas France SAS | Aqueous dispersion of polymeric particles |
WO2008034816A1 (de) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Basf Se | Verwendung von polymerdispersionen in beschichtungsmassen |
US8236431B2 (en) | 2006-10-03 | 2012-08-07 | Rohm And Haas Company | Hollow organic pigment core binder coated paper and paperboard articles and methods for making the same |
ITVI20070005A1 (it) * | 2007-01-05 | 2008-07-06 | Lecce Pen Company Spa | Metodo per la fabbricazione della carta, cartoncino e cartone dematerializzati e compound realizzati con tale metodo |
AU2008200079B2 (en) | 2007-01-16 | 2012-03-29 | Rohm And Haas Company | Fast-drying aqueous compositions with hollow particle binders and traffic paints made therewith |
CN100562358C (zh) * | 2007-05-17 | 2009-11-25 | 浙江大学 | 以水凝胶微球为模板制备中空微球的方法 |
CN102677538B (zh) * | 2007-06-18 | 2014-12-31 | 欧美诺华解决方案公司 | 纸涂布组合物、涂布纸和方法 |
US8129032B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-03-06 | Exxonmobil Oil Corporation | Coating compositions, coated substrates and hermetic seals made therefrom having improved low temperature sealing and hot tack properties |
CN102112529B (zh) * | 2008-06-03 | 2014-10-15 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 复合分散体、其制备方法、以及由其得到的制品 |
JP2011168045A (ja) * | 2010-01-11 | 2011-09-01 | Rohm & Haas Co | 記録材料 |
ES2412399T3 (es) | 2011-03-21 | 2013-07-11 | Organik Kimya Sanayi Ve Tic. A.S. | Procedimiento para preparar una emulsión que contiene partículas poliméricas de núcleo-vaina-corteza |
DE102012213978A1 (de) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Evonik Degussa Gmbh | Unterkritisch formulierte Beschichtungen |
MY177505A (en) | 2014-08-22 | 2020-09-17 | Arkema Inc | Voided latex particles |
ES2878062T3 (es) * | 2014-08-22 | 2021-11-18 | Arkema Inc | Partículas de látex vacías |
CA3039897C (en) * | 2016-10-11 | 2023-04-18 | Arkema Inc. | Hollow polymer particles for thermal insulation |
EP3372649B1 (en) | 2017-03-07 | 2019-09-25 | Organik Kimya Sanayi Ve Tic. A.S. | Polymodal polymer composition |
EP3611197A1 (en) | 2018-08-17 | 2020-02-19 | Organik Kimya Sanayi Ve Tic. A.S. | Use of a polymodal polymer composition |
CN110872366B (zh) * | 2018-09-04 | 2023-10-20 | 罗门哈斯公司 | 用于制备多级聚合物颗粒的水分散体的方法 |
CN109486271A (zh) * | 2018-09-11 | 2019-03-19 | 郑州林海环保材料有限公司 | 一种涂料有机分散剂及其制备方法 |
EP3623391B1 (en) | 2018-09-11 | 2021-03-31 | Organik Kimya Sanayi Ve Tic. A.S. | Polymodal polymer compositions for coating applications |
CN109254370B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-10-02 | 安徽牡东通讯光缆有限公司 | 一种防水应急光缆 |
US20230013324A1 (en) * | 2020-02-11 | 2023-01-19 | University Of Florida Research Foundation | Compositions including dichotomous composite particles, article including the composition, and structures having superhydrophobic, superoleophobic, or omniphobic surfaces |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3036969A1 (de) | 1980-10-01 | 1982-05-13 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Schutzkolloidfreie kunststoffdispersionen mit bimodaler partikelgroessenverteilung |
DE3319340A1 (de) | 1983-05-27 | 1984-11-29 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung bi- oder polymodaler waessriger kunststoffdispersionen |
US4567099A (en) | 1984-12-21 | 1986-01-28 | The Dow Chemical Company | High solids latexes for paper coatings |
US4594363A (en) | 1985-01-11 | 1986-06-10 | Rohm And Haas Company | Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use |
US4677003A (en) | 1985-04-30 | 1987-06-30 | Rohm And Haas Company | Microsuspension process for preparing solvent core sequential polymer dispersion |
CA1303437C (en) | 1988-02-29 | 1992-06-16 | Nobuo Kawahashi | Hollow polymer particles, process for production thereof, and use thereof as pigment |
US4880842A (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-14 | Rohm & Haas Company | Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein |
US4970241A (en) | 1988-05-20 | 1990-11-13 | Rohm And Haas Company | Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein |
US5026782A (en) * | 1988-09-23 | 1991-06-25 | Union Oil Company Of California | Polymeric opaque particles and process for making same |
US5053441A (en) * | 1988-09-23 | 1991-10-01 | Union Oil Company Of California | Core/shell particles and process for making same |
JP2790381B2 (ja) | 1990-02-03 | 1998-08-27 | 三井化学株式会社 | 有芯多層構造エマルション粒子 |
GB9007199D0 (en) * | 1990-03-30 | 1990-05-30 | Tioxide Group Plc | Preparation of polymeric particles |
DE4013724A1 (de) * | 1990-04-28 | 1991-10-31 | Basf Ag | Waessrige dispersionen opaker, hohlstellenfreier teilchen und ihre verwendung |
US5521253A (en) * | 1990-10-12 | 1996-05-28 | The Dow Chemical Company | Hollow polymer latex particles |
KR940007353B1 (ko) * | 1991-12-13 | 1994-08-16 | 고려화학 주식회사 | 코아-쉘 유화 중합체의 제조방법 및 이를 함유하는 분산액 |
JP3217417B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2001-10-09 | 三井化学株式会社 | 中空エマルション粒子 |
KR0177182B1 (ko) | 1993-10-20 | 1999-05-15 | 최근선 | 중공구조를 갖는 유화중합체의 제조방법 |
US5494971A (en) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Rohm And Haas Company | Encapsulated hydrophilic polymers and their preparation |
DE19709490A1 (de) * | 1997-03-07 | 1998-09-10 | Basf Ag | Polymerisate mit mehr als einem Hohlraum |
KR100241051B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2000-02-01 | 박찬구 | 중공구조를 갖는 플라스틱 안료의 제조방법 |
AU2697899A (en) | 1998-05-18 | 1999-11-25 | Rohm And Haas Company | Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings |
FI991051A (fi) | 1999-05-07 | 2000-11-08 | Neste Chemicals Oy | Huokosia sisältävien polymeerihiukkasten valmistamismenetelmä |
GB9927432D0 (en) * | 1999-11-20 | 2000-01-19 | Avecia Bv | Aqueous polymer emulsions |
-
2001
- 2001-09-27 US US09/965,378 patent/US6673451B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 EP EP01308313A patent/EP1197503A3/en not_active Withdrawn
- 2001-10-11 BR BR0104527-0A patent/BR0104527A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-10-12 CN CN201110050839.2A patent/CN102174157B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 CN CN01135415.1A patent/CN1347926A/zh active Pending
- 2001-10-12 JP JP2001315891A patent/JP4150515B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241448A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Jsr Corp | 中空ポリマー粒子の製造方法 |
JP2008019451A (ja) * | 2003-07-14 | 2008-01-31 | Rohm & Haas Co | 水性ポリマー分散体の調製のための水性重合方法 |
JP2007518550A (ja) * | 2004-07-06 | 2007-07-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 中空構造の乳化重合体の製造方法 |
JP2010242103A (ja) * | 2005-08-22 | 2010-10-28 | Rohm & Haas Co | 中空球状ポリマーの使用方法 |
JP2007056261A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Rohm & Haas Co | 中空球状ポリマーの使用方法 |
JP2014000817A (ja) * | 2005-08-22 | 2014-01-09 | Rohm & Haas Co | 中空球状ポリマーの使用方法 |
JP5225073B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2013-07-03 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP4727639B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-07-20 | ローム アンド ハース カンパニー | 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法 |
JP2008088624A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Rohm & Haas Co | 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法 |
JP2009144029A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Nippon Zeon Co Ltd | 中空重合体粒子を含む水性分散液及びその製造方法 |
JP2010018782A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Rohm & Haas Co | コア−シェルポリマー粒子 |
JP2010090374A (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Rohm & Haas Co | 複合体粒子 |
JP2017115129A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-29 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 紙コーティング組成物 |
JP2021021083A (ja) * | 2020-11-09 | 2021-02-18 | 国立大学法人信州大学 | 階層構造粒子および階層構造粒子の製造方法 |
JP7031900B2 (ja) | 2020-11-09 | 2022-03-08 | 国立大学法人信州大学 | 階層構造粒子および階層構造粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4150515B2 (ja) | 2008-09-17 |
US20020072560A1 (en) | 2002-06-13 |
US6673451B2 (en) | 2004-01-06 |
CN102174157A (zh) | 2011-09-07 |
CN102174157B (zh) | 2013-12-25 |
EP1197503A2 (en) | 2002-04-17 |
EP1197503A3 (en) | 2003-05-21 |
CN1347926A (zh) | 2002-05-08 |
BR0104527A (pt) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150515B2 (ja) | 水性ポリマー分散液を形成する方法 | |
US4427836A (en) | Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent | |
KR100998065B1 (ko) | 유기 매질에 사용하기에 적합한 코어-셸 폴리머 | |
JP4785216B2 (ja) | 中空球状有機顔料 | |
US4468498A (en) | Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent | |
JP3727980B2 (ja) | カプセル化された親水性ポリマーおよびその製造方法 | |
US5216044A (en) | Synthetic core-shell particle resin emulsion, process for producing and coating compositions comprising same | |
KR101172768B1 (ko) | 코어-셸 폴리머 입자 | |
JP6272871B2 (ja) | 水性コーティング組成物およびそれから形成される特定の光沢プロフィールを有するコーティング | |
JP5914429B2 (ja) | 中空球状ポリマーの使用方法 | |
EP0073529A2 (en) | Preparation of sequential polymers and use thereof in coating compositions and as thickening agents | |
JPH037688B2 (ja) | ||
JP2008088624A (ja) | 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法 | |
AU781562B2 (en) | Waterborne paper or paperboard coating composition | |
JP3096213B2 (ja) | 基体上に被覆を形成する方法 | |
JP3313149B2 (ja) | 空隙を有するエマルション粒子 | |
JP2002241448A (ja) | 中空ポリマー粒子の製造方法 | |
JPS6166710A (ja) | 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法 | |
RU2128670C1 (ru) | Способ получения латекса с полыми полимерными частицами | |
TWI447134B (zh) | Preparation method of hollow latex microspheres and its use | |
JPS5829809A (ja) | 繊維素誘導体を含有するエマルシヨン組成物 | |
JPH03279493A (ja) | 顔料塗工組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070417 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070713 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |