JP2002193339A - 包装用緩衝材 - Google Patents

包装用緩衝材

Info

Publication number
JP2002193339A
JP2002193339A JP2000396582A JP2000396582A JP2002193339A JP 2002193339 A JP2002193339 A JP 2002193339A JP 2000396582 A JP2000396582 A JP 2000396582A JP 2000396582 A JP2000396582 A JP 2000396582A JP 2002193339 A JP2002193339 A JP 2002193339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard
ruled line
cushioning material
opening
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871513B2 (ja
Inventor
Toshihiro Oda
敏博 小田
Mamoru Morikawa
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000396582A priority Critical patent/JP3871513B2/ja
Publication of JP2002193339A publication Critical patent/JP2002193339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871513B2 publication Critical patent/JP3871513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易な構成で、緩衝材の側部への荷重に対す
る強度を向上する。 【解決手段】 厚紙によって形成され、被包装物を挿入
するための開口部を有する箱状の包装用緩衝材におい
て、前記開口部の周囲を形成する側部の厚紙が、3枚以
上の厚紙を重ね合わせて形成することで緩衝材の強度を
向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用の緩衝材に
関するものであり、例えば空気調和機の室内機、トース
ター等の被梱包物の梱包に使用する包装用緩衝材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の包装用緩衝材の一例として空気調
和機の室内機の包装用緩衝材の例について説明する。従
来の技術の例として特開平9−118370号公報に
は、被梱包物のコーナー部や両端部に当てがって、包装
箱に挿入することにより包装箱内の被梱包物の位置決め
を行うとともに外部からの衝撃に対して緩衝効果を果た
すものが開示されている。
【0003】かかる従来の技術について図11から図1
4を用いて説明する。図11は従来の緩衝材を使用した
包装形態の斜視図であり、図12は従来の緩衝材の斜視
図であり、図13は従来の緩衝材の内側厚紙を示す展開
図であり、図14は従来の緩衝材の外側厚紙を示す展開
図である。
【0004】図11において、1は空気調和機の室内機
であり、室内の壁面に取り付けられるものである。この
室内機1の両側に当てがわれる緩衝材180は、図13
に示す内側厚紙181と図14に示す外側厚紙182を
組み合わせることによって、被梱包物である室内機1の
外径形状に沿った形状183に形成される。それによっ
て、位置決めおよび固定が十分に行え、輸送中ならびに
荷扱いの際のガタツキおよび衝撃による被梱包物の破損
が防止できるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の衝撃
材においては、被梱包物の外形形状に沿った形状に緩衝
材を形成して緩衝材と被梱包物の間の隙間をなくし、被
梱包物の位置決めおよび固定を行っているため、輸送中
又は荷扱いの際に上面に荷重がかかると、被梱包物の表
面が緩衝材と接触した状態で擦れ合うことがあり、被梱
包物の表面に傷が入ることがあった。
【0006】また、被梱包物の外径形状に沿った形状に
緩衝材を形成するために、緩衝材を形成する部材の切り
込み形状及び折り目形状を非常に複雑な形状に構成する
必要があり、加工が容易ではなかった。
【0007】一方、被梱包物の外径形状に沿った形状に
緩衝材を形成せず、箱状態の厚紙を組み合わせたのみの
形状であった場合は、上記の問題は解決されるのである
が、従来の例の構成と比較すると強度が不足し、緩衝材
として十分な緩衝作用を発揮するためには、厚紙の厚み
を厚くして強度を確保する等の別途の手段を講じる必要
がある。
【0008】そこで、本発明は、上記のような課題を解
消するためになされたもので、被梱包物の表面全体が緩
衝材と接触した状態になることで擦れ合って傷が入るこ
とがないのみならず、緩衝材の強度を低下させることな
く、容易な加工にて緩衝材を形成することが可能な包装
用緩衝材を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、厚紙によって形成され、被包装物を挿
入するための開口部を有する箱状の包装用緩衝材におい
て、前記開口部の周囲を形成する側部の厚紙が、3枚以
上の厚紙を重ね合わせて形成される構成としている。
【0010】また、本発明は、厚紙によって形成され、
被包装物を挿入するための開口部を有する箱状の包装用
緩衝材において、前記開口部と相対する位置に配置され
る底部を、前記開口部の周囲を形成する側部の前記開口
部側と相対する側の端部よりも開口部側に設けた構成と
している。
【0011】さらに、本発明は、厚紙によって形成さ
れ、被包装物を挿入するための開口部を有する箱状の外
周部を有する包装用緩衝材において、前記外周部は、開
口部を有する箱状に形成した内側厚紙と、筒状に形成し
た外側厚紙とからなり、前記内側厚紙を前記外側厚紙に
挿入して形成された構成としている。
【0012】そして、本発明は、被包装物を挿入するた
めの開口部を有する箱状に形成された内側厚紙と、前記
内側厚紙の底部に設けられた係止孔と、前記内側厚紙を
挿入可能な筒状に形成された外側厚紙と、前記外側厚紙
の内周に設けられ前記外側厚紙に前記内側厚紙を挿入し
たときに前記底部が当接する当接部と、前記外側厚紙の
被包装物側の端部に設けられた係止部と、を備え、前記
内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前記当接部に前記底
部を当接させて前記内側厚紙の挿入位置を位置決めし、
前記係止部を前記係止孔に挿入することによって前記内
側厚紙を固定する構成としている。
【0013】また、本発明は、被包装物を挿入するため
の開口部を有する箱状に形成された内側厚紙と、前記内
側厚紙の底部に設けられた係止孔と、前記内側厚紙を挿
入可能な筒状に形成された外側厚紙と、前記外側厚紙の
被包装物側と相対する側の一端を折り曲げることによっ
て形成され前記内側厚紙を挿入したときに前記底部が当
接する当接部と、前記外側厚紙の被包装物側の端部に折
り曲げ可能に形成された被包装物側の折曲部と、前記被
包装物側の折曲部の被包装物側端部に設けられた係止部
とを備え、前記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前記
底部を前記当接部に当接させて前記内側厚紙の挿入位置
を位置決めし、前記折曲部を折り曲げて前記係止部を前
記係止孔に挿入することによって前記内側厚紙を固定し
て形成する構成としている。
【0014】さらに、複数の被包装物を包装可能に形成
し、前記被包装物の一つは前記開口部に挿入し、他の被
包装物は前記開口部とは別途に設けられ一方向から挿入
することで収納可能としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態にかか
る包装用緩衝材について、図1から図5とともに説明す
る。図1は本発明に係る包装用緩衝材を用いて空気調和
機の室内機1(以下、室内機1として記載する)を包装
する場合の斜視図である。
【0016】図1において、被包装物である室内機1
は、ルーバーやフロントパネルといった可動部が動かな
いようにテープ7で固定した後、その外周に室内機1の
表面に傷がつくのを防止する為のポリ袋5が被せられ
る。そして、室内機1の一端が第1の緩衝材3の開口部
に挿入され、次に、他端が第2の緩衝材4の開口部に挿
入され、室内機1の両端に緩衝材が装着される。その
後、附属部品6が室内機1の上面にテープで貼りつけて
固定され、この状態で、外箱2に挿入される。このと
き、第1の緩衝材及び第2の緩衝材は外箱2に当接され
室内機1は外箱2内の所定の位置に固定される。
【0017】外箱2の具体例としては、図1(b)に示
すように、上面に設けられた開口と、前記開口の周囲に
形成されて前記開口を覆うことが可能な封鎖部を有する
箱体を用いることができる。また、外箱2のその他の例
としては、前記第1の緩衝材及び前記第2の緩衝材の側
部の形状を僅かに拡大した形状の空洞を有する筒状に形
成したものとすることができる。このときは、室内機1
の両端取付けた緩衝材を該空洞に挿入した後、室内機1
等が該空洞から容易に抜け出ることを防止するためにテ
ープなどの固定手段によって固定するものである。
【0018】第1の緩衝材の構成について説明する。図
2(a)は、第1の緩衝材を、被包装材である室内機1
を配置する側とは相対する側(以下、底側と称する)か
ら見たときの斜視図である。また図2(b)は、第1の
緩衝材を、被包装材である室内機1を配置する側(以
下、被包装物側と称する)から見たときの斜視図であ
る。
【0019】第1の緩衝材は、図3に示すように、開口
部を有する箱状に形成した内側厚紙10と、筒状に形成
した外側厚紙11とを組み合わせて形成されている。
【0020】この内側厚紙10及び外側厚紙11は、段
ボール等の折り曲げ可能な厚紙をトムソン抜きなどの打
ち抜き手段によって所定の形状に打ち抜いた後、折り曲
げ加工を施すことによって形成する。ここで、トムソン
抜きとは段ボール等の厚紙を打ち抜く手段としては公知
であるため説明は省略する。
【0021】内側厚紙10の打ち抜き形状について説明
する。図4は内側厚紙10の展開図である。図4におい
て、破線は折り曲げを容易にする加工を施した罫線であ
り、実線は切断線を示している。
【0022】内側厚紙10の打ち抜き形状は、外周を略
長方形状とし、外周の四辺から略同一の距離だけ離間し
た四辺を有する長方形状に罫線20、21、22、23
を設ける。なお、前記罫線のうち図中の符号20、21
は長方形の短辺であり、符号22、23は長方形の長辺
に該当するものである。
【0023】そして、前記罫線の短辺20、21の延長
線上には所定の幅を有した切り込み部100、101、
102、103を設ける。該切り込み部は、短辺20、
21と長辺22、23とが交差する頂点よりも内側厚紙
の厚み分だけ短辺の一部を含めるように切りこんでい
る。
【0024】また、前記長辺22、23に平行に、前記
切り込みの端部から外周に向けて罫線16、17、1
8、19を設ける。それによって、対向する罫線に挟ま
れている部分である内側厚紙の側部C、Dと(図4では
罫線16と罫線17に挟まれている部分及び罫線18と
罫線19に挟まれている部分)、該罫線16、17、1
8、19の前記切り込みを有する側の組み立てたときに
内側に折りこまれる部分(以下、内側厚紙の折り込み部
と称する)とに分けられる。
【0025】内側厚紙の折り込み部のうち、被包装物を
挿入したときに下部に配置される個所に折りこまれる折
り込み部には、被包装物の自重が加わる部分となるた
め、厚紙を二重に折り込むクッション部A、Bが形成さ
れる。
【0026】クッション部A、Bは、内側厚紙の折り込
み部の隣り合う2つがクッション部となる。該クッショ
ン部Aは、罫線16と、罫線16に対向する内側厚紙の
外周と、切り込み部170と、該切り込み部170と対
向する内側厚紙の外周とによって囲まれている。また該
クッション部Aは、罫線16と、罫線16に対向する内
側厚紙の外周との略中間に、内側厚紙の厚みの2倍程度
の幅を有して離間した罫線12、13を設けている。さ
らに、罫線12と罫線13を二重に折り曲げるときに折
り曲げやすくするために、切り込み部174が配置され
る。クッション部Bは、クッション部Aと同様の形状に
形成される。
【0027】そして、前記罫線より内側でかつ前記短辺
と平行に長方形状の係止孔55、56を設ける。該係止
孔55、56は後述する外側厚紙に設けられる係止部を
挿入可能とするため、外側厚紙の厚みよりも僅かに大き
な幅を有するものとする。
【0028】次に、上記の形状に打ち抜いた内側厚紙を
折り込み形成する工程について説明する。まず、クッシ
ョン部Aの罫線12、13と、クッション部Bの罫線1
4,15を山折し、コの字状にする。更に、罫線16、
17と、罫線18,19を谷折して、更に、罫線20、
21を谷折し内側に曲げる。更に、段ボール紙の罫線2
2、23を谷折すると、内側厚紙10が完成される。こ
の完成した内側厚紙を開口部側から見た斜視図が図3
(a)である。完成された内側厚紙10は、被包装物が
挿入される開口部75と、該開口部75と相対する側の
面である底部76と、側面を形成する側部177a、1
77b、177c、177dと、クッション部A、Bと
に形成される。
【0029】次に、外側厚紙11の打ち抜き形状につい
て説明する。図5は外側厚紙11の展開図である。図5
において、破線は折り曲げを容易にする加工を施した罫
線であり、実線は切断線を示している。
【0030】外側厚紙11の打ち抜き形状は、前記した
内側厚紙の側部177a、177b、177c、177
dよりも四辺とも大きい長方形の外側厚紙の側部178
a、178b、178c、178dが罫線によって分け
隔てられて連接している。また、178aと178cは
同一形状であり、178bと178dは同一形状であ
る。更に、側部178dの側部178cの配置側の辺と
対向する辺には糊しろ26を設けている。
【0031】側部178aの周囲の構成について説明す
る。
【0032】側部178aの、側部178bが配置側さ
れる辺と隣り合う辺には罫線36、49が設けられて側
部178aは区切られている。罫線36の側部178a
の配置側と相対する側には、第1の折り曲げ片Iが備え
られる。第1の折り曲げ片Iには罫線39と罫線40が
設けらる。第1の折り曲げ片Iは、罫線39及び罫線4
0を略直角に折り曲げることにより、コ字状に形成さ
れ、該第1の折り曲げ片Iの側部178aの配置側とは
相対する側の端辺は、コ字状に折り曲げたときに側部1
78aに当接されるものである。
【0033】また、罫線49の側部178aの配置側と
相対する側には第2の折り曲げ片Nが備えられる。第2
の折り曲げ片Nには、罫線50が設けられ、罫線50を
略直角に折り曲げたときは、第2の折り曲げ片NはL字
状になる。さらに、第2の折り曲げ片Nの側部178a
の配置側と相対する側の端部には、内側厚紙と外側厚紙
を組み合わせたときに内側厚紙の係止孔に挿入される係
止部53が設けられている。
【0034】次に、側部178bの周囲の構成について
説明する。
【0035】側部178bの、側部178cが配置側さ
れる辺と隣り合う辺には罫線32、45が設けられて側
部178bは区切られている。罫線32の側部178b
の配置側と相対する側には、第3の折り曲げ片Gが備え
られる。第3の折り曲げ片Gには罫線30と罫線31が
設けられ、罫線30及び罫線31を略直角に折り曲げる
ことにより、コ字状に形成され、該第3の折り曲げ片G
の側部178bの配置側とは相対する側の端辺は、コ字
状に折り曲げたときに側部178bに当接されるもので
ある。
【0036】また、罫線45の側部178bの配置側と
相対する側には第4の折り曲げ片Lが備えられる。第4
の折り曲げ片Lには、罫線46が設けられ、罫線46を
略直角に折り曲げたときは、第4の折り曲げ片LはL字
状になる。
【0037】そして、側部178cの周囲の構成につい
て説明する。
【0038】側部178cの、側部178dが配置側さ
れる辺と隣り合う辺には罫線41、51が設けられて側
部178cは区切られている。罫線41の側部178c
の配置側と相対する側には、第5の折り曲げ片Jが備え
られる。第5の折り曲げ片Jには罫線43と罫線44が
設けられている。第5の折り曲げ片Jは、罫線43及び
罫線44を略直角に折り曲げることにより、コ字状に形
成され、該第5の折り曲げ片Jの側部178cの配置側
とは相対する側の端辺は、コ字状に折り曲げたときに側
部178cに当接されるものである。
【0039】また、罫線51の側部178cの配置側と
相対する側には第6の折り曲げ片Oが備えられる。第6
の折り曲げ片Oには、罫線52が設けられ、罫線52を
略直角に折り曲げたときは、第6の折り曲げ片OはL字
状になる。さらに、第6の折り曲げ片Oの側部178c
の配置側と相対する側の端部には、内側厚紙と外側厚紙
を組み合わせたときに内側厚紙の係止孔に挿入される係
止部54が設けられている。
【0040】更に、側部178dの周囲の構成について
説明する。
【0041】側部178dの、側部178dが配置側さ
れる辺と隣り合う辺には罫線35、47が設けられて側
部178dは区切られている。罫線35の側部178d
の配置側と相対する側には、第7の折り曲げ片Hが備え
られる。第7の折り曲げ片Hには罫線33と罫線34が
設けられ、罫線33及び罫線34を略直角に折り曲げる
ことにより、コ字状に形成され、該第7の折り曲げ片H
の側部178dの配置側とは相対する側の端辺は、コ字
状に折り曲げたときに側部178dに当接されるもので
ある。
【0042】また、罫線47の側部178dの配置側と
相対する側には第8の折り曲げ片Mが備えられる。第8
の折り曲げ片Mには、罫線48が設けられ、罫線48を
略直角に折り曲げたときは、第8の折り曲げ片MはL字
状になる。
【0043】そして、第1の折り曲げ片Iの罫線36と
罫線39とに挟まれる面の、罫線39側の両端は、略円
弧状に切り欠いた形状をしている。かかる形状は、外側
厚紙を組み立てたときに、隣り合う折り曲げ片となる第
3の折り曲げ片G及び第7の折り曲げ片Hの構成部材と
干渉しないようにするためである。
【0044】さらに、第5の折り曲げ片Jの罫線41と
罫線43とに挟まれる面の、罫線43側の両端は、略円
弧状に切り欠いた形状をしている。かかる形状は、外側
厚紙を組み立てたときに、隣り合う折り曲げ片となる第
3の折り曲げ片G及び第7の折り曲げ片Hの構成部材と
干渉しないようにするためである。
【0045】また、第1の折り曲げ片Iの罫線40の側
部178aの配置される側とは相対する側の面は、罫線
39と罫線40とによって挟まれている面よりも両端が
張り出した形状をしており、その張り出し部は罫線3
7、38により折り曲げ可能に形成されている。
【0046】そして、第5の折り曲げ片Jの罫線44の
側部178cの配置される側とは相対する側の面は、罫
線42aと罫線42bとによって挟まれている面よりも
両端が張り出した形状をしており、その張り出し部は罫
線37、38により折り曲げ可能に形成されている。
【0047】上記のような、形状に打ち抜かれた外側厚
紙11を折り込み形成する工程について説明する。
【0048】糊しろ26に接着剤を塗布した後、罫線2
7、28、29を略直角に山折りして側部178a,1
78b,178c,178dの各部を周面とする筒状に
し、側部178aの側部178bが配置される側と相対
する側の端部に前記糊しろ26を接着させる。それによ
って、側部178a,178b,178c,178dは
筒状に固定される。
【0049】そして、第3の折り曲げ片Gの罫線30,
31、32及び第7の折り曲げ片Hの罫線33,34,
35を略直角状に山折しコ字状にする。そして、罫線3
6を山折して第1の折り曲げ片Iを略直角に折り曲げ、
更に、罫線37、38を谷折して、第3の折り曲げ片G
と第7の折り曲げ片Hとの間を通りやすい形状にする。
そして、第1の折り曲げ片Iの罫線39、40を山折し
たときに、前記通りやすい形状にした部分を、第3の折
り曲げ片Gと第7の折り曲げ片Hとの間に通し他後、第
3の折り曲げ片Gと第7の折り曲げ片Hとの間に差し込
んで段部190を形成する。
【0050】第5の折り曲げ片Jは、第1の折り曲げ片
Iと同じように折り曲げ加工する。
【0051】外側厚紙が以上のように加工された状態
で、既に折り曲げて形成された内側厚紙10の底部を外
側厚紙11の筒状の被包装物側の開口に挿入し前記段部
190に当接させる。次に、第4の折り曲げ片Lと第8
の折り曲げ片Mとを内側厚紙の開口部に向けて折り曲
げ、さらに、第2の折り曲げ片Nと第6の折り曲げ片O
とを内側厚紙の開口部に向けて折り曲げて、前記係止部
52、53を前記係止孔55、56に挿入させて固定す
る。
【0052】以上のようにして本発明の第1の実施の形
態に係る第1の緩衝材は構成される。また、第2の緩衝
材の構成は第1の緩衝材の構成と同様であるので説明は
省略する。
【0053】次に、第2の実施の形態にかかる包装用緩
衝材について図6から図10とともに説明する。
【0054】第2の実施の形態にかかる第1の緩衝材に
ついて説明する。図8(a)は、第1の緩衝材を、被包
装材である室内機1を配置する側とは相対する側(以
下、底側と称する)から見たときの斜視図である。また
図8(b)は、第1の緩衝材を、被包装材である室内機
1を配置する側から見たときの斜視図である。
【0055】第1の緩衝材は、図7に示すように、開口
部を有する箱状に形成した内側厚紙70と、筒状に形成
した外側厚紙71とを組み合わせて形成されている。
【0056】この内側厚紙70及び外側厚紙71は、段
ボール等の折り曲げ可能な厚紙をトムソン抜きなどの打
ち抜き手段によって所定の形状に打ち抜いた後、折り曲
げ加工を施すことによって形成する。ここで、トムソン
抜きとは段ボール等の厚紙を打ち抜く手段としては公知
であるため説明は省略する。
【0057】内側厚紙70の打ち抜き形状について説明
する。図8は内側厚紙70の展開図である。図4におい
て、破線は折り曲げを容易にする加工を施した罫線であ
り、実線は切断線を示している。
【0058】内側厚紙70の打ち抜き形状は、外周を略
長方形状とし、外周の四辺の三辺を外周から略同一の距
離だけ離間した位置に罫線76、77、78を設ける。
該罫線76、77、78のうち、罫線76と罫線77は
対向しており、罫線78は罫線76及び罫線77の双方
に略直角に形成されている。
【0059】また、罫線76及び罫線77の一端は、外
周部まで延設され、他端は罫線78の延長線と交差すべ
き位置よりも厚紙の厚みの分だけ一端側の位置まで設け
られている。
【0060】そして、罫線76の他端から、罫線76を
延長する方向には、厚紙の厚みより多少大きい幅を有す
る切り込み部200が設けられており、同様に、罫線7
7の他端から、罫線77を延長する方向には、厚紙の厚
みより多少大きい幅を有する切り込み部201が設けら
れている。
【0061】さらに、罫線76の罫線77側には罫線7
6と平行に係止孔117が設けられ、更には、罫線77
の罫線76側には罫線77と平行に係止孔116が設け
られている。罫線78は罫線76及び罫線77の双方に
略直角に形成されている。
【0062】また、罫線76の端部からは罫線78と平
行であってかつ罫線77の配置方向とは相対する方向に
罫線72が設けられている。これにより、罫線72の第
9の折り曲げ片Aの配置側と相対する側の第13の折り
曲げ片Vを折り曲げることが可能となる。
【0063】同様に罫線77の端部からは罫線78と平
行であってかつ罫線76の配置方向とは相対する方向に
罫線74が設けられている。これにより、罫線74の第
10の折り曲げ片Bの配置側と相対する側の第14の折
り曲げ片Wを折り曲げることが可能となる。
【0064】そして、罫線76と罫線72と外周部によ
って囲繞される第9の折り曲げ片Aの罫線72の配置さ
れる端部とは相対する端部から、罫線76の罫線77の
配置される側と相対する側に所定の距離だけ切り込み部
203が設けられる。該切り込み部203は特に厚みを
必要しないが、後述する外側厚紙の所定位置の長さと略
同一でなければならない。
【0065】さらに、該切り込み部203の罫線72側
の端部から罫線78と平行に罫線73を形成する。これ
により第11の折り曲げ片Xを罫線72側に折り曲げる
ことが可能である。
【0066】また、罫線77と罫線74と外周部によっ
て囲繞される第10の折り曲げ片ぶの罫線74の配置さ
れる端部とは相対する端部から、罫線77の罫線76の
配置される側と相対する側に所定の距離だけ切り込み部
204が設けられる。該切り込み部204も特に厚みを
必要しないが、後述する外側厚紙の所定位置の長さと略
同一である必要がある。
【0067】そして、該切り込み部203の罫線74側
の端部から罫線78と平行に罫線75を形成する。これ
により第12の折り曲げ片Yを罫線72側に折り曲げる
ことが可能である。
【0068】以上のような形状に、第2の実施の形態に
係る内側厚紙70は形成される。
【0069】そして、内側厚紙70は、罫線73,72
を略直角に谷折することによって、第11の折り曲げ片
Xと第13の折り曲げ片Vを折り曲げてコの字状にし、
更に、罫線74,75を略直角に谷折し、第12の折り
曲げ片Yと第14の折り曲げ片Wを折り曲げて側部をコ
の字状に形成する。
【0070】次に、罫線76、77を略直角に谷折し、
更に、罫線78を略直角に谷折して内側に曲げると、内
側厚紙70が組み立てられる。
【0071】次に、外側厚紙71の打ち抜き形状につい
て説明する。図10は外側厚紙71の展開図である。図
10において、破線は折り曲げを容易にする加工を施し
た罫線であり、実線は切断線を示している。
【0072】外側厚紙71の打ち抜き形状は、前記した
内側厚紙の側部となる第9の折り曲げ片Aよりも各辺が
長い長方形状の外側厚紙の側部D1と、前記外側厚紙の
側部D1と罫線80を介して連接され外側厚紙の側部の
一面を形成する長方形状のD2と、前記D2と罫線81
を介して連接され第10の折り曲げ片Bよりも各辺が長
い長方形状の外側厚紙の側部D3と、前記外側厚紙の側
部D3と罫線82を介して連接され外側厚紙の側部の一
面を形成する長方形状の外側厚紙の側部D4とを有す
る。ここで、外側厚紙の側部D1と外側厚紙の側部D3
の形状は略同一であり、外側厚紙の側部D2と外側厚紙
の側部D4の形状は略同一である。
【0073】前記外側厚紙の側部D1の罫線80と隣り
合う辺には罫線89、109が設けられる。さらに、罫
線89の外側厚紙の側部が配置される側とは相対する側
には第15の折り曲げ片Pが設けられている。
【0074】第15の折り曲げ片Pには、罫線89と平
行に、罫線89に近い方から順に罫線94、93、92
を設け、3箇所で折り曲げ可能としている。罫線89と
罫線94との間の面は、その罫線94が配置される側の
辺の両端が略円弧状に形成されている。また、罫線94
と罫線93との間の面の罫線93と隣合う両端は罫線8
0と平行である。
【0075】そして、第15の折り曲げ片Pの外側厚紙
の側部D1の配置側の端部と相対する側の端部と罫線9
3との間の面の、罫線93と隣り合う両端には、前記罫
線94と罫線93との間の面より張り出した形状の張り
出し部が設けられており、該張り出し部を折り曲げるた
めに、前記前記罫線94と罫線93との間の面の罫線9
3と隣り合う一端よりも、所定の長さだけ他端側に罫線
91及び罫線94を設けている。
【0076】また、罫線109の外側厚紙の側部D1の
配置側と相対する側には、第16の折り曲げ片Qが配置
される。第16の折り曲げ片Qは、罫線109と平行に
罫線110が設けられ、罫線110を略直角に折り曲げ
たときはL字状に折り曲げられるものである。また、第
16の折り曲げ片Qは罫線109の配置される端部と相
対する端部に係止部114が設けられている。第16の
折り曲げ片Qの、罫線110の外側厚紙の側部D1の配
置側と相対する側の、罫線80の配置側の端辺300
は、罫線80に対して所定の距離を有して配置され、係
る部分が折り曲げ形成したときに室内機1以外の附属品
等64が挿入される部分である収納部303を形成する
ことになる。
【0077】次に、前記外側厚紙の側部D2の罫線81
と隣り合う辺には罫線85、103が設けられる。さら
に、罫線85の外側厚紙の側部が配置される側とは相対
する側には第17の折り曲げ片Rが設けられている。第
17の折り曲げ片Rには、罫線85と平行に罫線84、
83が設けられており、前記罫線84、83を略直角に
折り曲げることによってコ字状となる。
【0078】また、前記外側厚紙の側部D2の罫線10
3の外側厚紙の側部が配置される側とは相対する側には
第18の折り曲げ片Sが設けられている。
【0079】第18の折り曲げ片Sには、罫線103と
は平行に罫線103に近い方から順に罫線104、10
7、108が設けられ、前記端辺300等に沿うように
折り曲げられることになる。
【0080】そして、前記外側厚紙の側部D3の罫線8
2と隣り合う辺には罫線95、111が設けられる。さ
らに、罫線95の外側厚紙の側部が配置される側とは相
対する側には第19の折り曲げ片Tが設けられている。
【0081】第19の折り曲げ片Tには、罫線95と平
行に、罫線95に近い方から順に罫線100、99、9
8を設け、3箇所で折り曲げ可能としている。罫線95
と罫線100との間の面は、その罫線100が配置され
る側の辺の両端が略円弧状に形成されている。また、罫
線100と罫線99との間の面の罫線99と隣合う両端
は罫線82と平行である。
【0082】そして、第19の折り曲げ片Tの外側厚紙
の側部D3の配置側の端部と相対する側の端部と罫線9
8との間の面の、罫線98と隣り合う両端には、前記罫
線98と罫線99との間の面より張り出した形状の張り
出し部が設けられており、該張り出し部を折り曲げるた
めに、前記前記罫線99と罫線98との間の面の罫線9
8と隣り合う一端よりも、所定の長さだけ他端側に罫線
97及び罫線96を設けている。
【0083】また、罫線111の外側厚紙の側部D3の
配置側と相対する側には、第20の折り曲げ片Uが配置
される。第20の折り曲げ片Uは、罫線111と平行に
罫線112が設けられ、罫線111を略直角に折り曲げ
たときはL字状に折り曲げられるものである。また、第
20の折り曲げ片Uは罫線111の配置される端部と相
対する端部に係止部115が設けられている。第20の
折り曲げ片Uの、罫線111の外側厚紙の側部D3の配
置側と相対する側の、罫線81の配置側の端辺301
は、罫線81に対して所定の距離を有して配置され、係
る部分が折り曲げ形成したときに室内機1以外の付属品
等を収納するための収納材が挿入される部分を形成する
ことになる。該端辺301と罫線81との距離は前記端
辺300と罫線80との距離と略同一に形成されるもの
である。
【0084】そして、前記外側厚紙の側部D4の罫線8
2と隣り合う辺には罫線88、101が設けられる。さ
らに、罫線82の外側厚紙の側部が配置される側とは相
対する側には第21の折り曲げ片αが設けられている。
第21の折り曲げ片αには、罫線88と平行に罫線8
7、86が設けられており、前記罫線87、86を略直
角に折り曲げることによってコ字状となる。
【0085】また、前記外側厚紙の側部D2の罫線10
1の外側厚紙の側部が配置される側とは相対する側には
第22の折り曲げ片βが設けられている。
【0086】第22の折り曲げ片βには、罫線101と
は平行に罫線102が設けらている。そして、外側厚紙
の側部D4の罫線82の配置される端部とは相対する端
部には糊しろ79が設けられる。
【0087】以上のような形状に打ち抜かれた外側厚紙
71の折り込み形成する工程について説明する。
【0088】糊しろ79に接着材を塗布した後、罫線8
0、81、82を略直角に山折して、外側厚紙の側部D
1、D2、D3、D4の各部を周面とする筒状にし、外
側厚紙の側部D1の罫線80の配置される面とは相対す
る端面に糊しろ79を貼り合せて接合する。それによっ
て、外側厚紙の側部は筒状に固定される。
【0089】そして、第17の折り曲げ片Rの罫線8
3,84、85と、第21の折り曲げ片αの罫線86、
87、88を略直角に山折してコ字状にする。更に、第
15の折り曲げ片Pの罫線89を略直角に山折りして第
15の折り曲げ片Pを折り曲げ更に、罫線90、91を
略直角に谷折して、第17の折り曲げ片Rと第21の折
り曲げ片αとの間を通りやすくする。そして、第15の
折り曲げ片Pの罫線93と罫線94を山折りした時に、
谷折りして通りやすくした個所を第17の折り曲げ片R
と第21の折り曲げ片αとの間を通し、更に、前記谷折
りして通りやすくした個所を、第17の折り曲げ片Rと
第21の折り曲げ片αとの間に差し込んで段部290を
形成する。
【0090】そして、第19の折り曲げ片Tも、第15
の折り曲げ片Pと同じように折り曲げ加工する。以上の
ように加工された状態で、既に折り曲げて形成された内
側厚紙70の底部を、外側厚紙11の被包装物側の筒状
の開口に挿入して前記段部290に当接させる。
【0091】その後、第22の折り曲げ片βの罫線10
1、102を略直角に折り曲げて、第22の折り曲げ片
βの罫線102の罫線101の配置側と相対する側の面
を、内側厚紙70の開口部に挿入し、内側厚紙70の側
部と平行になるようにする。
【0092】そして、第16の折り曲げ片Qの罫線10
9、110を略直角に折り曲げて、第16の折り曲げ片
Qの罫線110の罫線109の配置側と相対する側の面
を、内側厚紙70の開口部に挿入し、内側厚紙70の側
部と平行になるようにした後、係止片114を係止孔1
17に挿入し固定する。
【0093】また、第20の折り曲げ片Uの罫線11
1、112を略直角に折り曲げて、第20の折り曲げ片
Uの罫線112の罫線101の配置側と相対する側の面
を、内側厚紙70の開口部に挿入し、内側厚紙70の側
部と平行になるようにした後、係止片115を係止孔1
16に挿入し固定する。
【0094】さらに、第18の折り曲げ片Sの罫線10
4、107、108折り曲げて、第16の折り曲げ片Q
と第20の折り曲げ片Uとの形状に沿うようにし、罫線
105、106を折り曲げ、それにより折り曲げれられ
た個所に糊付けし、内側厚紙70の側部に張りつけて固
定する。
【0095】上記のようにして第2の実施形態における
第1の緩衝材は組立られる。なお、第2の緩衝材は構成
及び組立工程ともに第1の緩衝材と同様であるため説明
は省略する。
【0096】組み立てられた第1の緩衝材の開口部に
は、室内機1の一端が挿入され、だい2の緩衝材の開口
部には、室内機1の他端が挿入される。そして、収納部
303に板状の附属品等64を挿入し、その後、外箱6
0に挿入する。外箱60には、第1の実施の形態で説明
したものと同様のものを使用することが出来る。
【0097】上記のようにして組み立てられた第2の実
施の形態の緩衝材62、63は、第1の実施の形態で示
した緩衝材3、4とは、附属品等の室内機1以外の収納
すべきものを一方向から挿入して収納可能な収納部30
3を有する点で異なっている。
【0098】図6(a)に示すように、完成された第1
の緩衝材62の開口部には、室内機1の一端が挿入さ
れ、前記第2の緩衝材63の開口部には、室内機1の他
端が挿入される。そして、収納部303には附属品等6
4が収納される。このとき収納部303は附属品等64
を一方向から挿入するだけで収納することができるため
容易に挿入することができ、別途に緩衝材を設けること
なく室内機1と附属品等64とを一対の緩衝材で衝撃を
和らげつつ一度に包装することが可能である。
【0099】またさらに、外箱60の開口部と収納部3
03の設置方向を同一とした場合は、収納部303に室
内機1を挿入した後に、附属品等64を収納部に収納す
ることが出来る。このように構成した場合は、第1の実
施の形態のように室内機1に附属品等64がテープなど
の固定手段によって固定されている場合と比べて、安定
して附属品等64を包装可能であるのみならず、外箱6
0を明けたときに、まず附属品64を取り出し、その後
に室内機1を取り出すことができるため、附属品等64
を容易に取り出すことが可能である。
【0100】
【発明の効果】本発明は、上記の実施の形態に示した構
成にすることで簡単な構成で側部を3重の厚紙を備える
側部とすることができる。側部を3重の厚紙から構成す
ることによって、従来の構成に比べて高い強度が得ら
れ、それにより、外部から荷重がかかったときの緩衝材
の変形を少なくすることができるため、被包装物を傷つ
けることなく、良好な包装状態を得ることができるので
ある。
【0101】また、本発明は、被包装物を挿入するため
の開口部と相対する位置に配置される底部を、前記開口
部の周囲を形成する側部の前記開口部側と相対する側の
端部よりも開口部側に設ける構成であるから、側部に荷
重がかかったときに、該底部にかかるモーメントが小さ
くなることから、特に他の補強を備えることなく強度を
強くすることができる。
【0102】更に、本発明は、開口部を有する箱状に形
成した内側厚紙と、筒状に形成した外側厚紙とからな
り、前記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入して形成する構
成であるから、簡単な形状に内側厚紙及び外側厚紙を切
りぬけばよいため、従来例に示した構成のように複雑な
形状の切り抜きを必要とせず、加工性を良好にすること
ができる。
【0103】また更に、本発明は、被包装物を挿入する
ための開口部を有する箱状に形成された内側厚紙と、前
記内側厚紙の底部に設けられた係止孔と、前記内側厚紙
を挿入可能な筒状に形成された外側厚紙と、前記外側厚
紙の内周に設けられ前記外側厚紙に前記内側厚紙を挿入
したときに前記底部が当接する当接部と、前記外側厚紙
の被包装物側の端部に設けられた係止部と、を備え、前
記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前記当接部に前記
底部を当接させて前記内側厚紙の挿入位置を位置決め
し、前記係止部を前記係止孔に挿入することによって前
記内側厚紙を固定する構成であるから、容易な構成で、
被包装物を挿入するための開口部と相対する位置に配置
される底部を、前記開口部の周囲を形成する側部の前記
開口部側と相対する側の端部よりも開口部側に設けるこ
とができるとともに、側部に荷重がかかったときに、該
底部にかかるモーメントが小さくなることから、特に他
の補強を備えることなく強度を強くすることができる。
【0104】そして、被包装物を挿入するための開口部
を有する箱状に形成された内側厚紙と、前記内側厚紙の
底部に設けられた係止孔と、前記内側厚紙を挿入可能な
筒状に形成された外側厚紙と、前記外側厚紙の被包装物
側と相対する側の一端を折り曲げることによって形成さ
れ前記内側厚紙を挿入したときに前記底部が当接する当
接部と、前記外側厚紙の被包装物側の端部に折り曲げ可
能に形成された被包装物側の折曲部と、前記被包装物側
の折曲部の被包装物側端部に設けられた係止部とを備
え、前記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前記底部を
前記当接部に当接させて前記内側厚紙の挿入位置を位置
決めし、前記折曲部を折り曲げて前記係止部を前記係止
孔に挿入することによって前記内側厚紙を固定して形成
する構成であるため、側部に荷重がかかったときに、該
底部にかかるモーメントが小さくなることから、特に他
の補強を備えることなく強度を強くすることができると
ともに、従来例に示した構成のように複雑な形状の切り
抜きを必要とせず、加工性を良好にすることができる。
【0105】複数の被包装物を包装可能に形成し、前記
被包装物の一つは前記開口部に挿入し、他の被包装物は
前記開口部とは別途に設けられ一方向から挿入すること
で収納可能な構成とすることによって、複数の被包装物
を容易にかつ一対の緩衝材を使用するのみで包装するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る緩衝材を使用
して室内機を包装するときの概略斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の緩衝材の概略斜視
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の緩衝材の加工組立
時の概略斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の緩衝材の内側厚紙
の展開図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の緩衝材の外側厚紙
の展開図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る緩衝材を使用
して室内機を包装するときの概略斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の緩衝材の概略斜視
図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の緩衝材の加工組立
時の概略斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の緩衝材の内側厚紙
の展開図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の緩衝材の外側厚
紙の展開図である。
【図11】従来の包装用緩衝材を使用して室内機を包装
するときの概略斜視図である。
【図12】従来の包装用緩衝材を示す概略斜視図であ
る。
【図13】従来の包装用緩衝材を示す展開図である。
【図14】従来の包装用緩衝材を示す展開図である。
【符号の説明】
1 室内機 (被梱包体) 2 外箱 3 第1の緩衝材 4 第2の緩衝材 5 ポリ袋 6 附属品等 177a、177b、177c、177d 内側厚紙の
側部 178a、178b、178c、178d 外側厚紙の
側部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E037 AA20 BA02 BB03 3E066 AA02 BA02 CA04 CB02 CB03 EA02 FA13 HA01 HA06 JA03 MA01 MA09 NA05 3E067 AB51 AB54 BB01A BC06A EC24 EC32 GD03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚紙によって形成され、被包装物を挿入
    するための開口部を有する箱状の包装用緩衝材におい
    て、 前記開口部の周囲を形成する側部の厚紙が、3枚以上の
    厚紙を重ね合わせて形成されていることを特徴とする包
    装用緩衝材。
  2. 【請求項2】 厚紙によって形成され、被包装物を挿入
    するための開口部を有する箱状の包装用緩衝材におい
    て、 前記開口部と相対する位置に配置される底部を、前記開
    口部の周囲を形成する側部の前記開口部側と相対する側
    の端部よりも開口部側に設けたことを特徴とする包装用
    緩衝材。
  3. 【請求項3】 厚紙によって形成され、被包装物を挿入
    するための開口部を有する箱状の包装用緩衝材におい
    て、 前記包装用緩衝材は、開口部を有する箱状に形成した内
    側厚紙と、筒状に形成した外側厚紙とからなり、前記内
    側厚紙を前記外側厚紙に挿入して形成するものであるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装用緩
    衝材。
  4. 【請求項4】 被包装物を挿入するための開口部を有す
    る箱状に形成された内側厚紙と、前記内側厚紙の底部に
    設けられた係止孔と、 前記内側厚紙を挿入可能な筒状に形成された外側厚紙
    と、前記外側厚紙の内周に設けられ前記外側厚紙に前記
    内側厚紙を挿入したときに前記底部が当接する当接部
    と、前記外側厚紙の被包装物側の端部に設けられた係止
    部と、を備え前記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前
    記当接部に前記底部を当接させて前記内側厚紙の挿入位
    置を位置決めし、前記係止部を前記係止孔に挿入するこ
    とによって前記内側厚紙を固定することを特徴とする包
    装用緩衝材。
  5. 【請求項5】 被包装物を挿入するための開口部を有す
    る箱状に形成された内側厚紙と、 前記内側厚紙の底部に設けられた係止孔と、 前記内側厚紙を挿入可能な筒状に形成された外側厚紙
    と、 前記外側厚紙の被包装物側と相対する側の一端を折り曲
    げることによって形成され前記内側厚紙を挿入したとき
    に前記底部が当接する当接部と、 前記外側厚紙の被包装物側の端部に折り曲げ可能に形成
    された被包装物側の折曲部と、 前記被包装物側の折曲部の被包装物側端部に設けられた
    係止部とを備え、 前記内側厚紙を前記外側厚紙に挿入し、前記底部を前記
    当接部に当接させて前記内側厚紙の挿入位置を位置決め
    し、前記折曲部を折り曲げて前記係止部を前記係止孔に
    挿入することによって前記内側厚紙を固定して形成する
    ことを特徴とする包装用緩衝材。
  6. 【請求項6】 複数の被包装物を包装可能に形成し、前
    記被包装物の一つは前記開口部に挿入し、他の被包装物
    は前記開口部とは別途に設けられ一方向から挿入するこ
    とで収納可能としたことを特徴とする請求項1から請求
    項5の何れか一項に記載の包装用緩衝材。
JP2000396582A 2000-12-27 2000-12-27 包装用緩衝材 Expired - Fee Related JP3871513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396582A JP3871513B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 包装用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396582A JP3871513B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 包装用緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193339A true JP2002193339A (ja) 2002-07-10
JP3871513B2 JP3871513B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18861847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396582A Expired - Fee Related JP3871513B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 包装用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103381925A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器包装防踩保护结构及包括该结构的空调器包装箱
WO2024048090A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の室内機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103381925A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器包装防踩保护结构及包括该结构的空调器包装箱
WO2024048090A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871513B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711910B2 (ja) 紙製包装箱
JP2002193339A (ja) 包装用緩衝材
JP2018122902A (ja) 梱包箱
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP3437442B2 (ja) 緩衝構造付き段ボール箱
JP7342767B2 (ja) 包装箱
JP3239711B2 (ja) 包装箱用仕切板
JP7413686B2 (ja) 包装体
JP2002019770A (ja) 包装用箱
JP4085397B2 (ja) 収容体
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JP3010278U (ja) 包装箱
JP2868482B2 (ja) 組立式包装箱
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JP3057883U (ja) 梱包体
JP2004175454A (ja) 窓付き段ボール箱
JP2003020027A (ja) 段ボール箱
JP2023154783A (ja) 包装箱
JPH0610113U (ja) ビデオ郵送用ケース
JPS627571Y2 (ja)
JP5828749B2 (ja) 包装箱
JP2004123104A (ja) 手提式容器包装箱
JPH0733184A (ja) 電子機器の包装箱
JP2020033056A (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees