JP2002192401A - 被覆工具及びその製造方法 - Google Patents

被覆工具及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002192401A
JP2002192401A JP2000394137A JP2000394137A JP2002192401A JP 2002192401 A JP2002192401 A JP 2002192401A JP 2000394137 A JP2000394137 A JP 2000394137A JP 2000394137 A JP2000394137 A JP 2000394137A JP 2002192401 A JP2002192401 A JP 2002192401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
zirconium
carbonitride
titanium zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022042B2 (ja
Inventor
Yuzo Fukunaga
有三 福永
Toshio Ishii
敏夫 石井
Shiro Okayama
史郎 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2000394137A priority Critical patent/JP4022042B2/ja
Publication of JP2002192401A publication Critical patent/JP2002192401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022042B2 publication Critical patent/JP4022042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】皮膜の結晶がより一層緻密であり、結晶の配向
性が高く、結晶粒径が小さいチタンジルコニウム系含有
膜を実現し、耐摩耗性、耐チッピング性、高温硬度等に
優れ、工具寿命の永い被覆工具を提供する。 【解決手段】工具基体の表面に周期律表の4、5、6族
金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化
物、及び炭窒酸化物からなる被覆層を単層又は多層に形
成してなるものであり、かつ、これら被覆層のうち少な
くとも一層を、チタン、ジルコニウム、炭素、窒素、及
び酸素を含有する炭窒酸化チタンジルコニウム膜から構
成し、該炭窒酸化チタンジルコニウム膜の酸素含有量を
10質量%以下とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削工具、耐摩工
具等として用いる被覆工具に関し、より詳しくは、チタ
ンジルコニウム膜を少なくとも一層以上被覆してなる単
層又は多層の被覆工具に関する。
【0002】
【従来の技術】超硬合金、高速度鋼、あるいは特殊鋼な
どからなる工具基体の表面に、単層又は多層の硬質皮膜
を施した被覆工具は、皮膜の耐摩耗性と基体の強靭性と
を兼ね備えているため、広く実用に供されている。特
に、高速で切削する場合や切削液を用いずに旋削加工す
る場合には、切削工具の刃先の温度が1000℃前後に
まで達するため、高温環境下における被削材との接触に
よる摩耗や断続切削等の機械的衝撃に耐える必要があ
り、耐摩耗性と靭性の両特性に優れた被覆工具が使われ
ている。
【0003】一般に、被覆工具の硬質皮膜としては、耐
摩耗性及び靭性に優れることが要求されるため、周期律
表4、5、6族金属の炭化物、窒化物、又は炭窒化物か
らなる膜が用いられており、また耐酸化性に優れる酸化
アルミニウム膜も用いられている。これら硬質皮膜は、
良く知られているように、CVD法あるいはPVD法に
より成膜される。PVD法は、多数の元素を含有する膜
を比較的容易に成膜できるという特長を有するが、CV
D法により成膜した皮膜に比べて、基体と膜の間、及び
皮膜相互間の密着性が劣るという欠点がある。これに対
して、CVD法は、化学反応を用いて成膜するために多
数の元素を含有する膜を成膜することが困難であるとい
う欠点はあるが、600〜1050℃の高温で成膜する
ために、膜の密着性が高いこと、高い温度で使用しても
膜特性の劣化が少ないこと、などの特長がある。
【0004】このため、切削加工時に刃先が比較的高い
温度まで昇温する旋削工具等の皮膜としては、CVD法
で成膜されたTiC、TiN、TiCN、Al2O3膜
などが実用化されているのにすぎない。これら実用化さ
れている皮膜のうち、TiC、TiN、TiCN膜は、
常温で測定したビッカース硬度Hvが約3200、21
00、2700と非常に硬く、耐摩耗性に優れているた
め、旋削用工具に多用されている。しかし、これらの膜
の硬度は、より高い温度になると急激に低下する。この
ため、刃先の温度が1000℃前後に達するような乾式
切削等に用いる工具に適用した場合には、耐摩耗性が急
激に低下するという問題がある。
【0005】近年、これらTiC、TiN、TiCN膜
の特性を改善するために、(Ti、Al)N、(Ti、
Zr)N、(Ti、Zr)C等、二種類以上の金属成分
を含有した膜が検討されている。なお、これら膜のう
ち、(Ti、Al)N膜は既に実用化されている。しか
しながら、公知技術におけるこれらの膜は、いずれもス
パッタ法やイオンプレーティング法等のPVD法、又は
プラズマCVD法により成膜されたものであり、成膜温
度が低いために、膜の密着性に問題がある。また、膜の
硬度が低く、耐摩耗性にも問題がある。
【0006】成膜温度が低いと、生成した膜が圧縮残留
応力を有するために、膜の密着性が低くなる。このた
め、熱CVD法で成膜することにより、引張残留応力を
有するZr含有膜を得ることが、特開平1−25230
5号公報、特開平5−177412号公報、特開平5−
177413号公報等に開示され提案されている。しか
し、これら公報に開示された発明における膜は、ZrC
膜、ZrN膜、ZrCN膜、ZrCO膜、ZrCNO膜
であり、いずれも金属成分がZrのみからなるCVD膜
である。ZrC膜等のように金属元素がZr単独からな
る膜の硬度は、室温における膜硬度が低い。このため、
湿式切削又は低速切削などのように、刃先温度が比較的
低い温度で使用されるような場合においては、耐摩耗性
が劣る欠点がある。
【0007】また、複数の金属成分、例えばTiとZr
の両者を含有する膜として、特開平3−267361号
公報により、プラズマCVD法により成膜した(Ti、
Zr)N膜が開示されている。しかし、公知のプラズマ
CVD法を用いた成膜方法では、膜中に塩素が残留し、
膜の硬度が低くなって、工具としての耐摩耗性が劣ると
いう欠点がある。また、この公報記載の発明において
は、基板にアルミナ板を用いており、基板自体の靭性が
低いために、工具として使用した時に欠落を生じ易く、
切削耐久特性に問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来技術における被覆工具の欠点を解決するために、鋭意
研究した結果、金属成分としてチタン及びジルコニウム
を含有する硬質膜、例えば(Ti、Zr)CN膜等にお
いて、特定の条件を満たした場合には、高温においても
膜硬度が急激に低下せず、膜の密着性と耐摩耗性に優れ
た膜を実現できることを見いだし、先に特願平11−1
82622号及び特願平11−355004号として出
願し、当該技術を開示した。
【0009】なお、被覆工具において旧来より用いられ
ている炭窒化チタン膜、炭窒化チタン膜等の耐摩耗性を
改善するために、炭窒化チタンジルコニウム等の膜を工
具基体上に被覆する方法が最近提案されている(特表平
11−510856号)。この方法は、少なくとも2種
の金属元素を含む炭窒化物膜を、CN化合物ガスを用い
てCVD法で被覆する方法であるが、本発明者等が当該
公報記載の技術に従い再現検討した結果では、得られた
炭窒化チタンジルコニウム膜は結晶粒径が大きく、工具
としての耐摩耗性や耐チッピング性が必ずしも満足でき
るものではなかった。
【0010】本発明は、上記本願発明者らが先に提案し
た発明、すなわち、金属成分としてチタン及びジルコニ
ウムを含有する硬質膜に係る発明を更に発展させ、結晶
がより一層緻密であり、結晶の配向性が高く、結晶粒径
が小さいチタンジルコニウム系含有膜を実現し、耐摩耗
性、耐チッピング性、高温硬度等に優れ、工具寿命の永
い被覆工具を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属成分
としてチタン及びジルコニウムを含有し、かつ、炭素及
び窒素並びに酸素を含むチタンジルコニウム膜を工具基
体上に形成することにより、結晶粒径が小さく、耐摩耗
性や耐チッピング性に優れる被覆層が得られ、優れた工
具寿命を持つ工具を実現できることを見出し、本発明を
完成した。すなわち本発明による被覆工具は、工具基体
の表面に周期律表の4、5、6族金属の炭化物、窒化
物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物、及び炭窒酸化物か
らなる被覆層を単層又は多層に形成してなるものであ
り、かつ、これら被覆層のうち少なくとも一層を、チタ
ン、ジルコニウム、炭素、窒素、及び酸素を含有する炭
窒酸化チタンジルコニウム膜から構成することを特徴と
するものである。
【0012】本発明において、工具基体としては、超硬
合金や高速度鋼あるいは特殊鋼等からなる既知の基体を
用いることができる。本発明による被覆工具は、工具基
体上に被覆する硬質皮膜のうちの少なくとも一層を、炭
素及び窒素ならびに酸素を含有する炭窒酸化チタンジル
コニウム膜とすることにより、耐摩耗性や耐チッピング
性に優れ、優れた工具寿命を持つ被覆工具を実現できる
のである。その理由は必ずしも明確ではないが、チタン
を含有することにより耐摩耗性に優れ、ジルコニウムを
含有することにより耐熱特性と高温硬度を改善し、炭素
を含有することにより耐摩耗性が優れ、窒素を含有する
ことにより耐チッピング性が優れ、更に酸素を含有する
ことによって結晶粒径をより一層小さくして、耐摩耗性
や耐チッピング性を向上するものと考えられる。
【0013】本発明において、炭窒酸化チタンジルコニ
ウム膜中のジルコニウム含有量は、0.3〜50質量%
含有されていることが好ましい。膜中にジルコニウムが
0.3〜50質量%含有されていることにより、ジルコ
ニウム含有による効果、すなわち、良好な耐熱特性や高
温高強度が得られる。0.3質量%未満ではジルコニウ
ム含有の効果が小さく、50質量%を越えるとTiC膜
やTiCN膜に比べて常温での膜硬度が低下し、結果的
に切削耐久特性が低下する傾向が現れる。また、ジルコ
ニウムが1〜40質量%含有されている場合には、更に
良好な耐熱特性や高温高強度が得られるので、より好ま
しいジルコニウム含有量は1〜40質量%である。更に
また、ジルコニウムが5〜30質量%含有されている場
合には、ジルコニウム含有膜の最も良好な耐熱特性や高
温高強度の特徴が現れ、最も良好な切削耐久特性が得ら
れるので、ジルコニウムの含有量を5〜30質量%の範
囲とするのが最も好ましい。ジルコニウムの含有量は、
後述する製造方法において、原料ガス中のジルコニウム
供給ガス(例えば、ZrCl4など)の濃度を適宜調整
し、膜中のジルコニウム量を最適化すること等により調
整することができる。
【0014】本発明において、炭窒酸化チタンジルコニ
ウム膜の酸素含有量は、10質量%以下であることが好
ましく、0.05〜10質量%であることがより望まし
い。膜中に、酸素が0.05〜10質量%含有されてい
る場合には、炭窒酸化チタンジルコニウム膜の面指数が
(422)又は(311)であるX線回折ピークの強度
が高まり、膜の柱状晶形態が強くなるとともに膜表面の
平均結晶粒径が小さくなり、より優れた切削耐久特性が
得られる。酸素の含有量が0.05質量%未満では酸素
含有の効果が比較的小さい。一方、10質量%を越える
と常温での膜硬度が低下し、結果的に切削耐久特性が低
下する傾向があらわれる。また、酸素が0.3〜5質量
%含有されている場合は、炭窒酸化チタンジルコニウム
膜の上記特長が更に強くあらわれる。更にまた、酸素が
0.3〜3質量%含有されている場合には、炭窒酸化チ
タンジルコニウム膜の上記の特長が最も顕著にあらわ
れ、最も良好な切削耐久特性が得られる。したがって、
より好ましい酸素含有量は0.3〜5質量%であり、最
も好ましい酸素含有量は0.3〜3質量%の範囲であ
る。炭窒酸化チタンジルコニウム膜中の酸素量は、後述
する製造方法等において、原料ガス中のCO、CO2な
どの酸素供給ガスの濃度を最適化することにより調整す
ることができる。
【0015】なお、本発明による炭窒酸化チタンジルコ
ニウム膜の組成は、後述するように、膜断面を研磨し、
研磨面をエネルギー分散型X線分析装置(EDX)で分
析することにより知ることができる。
【0016】本発明における炭窒酸化チタンジルコニウ
ム膜は、そのX線回折強度が最強であるピークの面指数
が(422)又は(311)であることが好ましい。X
線回折強度が最強であるピークの面指数が(422)又
は(311)である場合に、特に、炭窒酸化チタンジル
コニウム膜が高い結晶性と粒界強度を持つとともに、耐
摩耗性と靱性とが更に優れた良好な切削耐久特性が得ら
れる。
【0017】また、本発明における前記炭窒酸化チタン
ジルコニウム膜は、その膜厚方向に細長い柱状の結晶粒
から構成されていることが好ましい。炭窒酸化チタンジ
ルコニウム膜が膜厚方向に細長い柱状の結晶粒から構成
されていることにより、被覆する膜厚を増加させても膜
表面の結晶粒幅が粗大化せず、局所的な突起が形成され
ず、更に優れた切削耐久特性が得られる。
【0018】本発明において、炭窒酸化チタンジルコニ
ウム膜の下層は、チタンの炭窒化物膜又はチタンの炭窒
酸化物膜であることが好ましい。下層がチタンの炭窒化
物膜又はチタンの炭窒酸化物膜であることにより、その
上に成膜される炭窒酸化チタンジルコニウム膜のX線回
折強度が最強であるピークの面指数が(422)又は
(311)になり易く、炭窒酸化チタンジルコニウム膜
が高い結晶性と粒界強度を持ち、耐摩耗性と靱性に優れ
た良好な切削耐久特性が得られる。
【0019】本発明の被覆工具において、炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜は(Ti、Zr)(C、N、O)に限
るものではない。これらの成分に、例えばCr、Ta、
Nb、Hf、Mg、Y、Si、Bなどを単独で若しくは
複数組み合わせて、0.3〜10質量%添加した膜でも
良い。なお、0.3質量%未満ではこれら元素を添加す
る効果が現れず、10質量%を超えると炭窒酸化チタン
ジルコニウム膜の高温高硬度の効果が低くなる欠点が現
れる。また、上記膜には本発明の効果を消失しない範囲
で、例えば数質量%程度以下の範囲で、不可避の不純物
等を含むことが許容される。
【0020】本発明の被覆工具において、炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜の上に、更に酸化アルミニウム膜や酸
化ジルコニウム膜等を適宜被覆して多層膜としても良
い。酸化アルミニウム膜としては、κ型酸化アルミニウ
ム単相又はα型酸化アルミニウム単相あるいはこれらの
混合膜が用いられる。また、κ型酸化アルミニウム及び
/又はα型酸化アルミニウムと、γ型酸化アルミニウ
ム、θ型酸化アルミニウム、δ型酸化アルミニウム、χ
型酸化アルミニウムのうちの少なくとも一種以上とから
なる混合膜であってもよい。更には、酸化アルミニウム
と酸化ジルコニウム等に代表される他の酸化物との混合
膜でもよい。
【0021】本発明に係る被覆工具は、原料ガスとして
少なくとも有機CN化合物ガス、ジルコニウムのハロゲ
ン化ガス及び酸化炭素ガスを用い、750〜1000℃
の温度で、熱CVD法により炭窒酸化チタンジルコニウ
ム膜を成膜することが好ましい。上記方法により成膜す
ることにより、X線回折強度は(422)ピーク又は
(311)ピークが高く、結晶粒径が小さく、緻密で膜
間の密着性が優れた炭窒酸化チタンジルコニウム膜が得
られ、優れた切削耐久特性が得られる。
【0022】有機CN化合物ガスとしては、CH
N、(CHN、CH(NH)CH等を用い
ることができる。これらのなかで、CHCNガスは
工業的に量産されており、より安価にかつ安定して入手
することが出来る利点がある。また、有機CNガスとし
てCHCNガスを用いることにより、(422)面
指数又は(311)面指数のピークのX線回折強度が更
に高くなり、膜の柱状晶形態が更に強くなるとともに膜
表面の平均結晶粒径が更に小さくなり、より優れた切削
耐久特性が得られる。
【0023】ジルコニウムのガス源としては、ZrCl
、ZrCl、ZrCl等の塩化ジルコニウム
や、他のハロゲン化ジルコニウムなどを用いることがで
きる。これらのうち、塩化ジルコニウムは、他のハロゲ
ン化ジルコニウムやZr(t−OC等の有
機金属ガスを用いた場合よりも、安価かつ工業的に安定
してジルコニウムが供給出来できるので好ましい。
【0024】酸化炭素ガスとしては、C、C
など公知のガスも使用可能であるが、COガス又はC
ガスあるいはこれらの混合ガスを用いることが好
ましい。これらのガスを用いることにより、C
など、他の酸化炭素ガスを用いた場合よりも、
安価かつ工業的に安定して酸素が供給出来できる利点が
ある。また、CO及びCOの比率を変えることによ
り炭素と酸素の比率を制御することができ、結晶配向性
の高い微細な柱状組織の優れた工具寿命を得るための、
最適な条件を設定することができる利点がある。
【0025】本発明において、炭窒酸化チタンジルコニ
ウム膜は、750〜1000℃の温度で成膜することが
好ましい。この温度範囲で成膜することにより、(42
2)又は(311)ピークのX線回折強度が強くなり、
優れた工具寿命が得られる。750℃未満の温度で熱C
VD法により成膜すると、成膜速度が極端に低下するた
め経済的な観点から好ましくない。一方、1000℃を
越えて成膜すると炭窒酸化チタンジルコニウム膜の結晶
粒径が大きくなり、膜の靱性や耐摩耗性が低下する欠点
が現れる。また、800〜950℃で熱CVD法により
成膜することにより、(422)又は(311)ピーク
のX線回折強度が更に強くなり、更に優れた切削耐久特
性が得られるので、特に好ましい温度域は800〜95
0℃である。
【0026】被覆工具における被覆は引張残留応力を有
することが好ましいとされ、引張残留応力を有しない膜
においては、膜の緻密性が低く、基体や下地膜との密着
性が劣ることが知られている。一般に、超硬合金製工具
基体上にCVD法により高温で成膜すると、超硬合金と
チタンジルコニウム膜との熱膨張率の違いから、チタン
ジルコニウム膜中に引張残留応力が現れ、皮膜と工具基
体間に高い密着性が得られる。しかし、何らかの要因
で、引張残留応力を有しない膜が成膜されたときは、基
体や下地膜との密着性が劣る欠点が現れる。
【0027】本願発明者らは、本発明における炭窒酸化
チタンジルコニウム膜における残留応力の挙動を詳細に
検討した結果、製造方法によっては膜中に塩素を含有さ
せることができ、含有された塩素の量が膜の特性に大き
く影響することを見出した。例えば、本発明において、
炭窒酸化チタンジルコニウム膜の原料ガスとしてZrC
l4を用いた場合には、炭窒酸化チタンジルコニウム膜
中に塩素を含ませられるが、その量は0.01〜2質量
%とすることが好ましく、より好ましくは塩素量を0.
01〜1質量%とするのが良い。塩素量が2質量%以下
である場合には、炭窒酸化チタンジルコニウム膜が引張
残留応力を有し、膜の緻密性がより一層高まるととも
に、基体又は下地膜との間に優れた密着性を得ることが
できる。また、膜中の塩素量が1質量%以下の場合に
は、更に膜の硬度が高くなり、更に優れた切削耐久特性
を持つ被覆工具が得られる。しかし、塩素量が0.01
質量%未満になると、柱状組織が得られにくくなり工具
寿命が低下する欠点が現れる。また、塩素量が2質量%
を越えると膜硬度が低下し、耐摩耗性が悪くなり、工具
寿命が低下する欠点が現れる。膜中の塩素量は、例え
ば、成膜温度を750℃以上に上げることで膜中の塩素
量を下げることができるなど、使用する原料ガスと成膜
温度を適切に選択することにより調節することが可能で
ある。
【0028】本発明の被覆工具において、炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜は熱CVD法で成膜されることが好ま
しいが、プラズマCVD法あるいはアークイオンプレー
ティング法等のPVD法によって成膜することも可能で
ある。ただし、プラズマCVD法で成膜すると膜中の塩
素量が2質量%を越え易く、膜硬度と耐摩耗性が低下し
て工具寿命が短くなり易い。また、PVD法で成膜する
と膜の残留応力が圧縮応力になり、膜の下地に対する密
着性が低下し膜剥がれを起こしやすくなり工具寿命が低
下する欠点が現れ易い。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の被覆工具を実施例
等によって具体的に説明するが、これら実施例等により
本発明が限定されるものではない。また、以下の実施例
における平均結晶粒径は、図1に示す通り、被覆工具の
皮膜表面を走査型電子顕微鏡、倍率5000倍で観察
し、写真表面の横方向に直線3本を、対角線方向に直線
2本の計5本を引き、下記数式1により求めた値であ
る。
【0030】
【数式1】
【0031】本発明における上記X線回折強度の測定方
法を以下に詳述する。なお、説明の便宜上、炭窒酸化チ
タンジルコニウムの場合についての測定方法を記すが、
他のチタンジルコニウム膜についても、測定する膜組成
に近いJCPDSファイル(Powder Diffraction File
Published by JCPDS International Center for Diffra
ction Data)を用いて、同様の方法で測定することがで
きる。炭窒酸化チタンジルコニウムのX線回折はJCP
DSファイルに記載がない。このために、TiCとTi
NのX線回折データ(JCPDSファイルNo.29−
1361とNo.38−1420)及び本発明品を実測
して得たX線回折パターンから求めた表1に示す面指数
と2θ値を基準にして同定した。
【0032】
【表1】
【0033】ここでX線回折パターンはX線源にCuK
α1線(λ=0.15405nm)を用い、試料の工具
表面平坦部の皮膜部分を測定面として、2θ−θ走査法
により2θ=10〜145°の範囲で測定する。バック
グランドは装置に内蔵されたソフトにより除去した。ま
た、炭窒酸化チタンジルコニウムの格子定数が0.42
〜0.44の範囲で変動するため、表1の2θ値を基準
にして測定したX線回折ピークに現れているTiC、T
iN、WCのピーク(JCPDSファイルNo.25−
1047)、α型酸化アルミニウム(同ファイル番号1
0−173)、κ型酸化アルミニウム(同番号4−08
78)等のピークとの位置関係も考慮して炭窒酸化チタ
ンジルコニウムのX線回折ピークを決定した。
【0034】また、本発明において、膜の残留応力σ
は、X線応力測定法による並傾法を用いて、次に示す応
力計算式により求めている。
【0035】
【数式2】
【0036】ここで、Eは弾性定数、νはポアソン比、
θ0は無歪みの格子面からの標準ブラッグ回折角、Ψは
回折格子面法線と試料面法線との傾き、θは測定試料の
角度がΨの時のブラッグ回折角である。数式1より、膜
応力の符号(±)の決定には2θ−sinΨ線図の
勾配のみが必要とされ、弾性定数Eやポアソン比ν、c
otθ(常に+)の正確な値は必要としないことが
わかる。以下の実施例において、残留応力が引張応力の
場合には+記号で、圧縮応力の場合には−記号で表して
ある。
【0037】(実施例1)WC:72質量%、TiC:
8質量%、(Ta、Nb)C:11質量%、Co:9質
量%の組成よりなるスローアウェイチップの切削工具用
超硬合金基体を熱CVD炉内にセットし、H2キャリヤ
ーガスとTiCl4ガスとN2ガスとを原料ガスに用い
0.3μm厚さのTiN膜を900℃で形成した。次い
で、TiCl4ガスを0.5〜2.5vol%、CH3
CNガスを0.5〜2.5vol%、COガスとCO2
ガスの混合ガスを0.5〜2.5vol%、N2ガスを
25〜45vol%、残H2キャリヤーガスで構成され
た原料ガスを毎分5500mlだけCVD炉内に流し、
圧力6.6kPa、成膜温度850℃の条件で、1μm
厚さのTiCNO膜を成膜した。
【0038】更に続いて、TiCl4ガス0.3〜2.
5vol%、ZrCl4ガス0.3〜2.5vol%、
CH3CNガス0.6〜5vol%、COガスを0.5
〜2.5vol%、N2ガス25〜45vol%、残H
2キャリヤーガスで構成された原料ガスを毎分5500
mlだけCVD炉内に流し、成膜圧力2.7k〜13.
3kPa、成膜温度750〜1000℃の範囲で変化さ
せた条件で反応させることにより厚さ10μmのTiと
Zr、C、N、Oからなる様々な炭窒酸化チタンジルコ
ニウム膜を成膜した。このとき、ZrCl4ガス量を高
めTiCl4やCH3CNガス量を下げてZr含有量を
増加させる等の調整を行い、炭窒酸化チタンジルコニウ
ム膜中のZr含有量が異なる試料を作成した。
【0039】作製した炭窒酸化チタンジルコニウム膜の
組成は、エネルギー分散形X線分析装置(EDX)を用
い測定した。測定は膜表面の組成を分析しており、ED
Xの測定深さが約2μmであるのに対して炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜の膜厚が10μmと厚いため、炭窒酸
化チタンジルコニウム膜のみの組成が分析されていると
判断した。分析した試料番号1〜11の炭窒酸化チタン
ジルコニウム膜のTi含有量、Zr含有量、酸素含有
量、Cl含有量、平均結晶粒径及びX線強度最強面、残
留応力等を表2に纏めて示す。なお、比較のために、Z
rを含有しないものも同様な方法で作製し、その組成等
を試料番号1として表2に示す。(表中、*印を付
す。)
【0040】上記のようにして製作した被覆工具を用い
て、以下の条件で連続切削を行い、切削時間5分毎に工
具の摩耗状態を調べて、膜の寿命を評価した。 被削材 FC250(HB230) 切削速度 300m/分 送り 0.3mm/rev 切り込み 1.0mm 水溶性切削油使用 ここで、平均逃げ面摩耗量が0.4mm、クレーター摩
耗が0.1mmのどちらかに達した時間を連続切削寿命
と判断し、これを表2に併記した。
【0041】
【表2】
【0042】表2より、Zrを含有する本発明に係るの
もの(試料番号2〜12)は、いずれも連続切削寿命が
35分以上と長く、被覆工具として優れていることがわ
かる。炭窒酸化チタンジルコニウム膜中のZr含有量が
0.3〜50質量%のとき(試料番号3〜11)、連続
切削寿命が40分以上と長く、より優れた工具特性が得
られている。Zr含有量が1〜40質量%のとき(試料
番号4〜10)は連続切削寿命が45分以上と更に長く
なり、5〜30質量%(試料番号5〜9)では55分以
上と最も長くなっており、最も優れた工具特性が得られ
ることがわかる。
【0043】(実施例2)実施例1において、最も特性
が良いと思われる試料番号6の組成を基準として、酸素
量を変化させて炭窒酸化チタンジルコニウム膜を成膜し
た以外は、実施例1と同じ方法で被覆工具を作製した。
本実施例において膜中の酸素含有量は、酸化炭素ガス量
を調節することで変化させた。得られた膜の組成及び工
具寿命の評価結果等を表3に纏めて示す。また、試料番
号13は、比較のために作成した酸素を含有しない皮
膜、すなわち炭窒化チタンジルコニウム膜を有するもの
である。
【0044】
【表3】
【0045】表3より、酸素を含有しない炭窒化チタン
ジルコニウム膜のもの(試料番号13)に比べて、酸素
を含有する本発明に係る炭窒酸化チタンジルコニウム膜
のものは工具寿命が改善されていることが判る。しか
し、膜中の酸素含有量が多くなると(例えば、試料番号
22)には、平均結晶粒径が大きくなり、連続切削寿命
も低下する。したがって、酸素の含有量は10質量%以
下であることが好ましい。また、酸素の含有量が0.3
〜5質量%の時は、連続切削寿命が40分以上と長くな
り、酸素含有量が0.3〜3質量%の時には、連続切削
寿命が50分以上と最も長くなり、切削耐久特性が最も
優れている。すなわち、本発明被覆工具においては、炭
窒酸化チタンジルコニウム膜に酸素を含有させることが
必須であるが、その含有量は10%質量以下であること
が好ましく、より好ましくは0.3〜5質量%とする。
なお、最も優れた特性を得るためには、炭窒酸化チタン
ジルコニウム膜中の酸素を0.3〜3質量%の範囲にす
るのが望ましい。
【0046】(実施例3)実施例1及び2において、最
も特性が良いと思われる試料番号6の組成を基準とし
て、塩素量を変化させて炭窒酸化チタンジルコニウム膜
を成膜した以外は、実施例1と同じ方法で被覆工具を作
製した。得られた膜の組成及び工具寿命の評価結果等を
表4に纏めて示す。また、本実施例においては、成膜温
度を選択することで膜中の塩素含有量を変化させた。
【0047】
【表4】
【0048】表4からわかるように、成膜温度を上げる
にしたがい炭窒酸化チタンジルコニウム膜中のCl含有
量は減少する。表4において、塩素を3.5質量%も含
有しているもの(試料番号23)は、他のもの(試料番
号24〜27)に比べて、連続切削寿命が短い。このこ
とから、本発明の被覆工具においては、炭窒酸化チタン
ジルコニウム膜中のCl含有量はあまり多くない方が良
く、炭窒酸化チタンジルコニウム膜中のCl含有量は、
多くても3.5質量%以下とすることが好ましく、望ま
しくは2%以下であると考えられる。特に好ましくは、
1%以下の塩素を含む炭窒酸化チタンジルコニウム膜で
あり、このような膜を有する被覆工具は優れた連続切削
寿命を有するので、この範囲に制御することが望まし
い。
【0049】(実施例4)上記実施例3に試料番号27
のものは、他のものと比べて、炭窒酸化チタンジルコニ
ウム膜の平均結晶粒径/膜厚比及びX線強度が最強のピ
ーク面指数の違いが大きい。そこで、成膜温度、使用ガ
ス濃度等を調整して、平均結晶粒径及びX線強度最強の
ピーク面指数の異なる炭窒酸化チタンジルコニウム膜を
成膜して、被覆工具を作製した。表5に、平均結晶粒径
/膜厚比に着目し整理した試料の組成及び連続切削寿命
等を示す。表5中、試料番号27は実施例3で説明した
試料と同一のものである。
【0050】
【表5】
【0051】図2は、表5に示す試料番号27の炭窒酸
化チタンジルコニウム系皮膜部の破断面を走査電子顕微
鏡により撮影したものである。図2より、本発明品の炭
窒酸化チタンジルコニウム膜が膜厚方向に細長い柱状の
結晶粒から構成されていることがわかる。また、表5及
び表4より、成膜温度を下げるにつれて平均結晶粒径/
膜厚比が小さくなり、より微細な柱状組織を示すことが
わかる。また、回折ピークの最強度面は、成膜温度が高
くなると(311)あるいは(422)面から他の面に
変わることがわかる。
【0052】(実施例5)図3は試料番号6の工具表面
平坦部における皮膜部分のX線回折パターンである。図
3のX線回折パターンから求めた本発明品の炭窒酸化チ
タンジルコニウム膜の各ピークの2θ値とX線回折強度
及び各2θ値から求めた格子定数を表6に纏めて示す。
【0053】
【表6】
【0054】表6より、本発明品の炭窒酸化チタンジル
コニウム膜はX線回折ピークの2θ値が表1と良く一致
しており、格子定数は0.42〜0.44の範囲にある
ことがわかる。また、本試料は熱CVD法で成膜され引
張残留応力を有していることを考えると、他の試料にお
いても格子定数が0.42〜0.44の範囲にある時は
この試料もまた引っ張り残留を有していると推測でき
る。なお、(111)面指数の回折ピーク位置は2θが
低角度のため測定誤差が大きく、(400)面指数のピ
ークは回折ピーク強度が弱く読み取りが困難であり、
(511)面指数のピークは回折ピーク強度が低く、ピ
ーク幅も広いため、2θ値の読み取りが困難である。こ
のため、上記の格子定数の計算では、(111)面、
(400)面、(511)面指数のピークの値を用いず
に計算した。また、表6より本発明の炭窒酸化チタンジ
ルコニウムは(422)面指数のピーク強度が最も強
く、次が(311)面指数のピーク強度、その次に(1
11)面指数のピーク強度が強いことがわかる。
【0055】(実施例6)本発明において、炭窒酸化チ
タンジルコニウム膜の下層が違うことによる工具寿命へ
の影響等を明らかにするため、切削工具用超硬合金基板
と厚さ0.3μmの窒化チタン膜を成膜し、その上に厚
さ11μmの炭窒酸化チタンジルコニウム膜を成膜して
試料番号30の被覆工具を作製した。また、切削工具用
超硬合金基板と厚さ0.3μmの窒化チタン膜を成膜し
た後、厚さ1μmの炭窒化チタン膜を形成し、その上に
厚さ10μmの炭窒酸化チタンジルコニウム膜を成膜し
て試料番号31の被覆工具を作製した。なお、本実施例
における製造方法は、下層の成膜工程以外は実施例1と
同じである。試料番号30及び31の炭窒酸化チタンジ
ルコニウム膜の酸素含有量、Zr含有量、Cl含有量、
Ti含有量の分析結果と平均結晶粒径及びX線強度最強
面、残留応力の符号及び後述の連続切削寿命を表7に纏
めて示す。
【0056】
【表7】
【0057】表7より試料番号30の炭窒酸化チタンジ
ルコニウム膜は(220)面指数のピークが強く、試料
番号6及び31のものと比較して、工具寿命が短くなっ
ている。したがって、本発明においては、炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜の下層を、炭窒化チタンあるいは炭窒
酸化チタンとすることが好ましく、炭窒酸化チタンとす
るのがより望ましい。
【0058】(実施例6)炭窒酸化チタンジルコニウム
膜を成膜するときの原料ガスとして有機CN化合物ガス
を用いていないこと以外は実施例1と同様な条件で、切
削工具用超硬合金基板上に厚さ0.3μmの窒化チタン
膜を成膜し、その上に厚さ1μmの炭窒酸化チタン膜を
成膜した後、TiClガス1.5vol%、ZrCl
ガス1.0vol%、CHガス2.5vol%、C
OガスとCOガスの混合ガスを1.5vol%、N
ガス35vol%、残りHキャリヤーガスで構成され
た原料ガスを毎分5500mlだけCVD炉内に流し、
成膜温度1010〜1100℃で変化させた条件で反応
させることにより、厚さ10μmの炭窒酸化チタンジル
コニウム膜を成膜して、表8に示す試料番号32〜35
の被覆工具を作製した。試料番号32〜35の炭窒酸化
チタンジルコニウム膜の酸素含有量、Zr含有量、Cl
含有量、Ti含有量、平均結晶粒径、X線強度最強面、
残留応力の符号及び連続切削寿命を表8に纏めて示す。
【0059】
【表8】
【0060】表8から、本実施例の試料番号32〜35
のものは、工具寿命が40分以上であり良好な工具特性
を有していることがわかる。しかし、本実施例による炭
窒酸化チタンジルコニウム膜は、(220)、(11
1)面指数のピークが強く、試料番号32の炭窒酸化チ
タンジルコニウム膜は平均結晶粒径/膜厚比が0.1を
越えており、また、試料番号33〜35の炭窒酸化チタ
ンジルコニウム膜は平均結晶粒径/膜厚比が0.3を越
えていることから、これら試料のものは、比較対象の試
料番号6のものに比べて結晶粒が粗大化して、工具寿命
が短くなっていることがわかる。
【0061】試料番号6のように使用原料ガスが有機C
N化合物ガスであるものは、1000℃以下で成膜され
るが、本実施例のものは使用ガスの関係から、成膜温度
が1000℃を越える温度で成膜されたため、ピーク面
指数が(111)から(220)へと変化するとともに
結晶粒が粗大化したものと考えられる。したがって、本
発明において、炭窒酸化チタンジルコニウム膜を成膜す
るときの原料ガスには、有機CN化合物ガスを用いるこ
とが好ましい。
【0062】以上詳述した実施例において、炭素及び窒
素の含有量については表中に記載していないが、これら
元素の含有量は、いずれの試料番号のものも、炭素が約
5〜8質量%、窒素が約6〜19質量%の範囲内にあっ
た。
【0063】なお、本発明による皮膜は、切削工具用途
に限るものではなく、炭窒酸化チタンジルコニウム膜を
含む単層あるいは複層や多層の硬質皮膜を被覆した耐摩
耗材や金型、溶湯部品等にも適用できる。
【0064】また、本発明の被覆工具において、酸化ア
ルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、又は酸化アルミニ
ウムと酸化ジルコニウムからなる複合膜の上に、例え
ば、更にその上に少なくとも一膜のチタン化合物(例え
ばTiN膜やTiCN膜及びその多層膜等)やジルコニ
ウム化合物(例えばZrN膜やZrCN膜及びその多層
膜等)を被覆してもよい。
【0065】
【発明の効果】上述したように、チタン、ジルコニウ
ム、炭素、窒素、及び酸素を含有する炭窒酸化チタンジ
ルコニウム膜を少なくとも一層以上有するように皮膜を
構成する本発明によれば、結晶が緻密で結晶配向性が高
く結晶粒径が小さな皮膜を成膜することができ、高温に
おいても膜硬度が急激に低下せず、膜の密着性に優れ、
耐摩耗性や耐チッピング性及び切削耐久特性が優れた被
覆工具を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の平均結晶粒径を求める測定方
法の一例を示す。
【図2】図2は、本発明、試料番号27の破断面の組織
を示す。
【図3】図3は、本発明の試料番号6の工具表面平坦部
における皮膜部分のX線回折パターンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C046 FF03 FF10 FF11 FF22 FF24 4K030 AA03 AA09 AA14 AA18 BA18 BA22 BA35 BB01 CA02 CA03 CA18 FA10 JA10 LA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工具基体表面に、チタン、ジルコニウム、
    炭素、窒素、及び酸素を含む炭窒酸化チタンジルコニウ
    ム膜を少なくとも一層以上有する被覆工具であって、該
    炭窒酸化チタンジルコニウム膜の酸素の含有量が10質
    量%以下であることを特徴とする被覆工具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の被覆工具において、前記
    炭窒酸化チタンジルコニウム膜中のジルコニウム含有量
    が0.3〜50質量%であることを特徴とする被覆工
    具。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の被覆工具におい
    て、前記炭窒酸化チタンジルコニウム膜中の塩素の含有
    量が0.01〜2質量%であることを特徴とする被覆工
    具。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の被覆工
    具において、前記炭窒酸化チタンジルコニウム膜の下層
    がチタンの炭窒化物膜又はチタンの炭窒酸化物膜である
    ことを特徴とする被覆工具。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の被覆工
    具において、前記炭窒酸化チタンジルコニウム膜が膜厚
    方向に細長い柱状の結晶粒から構成されていることを特
    徴とする被覆工具。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の被覆工
    具において、前記炭窒酸化チタンジルコニウム膜のX線
    回折における最強ピークの面指数が(422)又は(3
    11)であることを特徴とする被覆工具。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の被覆工
    具において、前記炭窒酸化チタンジルコニウム膜が引張
    残留応力を有することを特徴とする被覆工具。
  8. 【請求項8】原料ガスとして少なくとも有機CN化合物
    ガス、ジルコニウムのハロゲン化ガス、酸化炭素ガスを
    用い、750〜1000℃の温度で、熱CVD法により
    炭窒酸化チタンジルコニウム膜を成膜することを特徴と
    する請求項1乃至7のいずれかに記載の被覆工具の製造
    方法。
JP2000394137A 2000-12-26 2000-12-26 被覆工具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4022042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394137A JP4022042B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 被覆工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394137A JP4022042B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 被覆工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192401A true JP2002192401A (ja) 2002-07-10
JP4022042B2 JP4022042B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18859810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394137A Expired - Fee Related JP4022042B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 被覆工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020194A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
RU2596520C1 (ru) * 2015-03-13 2016-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
WO2019065683A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019063979A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020194A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
RU2596520C1 (ru) * 2015-03-13 2016-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
WO2019065683A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019063979A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
CN111148589A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐熔接性和耐异常损伤性的表面包覆切削工具
US11299807B2 (en) 2017-09-29 2022-04-12 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits exceptional adhesion resistance and anomalous damage resistance
JP7256978B2 (ja) 2017-09-29 2023-04-13 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022042B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678924B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
US7718226B2 (en) Method of forming a layer with controlled grain size and morphology for enhanced wear resistance
EP0653499B1 (en) Coated cutting tool and method for producing the same
US7011867B2 (en) α-alumina coated cutting tool
US11459660B2 (en) Articles consisting of metal, hard metal, cermet or ceramic and coated with a hard material, and method for producing such articles
JP4004133B2 (ja) 炭窒化チタン被覆工具
JP4832108B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR20120073322A (ko) 피복 공구
JP3808648B2 (ja) 炭窒酸化チタン膜被覆工具
JP7393946B2 (ja) コーティングされた切削工具
JP4761335B2 (ja) TiZr炭窒化物皮膜被覆工具の製造方法
JP2876132B2 (ja) 被覆切削工具
JP3910881B2 (ja) 酸化膜被覆工具
JP2002120105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具およびその製造方法
US7820308B2 (en) Surface-coated hard material for cutting tools or wear-resistant tools
JP2002192401A (ja) 被覆工具及びその製造方法
JP2876130B2 (ja) 被覆切削工具
JP2002370105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP2002273607A (ja) 多層被覆工具
JP2004167620A (ja) チタンクロム化合物皮膜被覆工具
JP2001170804A (ja) ジルコニウム含有膜被覆工具
JP2002205204A (ja) 多層被覆工具
JPH11114704A (ja) 炭化チタン被覆工具
JPH10263903A (ja) 炭化チタン被覆工具
JP2002224903A (ja) 多層被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees