JP2876130B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具

Info

Publication number
JP2876130B2
JP2876130B2 JP1127473A JP12747389A JP2876130B2 JP 2876130 B2 JP2876130 B2 JP 2876130B2 JP 1127473 A JP1127473 A JP 1127473A JP 12747389 A JP12747389 A JP 12747389A JP 2876130 B2 JP2876130 B2 JP 2876130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
columnar
granular
mixed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1127473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311202A (ja
Inventor
栄男 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1127473A priority Critical patent/JP2876130B2/ja
Publication of JPH02311202A publication Critical patent/JPH02311202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876130B2 publication Critical patent/JP2876130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面に硬質膜が形成された切削工具の改良に
関する。
(従来技術) 従来、切削工具としては、サーメット、超硬合金ある
いはセラミック等が主として使用されているが、近年に
至り、これらを母材としてその表面に化学気相成長(CV
D)等によって耐摩耗性に優れた硬質膜を形成したいわ
ゆる被覆切削工具が知られている。通常、この硬質膜に
は、周期律表第4a族、第5a族あるいは第6a族の炭化物、
窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物、酸炭窒化物あ
るいはA1の酸化物、酸窒化物から選ばれる1種又は2種
以上の単層あるいは複層が用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これら硬質膜は、硬度が高く、耐摩耗性には
優れるものの著しく靭性が低いために硬質膜自体にクラ
ック、割れ等が生じやすかった。よって被覆切削工具で
は、これら被覆に生じたクラック、割れ等が切り欠きと
なり被覆切削工具全体としても、未被覆切削工具と比
べ、著しく靭性、耐欠損性が劣化するという欠点を有し
ていた。
(発明の目的) 本発明においては、上述の問題点を解決することを主
たる目的とするもので、耐摩耗性を劣化させることな
く、耐欠損性にも優れた長寿命の被覆切削工具を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 発明者は、上記問題点について、研究を重ねた結果、
被覆層の結晶構造として、粒状晶組織と、柱状晶組織と
を混在させることにより硬質被膜中でのクラック伝播を
防ぐとともに被膜自体の靭性を向上させ、被覆切削工具
全体としても、耐摩耗性を損なうことなく耐欠損性の向
上が得られるという知見が得られた。
すなわち、本発明は、サーメット、超硬合金、窒化珪
素質材料など高強度材料として知られた材料を母材とし
て、この母材表面に周期律表第4a族、第5a族及び第6a族
金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、酸窒化
物、酸炭窒化物及びA1の酸化物、酸窒化物から選ばれる
1種又は2種以上の単層あるいは複層から成る硬質膜を
被覆した被覆切削工具において、前記硬質膜中に、周期
律表第4a族、第5a族及び第6a族金属の炭化物、窒化物、
炭窒化物、炭酸化物、酸窒化物、酸炭窒化物から成る柱
状晶結晶と粒状晶結晶とが混在する組織を有することを
特徴とするものである。
一般に、化学気相成長法(CVD)によって周期律表第4
a族、第5a族、および第6a族の炭化物、窒化物、炭窒化
物、炭酸化物、窒酸化物、酸炭窒化物を形成させる場
合、まず母材表面に核が発生し、これら核からさらに成
長し、最終的に膜が生成されるが、この成長過程におけ
る反応条件によっていわゆる結晶配向が伴って成長して
なる柱状晶と、配向することなくランダム状に成長して
なる粒状晶のほぼ2種類の結晶組織構造に分類される。
このうち、被覆切削工具における被膜の組織構造は一般
には後者が用いられる。
これら2種類の組織構造を生成するための反応条件
は、基板温度、原料ガス濃度、炉内圧力という基本条件
の他に、原料ガスの種類、プラズマ状態や炉自体の性質
など各種要因により決定されるため、一概に表現するこ
とは難しいが、およそ次のようなことが言える。通常粒
状晶組織が生成される条件に対して、基板温度について
は上昇を、炉内圧力、原料ガス過飽和度については低下
させることによって柱状晶結晶構造が得られる。これ
は、前述した金属炭化物、窒化物、炭窒化物等のいずれ
の場合においても同様な傾向にあると言える。
具体的には、例えばTiN膜の生成にあたり、基板温度1
000℃、H2 45%、TiCl4 5%、N2 50%、炉内圧力100mba
rの混合気流中で生成すると第1図の電子顕微鏡写真に
示すような柱状晶結晶が生成される。これに対し、前記
反応条件のうち炉内圧力を800mbarに変更して生成する
と、第2図の電顕写真に示すような粒状晶結晶が生成さ
れる。
本発明の特徴は、このような2種類の組織構造、即
ち、柱状晶結晶と粒状晶結晶とが混在した組織構造の被
膜を生成させる点にある。このような組織構造を得るた
めには、まず、基板上に先に第1図に示したような柱状
晶結晶の結晶を生成させて、次いで第2図に示したよう
な粒状晶結晶の結晶生成させると、第1図からも明らか
なように柱状晶結晶中に存在する空隙中に粒状晶結晶が
生成成長し、最終的に第3図の電顕写真に示すような柱
状晶結晶と粒状晶結晶とが混在した組織の硬質膜が得ら
れる。このような混在組織は、柱状晶結晶と粒状晶結晶
が体積比で10:90乃至90:10、特に30:70乃至70:30の比率
であることが望ましく、柱状晶結晶が多過ぎると逆に膜
の特性が低下する傾向にあり、粒状晶結晶が多過ぎる
と、柱状晶の混在効果がほとんどなく、本発明の目的が
達成されない場合がある。
被覆切削工具において上記の結晶の混在した組織は工
具母材上に単層として存在する他、複層構造の硬質膜中
の1つの層として存在しても硬質膜内でのクラックの伝
播を混在組織形成層にて防ぐことができるのである。
また、本発明において用いられる工具母材としては、
被覆切削工具用母材として従来から知られているいずれ
のものが採用され、例えばWC−Coを主成分としたあるい
はTiC、TiCN等を主成分とし、硬質相として周期律表第4
a族、第5a族、および第6a族の炭化物、窒化物、炭窒化
物、炭酸化物、窒酸化物、酸炭窒化物を加えた超硬合金
やサーメット焼結体、窒化珪素に周期律表第III a族酸
化物の他Al2O3、SiO2、MgO、ZrO2等を加えた窒化珪素質
焼結体等が採用されるが、これらの中でも超硬合金が母
材として最も有効である。
一方、硬質膜はTi、Zr、Hf等周期律第4a族、Ta、Nb、
V等の第5a族、およびCr等の第6a族の炭化物、窒化物、
炭窒化物、酸炭窒化物、およびA1の酸化物、酸窒化物か
ら選ばれる1種又は2種以上の単層あるいは複層であ
り、これらのうち、前述した混在組織形成層を形成し得
るものとしてはA1化合物を除く他の立方晶構造を有する
化合物が挙げられ、これらの中でもTiC、TiN、TiCN、Ti
CNOが最も望ましく、前述したA1化合物は最外層として
一般に形成される。
これら硬質膜は母材上に5〜20μmの厚みで形成さ
れ、このうち、混在組織形成層は2μm以上の厚みで存
在していることが望ましく、2μmを下回ると混在組織
による効果が十分に発揮されない。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例1) 母材としてISO P30(超硬合金製、型番CNMG120408)
を用い、公知のCVD法にて基板温度1000℃、H2 45%、Ti
Cl4 5%、N2 50%、炉内圧力60mbarの混合気流中に柱状
晶TiN膜を6時間生成し、次いで炉内圧力を800mbarに上
昇させ、柱状晶TiNの空隙に粒状晶TiNを析出させ、膜厚
10μmの柱状晶組織と粒状晶組織とが混在した被膜を形
成した。
比較として同一材種の母材上に前述と同一条件で柱状
晶TiNのみの被膜を10μm形成したもの、および同様に
して粒状晶TiNのみの被膜を10μm形成したものを作成
した。
上記で得られた3つのサンプルに対し、下記の条件で
切削試験を行なった。
摩耗テスト 被削材 SCM435R 切削速度 150m/min 送り 0.3mm/rev 切込み 2mm 時間 15分 上記条件で切削後フランク摩耗量を測定した。
耐欠損テスト 被削材 SCM435(10mmの幅の溝が4本
入ったもの) 切削速度 80m/min 送り 0.3mm/rev 切込み 3mm 衝撃回数 約500回 上記条件で切削後各サンプル(それぞれ30個)につい
て欠損した割合(欠損率)を求めた。
結果は第1表に示す。
第1表から明らかなように、フランク摩耗に関しては
柱状晶TiN膜が劣るが、混在TiN膜および粒状晶TiNは同
レベルであった。欠損性において、混在TiN膜は他の単
一膜に比べ、優れていることがわかり、膜の靭性が向上
したことが理解される。
(実施例2) 実施例1と同一の工具母材およびCVD法を用いて、基
板温度1150℃でH2 92%、TiCl4 4%、CH4 4%、炉内圧
力60mbarの混合気流中で柱状晶TiC膜を4時間形成し、
次いで温度を1020℃に低下させて粒状晶TiC膜を析出さ
せ、膜厚10μmの柱状晶組織と粒状晶組織とが混在した
被覆を作成した。
比較例として前述の条件でそれぞれ膜厚10μmの柱状
膜晶TiC膜のみおよび粒状晶TiC膜のみの被膜を形成した
ものを作成した。
これらを実施例1と同様に摩耗テスト、耐欠損テスト
を行い、結果を第2表に示した。
第2表の結果によれば、実施例1と同様、混在TiC膜
は優れた特性を示した。
(実施例3) 実施例1と同一の工具母材およびCVD法を用いて、基
板温度1150℃でH2 92%、TiCl4 4%、CH4 4%、炉内圧
力50mbarの混合気流中で柱状晶TiC膜を2時間形成し、
次いで温度を1000℃に低下させ、粒状晶TiC膜を析出さ
せ、膜厚7μmの柱状晶組織と粒状晶組織とが混合した
被覆とし、その上に、温度1000℃でH2 60%、CO2 14
%、HC15%、AlCl3 20%、炉内圧力50mbarの混合気流中
でAl2O3膜を3μm析出させ、全膜厚10μmのTiC+Al2O
3複層膜を作成した。
また、比較品として柱状晶TiCのみ7μmにAl2O3膜を
3μm設けたもの、粒状晶TiCのみ7μmにAl2O3膜を3
μm設けたものを作成し、実施例1と同様の試験を行な
った。結果は第3表に示す。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明によれば、硬質膜中に柱状
晶結晶と粒状晶結晶とが混在した組織を形成することに
よって硬質膜の靭性を著しく向上させることが出来、被
覆切削工具として耐摩耗性を劣化させること無く、耐欠
損性能を改善することが出来る。よって、これら工具を
用いることにより切削の安定性、長寿命化を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は柱状晶結晶TiN膜の組織構造を示す電子顕微鏡
写真、第2図は粒状晶結晶TiN膜の組織構造を示す電子
顕微鏡写真、第3図は柱状晶結晶TiN膜と粒状晶結晶TiN
膜とが混在した膜の組織構造を示す電子顕微鏡写真であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 16/40 C23C 16/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高強度材料から成る工具母材表面に、周期
    律表第4a族、第5a族及び第6a族金属の炭化物、窒化物、
    炭窒化物、炭酸化物、酸窒化物、酸炭窒化物及びA1の酸
    化物、酸窒化物から選ばれる1種又は2種以上の単層あ
    るいは複層から成る硬質膜を被覆してなる被覆切削工具
    において、前記硬質膜中に、周期律表第4a族、第5a族及
    び第6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、
    酸窒化物、酸炭窒化物から成る柱状晶結晶と粒状晶結晶
    とが混在した組織を有することを特徴とする被覆切削工
    具。
JP1127473A 1989-05-19 1989-05-19 被覆切削工具 Expired - Lifetime JP2876130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127473A JP2876130B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127473A JP2876130B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311202A JPH02311202A (ja) 1990-12-26
JP2876130B2 true JP2876130B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=14960798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127473A Expired - Lifetime JP2876130B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462859B2 (ja) 2001-02-01 2003-11-05 住友電気工業株式会社 被覆切削工具

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932853B2 (ja) * 1992-08-11 1999-08-09 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
DE69831219T2 (de) * 1997-11-06 2006-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Werkzeug beschichtet mit sinterkarbid
EP1985726A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-29 WMF Aktiengesellschaft Schneidwerkzeug mit einer Hartstoff verstärkten Schneidkante
JP5928806B2 (ja) * 2011-06-29 2016-06-01 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5928807B2 (ja) * 2011-09-20 2016-06-01 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6139058B2 (ja) * 2012-01-04 2017-05-31 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148582A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Agency Of Ind Science & Technol 微細加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462859B2 (ja) 2001-02-01 2003-11-05 住友電気工業株式会社 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311202A (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902764B2 (en) Oxide coated cutting tool
US7396581B2 (en) Enhanced alumina layer produced by CVD
RU2062260C1 (ru) Спеченное изделие
US20030027015A1 (en) PVD Al2O3 coated cutting tool
KR20120102076A (ko) 금속, 초경합금, 서멧 또는 세라믹 물질로 구성된 코팅체 및 상기 코팅체의 코팅 방법
KR20090026154A (ko) 알루미나 및/또는 티타늄 함유 물질들을 포함하는 cvd 코팅 구성물 및 이의 제조 방법
JP2006272515A (ja) 表面被覆切削工具
JPH09174304A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
KR20040093033A (ko) 내마모성을 강화하기 위해 결정립의 크기 및 형상이제어된 코팅
JP2876130B2 (ja) 被覆切削工具
JP2876132B2 (ja) 被覆切削工具
JPH068008A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP3291775B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR100600573B1 (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질부재
US20040081824A1 (en) Oxide coated cutting tool
US20020086147A1 (en) Coated cemented carbide cutting tool member and process for producing the same
EP1477581A1 (en) Enhanced alumina layer produced by CVD
JPH11172464A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
CN114173968A (zh) 涂层刀具和具备它的切削刀具
KR100991355B1 (ko) 절삭공구 / 내마모성 공구용 표면 피복부재용 박막
KR102509585B1 (ko) 내마모성과 내치핑성이 향상된 cvd 절삭공구용 피막
JP2001096404A (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000158207A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2002192401A (ja) 被覆工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11