JP2002188607A - 緩衝機構付直線作動機 - Google Patents

緩衝機構付直線作動機

Info

Publication number
JP2002188607A
JP2002188607A JP2000386996A JP2000386996A JP2002188607A JP 2002188607 A JP2002188607 A JP 2002188607A JP 2000386996 A JP2000386996 A JP 2000386996A JP 2000386996 A JP2000386996 A JP 2000386996A JP 2002188607 A JP2002188607 A JP 2002188607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide table
linear actuator
collision
track base
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000386996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640541B2 (ja
Inventor
Masayuki Kudo
藤 政 行 工
Hideto Takahashi
橋 英 仁 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2000386996A priority Critical patent/JP4640541B2/ja
Priority to US09/998,647 priority patent/US6581508B2/en
Priority to DE10162159A priority patent/DE10162159B4/de
Priority to KR10-2001-0080689A priority patent/KR100449448B1/ko
Publication of JP2002188607A publication Critical patent/JP2002188607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640541B2 publication Critical patent/JP4640541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/58Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/008Cushioning the abutting movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライドテーブルのストロークが大きく取
れ、小型コンパクト化することができると共に、メンテ
ナンス性に優れた緩衝機構付直線作動機を提供する。 【解決手段】 ガイドレール12を有する両端開放の軌
道台11と、軌道台11上でガイドレール12に案内さ
れて往復直線走行するスライドテーブル13と、軌道台
11の側部に取付け・取り外し可能に装着され、スライ
ドテーブル13を駆動する駆動手段16と、スライドテ
ーブル13に、その往復の走行方向にそれぞれ向けて並
列に装着された複数の緩衝部材14と、軌道台11の両
端部に配設され、スライドテーブル13のストローク端
で複数の緩衝部材14が個別に衝接し、スライドテーブ
ル13の走行を停止させる複数の衝突ブロック15とが
具備されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークを搬送する
スライドテーブルを駆動手段によって往復直線走行する
緩衝機構付直線作動機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の緩衝機構付直線作動機で
は、図4に示すように、矩形状の軌道台1上に、その長
手方向に延びるガイドレール3とこのガイドレール3に
平行なロッドレスシリンダ4とが配設され、軌道台1の
長手方向両端部には、ガイドレール3の両端側にあっ
て、ロッドレスシリンダ4の両端部のエンドカバーとし
ての機能も有する1対の接続プレート2が対向して固定
され、ガイドレール3上には、ワークを搬送するスライ
ドテーブル5がロッドレスシリンダ4によって往復直線
走行するように設けられている。
【0003】1対の接続プレート2には、その内外を貫
通してロッドレスシリンダ4に対する流体圧の給排を行
なう1対の給排ポート8がそれぞれ開設され、1対の接
続プレート2の内側には、スライドテーブル5の両端面
に向けて1対のショックアブソーバ6がアブソーバホル
ダ7を介して固定されている。かかる緩衝機構付直線作
動機では、流体圧がロッドレスシリンダ4に対して供給
および排出されると、スライドテーブル5は、ロッドレ
スシリンダ4によってガイドレール3上を往復直線走行
され、スライドテーブル5のストローク端において、ス
ライドテーブル5の端面(衝突部)に、ショックアブソ
ーバ6の先端が衝接し、緩衝的に停止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、ロ
ッドレスシリンダは、ロッド式シリンダと比較してコン
パクト性に優れているが、上記の如き緩衝機構付直線作
動機のように、ロッドレスシリンダ4に緩衝機構を付与
した場合、1対の接続プレート2間にスライドテーブル
5および1対のショックアブソーバ6(アブソーバホル
ダ7を含む)が一列状に配置構成されていることから、
緩衝機構付直線作動機の全長寸法は、1対の接続プレー
ト2の厚さ、スライドテーブル5の長さ、スライドテー
ブル5のストロークおよび1対のショックアブソーバ6
の長さの和になり長大化し、緩衝機構付直線作動機の全
長寸法を一定にすると、スライドテーブル5のストロー
クは制約を受け大きく取れず、ロッドレスシリンダ4の
コンパクト性を有効に発揮することができないという問
題点がある。
【0005】そこで、スライドテーブル5の下部にスラ
イドテーブル5の両端面より内側に入り込んだ衝突部を
設け、ストローク端において、ショックアブソーバ6の
一部がスライドテーブル5の下に潜り込むようにしたも
のが、例えば、特許第3011084号公報に開示され
ているが、衝突部は、衝撃に耐える剛性を確保するため
に充分な厚みを必要とし、1対のショックアブソーバ6
が直列に配置されているため、1つのショックアブソー
バ6がスライドテーブル5の下に潜り込む量が制限さ
れ、ストロークを大きく取れないという解決すべき課題
を有している。
【0006】また、接続プレート2がロッドレスシリン
ダ4のエンドカバーを兼用しているため、ロッドレスシ
リンダ4の交換が容易でなく、交換に際して軌道台1の
長手方向に交換用の大きなスペースを必要とし、緩衝機
構付直線作動機は、その両端が接続プレート2によって
閉じられているため、軌道台1上やガイドレール3上に
溜まったダストなどを排出し辛く清掃・除去し難いな
ど、メンテナンス性に劣るという問題点がある。
【0007】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、スライ
ドテーブルのストロークが大きく取れ、小型コンパクト
化することができると共に、メンテナンス性に優れた緩
衝機構付直線作動機を提供することにある。本発明の上
記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記
述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る緩衝機構付直線作動機は、ガイドレールを
有する両端開放の軌道台と、上記軌道台上で上記ガイド
レールに案内されて往復直線走行するスライドテーブル
と、上記スライドテーブルを駆動する駆動手段と、上記
スライドテーブルに、その往復の走行方向にそれぞれ向
けて並列に装着された複数の緩衝部材と、上記軌道台の
両端部に配設され、上記スライドテーブルのストローク
端で上記複数の緩衝部材が個別に衝接し、上記スライド
テーブルの走行を停止させる複数の衝突ブロックと、を
具備したことを特徴としている。
【0009】さらに、上記衝突ブロックは、上記スライ
ドテーブルの走行方向に移動可能に配設され、あるいは
上記衝突ブロックは、上記スライドテーブルの走行方向
に進退動する衝突部を有することを特徴とし、上記緩衝
部材は、ショックアブソーバであることを特徴としてい
る。
【0010】また、本発明に係る緩衝機構付直線作動機
は、ガイドレールを有する両端開放の軌道台と、上記軌
道台上で上記ガイドレールに案内されて往復直線走行す
るスライドテーブルと、上記スライドテーブルを駆動す
る駆動手段と、上記スライドテーブルの端面より内側
に、上記スライドテーブルの走行方向に対して並列に形
成された複数の衝突部と、上記軌道台の両端部に配設さ
れ、上記スライドテーブルのストローク端において、上
記複数の衝突部に個別に衝接し、上記スライドテーブル
の走行を緩衝的に停止させる複数のストップ部材と、を
具備したことを特徴としている。
【0011】さらに、上記ストップ部材は、ショックア
ブソーバであり、上記スライドテーブルの走行方向に位
置調節可能であることを特徴としている。また、上記駆
動手段は、上記軌道台の側部に取付け・取り外し可能に
装着されたことを特徴としている。
【0012】従って、本発明では、スライドテーブル
は、駆動手段によってガイドレールに案内されながら往
復直線走行し、ストローク端においては、緩衝部材が衝
突ブロックに衝接し、あるいは、スライドテーブルの衝
突部がストップ部材に衝接し、緩衝的に停止される。
【0013】また、本発明では、従来あった接続プレー
トをなくし、緩衝部材をスライドテーブルに装着したの
で、緩衝機構付直線作動機の全長寸法は、スライドテー
ブルの長さ、スライドテーブルのストロークおよび衝突
ブロックの厚さのみの和になる。さらに、接続プレート
をなくし、軌道台の両端部にストップ部材を配設したの
で、緩衝機構付直線作動機の全長寸法は、スライドテー
ブルの長さ、スライドテーブルのストロークおよびスト
ップ部材の厚さのみの和になる。よって、緩衝機構付直
線作動機の全長寸法を小さく抑えることができ、緩衝機
構付直線作動機の全長寸法を一定にした場合のスライド
テーブルのストロークが大きく取れるようになる。ま
た、複数の衝突部がスライドテーブルの端面より内側に
形成されたことで、ストップ部材がスライドテーブルに
重なるので、緩衝機構付直線作動機の全長寸法がより小
さくなる。この場合、衝突部が並列に形成されているの
で、衝突部は、ストップ部材の衝撃に耐える剛性を得る
のに充分な厚さを確保でき、ストップ部材の重なり量を
大きくすることができる。
【0014】さらに、衝突ブロックは、スライドテーブ
ルの走行方向に移動可能に配設され、あるいはスライド
テーブルの走行方向に進退動する衝突部を有するので、
スライドテーブルのストロークは、衝突ブロック自体を
進退動させ、あるいは衝突部を進退動させることで、容
易に調節される。また、ストップ部材をショックアブソ
ーバとし、スライドテーブルの走行方向に位置調節可能
に設けたので、スライドテーブルのストロークは、ショ
ックアブソーバを位置調節することのみで、容易に調節
される。また、駆動手段は、軌道台の側部に取付け・取
り外し可能に装着されたので、駆動手段の交換が容易に
なり、接続プレートがないので、軌道台上およびガイド
レール上に溜まったダストなどが容易に排出可能とな
り、メンテナンス性が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。実施の形態を説明するに当
たって、同一機能を奏するものは同じ符号を付して説明
する。図1は、本発明の一実施の形態に係る緩衝機構付
直線作動機の斜視図、図2は、本発明の一実施の形態に
係る緩衝機構付直線作動機のロッドレスシリンダの取付
けを示す斜視図、図3は、本発明の他の実施の形態に係
る緩衝機構付直線作動機の斜視図である。
【0016】図1、2に示す緩衝機構付直線作動機は、
矩形状の軌道台11を有し、この軌道台11は、その幅
方向両端部を上方に略90°立ち上げ、長手方向に形成
された1対の立上げ部11aを有し、当該軌道台11の
長手方向の両端部は開放されている。軌道台11上に
は、1対の立上げ部11a間のほぼ中央部に位置し、立
上げ部11aと平行なガイドレール12が延設されてい
る。スライドテーブル13は、1対の立上げ部11a上
およびガイドレール12上に往復直線走行するように設
けられ、スライドテーブル13の下部中央に形成された
凹部13aとガイドレール12とが摺動可能に嵌合さ
れ、スライドテーブル13の一側部には、後述するロッ
ドレスシリンダの外部移動子が嵌合する凹部13bが形
成されている。
【0017】スライドテーブル13の内部には、凹部1
3aを挟んで1対のショックアブソーバ14が、その先
端部をスライドテーブル13の往復の走行方向にそれぞ
れ向けて外部に突出するように並列に配設されている。
軌道台11の長手方向両端部には、1対のショックアブ
ソーバ14が個別に衝接し、スライドテーブル13の走
行を、そのストローク端において、緩衝的に停止させる
ための衝突部15aを有する1対の衝突ブロック15
が、ねじ機構(図示略す)によってスライドテーブル1
3の走行方向に移動可能に装着され、スライドテーブル
13のストロークは、衝突ブロック15を進退動させる
ことで調節されるようになっている。または、衝突部1
5aが、ねじ機構(図示略す)によって、衝突ブロック
15に対してスライドテーブル13の走行方向に進退動
可能に構成され、スライドテーブル13のストローク
が、衝突部15aを進退動させることで調節されるよう
になっている。
【0018】ロッドレスシリンダ16は、1対のエンド
部材16aを有し、これら1対のエンド部材16aに円
筒状のシリンダチューブ16bの両端部が固着され、シ
リンダチューブ16b内には、ピストン(図示略す)が
シリンダチューブ16bの軸線方向に往復摺動するよう
に収容され、ピストンの外周部にはシリンダチューブ1
6bの内壁に面して複数の駆動用磁石(図示略す)が周
設されている。1対のエンド部材16aの外端面には、
ピストンによって区画されるシリンダチューブ16b内
の圧力室(図示略す)に対して圧縮空気等の流体圧を給
排するための給排ポート16cがそれぞれ開設され、1
対のエンド部材16aの上面よりの側壁より水平に突出
された取付け片16dには、ロッドレスシリンダ16を
取り付けるための複数の取付け孔16eがそれぞれ穿設
されている。
【0019】シリンダチューブ16bの外周壁には、ス
ライドテーブル13の凹部13bと嵌合する外部移動子
16fが、その内部にシリンダチューブ16bを挿通す
る形で往復摺動可能に設けられ、外部移動子16fの内
部には、ピストンの駆動用磁石に対応して被駆動用磁石
(図示略す)が複数配設され、被駆動用磁石は駆動用磁
石と磁気的に引き合い、外部移動子16fがピストンの
変位に応じてシリンダチューブ16bの外周を往復摺動
するようになっている。
【0020】ロッドレスシリンダ16は、軌道台11の
一方の立上げ部11aにガイドレール12と平行に取付
けられており、当該取付けに際しては、エンド部材16
aの取付け孔16eを立上げ部11aの両端部上面に穿
設された複数の取付け穴11bに位置合わせし、外部移
動子16fの一部をスライドテーブル13の凹部13b
に嵌合連結し、エンド部材16aが立上げ部11aの上
面に固定ボルト17によって締着固定される。これによ
って、ロッドレスシリンダ16は軌道台11に取付けら
れ、また、固定ボルト17を外すことで、ロッドレスシ
リンダ16は軌道台11より容易に取り外される。な
お、図中、18は、軌道台11内に形成された圧力流体
の流路の開口端をシールするためのシール部材である。
【0021】緩衝機構付直線作動機は、以上の如く構成
されているので、シリンダチューブ16bに対する給排
ポート16cからの圧縮空気等の圧力流体の給排を切り
換えることにより、シリンダチューブ16b内のピスト
ンが往復動し、これに伴って外部移動子16fがシリン
ダチューブ16bの外周を往復摺動し、スライドテーブ
ル13はガイドレール12に案内されながら往復直線走
行する。この場合、スライドテーブル13のストローク
端においては、ショックアブソーバ14が衝突ブロック
15の衝突部15aに衝接し、スライドテーブル13は
緩衝的に停止される。
【0022】本実施の形態の緩衝機構付直線作動機で
は、従来の接続プレート2をなくしたことで、部品点数
の削減による軽量化とコスト低減が図られ、軌道台11
上やガイドレール12上に溜まったダストなどを容易に
排出可能とし清掃が簡便になり、メンテナンス性が向上
すると共に、緩衝機構付直線作動機の全長寸法の最小化
にも寄与する。
【0023】また、接続プレート2をなくし、1対のシ
ョックアブソーバ14をスライドテーブル13内に並列
に配置し、1対の衝突ブロック15を軌道台11の両端
部に設置したことで、緩衝機構付直線作動機の全長寸法
は、スライドテーブル13の長さ、そのストロークおよ
び1対の衝突ブロック15の厚さのみの和になり、小さ
く抑えられるため、緩衝機構付直線作動機を小型コンパ
クト化することができ、緩衝機構付直線作動機の全長寸
法を一定にした場合のスライドテーブル13のストロー
クを大きく取ることができ、ロッドレスシリンダ16の
コンパクト性を有効に発揮させることができる。
【0024】また、軌道台11の両端部に衝突ブロック
15あるいは衝突部15aがねじ機構によって進退動可
能に設けられたので、スライドテーブル13のストロー
クは、衝突ブロック15または衝突部15aを進退動さ
せることのみで、容易に調節することができる。また、
ロッドレスシリンダ16が軌道台11の一側部に取付け
・取り外し可能にねじ止めされたので、ワークが取り付
いている状態でも、ロッドレスシリンダ16の交換が容
易になり、全長方向に交換用の特別のスペースを必要と
せず、軌道台11およびロッドレスシリンダ16に、ロ
ッドレスシリンダ16の軌道台11に対する位置決め手
段を付すことで、再現性を有することになり、メンテナ
ンス性を向上することができる。
【0025】以上、本発明の実施の形態の緩衝機構付直
線作動機について詳述したが、本発明は、上記実施の形
態記載の緩衝機構付直線作動機に限定されるものではな
く、本発明の特許請求の範囲に記載されている発明の精
神を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
【0026】たとえば、図3に示すように、1対の衝突
部13cがスライドテーブル13の端面より内側の下部
にスライドテーブル13の走行方向に対して並列に形成
され、従来の接続プレート2をなくし、軌道台11の両
端部に、上記1対の衝突部13cに個別に衝接する、ス
トップ部材としての1対のショックアブソーバ14がア
ブソーバホルダ19を介して固定され、スライドテーブ
ル13のストローク端において、衝突部13cにショッ
クアブソーバ14が衝接して、スライドテーブル13の
走行を緩衝的に停止させるものである。
【0027】かかる緩衝機構付直線作動機では、その全
長寸法がスライドテーブル13の長さ、そのストローク
および1対のショックアブソーバ14(アブソーバホル
ダ19を含む)の厚さのみの和になるので、小さく抑え
られ、スライドテーブル13のストロークを大きく取る
ことができる。加えて、1対の衝突部13cがスライド
テーブル13の端面より内側の下部に形成されたこと
で、ショックアブソーバ14がスライドテーブル13に
潜り込み重なるので、緩衝機構付直線作動機の全長寸法
をより小さくでき、この場合、衝突部13cが並列に形
成されているので、衝突部13cは、ショックアブソー
バ14の衝撃に耐える剛性を得るのに充分な厚さを確保
した上で、ショックアブソーバ14の重なり量を大きく
することができる。
【0028】また、ショックアブソーバ14は、その先
端をスライドテーブル13に向けてアブソーバホルダ1
9に螺合されており、ショックアブソーバ14をアブソ
ーバホルダ19に対してスライドテーブル13の走行方
向に進退動させ、その位置調節を行なうことで、スライ
ドテーブル13のストロークの調節を容易に行なうこと
ができる。なお、その他の構成および作用は、図1に示
す緩衝機構付直線作動機と同様なので、同一構成部分に
は同一符号を付してその説明を割愛する。また、本実施
の形態では、スライドテーブル13の駆動手段として、
磁石の作用下に外部移動子16fが変位するマグネット
式のロッドレスシリンダ16を用いたが、これに限定さ
れず、たとえば、圧力流体の作用下にピストンが変位す
る流体圧ロッドレスシリンダ、流体圧シリンダを含むリ
ニアアクチュエータまたは回転駆動源の回転駆動力が伝
達されることにより外部移動子が変位する電動アクチュ
エータなどを用いてもよい。さらに、緩衝部材およびス
トップ部材として、1対のショックアブソーバ14を用
いたが、3つ以上の衝突ブロック15(衝突部15a)
または衝突部13cを設け、1対のショックアブソーバ
14と共に緩衝ばねやゴムなどのダンパーを用いたり、
3つ以上のショックアブソーバ14あるいは複数のダン
パーを用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の緩衝機構付直線作動機によれば、従来の接続プレー
トをなくし、緩衝部材をスライドテーブルに装着したの
で、緩衝機構付直線作動機の全長寸法は、スライドテー
ブルの長さ、そのストロークおよび衝突ブロックの厚さ
の和になり、あるいは、接続プレートをなくし、軌道台
の両端部にストップ部材を固定したので、緩衝機構付直
線作動機の全長寸法は、スライドテーブルの長さ、その
ストロークおよびストップ部材の厚さの和になる。これ
によって、緩衝機構付直線作動機の全長寸法が小さくな
り、当該全長寸法を一定にした場合のスライドテーブル
のストロークが大きく取られ、緩衝機構付直線作動機を
小型コンパクト化および軽量化することができ、コスト
を低減することができる。
【0030】また、接続プレートをなくしたことで、軌
道台上およびガイドレール上に溜まったダストなどが容
易に排出可能となり、清掃が簡便になり、メンテナンス
性を向上することができる。また、衝突部がスライドテ
ーブルの端面より内側に形成されたので、ストップ部材
がスライドテーブルに重なり、緩衝機構付直線作動機の
全長寸法がより小さくなり、衝突部相互が並列に形成さ
れているので、衝突部はストップ部材の衝撃に耐える剛
性を得るのに充分な厚さを確保でき、ストップ部材の重
なり量を大きくすることができる。
【0031】また、衝突ブロックが、軌道台の両端部に
スライドテーブルの走行方向に移動可能に配設され、あ
るいはストップ部材をショックアブソーバとし、スライ
ドテーブルの走行方向に位置調節可能に設けたので、ス
ライドテーブルのストロークは、衝突ブロックを進退動
させ、あるいはショックアブソーバを位置調節すること
のみで、容易に調節することができ、操作性を向上する
ことができる。また、衝突ブロックの衝突部を、スライ
ドテーブルの走行方向に進退動させることでも、スライ
ドテーブルのストロークを容易に調節することができ
る。
【0032】また、駆動手段は軌道台の側部に取付け・
取り外し可能に装着されたので、駆動手段の交換が容易
になり、交換用に特別のスペースを必要としないなど、
メンテナンスを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である緩衝機構付直線作
動機の斜視図。
【図2】本発明の一実施の形態である緩衝機構付直線作
動機のロッドレスシリンダの取付けを示す斜視図。
【図3】本発明の他の実施の形態である緩衝機構付直線
作動機の斜視図。
【図4】従来の緩衝機構付直線作動機の斜視図。
【符号の説明】
1,11 軌道台 2 接続プレート 3,12 ガイドレール 4,16 ロッドレスシリンダ 5,13 スライドテーブル 6,14 ショックアブソーバ 7,19 アブソーバホルダ 8,16c 給排ポート 11a 立上げ部 11b 取付け穴 13a,13b 凹部 13c,15a 衝突部 15 衝突ブロック 16a エンド部材 16b シリンダチューブ 16d 取付け片 16e 取付け孔 16f 外部移動子 17 固定ボルト 18 シール部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドレールを有する両端開放の軌道台
    と、 上記軌道台上で上記ガイドレールに案内されて往復直線
    走行するスライドテーブルと、 上記スライドテーブルを駆動する駆動手段と、 上記スライドテーブルに、その往復の走行方向にそれぞ
    れ向けて並列に装着された複数の緩衝部材と、 上記軌道台の両端部に配設され、上記スライドテーブル
    のストローク端で上記複数の緩衝部材が個別に衝接し、
    上記スライドテーブルの走行を停止させる複数の衝突ブ
    ロックと、 を具備したことを特徴とする緩衝機構付直線作動機。
  2. 【請求項2】上記衝突ブロックは、上記スライドテーブ
    ルの走行方向に移動可能に配設され、あるいは上記衝突
    ブロックは、上記スライドテーブルの走行方向に進退動
    する衝突部を有することを特徴とする請求項1に記載の
    緩衝機構付直線作動機。
  3. 【請求項3】上記緩衝部材は、ショックアブソーバであ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝機構
    付直線作動機。
  4. 【請求項4】ガイドレールを有する両端開放の軌道台
    と、 上記軌道台上で上記ガイドレールに案内されて往復直線
    走行するスライドテーブルと、 上記スライドテーブルを駆動する駆動手段と、 上記スライドテーブルの端面より内側に、上記スライド
    テーブルの走行方向に対して並列に形成された複数の衝
    突部と、 上記軌道台の両端部に配設され、上記スライドテーブル
    のストローク端において、上記複数の衝突部に個別に衝
    接し、上記スライドテーブルの走行を緩衝的に停止させ
    る複数のストップ部材と、 を具備したことを特徴とする緩衝機構付直線作動機。
  5. 【請求項5】上記ストップ部材は、ショックアブソーバ
    であり、上記スライドテーブルの走行方向に位置調節可
    能であることを特徴とする請求項4に記載の緩衝機構付
    直線作動機。
  6. 【請求項6】上記駆動手段は、上記軌道台の側部に取付
    け・取り外し可能に装着されたことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の緩衝機構付直線作動機。
JP2000386996A 2000-12-20 2000-12-20 緩衝機構付直線作動機 Expired - Fee Related JP4640541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386996A JP4640541B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 緩衝機構付直線作動機
US09/998,647 US6581508B2 (en) 2000-12-20 2001-12-03 Linear actuator with shock-absorbing mechanism
DE10162159A DE10162159B4 (de) 2000-12-20 2001-12-17 Linearstellglied mit Stoßdämpfungsmechanismus
KR10-2001-0080689A KR100449448B1 (ko) 2000-12-20 2001-12-18 완충기구를 부착한 직선작동기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386996A JP4640541B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 緩衝機構付直線作動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188607A true JP2002188607A (ja) 2002-07-05
JP4640541B2 JP4640541B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18854010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386996A Expired - Fee Related JP4640541B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 緩衝機構付直線作動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6581508B2 (ja)
JP (1) JP4640541B2 (ja)
KR (1) KR100449448B1 (ja)
DE (1) DE10162159B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046656A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Gimatic Spa 動力駆動直線作動機の構造
KR200492513Y1 (ko) * 2019-05-21 2020-10-30 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 오일 경로 전환 장치 및 이 오일 경로 전환 장치를 포함하는 레일 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500102B2 (ja) * 2004-05-13 2010-07-14 日本トムソン株式会社 スライド装置
JP4652858B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-16 株式会社コガネイ マグネット式ロッドレスシリンダ
JPWO2012025948A1 (ja) * 2010-08-23 2013-10-28 トヨタ自動車株式会社 直動機構及びロボット
US9010205B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-21 Pacific Bearing Company Linear slide having integral carriage and nut assembly
US9151139B2 (en) * 2011-06-02 2015-10-06 Baker Hughes Incorporated Method of reducing deflection through a rod piston in a subsurface safety valve
JP6141696B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-07 芳春 中富 ステージ機構
CN105485235A (zh) * 2013-07-05 2016-04-13 谈雪梅 一种自动化生产线的送料机构的工作方法
JP6278310B2 (ja) * 2014-02-05 2018-02-14 Smc株式会社 開閉チャック
CN105927664A (zh) * 2016-05-06 2016-09-07 张广山 一种手推分板机伸缩控制器
CN108620990B (zh) * 2018-05-15 2024-02-13 珠海市英诚电子科技有限公司 指板打磨装置和指板打磨方法
US11598400B2 (en) 2020-11-19 2023-03-07 Pacific Bearing Corporation Nut with flexible fingers and self-aligning members

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036104U (ja) * 1989-06-06 1991-01-22
JPH0594505U (ja) * 1992-05-22 1993-12-24 エスエムシー株式会社 スライダロック装置付きロッドレスシリンダ
JPH08100807A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Smc Corp リニアアクチュエータ
JPH11311209A (ja) * 1999-03-17 1999-11-09 Howa Mach Ltd 直線作動機
JP2000065009A (ja) * 1998-08-14 2000-03-03 Festo Ag & Co 直線駆動装置
WO2000019109A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Festo Ag & Co. Linearantrieb
JP2000304004A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Smc Corp 直線作動装置
JP2002339966A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Smc Corp 直線案内機構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829880A (en) * 1987-08-11 1989-05-16 Adams Rite Products, Inc. Fluid powered linear slide
DE3917777A1 (de) * 1989-05-31 1991-01-10 Motec Transfer Handhabungstech Linear-einheit
DE69128532T2 (de) * 1991-01-16 1998-05-14 Smc Corp Kolbenstangenloser zylinder mit einer vorrichtung zur hubbegrenzung
JP3778217B2 (ja) * 1993-10-12 2006-05-24 Smc株式会社 スライドテーブル付アクチュエータ
DE9416523U1 (de) * 1994-10-14 1994-12-01 Festo Kg Linearantrieb
JP3414569B2 (ja) * 1995-12-08 2003-06-09 エヌオーケー株式会社 流体圧アクチュエータ
JP3767647B2 (ja) * 1997-04-18 2006-04-19 Nok株式会社 スライドシリンダ
JPH11353897A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Electron Eng Co Ltd Ic試験装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036104U (ja) * 1989-06-06 1991-01-22
JPH0594505U (ja) * 1992-05-22 1993-12-24 エスエムシー株式会社 スライダロック装置付きロッドレスシリンダ
JPH08100807A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Smc Corp リニアアクチュエータ
JP2000065009A (ja) * 1998-08-14 2000-03-03 Festo Ag & Co 直線駆動装置
WO2000019109A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Festo Ag & Co. Linearantrieb
JPH11311209A (ja) * 1999-03-17 1999-11-09 Howa Mach Ltd 直線作動機
JP2000304004A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Smc Corp 直線作動装置
JP2002339966A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Smc Corp 直線案内機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046656A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Gimatic Spa 動力駆動直線作動機の構造
KR200492513Y1 (ko) * 2019-05-21 2020-10-30 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 오일 경로 전환 장치 및 이 오일 경로 전환 장치를 포함하는 레일 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020050134A (ko) 2002-06-26
DE10162159A1 (de) 2002-12-12
KR100449448B1 (ko) 2004-09-21
JP4640541B2 (ja) 2011-03-02
US20020073797A1 (en) 2002-06-20
US6581508B2 (en) 2003-06-24
DE10162159B4 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380188B1 (ko) 직선작동장치
JP2002188607A (ja) 緩衝機構付直線作動機
KR100416396B1 (ko) 선형 액츄에이터
KR20010067215A (ko) 에어쿠션기구가 부착된 리니어 액츄에이터
JP2009513366A (ja) ばね弾性減衰式ハンドグリップを備えた作業機械
CN100464955C (zh) 带有减震手柄的成套工具
JP5100150B2 (ja) ショックアブソーバ
TW202334567A (zh) 閘閥
KR100469829B1 (ko) 에어쿠션기구가 부착된 리니어 액츄에이터
JP2006046500A (ja) 空気圧シリンダーの緩衝装置及び空気圧シリンダー
US7565859B2 (en) Power clamp with kinetic energy control
JPH106092A (ja) レーザ・パンチ複合加工機の光学装置の防振装置
JPH07248006A (ja) ロッドレスシリンダ
JP2001065509A (ja) スライドテーブル往復動装置
JP3905248B2 (ja) 往復動テーブル付き流体圧アクチュエータ
JP2002361552A (ja) 高速研削盤
CN110864026A (zh) 一种密封性能好的缓冲液压缸
JP2001165113A (ja) エアクッション機構付きリニアアクチュエーター
KR100311379B1 (ko) 밸브조립체의댐핑장치
EP4282595A1 (en) Power tool
JP3685377B2 (ja) 往復作動機
JP2586451Y2 (ja) 流体圧アクチュエータ
CN218783672U (zh) 一种具有减震降噪功能的变频直流无刷电机
JPH1047311A (ja) 流体圧シリンダ
JPH09196012A (ja) ストップ部材を有する往復作動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees