JP2002185704A - 画像読取装置及び方法 - Google Patents

画像読取装置及び方法

Info

Publication number
JP2002185704A
JP2002185704A JP2000382846A JP2000382846A JP2002185704A JP 2002185704 A JP2002185704 A JP 2002185704A JP 2000382846 A JP2000382846 A JP 2000382846A JP 2000382846 A JP2000382846 A JP 2000382846A JP 2002185704 A JP2002185704 A JP 2002185704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
data
detected
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000382846A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ito
秋生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000382846A priority Critical patent/JP2002185704A/ja
Priority to US10/021,524 priority patent/US7349108B2/en
Publication of JP2002185704A publication Critical patent/JP2002185704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1906Arrangements for performing substitution scanning for a defective element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に流し読み時に発生する可能性のある、白
スジ、黒スジの位置を検知し、これを抑止することによ
り、信頼性の高い画像読取を提供する。 【解決手段】 例えばコピー動作においては、CCDに
より読み取られた画像データの連続性及び位置を検知
し、異常画素として検出し、スジのない画像を出力す
る。また、ファクシミリの送信においては、画像データ
の連続性、位置、及び線幅を検知し、異常画素として検
出し、スジのない画像を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
方法に関し、特に画像の読み取りの際に原稿画像を動か
して、原稿画像のデータを読み取る、いわゆる流し読み
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタル複写機等
においては、原稿画像を高速に複写するため、流し読み
という処理を行っている。これは、原稿台上に置かれた
原稿に対して、画像読取部が移動するのではなく、原稿
給送装置に置かれた原稿を、順次原稿台に送り、原稿台
ガラス下に移動して、待機している画像読取部上を所定
のスピードで搬送することにより、原稿の読取処理を行
うものである。
【0003】原稿の読み取りはCCD等により行われ、
最近では、1インチあたり600画素という高解像度の
データとして読み取ることが可能である。
【0004】また、画像をデジタルとして扱う利便性を
生かし、1台のマシーンが単にコピー機能をもつだけで
なく、ファクシミリ機能、パーソナルコンピュータ等か
らのプリント機能をも有するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流し読
みは、原稿台上の定点上を移動する原稿画像を、高解像
度のデータとして読み取るため、原稿台ガラス上にあ
る、微少なゴミ、汚れ、キズ等の異常状態の影響(図1
4で示すA点やB点)により、複写用紙に、原稿にはな
い黒あるいは白いスジ状のデータが形成されてしまうと
いう問題がある。
【0006】この場合、画像の複写や、ファクシミリの
送信モードにおいては、スジ状のデータが形成されてし
まうが、ファクシミリの受信や、パーソナルコンピュー
タからのプリント等の動作には全く影響がない。
【0007】本発明は、上記の状況に鑑みてなされたも
のであり、各々の装置、例えば複写機、ファクシミリ等
に特有の諸機能を制限的に制御することにより、ゴミや
傷等の異常状態に起因して画像に発生する不都合、例え
ば白スジ、黒スジを抑止し、これら不都合のない綺麗な
画像を得ることを可能とする画像読取装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像読取装置は、原稿を露光する露光手段
と、前記露光手段と原稿との間に位置し、原稿を密着さ
せる原稿載置手段と、前記露光手段に対して原稿を前記
原稿載置手段上で移動させる原稿搬送手段と、前記原稿
搬送手段により原稿を移動させながら露光された画像光
を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により読
み取られた画像データから、前記原稿載置手段上におけ
る異常状態を検知し、当該異常状態に対応する画素を異
常画素として検出する異常検知手段とを備え、読み取ら
れた画像データを出力するに際して、前記異常検知手段
により検出された前記異常画素の位置に応じて、所定の
機能を制限することを特徴とする。
【0009】本発明の画像読取装置の一態様は、複写機
であって、前記異常検知手段は、前記画像読取手段によ
り読み取られた画像データの連続性及び位置を検知し、
異常画素として検出する。
【0010】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
異常検知手段は、検出された前記異常画素に応じて、前
記機能として原稿サイズを制限する。
【0011】本発明の画像読取装置の一態様は、ファク
シミリであって、前記異常検知手段は、前記画像読取手
段により読み取られた画像データを電話回線を通じて送
信するに際して、前記画像データの連続性、位置、及び
線幅を検知し、異常画素として検出する。
【0012】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
異常検知手段は、検出された前記異常画素に応じて、前
記機能として送信の解像度を制限する。
【0013】本発明の画像読取装置は、原稿照射光の通
過部位における異常状態を検知し、当該異常状態に対応
する画素を異常画素として検出する異常検知手段とを備
え、読み取られた画像データを出力するに際して、前記
異常検知手段により検出された前記異常画素の位置に応
じて、所定の機能を制限することを特徴とする。
【0014】本発明の画像読取装置の一態様は、複写機
であって、前記異常検知手段は、読み取られた画像デー
タの連続性及び位置を検知し、異常画素として検出す
る。
【0015】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
異常検知手段は、検出された前記異常画素に応じて、前
記機能として原稿サイズを制限する。
【0016】本発明の画像読取装置の一態様は、ファク
シミリであって、前記異常検知手段は、読み取られた画
像データを電話回線を通じて送信するに際して、前記画
像データの連続性、位置、及び線幅を検知し、異常画素
として検出する。
【0017】本発明の画像読取装置の一態様では、前記
異常検知手段は、検出された前記異常画素に応じて、前
記機能として送信の解像度を制限する。
【0018】本発明の画像読取方法は、原稿に光を照射
して原稿画像を読み取る方法であって、原稿照射光の通
過部位における異常状態を検知し、当該異常状態に対応
する画素を異常画素として検出し、読み取られた画像デ
ータを出力するに際して、検出された前記異常画素の位
置に応じて、所定の機能を制限することを特徴とする。
【0019】本発明の画像読取方法の一態様は、複写機
による読取方法であって、前記異常検知に際して、読み
取られた画像データの連続性及び位置を検知し、異常画
素として検出する。
【0020】本発明の画像読取方法の一態様では、前記
異常検知に際して、検出された前記異常画素に応じて、
前記機能として原稿サイズを制限する。
【0021】本発明の画像読取方法の一態様は、ファク
シミリによる読取方法であって、前記異常検知に際し
て、読み取られた画像データを電話回線を通じて送信す
るに際して、前記画像データの連続性、位置、及び線幅
を検知し、異常画素として検出する。
【0022】本発明の画像読取方法の一態様では、前記
異常検知に際して、検出された前記異常画素に応じて、
前記機能として送信の解像度を制限する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好適な実
施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0024】(第1の実施形態)本実施形態では、画像
読取装置としてデジタル複写機を例示する。図1は、本
実施形態におけるデジタル複写機の全体構成を示す断面
図である。以下、この図1に基づいて、シート原稿Pを
流し読みするためのシート材搬送装置である循環原稿搬
送装置(RDF)1の構成と動作について説明する。
【0025】シート材搬送装置であるRDF1には、上
方に原稿トレイ102を有し、その下方には駆動ローラ
104及びターンローラ105に巻回された幅広ベルト
106が配置されている。この幅広ベルト106は、複
写機本体2のプラテン111上に当接しており、上記原
稿トレイ102上に積載したシート原稿Pを搬送してプ
ラテン111上の所定位置に搬送したり、プラテン11
1上のシート原稿Pを前記原稿トレイ102に搬出す
る。
【0026】また、原稿トレイ102には、一対の幅方
向規制板101がシート原稿Pの幅方向にスライド自在
に配置されていて、原稿トレイ102に積載されるシー
ト幅方向を規制して、シート原稿Pの供給時の安定性
と、原稿トレイ102上への搬出の際の整合性が確保さ
れている。複写機の操作部で複写条件が入力され、スタ
ートキー(図示せず)が押されると、シート原稿Pの進
路が解放され、シート原稿Pは給紙ローラの給送を受
け、分離部103で1枚ずつ分離され、下流部へ進出す
る。
【0027】分離部103から前記プラテン111にか
けて原稿給送路a,bが構成されており、この原稿給送
路a,bは屈曲してプラテン111上の搬送路。に接続
され、シート原稿Pをプラテン111上に誘導する。そ
して、RDF1の右側に構成されている第2の原稿給送
路dより、シート原稿Pを原稿トレイ102上に搬送す
る。このとき、原稿トレイ102上の仕切部材(図示せ
ず)により未処理のシート原稿と処理済のシート原稿と
が区別される。
【0028】図2は、本実施形態におけるデジタル複写
機の光学系の詳細を示す構成図である。本体2の動作を
図1及び図2を用いて説明する。この本体2は、電子写
真方式のデジタル複写機であり、各機能を大別すると、
給紙搬送系、露光系、作像系、制御系の4つのブロック
で構成される。
【0029】露光系は、プラテン111、原稿照明ラン
プ108、光路部109,110、ズームレンズ11
2、及びCCD113等から構成され、プラテン111
に転送されたシート原稿Pを原稿照明ランプ108で照
射し、複数の原稿光像ミラー(204〜211)とズー
ムレンズ112とを介してCCD113に画像データが
入力される。
【0030】作像系は、感光ドラム120,1次帯電器
119、現像器121、ドラムクリーナー部115等か
らなる。図面に対し向かって時計方向に回転している感
光ドラム120上に、1次帯電器119によって一様に
帯電されたドラム表面電荷は、半導体レーザ114の照
射光116により画像露光される。画像露光によって感
光ドラム120上に作成された潜像画像は、現像器12
1により現像された後、転写帯電器123により、給紙
部136,144,147から搬送されてきた転写紙に
転写される。
【0031】転写後の感光ドラム120は、クリーニン
グユニット115によって残留トナーが取り除かれ、さ
らに、前露光ランプ117によって残留電荷が除去さ
れ、再び、1次帯電、画像露光、現像、転写といったプ
ロセスが繰り返えされる。
【0032】給紙搬送系は、給紙部136,144,1
47、搬送部124、定着部125等から構成される。
1段目カセット136からの給紙動作は、カセット13
6の給紙ローラ137によりカセットから転写紙が供給
され、縦パスローラ141によりレジストローラ138
まで搬送される。2段目カセット144からの給紙動作
は、カセット144の給紙ローラ143によりカセット
から転写紙が給紙され、縦パスローラ141によりレジ
ストローラ138まで搬送される。
【0033】手差しによる給紙動作は、手差により給紙
された転写紙が、手差しローラ146によりレジストロ
ーラ138まで搬送される。レジストローラ138まで
搬送された転写紙は、レジストローラ138に突き当た
ることによりループを形成し、余斗打取りや画像先端合
わせのタイミング補正が行われる。
【0034】レジストローラ138から転送された転写
紙は、転写帯電器123により感光ドラム120上に現
像されたトナー像が転写され、転写紙は分離帯電器12
2により感光ドラム120から分離され搬送部124を
通って、定着器125に搬送される。
【0035】定着器125は、定着ヒータ(図示せず)
で加熱され、その表面温度をサーミスタで検知すること
により、定着器125の表面温度が所定値になるように
制御されている。定着器125に搬送された転写紙に
は、転写紙上に転写されたトナー像が熱と圧力により定
着される。定着後の定着ローラはウェブによりクリーニ
ングされる。トナー像が定着された転写紙は、排紙ロー
ラ128により機外に搬出され、排紙トレー148に積
載される。
【0036】図3は、本実施形態のデジタル複写機にお
けるコントローラ部114のブロック図である。201
は画像処理装置全体の制御を行うCPUであり、装置本
体の制御手順(制御プログラム)を記憶した読取専用メ
モリ203(ROM)からプログラムを順次読み取り、
実行する。CPU201のアドレスバス及びデータバス
は202のバストライバー回路、アドレスデコーダ回路
をへて各負荷に接続されている。さらに、ネットワーク
I/F部301を介してLANに接続されており、パー
ソナルコンピュータ等からのプリントを行うことができ
る。同様余蘊に、FAXI/F部302を介して電話回
線に接続されており、ファクシミリ画像の送受信が可能
となっている。
【0037】また、204は入力データの記憶や作業用
記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。205はI/O
インターフェースであり、操作者がキー入力を行い、装
置の状態等を液晶、LEDを用いて表示する操作パネル
220や給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うモーター
類207、クラッチ類208、ソレノイド類209、ま
た、搬送される用紙を検知するための紙検知センサ類2
10等の装置の各負荷に接続される。
【0038】現像器118には現像器内のトナー量を検
知する211のトナー残検センサが配置されており、そ
の出力信号がI/Oポート205に入力される。215
は高圧ユニットであり、CPUの指示に従って、前述の
1次帯電器113、現像器118、転写前帯電器11
9、転写帯電器127、分離帯電器128へ高圧を出力
する。
【0039】206は画像処理部であり、CCDユニッ
ト113から出力された画像信号が入力され、後述する
画像処理を行い、画像データに従って150のレーザユ
ニットの制御信号を出力する。レーザユニット117か
ら出力されるレーザ光は感光ドラム110を照射し、露
光するとともに非画像領域において受光センサであると
ころのビーム検知センサ213によって発光状態が検知
され、その出力信号がI/Oポート205に入力され
る。
【0040】図4は、本実施形態の画像形成装置におけ
るコントローラ部114内の画像処理部206を示すブ
ロック図である。CCD108により電気信号に変換さ
れたそれぞれ8ビットのR,G,Bの画像信号は、まず
A/Dコンバータ401によって、アナログ信号がデジ
タル信号に変換される。次に、シェーディング回路40
2によって画素問のばらつきの補正が行われる。
【0041】その後、縮小・拡大部404に入力され、
画像の変倍処理を行う。縮小コピー時はデータの間引き
処理を行い、拡大コピー時はデータの補間を行う。次
に、エッジ強調回路405において、例えば5×5のウ
インドウで2次微分を行い、画像のエッジを強調する。
【0042】その後、メモリコントローラ406を介し
て、DRAM、ハードディスク等により構成される、画
像メモリに蓄積される。この画像メモリ407に対する
リード・ライト制御はメモリコントローラ406で行
い、画像を回転させる場合はメモリ内の画像データの読
み出しアドレスを制御することで行う。また、メモリコ
ントローラ406にはCPUアドレスバス、データバス
が接続されている。CPUはメモリコントローラを介し
て画像メモリ上のデータを読み出したり、画像メモリに
データを書き込むことができる。
【0043】画像メモリ407に蓄積されたデータをプ
リンターに出力する際には、メモリコントローラ406
により、メモリから読み出され、輝度−濃度変換部40
8に入力される。これは、CCDにより読み込まれたデ
ータが輝度データであるため、プリント時には濃度デー
タに変換する必要があるからである。テーブルサーチに
よりデータ変換を行っている。濃度データに変換された
後、レーザユニット409に出力される。レーザユニッ
ト内にて、画像データはレーザの発光強度の信号に変換
され、画像形成処理がなされる。
【0044】図5は、画像メモリに蓄積された画像デー
タを示した模式図である。画像メモリは、1次元の連続
したアドレスによりアクセスできるように構成されてい
る。しかし、メモリコントローラ406は、CCDから
読み取られた画像データを画像メモリにデータを格納す
る際に、読み取るラインごとに、すなわち、画像転送周
期ごとに0,α,2×α…値のアドレスのメモリに蓄積
するように制御している(x方向の幅をαとした場
合)。このαはX方向の画素数より大きい値を設定して
いる。それにより、画像メモリ内に蓄積された画像デー
タはx方向とy方向の2次元のデータとして扱うことが
可能である。
【0045】上記のようにして画像メモリ407に蓄積
された画像データに、CPUはメモリコントローラ40
6を介してアクセスを行う。CPUが画像メモリ407
内のデータをアクセスする際には、メモリコントローラ
は、これまでメモリに対して接続していた画像データバ
スをCPUバスに切り換える。これにより、CPUはメ
モリ内のデータにアクセスし、流し読み時の異常データ
を検出することが可能である。
【0046】図6は、コピー処理における異常データの
判定と判定後の処理を示したフロー図である。コピー処
理において、ユーザーは操作部からコピーモードの設定
を行う(ステップ2)。設定後コピーキーを押して、コ
ピーをスタートさせる(ステップ3)。原稿を順し送っ
てのコピー処理の前に、画像の流し読み処理を行う(ス
テップ4)。原稿を原稿台上を移動させずに、流し読み
処理を行い、画像メモリ407に画像を取り込む。とり
こまれた画像中に異常データがないか検出を行う(ステ
ップ5)。異常データが検出されたら、コピーモードの
限定を行う(ステップ7)。異常データが検出されない
場合には、通常のコピー処理を行う(ステップ8)。
【0047】図7,8は、流し読み時に発生する原稿台
ガラス上のキズ、ゴミ等の影響によるスジとして読み込
まれてしまう画像データを検出するためのフローを具体
的に示したフロー図である。異常データの検出は出力用
紙中に白スジとして出力されてしまう白データの検出
と、黒スジとして出力されてしまう黒データの検出から
構成される。
【0048】図7において、まず、x座標の値を0に初
期化し(ステップ2)、y座標の値を0に初期化する
(ステップ3)。その時のデータが所定のしきい値より
大きいときには異常データである可能性があるとして
(ステップ4)、ステップ5に移る。ステップ5では、
しきい値以上のデータの連続を検出する。しきい値以上
のデータの連続がαラインより少ないときには、ステッ
プ7に移る。y方向に全ライン判定が終わるまで判定し
続けるが(ステップ7,8)、途中で、しきい値以上の
データがαライン連続して検出したら(ステップ5)、
異常データとしてその画素をメモリに記憶する(ステッ
プ6)。このようにして、x方向の画素すべてについ
て、判定を行う(ステップ9,10)。
【0049】同様にして、異常黒データ検出を行う処理
フローを図8を用いて説明する。ここでは、図7と同様
にほぼ処理を行う。フロー図7と異なるのはステップ4
のしきいとの比較である。本フローでは、読み込まれた
データがしきい値以下であるかの判定を行う。これによ
り、通常では発生しない、黒スジのデータを検知する。
他の処理については、フロー7と同様であるので、説明
を省略する。
【0050】図9は、図6のステップ7のコピーモード
の限定処理を示したフロー図である。コピーモードの限
定は、図6のステップ6で検出された異常データの位置
に応じて原稿サイズ、用紙サイズの限定を行うものであ
る。
【0051】図10を用いて、具体的に説明する。図1
0は原稿台111と原稿の読取位置との関係を示した模
式図である。当然、原稿のサイズが大きいほど、原稿台
111の原稿読取位置を大きく使用する。図10では、
説明の都合上、原稿台111の左端に原稿を合わせてあ
るが、流し読みであるため、原稿読取位置での主走査方
向のサイズが重要で、副走査方向のサイズは無視してよ
い。すなわち、原稿のサイズがA4でもA3でも、副走
査サイズは異なるが、流し読み処理では主走査サイズが
同じであるため、コピーモードの限定処理では同様に扱
うことができる。
【0052】コピーモードの限定処理は、検出された異
常データの主走査方向(X方向)の位置に応じて行う。
画像メモリ407に、異常データの判定のために取り込
むデータは、主走査方向が原稿台111の長さ分、副走
査方向はA3分である。主走査方向の原点は図10の0
点であり、これが基準となる。
【0053】原稿台111の主走査の幅が306mmで
あるとすると、原稿画像は、その中心を基準としてフィ
ーダーから搬送される。そのため、各原稿のサイズに応
じて、図10のように読取位置を示すことができる。
【0054】したがって、いま、図10のAの個所に黒
スジを発生させるものがあると、画像メモリ407のデ
ータから判別された場合、これはA4,A3サイズの原
稿の読取部分内であり、B5,84サイズの原稿の読取
部分の外であることがわかる。このようにして、異常デ
ータが検出され、さらに異常データの位置が検出された
ときには、本実施形態では異常データの位置に応じて原
稿サイズの限定を行う。
【0055】図11は、本実施形態の複写動作における
標準画面を示す模式図である。また、図12は用紙選択
を行う際に表示される画面を示す模式図である。これ
は、図11の標準画面の用紙選択キーを押した場合に表
示される。この画面は1段目から5段目までの用紙カセ
ットを備え、それぞれのカセットに入れられている用紙
のサイズと、分量を表示している。また、自動用紙が黒
色で文字が白抜き表示されているが、これは、原稿のサ
イズに応じて自動的に用紙を選択することを示す。
【0056】いま、図10のA部で異常データが検出さ
れたので、コピーに際し、図13の画面の表示を行う。
ここで、「コピーにスジが発生します。用紙を変更して
下さい。」という旨のメッセージが表示され、3段目に
収納されているA3サイズの用紙と5段目に格納されて
いるA4サイズの用紙の選択が禁止される。
【0057】ここで、ユーザーが4段目のカセットA4
Rを選択すると、操作部は図14のように変更され、コ
ピーが行われる。
【0058】このように本実施形態では、流し読み時発
生してしまう白スジ・黒スジが検出された場合に、その
複写動作を禁止してしまうのではなく、白スジ・黒スジ
の画像位置に応じて複写動作を行うことが可能となる。
【0059】また、本実施形態では等倍コピーのみをと
りあげたが、拡大処理の場合には、原稿サイズより制約
範囲は小さくなる。拡大率と読取画像の有効位置との関
係から、出力用紙の制約を行う必要がある。
【0060】縮小処理の場合には、制約範囲は大きくな
り、縮小率と読取画像の有効位置との関係から、出力用
紙の制約を行う必要がある。
【0061】さらに、白スジ・黒スジの制約により、等
倍コピーなどで用紙サイズよりも原稿サイズが大きくな
る場合に、画像が欠けてしまう旨操作部に表示すれば、
更に好適である。
【0062】また、デジタル複写機等では、画像の回転
は容易であるため、A4原稿をA4用紙に出力すること
が禁止となった場合でも、A4R原稿をA4用紙に出力
することは可能であるといったメッセージを表示するよ
うにしても好適である。
【0063】(第2の実施形態)図15から図19を用
いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態
では、ファクシミリの送信モードにおける、白スジ・黒
スジ発生時の機能限定について説明する。
【0064】図15は、ファクシミリ送信における異常
データの判定と判定後の処理を示したフロー図である。
図6のフロー図とほぼ同様であり、ファクシミリ送信処
理において、ユーザーは操作部からファクシミリモート
の設定(ステップ2)、送信スタート(ステップ3)、
流し読み処理(ステップ4)、異常データの検出(ステ
ップ5)を行う。異常データが検出(ステップ6)され
ると、FAXモードの限定処理を行う(ステップ7)。
【0065】図16はFAXモードの限定フロー図であ
る。FAXモードの限定フローに入ると、異常データの
位置、その線幅に応じて、原稿のサイズ、送信モードの
限定を行う(ステップ2)。
【0066】通常ファクシミリは、その送信モードが選
択できるようになっている。これは、主走査方向の密度
と副走査方向の密度を原稿の情報量、送信時間等から、
ユーザーが選択するものである。例えば、以下のように
示すことができる。
【0067】 標準:8ドット/mm×3.85ライン/mm ファインモード:8ドット/mm×7.7ライン/mm スーパーファインモード:8ドット/mm×15.4ラ
イン/mm ウルトラファインモード:16ドット/mm×15.4
ライン/mm
【0068】本実施形態の画像読取部は、1インチあた
り600ドットで読み取ることができる。これを上記単
位と同様に表示すれば、23.6ドット/mmx23.
6ライン/mmとなる。したがって、FAX送信時には
常に縮小して送信している。
【0069】たとえば、標準モードで送信する場合、読
取は23.6ドット/mmであり、送信は8ドット/m
mであるから、1mmあたり15.6ドットのデータを
捨てる必要がある。
【0070】この縮小処理は通常、図4の縮小、拡大部
404において行われるが、CPUにより画像メモリ4
07中の画像データに対して行うことも可能である。こ
れは、連続する主走査方向のデータに対して、15.6
ドットを削除、次の8ドットを残し、15.6ドットを
残しというように処理すればよい。当然、小数点以下の
ドッHま扱えないので、16ドットと15ドットを組み
合わせ、全体として15.6ドットを削除しているよう
に行う。
【0071】仮にここで、異常データの黒スジ・白スジ
が検出された場合に、その線幅が削除を行う線幅(15
ドット)よりも小さければ、そのスジは画像として無視
することが可能である。ウルトラファインモードでは、
7.6ドットのデータを捨てる必要があるため、7ドッ
トよりも小さければ無視できる。
【0072】また、画像メモリ中の異常データの削除に
際し、残す部分と削除する部分にまたがってしまった場
合でも、一時的に削除を先に行い、その分を後で残すよ
うにすれば問題ない。しかし、異常データの線幅が、ウ
ルトラファインモード以外で15ドットよりも大きく、
ウルトラファインモードで7ドットよりも、大きい場合
には、上記方法を用いても、画像にスジが形成されてし
まう。
【0073】このとき仮に、例えば、ユーザーがウルト
ラファインモードで送信しようとして、10ドットの線
幅のスジが検知された場合、解像度を変更すれば、スジ
は削除でき、送信できるため、以下に示す処理を行う。
【0074】図17は、ウルトラファインモードに設定
されたファクシミリの標準画面を示す模式図であり、図
18は、解像度、濃度、画質を設定する画面を示す模式
図である。解像度の変更を促す場合、図19の画面とな
り、「解像度の変更して下さい。」のメッセージを表示
し、ウルトラファインのキーが選択できなくなる。ここ
で、ユーザーが他のモードを選択すれば、ファクシミリ
の送信が行われる。
【0075】しかし、異常データの線幅が15ドットよ
りも大きい場合には、解像度を変更しても、スジの発生
を回避できないため、第1の実施形態で示したように、
その発生位置に応じて、原稿のサイズの変更を行う。す
なわち、原稿の読み取りの有効位置を制限する。
【0076】このようにして、ファクシミリの送信に際
し、その流し読みにおいて読取位置を決定し、実際の複
写動作を行う。このときの動作については、第1の実施
形態で説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0077】(第3の実施形態)図20は、第3の実施
形態における流し読みに対する処理を示したフロー図で
ある。まず、図4のように、画像の流し読み処理を行
い、画像メモリ407に画像を取り込む。これは、実際
にフィーダー1におかれた原稿画像を読み込んでもよい
し、原稿は原稿台上を移動はさせずに、流し読み処理を
おこなってもよい(ステップ2)。その後、画像メモリ
407中の画像を判定し、異常データが検出されたら
(ステップ3)、機能限定モード(ステップ4)に移行
し、異常データが検出されなかったら、通常モードのま
ま終了する(ステップ5)。
【0078】図21は第3の実施形態における操作部の
処理を示すフロー図である。まず、図20の異常データ
検出フローにより判定された機能限定モードであるかの
判定がステップ2において行われる。機能限定モードで
ある場合には機能限定画面(ステップ3)になり、機能
限定モードでないときには、通常画面(ステップ4)
を、操作部に表示する。
【0079】操作部における表示の一例を図22〜25
に示す。図22は通常のコピーモード設定画面、図23
は通常のファクシミリ送信画面を示す模式図である。機
能限定モードになった場合には、図22では図24のよ
うに表示が変更される。原稿の読み込みが禁止となり、
ネットワークを介したプリント機能が許可されているこ
とを示す画面となる。
【0080】同様に、図23では図25のように表示が
変更となる。これにより、ファクシミリでは読み取り時
に画像に白スジあるいは黒スジが発生してしまうため
に、送信が禁止され、受信のみが許可されていることを
示す画面となる。
【0081】このようにして、検知された白スジ・黒ス
ジとして読み込まれてしまった異常データの置換を行
う。その処理フローについて、図26を用いて説明す
る。座標データy,xを0に初期化する(ステップ2,
3)。引き続き、読み込まれた画素が、前の処理フロー
により異常データであると判定された場合(ステップ
4)、隣接データの読み込みを行う(ステップ5)、読
み込まれた隣接データが異常データである場合には、再
度隣接データを読み込む(ステップ6)。異常データで
ない隣接データを読み込み異常データを置き換える(ス
テップ7)。このデータの置換は、単に隣接データをコ
ピーしたり、複数の隣接データの平均と置き換えたりす
るなどの方法がある。このようにして、x方向に全画
素、y方向に全ライン終了するまで行う(ステップ8〜
11)。
【0082】上記処理により、原稿の流し読み時に発生
してしまう白スジ、黒スジを検出し、他のデータにより
置換することで、画像補正を可能とした。
【0083】(第4の実施形態)図27〜図31を用い
て、本発明の第4の実施形態を説明する。図27は、第
4の実施形態における画像処理部206の詳細な構成を
示した模式図である。
【0084】図4で示した画像処理部206と異なるの
は、異常データ検出部403である。本実施形態では、
流し読み時に発生する、異常データの検出を画像メモリ
ではなく、異常データ検出部403で行うように構成さ
れている。異常データ検出部403は図28で示すよう
に構成されている。また、タイミングを図29に示す。
【0085】図27の402シェーディング補正後のデ
ータは、ビデオデータとしてセレクタ1101、バッフ
ァ1104を介してRAMA1107に入力される。ま
た、バッファ1106を介してRAMBにも入力され
る。また、図示しないアドレス生成部により生成された
アドレス信号がRAMA1107、RAMB1108に
入力され、指定されたアドレスに従い、メモリヘのデー
タ書き込み、及び読み出しを行う。また、RAMセレク
ト信号がセレクタ1103を介してバッファ1104と
インバータ1105を介してバッファ1106に入力さ
れている。このRAMセレクト信号により、RAMA1
107とRAMB1108へのビデオデータの入力が制
御される。
【0086】また、主走査同期信号の周期ごとにメモリ
の書き込み、読み出しがトグル制御される。それによ
り、RAMA1107にビデオデータが書き込まれてい
るときには、RAMB1108からデータが読み出さ
れ、セレクタ1109を介して後段のブロックに出力さ
れる。同様にRAMB1108にデータが書き込まれて
いるときには、RAMA1107よりデータが出力され
る。
【0087】レジスタデータはフリップフロップ111
1を介してセレクタ1101,1102,1103を制
御する。通常はLOWレベルとなり、ビデオデータ系が
選択されている。CPUがRAMのデータを読み書きす
る場合には、このレジスタデータをHIGHレベルにし
て、ビデオ系からCPU系にデータを切り換える。ただ
し、CPUがアクセスできるメモリはRAMA1107
のみである。CPUのデータバスは双方向バッファ11
10、セレクタ1101、バッファ1104を介してR
AMA1107のデータバスに接続される。バッファ1
104はCPUライト信号により制御され、データの書
き込みを行うときにLOWレベルとなりメモリにデータ
を書き込む。
【0088】このようにして、CPUは所定のタイミン
グでビデオデータを読み込み、異常データを検出する。
異常データの検出フローを図30を用いて説明する。
【0089】本フローはコピー動作に先立って行われ
る。まず、ステップ1にて流し読み位置に光学系が移動
し、ランプの光量を所定値により灯かセットし、データ
を読み込む、そのときの平均値を算出し(ステップ
2)、所定の範囲にはいっているかどうかの判断が行わ
れる(ステップ3)。データ全体が低くなりすぎたり、
高くなりすぎたりして異常データの検出しにくくならな
いように、光量調整を行う。ステップ4では、データの
平均値を算出し、平均値と比較して大幅にずれているデ
ータがあるかどうかの判定を行う。
【0090】ある場合にはそのデータ個数をカウント
し、読み取り位置を記録する(ステップ5)。その後、
図31に示すように読み取り位置を変更する。読み取り
位置を変更して、データを読み取り、同様の処理を繰り
返す。
【0091】移動可能領域で、大幅にずれたデータのな
いところが見つからなかった場合には、異常データの最
も少ないところを読み取り位置とする(ステップ6から
9)。ステップ4にて、異常データが検出されない位置
を検出した場合にはその位置を読み取り位置とする(ス
テップ8)。
【0092】このようにして、読み取り位置を決定し、
実際の、複写動作を行う。このときの動作については、
第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を
省略する。
【0093】ここで、上述した各実施形態の画像読取装
置の各機能を実現するため、各種のデバイスを動作させ
るように、前記各種デバイスと接続された装置あるいは
システム内のコンピュータに対し、各実施形態の機能を
実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU
あるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記
各種デバイスを動作させることによって実施したもの
も、本発明の範疇に含まれる。
【0094】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した各実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)デ
ィスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
【0095】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の各実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の
共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の各実施形態に含まれる
ことは言うまでもない。
【0096】更に、供給されたプログラムコードがコン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能
拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部また
は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の
機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、白スジ、黒スジ等の異
常画素の位置を検知し、所定の機能を制限することで、
異常画素の影響のない画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるデジタル複写機の全体
構成を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態におけるデジタル複写機の光学
系の詳細を示す構成図である。
【図3】第1の実施形態のデジタル複写機におけるコン
トローラ部のブロック図である。
【図4】第1の実施形態の画像形成装置におけるコント
ローラ部内の画像処理部を示すブロック図である。
【図5】画像メモリに蓄積された画像データを示した模
式図である。
【図6】コピー処理における異常データの判定と判定後
の処理を示したフロー図である。
【図7】流し読み時に発生する原稿台ガラス上のキズ、
ゴミ等の影響によるスジとして読み込まれてしまう画像
データを検出するためのフローを具体的に示したフロー
図である。
【図8】流し読み時に発生する原稿台ガラス上のキズ、
ゴミ等の影響によるスジとして読み込まれてしまう画像
データを検出するためのフローを具体的に示したフロー
図である。
【図9】図6のステップ7のコピーモードの限定処理を
示したフロー図である。
【図10】原稿台と原稿の読取位置との関係を示した模
式図である。
【図11】第1の実施形態の複写動作における標準画面
を示す模式図である。
【図12】用紙選択を行う際に表示される画面を示す模
式図である。
【図13】コピー時に表示される画面を示す模式図であ
る。
【図14】コピー時に表示される画面を示す模式図であ
る。
【図15】ファクシミリ送信における異常データの判定
と判定後の処理を示したフロー図である。
【図16】FAXモードの限定フロー図である。
【図17】ウルトラファインモードに設定されたファク
シミリの標準画面を示す模式図である。
【図18】解像度、濃度、画質を設定する画面を示す模
式図である。
【図19】標準モードに設定変更を要求するファクシミ
リの標準画面を示す模式図である。
【図20】第3の実施形態における流し読みに対する処
理を示したフロー図である。
【図21】第3の実施形態における操作部の処理を示す
フロー図である。
【図22】通常のコピーモード設定画面を示す模式図で
ある。
【図23】通常のファクシミリ送信画面を示す模式図で
ある。
【図24】図22で、機能限定モードになった画面を示
す模式図である。
【図25】図23で、機能限定モードになった画面を示
す模式図である。
【図26】検知された白スジ・黒スジとして読み込まれ
てしまった異常データの置換を行う処理を示すフロー図
である。
【図27】第4の実施形態における画像処理部206の
詳細な構成を示した模式図である。
【図28】異常データ検出部の構成を示す模式図であ
る。
【図29】異常データ検出部におけるタイミングチャー
トである。
【図30】異常データの検出処理を示すフロー図であ
る。
【図31】読み取り位置を変更する様子を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 循環原稿搬送装置(RDF) 2 複写機本体 101 一対の幅方向規制板 102 原稿トレイ 103 分離部 105 駆動ローラ 106 幅広ベルト 108 原稿照明ランプ 109,110 光路部 111 プラテン 112 ズームレンズ 113 CCD 114 半導体レーザ 115 ドラムクリーナー部 117 前露光ランプ 119 1次帯電器 120 感光ドラム 121 現像器 201 CPU 202 バストライバー回路 203 読取専用メモリ 204 RAM 205 I/Oインターフェース 206 画像処理部 220 操作パネル 301 ネットワークI/F部 302 FAXI/F部 401 A/Dコンバータ 402 シェーディング回路 404 縮小・拡大部 405 エッジ強調回路 406 メモリコントローラ 407 画像メモリ 408 輝度−濃度変換部 409 レーザユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月20日(2001.11.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 画像読取装置及び方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
方法に関し、特に画像の読み取りの際に原稿画像を動か
して、原稿画像のデータを読み取る、いわゆる流し読み
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタル複写機等
においては、原稿画像を高速に複写するため、流し読み
という処理を行っている。これは、原稿台上に置かれた
原稿に対して、画像読取部が移動するのではなく、原稿
給送装置に置かれた原稿を、順次原稿台に送り、原稿台
ガラス下に移動して、待機している画像読取部上を所定
のスピードで搬送することにより、原稿の読取処理を行
うものである。
【0003】原稿の読み取りはCCD等により行われ、
最近では、1インチあたり600画素という高解像度の
データとして読み取ることが可能である。
【0004】また、画像をデジタルとして扱う利便性を
生かし、1台のマシーンが単にコピー機能をもつだけで
なく、ファクシミリ機能、パーソナルコンピュータ等か
らのプリント機能をも有するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流し読
みは、原稿台上の定点上を移動する原稿画像を、高解像
度のデータとして読み取るため、原稿台ガラス上にあ
る、微少なゴミ、汚れ、キズ等の異常状態の影響(図
で示すA点やB点)により、複写用紙に、原稿にはな
い黒あるいは白いスジ状のデータが形成されてしまうと
いう問題がある。
【0006】この場合、画像の複写や、ファクシミリの
送信モードにおいては、スジ状のデータが形成されてし
う。
【0007】本発明は、上記の状況に鑑みてなされたも
のであり、各々の装置、例えば複写機、ファクシミリ等
に特有の諸機能を制限的に制御することにより、ゴミや
傷等の異常状態に起因して画像に発生する不都合、例え
ば白スジ、黒スジを抑止し、これら不都合のない綺麗な
画像を得ることを可能とする画像読取装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像読取装置は、原稿を前記原稿載置手段
上で移動させる原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によ
り原稿を移動させながら原稿画像光を読み取る画像読取
手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像デー
タから、前記原稿載置手段上における異常を検知し、当
該異常に対応する画素を異常画素として検出する異常検
知手段と、前記異常検知手段により検出された前記異常
画素の位置に応じて、所定の機能を制限する制御手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0009】本発明の画像読取装置は、原稿照射光の通
過部位における異常状態を検知し、当該異常状態に対応
する画素を異常画素として検出する異常検知手段と、前
記異常検知手段により検出された前記異常画素の位置に
応じて、所定の機能を制限する制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の画像読取方法は、原稿に光を照射
して原稿画像を読み取る方法であって、原稿照射光の通
過部位における異常状態を検知し、当該異常状態に対応
する画素を異常画素として検出し、検出された前記異常
画素の位置に応じて、所定の機能を制限することを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好適な実
施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】(第1の実施形態)本実施形態では、画像
読取装置としてデジタル複写機を例示する。図1は、本
実施形態におけるデジタル複写機の全体構成を示す断面
図である。以下、この図1に基づいて、シート原稿Pを
流し読みするためのシート材搬送装置である循環原稿搬
送装置(RDF)1の構成と動作について説明する。
【0013】シート材搬送装置であるRDF1には、上
方に原稿トレイ102を有し、その下方には駆動ローラ
104及びターンローラ105に巻回された幅広ベルト
106が配置されている。この幅広ベルト106は、複
写機本体2のプラテン111上に当接しており、上記原
稿トレイ102上に積載したシート原稿Pを搬送してプ
ラテン111上の所定位置に搬送したり、プラテン11
1上のシート原稿Pを前記原稿トレイ102に搬出す
る。
【0014】また、原稿トレイ102には、一対の幅方
向規制板101がシート原稿Pの幅方向にスライド自在
に配置されていて、原稿トレイ102に積載されるシー
ト幅方向を規制して、シート原稿Pの供給時の安定性
と、原稿トレイ102上への搬出の際の整合性が確保さ
れている。複写機の操作部で複写条件が入力され、スタ
ートキー(図示せず)が押されると、シート原稿Pの進
路が解放され、シート原稿Pは給紙ローラの給送を受
け、分離部103で1枚ずつ分離され、下流部へ進出す
る。
【0015】分離部103から前記プラテン111にか
けて原稿給送路a,bが構成されており、この原稿給送
路a,bは屈曲してプラテン111上の搬送路。に接続
され、シート原稿Pをプラテン111上に誘導する。そ
して、RDF1の右側に構成されている第2の原稿給送
路dより、シート原稿Pを原稿トレイ102上に搬送す
る。このとき、原稿トレイ102上の仕切部材(図示せ
ず)により未処理のシート原稿と処理済のシート原稿と
が区別される。
【0016】図2は、本実施形態におけるデジタル複写
機の光学系の詳細を示す構成図である。本体2の動作を
図1及び図2を用いて説明する。この本体2は、電子写
真方式のデジタル複写機であり、各機能を大別すると、
給紙搬送系、露光系、作像系、制御系の4つのブロック
で構成される。
【0017】露光系は、プラテン111、原稿照明ラン
プ108、光路部109,110、ズームレンズ11
2、及びCCD113等から構成され、プラテン111
に転送されたシート原稿Pを原稿照明ランプ108で照
射し、複数の原稿光像ミラー(204〜211)とズー
ムレンズ112とを介してCCD113に画像データが
入力される。
【0018】作像系は、感光ドラム120,1次帯電器
119、現像器121、ドラムクリーナー部115等か
らなる。図面に対し向かって時計方向に回転している感
光ドラム120上に、1次帯電器119によって一様に
帯電されたドラム表面電荷は、半導体レーザ114の照
射光116により画像露光される。画像露光によって感
光ドラム120上に作成された潜像画像は、現像器12
1により現像された後、転写帯電器123により、給紙
部136,144,147から搬送されてきた転写紙に
転写される。
【0019】転写後の感光ドラム120は、クリーニン
グユニット115によって残留トナーが取り除かれ、さ
らに、前露光ランプ117によって残留電荷が除去さ
れ、再び、1次帯電、画像露光、現像、転写といったプ
ロセスが繰り返えされる。
【0020】給紙搬送系は、給紙部136,144,1
47、搬送部124、定着部125等から構成される。
1段目カセット136からの給紙動作は、カセット13
6の給紙ローラ137によりカセットから転写紙が供給
され、縦パスローラ141によりレジストローラ138
まで搬送される。2段目カセット144からの給紙動作
は、カセット144の給紙ローラ143によりカセット
から転写紙が給紙され、縦パスローラ141によりレジ
ストローラ138まで搬送される。
【0021】手差しによる給紙動作は、手差により給紙
された転写紙が、手差しローラ146によりレジストロ
ーラ138まで搬送される。レジストローラ138まで
搬送された転写紙は、レジストローラ138に突き当た
ることによりループを形成し、斜行補正や画像先端合わ
せのタイミング補正が行われる。
【0022】レジストローラ138から転送された転写
紙は、転写帯電器123により感光ドラム120上に現
像されたトナー像が転写され、転写紙は分離帯電器12
2により感光ドラム120から分離され搬送部124を
通って、定着器125に搬送される。
【0023】定着器125は、定着ヒータ(図示せず)
で加熱され、その表面温度をサーミスタで検知すること
により、定着器125の表面温度が所定値になるように
制御されている。定着器125に搬送された転写紙に
は、転写紙上に転写されたトナー像が熱と圧力により定
着される。定着後の定着ローラはウェブによりクリーニ
ングされる。トナー像が定着された転写紙は、排紙ロー
ラ128により機外に搬出され、排紙トレー148に積
載される。
【0024】図3は、本実施形態のデジタル複写機にお
けるコントローラ部114のブロック図である。201
は画像処理装置全体の制御を行うCPUであり、装置本
体の制御手順(制御プログラム)を記憶した読取専用メ
モリ203(ROM)からプログラムを順次読み取り、
実行する。CPU201のアドレスバス及びデータバス
は202のバストライバー回路、アドレスデコーダ回路
をへて各負荷に接続されている。さらに、ネットワーク
I/F部301を介してLANに接続されており、パー
ソナルコンピュータ等からのプリントを行うことができ
る。同様に、FAXI/F部302を介して電話回線に
接続されており、ファクシミリ画像の送受信が可能とな
っている。
【0025】また、204は入力データの記憶や作業用
記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。205はI/O
インターフェースであり、操作者がキー入力を行い、装
置の状態等を液晶、LEDを用いて表示する操作パネル
220や給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うモーター
類207、クラッチ類208、ソレノイド類209、ま
た、搬送される用紙を検知するための紙検知センサ類2
10等の装置の各負荷に接続される。
【0026】現像器118には現像器内のトナー量を検
知する211のトナー残検センサが配置されており、そ
の出力信号がI/Oポート205に入力される。215
は高圧ユニットであり、CPUの指示に従って、前述の
1次帯電器113、現像器118、転写前帯電器11
9、転写帯電器127、分離帯電器128へ高圧を出力
する。
【0027】206は画像処理部であり、CCDユニッ
ト113から出力された画像信号が入力され、後述する
画像処理を行い、画像データに従って150のレーザユ
ニットの制御信号を出力する。レーザユニット117か
ら出力されるレーザ光は感光ドラム110を照射し、露
光するとともに非画像領域において受光センサであると
ころのビーム検知センサ213によって発光状態が検知
され、その出力信号がI/Oポート205に入力され
る。
【0028】図4は、本実施形態の画像形成装置におけ
るコントローラ部114内の画像処理部206を示すブ
ロック図である。CCD113により電気信号に変換さ
れたそれぞれ8ビットのR,G,Bの画像信号は、まず
A/Dコンバータ401によって、アナログ信号がデジ
タル信号に変換される。次に、シェーディング補正回路
402によって画素間のばらつきの補正が行われる。
【0029】その後、縮小・拡大部404に入力され、
画像の変倍処理を行う。縮小コピー時はデータの間引き
処理を行い、拡大コピー時はデータの補間を行う。次
に、エッジ強調回路405において、例えば5×5のウ
インドウで2次微分を行い、画像のエッジを強調する。
【0030】その後、メモリコントローラ406を介し
て、DRAM、ハードディスク等により構成される、画
像メモリ407に蓄積される。この画像メモリ407に
対するリード・ライト制御はメモリコントローラ406
で行い、画像を回転させる場合はメモリ内の画像データ
の読み出しアドレスを制御することで行う。また、メモ
リコントローラ406にはCPUアドレスバス、データ
バスが接続されている。CPUはメモリコントローラを
介して画像メモリ上のデータを読み出したり、画像メモ
リにデータを書き込むことができる。
【0031】画像メモリ407に蓄積されたデータをプ
リンターに出力する際には、メモリコントローラ406
により、メモリから読み出され、輝度−濃度変換部40
8に入力される。これは、CCDにより読み込まれたデ
ータが輝度データであるため、プリント時には濃度デー
タに変換する必要があるからである。テーブルサーチに
よりデータ変換を行っている。濃度データに変換された
後、レーザユニット409に出力される。レーザユニッ
ト内にて、画像データはレーザの発光強度の信号に変換
され、画像形成処理がなされる。
【0032】図5は、画像メモリに蓄積された画像デー
タを示した模式図である。画像メモリは、1次元の連続
したアドレスによりアクセスできるように構成されてい
る。しかし、メモリコントローラ406は、CCDから
読み取られた画像データを画像メモリにデータを格納す
る際に、読み取るラインごとに、すなわち、画像転送周
期ごとに0,α,2×α…値のアドレスのメモリに蓄積
するように制御している(x方向の幅をαとした場
合)。このαはX方向の画素数より大きい値を設定して
いる。それにより、画像メモリ内に蓄積された画像デー
タはx方向とy方向の2次元のデータとして扱うことが
可能である。
【0033】上記のようにして画像メモリ407に蓄積
された画像データに、CPUはメモリコントローラ40
6を介してアクセスを行う。CPUが画像メモリ407
内のデータをアクセスする際には、メモリコントローラ
は、これまでメモリに対して接続していた画像データバ
スをCPUバスに切り換える。これにより、CPUはメ
モリ内のデータにアクセスし、流し読み時の異常データ
を検出することが可能である。
【0034】図6は、コピー処理における異常データの
判定と判定後の処理を示したフロー図である。コピー処
理において、ユーザーは操作部からコピーモードの設定
を行う(ステップ2)。設定後コピーキーを押して、コ
ピーをスタートさせる(ステップ3)。原稿を順次送っ
てのコピー処理の前に、画像の流し読み処理を行う(ス
テップ4)。原稿を原稿台上を移動させずに、流し読み
処理を行い、画像メモリ407に画像を取り込む。とり
こまれた画像中に異常データがないか検出を行う(ステ
ップ5)。異常データが検出されたら、コピーモードの
限定を行う(ステップ7)。異常データが検出されない
場合には、通常のコピー処理を行う(ステップ8)。
【0035】図7,8は、流し読み時に発生する原稿台
ガラス上のキズ、ゴミ等の影響によるスジとして読み込
まれてしまう画像データを検出するためのフローを具体
的に示したフロー図である。異常データの検出は出力用
紙中に白スジとして出力されてしまう白データの検出
と、黒スジとして出力されてしまう黒データの検出から
構成される。
【0036】異常白データ検出を行う処理フローを図7
を用いて説明する。 図7において、まず、x座標の値を0に初期化し(ステ
ップ2)、y座標の値を0に初期化する(ステップ
3)。その時のデータが所定のしきい値より大きいとき
には異常データである可能性があるとして(ステップ
4)、ステップ5に移る。ステップ5では、しきい値以
上のデータの連続を検出する。しきい値以上のデータの
連続がαラインより少ないときには、ステップ7に移
る。y方向に全ライン判定が終わるまで判定し続けるが
(ステップ7,8)、途中で、しきい値以上のデータが
αライン連続して検出したら(ステップ5)、異常デー
タとしてその画素をメモリに記憶する(ステップ6)。
このようにして、x方向の画素すべてについて、判定を
行う(ステップ9,10)。
【0037】同様にして、異常黒データ検出を行う処理
フローを図8を用いて説明する。ここでは、図7とほぼ
同様処理を行う。図7と異なるのはステップ4のしき
いとの比較である。本フローでは、読み込まれたデータ
がしきい値以下であるかの判定を行う。これにより、通
常では発生しない、黒スジのデータを検知する。他の処
理については、図7と同様であるので、説明を省略す
る。
【0038】図9は、図6のステップ7のコピーモード
の限定処理を示したフロー図である。コピーモードの限
定は、図6のステップ6で検出された異常データの位置
に応じて原稿サイズ、用紙サイズの限定を行うものであ
る。
【0039】図10を用いて、具体的に説明する。図1
0は原稿台111と原稿の読取位置との関係を示した模
式図である。当然、原稿のサイズが大きいほど、原稿台
111の原稿読取位置を大きく使用する。図10では、
説明の都合上、原稿台111の左端に原稿を合わせてあ
るが、流し読みであるため、原稿読取位置での主走査方
向のサイズが重要で、副走査方向のサイズは無視してよ
い。すなわち、原稿のサイズがA4でもA3でも、副走
査サイズは異なるが、流し読み処理では主走査サイズが
同じであるため、コピーモードの限定処理では同様に扱
うことができる。
【0040】コピーモードの限定処理は、検出された異
常データの主走査方向(X方向)の位置に応じて行う。
画像メモリ407に、異常データの判定のために取り込
むデータは、主走査方向が原稿台111の分、副走査
方向はA3の長さ分である。主走査方向の原点は図10
0点であり、これが基準となる。
【0041】原稿台111の主走査の幅が306mmで
あるとすると、原稿画像は、その中心を基準としてフィ
ーダーから搬送される。そのため、各原稿のサイズに応
じて、図10のように読取位置を示すことができる。
【0042】したがって、いま、図10のAの個所に黒
スジを発生させるものがあると、画像メモリ407のデ
ータから判別された場合、これはA4,A3サイズの原
稿の読取部分内であり、B5,B4サイズの原稿の読取
部分の外であることがわかる。このようにして、異常デ
ータが検出され、さらに異常データの位置が検出された
ときには、本実施形態では異常データの位置に応じて原
稿サイズの限定を行う。
【0043】図11は、本実施形態の複写動作における
標準画面を示す模式図である。また、図12は用紙選択
を行う際に表示される画面を示す模式図である。これ
は、図11の標準画面の用紙選択キーを押した場合に表
示される。この画面は1段目から5段目までの用紙カセ
ットを備え、それぞれのカセットに入れられている用紙
のサイズと、分量を表示している。また、自動用紙が黒
色で文字が白抜き表示されているが、これは、原稿のサ
イズに応じて自動的に用紙を選択することを示す。
【0044】いま、図10のA部で異常データが検出さ
れたので、コピーに際し、図13の画面の表示を行う。
ここで、「コピーにスジが発生します。用紙を変更して
下さい。」という旨のメッセージが表示され、3段目に
収納されているA3サイズの用紙と5段目に格納されて
いるA4サイズの用紙の選択が禁止される。
【0045】ここで、ユーザーが4段目のカセットB5
を選択すると、操作部は図14のように変更され、コピ
ーが行われる。
【0046】このように本実施形態では、流し読み時発
生してしまう白スジ・黒スジが検出された場合に、その
複写動作を禁止してしまうのではなく、白スジ・黒スジ
の画像位置に応じて用紙サイズを制限することで複写動
作を行うことが可能となる。
【0047】また、本実施形態では等倍コピーのみをと
りあげたが、拡大処理の場合には、原稿サイズより制約
範囲は小さくなる。拡大率と読取画像の有効位置との関
係から、出力用紙の制約を行う必要がある。
【0048】縮小処理の場合には、制約範囲は大きくな
り、縮小率と読取画像の有効位置との関係から、出力用
紙の制約を行う必要がある。
【0049】さらに、白スジ・黒スジの制約により、等
倍コピーなどで用紙サイズよりも原稿サイズが大きくな
る場合に、画像が欠けてしまう旨操作部に表示すれば、
更に好適である。
【0050】また、デジタル複写機等では、画像の回転
は容易であるため、A4原稿をA4用紙に出力すること
が禁止となった場合でも、A4R原稿をA4用紙に出力
することは可能であるといったメッセージを表示するよ
うにしても好適である。
【0051】(第2の実施形態)図15から図19を用
いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態
では、ファクシミリの送信モードにおける、白スジ・黒
スジ発生時の機能限定について説明する。
【0052】図15は、ファクシミリ送信における異常
データの判定と判定後の処理を示したフロー図である。
図6のフロー図とほぼ同様であり、ファクシミリ送信処
理において、ユーザーは操作部からファクシミリモート
の設定(ステップ2)、送信スタート(ステップ3)、
流し読み処理(ステップ4)、異常データの検出(ステ
ップ5)を行う。異常データが検出(ステップ6)され
ると、FAXモードの限定処理を行う(ステップ7)。
【0053】図16はFAXモードの限定フロー図であ
る。FAXモードの限定フローに入ると、異常データの
位置、その線幅に応じて、原稿のサイズ、送信モードの
限定を行う(ステップ2)。
【0054】通常ファクシミリは、その送信モードが選
択できるようになっている。これは、主走査方向の密度
と副走査方向の密度を原稿の情報量、送信時間等から、
ユーザーが選択するものである。例えば、以下のように
示すことができる。
【0055】 標準:8ドット/mm×3.85ライン/mm ファインモード:8ドット/mm×7.7ライン/mm スーパーファインモード:8ドット/mm×15.4ラ
イン/mm ウルトラファインモード:16ドット/mm×15.4
ライン/mm
【0056】本実施形態の画像読取部は、1インチあた
り600ドットで読み取ることができる。これを上記単
位と同様に表示すれば、23.6ドット/mm×23.
6ライン/mmとなる。したがって、FAX送信時には
常に縮小して送信している。
【0057】たとえば、標準モードで送信する場合、読
取は23.6ドット/mmであり、送信は8ドット/m
mであるから、1mmあたり15.6ドットのデータを
捨てる必要がある。
【0058】この縮小処理は通常、図4の縮小、拡大部
404において行われるが、CPU201により画像メ
モリ407中の画像データに対して行うことも可能であ
る。これは、連続する主走査方向のデータに対して、1
5.6ドットを削除、次の8ドットを残し、15.6ド
ットを削除しというように処理すればよい。当然、小数
点以下のドットは扱えないので、16ドットと15ドッ
トを組み合わせ、全体として15.6ドットを削除して
いるように行う。
【0059】仮にここで、異常データの黒スジ・白スジ
が検出された場合に、その線幅が削除を行う線幅(15
ドット)よりも小さければ、そのスジは画像として無視
することが可能である。ウルトラファインモードでは、
7.6ドットのデータを捨てる必要があるため、7ドッ
トよりも小さければ無視できる。
【0060】また、画像メモリ中の異常データの削除に
際し、残す部分と削除する部分にまたがってしまった場
合でも、一時的に削除を先に行い、その分を後で残すよ
うにすれば問題ない。しかし、異常データの線幅が、ウ
ルトラファインモード以外で15ドットよりも大きく、
ウルトラファインモードで7ドットよりも大きい場合に
は、上記方法を用いても、画像にスジが形成されてしま
う。
【0061】このとき仮に、例えば、ユーザーがウルト
ラファインモードで送信しようとして、10ドットの線
幅のスジが検知された場合、解像度を変更すれば、スジ
は削除でき、送信できるため、以下に示す処理を行う。
【0062】図17は、ウルトラファインモードに設定
されたファクシミリの標準画面を示す模式図であり、図
18は、解像度、濃度、画質を設定する画面を示す模式
図である。解像度の変更を促す場合、図19の画面とな
り、「解像度変更して下さい。」のメッセージを表示
し、ウルトラファインのキーが選択できなくなる。ここ
で、ユーザーが他のモードを選択すれば、ファクシミリ
の送信が行われる。
【0063】しかし、異常データの線幅が15ドットよ
りも大きい場合には、解像度を変更しても、スジの発生
を回避できないため、第1の実施形態で示したように、
その発生位置に応じて、原稿のサイズの変更を行う。す
なわち、原稿の読み取りの有効位置を制限する。
【0064】このようにして、ファクシミリの送信に際
し、その流し読みにおいて読取位置を決定し、実際の複
写動作を行う。このときの動作については、第1の実施
形態で説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0065】(第3の実施形態)図20は、第3の実施
形態における流し読みに対する処理を示したフロー図で
ある。まず、図4のように、画像の流し読み処理を行
い、画像メモリ407に画像を取り込む。これは、実際
にフィーダー1におかれた原稿画像を読み込んでもよい
し、原稿は原稿台上を移動はさせずに、流し読み処理を
おこなってもよい(ステップ2)。その後、画像メモリ
407中の画像を判定し、異常データが検出されたら
(ステップ3)、機能限定モード(ステップ4)に移行
し、異常データが検出されなかったら、通常モードのま
ま終了する(ステップ5)。
【0066】図21は第3の実施形態における操作部の
処理を示すフロー図である。まず、図20の異常データ
検出フローにより判定された機能限定モードであるかの
判定がステップ2において行われる。機能限定モードで
ある場合には機能限定画面(ステップ3)になり、機能
限定モードでないときには、通常画面(ステップ4)
を、操作部に表示する。
【0067】操作部における表示の一例を図22〜25
に示す。図22は通常のコピーモード設定画面、図23
は通常のファクシミリ送信画面を示す模式図である。機
能限定モードになった場合には、図22では図24のよ
うに表示が変更される。原稿の読み込みが禁止となり、
ネットワークを介したプリント機能が許可されているこ
とを示す画面となる。
【0068】同様に、図23では図25のように表示が
変更となる。これにより、ファクシミリでは読み取り時
に画像に白スジあるいは黒スジが発生してしまうため
に、送信が禁止され、受信のみが許可されていることを
示す画面となる。
【0069】(第4の実施形態) 上述した第1〜第3の
実施形態において、異常データが検出された場合に、以
下のような異常データの置換処理や、読み取り位置の変
更処理を行うように構成し、それでも異常データを回避
しきれない場合に、上述したモードや機能の制限を行っ
てもよい。検知された白スジ・黒スジとして読み込まれ
てしまった異常データの置換処理フローについて、図2
6を用いて説明する。座標データy,xを0に初期化す
る(ステップ2,3)。引き続き、読み込まれた画素
が、前の処理フローにより異常データであると判定され
た場合(ステップ4)、隣接データの読み込みを行う
(ステップ5)、読み込まれた隣接データが異常データ
である場合には、再度隣接データを読み込む(ステップ
6)。異常データでない隣接データを読み込み異常デー
タを置き換える(ステップ7)。このデータの置換は、単
に隣接データをコピーしたり、複数の隣接データの平均
と置き換えたりするなどの方法がある。このようにし
て、x方向に全画素、y方向に全ライン終了するまで行
う(ステップ8〜11)。
【0070】上記処理により、原稿の流し読み時に発生
してしまう白スジ、黒スジを検出し、他のデータにより
置換することで、画像補正を可能とした。
【0071】次に図27〜図31を用いて、読み取り位
置の変更処理を説明する。図27は、第4の実施形態に
おける画像処理部206の詳細な構成を示した模式図で
ある。
【0072】図4で示した画像処理部206と異なるの
は、異常データ検出部403である。本実施形態では、
流し読み時に発生する、異常データの検出を画像メモリ
ではなく、異常データ検出部403で行うように構成さ
れている。異常データ検出部403は図28で示すよう
に構成されている。また、タイミングを図29に示す。
【0073】図27の402シェーディング補正後のデ
ータは、ビデオデータとしてセレクタ1101、バッフ
ァ1104を介してRAM1107に入力される。ま
た、バッファ1106を介してRAM1108にも入力
される。また、図示しないアドレス生成部により生成さ
れたアドレス信号がRAM1107、RAM1108
入力され、指定されたアドレスに従い、メモリヘのデー
タ書き込み、及び読み出しを行う。また、RAMセレク
ト信号がセレクタ1103を介してバッファ1104と
インバータ1105を介してバッファ1106に入力さ
れている。このRAMセレクト信号により、RAM11
07とRAM1108へのビデオデータの入力が制御さ
れる。
【0074】また、主走査同期信号の周期ごとにメモリ
の書き込み、読み出しがトグル制御される。それによ
り、RAM1107にビデオデータが書き込まれている
ときには、RAM1108からデータが読み出され、セ
レクタ1109を介して後段のブロックに出力される。
同様にRAM1108にデータが書き込まれているとき
には、RAM1107よりデータが出力される。
【0075】レジスタデータはフリップフロップ111
1を介してセレクタ1101,1102,1103を制
御する。通常はLOWレベルとなり、ビデオデータ系が
選択されている。CPUがRAMのデータを読み書きす
る場合には、このレジスタデータをHIGHレベルにし
て、ビデオ系からCPU系にデータを切り換える。ただ
し、CPUがアクセスできるメモリはRAM1107
みである。CPUのデータバスは双方向バッファ111
0、セレクタ1101、バッファ1104を介してRA
1107のデータバスに接続される。バッファ110
4はCPUライト信号により制御され、データの書き込
みを行うときにLOWレベルとなりメモリにデータを書
き込む。
【0076】このようにして、CPUは所定のタイミン
グでビデオデータを読み込み、異常データを検出する。
異常データの検出フローを図30を用いて説明する。
【0077】本フローはコピー動作に先立って行われ
る。まず、ステップ1にて流し読み位置に光学系が移動
し、ランプを点灯し、ベルト106の反射光をCCD1
13により読み込む。そのときにCCD113から出力
されるデータの平均値を算出し(ステップ2)、所定の
範囲にはいっているかどうかの判断が行われる(ステッ
プ3)。データ全体が低くなりすぎたり、高くなりすぎ
たりして異常データの検出しにくくならないように、光
量調整を行う。ステップ4では、平均値と比較して大幅
にずれているデータがあるかどうかの判定を行う。
【0078】平均値から大幅にずれているデータがある
場合にはそのデータ個数をカウントし、その位置を記録
する(ステップ5)。その後、読み取り位置を移動させ
ることが可能な場合(ステップ6)、読み取り位置を変
更してCCD113によりベルト106の反射光を読み
取り、同様の処理を繰り返す。
【0079】移動可能領域で、大幅にずれたデータのな
いところが見つからなかった場合には、異常データの最
も少ないところを読み取り位置として設定する(ステッ
プ6から9)。ステップ4にて、平均値から大幅にずれ
ている異常データが検出されない場合にはその位置を読
み取り位置として設定する(ステップ8)。
【0080】このようにして、読み取り位置を決定し、
実際の、複写動作を行う。このときの動作については、
第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を
省略する。
【0081】ここで、上述した各実施形態の画像読取装
置の各機能を実現するため、各種のデバイスを動作させ
るように、前記各種デバイスと接続された装置あるいは
システム内のコンピュータに対し、各実施形態の機能を
実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU
あるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記
各種デバイスを動作させることによって実施したもの
も、本発明の範疇に含まれる。
【0082】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した各実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0083】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の各実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の
共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の各実施形態に含まれる
ことは言うまでもない。
【0084】更に、供給されたプログラムコードがコン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能
拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部また
は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の
機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、白スジ、黒スジ等の異
常画素の位置を検知し、所定の機能を制限することで、
異常画素の影響のない画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるデジタル複写機の全体
構成を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態におけるデジタル複写機の光学
系の詳細を示す構成図である。
【図3】第1の実施形態のデジタル複写機におけるコン
トローラ部のブロック図である。
【図4】第1の実施形態の画像形成装置におけるコント
ローラ部内の画像処理部を示すブロック図である。
【図5】画像メモリに蓄積された画像データを示した模
式図である。
【図6】コピー処理における異常データの判定と判定後
の処理を示したフロー図である。
【図7】流し読み時に発生する原稿台ガラス上のキズ、
ゴミ等の影響によるスジとして読み込まれてしまう画像
データを検出するためのフローを具体的に示したフロー
図である。
【図8】流し読み時に発生する原稿台ガラス上のキズ、
ゴミ等の影響によるスジとして読み込まれてしまう画像
データを検出するためのフローを具体的に示したフロー
図である。
【図9】図6のステップ7のコピーモードの限定処理を
示したフロー図である。
【図10】原稿台と原稿の読取位置との関係を示した模
式図である。
【図11】第1の実施形態の複写動作における標準画面
を示す模式図である。
【図12】用紙選択を行う際に表示される画面を示す模
式図である。
【図13】コピー時に表示される画面を示す模式図であ
る。
【図14】コピー時に表示される画面を示す模式図であ
る。
【図15】ファクシミリ送信における異常データの判定
と判定後の処理を示したフロー図である。
【図16】FAXモードの限定フロー図である。
【図17】ウルトラファインモードに設定されたファク
シミリの標準画面を示す模式図である。
【図18】解像度、濃度、画質を設定する画面を示す模
式図である。
【図19】標準モードに設定変更を要求するファクシミ
リの標準画面を示す模式図である。
【図20】第3の実施形態における流し読みに対する処
理を示したフロー図である。
【図21】第3の実施形態における操作部の処理を示す
フロー図である。
【図22】通常のコピーモード設定画面を示す模式図で
ある。
【図23】通常のファクシミリ送信画面を示す模式図で
ある。
【図24】図22で、機能限定モードになった画面を示
す模式図である。
【図25】図23で、機能限定モードになった画面を示
す模式図である。
【図26】検知された白スジ・黒スジとして読み込まれ
てしまった異常データの置換を行う処理を示すフロー図
である。
【図27】第4の実施形態における画像処理部206の
詳細な構成を示した模式図である。
【図28】異常データ検出部の構成を示す模式図であ
る。
【図29】異常データ検出部におけるタイミングチャー
トである。
【図30】異常データの検出処理を示すフロー図であ
る。
【図31】読み取り位置を変更する様子を示す模式図で
ある。
【符号の説明】 1循環原稿搬送装置(RDF) 2複写機本体 101一対の幅方向規制板 102原稿トレイ 103分離部 105駆動ローラ 106幅広ベルト 108原稿照明ランプ 109,110光路部 111プラテン 112ズームレンズ 113CCD 114半導体レーザ 115ドラムクリーナー部 117前露光ランプ 1191次帯電器 120感光ドラム 121現像器 201CPU 202バストライバー回路 203読取専用メモリ 204RAM 205I/Oインターフェース 206画像処理部 220操作パネル 301ネットワークI/F部 302FAXI/F部 401A/Dコンバータ 402シェーディング回路 404縮小・拡大部 405エッジ強調回路 406メモリコントローラ 407画像メモリ 408輝度−濃度変換部 409レーザユニット
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図28
【補正方法】変更
【補正内容】
【図28】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図29
【補正方法】変更
【補正内容】
【図29】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図30
【補正方法】変更
【補正内容】
【図30】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 H04N 1/40 101Z Fターム(参考) 2H027 DB01 DB09 DE07 EC06 EC19 EE10 EK11 ZA07 2H076 AA58 BA07 BA22 BA87 BA95 BB06 BB10 5B047 AA01 BA01 BB02 BC14 CA02 CA14 CB23 5C072 AA01 EA05 FB25 NA01 RA06 XA01 5C077 LL02 LL19 PP20 PP55 PP58 PP71 PQ08 SS01 TT06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を露光する露光手段と、 前記露光手段と原稿との間に位置し、原稿を密着させる
    原稿載置手段と、 前記露光手段に対して原稿を前記原稿載置手段上で移動
    させる原稿搬送手段と、 前記原稿搬送手段により原稿を移動させながら露光され
    た画像光を読み取る画像読取手段と、 前記画像読取手段により読み取られた画像データから、
    前記原稿載置手段上における異常状態を検知し、当該異
    常状態に対応する画素を異常画素として検出する異常検
    知手段とを備え、 読み取られた画像データを出力するに際して、前記異常
    検知手段により検出された前記異常画素の位置に応じ
    て、所定の機能を制限することを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 複写機であって、 前記異常検知手段は、前記画像読取手段により読み取ら
    れた画像データの連続性及び位置を検知し、異常画素と
    して検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読
    取装置。
  3. 【請求項3】 前記異常検知手段は、検出された前記異
    常画素に応じて、前記機能として原稿サイズを制限する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 ファクシミリであって、 前記異常検知手段は、前記画像読取手段により読み取ら
    れた画像データを電話回線を通じて送信するに際して、
    前記画像データの連続性、位置、及び線幅を検知し、異
    常画素として検出することを特徴とする請求項1に記載
    の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記異常検知手段は、検出された前記異
    常画素に応じて、前記機能として送信の解像度を制限す
    ることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 原稿照射光の通過部位における異常状態
    を検知し、当該異常状態に対応する画素を異常画素とし
    て検出する異常検知手段とを備え、 読み取られた画像データを出力するに際して、前記異常
    検知手段により検出された前記異常画素の位置に応じ
    て、所定の機能を制限することを特徴とする画像読取装
    置。
  7. 【請求項7】 複写機であって、 前記異常検知手段は、読み取られた画像データの連続性
    及び位置を検知し、異常画素として検出することを特徴
    とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記異常検知手段は、検出された前記異
    常画素に応じて、前記機能として原稿サイズを制限する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 ファクシミリであって、 前記異常検知手段は、読み取られた画像データを電話回
    線を通じて送信するに際して、前記画像データの連続
    性、位置、及び線幅を検知し、異常画素として検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記異常検知手段は、検出された前記
    異常画素に応じて、前記機能として送信の解像度を制限
    することを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 【請求項11】 原稿に光を照射して原稿画像を読み取
    る画像読取方法であって、 原稿照射光の通過部位における異常状態を検知し、当該
    異常状態に対応する画素を異常画素として検出し、 読み取られた画像データを出力するに際して、検出され
    た前記異常画素の位置に応じて、所定の機能を制限する
    ことを特徴とする画像読取方法。
  12. 【請求項12】 複写機による読取方法であって、 前記異常検知に際して、読み取られた画像データの連続
    性及び位置を検知し、異常画素として検出することを特
    徴とする請求項11に記載の画像読取方法。
  13. 【請求項13】 前記異常検知に際して、検出された前
    記異常画素に応じて、前記機能として原稿サイズを制限
    することを特徴とする請求項12に記載の画像読取方
    法。
  14. 【請求項14】 ファクシミリによる読取方法であっ
    て、 前記異常検知に際して、読み取られた画像データを電話
    回線を通じて送信するに際して、前記画像データの連続
    性、位置、及び線幅を検知し、異常画素として検出する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像読取方法。
  15. 【請求項15】 前記異常検知に際して、検出された前
    記異常画素に応じて、前記機能として送信の解像度を制
    限することを特徴とする請求項14に記載の画像読取方
    法。
JP2000382846A 2000-12-15 2000-12-15 画像読取装置及び方法 Pending JP2002185704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382846A JP2002185704A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 画像読取装置及び方法
US10/021,524 US7349108B2 (en) 2000-12-15 2001-12-12 Streak removing image reading method and apparatus, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382846A JP2002185704A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 画像読取装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185704A true JP2002185704A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18850595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382846A Pending JP2002185704A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 画像読取装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349108B2 (ja)
JP (1) JP2002185704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013585A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、および画像読取装置の制御方法
US7515298B2 (en) 2003-10-20 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and method determining noise in image data
US7567727B2 (en) * 2003-02-28 2009-07-28 Sony Corporation Image processing device, method, and program
JP2014202785A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3775409B2 (ja) * 2003-10-29 2006-05-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR101072095B1 (ko) * 2005-01-03 2011-10-10 엘지전자 주식회사 씨씨디 카메라의 스미어 현상 보정장치 및 방법
JP4498149B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP6576016B2 (ja) * 2012-07-04 2019-09-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2014200062A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 画像読取装置及び縦スジ判定方法
JP2015080104A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7139916B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153479A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Nec Corp Bar-code read mechanism
US4907287A (en) * 1985-10-16 1990-03-06 Hitachi, Ltd. Image correction system for scanning electron microscope
US4975787A (en) * 1987-07-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying and reading apparatus
JPH0568168A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH07177314A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP3119096B2 (ja) * 1994-10-21 2000-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JPH1111779A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置の後処理装置
JPH1175062A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000050062A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP3501024B2 (ja) * 1998-08-31 2004-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP3337993B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-28 京セラミタ株式会社 シートスルー原稿読取装置
US6336082B1 (en) * 1999-03-05 2002-01-01 General Electric Company Method for automatic screening of abnormalities
JP3486587B2 (ja) * 1999-11-16 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、及び記憶媒体
US6755518B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-29 L&P Property Management Company Method and apparatus for ink jet printing on rigid panels
JP2002176542A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
US6667756B2 (en) * 2001-08-27 2003-12-23 Xerox Corporation Method of shifting an image or paper to reduce show through in duplex printing
JP2003115980A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3577477B2 (ja) * 2001-12-12 2004-10-13 京セラミタ株式会社 原稿読み取り方法
JP2003310820A (ja) 2002-04-26 2003-11-05 Samii Kk リールユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567727B2 (en) * 2003-02-28 2009-07-28 Sony Corporation Image processing device, method, and program
US7515298B2 (en) 2003-10-20 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus and method determining noise in image data
JP2007013585A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、および画像読取装置の制御方法
JP2014202785A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075527A1 (en) 2002-06-20
US7349108B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002185704A (ja) 画像読取装置及び方法
JP5306131B2 (ja) 画像読取装置
JP2002185720A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP3908998B2 (ja) 画像形成制御方法および画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP3816410B2 (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JP3897741B2 (ja) 画像形成装置
JP2000200014A (ja) 画像形成装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JP3321689B2 (ja) 画像記録装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2006246214A (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2002209101A (ja) 画像形成装置
JPH09247425A (ja) 画像形成装置
JP2009200599A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JPH09233269A (ja) 画像処理装置
JPH10327311A (ja) 画像形成装置
JP2002185707A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713