JP2002184405A - アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2002184405A
JP2002184405A JP2000377880A JP2000377880A JP2002184405A JP 2002184405 A JP2002184405 A JP 2002184405A JP 2000377880 A JP2000377880 A JP 2000377880A JP 2000377880 A JP2000377880 A JP 2000377880A JP 2002184405 A JP2002184405 A JP 2002184405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
storage battery
alkaline storage
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377880A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Nakai
晴也 中井
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Toru Inagaki
徹 稲垣
Ichiro Takeuchi
一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000377880A priority Critical patent/JP2002184405A/ja
Publication of JP2002184405A publication Critical patent/JP2002184405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性が良好で、大電流で放電
した場合の放電容量が大きいアルカリ蓄電池が得られる
アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極、およびその製
造方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池を提供す
る。 【解決手段】 導電性の支持体と支持体の表面に配置さ
れた活物質含有層とを含み、活物質含有層が、水酸化ニ
ッケルを含む活物質粉末とバインダーとを含む。バイン
ダーは、分子量が1.0×107〜1.0×108の範囲
内であり且つ示差走査熱量測定で測定した結晶化熱が−
20(J/g)〜0(J/g)の範囲内であるポリテト
ラフルオロエチレンを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池用
非焼結式ニッケル正極およびその製造方法、ならびにそ
れを用いたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池に用いられるアルカリ蓄
電池用ニッケル正極には、大別して焼結式と非焼結式の
二つがある。後者の非焼結式正極としては、多孔度95
%程度の発泡ニッケル基板に水酸化ニッケル粒子を保持
させたものが提案されている(たとえば、特開昭50−
36935号公報参照)。この非焼結式正極は、高容量
のアルカリ蓄電池の正極として広く用いられている。
【0003】しかしながら、発泡ニッケル基板は、ウレ
タンフォームにニッケルメッキしたのち芯材であるウレ
タンを焼成して除去することによって作製されるため、
相当に高価となる。また、これらの基板は多孔度が90
%以上であるため、強度が弱くリード端子の取り付けが
非常に困難である。
【0004】これに対し、パンチングシートやエキスパ
ンドメタル等の2次元構造の基板は、機械的な穿孔法で
作製できるために安価であり、強度が強くリード端子の
取り付けが非常に容易である。しかしながら、3次元構
造をもたないために、活物質の脱落や剥離、利用率の低
下などの問題がある。
【0005】このため、活物質の脱落や剥離、利用率の
低化を抑制する目的で、支持体の両面に錐状突起を形成
した正極板が報告されている(実開平6−79065号
公報参照)。
【0006】また、活物質の脱落や剥離を抑制する目的
で、活物質間同士の結着性、および導電性金属支持体と
活物質間との結着性を強化するためのバインダーとし
て、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEとい
う場合がある)を用いる方法も報告されている(特開平
11−25962号公報参照)。この方法では、正極中
のPTFEが繊維状の3次元構造を形成することによっ
て、活物質が支持体から脱落することを防止する。ま
た、この方法では、一般的に、水酸化ニッケルを主成分
とする活物質粉末と、PTFEのディスパージョンとを
混合して活物質ペーストを作製し、導電性の金属支持体
表面に塗着し、これを乾燥・圧延して正極を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アルカリ蓄電池用非焼結式正極では、バインダーである
PTFEに関して、以下の技術的課題があった。
【0008】(1)活物質ペーストを作製する際には、
活物質粉末とバインダーとを均一に分散させる必要があ
るため、両者を十分に混合する必要がある。しかしなが
ら、従来バインダーとして用いられてきたPTFEは、
結晶性が高かった(DSCで測定した結晶化熱が−40
(J/g)〜−20(J/g)程度)。このため、混練
時のせん断によってPTFEが繊維状の塊になってしま
うという問題があった。PTFEが繊維状の塊になる
と、混練時にペーストの流動性が低下し、ペーストの粘
弾性(レオロジー)の安定性が乏しくなるという問題が
ある。また、ペーストを導電性の支持体に塗着して乾燥
・圧延する際に、繊維状の塊によって支持体が切断され
たりするという問題がある。また、PTFEが繊維状の
塊になると、PTFEの3次元構造を十分に形成できな
いため、活物質の脱落の防止が十分でなくなるという問
題があった。
【0009】(2)一方、結着性を向上させようとした
場合、PTFEの分子量を増やすことが考えられるが、
PTFEの分子量を増やすとPTFEが繊維状の塊にな
りやすくなるという問題がある。このため、従来は、P
TFEとして低分子量(10 5〜107程度)のものを用
いており、結着性が不十分であるという問題もあった。
【0010】上記の結果、従来のPTFEを用いた非焼
結式ニッケル正極は、金属支持体と活物質粉末層との間
の結合力が不十分であり、充放電サイクルを行った際
に、活物質粉末層が剥離して、容量低化が起こりやすい
という問題があった。さらに、電極の集電能力が低く、
大電流で放電する際の放電容量が低化するという問題も
あった。
【0011】上記問題を解決するため、本発明は、充放
電サイクル特性が良好で、大電流で放電した場合の放電
容量が大きいアルカリ蓄電池が得られるアルカリ蓄電池
用非焼結式ニッケル正極、およびその製造方法、ならび
にそれを用いたアルカリ蓄電池を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極
は、導電性の支持体と前記支持体の表面に配置された活
物質含有層とを含むアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル
正極であって、前記活物質含有層が、水酸化ニッケルを
含む活物質粉末とバインダーとを含み、前記バインダー
が、分子量が1.0×107〜1.0×108の範囲内で
あり且つ示差走査熱量測定で測定した結晶化熱が−20
(J/g)〜0(J/g)の範囲内であるポリテトラフ
ルオロエチレンを含むことを特徴とする。上記本発明の
ニッケル正極によれば、充放電サイクル特性が良好で大
電流で放電した場合の放電容量が大きいアルカリ蓄電池
を製造できるニッケル正極が得られる。
【0013】上記本発明のニッケル正極では、前記活物
質含有層が、前記活物質粉末と前記ポリテトラフルオロ
エチレンとを、前記活物質粉末:前記ポリテトラフルオ
ロエチレン=100:X(ただし、1≦X≦10)の質
量比で含んでもよい。Xを1以上とすることによって、
活物質と金属支持体との結合力が十分に得られ、この効
果は添加量の増加とともにさらに発揮される。一方、X
を10以下とすることによって、活物質間の通電を十分
なものとすることができ、放電容量が特に大きいアルカ
リ蓄電池を製造できるニッケル正極が得られる。
【0014】また、本発明のアルカリ蓄電池用非焼結式
ニッケル正極の製造方法は、導電性の支持体と前記支持
体の表面に配置された活物質含有層とを含むアルカリ蓄
電池用非焼結式ニッケル正極の製造方法であって、水酸
化ニッケルを含む活物質粉末と、分子量が1.0×10
7〜1.0×108の範囲内であり且つ示差走査熱量測定
で測定した結晶化熱が−20(J/g)〜0(J/g)
の範囲内であるポリテトラフルオロエチレンとを混合し
てペーストを作製する第1の工程と、前記支持体の表面
に前記ペーストを塗着して乾燥および圧延を行い前記活
物質含有層を形成する第2の工程とを含むことを特徴と
する。上記本発明の製造方法によれば、充放電サイクル
特性が良好で大電流で放電した場合の放電容量が大きい
アルカリ蓄電池が得られるニッケル正極を製造できる。
【0015】上記本発明の製造方法では、前記第1の工
程において、前記ペーストの温度が10℃〜20℃の範
囲内となるように前記ペーストを作製してもよい。
【0016】上記製造方法では、前記第2の工程におい
て、80℃〜120℃の範囲内の温度の圧延ロールを用
いて圧延を行ってもよい。
【0017】また、本発明のアルカリ蓄電池は、水酸化
ニッケルを含む正極を備えるアルカリ蓄電池であって、
前記正極が、上記本発明のアルカリ蓄電池用非焼結式ニ
ッケル正極であることを特徴とする。上記アルカリ蓄電
池によれば、充放電サイクル特性が良好で、大電流で放
電した場合の放電容量が大きいアルカリ蓄電池が得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0019】(実施形態1)実施形態1では、本発明の
アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極(以下、ニッケ
ル正極という場合がある)について説明する。
【0020】本発明のニッケル正極は、導電性の支持体
と支持体の表面に配置された活物質含有層とを含む。
【0021】導電性の支持体には、たとえば、電解Ni
箔、無電解Ni箔、圧延Ni箔、表面にNiメッキを施
したFe箔などの金属箔(厚さがたとえば20μm〜1
00μmの範囲内)の表面に3次元的に錐状突起を形成
した金属支持体を用いることができる。
【0022】活物質含有層は、水酸化ニッケルを含む活
物質粉末とバインダーとを含む。活物質粉末には、アル
カリ蓄電池に一般的に用いられている活物質の粉末、す
なわち水酸化ニッケルを主成分とする粉末を用いること
ができる。
【0023】上記バインダーは、分子量が1.0×10
7〜1.0×108の範囲内であり且つ示差走査熱量測定
(Differential Scanning Ca
lorimetry:DSC)で測定(たとえば、パー
キエルマー社製のDSC7を用いて測定)した結晶化熱
が−20(J/g)〜0(J/g)の範囲内(好ましく
は、−17(J/g)〜0(J/g)の範囲内)である
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む。
【0024】ここで、結晶化熱は、PTFEの結晶性を
示すファクターであり、結晶化熱の値が0(J/g)に
近いほど、PTFEの結晶化度が低いことを意味する。
この結晶化度の低いPTFE、すなわち、結晶化熱が0
(J/g)に近いPTFEは繊維化されにくいため、活
物質ペーストを作製する際に繊維化されにくい。このた
め、従来のPTFEを用いた正極で生じるような問題を
回避できる。
【0025】上記理由から、本発明のニッケル正極で
は、バインダーとして、示差走査熱量測定で測定した結
晶化熱が−20(J/g)〜0(J/g)であるPTF
Eを用いる。また、バインダーとして用いるPTFEの
分子量を、1.0×107〜1.0×108とすることに
よって、繊維化した際の繊維長をより長くすることがで
きる。
【0026】上記活物質含有層は、活物質粉末とPTF
Eとを、活物質粉末:PTFE=100:X(ただし、
1≦X≦10)の質量比(重量比)で含むことが好まし
い。
【0027】なお、本発明のニッケル正極は、上記活物
質およびPTFE以外のものを含んでもよい(以下の実
施形態においても同様である)。たとえば、アルカリ蓄
電池用非焼結式ニッケル正極に一般的に用いられるコバ
ルト化合物や、イットリウム化合物、亜鉛化合物、マグ
ネシウム化合物、リチウム化合物などを含んでもよい。
【0028】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
ニッケル正極の製造方法について説明する。実施形態2
の製造方法は、導電性の支持体と支持体の表面に配置さ
れた活物質含有層とを含むアルカリ蓄電池用非焼結式ニ
ッケル正極の製造方法である。実施形態2の製造方法に
よれば、実施形態1で説明した本発明のニッケル正極を
製造できる。
【0029】実施形態2の製造方法では、まず、水酸化
ニッケルを含む活物質粉末と、分子量が1.0×107
〜1.0×108の範囲内であり且つ示差走査熱量測定
で測定した結晶化熱が−20(J/g)〜0(J/g)
の範囲内(好ましくは、−17(J/g)〜0(J/
g)の範囲内)であるポリテトラフルオロエチレンとを
少なくとも混合して、両者を含む活物質ペーストを作製
する(第1の工程)。この活物質ペーストは、活物質粉
末とPTFEとを、活物質粉末:PTFE=100:X
(ただし、1≦X≦10)の質量比(重量比)で混合す
ることが好ましい。
【0030】次に、導電性の支持体の表面に上記活物質
ペーストを塗着して乾燥および圧延を行い、活物質含有
層を形成する(第2の工程)。その後、必要に応じて極
板の切断およびリードの接続を行い、ニッケル正極を得
る。
【0031】上記第1の工程では、上記活物質ペースト
の温度が10℃〜20℃の範囲内となるように混合を行
うことが好ましい。活物質ペーストの温度を10℃〜2
0℃の範囲内に制御することによって、PTFEの繊維
化をさらに抑制でき、活物質ペーストの粘度が上昇する
ことを防止できる。
【0032】また、上記第2の工程では、80℃〜12
0℃の範囲内の温度の圧延ロールを用いて圧延を行うこ
とが好ましい。これによって、活物質ペースト作製時に
は繊維化されなかったPTFEを繊維化することがで
き、活物質間同士の結着力、および活物質と支持体との
間の結着力を高めることができる。
【0033】上記第2の製造方法では、特定のPTFE
を用いることによって、活物質ペースト作製時のPTF
Eの繊維化を抑制できるため、活物質とバインダーとを
均一に混合することができる。また、PTFEが繊維状
の塊になることによって生じる問題を回避できる。さら
に、第2の工程でPTFEの繊維化を促進することによ
って、活物質が支持体から脱離しにくいニッケル正極を
製造できる。
【0034】(実施形態3)実施形態3では、本発明の
アルカリ蓄電池について説明する。
【0035】実施形態3のアルカリ蓄電池は、封口体で
封口されたケースと、ケースに封入された正極、負極、
セパレータ、および電解液とを少なくとも備える。
【0036】上記正極には、実施形態1のニッケル正極
または実施形態2の製造方法で製造されたニッケル正極
を用いる。
【0037】上記ケース、負極、セパレータ、および電
解液には、アルカリ蓄電池に一般的に用いられているも
のを用いることができる。たとえば、負極には、水素吸
蔵合金を含む負極や、カドミウムを含む負極を用いるこ
とができる。セパレータには、スルホン化したポリプロ
ピレン不織布などを用いることができる。また、電解液
には、水酸化カリウムを主な溶質とした比重が1.3程
度の電解液を用いることができる。
【0038】上記実施形態3のアルカリ蓄電池では、本
発明のニッケル正極を用いているため、充放電サイクル
特性が良好で、大電流で放電した場合の放電容量が大き
いアルカリ蓄電池が得られる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0040】(実施例1)実施例1では、実施形態2の
製造方法で実施形態1のニッケル正極を作製した一例に
ついて説明する。
【0041】まず、活物質である水酸化ニッケルにコバ
ルトと亜鉛とを固溶させた水酸化ニッケル固溶体粒子
を、以下の公知の方法を用いて作製した。すなわち、硫
酸ニッケルを主な溶質とし、硫酸コバルトおよび硫酸亜
鉛を所定量だけ含有させた水溶液に、アンモニア水でp
Hを調整しながら水酸化ナトリウムを徐々に滴下し、球
状の水酸化ニッケル固溶体粒子を析出させた。次に、得
られた水酸化ニッケル固溶体粒子を水洗、乾燥して母粒
子とした。この粉末のレーザー回折式粒度計による平均
粒径は10μm、BET法による比表面積は12m2
gであった。
【0042】また、正極の導電材である水酸化コバルト
微粒子は、以下の公知の方法によって作製した。すなわ
ち、水酸化ナトリウム水溶液中に、1mol/lの硫酸
コバルト水溶液を徐々に加え、35℃で水溶液のpHが
12を維持するように調整しながら攪拌して、水酸化コ
バルト微粒子(β型)を析出させた。この粒子は、SE
M像から観察される平均粒径が0.2μmであり、BE
T法によって測定した比表面積は25m2/gであっ
た。
【0043】次に、上記水酸化ニッケル固溶体粒子、上
記水酸化コバルト微粒子、CMC溶液(カルボキシメチ
ルセルロース溶液、固形分比:1質量%)、およびバイ
ンダーであるPTFEの水分散ディスパージョン(固形
分比:60質量%)とを用いて、以下の手順で正極活物
質ペーストを作製した。ここで、PTFEには、分子量
が1.3×107であり、且つ示差走査熱量測定で測定
した結晶化熱が−16.36(J/g)であるPTFE
を用いた。なお、PTFEの結晶化熱の測定では、PT
FEを機械的攪拌によって凝集させ、120℃で乾燥さ
せて得られた粉末を試料とした。この試料10mgをア
ルミパンに採取し、200℃から380℃まで10℃/
分の昇温速度で昇温し、380℃にて2分間保持し、次
に380℃から250℃まで−10℃/分の降温速度で
降温し、そのときの結晶化熱を示差走査熱量分析装置
(パーキエルマー社製:DSC7)を用いて測定した。
【0044】正極活物質ペーストの作製では、まず、水
酸化ニッケル固溶体粒子100質量部(重量部)と、水
酸化コバルト微粒子10質量部とを錬合機内に投入し、
攪拌羽根によって十分に混合した。続いて、粒子の攪拌
を続けながら水2.5質量部とCMC溶液20質量部と
を混合機内に徐々に滴下していき、さらにPTFEの水
分散ディスパージョン(固形分比60質量%)5質量部
を加えて、正極活物質ペーストを作製した。得られたペ
ーストの粘弾性(レオロジー)について、レオメータ
(日本シイベルヘグナー社製)を用いて測定した。測定
の結果、ペーストの粘度は、ペーストに対するせん断速
度γが0.1[1/sec]のときで500pois
e、せん断速度γが10[1/sec]のときで7po
iseであった。
【0045】金属ニッケル箔等に正極活物質ペーストを
塗着する際には、ダイコート法などを用いて定量塗着を
行うが、定量塗着の際、ペーストの吐出部においては過
度のせん断速度γのせん断が加わるのが一般的である。
しかし、上記ペーストでは、せん断速度γが増した際に
粘度ηが下がるため、ダイコーターの吐出部からの吐出
が非常に円滑に進む。また塗着後の基板を乾燥させる際
には、金属ニッケル箔等に塗着したペーストにはせん断
応力が加わらないことになるが、上記ペーストは、せん
断速度γが下がった際に粘度ηが上がるため、ペースト
の垂れなどが生じない。つまり、上記ペーストは、一般
的な塗着に非常に適した粘弾性(レオロジー)を有する
ペーストである。
【0046】上記ペーストの粘弾性(レオロジー)安定
性を確認するため、せん断速度γが10[1/sec]
の条件で20分間せん断を行って粘度ηの変化を測定し
たところ、全く変化が見られなかった。正極活物質ペー
ストには、その製造過程で長時間にわたって高せん断の
負荷が加えられるが、上記ペーストは、その際に経時的
に変化を受けない、安定性に優れたペーストであるとい
える。
【0047】その後、上記正極活物質ペーストをニッケ
ルからなる支持体に塗着した。支持体には、厚さ30μ
mのニッケル箔の両面から方形の貫通孔を形成して交互
に反対方向に錐状突起を形成し、加工後の厚さを350
μmとした支持体を用いた。
【0048】その後、支持体に塗着した活物質ペースト
を、110℃の熱風で乾燥させた。こうして乾燥させた
極板を、110℃の圧延ロールを用いて熱ロールプレス
を行い、厚さ400μmに圧延した。このようにして、
支持体と支持体に支持された活物質含有層とを形成し
た。その後、切断加工とリードの溶接とを行い、本発明
に基づく正極板Aを作製した。
【0049】(実施例2)実施例2では、圧延工程の条
件のみを変えた以外は、実施例1と同様に本発明に基づ
く正極板Bを作製した。実施例2では、圧延工程におい
て、熱ロールプレスを用いずに、通常の常温プレスを用
いて圧延を行った。
【0050】(比較例)以下に、比較のために従来の正
極板を作製した一例を説明する。
【0051】まず、実施例1と同様の方法で、水酸化ニ
ッケル固溶体粒子と水酸化コバルト微粒子とを作製し
た。次に、この水酸化ニッケル固溶体粒子100質量部
と水酸化コバルト微粒子10質量部とを錬合機内に投入
し、攪拌羽根によって十分に混合した。続いて、混合を
続けながら水2.5質量部とCMC溶液20質量部とを
混合機内に徐々に滴下していき、さらにPTFEの水分
散ディスパージョン(固形分比:60質量%)5質量部
を加えて、正極活物質ペーストとした。このとき、PT
FEには、分子量が2.3×106であり、且つ示差走
査熱量測定で測定した結晶化熱が−24.54(J/
g)であるPTFEを用いた。なお、結晶化熱の測定は
実施例1と同様の方法で行った。
【0052】このようにして得られた正極活物質ペース
トの粘弾性(レオロジー)について、レオメータ(日本
シイベルヘグナー社製)を用いて測定した。測定の結
果、ペーストの粘度は、ペーストに対するせん断速度γ
が0.1[1/sec]のときで500poise、せ
ん断速度γが10[1/sec]のときで7poise
であった。この測定値のみから考えると、比較例のペー
ストは、塗着に適した粘弾性(レオロジー)を有すると
いえる。しかしながら、比較例のペーストは、十分なレ
オロジー安定性を有さなかった。比較例のペーストのレ
オロジー安定性を確認するため、せん断速度γが10
[1/sec]の条件で20分間せん断を行い、粘度η
の変化を測定した。その結果、時間と共に粘度ηが著し
く増加し、5分程度で測定限界を超えてしまった。これ
は、PTFEが高いせん断速度でせん断を受けた際に、
PTFEが水酸化ニッケル固溶体粒子を取り囲む形で徐
々に繊維状の塊となり、最終的にペーストとしての流動
性を失い、粘度の上昇につながったためであると考えら
れる。このため、比較例の正極活物質ペーストは、その
製造過程で、経時的に変化を受けやすく、安定性が不十
分なペーストであるといえる。
【0053】この正極活物質ペーストを、実施例1と同
様の支持体に塗着し、続いてこれを110℃の熱風で乾
燥させた。こうして乾燥させた極板を、ロールプレスに
よって厚さ400μmに圧延し、切断およびリードの溶
接を行って比較例の正極板Cを作製した。
【0054】(電池の作製と評価)以上のように作製し
た3種類の正極板A〜Cを用い、AAAサイズで公称容
量800mAhのニッケル水素蓄電池をそれぞれ作製し
た。このとき、水素吸蔵合金を主体とした負極と、親水
化処理を施したポリプロピレンセパレータと、7N〜8
Nの水酸化カリウムを主な溶質とした電解液とを用い
た。
【0055】それぞれの電池は、まず、0.1C(1C
=800mA)の充電レートで15時間充電し、0.2
Cの放電レートで4時間放電する充放電サイクルを2回
繰り返す初充放電を行った。その後、45℃で3日間の
エージング(負極合金の活性化促進)を行った後、表1
に示すように充放電条件を変えて正極利用率を測定し
た。測定結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】ここで、表1中の正極利用率は、各試験に
おける放電容量(電池電圧が0.8Vに至るまでの容
量)を、各電池の正極理論容量(正極活物質中の水酸化
ニッケルの質量に、これが1電子反応をするとしたとき
の電気容量289mAh/gを乗じた値)で割り算する
ことによって算出している。
【0058】表1から、本発明に基づく正極板Aまたは
Bを用いて作製した電池の正極利用率は、比較例の正極
板Cを用いた電池に比べて高い水準にあることがわか
る。これは、正極活物質のバインダーとして、従来の正
極板で用いられるPTFEよりも分子量が大きいPTF
Eを用いたためであると考えられる。高分子量のPTF
Eは繊維長が長いため、正極活物質間の結着性、および
芯材と活物質との間の結着性を向上させることができ、
その結果、集電性が高くなって利用率が向上したものと
推定される。
【0059】また、上記3種類の電池について、充放電
サイクル特性を調べた。充放電サイクルは、1Cの充電
レートで−ΔV(ΔV=0.01V)制御方式で充電し
た後、1Cの放電レートで電池電圧が0.8Vに至るま
で放電するという条件で行った。そして、一定のサイク
ル毎に、1Cの充電レートで−ΔV(ΔV=0.01
V)制御方式で充電した後、1Cの放電レートで電池電
圧が0.8Vに至るまで放電したときの放電容量を測定
した。このようにして得られた充放電サイクル特性を、
図1に示す。図1中、容量維持率とは、各サイクル経過
後の放電容量を、初充放電後の放電容量で除した値であ
る。
【0060】図1に示すように、本発明に基づく正極板
AおよびBを用いて作製した電池では、比較例の正極板
Cを用いた電池に比べて、充放電サイクルを行ったとき
の容量維持率が高かった。これは、正極活物質バインダ
ーとして高分子量のPTFEを用いることによって、正
極活物質間の結着性、および芯材と活物質との間の結着
性が向上したためであると考えられる。
【0061】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアルカリ
蓄電池用非焼結式ニッケル正極によれば、充放電サイク
ル特性が良好で、大電流で放電した場合の放電容量が大
きいアルカリ蓄電池が得られ、製造が容易なアルカリ蓄
電池用非焼結式ニッケル正極が得られる。
【0063】また、本発明のアルカリ蓄電池用非焼結式
ニッケル正極の製造方法によれば、本発明のアルカリ蓄
電池用非焼結式ニッケル正極を容易に製造できる。
【0064】また、本発明のアルカリ蓄電池によれば、
充放電サイクル特性が良好で、大電流で放電した場合の
放電容量が大きく、製造が容易なアルカリ蓄電池が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアルカリ蓄電池および比較例のアル
カリ蓄電池について、充放電サイクル試験における容量
維持率の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 竹内 一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H028 BB03 BB04 BB05 BB06 BB17 EE05 EE06 HH00 HH01 HH08 5H050 AA07 AA08 BA14 CA03 CB16 DA02 DA11 GA02 GA03 GA10 GA22 GA30 HA00 HA01 HA11 HA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の支持体と前記支持体の表面に配
    置された活物質含有層とを含むアルカリ蓄電池用非焼結
    式ニッケル正極であって、 前記活物質含有層が、水酸化ニッケルを含む活物質粉末
    とバインダーとを含み、 前記バインダーが、分子量が1.0×107〜1.0×
    108の範囲内であり且つ示差走査熱量測定で測定した
    結晶化熱が−20(J/g)〜0(J/g)の範囲内で
    あるポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とす
    るアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極。
  2. 【請求項2】 前記活物質含有層が、前記活物質粉末と
    前記ポリテトラフルオロエチレンとを、前記活物質粉
    末:前記ポリテトラフルオロエチレン=100:X(た
    だし、1≦X≦10)の質量比で含む請求項1に記載の
    アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極。
  3. 【請求項3】 導電性の支持体と前記支持体の表面に配
    置された活物質含有層とを含むアルカリ蓄電池用非焼結
    式ニッケル正極の製造方法であって、 水酸化ニッケルを含む活物質粉末と、分子量が1.0×
    107〜1.0×108の範囲内であり且つ示差走査熱量
    測定で測定した結晶化熱が−20(J/g)〜0(J/
    g)の範囲内であるポリテトラフルオロエチレンとを含
    むペーストを作製する第1の工程と、 前記支持体の表面に前記ペーストを塗着して乾燥および
    圧延を行い前記活物質含有層を形成する第2の工程とを
    含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケ
    ル正極の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の工程において、前記ペースト
    の温度が10℃〜20℃の範囲内となるように前記ペー
    ストを作製する請求項3に記載のアルカリ蓄電池用非焼
    結式ニッケル正極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程において、80℃〜12
    0℃の範囲内の温度の圧延ロールを用いて圧延を行う請
    求項3または4に記載のアルカリ蓄電池用非焼結式ニッ
    ケル正極の製造方法。
  6. 【請求項6】 水酸化ニッケルを含む正極を備えるアル
    カリ蓄電池であって、 前記正極が、請求項1または2に記載のアルカリ蓄電池
    用非焼結式ニッケル正極であることを特徴とするアルカ
    リ蓄電池。
JP2000377880A 2000-12-12 2000-12-12 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 Pending JP2002184405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377880A JP2002184405A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377880A JP2002184405A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184405A true JP2002184405A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377880A Pending JP2002184405A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515950A (ja) * 2002-09-28 2006-06-08 ヴァルタ オートモーティヴ システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルカリ蓄電池用の活性ニッケル混合水酸化物−カソード材料及びその製造方法
JP2006244958A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用の電極の製造方法、該方法を用いて製造された電極及び該電極を備えたアルカリ蓄電池
WO2023162942A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日産化学株式会社 電極形成用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515950A (ja) * 2002-09-28 2006-06-08 ヴァルタ オートモーティヴ システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルカリ蓄電池用の活性ニッケル混合水酸化物−カソード材料及びその製造方法
JP2006244958A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用の電極の製造方法、該方法を用いて製造された電極及び該電極を備えたアルカリ蓄電池
WO2023162942A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日産化学株式会社 電極形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887953B2 (en) Positive electrode for alkaline storage battery
JPH08227712A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH10255790A (ja) アルカリ蓄電池のニッケル電極の正活物質
US7166391B2 (en) Cobalt compound for use in alkaline storage battery, method for manufacturing the same, and positive electrode plate of alkaline storage battery employing the same
JP2947284B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2002184405A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2003017063A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極、及びその製造方法
JP3955175B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3897527B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3077473B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4747536B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002298840A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3094033B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP4790207B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP3540558B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極
JP4723737B2 (ja) ニッケル・水素二次電池用の正極、それを用いたニッケル・水素二次電池
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2001338677A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2004179119A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造方法
JPH09190817A (ja) 水酸化ニッケル活物質粉末、非焼結式ニッケル電極並びにアルカリ蓄電池
JPH09320583A (ja) ニッケル極
JPH09147849A (ja) ペースト式アルカリ蓄電池用負極とその製造方法
JP2002260648A (ja) ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池
JPH1040917A (ja) 電池用電極
JP2003031223A (ja) アルカリ蓄電池用正極板およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219