JP2002176910A - 梅酢液の処理方法 - Google Patents

梅酢液の処理方法

Info

Publication number
JP2002176910A
JP2002176910A JP2000380730A JP2000380730A JP2002176910A JP 2002176910 A JP2002176910 A JP 2002176910A JP 2000380730 A JP2000380730 A JP 2000380730A JP 2000380730 A JP2000380730 A JP 2000380730A JP 2002176910 A JP2002176910 A JP 2002176910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw
producing
vinegar liquid
salt
plum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380730A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsuzaki
力 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000380730A priority Critical patent/JP2002176910A/ja
Publication of JP2002176910A publication Critical patent/JP2002176910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は従来、産業廃棄物として処理された
り、不法に投棄されていた梅酢液を新しい食材の製造に
利用したり、塩の製造に用いて廃棄物の排出をなくして
有効利用を図ることができる梅酢液の処理方法を得るに
ある。 【解決手段】 梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液に生
あるいは乾燥野菜、魚貝類、生あるいは乾燥コンブ等の
海草、生あるいは茹で卵等の卵のいずれかを漬けて梅酢
液を用いた食材を製造する食材の製造工程と、この食材
の製造工程後の梅酢残留液に数パーセントの中和剤を混
合して塩を製造する塩製造工程とで梅酢液の処理方法を
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は梅干し等を製造する
時の、梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液の処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、梅干しを製造する時には梅に15
〜21パーセントの食塩を添加して漬け、2週間〜約1
か月間程放置すると、強酢、強塩の梅酢液が生成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の梅干しを製造す
る時に生成される梅酢液は強酢、強塩であるため、産業
廃棄物として処理した場合、処理コストが高くなるた
め、保管して、保管場所に苦労したり、不法に投棄され
るという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
従来、産業廃棄物として処理されたり、不法に投棄され
ていた梅酢液を新しい食材の製造に利用したり、塩の製
造に用いて廃棄物の排出をなくして有効利用を図ること
ができる梅酢液の処理方法を提供することを目的として
いる。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液に生あ
るいは乾燥野菜、魚貝類、生あるいは乾燥コンブ等の海
草、生あるいは茹で卵等の卵のいずれかを漬けて梅酢液
を用いた食材を製造する食材の製造工程と、この食材の
製造工程後の梅酢残留液に数パーセントの中和剤を混合
して塩を製造する塩製造工程とで梅酢液の処理方法を構
成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図3に示す本発明の第1の実施
の形態において、1は梅を塩漬けした場合に生じる梅酢
液2に、生野菜あるいは乾燥大根等の乾燥野菜等の野菜
3を漬けて、梅酢液2を用いた梅酢のエキスが浸透した
野菜の食材4を製造する食材の製造工程で、この食材の
製造工程1は一般に行なわれている加圧漬けや加熱処
理、常温処理、プレス減圧処理等で行なってもよい。
【0009】5は前記食材の製造工程1後の梅酢残留液
6に数パーセントのナトリウム系の中和剤7を混合して
塩8を製造する塩製造工程で、この塩製造工程5は塩を
製造する一般的な加熱、減圧加熱等の水分蒸発や、風を
利用した水分蒸発装置を用いての水分蒸発工程9と、こ
の水分蒸発工程9を経たものを煮詰めて乾燥させる乾燥
工程10とで行なう。このため、梅酢残留液6は塩製造
工程5によって、水分は蒸発されて大気中へ放出され、
残った物は塩8であるために、完全に処理される。
【0010】
【発明の異なる実施の形態】次に、図4ないし図11に
示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、
これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前
記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0011】図4および図5に示す本発明の第2の実施
の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に
異なる点は、梅酢液2に生あるいは乾燥の魚貝類11を
漬けて、梅酢のエキスが浸透した魚貝類の食材4Aを製
造する食材の製造工程1Aを行なった点で、このような
食材の製造工程1Aを用いた梅酢液の処理方法を行なっ
てもよい。
【0012】図6および図7に示す本発明の第3の実施
の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に
異なる点は、梅酢液2に生あるいは乾燥コンブ、ワカメ
等の海草12を漬けて、梅酢のエキスが浸透した海草の
食材4Bを製造する食材の製造工程1Bを行なった点
で、このような食材の製造工程1Bを用いた梅酢液の処
理方法を行なってもよい。
【0013】図8および図9に示す本発明の第4の実施
の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主に
異なる点は、梅酢液2に生卵、茹で卵、茹で卵の殻を除
去した卵13を漬けて、梅酢のエキスが浸透した卵の食
材4Cを製造する食材の製造工程1Cを行なった点で、
このような食材の製造工程1Cを用いた梅酢液の処理方
法を行なってもよい。
【0014】図10および図11に示す本発明の第5の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、梅酢液2に数パーセントのナトリウム
系の中和剤7を混合して塩8を製造する塩製造工程5A
を行なった点で、このような塩製造工程5Aを用いた梅
酢液の処理方法を行なってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0016】(1)梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液
に生あるいは乾燥野菜、魚貝類、生あるいは乾燥コンブ
等の海草、生あるいは茹で卵等の卵のいずれかを漬けて
梅酢液を用いた食材を製造する食材の製造工程と、この
食材の製造工程後の梅酢残留液に数パーセントの中和剤
を混合して塩を製造する塩製造工程とからなるので、産
業廃棄物として処理される梅酢液を用いて梅酢のエキス
が浸透した野菜、魚貝類、海草、卵等の食材を製造する
ことができる。したがって、梅酢液の有効利用を図るこ
とができるとともに、梅酢エキスが浸透した新しい食材
を提供することができる。
【0017】(2)前記(1)によって、梅酢エキスが
浸透した食材の製造後の梅酢残留液から塩を製造するの
で、梅酢残留液は水分は蒸発されて大気中に放出され、
残りは塩になり、完全に処理できる。したがって、新た
なる産業廃棄物の発生がなく処理できる。
【0018】(3)前記(1)によって、梅酢液より梅
酢エキスが浸透した食材と、塩を製造できるので、梅酢
液の有効利用を図ることができるとともに、産業廃棄物
の発生をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の工程図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の食材の製造工程の
説明図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の塩製造工程の説明
図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の工程図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の食材の製造工程の
説明図。
【図6】本発明の第3の実施の形態の工程図。
【図7】本発明の第3の実施の形態の食材の製造工程の
説明図。
【図8】本発明の第4の実施の形態の工程図。
【図9】本発明の第4の実施の形態の食材の製造工程の
説明図。
【図10】本発明の第5の実施の形態の工程図。
【図11】本発明の第5の実施の形態の塩製造工程の説
明図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C:食材の製造工程、2:梅酢液、
3:野菜、4、4A、4B、4C:食材、
5、5A:塩製造工程、 6:梅酢残留液、7:中和
剤、 8:塩、9:水分蒸発工程、 1
0:乾燥工程、11:魚貝類、 12:海草、
13:卵。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液に生
    あるいは乾燥野菜、魚貝類、生あるいは乾燥コンブ等の
    海草、生あるいは茹で卵等の卵のいずれかを漬けて梅酢
    液を用いた食材を製造する食材の製造工程と、この食材
    の製造工程後の梅酢残留液に数パーセントの中和剤を混
    合して塩を製造する塩製造工程とを含むことを特徴とす
    る梅酢液の処理方法。
  2. 【請求項2】 梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液に生
    あるいは乾燥野菜、魚貝類、生あるいは乾燥コンブ等の
    海草、生あるいは茹で卵等の卵のいずれかを漬けて梅酢
    液を用いた食材を製造する食材の製造工程を用いた梅酢
    液の処理方法。
  3. 【請求項3】 梅を塩漬けした場合に生じる梅酢液ある
    いはこの梅酢液に生あるいは乾燥野菜、魚貝類、生ある
    いは乾燥コンブ等の海草、生あるいは茹で卵等の卵のい
    ずれかを漬けて梅酢液を用いた食材を製造した後の梅酢
    残留液に数パーセントの中和剤を混合して塩を製造する
    塩製造工程を用いた梅酢液の処理方法。
JP2000380730A 2000-12-14 2000-12-14 梅酢液の処理方法 Pending JP2002176910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380730A JP2002176910A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 梅酢液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380730A JP2002176910A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 梅酢液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176910A true JP2002176910A (ja) 2002-06-25

Family

ID=18848859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380730A Pending JP2002176910A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 梅酢液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318805A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Morita Food Techno:Kk 骨まで食することのできる調理魚及び冷凍調理魚の製造方法
JP2009106161A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Heiichiro Nishioka ウコン漬物及びゴーヤ漬物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318805A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Morita Food Techno:Kk 骨まで食することのできる調理魚及び冷凍調理魚の製造方法
JP2009106161A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Heiichiro Nishioka ウコン漬物及びゴーヤ漬物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176910A (ja) 梅酢液の処理方法
JPH01222762A (ja) 海草類の加工品及びその製造法
JP2018023322A (ja) 大根加工品の製造方法
JP2004201553A (ja) 褐変植物及び海草等の緑色復元方法
JPS58212740A (ja) いか水煮缶詰におけるいかの黒変防止法
JP2006288324A (ja) 魚肉を原料とするフレーク状の荒節状態の焙乾物の製造方法
JP2000060493A (ja) 卵食品及びその製造方法
JPS5946569B2 (ja) のし魚肉と味付けのし魚肉
JP2001128648A (ja) サメ肉落し身及びその製造方法
JPS5844351B2 (ja) かまぼこの製造方法
JPH09163924A (ja) 魚節の製造方法
JPH01128771A (ja) もずくの品質改良法
JPS63214138A (ja) 燻製明太子の製造法
JPS62658B2 (ja)
JPH0315341A (ja) 野菜類の鮮度保持剤とその用法
JP2005034137A (ja) 乾燥ワカメ、塩蔵ワカメ、冷凍ワカメの製造法及び乾燥ワカメ、塩蔵ワカメ、冷凍ワカメ
JP2003093035A (ja) 酒類の製造方法
JPS58190377A (ja) 海藻類の冷凍保存方法
JPS60203166A (ja) 魚卵又はうに卵の加工調整方法
JP2006223294A (ja) ワカメの加工品及びその加工製造法
JPS6019470A (ja) 生サラダの保存加工法
JP2001161319A (ja) 塩蔵ワカメの茎の処理方法
JPS60203167A (ja) 貝肉の加工調整方法
JPH01144963A (ja) たら子の熱処理方法
JPH0740900B2 (ja) 食肉軟化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216