JPH09163924A - 魚節の製造方法 - Google Patents

魚節の製造方法

Info

Publication number
JPH09163924A
JPH09163924A JP7327034A JP32703495A JPH09163924A JP H09163924 A JPH09163924 A JP H09163924A JP 7327034 A JP7327034 A JP 7327034A JP 32703495 A JP32703495 A JP 32703495A JP H09163924 A JPH09163924 A JP H09163924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
seasoning
flesh
seasoned
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7327034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942726B2 (ja
Inventor
Takanori Ikeuchi
啓典 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaki KK
Original Assignee
Yamaki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaki KK filed Critical Yamaki KK
Priority to JP7327034A priority Critical patent/JP2942726B2/ja
Publication of JPH09163924A publication Critical patent/JPH09163924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942726B2 publication Critical patent/JP2942726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来法による魚節よりも旨みの強くて良質の味
付け魚節を効率よく製造できる魚節の製造法を提供する
こと。 【解決手段】魚節の製造において、煮熟後の魚肉をばい
乾工程終了時までに調味液を用いて調味することを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚節の製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の味付け調味節の製法としては、例
えば特開昭61-67437号公報や特開平3ー236737号公報に記
載されるように、生の魚体を調味液で煮熟した後にばい
乾して魚節を製造する方法が知られている。また、通常
のばい乾工程は、ばい乾室でのばい乾回数を工数で「何
番火」と呼び、1日当たりのばい乾数を1〜2番火と数
えるのが通例である。その場合、一般には10日〜14日
(約16〜20番火)のばい乾工程の後、そのままばい乾を
続けるか、除湿乾燥機を用いて“あん蒸”と呼ばれる表
面と内部の水分を均一にするための工程を取り入れて水
分約20%程度の節に仕上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭61-67437号公報
や特開平3ー236737号公報に開示されているように魚肉を
調味液でボイルした場合は煮熟工程中に調味されるた
め、煮熟中の熱やその後のばい乾工程における熱や煙り
成分等により旨みが減少あるいは阻害され、調味液由来
の旨みが十分発現しないばかりでなく、削り製品とした
場合に、切削片が崩れやすく、切削片につやが出にくか
ったり、変色をおこしやすい等の欠点があった。また、
節に仕上がってから調味を行う場合には、調味液の節へ
の移行が弱いため特殊な浸け込み器具が必要になった
り、再び乾燥が必要になる等製造効率が悪く生産性の点
で問題があった。
【0004】そこで、本発明はこのような従来技術に伴
う問題点を解決して従来の節よりも旨みの強い良質の魚
節を効率よく製造できる魚節の製造法を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの特徴によれば、原料魚肉を常法に
より調理し、煮熟し、そしてばい乾することにより魚節
を製造する方法において、煮熟後の魚肉はばい乾工程終
了時までに調味液を用いて調味される。本発明の別の特
徴においては、煮熟後の魚肉をばい乾工程終了時までに
調味液を用いて調味すると共に、除湿乾燥機等を用いて
燻煙成分を減少させた状態のもとで調味した魚肉はばい
乾される。燻煙成分を減少させた状態としては、好まし
くは、乾燥(無煙)時間を多く取り入れるように雰囲気
制御され得る。
【0006】
【作用】調味された節の花の変色やつやの無さは、脂の
多い節の特徴と似通っていることから脂肪の酸化の一種
ではないかと推測される。脂肪の酸化等の反応はアミノ
酸が多いほど推進され、調味工程にとっては不利なもの
と言える。また、これらは水分や加熱温度が高いと促進
されるものである。ボイル処理において味付けを行なう
方法ではその時点で内部まで調味液がしみこみやすい
が、本発明による味付け魚節の製造方法においては、煮
熟後の魚体を調味液に浸け込むので、当初調味液は節表
面の一部にとどまっている。従って、ばい乾の節水分の
多い時期は節内部の肉は調味されていないものであり、
節への影響は通常の節と同程度である。しかし、その後
のばい乾期間において徐々に節の水分の減少に伴って節
表面の調味液は内部に浸透するため、変色などの反応は
最初から調味されたものよりも極端に抑えることができ
る。また、ばい乾終了時には内部まで調味液が浸透しほ
ぼ全体に均一な調味が可能となる。またばい乾工程にお
いて、煙由来の不要な燻煙成分を排除した乾燥を行うこ
とにより、旨みを強く発現させることができる。調味味
付けを行ったにもかかわらず、通常のばい乾工程を行っ
た節は旨みが強く感じられない場合があるが、その原因
として、ばい乾工程中において調味液由来のペプチド、
アミノ酸等の旨み成分が煙り成分によりマスキングある
いは分解されたものと推測された。そこで、本発明では
煙り量を減少させたばい乾を行うことにより節に煙り成
分由来の酸味等による旨みのマスキングを防止するだけ
でなく、煙り成分による旨みの分解等も抑え調味による
旨み強化を効果的に発現させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】魚節の代表的なものの1つである
鰹節を製造する実施例に基づき説明する。なお、本発明
は鰹節の製造に限定するものではなく、調味液濃度等の
調整により鯖節、鰯節等の他の魚節の製造にも用いるこ
とができる。
【0008】
【実施例】
1)原料鰹の準備、煮熟 常法により原料鰹(2.5上と呼ばれる2.5Kg以上のサイズ
の鰹)を解体し、煮熟し、骨抜きを行う。なお、鰹につ
いては4.5Kg上と呼ばれる大型の鰹等の場合は“まんぎ
り”と呼ばれる処理(魚体を切断し小片化させる)をした
素材を使うことができる。 2)調味液等への浸漬 生魚を煮熟し蛋白変成させた後、鰹を調味液等に浸漬す
る。この場合、調味液としては旨みを相乗的に強化する
目的からグルタミン酸を含むものが効果的である。その
ため、例えば昆布だし、昆布エキス等の水溶液が用いら
れる。なお、実施例として昆布だし、昆布エキスを含む
調味液について説明を行うが、調味液はこれに限定され
るものではなく塩、酢、鰹エキス、蛋白加水分解物、生
姜、葫などを配合した種々の調味液を用いることもでき
る。調味液の浸け込み濃度は高いほど節表面への付着量
が多く、その後の節内部への移行量も多くなる。1例と
して調味液中のグルタミン酸濃度の場合は、節中のそれ
よりも濃いものが利用されるため20mg%以上は必要であ
る。また、調味液中のグルタミン酸が4500mg%含まれる
など多すぎる場合には、鰹節へのグルタミン酸の移行量
が多すぎて本来の旨みとはかけ離れた異質な味として官
能評価の下がるものとなった。好ましくは、調味液中の
グルタミン酸量は1000〜1500mg%の濃度にあることが、
節仕上がり時の官能評価は高いものであった。調味液へ
の浸け込み時間は長時間ほど調味効果は高まるものの、
鰹から節本来の旨みであるイノシン酸等が流失すること
により結果的に相乗的な旨みを感じにくいことがある。
従って浸け込み時間は短時間ほど良く、一例として浸け
込み時間は60分以内、好ましくは1〜10分以内とすべき
である。浸け込みの温度は常温でよく、60℃以上に加温
すると、調味液の浸透は強まるものの節内部の身割れ等
も発生しやすくなり、その後のばい乾工程においても身
崩れや変色を促進させるため好ましくない。以上の工程
においてボイル後の節への調味効果は、浸け込み直後で
は表面から約3mm程度までしか浸透していないが、ばい
乾中に旨み成分は徐々に内部へと移行し、ばい乾終了時
には節内部まで十分な調味効果が得られている。 3)ばい乾 ばい乾条件は、ばい乾室でのばい乾工程(有煙)を通常
製法の1/2以下、好ましくは2〜4番火(ばい乾燥日
数約1〜2日)のみとし、以後は除湿乾燥機(無煙)を
用いて水分約20%の節に仕上げる。なお、煙中の不要燻
煙成分を減少させる工程として、電気制御方式の除湿乾
燥機を用いたが、減煙(不要燻煙成分を減少)の設備は
これに限定されるものではなく他の乾燥設備を用いても
よい。
【0009】以下、本発明による方法で製造した鰹節と
従来法で製造した鰹節とにおける調味効果及び官能評価
についての具体例について説明する。表1には遊離アミ
ノ酸の増加にみる調味効果を示し、単位はmg%である。 表 1 成 分 従来法によるもの 本発明によるもの Asp 8.7 51.8 Thr 18.2 34.8 Ser 16.5 37.8 Glu 45.1 105.3 Pro 14.2 76.8 Gly 24.2 43.1 Ala 68.5 96.5 Cys−Cys 5.6 4.6 Val 21.5 37.9 Met 17.0 27.3 Ile 16.2 30.1 Leu 41.1 67.9 Tyr 18.4 23.8 Phe 22.6 37.3 His 2340.5 2147.6 Lys 44.7 84.1 Arg 15.1 39.7
【0010】表2には本発明の方法における浸け込み時
間によってイノシン酸量の流失がどのように変化するを
示し、単位はmg%である。
【0011】表3には仕上がり後の鰹節の内部及び外部
の調味効果を、本発明の方法によるものと従来法による
ものと比較して示し、表面部は表皮より約1cmを削り取
った部分を意味し、内部は表面部を削り取った残りの部
分を意味している。また単位mg%である。 表 3 成 分 従来法によるもの 本発明によるもの 内 部 表面部 内 部 表面部 Asp 11.0 15.0 42.2 61.8 Thr 19.8 22.3 25.9 31.4 Ser 19.2 20.6 32.4 38.1 Glu 49.1 51.9 75.9 99.6 Pro 45.3 98.9 62.4 145.7 Gly 29.6 26.4 46.7 42.4 Ala 71.1 71.2 94.8 91.9 Cys−Cys 5.4 6.3 6.4 7.4 Val 24.1 28.4 28.1 34.5 Met 20.0 18.2 17.7 18.0 Ile 18.7 24.8 19.0 25.6 Leu 58.6 71.7 50.0 62.7 Tyr 21.6 33.9 19.5 26.5 Phe 30.7 40.0 29.2 41.6 His 1811.9 2229.7 2420.2 2089.6 Lys 71.6 83.5 63.1 76.4 Arg 23.4 34.3 30.2 53.4
【0012】表4には本発明の方法で製造した鰹節と従
来法によるものとを比較官能試験した結果を示す。 表 4 従来法によるもの 本発明の方法によるもの ・鰹節(荒節)特有の旨みをもつが ・調味液由来の旨みを強く感じ、全体 荒節特有の渋さや酸味が強い。 に合わせだし風の旨みを強く感じる 。・荒節特有の煙り臭さが強い。 ・鰹節特有の良好な香りをもつ。 ・良好な赤みとつやを有し、 ・良好な赤みとつやを有し、 花立がよい。 花立がよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の製造
方法によれば、ボイル後の魚体を調味液に浸け込むこと
により、肉質の変質を抑え魚節を効果的に調味、味付け
することができるようになる。ボイル後の魚肉は生の状
態と比べると脂肪量の判定が極めて容易であり、脂肪の
選別が行いやすいものである。また調味効果は魚肉に節
中の脂肪量が多いほど阻害され浸け込みにくい傾向があ
り、削った後の品質も劣るものである。本発明によれ
ば、脂肪選別を行った後の脂肪の少ない魚体に対しての
み効果的に調味浸けが行えるため製品ロスが少ないメリ
ットがある。短時間の浸け込みの処理のため連続生産が
可能であるばかりでなく、特殊な浸け込み機械等の設備
投資も必要なく製造コストを低く抑えることが可能であ
る。また本発明の別の特徴によれば、ボイル後の魚体の
調味液への浸け込み工程の次のばい乾工程において煙量
を制御することにより、調味効果を一段と促進させ旨み
の強い魚節を提供することができるようになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料魚肉を常法により調理し、煮熟し、
    そしてばい乾することにより魚節を製造する方法におい
    て、煮熟後の魚肉をばい乾工程終了時までに調味液を用
    いて調味することを特徴とする魚節の製造方法。
  2. 【請求項2】 原料魚肉を常法により調理し、煮熟し、
    そしてばい乾することにより魚節を製造する方法におい
    て、煮熟後の魚肉をばい乾工程終了時までに調味液を用
    いて調味すると共に、除湿乾燥機等を用いて燻煙成分を
    減少させた状態のもとで調味した魚肉をばい乾すること
    を特徴とする魚節の製造方法。
JP7327034A 1995-12-15 1995-12-15 魚節の製造方法 Expired - Lifetime JP2942726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327034A JP2942726B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 魚節の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327034A JP2942726B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 魚節の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163924A true JPH09163924A (ja) 1997-06-24
JP2942726B2 JP2942726B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=18194576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327034A Expired - Lifetime JP2942726B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 魚節の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153206A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Marutoshi:Kk 調味料含浸魚削り節及びその製造方法
JP2003061569A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Kawamura:Kk サンマ節、その製造方法、サンマエキスおよびその製造方法
JP2012143168A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc 風味原料の製造方法
JP2013116090A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fukushin:Kk ふぐを原料とする削り節の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332158A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5332156A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing dried fish product rich in nutrient and flavor
JPS5917941A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Yamayoshi Kunisawa Hiyakuma Shoten:Kk 味付鰹節およびその製造方法
JPH0231640A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Seido Ishida カッオ節等の節類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332158A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5332156A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing dried fish product rich in nutrient and flavor
JPS5917941A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Yamayoshi Kunisawa Hiyakuma Shoten:Kk 味付鰹節およびその製造方法
JPH0231640A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Seido Ishida カッオ節等の節類の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153206A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Marutoshi:Kk 調味料含浸魚削り節及びその製造方法
JP2003061569A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Kawamura:Kk サンマ節、その製造方法、サンマエキスおよびその製造方法
JP2012143168A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ajinomoto Co Inc 風味原料の製造方法
JP2013116090A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Fukushin:Kk ふぐを原料とする削り節の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942726B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101163633B1 (ko) 가공 처리된 통 황태의 제조 방법
JP2942726B2 (ja) 魚節の製造方法
KR100197542B1 (ko) 조미가공 오징어의 제조방법
JP2004180685A (ja) 醤油の製造方法
JP4416349B2 (ja) 鰹節の製造方法
JP3017930B2 (ja) 魚節の製造方法
JP2972492B2 (ja) 味付け魚節の製造方法
JP3017931B2 (ja) 魚節の製造方法
JP2000300168A (ja) 魚干し製造方法
JP3019726B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH0638674A (ja) スモークサーモンの製造方法
JP3280593B2 (ja) 液漬け魚節の製造方法
CN106923296A (zh) 一种抗氧化腊肉香精的制备方法
JP2006262827A (ja) 多獲性小型魚類加工品及びその製造方法
JPH0870762A (ja) 魚節の製造方法
JP3149410B2 (ja) 乾燥青紫蘇の製造方法
JP2023114610A (ja) 水産加工品変色防止技術
JPS6342667A (ja) 肉類の脱臭方法
JPH09299022A (ja) 梅加工品
JPH08216A (ja) 燻製調味液及びその製造方法
JPS62658B2 (ja)
JP2005185142A (ja) 食肉の製造方法及びそれに用いる調味料組成物
JP2003093035A (ja) 酒類の製造方法
JPH07265015A (ja) タラコの味噌調理加工法
JPH10295333A (ja) 魚節およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term