JP3019726B2 - 魚節の製造方法 - Google Patents

魚節の製造方法

Info

Publication number
JP3019726B2
JP3019726B2 JP6193399A JP19339994A JP3019726B2 JP 3019726 B2 JP3019726 B2 JP 3019726B2 JP 6193399 A JP6193399 A JP 6193399A JP 19339994 A JP19339994 A JP 19339994A JP 3019726 B2 JP3019726 B2 JP 3019726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
knots
knot
raw
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6193399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856559A (ja
Inventor
隆太 八木
Original Assignee
マルトモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルトモ株式会社 filed Critical マルトモ株式会社
Priority to JP6193399A priority Critical patent/JP3019726B2/ja
Publication of JPH0856559A publication Critical patent/JPH0856559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019726B2 publication Critical patent/JP3019726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かつお、さば、まぐ
ろ、いわし、あじなどの魚を用いた削り節用の魚節の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、削り節用の魚節の製造方法として
は、例えば、特開平3−15339号公報に記載の魚節
の製造方法が採られている。この特開平3−15339
号公報に記載の方法は、節用原料魚を温水中で中心温度
を55℃〜65℃に保持した状態で5分〜15分加温処
理した後に、90℃〜120℃の温度で焙乾処理してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特開平3−15339号公報に記載の魚節の製造方
法では、90℃〜120℃での比較的高い温度で焙乾処
理するため、製造コストが増大するとともに削り節の色
が暗くなる。このため、温度を低く設定して焙乾するこ
とも考えられるが、低温で焙乾処理すると焙乾初期の段
階での自己消化による魚体内の蛋白質の変質が生じて腐
敗するおそれがあるとともに、燻臭が弱くなる問題があ
る。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
ので、魚節の色調を改善するとともに節用原料魚の焙乾
処理の初期段階での腐敗を防止して、魚節の香りを維持
および強化する魚節の製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の魚節の製造方法
は、節用原料魚を煮熟し、この煮熟した節用原料魚を燻
液に浸漬または前記煮熟された節用原料魚に前記燻液を
噴霧し、この燻液に浸漬または燻液噴霧された節用原
料魚を70℃以下の温度で焙乾処理するものである。
【0006】
【作用】本発明の魚節の製造方法は、煮熟した節用原料
魚を燻液に浸漬または燻液を噴霧した後、70℃以下の
比較的低い温度で焙乾処理するため、得られた魚節を
り節にした際に赤みのある淡く明るい色が得られるとと
もに、燻液の抗菌作用および抗酸化作用により、乾燥処
理の初期段階での節用原料魚の腐敗は抑えられ、魚節の
品質が保持され、比較的低い温度での焙乾処理でも魚節
の香りが維持および強化される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の魚節の製造方法の一実施例の
構成を説明する。
【0008】まず、節用原料魚として冷凍された生かつ
おを用い、この生かつおを解凍して頭と内臓を除去し、
三枚におろした左右肉二枚をそれぞれ魚体側に沿って二
分して四本の生肉を得る。なお、節用原料魚が小形の場
合には、分割しなくても良い。
【0009】そして、この生肉を90℃〜95℃の温水
に浸漬し、生肉の中心温度が90℃〜95℃に達してか
ら、この温度で約30分〜180分間保持させて加温処
理し、生肉を煮熟する。
【0010】この後、この煮熟された節用原料魚を温水
から引き上げて水切りする。
【0011】次に、マイクロ波や遠赤外線式のオーブン
などの乾燥器を用いて、約2時間乾燥して、節用原料魚
の表面の水分を除く。
【0012】この後、表面の水分が除かれた節用原料魚
に燻液(商品名:スモークEZ−LHコンク水溶液、ア
ルファーフーズ社製)を噴霧し、70℃以下の温度、例
えば、55℃〜65℃の温度で12時間焙乾処理する。
【0013】次に、室温で12時間あん蒸し、再び55
℃〜65℃で6時間焙乾後、室温で18時間あん蒸す
る。
【0014】そして、この55℃〜65℃で6時間の焙
乾処理および室温で18時間のあん蒸する工程を水分が
約20%になるまで繰り返し、日干しを行って削り節用
の魚節製品を得る。
【0015】この実施例の魚節の製造方法は、節用原料
魚を煮熟後、70℃以下の温度で焙乾処理する時に、予
め燻液を噴霧するため、燻液の抗菌作用と抗酸化作用に
より、70℃以下の比較的低温の焙乾処理の初期段階で
の節用原料魚の腐敗を防止でき、安定した魚節の品質を
確保できるとともに、比較的低温で焙乾処理することに
よる燻臭の低下を燻液の噴霧により維持および強化で
き、良好な魚節の香りも維持および強化できる。
【0016】さらに、70℃以下の低温で焙乾処理する
ため、製造コストを低減できるとともに魚節を削りにし
た際に、削り節の色が従来の比較的高温で焙乾処理した
削り節の色より赤みのある淡く明るい色となり、消費者
の味覚を喚起でき、魚節の付加価値を向上できる。
【0017】なお、上記実施例において、煮熟後の節用
原料魚に燻液を噴霧して説明したが、煮熟後の節用原料
魚を燻液または希釈した燻液水溶液に直接浸漬した後、
水切りして焙乾しても同様の効果が得られる。
【0018】また、節用原料魚としてはかつおに限ら
ず、さば、まぐろ、いわし、あじなどいずれの魚を用い
てもできる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、節用原料魚を煮熟した
後に、燻液に浸漬または燻液を噴霧し、70℃以下の
較的低い温度で焙乾処理を行うため、得られた魚節を
り節にした後に赤みのある淡く明るい色の削り節が得ら
れるとともに、燻液の抗菌作用および抗酸化作用により
焙乾処理の初期段階での節用原料魚の腐敗を抑制でき、
魚節の品質を確保でき、比較的低い温度での焙乾処理で
魚節の香りを維持および強化できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 節用原料魚を煮熟し、この煮熟した節用
    原料魚を燻液に浸漬または前記煮熟された節用原料魚に
    前記燻液を噴霧し、この燻液に浸漬または燻液噴霧
    た節用原料魚を70℃以下の温度で焙乾処理すること
    を特徴とする魚節の製造方法。
JP6193399A 1994-08-17 1994-08-17 魚節の製造方法 Expired - Fee Related JP3019726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193399A JP3019726B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 魚節の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193399A JP3019726B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 魚節の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856559A JPH0856559A (ja) 1996-03-05
JP3019726B2 true JP3019726B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=16307304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193399A Expired - Fee Related JP3019726B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 魚節の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865586B2 (ja) * 2011-01-07 2016-02-17 味の素株式会社 風味原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856559A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101163633B1 (ko) 가공 처리된 통 황태의 제조 방법
JP3019726B2 (ja) 魚節の製造方法
KR100197542B1 (ko) 조미가공 오징어의 제조방법
JP4896107B2 (ja) カニ肉燻製加工食品の製造方法およびカニ肉燻製加工食品
JP2942726B2 (ja) 魚節の製造方法
KR20010007866A (ko) 오징어채 가공방법
JP2000300168A (ja) 魚干し製造方法
JP3017930B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH0413970B2 (ja)
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
JP3017931B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH0642821B2 (ja) 粉末オイスタージユース組成物及びその製造方法並びに粉末オイスタージユース組成物による生鮮食品の鮮度保持法
JPH07265015A (ja) タラコの味噌調理加工法
KR20240031503A (ko) 매생이와 굴을 함유하는 간편 조리 식품 및 그 제조 방법
KR20240032228A (ko) 매생이와 굴을 함유하는 간편 조리 식품
JPH02268640A (ja) 冷凍鶏肉製品の製造法
JPS60227633A (ja) 緑色を保持した青じそ乾燥食品の製造方法
JPH0349664A (ja) 食肉珍味の製造法
RU2387305C1 (ru) Способ приготовления сушеных деликатесных ломтиков из рыбы
JPH0870762A (ja) 魚節の製造方法
JP2000312555A (ja) 甲殻類の燻製品及びその製造方法
JPS596863A (ja) 肉類ねり製品の製造方法
JPS6342667A (ja) 肉類の脱臭方法
RU2444198C1 (ru) Способ приготовления вяленой рыбы
RU2453121C1 (ru) Способ производства копченой рыбы

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees