JP2002153206A - 調味料含浸魚削り節及びその製造方法 - Google Patents

調味料含浸魚削り節及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002153206A
JP2002153206A JP2000353849A JP2000353849A JP2002153206A JP 2002153206 A JP2002153206 A JP 2002153206A JP 2000353849 A JP2000353849 A JP 2000353849A JP 2000353849 A JP2000353849 A JP 2000353849A JP 2002153206 A JP2002153206 A JP 2002153206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
seasoning
shaving
dried
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271360B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aiboshi
俊明 相星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTOSHI KK
Original Assignee
MARUTOSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTOSHI KK filed Critical MARUTOSHI KK
Priority to JP2000353849A priority Critical patent/JP4271360B2/ja
Publication of JP2002153206A publication Critical patent/JP2002153206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271360B2 publication Critical patent/JP4271360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 そうざいとしてそのまま食べられる調味液で
味付けされた削り節を提供する。 【解決手段】 節用原料魚を半乾燥の状態で調味液処理
をして、十分味をしみ込ませた後、燻乾処理又は遠赤外
線照射をそれぞれ単独に、又は組合せて行った後削り機
にかけて削り節とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鰹、さば、まぐ
ろ、いわし、あじなどの魚を用いた調味料含浸魚削り節
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚の削り節は原料魚が十分に乾燥
した状態の荒節を削って製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】荒節を削って製造され
た削り節は、「だし」用としては優れているものの、珍
味としてそうざいや酒のさかなとしてそのまま食べるに
は、乾燥し過ぎている傾向があり、ぱさぱさした舌ざわ
りがあり、味付けが必ずしも十分とはいえないという問
題があった。そこで削り節に味付けをするため、調味液
を浸透させようとしても荒節は表面が十分に乾固してい
るため、この作業は困難であった。
【0004】一方、半乾燥状態の生利(なまり)節を原
料として調味液を浸透させることは容易であるが、削り
節にするため削り機にかけるとフレーク状になり、削り
屑が多く出るため、製品化に難点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑み、なされた
ものであって、調味液処理により食味を改善するととも
に削り節にする場合、削り屑の発生を低減させる調味料
含浸魚削り節及びその製造方法を提供することを目的と
する。このため節用原料魚を半乾燥の状態で調味液処理
をして、十分味をしみこませた後、燻乾処理又は遠赤外
線照射をそれぞれ単独に、又は組合わせて行った後、削
り機にかけて削り節とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の調味料含浸魚削
り節は、表層部又は全体に調味料が含浸された魚節を削
って得られたことを特徴とする調味料含浸魚削り節であ
り、その製造方法は、節用原料魚を煮熟し、半乾燥状態
で調味液に浸漬し、調味液を原料魚の内部迄浸透させた
後、燻乾処理又は遠赤外線照射をそれぞれ単独に、ある
いは両者を組合わせて行って原料魚を十分乾燥させた
後、削り機にかけて削り節とすることを特徴とする調味
料含浸魚削り節の製造方法であり、好ましくは節用原料
魚を煮熟し、この煮熟した節用原料魚を60℃〜90℃
で2〜4時間燻乾(第1燻乾処理)した後、3℃〜7℃
で3日〜10日間、調味液に漬け込み、漬け込み終了
後、60℃〜90℃で22〜26時間燻乾(第2燻乾処
理)し、次に削り機にかけて削り節状にするものであ
る。
【0007】また、節用原料魚を煮熟し、この煮熟した
節用原料魚を60℃〜90℃で2〜4時間燻乾(第1燻
乾処理)した後、3℃〜7℃で3日〜10日間、調味液
に漬け込み、漬け込み終了後、60℃〜90℃で22〜
26時間燻乾(第2燻乾処理)し、この燻乾した原料魚
に遠赤外線を照射して表面を乾燥させた後、削り機にか
けて削り節状にする調味料含浸魚削り節の製造方法であ
る。
【0008】あるいは、節用原料魚を煮熟し、この煮熟
した節用原料魚を60℃〜90℃で2〜4時間燻乾(第
1燻乾処理)した後、3℃〜7℃で3日〜10日間調味
液に漬け込み、漬け込み終了後、ただちに遠赤外線を照
射し、次に削り機にかけて削り節状にする調味料含浸魚
削り節の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明において、節用原料魚としては、特
に鰹が好ましく採用される。まず、生鰹もしくは、冷凍
鰹を樽に入れて約17時間かけて解凍したものを、頭を
切り、内蔵を除去した後三枚に身おろしする。
【0010】身おろしした節用原料鰹を籠に入れ、70
℃〜90℃の湯で1時間〜1時間30分煮熟する。この
ときの温度は60℃〜100℃でも製造可能である。
【0011】煮熟した節用原料鰹は三枚おろしした左右
の肉二枚をそれぞれ魚体側に沿って二分し骨抜きをす
る。
【0012】骨抜きをした節用原料魚は、いぶし室の中
で60℃〜90℃で2時間〜4時間かけて燻乾する。こ
のとき節用原料魚は半乾燥状態となる。
【0013】燻乾後、節用原料鰹は3℃〜7℃の冷蔵室
で調味液に3日〜10日間漬け込む。この日数は原料の
状態により変動するが通常は6日間が最適であった。こ
のときの調味液は醤油を主体とし、みりん、三温糖、ア
ミノ酸等に水を加えて調合される。
【0014】漬け込み終了後、節用原料鰹をいぶし室の
中で60℃〜90度の温度のもと、約24時間燻乾す
る。この処理で削り屑の発生はほとんど防止できるが必
要に応じ次の処理をする。
【0015】燻乾後節用原料鰹を遠赤外照射機で150
℃の温度下に15分間処理し表面の水分を除く。
【0016】遠赤外線照射後、節用原料鰹は削り機で長
さ5〜16センチメートル、厚さ0.3〜0.7ミリメ
ートルの形状の削り節状にする。
【0017】削り節状にした節用原料鰹は荒紛となった
部分を除去し、窒素ガスを充填して密封袋詰めとする。
このとき脱酸素剤も同封する。
【0018】以上の工程において節用原料鰹の乾燥状態
を勘案し、削り機で削る場合、削り屑がでないようにす
ることが目的であるため調味液漬け込み後、燻乾処理の
あとの遠赤外線照射を省略することもあり、あるいはま
た調味液漬け込み後燻乾処理をせずただちに遠赤外線照
射をする場合もある。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば削り屑の発生を低減させ
るとともに、舌触りがよく、十分に味付けされた鰹の削
り節を効率的に製造することができ、珍味として、そう
ざいならびに酒のさかなとしての用途の拡大が期待でき
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層部又は全体に調味料が含浸された魚
    節を削って得られたことを特徴とする調味料含浸魚削り
    節。
  2. 【請求項2】 魚節が鰹節であることを特徴とする請求
    項1に記載の調味料含浸魚削り節。
  3. 【請求項3】 節用原料魚を煮熟し、半乾燥状態で調味
    液に浸漬し、調味液を原料魚の内部迄浸透させた後、燻
    乾処理又は遠赤外線照射をそれぞれ単独に、あるいは両
    者を組合わせて行って原料魚を十分乾燥させた後、削り
    機にかけて削り節とすることを特徴とする調味料含浸魚
    削り節の製造方法。
  4. 【請求項4】 節用原料魚を煮熟し、この煮熟した節用
    原料魚を60℃〜90℃で2〜4時間、燻乾(第1燻乾
    処理)した後、3℃〜7℃で3日〜10日間調味液に漬
    け込み、漬け込み終了後、60〜90℃で22〜26時
    間燻乾(第2燻乾処理)し、次に削り機にかけて削り節
    状にすることを特徴とする調味料含浸魚削り節の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 第2燻乾処理した節用原料魚に遠赤外線
    を照射して表層部を乾固させた後、削り機にかけて削り
    節状にすることを特徴とする請求項4記載の調味料含浸
    魚削り節の製造方法。
  6. 【請求項6】 節用原料魚を煮熟し、この煮熟した節用
    原料魚を60℃〜90℃で2〜4時間燻乾した後、3℃
    〜7℃で3日〜10日間調味液に漬け込み、漬け込み終
    了後、ただちに遠赤外線照射し、次に削り機にかけて削
    り節状にすることを特徴とする調味料含浸魚削り節の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 魚節が鰹節であることを特徴とする請求
    項3〜5のいずれか1項に記載の調味料含浸魚削り節の
    製造方法。
JP2000353849A 2000-11-21 2000-11-21 調味料含浸魚削り節及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4271360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353849A JP4271360B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 調味料含浸魚削り節及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353849A JP4271360B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 調味料含浸魚削り節及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153206A true JP2002153206A (ja) 2002-05-28
JP4271360B2 JP4271360B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18826543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353849A Expired - Lifetime JP4271360B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 調味料含浸魚削り節及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271360B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332158A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5917941A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Yamayoshi Kunisawa Hiyakuma Shoten:Kk 味付鰹節およびその製造方法
JPS63178481U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18
JPH0231640A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Seido Ishida カッオ節等の節類の製造方法
JPH06237686A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Marutomo Kk 魚類乾燥品の遠赤外線処理法
JPH0723701A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Marutomo Kk 味付け魚節の製造方法
JPH09163924A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Yamaki Kk 魚節の製造方法
JPH10191882A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Marutomo Kk 液漬け魚節の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332158A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Shimaya Kk Method of producing seasoned dried fish product
JPS5917941A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Yamayoshi Kunisawa Hiyakuma Shoten:Kk 味付鰹節およびその製造方法
JPS63178481U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18
JPH0231640A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Seido Ishida カッオ節等の節類の製造方法
JPH06237686A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Marutomo Kk 魚類乾燥品の遠赤外線処理法
JPH0723701A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Marutomo Kk 味付け魚節の製造方法
JPH09163924A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Yamaki Kk 魚節の製造方法
JPH10191882A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Marutomo Kk 液漬け魚節の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271360B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001064052A1 (fr) Procede d'impregnation d'aliments, oeufs enrichis en vitamine c et oeufs de cane fermentes ainsi obtenus
JP2002153206A (ja) 調味料含浸魚削り節及びその製造方法
KR102033775B1 (ko) 오징어 건조 방법
JP3194548B2 (ja) 魚節の製造方法
JP2009273403A (ja) スモーク魚介類の製造方法
JPS629286B2 (ja)
JP6717897B2 (ja) 魚介類乾燥食品の製造方法および即席食品
JPS6219809B2 (ja)
JP2972492B2 (ja) 味付け魚節の製造方法
JPH09121816A (ja) 簡易にもどせる保存クラゲの製造方法
JPH0322945A (ja) 鮪生ハム風味くん製品の製造方法
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JPS60153747A (ja) スライスハム様魚肉製品
KR890004002B1 (ko) 제라틴을 이용한 건포류의 연질화방법
JP2005333835A (ja) 炭火焼き干物の製造方法及びその方法により製造された炭火焼き干物
JP2006061096A (ja) 生ハム様クロカワカジキ加工食品およびその製造法
JP2000308456A (ja) 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JP5744301B1 (ja) ベンツピレン含有量が少ない旨味成分含有魚節およびその製造方法
JPS60203167A (ja) 貝肉の加工調整方法
JPH0518B2 (ja)
JPH05244860A (ja) 保存食品の製造方法
JPH0564567A (ja) 食肉のレトルト処理方法
JP5674976B1 (ja) 凍結皮付き魚およびその製造方法
JP2021061783A (ja) 燻製した蓮根の製造方法
JP2005341812A (ja) 生ハム様ビンナガマグロ加工食品およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term