JP2002173533A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002173533A
JP2002173533A JP2000371385A JP2000371385A JP2002173533A JP 2002173533 A JP2002173533 A JP 2002173533A JP 2000371385 A JP2000371385 A JP 2000371385A JP 2000371385 A JP2000371385 A JP 2000371385A JP 2002173533 A JP2002173533 A JP 2002173533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
thiirane
amine
curing agent
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000371385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suga
和生 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000371385A priority Critical patent/JP2002173533A/ja
Publication of JP2002173533A publication Critical patent/JP2002173533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】−10〜5℃の低温領域でも、硬化性、物性、
接着性に優れ、硬化表面のタックが早期に低減され、低
臭気で作業性も良好である、2液型の硬化性樹脂組成物
の提供。 【解決手段】少なくとも下記化合物(A)、(B)、
(C)、および(D)を含む硬化性樹脂組成物; (A)エポキシ化合物が有するオキシラン環の全部また
は一部をチイラン環に置換してなるチイラン化合物 (B)硫黄および/または含硫黄化合物 (C)アミン系硬化剤 (D)3級アミン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性樹脂組成物に
関し、特に、氷点下(0℃以下)における硬化性、室温
おける速硬化性に優れ、硬化後に表面タックがなく接着
強度に優れる硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】低温用、もしくは室温速硬化のエポキシ
系接着剤として、エポキシ樹脂に各種硬化剤、触媒や、
各種オリゴマーを配合した接着剤が提案されている。例
えば、メタクリル酸誘導体やチオール化合物、イソシア
ネート化合物、あるいは特殊な3級アミンを硬化剤とし
て用いることが提案されている。さらに、エポキシ樹脂
に硫黄を分散させたり、含硫黄化合物と反応させて得ら
れるエピスルフィド樹脂が用いられている。
【0003】しかし、メタクリル酸誘導体やチオール化
合物を用いた接着剤は、氷点下で硬化するが、硬化触媒
量が適正でないと未硬化となったり、硬化物が脆弱にな
ったりする。また、臭気が高く作業環境を悪化させると
いう問題がある。一方、イソシアネート化合物や特殊な
3級アミン(特開平11−60695号公報)を硬化剤
として用いると、ポットライフが短く作業時間が制限さ
れたり、0℃前後での硬化性、強度発現が不十分である
等の問題がある。また、特開平11−140188号公
報には、エピスルフィド基(チイラン環)を有する化合
物が硬化剤を選択することにより低温(例えば−15〜
5℃)での硬化性を得ることができると報告されている
が、具体的にどの硬化剤を用いれば低温硬化性が得られ
るのかについて具体的事例の記載がされていない。ま
た、Int.Polym.Sci.Technol.,
20[8](1993)(英)T.105〜T.109
には、エポキシ樹脂に硫黄を配合してエピスルフィド樹
脂化することが報告されているが、得られるエピスルフ
ィド樹脂では低温硬化性が十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、−10〜5℃の低温領域でも、硬化性、硬化物強
度、接着性に優れ、硬化表面のタックが早期に低減さ
れ、低臭気で作業性も良好である、2液型の硬化性樹脂
組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも下記化合物(A)、(B)、(C)、および
(D)を含む硬化性樹脂組成物を提供する; (A)エポキシ化合物が有するオキシラン環の全部また
は一部をチイラン環に置換してなるチイラン化合物 (B)硫黄および/または含硫黄化合物 (C)アミン系硬化剤 (D)3級アミン。
【0006】前記化合物(A)が、ビスフェノールF型
エポキシ化合物のオキシラン環の20〜60%をチイラ
ン環に変性したチイラン化合物であるのが好ましい。
【0007】さらに、亜リン酸エステルを添加するのが
好ましい。
【0008】前記化合物(C)が、活性水素を有する脂
肪族、脂環式、芳香族、および複素環式アミン系硬化剤
と、ポリアミン系硬化剤と、変性ポリアミン硬化剤と、
ポリアミドアミンとからなる群より選ばれる少なくとも
1種のアミン系硬化剤であるのが好ましい。
【0009】前記化合物(D)が、脂肪族3級アミン、
および、複素環式3級アミンからなる群より選ばれる少
なくとも1種の化合物であるのが好ましい。
【0010】前記化合物(C)が、トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール(DMP−30)、トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール(DMP−30)以外
のフェノール性水酸基を少なくとも1個持つ芳香環を有
する脂肪族3級アミン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−7−ウンデセン、および、トリエチレンジア
ミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物で
あるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の硬化性樹脂組成物(以下、本発明の組成
物という)は、(A)チイラン環を含有する化合物およ
び(B)硫黄および/または含硫黄化合物を含む主剤成
分と、(C)アミン系硬化剤および(D)3級アミンを
含む硬化剤成分とからなる二液型の樹脂組成物である。
【0012】(A)チイラン化合物 本発明に用いられる化合物(A)は、エポキシ化合物が
有するオキシラン環の全部または一部をチイラン環に置
換してなる化合物であり、分子内のオキシラン環の全部
がチイラン環に置換され、チイラン環のみを有する化合
物(A−1)、あるいは分子内のオキシラン環の一部の
みがチイラン環に置換され、チイラン環とオキシラン環
とを併有する化合物(A−2)のいずれであってもよ
い。
【0013】化合物(A)はエポキシ化合物より合成す
ることができる。化合物(A)を得るために用いられる
エポキシ化合物は、例えば、下記式(a)、(b)、
(d)、(e)または(f)において、置換基Yが全て
下記式(1)で表されるオキシラン環である化合物や、
下記式(c)において、Zが酸素原子である化合物が挙
げられる。なお、下記式(a)、(b)において、nは
0または1以上の整数である。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】また、これらのエポキシ化合物は、分子内
の水素原子またはその他の基がハロゲン原子で置換され
たものであってもよい。例えば、下記式(g):
【化4】 (式中、Halはハロゲン原子を示す)で表される化合物
であってもよい。ハロゲン原子としては、臭素、塩素、
フッ素等が挙げられる。
【0018】本発明において、化合物(A)は、前記式
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、ま
たは(g)において、2以上のYの少なくとも1つが、
下記式(2)で表されるチイラン環であり、チイラン環
以外のYは上記式(1)で表されるオキシラン環である
化合物や、上記式(c)においてZの少なくとも1つが
Sであり、他のZがOである化合物が挙げられる。
【0019】
【化5】
【0020】この化合物(A)の具体例として、下記式
で表されるものが挙げられる。下記のそれぞれの式にお
いて、2以上のYの少なくとも1つが上記式(2)で表
されるチイラン環であり、チイラン環以外のYは上記式
(1)で表されるオキシラン環である化合物、またはZ
の少なくとも1つがSであり、他のZがOである化合物
である。また、nは、0または1以上の整数である。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】上述の列挙した式の中でも、ビスフェノー
ルF型のエポキシ化合物、さらに、グリジシルエーテル
基がオルト位とパラ位、もしくはオルト位とオルト位に
結合したビスフェノールF型のエポキシ化合物の異性
体、ビスフェノールF型エポキシ化合物とエピクロルヒ
ドリン樹脂とから合成される樹脂、フェノールノボラッ
ク樹脂とエピクロルヒドリン樹脂とから合成される樹脂
等のビスフェノールF型系のエポキシ化合物のオキシラ
ン環の20〜60%をチイラン環に変性したチイラン化
合物が好ましい。このような化合物は、5℃以下の低温
においても低粘度であり、本発明の組成物の調整が容易
である。このようなチイラン化合物を用いて得られる本
発明の組成物は、低温においても低粘度で作業性に優れ
ているにもかかわらず、硬化時に水酸基とメルカプト基
の両方の基を発生させることができ、高接着力を有する
ので好ましい。高接着力を示す組成物が得られる点で、
ビスフェノールF型系のエポキシ化合物のオキシラン環
の50%をチイラン環に変性したチイラン化合物がより
好ましい。
【0027】この化合物(A)の製造は、上述のエポキ
シ化合物と、エピスルフィド化剤とを、極性溶媒中で、
強攪拌下に反応させる方法にしたがって行うことができ
る。用いられるエピスルフィド化剤としては、例えば、
チオシアン酸カリウム(KSCN)、チオ尿素等が挙げ
られる。
【0028】極性溶媒としては、例えば、メタノール、
エタノール、アセトン、水、あるいはこれらの混合溶媒
等を用いることができる。特に、エピスルフィド化剤と
してKSCNを用いる場合、分子内のオキシラン環の5
0%をチイラン環に変性した化合物(A−2)を得るた
めには、水/エタノールの2/1混合溶媒を用いるのが
好ましい。また、分子内のオキシラン環の100%をチ
イラン環に変性した化合物(A−1)を得るためには、
溶媒としてアセトンを用いるのが好ましい。
【0029】反応は、通常、10〜35℃の温度範囲、
例えば、室温下、10〜40時間程度、例えば、20時
間程度の反応時間で行うことができる。また、反応の雰
囲気は、空気中でもよいし、窒素等の不活性雰囲気でも
よい。
【0030】本発明の組成物の主剤成分には、上述の化
合物(A)に加えて、エポキシ化合物を配合してもよ
い。エポキシ化合物を配合することにより、得られる本
発明の組成物が、より優れた接着力を発現することがで
き、硬化物強度が大きくなり好ましい。エポキシ化合物
としては、前述の化合物(A)を得るために用いられる
エポキシ化合物として例示されるエポキシ化合物の全て
が利用可能である。具体的には、化合物(A)の具体例
として挙げられている上記全ての式の置換基Yが上記式
(1)で表されるオキシラン環である化合物、または、
すべてのZがOである化合物が例示される。nは0また
は、1以上の整数である。これらの中でも、接着性の観
点から、分子内にオキシラン環を2個持つ2官能エポキ
シ化合物が好ましく、分子内にオキシラン環を2個持つ
芳香族系の2官能エポキシ化合物がより好ましく、ビス
フェノールF型のエポキシ化合物が低粘度であり作業性
が良好であるので特に好ましい。
【0031】エポキシ化合物の添加量は、化合物(A)
100重量部に対し、0〜200重量部であるのが好ま
しく、50〜150重量部であるのがより好ましい。こ
の範囲内であると、得られる本発明の組成物の接着強
度、硬化物強度に優れるので好ましい。
【0032】<亜リン酸エステル>本発明の組成物の主
剤成分には、上述の化合物(A)に加えて、亜リン酸エ
ステルを含有することが出来る。主剤成分に亜リン酸エ
ステルを配合することにより、得られる本発明の組成物
の低温硬化性、接着性を損なうことなく、主剤成分の貯
蔵安定性を良好とすることができる。チイラン環を有す
る化合物は、チイラン環が水分により開環して発生する
チオール基が化学的に反応性の高い置換基であるため、
チオール基とチイラン環との自己重合が起こりやすい
が、チイラン環を有する化合物に亜リン酸エステルを配
合すると、亜リン酸エステルに含まれるリン原子と、チ
イラン環が開環して生成するチオール基に含まれる硫黄
原子との相互作用により、チオール基が安定化され、チ
オール基とチイラン環との自己重合が抑制されて、チイ
ラン含有樹脂の貯蔵安定性が向上すると考えられる。ま
た、亜リン酸エステルは、液状化合物で粘度が低い。一
方、本発明に用いられる、チイラン環を有する化合物
(A)は、チイラン環の代わりにオキシラン環を有する
エポキシ化合物に比して、粘度が高く、また結晶化もし
やすい。したがって、化合物(A)に、亜リン酸エステ
ルを添加すると、化合物(A)が容易に結晶化すること
を低減でき、化合物(A)を含有する組成物の粘度を低
くでき、作業性が良好となり、好ましい。
【0033】本発明に用いることのできる亜リン酸エス
テルは、ホスホン酸のエステルである各種の化合物が使
用できるが、中でも、下記式(3)および(4)で表さ
れる亜リン酸エステルからなる群より選ばれる少なくと
も1種の亜リン酸エステルを用いるのが好ましい。
【0034】
【化11】
【0035】式中、R1 〜R5 は、それぞれ炭素数30
以下の炭化水素基を表す。
【0036】具体的には、式(3)で表される化合物と
しては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ
デシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイ
ト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモ
ノ(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスフ
ァイト等;式(4)で表される化合物としては、ビス
(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト等;が挙げられ、これらのトリエステル体、また
は、これらトリエステル体を部分的に加水分解したジ
−、あるいはモノエステル体も用いることができる。こ
れらは1種単独でも2種以上を組み合わせて配合しても
よい。これらの亜リン酸エステルは、リン原子周辺の立
体障害が小さい。
【0037】貯蔵安定性の観点から、上述の式(3)お
よび(4)で表される亜リン酸エステルの中で、エステ
ル部分(−P−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン
環等の芳香環を含む構造であるものが、特に好ましい。
芳香環が置換基を有する場合は、置換基は炭素数1〜6
のアルキル基であるのが好ましく、置換位置はメタ位も
しくはパラ位であるのが好ましい。また、式(4)で表
される化合物では、エステル部分(−P−O−R)にア
ルキル基を含む構造であるものも好ましい。式(3)で
表される化合物の中でも、ジアリールモノアルキルホス
ファイトが、また、式(4)で表される化合物の中で
も、ジアリールペンタエリスリトールジホスファイト、
あるいは、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファ
イトの化学構造をとるものが、それぞれ貯蔵安定性の効
果が大きく好ましい。具体的には、ジアリールモノアル
キルホスファイトとしては、ジフェニルモノ(2−エチ
ルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホス
ファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト
等が、ジアリールペンタエリスリトールジホスファイト
としては、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト等が、ジアルキルペンタエリスリトー
ルジホスファイトとしては、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト等が挙げられる。
【0038】また、相溶性の観点からは、上述の式
(3)および(4)で表される亜リン酸エステルの中
で、エステル部分(−P−O−R)の少なくとも1つ
が、ベンゼン環等の芳香環を含む構造であるものが好ま
しい。芳香環が置換基を有する場合は、置換基は炭素数
1〜6のアルキル基であるのが好ましく、置換位置はメ
タ位もしくはパラ位であるのが好ましい。このような亜
リン酸エステルとして、例えば、式(3)で表される化
合物としては、ジアリールモノアルキルホスファイト、
モノアリールジアルキルホスファイト等が、また、式
(4)で表される化合物としては、アリールモノアルキ
ルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられ
る。具体的には、ジアリールモノアルキルホスファイト
としては、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホス
ファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェ
ニルモノ(トリデシル)ホスファイト等が、モノアリー
ルジアルキルホスファイトとしては、フェニルジデシル
ホスファイト等が、アリールモノアルキルペンタエリス
リトールジホスファイトとしては、ビスフェニルトリデ
シルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられ
る。
【0039】亜リン酸エステルとしては、市販品を利用
することもでき、例えば、城北化学社製のJPM−30
8、JPM−311、JPM−313、JPP−13、
JPP−31等が挙げられる。
【0040】亜リン酸エステルの添加量は、化合物
(A)100重量部に対し、0.1〜30重量部である
のが好ましく、0.5〜30重量部であるのがより好ま
しく、3〜10重量部であるのが更に好ましい。0.1
重量部未満では、貯蔵安定性の効果がなく、30重量部
を超えると、硬化性および接着性が低下する。
【0041】(B)硫黄および/または含硫黄化合物 本発明の組成物の主剤に含有される(B)硫黄および/
または含硫黄化合物としては、各種硫黄、含硫黄化合物
を用いることが出来、例えば、粉末イオウ、沈降性イオ
ウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、
および、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカ
ルバミン酸塩、ジモルフォリンジサルファイド、アルキ
ルフェノールジサルファイド、ポリフェニレンサルファ
イド等の含硫黄化合物が例示される。
【0042】本発明の組成物が(B)硫黄および/また
は含硫黄化合物を含有することにより、得られる本発明
の組成物の室温硬化性が優れたものとなり、また、組成
物硬化後の表面タックが早期に低減され、早期に硬化物
強度が発現される。これは、硫黄および/または含硫黄
化合物を配合することにより、硫黄および/または含硫
黄化合物が、後述する(C)アミン系硬化剤から活性水
素を奪い、アミン系硬化剤のカチオン性を高め、チイラ
ン環とオキシラン環、特にチイラン環との反応性を高め
るためと考えられる。室温速硬化性、硬化物表面タック
の早期低減の観点より、硫黄および/または含硫黄化合
物の添加量は、化合物(A)100重量部に対し、1〜
40重量部であるのが好ましく、3〜15重量部である
のがより好ましい。
【0043】(C)アミン系硬化剤 アミン系硬化剤としては、分子内に活性水素を少なくと
も1個有するアミン化合物、すなわち、1級アミン、も
しくは2級アミンを用いることができる。アミン系硬化
剤の具体例としては、1級アミンとしては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレ
ン)トリアミン、1,3,6−トリスアミノメチルヘキ
サン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエーテ
ルジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン等の脂肪族
ポリアミン;メンセンジアミン(MDA)、イソフォロ
ンジアミン(IPDA)、ビス(4−アミノ−3−メチ
ルシクロヘキシル)メタン、N−アミノエチルピペラジ
ン(N−AEP)、ジアミノジシクロヘキシルメタン、
ビスアミノメチルシクロヘキサン、3,9−ビス(3−
アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ(5.5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン;等
の脂環式ポリアミン;
【0044】メタキシリレンジアミン等の芳香環を含む
脂肪族ポリアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジ
アミノジエチルジフェニルメタン等の芳香族ポリアミ
ン;3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラスピロ〔5.5〕ウンデカン等の複素
環式ポリアミン;アミンアダクト(ポリアミンエポキシ
樹脂アダクト)、ポリアミン−エチレンオキシドアダク
ト、ポリアミン−プロピレンオキシドアダクト、シアノ
エチル化ポリアミン、脂肪族ポリアミンとケトンとの反
応物であるケチミン等の変性ポリアミン;ダイマー酸や
フェニル酢酸等のカルボン酸とジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン等の飽和脂肪族、あるいは、脂
環式ポリアミンとを反応させてなるポリアミドアミン;
2級アミンとしてピペリジン等の脂環式アミン系硬化
剤、N−メチルピペラジン、モルホリン等;などが挙げ
られる。
【0045】(C)アミン系硬化剤としては、上述の活
性水素を有する脂肪族、脂環式、芳香族、および複素環
式アミン系硬化剤と、ポリアミン系硬化剤と、変性ポリ
アミン硬化剤と、ポリアミドアミンとからなる群より選
ばれる少なくとも1種のアミン系硬化剤であるのが好ま
しい。上述のアミン系硬化剤は、1種単独でも、2種以
上をブレンドして用いてもよい。
【0046】好ましいアミン系硬化剤の中でも、特に、
脂環式脂肪族ポリアミンを少なくとも1種配合すると、
得られる組成物はポットライフが長く、かつ、低温でも
硬化速度が速く、低温でもポットライフと硬化時間のバ
ランスの良い組成物とすることができる。脂環式脂肪族
ポリアミンは、他のアミン系硬化剤と併用してもよい
し、単独で用いてもよい。脂環式脂肪族ポリアミンの具
体例としては、メンセンジアミン(MDA)、イソフォ
ロンジアミン(IPDA)、ビス(4−アミノ−3−メ
チルシクロヘキシル)メタン、N−アミノエチルピペラ
ジン(N−AEP)等、その変性体である、3−アミノ
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
・ビスフェノールAジグリシジルエーテル付加物等が挙
げられる。
【0047】(D)3級アミン エポキシ化合物やチイラン化合物に、上述の1級アミ
ン、あるいは2級アミンを硬化剤として加えた組成物
は、常温(20℃)で良好な硬化性を示し、硬化物は高
接着強度を示す。しかし、0℃といった低温では架橋反
応を起こさず硬化物は得られない。硬化触媒としてさら
に3級アミンを加えると、エポキシ化合物の場合は、常
温では硬化物を得られるが硬化物強度が低く脆い。0℃
といった低温では、架橋せず硬化物は得られない。これ
に対し、チイラン化合物の場合は、さらに3級アミンを
加えることで、常温では高強度の硬化物が得られ、低温
でも架橋反応を起こし、さらに優れた接着性を示す。
【0048】本発明に用いられる(C)3級アミンとし
ては、テトラメチルエチレンジアミン等の直鎖状ジアミ
ン、ジメチルエチルアミン等の直鎖第3アミン、トリエ
タノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、
N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチル
エタノールアミン等のエタノールアミン、トリエチルア
ミン等のアルキルtertモノアミン、ベンジルジメチ
ルアミン等の脂肪族3級アミンや2−(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール(DMP−30)等のフェノー
ル性水酸基を少なくとも1つ持つ芳香環を有する脂肪族
第3アミン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−
ジアザジシクロ(2,2,2)オクタン、トリエチレン
ジアミン(TEDA)、ピリジン、ピコリン、1.8−
ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン(DB
U)等の複素環式3級アミン等が挙げられる。
【0049】3級アミンとしては、脂肪族3級アミン、
複素環式3級アミンからなる群より選ばれる少なくとも
1種の化合物であるのが好ましい。特に、2,4,6−
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−
30)、DMP−30以外のフェノール性水酸基を少な
くとも1つ含む芳香環を有する脂肪族第3アミン、1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン
(DBU)、および、トリエチレンジアミン(TED
A)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物で
あるのが、特に塩基性が高く硬化促進効果に優れるので
好ましい。また、DBUとDMP−30との併用、TE
DAとDMP−30との併用がさらに接着性、硬化性に
優れ好ましい。
【0050】本発明の組成物の硬化剤成分としては、本
発明の目的を損なわない範囲で、エポキシ化合物の硬化
剤として一般的に用いられる、例えば、酸または酸無水
物系硬化剤、塩基性活性水素化合物、イミダゾール類、
トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート(T
MTP)等のポリチオール系硬化剤、イソシアネート系
硬化剤、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩
等の紫外線硬化剤などを配合してもよい。
【0051】本発明の組成物を硬化させるために用いら
れる(C)アミン系硬化剤の配合量は、本発明の組成物
の主剤成分に含まれるチイラン環とオキシラン環の合計
に対して、当量比((C)アミン系硬化剤に含まれるア
ミノ基/主剤成分中のチイラン環とオキシラン環)で
0.1〜1.5の割合となる量が好ましく、0.3〜
0.8であるのがより好ましい。この範囲であれば、貯
蔵安定性、硬化性ともに良好である。また得られる硬化
物の接着強度も高いものとなり好ましい。なお、アミン
系硬化剤以外の硬化剤をさらに用いる場合は、それらの
硬化剤の硬化反応に関与する官能基をアミノ基に加えて
の当量比とする。
【0052】また、本発明の組成物に含有される(D)
3級アミンの含有量は、硬化触媒であるので、含有量は
一定せず、それぞれの3級アミン化合物により決定され
る。例えば、DMP−30であれば、(A)チイラン化
合物に対し、もしくは、本発明の組成物がエポキシ化合
物をさらに含有している場合は、(A)チイラン化合物
とエポキシ化合物の合計100重量部に対し、0.5〜
15重量部が好ましく、2〜8重量部がより好ましい。
【0053】本発明の組成物の主剤成分、硬化剤成分に
は、上述の必須の化合物(A)〜(D)以外に、必要に
応じて、各種の添加剤を配合することができる。例え
ば、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、老化防止剤、顔料、
染料、チクソトロピー性付与剤、接着性付与剤、難燃
剤、帯電防止剤、分散剤、溶剤等を配合することができ
る。
【0054】充填剤としては、各種形状のものを使用す
ることができ、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリ
カ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう
土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸
化マグレシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレ
ー;カーボンブラックなどの有機または無機充填剤が挙
げられ、またこれらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル
処理物等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上
を組み合わせても用いられる。
【0055】可塑剤としては、ジオクチルフタレート(D
OP) 、ジブチルフタレート(DBP) ;アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベン
ゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸
ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリ
コールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポ
リエステル等が挙げられる。これらの可塑剤は、1種単
独でも、2種以上を混合して使用してもよい。
【0056】酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒド
ロキシトルエン(BHT) 、ブチルヒドロキシアニソール(B
HA) 等が挙げられる。老化防止剤としては、例えば、ヒ
ンダードフェノール系等の化合物が挙げられる。
【0057】顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、
群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバ
ルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、ア
ゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料などが挙げ
られる。
【0058】チクソトロピー性付与剤としては、例え
ば、エアロジル(日本エアロジル(株)製)、ディスパ
ロン(楠本化成(株)製)、炭酸カルシウム、テフロン
(登録商標)等を、また帯電防止剤としては、一般的
に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコールや
エチレンオキサイド誘導体などの親水性化合物を挙げる
ことができる。
【0059】接着性付与剤としては、例えば、テルペン
樹脂、フェノール樹脂、テルペンーフェノール樹脂、ロ
ジン樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。
【0060】難燃剤としては、例えば、クロロアルキル
ホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・
リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペン
チルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等
が挙げられる。
【0061】本発明の組成物の製造方法は、特に限定さ
れないが、好ましくは主剤成分に含まれる上述の各成
分、硬化剤成分に含まれる各成分を、それぞれ減圧下ま
たは窒素雰囲気下に、混合ミキサー等の攪拌装置を用い
て充分混練し、均一に分散させる方法が例示され、この
ようにして得られた主剤成分と硬化剤成分とを別体とし
て密封容器に保存し、使用時に両者を所定の割合で混合
して、組成物の調合して用いる。
【0062】本発明の硬化性樹脂組成物は、主剤成分で
ある(A)チイラン化合物が、硬化時にチイラン環の開
環により、水酸基よりも高い酸性度を有するチオール基
を生じるため、従来のエポキシ樹脂系接着剤よりも高い
接着力を示し、かつ、チイラン環がオキシラン環よりも
高反応性であるため、5℃以下、さらには−10〜0℃
の低温下においても優れた硬化性を示す。このため、本
発明の組成物を土木建築用の接着剤として用いると冬季
あるいは低温地での工事期間の短縮が可能である。ま
た、チイラン環の反応性のために、用いる硬化剤の量
が、チイラン環を含まないオキシラン環のみの場合より
も少量ですみ、原料コストを低くおさえることができ
る。また、従来の低温用の接着剤組成物と比べ、臭いが
少ない。
【0063】また、本発明の硬化性樹脂組成物は、主剤
成分に(A)チイラン化合物と共に(B)硫黄および/
または含硫黄化合物を含有し、硬化剤成分として(C)
アミン系硬化剤に(D)3級アミンからなる硬化触媒を
併用することにより、低温領域でもチイラン化合物の架
橋反応が起こり、完全なゲル状の硬化物を得ることが出
来、硬化物表面のタックが早期に軽減され、室温下では
速硬化性に優れる。また、室温ではもちろん低温でも、
対モルタル、ゴム、金属、プラスチック、陶器、ガラス
等の各種被着体との接着性に優れる。特に、(D)3級
アミンとして、脂肪族3級アミン、複素環式3級アミ
ン、具体的には、DMP−30、DMP−30以外のフ
ェノール性水酸基を少なくとも1個以上持つ芳香環を有
する脂肪族3級アミン、DBU、TEDAを用いること
により、氷点下においても接着性、硬化性に優れる組成
物を得ることが出来る。
【0064】(A)チイラン化合物が、ビスフェノール
F型エポキシ化合物のオキシラン環を特定割合、チイラ
ン環に変性した化合物からなる本発明の組成物では、
(A)チイラン化合物が常温でも氷点下といった低温で
も粘度が非常に低く、加工性、作業性が良好で、貯蔵中
に結晶化を起こしにくく好ましい。(A)チイラン化合
物に亜リン酸エステルを添加してなる本発明の組成物で
は、反応性の高い(A)チイラン化合物が保存中、結晶
化することを低減でき、また、得られる本発明の組成物
の粘度を低くできる。このような本発明の組成物は、室
温においても低温(例えば5℃以下)、特に氷点下(0
℃以下)という低温においても硬化性に優れるので、ゴ
ム、金属、プラスチック、陶器、またはガラス用、ある
いは、土木建築用の低温硬化型の接着剤組成物として好
適である。
【0065】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
より具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるも
のではない。
【0066】(実施例1〜3、比較例1〜2)下記第1
表に示される配合で組成物を調整した。得られた組成物
について、下記の方法により、室温における硬化性、低
温における硬化性、接着性を評価した。
【0067】<室温硬化性(指触硬化性)>実施例、比
較例で得られた組成物を、長さ30cm×巾2.5cm
の寸法のガラス板に膜厚0.1mmで塗布した。室温
(20℃)下、ドライビングレコーダーを用い、塗膜表
面を針で引っかいて塗膜表面に傷がつき始めてから、塗
膜の硬化が進み、塗膜に傷がつかなくなるまでの傷の長
さを測定し、これより塗膜の指触硬化時間[min]を
算出した。結果を第1表に示す。指触にて表面にタック
が残っているかを確かめたところ、得られた組成物すべ
てについて、硬化時には表面のタックはなかった。
【0068】<低温硬化性(指触硬化性)>実施例1〜
2、比較例1〜2で得られた組成物については0℃で、
実施例3で得られた組成物については−10℃で、上述
の室温硬化性の測定方法と同様にして測定を行い、指触
硬化時間[hr]を算出した。結果を第1表に示す。指
触にて表面にタックが残っているかを確かめたところ、
実施例1〜3により得られた組成物について、硬化時に
表面のタックはなかった。比較例1〜2で得られた組成
物については、硬化時に表面のタックがあり、室温に戻
すと、未硬化で液状であった。
【0069】<低温接着性(対モルタル接着性)>2個
のモルタルブロック体を用意し、実施例、比較例で得ら
れた組成物を、モルタルブロック体に1インチ(2.54c
m)×1インチの面積にて塗布して2個のモルタルブロ
ック体を接合し、0℃で16時間養生し、20℃で1時
間養生後、JIS K 6852に記載の方法に準拠し
て、破壊試験を行った。結果を第1表に示す。
【0070】
【表1】
【0071】表中、「未硬化/24hr」とは、24時
間経過後、未硬化であったことを示す。
【0072】<表中の各成分> チイラン化合物:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(E
P4901、旭電化社製)のオキシラン環の50%をチ
イラン環に変性した化合物100重量部に対し、亜リン
酸エステル(ジフェニルモノデシルホスファイト)を3
重量部含有するもの。 エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(EP
4901、旭電化社製)、 エポキシ当量170
【0073】アミン系硬化剤: 変性脂肪族ポリアミン系硬化剤(EH−262W−2、
旭電化社製) アミン価420 アミン系硬化剤: 変性ポリアミン系硬化剤(D−5654−D、大都産業
社製) アミン価358 3級アミン: 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセ
ン(DBU) 3級アミン:2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール(DMP−30)
【0074】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、5℃以
下、更には氷点下(−10〜0℃以下)における硬化性
に優れ、高い接着力を示し、室温下における速硬化性に
優れる。また、完全なゲル状の硬化物を与え、早期に硬
化物表面のタックが軽減され、硬化物強度を発現する。
このような本発明の組成物は、ゴム、金属、プラスチッ
ク、陶器、ガラス用、あるいは、土木建築用の低温硬化
型の接着剤組成物として好適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも下記化合物(A)、(B)、
    (C)、および(D)を含む硬化性樹脂組成物; (A)エポキシ化合物が有するオキシラン環の全部また
    は一部をチイラン環に置換してなるチイラン化合物 (B)硫黄および/または含硫黄化合物 (C)アミン系硬化剤 (D)3級アミン。
  2. 【請求項2】前記化合物(A)が、ビスフェノールF型
    エポキシ化合物のオキシラン環の20〜60%をチイラ
    ン環に変性したチイラン化合物である請求項1に記載の
    硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】さらに、亜リン酸エステルを添加してなる
    請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記化合物(C)が、活性水素を有する脂
    肪族、脂環式、芳香族、および複素環式アミン系硬化剤
    と、ポリアミン系硬化剤と、変性ポリアミン硬化剤と、
    ポリアミドアミンとからなる群より選ばれる少なくとも
    1種のアミン系硬化剤である請求項1〜3のいずれかに
    記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記化合物(D)が、脂肪族3級アミン、
    および、複素環式3級アミンからなる群より選ばれる少
    なくとも1種の化合物である請求項1〜4のいずれかに
    記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記化合物(D)が、トリス(ジメチルア
    ミノメチル)フェノール、トリス(ジメチルアミノメチ
    ル)フェノール以外のフェノール性水酸基を少なくとも
    1個持つ芳香環を有する脂肪族3級アミン、1,8−ジ
    アザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、およ
    び、トリエチレンジアミンからなる群より選ばれる少な
    くとも1種の化合物である請求項1〜5のいずれかに記
    載の硬化性樹脂組成物。
JP2000371385A 2000-12-06 2000-12-06 硬化性樹脂組成物 Withdrawn JP2002173533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371385A JP2002173533A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371385A JP2002173533A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173533A true JP2002173533A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371385A Withdrawn JP2002173533A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173533A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
WO2005010114A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. コーティング剤組成物、それからなるコーティング膜および光学製品
JP2006348286A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2006348289A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
WO2010035459A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 積水化学工業株式会社 エピスルフィド化合物、エピスルフィド化合物含有混合物、エピスルフィド化合物含有混合物の製造方法、硬化性組成物及び接続構造体
WO2011033872A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社Adeka 新規エピスルフィド化合物、該エピスルフィド化合物を含有する硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2011225839A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び接続構造体
JP2012162591A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性化合物の混合物、硬化性組成物及び接続構造体
JP2013060553A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sekisui Chem Co Ltd エピスルフィド樹脂材料及び多層基板
JP2013124338A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kansai Univ 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2013124339A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kansai Univ フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP5353008B2 (ja) * 2005-11-25 2013-11-27 株式会社スリーボンド 硬化性組成物
KR20150084843A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수지 이송 성형 공정을 위한 폴리에틸렌 테트라아민 및 트라이에틸렌 다이아민 촉매를 함유하는 에폭시 수지 시스템
JP2015212395A (ja) * 2015-06-26 2015-11-26 学校法人 関西大学 フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2016216485A (ja) * 2016-07-08 2016-12-22 学校法人 関西大学 フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637446B2 (ja) * 2002-09-06 2011-02-23 ケミプロ化成株式会社 全固体アクチュエータ
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
US8512813B2 (en) 2003-07-24 2013-08-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Coating composition, coating film made of same, and optical article
WO2005010114A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. コーティング剤組成物、それからなるコーティング膜および光学製品
JP2006348289A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2006348286A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP5353008B2 (ja) * 2005-11-25 2013-11-27 株式会社スリーボンド 硬化性組成物
TWI491601B (zh) * 2008-09-25 2015-07-11 Sekisui Chemical Co Ltd A sulfide compound, a mixture containing a cyclic sulfide, a process for producing a mixture containing a cyclic sulfide, a hardened composition and a connecting structure
JP4730695B2 (ja) * 2008-09-25 2011-07-20 積水化学工業株式会社 硬化性組成物及び接続構造体
JP2011173901A (ja) * 2008-09-25 2011-09-08 Sekisui Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、エピスルフィド化合物含有混合物、エピスルフィド化合物含有混合物の製造方法、硬化性組成物及び接続構造体
WO2010035459A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 積水化学工業株式会社 エピスルフィド化合物、エピスルフィド化合物含有混合物、エピスルフィド化合物含有混合物の製造方法、硬化性組成物及び接続構造体
CN102421826A (zh) * 2009-09-18 2012-04-18 株式会社艾迪科 新型环硫化合物、含有该环硫化合物的固化性树脂组合物以及其固化物
WO2011033872A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社Adeka 新規エピスルフィド化合物、該エピスルフィド化合物を含有する硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN103382250A (zh) * 2009-09-18 2013-11-06 株式会社艾迪科 新型环硫化合物、含有该环硫化合物的固化性树脂组合物以及其固化物
JP2011225839A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び接続構造体
JP2012162591A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性化合物の混合物、硬化性組成物及び接続構造体
JP2013060553A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sekisui Chem Co Ltd エピスルフィド樹脂材料及び多層基板
JP2013124339A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kansai Univ フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2013124338A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kansai Univ 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
KR20150084843A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수지 이송 성형 공정을 위한 폴리에틸렌 테트라아민 및 트라이에틸렌 다이아민 촉매를 함유하는 에폭시 수지 시스템
KR102131214B1 (ko) * 2012-11-13 2020-07-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수지 이송 성형 공정을 위한 폴리에틸렌 테트라아민 및 트라이에틸렌 다이아민 촉매를 함유하는 에폭시 수지 시스템
JP2015212395A (ja) * 2015-06-26 2015-11-26 学校法人 関西大学 フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2016216485A (ja) * 2016-07-08 2016-12-22 学校法人 関西大学 フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913476B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002173533A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20000064725A (ko) 일액형상온습기경화성수지조성물
TWI607989B (zh) Compounds containing thiol groups and single-liquid epoxy resin compositions
US6794479B2 (en) Composition of polyepoxide and oxazolidine latent curing agent
JPH0618858B2 (ja) ワンパッケージ型安定硬化性組成物
JPH11209689A (ja) 塗料およびコーティング剤用樹脂組成物
JP3253919B2 (ja) 接着剤組成物
JP2002053668A (ja) 低温硬化性樹脂組成物
JP6938936B2 (ja) 硬化性組成物用の主剤、及び硬化性組成物
JP3933527B2 (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
JP3907855B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物および一液型防食塗料組成物
JP2003128787A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4171160B2 (ja) 速硬化1液樹脂組成物
JP4967390B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4043608B2 (ja) 一液エポキシ樹脂接着剤組成物
JP2001302915A (ja) 速硬化性樹脂組成物
JP3954202B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP4036971B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH10204152A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
EP0309904A1 (en) Epoxide and rubber based curable compositions
JP2000178455A (ja) 一液型組成物
JP2003147167A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5082572B2 (ja) 1液型湿気硬化性樹脂組成物
JP2001261661A (ja) 新規潜在性硬化剤及びそれを含有する硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304