JP2002160532A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置

Info

Publication number
JP2002160532A
JP2002160532A JP2000358048A JP2000358048A JP2002160532A JP 2002160532 A JP2002160532 A JP 2002160532A JP 2000358048 A JP2000358048 A JP 2000358048A JP 2000358048 A JP2000358048 A JP 2000358048A JP 2002160532 A JP2002160532 A JP 2002160532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
slider
closed position
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000358048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756752B2 (ja
Inventor
Masanobu Otsu
雅信 大津
Masaki Omori
正記 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000358048A priority Critical patent/JP3756752B2/ja
Priority to GB0126544A priority patent/GB2370607B/en
Priority to US10/012,810 priority patent/US6761396B2/en
Publication of JP2002160532A publication Critical patent/JP2002160532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756752B2 publication Critical patent/JP3756752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤認によるリッドの間違った停止操作を防止
することができるサンルーフ装置を提供する。 【解決手段】 リッドを、開方向及び閉方向への移動時
において、疑似全閉位置で停止できないようにしたの
で、乗員が誤ってリッドを疑似全閉位置で停止させるお
それがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サンルーフ装
置、特にリッドの前後移動範囲中に疑似全閉位置が存在
するサンルーフ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のサンルーフ装置としては、ルー
フに形成された開口に前後移動するリッドを設け、この
リッドにより開口を開閉する構造になっている(類似技
術として、実公平8−5852号公報参照)。リッドの
前後移動中の形態としては、開口を塞いだ全閉位置と、
開口後方のルーフ内に収納されて開口を開放した状態と
なる全開位置と、後端を開口よりも上昇させたチルトア
ップ位置がある。従来は、全閉位置がリッドをコントロ
ールするスライダの前後移動範囲の中央にあり、スライ
ダが前側へ移動するとチルトアップ位置になり、後側へ
移動すると全開位置になるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、水密性の確保や、風切り音
防止のために、最も厳密な前後方向での位置保持が要求
されるリッドの全閉位置が、リッドの前後移動範囲にお
ける中央に設定されていたため、リッドの安定した状態
が得づらく、リッドの位置保持に高い精度と剛性が必要
であった。つまり、リッドの前後移動範囲における中央
位置は、前側にも、後側にも、移動可能な安定しない位
置であるため、両方向での位置保持機構が必要になり、
高い精度と剛性を備えたものとなり、構造も複雑にな
る。
【0004】そこで、全閉位置をリッドの前後移動範囲
における前端に変更し、中央にチルトアップ位置をもっ
てきて、後端に全開位置をもってくる新規な構造が考え
られる。このようにすれば、リッドを開口の前端に突き
当てるだけで、リッドの前後方向における安定した位置
保持状態が得られることになる。
【0005】ところが、このような新規な構造では、リ
ッドは全開位置になる直前に後端を開口よりも下降させ
たフラップ位置となり、その後に後方へスライドして全
開位置となるが、このフラップ位置とチルトアップ位置
との間に、リッドによりサンルーフ用の開口が一時的に
閉塞される疑似全閉位置が存在する。
【0006】リッドの開閉を制御するオートスイッチ
は、押すたびに全閉位置と、チルトアップ位置と、全開
位置が順に得られるようになっているが、リッドの移動
中に再び押すと、その位置でリッドが停止する仕組みに
なっている。従って、乗員が前記疑似全閉位置を本来の
全閉位置と誤って、そこでスイッチを押してリッドを停
止させてしまうおそれがある。
【0007】この発明は、このような状況に鑑みてなさ
れたものであり、誤認によるリッドの間違った停止操作
を防止することができるサンルーフ装置を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車体のルーフに形成された開口を開閉可能なリッドと、
該リッドに連結されると共に車体側に設けたサイドレー
ル上を前後移動するスライダとを備え、スライダを前方
移動させその最前位置でリッドが開口を塞ぐ全閉位置
と、スライダの後方移動の初期段階でリッドの後端を開
口よりも上昇させたチルトアップ位置と、スライダを更
に後方移動させることでリッドの後端が開口よりも下降
したフラップ位置と、このフラップ位置を経てスライダ
を更に後方移動させることでリッドが開口を完全に開放
した全開位置との各位置間を移動し、スライダの前後移
動は駆動部により自動的に得られると共に、チルトアッ
プ位置とフラップ位置の間にリッドにより開口を一時的
に塞いだ疑似全閉位置が存在するサンルーフ装置であっ
て、前記リッドは、開方向及び閉方向への移動時に、疑
似全閉位置で停止不能とされている。
【0009】請求項1記載の発明によれば、リッドを、
開方向及び閉方向への移動時において、疑似全閉位置で
停止できないようにしたので、乗員が誤ってリッドを疑
似全閉位置で停止させるおそれがない。ワンタッチ操作
で予め決められた位置までリッドが移動するオートタイ
プのスイッチでは、リッドは疑似全閉位置で停止せずに
通り過ぎる。疑似全閉位置において再びスイッチを押し
て、リッドを強制停止させようとしても、疑似全閉位置
でのスイッチ操作は無効とされる。
【0010】請求項2記載の発明は、駆動部が基準点か
らのカウント数によりリッドの位置検出が可能で、リッ
ドの疑似全閉位置では、リッドを停止不能にしたもので
ある。
【0011】請求項2記載の発明によれば、駆動部は基
準点からのカウント数によりリッドの位置検出が可能で
あるため、リッドの疑似全閉位置を正確に認識すること
ができ、その位置でのスイッチ操作を確実に無効にした
りすることができる。
【0012】請求項3記載の発明は、リッドは開方向へ
の移動時はチルトアップ位置で停止し、逆の閉方向への
移動時はチルトアップ位置で停止しない。
【0013】請求項3記載の発明によれば、開方向での
移動時にはチルトアップ位置で停止するが、逆の閉方向
では、チルトアップ位置で停止せずに、全閉位置まで移
動するようになっているため、乗員がリッドを閉めよう
とスイッチ操作をした場合において、誤認によりリッド
をチルトアップ位置のまま放置して、車から離れること
はない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な一実施形
態を図1乃至図8に基づいて説明する。図2乃至図6
は、説明の便宜上それぞれの部品の一部を透過して示し
た。
【0015】自動車のルーフ1には、サンルーフ用の開
口2が形成されている。リッド3は前後移動自在で、開
口2の開閉を行うようになっている。開口2の左右両側
且つ前記ルーフ1の下側には、左右対称に形成された押
出成形品のサイドレール5がそれぞれ配置されている。
前記開口2の前部には、「駆動部」としてのモータ6が
設けられている。このモータ6は、後述するリッド3の
全閉位置を基準点としたカウント数によりリッド3の位
置検出が可能である。このモータ6から左右両側の各サ
イドレール5内にケーブル7(図7)が配索されてい
る。ケーブル7は、モータ6のギアと係合しており、モ
ータ6の回転に応じて左右同時に前後方向に移動できる
ようになっている。
【0016】サイドレール5には、ケーブル7に連結さ
れた状態で、ケーブル7と一緒に前後に移動するスライ
ダ8と、フック10とが設けられている。スライダ8の
上端には、ガイドピン11が設けられている。
【0017】一方、リッド3の左右両端下面には、前後
方向に沿うガイド部材12が固定され、リッド3と一体
に前後移動するようになっている。ガイド部材12は、
サイドレール5内に前後摺動自在に係合された前側脚部
(前端部)13を中心に後側が上下に回動自在で、後側
脚部14はフック10に対して前側から係脱自在になっ
ている。
【0018】ガイド部材12には、その中央部に樹脂製
のキャップ部材16が嵌め込まれている。このキャップ
部材16には、側方から見て(図2の状態で)概略逆
「へ」の字状のガイド溝17が非貫通状態で凹設されて
いる。このガイド溝17には、前記スライダ8の上端に
形成したガイドピン11が移動自在に係合されている。
このように、樹脂製のキャップ部材16にガイド溝17
を形成すれば、金属製のガイド部材12に直接形成する
場合に比べて加工が容易である。また、ガイドピン11
が樹脂との接触になるため、摺動抵抗が少なく、ガイド
ピン11の移動が円滑になる。更に、キャップ部材18
のガイド溝17が非貫通状のため、キャップ部材16の
剛性低下もない。
【0019】次に、図2〜図6に基づいて、実際のリッ
ド3の動き方について説明する。まず、全閉の状態(図
2)から、モータ5の駆動力をケーブル7を介してスラ
イダ8に伝達して後退させると、スライダ8のガイドピ
ン11がガイド溝17の前端部から中間部に至り、リッ
ド3はチルトアップ位置になる(図3)。
【0020】次に、更に、スライダ8を後退させると、
リッド3は開口2を瞬間的に塞いだ疑似全閉位置(図
4)で止まらずに、疑似全閉位置を経てから、ガイドピ
ン11がガイド溝17の後端部に当たり、リッド3は後
端を開口2よりも下げたフラップ位置になる(図5)。
【0021】ガイドピン11をガイド溝17の後端部に
係合させたまま、スライダ8を更に後退させると、リッ
ド3は開口2を完全に開放させた全開状態になる(図
6)。
【0022】そして、スライダ8を閉じ方向に移動させ
ると、前記とは逆の順番で、リッド3が移動して、全閉
位置に戻る。
【0023】上記のような各状態において、スイッチ操
作により、自動的に得られる位置は、図8に示すよう
に、開方向では、全閉位置、チルトアップ位置、全開位
置の3つで、閉方向では、チルトアップ位置も省略され
て、全開位置からいっきに全閉位置に戻る。
【0024】すなわち、リッド3の閉方向への移動時に
おいて、疑似全閉位置では停止できないようにされてい
る。この実施形態では、ワンタッチ操作で予め決められ
た位置までリッド3が自動的に移動するオートタイプの
スイッチを用いているが、リッド3は疑似全閉位置で停
止せずに必ず通り過ぎる。疑似全閉位置で、再びスイッ
チを押して、リッドを疑似全閉位置で強制停止させよう
としても、疑似全閉位置でのスイッチ操作は無効とされ
る。このようにしたことにより、乗員が誤ってリッド3
を疑似全閉位置で停止させるおそれが全くなくなる。
【0025】尚、リッド3は開方向での移動時にチルト
アップ位置で停止するが、逆の閉方向では、チルトアッ
プ位置でも停止しないようにしたため、乗員がリッド3
を閉めようとスイッチ操作をした場合において、誤認に
よりリッド3をチルトアップ位置のまま放置して、車か
ら離れることはない。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、リッドを、開方向及
び閉方向への移動時において、疑似全閉位置で停止でき
ないようにしたので、乗員が誤ってリッドを疑似全閉位
置で停止させるおそれがない。ワンタッチ操作で予め決
められた位置までリッドが移動するオートタイプのスイ
ッチでは、リッドは疑似全閉位置で停止せずに通り過ぎ
る。疑似全閉位置において再びスイッチを押して、リッ
ドを強制停止させようとしても、疑似全閉位置でのスイ
ッチ操作は無効とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るサンルーフ装置の
平面図。
【図2】図1のリッドが全閉位置にある状態を示す概略
断面図。
【図3】図1のリッドがチルトアップ位置にある状態を
示す概略断面図。
【図4】図1のリッドが疑似全閉位置にある状態を示す
概略断面図。
【図5】図1のリッドがフラップ位置にある状態を示す
概略断面図。
【図6】図1のリッドが全開位置にある状態を示す概略
断面図。
【図7】図2中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図8】図1のリッドの前後移動中の状態を示す説明
図。
【符号の説明】
1 ルーフ 2 開口 3 リッド 6 モータ(駆動部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のルーフに形成された開口を開閉可
    能なリッドと、該リッドに連結されると共に車体側に設
    けたサイドレール上を前後移動するスライダとを備え、
    スライダを前方移動させその最前位置でリッドが開口を
    塞ぐ全閉位置と、スライダの後方移動の初期段階でリッ
    ドの後端を開口よりも上昇させたチルトアップ位置と、
    スライダを更に後方移動させることでリッドの後端が開
    口よりも下降したフラップ位置と、このフラップ位置を
    経てスライダを更に後方移動させることでリッドが開口
    を完全に開放した全開位置との各位置間を移動し、スラ
    イダの前後移動は駆動部により自動的に得られると共
    に、チルトアップ位置とフラップ位置の間にリッドによ
    り開口を一時的に塞いだ疑似全閉位置が存在するサンル
    ーフ装置であって、 前記リッドは、開方向及び閉方向への移動時に、疑似全
    閉位置で停止不能とされていることを特徴とするサンル
    ーフ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のサンルーフ装置であっ
    て、 前記駆動部は、基準点からのカウント数によりリッドの
    位置検出が可能で、リッドの疑似全閉位置では、リッド
    を停止不能にしたことを特徴とするサンルーフ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のサンルーフ
    装置であって、 前記リッドは、開方向への移動時はチルトアップ位置で
    停止し、逆の閉方向への移動時はチルトアップ位置で停
    止しないことを特徴とするサンルーフ装置。
JP2000358048A 2000-11-24 2000-11-24 サンルーフ装置 Expired - Fee Related JP3756752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358048A JP3756752B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 サンルーフ装置
GB0126544A GB2370607B (en) 2000-11-24 2001-11-05 Sunroof apparatus
US10/012,810 US6761396B2 (en) 2000-11-24 2001-11-13 Sunroof apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358048A JP3756752B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160532A true JP2002160532A (ja) 2002-06-04
JP3756752B2 JP3756752B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18830016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358048A Expired - Fee Related JP3756752B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 サンルーフ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6761396B2 (ja)
JP (1) JP3756752B2 (ja)
GB (1) GB2370607B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030509B2 (en) * 2001-08-09 2006-04-18 Asmo Co., Ltd. Apparatus and method for controlling movement of a movable member
DE10235901A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Bewegen eines mehrteiligen Schiebedaches für ein Kraftfahrzeug
KR100676677B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 주식회사 큐엘티 서로 연결된 두 물체 사이의 상호 위치 및 자세 변화메커니즘

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102203B2 (ja) * 1986-05-23 1995-11-08 松下電工株式会社 便所装置
DE3728008A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Rockwell Golde Gmbh Betaetigungseinrichtung fuer bewegbare teile zum wahlweisen schliessen und freigeben von oeffnungen, insbesondere von schiebe-hebedaechern von kraftfahrzeugen
DE4020351A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-09 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur elektronischen ueberwachung und steuerung des oeffnungs- und schliessvorganges von elektrisch betriebenen aggregaten
JP3269189B2 (ja) * 1993-07-13 2002-03-25 アイシン精機株式会社 車両用サンルーフ装置
JP3842485B2 (ja) * 1999-05-26 2006-11-08 株式会社大井製作所 サンルーフ装置
JP3781938B2 (ja) * 2000-01-19 2006-06-07 株式会社大井製作所 サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0126544D0 (en) 2002-01-02
JP3756752B2 (ja) 2006-03-15
US20020063447A1 (en) 2002-05-30
US6761396B2 (en) 2004-07-13
GB2370607B (en) 2003-01-22
GB2370607A (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144077B2 (en) Mechanism for a sun roof
JP3842485B2 (ja) サンルーフ装置
JPH07164890A (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2002254930A (ja) サンルーフ装置
JP3781938B2 (ja) サンルーフ装置
JPH09282858A (ja) 車載用電子機器の開口開閉機構
JP2002103977A (ja) 車両のサンルーフ装置
JP2002160532A (ja) サンルーフ装置
KR20160127450A (ko) 듀얼 오픈 파노라마 선루프 구조
JP3851081B2 (ja) サンルーフ装置
US7121043B2 (en) Actuating device for open/close member of vehicle
JP2001199244A (ja) サンルーフ装置
JP3756753B2 (ja) サンルーフ装置
US7774983B2 (en) Door opening device in a vehicle
JP3810970B2 (ja) サンルーフ装置
JP3810972B2 (ja) サンルーフ装置
JP3810973B2 (ja) サンルーフ装置
JPS61211127A (ja) 自動車用サンル−フ装置
JP2000247150A (ja) 昇降自在のウインドデフレクタを含む開閉自在な車両ルーフ
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3810971B2 (ja) サンルーフ装置のガイド部材構造
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置
JPS63130428A (ja) 開閉ル−フ型自動車のリツド案内装置
JP3640880B2 (ja) サンルーフ装置
JPH11170872A (ja) サンルーフ用スライドパネルの衝動規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees