JP2002159620A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002159620A
JP2002159620A JP2000360114A JP2000360114A JP2002159620A JP 2002159620 A JP2002159620 A JP 2002159620A JP 2000360114 A JP2000360114 A JP 2000360114A JP 2000360114 A JP2000360114 A JP 2000360114A JP 2002159620 A JP2002159620 A JP 2002159620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
lottery
random number
production
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816744B2 (ja
Inventor
Nobuki Katsumata
伸樹 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2000360114A priority Critical patent/JP3816744B2/ja
Publication of JP2002159620A publication Critical patent/JP2002159620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816744B2 publication Critical patent/JP3816744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技が単調にならないようにした遊技機を提
供する。 【解決手段】 遊技機10は、入賞抽選手段110と、入賞
抽選手段110による抽選結果が入賞となったときにその
旨のフラグを立てるフラグ成立手段120と、演出を行う
か否かを決定する演出行否決定手段130と、演出を行う
か否かを抽選により決定する演出抽選手段140と、演出
行否決定手段130又は演出抽選手段140が演出を行う旨を
決定したときに演出を実行する演出実行手段160と、演
出実行の有無を記憶する演出履歴記憶手段170とを備え
る。演出履歴記憶手段170に演出を実行した旨の記憶が
ある場合において、特定のフラグが立っているときに
は、演出行否決定手段130が演出を行う旨を決定し、そ
れ以外の場合には、演出抽選手段140が抽選により演出
を行うか否かを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スロットマシン
やパチンコ機などの遊技機に関し、さらに詳しくは、ラ
ンプを点滅させるなどの演出を実行する遊技機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、スロットマシンやパチンコ機
などの遊技機には、種々のものが提供されている。例え
ば、入賞抽選手段による抽選結果に応じて、所定の確率
で所定の演出を実行する遊技機が提供されている。
【0003】具体的には、例えば、入賞抽選手段による
抽選結果が特別入賞となった場合には、90%の確率で
ランプを点滅させる演出を実行し、入賞抽選手段による
抽選結果が小役入賞となった場合には、60%の確率で
回転リールの回転開始を遅らせる演出を実行し、入賞抽
選手段による抽選結果が再遊技入賞となった場合には、
40%の確率で回転リールを一瞬光らせる演出を実行
し、入賞抽選手段による抽選結果がハズレとなった場合
には、5%の確率でランプを点滅させる演出を実行する
遊技機が提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の遊技機は、演出を行うか否かの決定を、乱数を用い
た抽選のみによって行っていた。しかし、演出を行うか
否かの決定を、乱数を用いた抽選のみによって行うと、
遊技が比較的単調になり、遊技者の興趣を低下させてし
まうおそれがある。
【0005】そこで、各請求項にそれぞれ記載された各
発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、次の点に
ある。 (請求項1)請求項1記載の発明は、上記した従来の技
術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、次の点
を目的とする。
【0006】すなわち、請求項1記載の発明は、演出実
行の有無を記憶するための演出履歴記憶手段を備え、こ
の演出履歴記憶手段に演出を実行した旨の記憶がある場
合において、特定のフラグが立っているときには、演出
を行う旨を決定し、それ以外の場合には、抽選により演
出を行うか否かを決定することにより、遊技が単調にな
らないようにした遊技機を提供しようとするものであ
る。
【0007】(請求項2)請求項2記載の発明は、上記
した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的と
する。すなわち、請求項2記載の発明は、演出履歴記憶
手段が、前回の遊技における演出実行の有無のみを記憶
するようにし、これにより、前回の遊技で演出が実行さ
れた場合において、特定のフラグが立っているときに
は、演出を行う旨を決定し、それ以外の場合には、抽選
により演出を行うか否かを決定するようにして、遊技が
単調にならないようにした遊技機を提供しようとするも
のである。
【0008】(請求項3)請求項3記載の発明は、上記
した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的と
する。すなわち、請求項3記載の発明は、演出履歴記憶
手段が、前n回の遊技における演出実行の有無を記憶す
るようにし、これにより、前n回の遊技中に演出が実行
された場合において、特定のフラグが立っているときに
は、演出を行う旨を決定し、それ以外の場合には、抽選
により演出を行うか否かを決定するようにして、遊技が
単調にならないようにした遊技機を提供しようとするも
のである。
【0009】(請求項4)請求項4記載の発明は、上記
した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的と
する。すなわち、請求項4記載の発明は、演出履歴記憶
手段が、前n回目の遊技における演出実行の有無のみを
記憶するようにし、これにより、前n回目の遊技で演出
が実行された場合において、特定のフラグが立っている
ときには、演出を行う旨を決定し、それ以外の場合に
は、抽選により演出を行うか否かを決定するようにし
て、遊技が単調にならないようにした遊技機を提供しよ
うとするものである。
【0010】(請求項5)請求項5記載の発明は、上記
した請求項1ないし4記載の発明の目的に加え、次の点
を目的とする。すなわち、請求項5記載の発明は、演出
行否決定手段により演出を行う旨の決定がなされたとき
には、特定のフラグに対応した演出を必ず実行し、演出
抽選手段により演出を行う旨の決定がなされたときに
は、入賞抽選手段による抽選結果がハズレであっても、
所定の確率で特定のフラグに対応した演出を実行するこ
とにより、遊技が単調にならないようにした遊技機を提
供しようとするものである。
【0011】(請求項6)請求項6記載の発明は、上記
した請求項1ないし5記載の発明の目的に加え、次の点
を目的とする。すなわち、請求項6記載の発明は、演出
を行うか否かの抽選を、乱数を用いた手段によって行う
ことにより、遊技が単調にならないようにした遊技機を
提供しようとするものである。
【0012】(請求項7)請求項7記載の発明は、上記
した請求項6記載の発明の目的に加え、次の点を目的と
する。すなわち、請求項7記載の発明は、演出行否テー
ブルを、入賞抽選手段による抽選結果毎に定めることに
より、遊技が単調にならないようにした遊技機を提供し
ようとするものである。
【0013】(請求項8)請求項8記載の発明は、上記
した請求項1ないし7記載の発明の目的に加え、次の点
を目的とする。すなわち、請求項8記載の発明は、あら
かじめ複数の演出パターンを定めておき、演出抽選手段
又は演出行否決定手段が演出を行う旨を決定したときに
は、複数の演出パターンの中から選択した1の演出パタ
ーンを実行することにより、遊技が単調にならないよう
にした遊技機を提供しようとするものである。
【0014】(請求項9)請求項9記載の発明は、上記
した請求項8記載の発明の目的に加え、次の点を目的と
する。すなわち、請求項9記載の発明は、演出パターン
の選択を、乱数を用いた手段によって行うことにより、
遊技が単調にならないようにした遊技機を提供しようと
するものである。
【0015】(請求項10)請求項10記載の発明は、
上記した請求項9記載の発明の目的に加え、次の点を目
的とする。すなわち、請求項10記載の発明は、演出パ
ターンテーブルとして、演出行否決定手段により演出を
行う旨の決定がなされたときに用いる第1演出パターン
テーブルと、演出抽選手段により演出を行う旨の決定が
なされたときに用いる第2演出パターンテーブルとを設
けることにより、遊技が単調にならないようにした遊技
機を提供することを目的とする。
【0016】(請求項11)請求項11記載の発明は、
上記した請求項10記載の発明の目的に加え、次の点を
目的とする。すなわち、請求項11記載の発明は、第1
演出パターンテーブルが定める演出パターンと、第2演
出パターンテーブルが定める演出パターンとを互いに異
ならせることにより、演出行否決定手段により演出を行
う旨の決定がなされたときと、演出抽選手段により演出
を行う旨の決定がなされたときとで、異なる演出パター
ンが実行されるようにして、遊技が単調にならないよう
にした遊技機を提供することを目的とする。
【0017】(請求項12)請求項12記載の発明は、
上記した請求項11記載の発明の目的に加え、次の点を
目的とする。すなわち、請求項12記載の発明は、第2
演出パターンテーブルを、入賞抽選手段による抽選結果
毎に定めることにより、遊技が単調にならないようにし
た遊技機を提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】各請求項にそれぞれ記載
された各発明は、上記した各目的を達成するためになさ
れたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の
実施の形態を用いて、以下に説明する。なお、カッコ内
の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示
し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0019】また、図面番号も、発明の実施の形態にお
いて用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定する
ものでない。 (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。 (特徴点)すなわち、周囲に複数の図柄を表示した回転
リール(40)と、遊技機(10)を制御するための制御装
置(20)とを備えた遊技機(10)であって、前記制御装
置(20)は、入賞か否かの抽選を行うための入賞抽選手
段(110)と、入賞抽選手段(110)による抽選結果が入
賞となったときにその旨のフラグを立てるためのフラグ
成立手段(120)と、演出を行うか否かを決定するため
の演出行否決定手段(130)と、演出を行うか否かを抽
選により決定するための演出抽選手段(140)と、演出
行否決定手段(130)又は演出抽選手段(140)が演出を
行う旨を決定したときに演出を実行するための演出実行
手段(160)と、演出実行の有無を記憶するための演出
履歴記憶手段(170)とを備え、前記演出履歴記憶手段
(170)に演出を実行した旨の記憶がある場合におい
て、特定のフラグが立っているときには、演出行否決定
手段(130)が演出を行う旨を決定し、それ以外の場合
には、演出抽選手段(140)が抽選により演出を行うか
否かを決定するように形成したことを特徴とする。
【0020】ここで、「周囲に複数の図柄を表示した回
転リール(40)と、遊技機(10)を制御するための制御
装置(20)とを備えた遊技機(10)」とは、例えば、ス
ロットマシンやパチンコ機などの遊技機(10)をいう。
また、「制御装置(20)」とは、遊技機(10)を制御す
るための装置をいう。この制御装置(20)は、例えば、
CPU、RAM、及びROMなどを備えたマイクロコン
ピュータによって構成することができる。
【0021】また、「入賞抽選手段(110)」とは、入
賞か否かの抽選を行うための手段をいう。この入賞抽選
手段(110)は、例えば、制御装置(20)が備えるRO
M上に所定のプログラムを収納することによって形成す
ることができる。また、「フラグ成立手段(120)」と
は、入賞抽選手段(110)による抽選結果が入賞となっ
たときにその旨のフラグを立てるための手段をいう。
【0022】具体的には、このフラグ成立手段(120)
は、例えば、入賞抽選手段(110)による抽選結果が特
別入賞となったときには特別入賞フラグを立て、入賞抽
選手段(110)による抽選結果が小役入賞となったとき
には小役入賞フラグを立て、入賞抽選手段(110)によ
る抽選結果が再遊技入賞となったときには再遊技入賞フ
ラグを立てるように形成することができる。
【0023】また、このフラグ成立手段(120)は、例
えば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログ
ラムを収納することによって形成することができる。ま
た、「演出行否決定手段(130)」とは、演出を行うか
否かを決定するための手段をいう。この演出行否決定手
段(130)は、例えば、制御装置(20)が備えるROM
上に所定のプログラムを収納することによって形成する
ことができる。
【0024】また、「演出抽選手段(140)」とは、演
出を行うか否かを抽選により決定するための手段をい
う。この演出抽選手段(140)は、例えば、制御装置(2
0)が備えるROM上に所定のプログラムを収納するこ
とによって形成することができる。また、「演出実行手
段(160)」とは、演出行否決定手段(130)又は演出抽
選手段(140)が演出を行う旨を決定したときに演出を
実行するための手段をいう。
【0025】この演出実行手段(160)は、例えば、制
御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラムを収
納することによって形成することができる。また、「演
出履歴記憶手段(170)」とは、演出実行の有無を記憶
するための手段をいう。この演出履歴記憶手段(170)
は、例えば、制御装置(20)が備えるROM上に所定の
プログラムを収納することによって形成することができ
る。
【0026】また、演出実行の有無の記憶は、例えば、
制御装置(20)が備えるRAM上に行うことができる。
更に、本発明に係る遊技機(10)は、演出履歴記憶手段
(170)に演出を実行した旨の記憶がある場合におい
て、特定のフラグが立っているときには、演出行否決定
手段(130)が演出を行う旨を決定し、それ以外の場合
には、演出抽選手段(140)が抽選により演出を行うか
否かを決定する。
【0027】具体的には、本発明に係る遊技機(10)
は、例えば、前回の遊技で演出が実行された場合におい
て、今回の遊技で特別入賞フラグが成立したとき、又は
今回の遊技に特別入賞フラグが持ち越されたときには、
演出行否決定手段(130)が演出を行う旨を決定し、そ
れ以外の場合には、演出抽選手段(140)が抽選により
演出を行うか否かを決定するように形成することができ
る。
【0028】(作用)本発明によれば、演出履歴記憶手
段(170)に演出を実行した旨の記憶がある場合におい
て、特定のフラグが立っているときには、演出行否決定
手段(130)が演出を行う旨を決定し、これにより、必
ず演出が実行されることとなる。一方、演出履歴記憶手
段(170)に演出を実行した旨の記憶があっても、特定
のフラグが立っていないときや、特定のフラグが立って
いても、演出履歴記憶手段(170)に演出を実行した旨
の記憶がないときには、演出抽選手段(140)が抽選に
より演出を行うか否かを決定することとなる。
【0029】そして、このように、演出履歴記憶手段
(170)に演出を実行した旨の記憶がある場合におい
て、特定のフラグが立っているときには、演出行否決定
手段(130)が演出を行う旨を決定し、それ以外の場合
には、演出抽選手段(140)が抽選により演出を行うか
否かを決定することにより、遊技が単調にならないよう
にすることができ、これにより、遊技者の興趣を高める
ことができるのである。
【0030】(請求項2)請求項2記載の発明は、上記
した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。 (特徴点)すなわち、演出履歴記憶手段(170)は、前
回の遊技における演出実行の有無のみを記憶するように
形成したことを特徴とする。
【0031】(作用)本発明によれば、前回の遊技で演
出が実行された場合において、今回の遊技で特定のフラ
グが成立したとき、又は今回の遊技に特定のフラグが持
ち越されたときには、演出行否決定手段(130)が演出
を行う旨を決定し、これにより、必ず演出が実行される
こととなる。
【0032】一方、前回の遊技で演出が実行されなかっ
た場合や、前回の遊技で演出が実行されても、今回の遊
技で特定のフラグが成立しなかった場合や、前回の遊技
で演出が実行されても、今回の遊技に特定のフラグが持
ち越されなかった場合には、演出抽選手段(140)が抽
選により演出を行うか否かを決定することとなる。そし
て、このように、前回の遊技における演出実行の有無の
みを記憶するように演出履歴記憶手段(170)を形成す
ることにより、遊技が単調にならないようにすることが
できるので、遊技者の興趣を高めることができるのであ
る。
【0033】(請求項3)請求項3記載の発明は、上記
した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。 (特徴点)すなわち、演出履歴記憶手段(170)は、前
n回の遊技における演出実行の有無を記憶するように形
成したことを特徴とする。
【0034】ここで、「n」は自然数を意味する。 (作用)本発明によれば、前n回の遊技中に演出が実行
された場合において、今回の遊技で特定のフラグが成立
したとき、又は今回の遊技に特定のフラグが持ち越され
たときには、演出行否決定手段(130)が演出を行う旨
を決定し、これにより、必ず演出が実行されることとな
る。
【0035】一方、前n回の遊技中に演出が実行されな
かった場合や、前n回の遊技中に演出が実行されても、
今回の遊技で特定のフラグが成立しなかった場合や、前
n回の遊技中に演出が実行されても、今回の遊技に特定
のフラグが持ち越されなかった場合には、演出抽選手段
(140)が抽選により演出を行うか否かを決定すること
となる。
【0036】そして、このように、前n回の遊技におけ
る演出実行の有無を記憶するように演出履歴記憶手段
(170)を形成することにより、遊技が単調にならない
ようにすることができるので、遊技者の興趣を高めるこ
とができるのである。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0037】(特徴点)すなわち、演出履歴記憶手段
(170)は、前m回目の遊技における演出実行の有無の
みを記憶するように形成したことを特徴とする。ここ
で、「m」は自然数を意味する。 (作用)本発明によれば、前m回目の遊技で演出が実行
された場合において、今回の遊技で特定のフラグが成立
したとき、又は今回の遊技に特定のフラグが持ち越され
たときには、演出行否決定手段(130)が演出を行う旨
を決定し、これにより、必ず演出が実行されることとな
る。
【0038】一方、前m回目の遊技で演出が実行されな
かった場合や、前m回目の遊技で演出が実行されても、
今回の遊技で特定のフラグが成立しなかった場合や、前
m回目の遊技で演出が実行されても、今回の遊技に特定
のフラグが持ち越されなかった場合には、演出抽選手段
(140)が抽選により演出を行うか否かを決定すること
となる。
【0039】そして、このように、前m回目の遊技にお
ける演出実行の有無のみを記憶するように演出履歴記憶
手段(170)を形成することにより、遊技が単調になら
ないようにすることができるので、遊技者の興趣を高め
ることができるのである。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項1
ないし4記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0040】(特徴点)すなわち、演出行否決定手段
(130)により演出を行う旨の決定がなされたときに
は、演出実行手段(160)は、特定のフラグに対応した
演出を必ず実行し、演出抽選手段(140)により演出を
行う旨の決定がなされたときには、演出実行手段(16
0)は、入賞抽選手段(110)による抽選結果がハズレで
あっても、所定の確率で特定のフラグに対応した演出を
実行することを特徴とする。
【0041】(作用)本発明によれば、演出行否決定手
段(130)により演出を行う旨の決定がなされたときに
は、特定のフラグが立っていることを示す演出が必ず実
行されることとなる。すなわち、演出行否決定手段(13
0)により演出を行う旨の決定がなされたときには、い
わゆる「完全告知」が行われることとなるのである。
【0042】一方、演出抽選手段(140)により演出を
行う旨の決定がなされたときには、入賞抽選手段(11
0)による抽選結果がハズレであるにもかかわらず、あ
たかも特定のフラグが立っているかのような演出が実行
され得ることとなる。すなわち、演出抽選手段(140)
により演出を行う旨の決定がなされたときに実行される
演出には、いわゆる「ガセ演出」が含まれることとなる
のである。
【0043】そして、このように、演出行否決定手段
(130)により演出を行う旨の決定がなされたときに
は、いわゆる「完全告知」が行われ、一方、演出抽選手
段(140)により演出を行う旨の決定がなされたときに
は、いわゆる「ガセ演出」が含まれるようにすることに
より、遊技が単調にならないようにすることができ、こ
れにより、遊技者の興趣を高めることができるのであ
る。
【0044】(請求項6)請求項6記載の発明は、上記
した請求項1ないし5記載の発明の特徴点に加え、次の
点を特徴とする。 (特徴点)すなわち、演出抽選手段(140)は、演出を
行うか否かの抽選用の乱数を発生させるための演出用乱
数発生手段(141)と、演出用乱数発生手段(141)が発
生させた乱数を抽出するための演出用乱数抽出手段(14
2)と、演出用乱数発生手段(141)が発生させる全領域
の乱数について演出を行うか否かをあらかじめ所定の割
合で定めた演出行否テーブル(143)と、演出用乱数抽
出手段(142)が抽出した乱数と演出行否テーブル(14
3)とを照合して演出を行うか否かの判定を行うための
演出用抽選判定手段(144)とを備えていることを特徴
とする。
【0045】ここで、「演出用乱数発生手段(141)」
とは、演出を行うか否かの抽選用の乱数を発生させるた
めの手段をいう。この演出用乱数発生手段(141)は、
例えば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプロ
グラムを収納することによって形成することができる。
また、「演出用乱数抽出手段(142)」とは、演出用乱
数発生手段(141)が発生させた乱数を抽出するための
手段をいう。
【0046】この演出用乱数抽出手段(142)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。ま
た、「演出行否テーブル(143)」とは、演出用乱数発
生手段(141)が発生させる全領域の乱数について、演
出を行うか否かをあらかじめ所定の割合で定めたものを
いう。
【0047】この演出行否テーブル(143)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。ま
た、「演出用抽選判定手段(144)」とは、演出用乱数
抽出手段(142)が抽出した乱数と、演出行否テーブル
(143)とを照合して、演出を行うか否かの判定を行う
ための手段をいう。
【0048】この演出用抽選判定手段(144)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。 (作用)本発明によれば、演出抽選手段(140)は、乱
数を用いた手段によって、演出を行うか否かの抽選を行
うこととなる。
【0049】そして、このように、乱数を用いた手段に
よって演出を行うか否かの抽選を行うことにより、遊技
が単調にならないようにすることができ、これにより、
遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。 (請求項7)請求項7記載の発明は、上記した請求項6
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0050】(特徴点)すなわち、演出行否テーブル
(143)は、入賞抽選手段(110)による抽選結果毎に、
演出を行うか否かをそれぞれ異なる所定の割合で定めて
いることを特徴とする。具体的には、演出行否テーブル
(143)は、例えば、入賞抽選手段(110)による抽選結
果が特別入賞の場合には、90%の割合で演出を行う旨
を定めるとともに、10%の割合で演出を行わない旨を
定め、入賞抽選手段(110)による抽選結果が小役入賞
の場合には、60%の割合で演出を行う旨を定めるとと
もに、40%の割合で演出を行わない旨を定め、入賞抽
選手段(110)による抽選結果が再遊技入賞の場合に
は、40%の割合で演出を行う旨を定めるとともに、6
0%の割合で演出を行わない旨を定め、入賞抽選手段
(110)による抽選結果がハズレの場合には、5%の割
合で演出を行う旨を定めるとともに、95%の割合で演
出を行わない旨を定めることができる。
【0051】(作用)本発明によれば、例えば、演出抽
選手段(140)により演出を行うか否かの決定がなされ
ることとなった場合、入賞抽選手段(110)による抽選
結果が特別入賞であれば、90%の確率で演出を行う旨
が決定され、入賞抽選手段(110)による抽選結果が小
役入賞であれば、60%の確率で演出を行う旨が決定さ
れ、入賞抽選手段(110)による抽選結果が再遊技入賞
であれば、40%の確率で演出を行う旨が決定され、入
賞抽選手段(110)による抽選結果がハズレであれば、
5%の確率で演出を行う旨が決定されるようにすること
ができる。
【0052】そして、このように、入賞抽選手段(11
0)による抽選結果毎に、演出を行うか否かをそれぞれ
異なる所定の割合で定めることにより、遊技が単調にな
らないようにすることができ、これにより、遊技者の興
趣をより一層高めることができるのである。 (請求項8)請求項8記載の発明は、上記した請求項1
ないし7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0053】(特徴点)すなわち、制御装置(20)は、
演出行否決定手段(130)又は演出抽選手段(140)が演
出を行う旨を決定したときに、あらかじめ定めた複数の
演出パターンの中から1の演出パターンを選択するため
の演出パターン選択手段(150)を備え、演出実行手段
(160)は、演出パターン選択手段(150)が選択した演
出パターンを実行することを特徴とする。
【0054】ここで、「演出パターン選択手段(15
0)」とは、演出行否決定手段(130)又は演出抽選手段
(140)が演出を行う旨を決定したときに、あらかじめ
定めた複数の演出パターンの中から1の演出パターンを
選択するための手段をいう。この演出パターン選択手段
(150)は、例えば、制御装置(20)が備えるROM上
に所定のプログラムを収納することによって形成するこ
とができる。
【0055】具体的には、演出パターンとして、例え
ば、ランプを点滅させる演出パターンと、回転リール
(40)の回転開始を遅らせる演出パターンと、回転リー
ル(40)の回転停止を遅らせる演出パターンと、回転リ
ール(40)を一瞬光らせる演出パターンとを定めること
ができる。そして、演出パターン選択手段(150)は、
演出行否決定手段(130)又は演出抽選手段(140)が演
出を行う旨を決定したときに、例えば、上述した4つの
演出パターンの中から1の演出パターンを選択するよう
に形成することができる。
【0056】(作用)本発明によれば、例えば、特定の
フラグが立っていることを、複数の異なる演出パターン
で告知することができる。また、例えば、入賞抽選手段
(110)による抽選結果が同一であるにもかかわらず、
異なる演出パターンを実行したり、逆に、入賞抽選手段
(110)による抽選結果が異なるにもかかわらず、同一
の演出パターンを実行したりすることもできる。
【0057】そして、このように、あらかじめ定めた複
数の演出パターンの中から1の演出パターンを選択する
ための演出パターン選択手段(150)を備えることによ
り、遊技が単調にならないようにすることができ、これ
により、遊技者の興趣をより一層高めることができるの
である。 (請求項9)請求項9記載の発明は、上記した請求項8
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0058】(特徴点)すなわち、演出パターン選択手
段(150)は、演出パターン選択用の乱数を発生させる
ための選択用乱数発生手段(151)と、選択用乱数発生
手段(151)が発生させた乱数を抽出するための選択用
乱数抽出手段(152)と、選択用乱数発生手段(151)が
発生させる全領域の乱数について複数の演出パターンを
あらかじめ所定の割合で定めた演出パターンテーブル
(153)と、選択用乱数抽出手段(152)が抽出した乱数
と演出パターンテーブル(153)とを照合して演出パタ
ーンの判定を行うための選択用抽選判定手段(154)と
を備えていることを特徴とする。
【0059】ここで、「選択用乱数発生手段(151)」
とは、演出パターン選択用の乱数を発生させるための手
段をいう。この選択用乱数発生手段(151)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。ま
た、「選択用乱数抽出手段(152)」とは、選択用乱数
発生手段(151)が発生させた乱数を抽出するための手
段をいう。
【0060】この選択用乱数抽出手段(152)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。ま
た、「演出パターンテーブル(153)」とは、選択用乱
数発生手段(151)が発生させる全領域の乱数につい
て、複数の演出パターンをあらかじめ所定の割合で定め
たものをいう。
【0061】この演出パターンテーブル(153)は、例
えば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログ
ラムを収納することによって形成することができる。ま
た、「選択用抽選判定手段(154)」とは、選択用乱数
抽出手段(152)が抽出した乱数と、演出パターンテー
ブル(153)とを照合して、いずれの演出パターンにす
るかの判定を行うための手段をいう。
【0062】この選択用抽選判定手段(154)は、例え
ば、制御装置(20)が備えるROM上に所定のプログラ
ムを収納することによって形成することができる。 (作用)本発明によれば、演出パターン選択手段(15
0)は、乱数を用いた手段によって、あらかじめ定めた
複数の演出パターンの中から1の演出パターンを選択す
ることとなる。
【0063】そして、このように、乱数を用いた手段に
よって1の演出パターンを選択することにより、遊技が
単調にならないようにすることができ、これにより、遊
技者の興趣をより一層高めることができるのである。 (請求項10)請求項10記載の発明は、上記した請求
項9記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0064】(特徴点)すなわち、演出パターンテーブ
ル(153)には、演出行否決定手段(130)により演出を
行う旨の決定がなされたときに用いられる第1演出パタ
ーンテーブル(153)と、演出抽選手段(140)により演
出を行う旨の決定がなされたときに用いられる第2演出
パターンテーブル(153)とが設けられていることを特
徴とする。
【0065】ここで、「第1演出パターンテーブル(15
3)」とは、演出行否決定手段(130)により演出を行う
旨の決定がなされたときに用いられる演出パターンテー
ブル(153)をいう。また、「第2演出パターンテーブ
ル(153)」とは、演出抽選手段(140)により演出を行
う旨の決定がなされたときに用いられる演出パターンテ
ーブル(153)をいう。
【0066】(作用)本発明によれば、演出行否決定手
段(130)により演出を行う旨の決定がなされたとき
と、演出抽選手段(140)により演出を行う旨の決定が
なされたときとで、異なる演出パターンが実行されるよ
うにすることができる。そして、このように、演出パタ
ーンテーブル(153)として、演出行否決定手段(130)
により演出を行う旨の決定がなされたときに用いられる
第1演出パターンテーブル(153)と、演出抽選手段(1
40)により演出を行う旨の決定がなされたときに用いら
れる第2演出パターンテーブル(153)とを設けること
により、遊技が単調にならないようにすることができ、
これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができ
るのである。
【0067】(請求項11)請求項11記載の発明は、
上記した請求項10記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。 (特徴点)すなわち、第1演出パターンテーブル(15
3)と第2演出パターンテーブル(153)とは、互いに異
なる演出パターンを定めていることを特徴とする。
【0068】具体的には、例えば、第1演出パターンテ
ーブル(153)は、ランプを点滅させる演出パターン
と、ネオンランプを点灯させる演出パターンとをそれぞ
れ所定の割合で定め、第2演出パターンテーブル(15
3)は、回転リール(40)の回転開始を遅らせる演出パ
ターンと、回転リール(40)の回転停止を遅らせる演出
パターンと、回転リール(40)を一瞬光らせる演出パタ
ーンとをそれぞれ所定の割合で定めることができる。
【0069】(作用)本発明によれば、実行される演出
パターンによって、特定のフラグが立っているか否かを
予測可能とすることができる。そして、このように、第
1演出パターンテーブル(153)と第2演出パターンテ
ーブル(153)とが、互いに異なる演出パターンを定め
ることにより、遊技が単調にならないようにすることが
でき、これにより、遊技者の興趣をより一層高めること
ができるのである。
【0070】(請求項12)請求項12記載の発明は、
上記した請求項11記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。 (特徴点)すなわち、第2演出パターンテーブルは、入
賞抽選手段による抽選結果毎に、いずれの演出パターン
を選択するかをそれぞれ異なる所定の割合で定めている
ことを特徴とする。
【0071】具体的には、第2演出パターンテーブル
(153)は、例えば、入賞抽選手段(110)による抽選結
果が特別入賞の場合には、80%の割合で回転リール
(40)の回転開始を遅らせる演出パターンを、10%の
割合で回転リール(40)の回転停止を遅らせる演出パタ
ーンを、10%の割合で回転リール(40)を一瞬光らせ
る演出パターンを定め、入賞抽選手段(110)による抽
選結果が小役入賞の場合には、10%の割合で回転リー
ル(40)の回転開始を遅らせる演出パターンを、80%
の割合で回転リール(40)の回転停止を遅らせる演出パ
ターンを、10%の割合で回転リール(40)を一瞬光ら
せる演出パターンを定め、入賞抽選手段(110)による
抽選結果が再遊技入賞の場合には、10%の割合で回転
リール(40)の回転開始を遅らせる演出パターンを、1
0%の割合で回転リール(40)の回転停止を遅らせる演
出パターンを、80%の割合で回転リール(40)を一瞬
光らせる演出パターンを定め、入賞抽選手段(110)に
よる抽選結果がハズレの場合には、80%の割合で回転
リール(40)の回転開始を遅らせる演出パターンを、1
0%の割合で回転リール(40)の回転停止を遅らせる演
出パターンを、10%の割合で回転リール(40)を一瞬
光らせる演出パターンを定めることができる。
【0072】(作用)本発明によれば、実行される演出
パターンによって、入賞抽選手段(110)による抽選結
果を予測可能とすることができる。更に、例えば、回転
リール(40)の回転開始を遅らせる演出パターンが実行
されたからといって、入賞抽選手段(110)による抽選
結果が必ずしも特別入賞であるとは限られず、小役入賞
のこともあれば、再遊技入賞のこともあれば、ハズレの
こともあるようにすることもできる。すなわち、いわゆ
る「ガセ演出」を含ませることができるのである。
【0073】そして、このように、第2演出パターンテ
ーブル(153)を、入賞抽選手段(110)による抽選結果
毎に定めることにより、遊技が単調にならないようにす
ることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高
めることができるのである。
【0074】
【発明の実施の形態】(図面の説明)図1ないし図8
は、本発明の実施の形態を示すものである。図1は、遊
技機の外観正面図、図2は、遊技機のブロック図、図3
ないし図8は、遊技機の動作の概略を示すフローチャー
ト図である。
【0075】(遊技機10)図1中、10は、遊技機10を示
すものである。遊技機10は、図1に示すように、四角箱
状の筐体11を有する。また、この筐体11の中央部及び上
部には、遊技者側に向かって臨む四角窓状の表示窓12が
形成されている。そして、この中央部の表示窓12の中央
には、3個の回転リール40の図柄61を見ることができる
図柄表示窓13が形成されている。すなわち、本実施の形
態に係る遊技機10は、スロットマシンである。
【0076】また、遊技機10の内部には、図示しない
が、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20
(図2参照)が内蔵されている。 (制御装置20)制御装置20は、図示しないが、CPUを
中心に構成され、ROM、RAM、及びI/Oなどを備
えている。ここで、制御装置20が備えるCPUは、1個
に限定されるものではない。すなわち、2個以上のCP
Uで制御を行うように、制御装置20を構成してもよい。
また、CPU、ROM、RAM、及びI/Oなどは、い
わゆるワンチップで構成してもよい。
【0077】そして、この制御装置20は、CPUがRO
Mに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の
(1)及び(2)の装置を構成する。 (1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 なお、制御装置20が構成する装置は、上記した(1)及
び(2)に限定されるものではない。
【0078】(入力段)制御装置20の入力段には、図2
に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段に接続されるパーツは、上記した(1)な
いし(5)に限定されるものではない。
【0079】(投入スイッチ15)投入スイッチ15は、図
1に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するス
イッチであって、投入された遊技メダルを検知するため
のものである。 (ベットスイッチ16)ベットスイッチ16は、図1に示す
ように、回転リール40の下方に位置するスイッチであっ
て、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのも
のである。
【0080】(精算スイッチ17)精算スイッチ17は、図
1に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイ
ッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのも
のである。 (スタートスイッチ30)スタートスイッチ30は、図1に
示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバー
であって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16
の投入を条件に、又は「再遊技(Replay)」時には前遊
技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動
を開始させるためのものである。
【0081】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次回の遊技にお
いて、遊技メダルを新たに投入することなく、前回の遊
技と同じ条件で再度、遊技を行うことができるものであ
る。
【0082】(ストップスイッチ50)ストップスイッチ
50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのもの
である。具体的には、ストップスイッチ50は、図1に示
すように、各回転リール40に対応した3個のスイッチか
ら構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置され
ている。そして、回転リール40に対応したストップスイ
ッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転
を停止するように設定されているものである。
【0083】(出力段)制御装置20の出力段には、図2
に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(ランプ及びスピーカ) なお、出力段に接続されるパーツは、上記した(1)な
いし(3)に限定されるものではない。
【0084】(リールユニット60)リールユニット60
は、特に図示しないが、枠体に固定あるいは支持された
3個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された3
個の回転リール40とから構成されている。そして、各回
転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回
転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42
とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複
数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0085】(ホッパーユニット65)ホッパーユニット
65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者に
遊技メダルを払い出すためのものである。 (表示装置66)表示装置66は、ランプやスピーカなどで
あって、遊技者に入賞などを報知するためのものであ
る。
【0086】具体的には、この表示装置66は、演出制御
装置22の制御により、入賞時にスピーカから入賞音を発
生させ、ランプを点灯又は点滅させることにより、遊技
者に入賞などを報知する。 (遊技制御装置21)次に、遊技制御装置21について詳述
する。
【0087】遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及
びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回
転及び停止を制御するためのものである。この遊技制御
装置21は、次の(1)ないし(4)の手段として機能す
る。 (1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 (4)フラグ成立手段120 なお、遊技制御装置21が有する機能は、上記した(1)
ないし(4)に限定されるものではない。
【0088】(通常遊技制御手段70)通常遊技制御手段
70は、通常遊技を行わせるためのものである。すなわ
ち、遊技メダルの投入、若しくはベットスイッチ16の投
入、又は「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時
間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リ
ールユニット60が駆動し、3個の回転リール40が回転を
開始する。
【0089】その後、ストップスイッチ50の1個を操作
すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を3個全て操作し終える
と、3個の回転リール40の回転が全て停止する。このと
き、表示窓12の有効入賞ライン上に、あらかじめ設定さ
れた図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介し
て、所定枚数の遊技メダルが遊技者に対して払い出され
る。
【0090】なお、遊技メダルを払い出す代わりに、ク
レジットしてもよい。また、入賞には、遊技メダルの払
い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役入賞と、こ
の小役入賞よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する
特別入賞と、遊技メダルの払い出しはないが、遊技メダ
ルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことがで
きる「再遊技(Replay)」とがある。
【0091】そして、その抽選結果がいずれかの入賞と
なった場合、その入賞に対応した入賞フラグが成立す
る。具体的には、例えば、抽選結果が特別入賞となった
場合には、特別入賞フラグが成立する。そして、この特
別入賞フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール
40の停止図柄61の組み合わせが、あらかじめ定められた
所定の特別入賞図柄61と一致すると(例えば、有効入賞
ライン上に「7」が3個揃うと)、入賞が確定し、遊技
者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。
【0092】また、特別入賞フラグが成立したが、回転
リール40の停止図柄61の組み合わせが、あらかじめ定め
られた特別入賞図柄61と一致しないと、この特別入賞フ
ラグ成立の権利は、それ以後の遊技に持ち越されるよう
に形成されている。なお、小役入賞フラグは、小役入賞
フラグが成立した遊技で入賞を確定させられないと、そ
れ以後の遊技には持ち越されないように形成されてい
る。
【0093】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ている。このため、ストップスイッチ50を操作した後、
そのまま停止させるか、あるいは190ms以内に停止
可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例
えば、停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61
の中に、対応する入賞図柄61が含まれているような場合
には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は
有効入賞ライン上にその入賞図柄61を引き込んで停止す
る。
【0094】一方、かかる4個の引き込み可能図柄61の
中に、対応する入賞図柄61が含まれていないような場合
には、有効入賞ライン上にその入賞図柄61を引き込んで
停止することができない。 (特別遊技制御手段80)特別遊技制御手段80は、入賞抽
選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技
を行わせるためのものである。
【0095】特別遊技としては、次の(1)ないし
(3)に示す遊技がある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定入賞遊技(JACゲーム) 特定遊技は、特定導入遊技中に行われる場合と、特定導
入遊技中でないときに単独で行われる場合とがある。
【0096】また、特定入賞遊技は、特定遊技中に行わ
れるものである。なお、特別遊技としては、上記した
(1)ないし(3)に限定されるものではない。また、
通常遊技において、図示しないが、例えば「7」などの
図柄61が有効入賞ライン上に3個揃うと、ホッパーユニ
ット65を介して、例えば15枚の遊技メダルが払い出さ
れる。このとき、特定導入遊技が開始される。
【0097】具体的には、特別遊技制御手段80は、図2
に示すように、次の(1)及び(2)の手段を備える。 (1)特定導入遊技制御手段90 (2)特定遊技制御手段100 なお、特別遊技制御手段80が備える手段は、上記した
(1)及び(2)に限定されるものではない。
【0098】(特定導入遊技制御手段90)特定導入遊技
制御手段90は、特定導入遊技を制御するためのものであ
る。具体的には、特定導入遊技へ移行すると、通常遊技
と同様に最大3枚の遊技メダルの投入によって開始さ
れ、3つの回転リールの回転を各々停止させた際に、有
効入賞ライン上に入賞図柄が揃っているか否かによっ
て、遊技メダルの払い出しが行われる。
【0099】したがって、特定導入遊技中は、通常遊技
中と同様に、小役を含めた抽選が毎回行われる。ただ、
この特定導入遊技中に、特定遊技へ移行するための特定
入賞図柄が有効入賞ライン上に揃った場合には、その後
に特定遊技へ移行する。なお、通常、特定導入遊技中
は、特定遊技への移行が、例えば、最大3回行われるこ
とになっている。このため、1回目の特定遊技が終了し
た後は、前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御
が再度行われる。
【0100】そして、特定導入遊技中に、特定遊技が所
定の最大回数、例えば3回か、あるいは通常遊技が所定
の最大回数、例えば30回行われると、特定導入遊技は
終了する。 (特定遊技制御手段100)特定遊技制御手段100は、特定
遊技を制御するためのものである。
【0101】具体的には、特定遊技へ移行すると、遊技
メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61
が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に、入賞確
定となる特定入賞遊技が行われる。そして、特定遊技で
は、入賞するか否かの特定入賞遊技を最大12回行うこ
とができ、そのうち、最大8回の入賞確定が可能であ
る。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、あるいは
最大12回の特定入賞遊技の終了により、特定遊技は終
了する。
【0102】(入賞抽選手段110)入賞抽選手段110は、
あらかじめ定めた抽選確率に基づいて、入賞か否かの判
定を行うためのものである。具体的には、この入賞抽選
手段110は、抽選結果が、所定の利益付与に係る小役入
賞か、小役入賞よりも大きな利益付与に係る特別入賞
か、再遊技(Replay)の実行に係る再遊技入賞か、ある
いはハズレかの判定を行う。
【0103】そして、入賞抽選手段110による抽選結果
が入賞である場合には入賞フラグが成立し、この入賞フ
ラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせ
が、あらかじめ定められた入賞図柄と一致すると、入賞
が確定して、遊技者に対して遊技メダルの払い出しや、
特別遊技への移行などの利益が付与される。入賞抽選手
段110は、図1に示すように、次の(1)ないし(4)
を備える。
【0104】(1)入賞用乱数発生手段111 (2)入賞用乱数抽出手段112 (3)入賞判定テーブル113 (4)入賞用抽選判定手段114 なお、入賞抽選手段110が備える手段は、上記した
(1)ないし(4)に限定されるものではない。
【0105】また、抽選結果は、上記した特別入賞、小
役入賞、再遊技入賞、及びハズレに限定されるものでは
ない。 (入賞用乱数発生手段111)入賞用乱数発生手段111は、
入賞か否かの抽選用の乱数を発生させるためのものであ
る。
【0106】具体的には、この入賞用乱数発生手段111
は、入賞か否かの抽選用の乱数を、所定の領域内(例え
ば、10進数で0〜65535)で発生させる。なお、
入賞用乱数発生手段111は、例えば、カウント値を1ず
つ加算する乱数カウンタを用いて形成することができ
る。また、入賞用乱数発生手段111は、例えば、ソフト
乱数として平均採中法で乱数を発生させるもの、あるい
はソフト乱数として素数の加算によって乱数を発生させ
るものを用いて形成することもできる。
【0107】(入賞用乱数抽出手段112)入賞用乱数抽
出手段112は、入賞用乱数発生手段111が発生させた乱数
を抽出するためのものである。具体的には、この入賞用
乱数抽出手段112は、入賞用乱数発生手段111が発生させ
た乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の
操作)で抽出する。そして、この抽出した乱数を、入賞
用乱数データとするものである。
【0108】なお、入賞用乱数発生手段111は、カウン
ト値を1ずつ加算する乱数カウンタなどを用いて形成さ
れるため、入賞用乱数発生手段111が発生させる数値
は、厳密には乱数ではない。ただ、スタートスイッチ30
が操作されるタイミングはランダムであると考えられる
ため、入賞用乱数抽出手段112が抽出する数値は、実質
的には乱数として取り扱うことができるのである。
【0109】すなわち、入賞用乱数発生手段111は乱数
を発生させているわけではないものの、入賞用乱数抽出
手段112によって抽出される数値は、あたかも乱数のよ
うな分布を示すのである。このことは、入賞用乱数発生
手段111に乱数カウンタを用いた場合に限られず、ソフ
ト乱数を用いた場合についても同様である。そして、こ
のように結果として乱数のような分布を示す数値が得ら
れる手段を、本実施の形態では、入賞用乱数発生手段11
1、あるいは入賞用乱数抽出手段112に含めて考えている
のである。後述する演出用乱数発生手段141、演出用乱
数抽出手段142、選択用乱数発生手段151、及び選択用乱
数抽出手段152についても同様である。
【0110】(入賞判定テーブル113)入賞判定テーブ
ル113は、入賞用乱数発生手段111が発生させる全領域の
乱数について、各入賞項目をあらかじめ所定の割合で定
めたものである。具体的には、この入賞判定テーブル11
3は、入賞用乱数発生手段111が発生させる全領域の乱数
について、特別入賞にするか、小役入賞にするか、再遊
技入賞にするか、あるいはハズレにするかを、あらかじ
め所定の割合で定めている。
【0111】なお、抽選結果は、上記した特別入賞、小
役入賞、再遊技入賞、及びハズレに限定されるものでは
ない。 (入賞用抽選判定手段114)入賞用抽選判定手段114は、
入賞用乱数抽出手段112が抽出した入賞用乱数データ
と、入賞判定テーブル113とを照合して、当該入賞用乱
数データに対応する入賞を判定するためのものである。
【0112】具体的には、この入賞用抽選判定手段114
は、入賞用乱数抽出手段112が抽出した入賞用乱数デー
タと、入賞判定テーブル113とを照合して、抽選結果
が、特別入賞か、小役入賞か、再遊技入賞か、あるいは
ハズレかを判定する。 (フラグ成立手段120)フラグ成立手段120は、入賞抽選
手段110による抽選結果が入賞となったときにその旨の
フラグを立てるためのものである。
【0113】具体的には、このフラグ成立手段120は、
入賞抽選手段110による抽選結果が特別入賞となったと
きには特別入賞フラグを立て、入賞抽選手段110による
抽選結果が小役入賞となったときには小役入賞フラグを
立て、入賞抽選手段110による抽選結果が再遊技入賞と
なったときには再遊技入賞フラグを立てる。 (演出制御装置22)次に、演出制御装置22について詳述
する。
【0114】演出制御装置22は、ランプやスピーカなど
の表示装置66を制御するためのものである。この演出制
御装置21は、次の(1)ないし(5)の手段として機能
する。 (1)演出行否決定手段130 (2)演出抽選手段140 (3)演出パターン選択手段150 (4)演出実行手段160 (5)演出履歴記憶手段170 なお、演出制御装置21が有する機能は、上記した(1)
ないし(5)に限定されるものではない。
【0115】(演出行否決定手段130)演出行否決定手
段130は、演出を行うか否かを決定するためのものであ
る。具体的には、この演出行否決定手段130は、演出履
歴記憶手段170に演出を実行した旨の記憶がある場合に
おいて、特別入賞フラグが立っているときに、演出を行
う旨を決定する。
【0116】なお、演出行否決定手段130は、演出履歴
記憶手段170に演出を実行した旨の記憶がある場合にお
いて、特別入賞フラグが立っているときに、演出を行う
旨を決定するように形成される場合に限られず、例え
ば、演出履歴記憶手段170に演出を実行した旨の記憶が
ある場合において、特別入賞フラグ又は小役入賞フラグ
が立っているときに、演出を行う旨を決定するように形
成することもできる。
【0117】(演出抽選手段140)演出抽選手段140は、
演出を行うか否かを抽選により決定するためのものであ
る。具体的には、この演出抽選手段140は、演出行否決
定手段130が演出を行う旨を決定する場合以外の場合
に、演出を行うか否かを抽選により決定するものであ
る。
【0118】この演出抽選手段140は、図2に示すよう
に、次の(1)ないし(4)を備える。 (1)演出用乱数発生手段141 (2)演出用乱数抽出手段142 (3)演出行否テーブル143 (4)演出用抽選判定手段144 なお、演出抽選手段140が備える手段は、上記した
(1)ないし(4)に限定されるものではない。
【0119】(演出用乱数発生手段141)演出用乱数発
生手段141は、演出を行うか否かの抽選用の乱数を発生
させるためのものである。具体的には、この演出用乱数
発生手段141は、演出を行うか否かの抽選用の乱数を所
定の領域内(例えば、10進数で0〜65535)で発
生させる。
【0120】(演出用乱数抽出手段142)演出用乱数抽
出手段142は、演出用乱数発生手段141が発生させた乱数
を抽出するためのものである。具体的には、この演出用
乱数抽出手段142は、演出用乱数発生手段141が発生させ
た乱数を所定の条件で抽出する。そして、この抽出した
乱数を、演出用乱数データとするものである。
【0121】(演出行否テーブル143)演出行否テーブ
ル143は、演出用乱数発生手段141が発生させる全領域の
乱数について、演出を行うか否かを、あらかじめ所定の
割合で定めたものである。この演出行否テーブル143
は、入賞抽選手段110による抽選結果毎に、演出を行う
か否かを、それぞれ異なる所定の割合で定めている。
【0122】具体的には、この演出行否テーブル143
は、次の(1)ないし(4)に示す領域を有する。 (1)特別入賞領域 (2)小役入賞領域 (3)再遊技入賞領域 (4)ハズレ領域 特別入賞領域は、90%の割合で演出を行う旨を定め、
10%の割合で演出を行わない旨を定めている。
【0123】小役入賞領域は、60%の割合で演出を行
う旨を定め、40%の割合で演出を行わない旨を定めて
いる。再遊技入賞領域は、40%の割合で演出を行う旨
を定め、60%の割合で演出を行わない旨を定めてい
る。ハズレ領域は、5%の割合で演出を行う旨を定め、
95%の割合で演出を行わない旨を定めている。
【0124】なお、演出行否テーブル143が有する領域
は、上記した(1)ないし(4)に限定されるものでは
ない。 (演出用抽選判定手段144)演出用抽選判定手段144は、
演出用乱数抽出手段142が抽出した乱数と、演出行否テ
ーブル143とを照合して、演出を行うか否かの判定を行
うためのものである。
【0125】具体的には、この演出用抽選判定手段144
は、入賞抽選手段110による抽選結果が特別入賞となっ
た場合には、演出用乱数抽出手段142が抽出した乱数
と、演出行否テーブル143の特別入賞領域とを照合し
て、演出を行うか否かの判定を行う。同様に、この演出
用抽選判定手段144は、入賞抽選手段110による抽選結果
が小役入賞となった場合には、演出用乱数抽出手段142
が抽出した乱数と、演出行否テーブル143の小役入賞領
域とを照合して、演出を行うか否かの判定を行い、入賞
抽選手段110による抽選結果が再遊技入賞となった場合
には、演出用乱数抽出手段142が抽出した乱数と、演出
行否テーブル143の再遊技入賞領域とを照合して、演出
を行うか否かの判定を行い、入賞抽選手段110による抽
選結果がハズレとなった場合には、演出用乱数抽出手段
142が抽出した乱数と、演出行否テーブル143のハズレ領
域とを照合して、演出を行うか否かの判定を行う。
【0126】(演出パターン選択手段150)演出パター
ン選択手段150は、演出行否決定手段130又は演出抽選手
段140が演出を行う旨を決定したときに、あらかじめ定
めた複数の演出パターンの中から1の演出パターンを選
択するためのものである。この演出パターン選択手段15
0は、図2に示すように、次の(1)ないし(4)を備
える。
【0127】(1)選択用乱数発生手段151 (2)選択用乱数抽出手段152 (3)演出パターンテーブル153 (4)選択用抽選判定手段154 なお、演出パターン選択手段150が備える手段は、上記
した(1)ないし(4)に限定されるものではない。
【0128】(選択用乱数発生手段151)選択用乱数発
生手段151は、演出パターン選択用の乱数を発生させる
ためのものである。具体的には、この選択用乱数発生手
段151は、演出パターン選択用の乱数を所定の領域内
(例えば、10進数で0〜65535)で発生させる。
【0129】(選択用乱数抽出手段152)選択用乱数抽
出手段152は、選択用乱数発生手段151が発生させた乱数
を抽出するためのものである。具体的には、この選択用
乱数抽出手段152は、選択用乱数発生手段151が発生させ
た乱数を所定の条件で抽出する。そして、この抽出した
乱数を、選択用乱数データとするものである。
【0130】(演出パターンテーブル153)演出パター
ンテーブル153は、選択用乱数発生手段151が発生させる
全領域の乱数について、複数の演出パターンをあらかじ
め所定の割合で定めたものである。この演出パターンテ
ーブル153には、演出行否決定手段130により演出を行う
旨の決定がなされたときに用いられる第1演出パターン
テーブル153と、演出抽選手段140により演出を行う旨の
決定がなされたときに用いられる第2演出パターンテー
ブル153とが設けられている。
【0131】また、第1演出パターンテーブル153と第
2演出パターンテーブル153とは、互いに異なる演出パ
ターンを定めている。更に、第2演出パターンテーブル
153は、入賞抽選手段110による抽選結果毎に、いずれの
演出パターンを選択するかを、それぞれ異なる所定の割
合で定めている。
【0132】具体的には、第1演出パターンテーブル15
3は、60%の割合でランプを点滅させる演出パターン
を定め、40%の割合でネオンランプを点灯させる演出
パターンを定めている。また、第2演出パターンテーブ
ル153は、次の(1)ないし(4)に示す領域を有す
る。
【0133】(1)特別入賞領域 (2)小役入賞領域 (3)再遊技入賞領域 (4)ハズレ領域 特別入賞領域は、80%の割合で回転リールの回転開始
を遅らせる演出パターンを定め、10%の割合で回転リ
ールの回転停止を遅らせる演出パターンを定め、10%
の割合で回転リールを一瞬光らせる演出パターンを定め
ている。
【0134】小役入賞領域は、10%の割合で回転リー
ルの回転開始を遅らせる演出パターンを定め、80%の
割合で回転リールの回転停止を遅らせる演出パターンを
定め、10%の割合で回転リールを一瞬光らせる演出パ
ターンを定めている。再遊技入賞領域は、10%の割合
で回転リールの回転開始を遅らせる演出パターンを定
め、10%の割合で回転リールの回転停止を遅らせる演
出パターンを定め、80%の割合で回転リールを一瞬光
らせる演出パターンを定めている。
【0135】ハズレ領域は、80%の割合で回転リール
の回転開始を遅らせる演出パターンを定め、10%の割
合で回転リールの回転停止を遅らせる演出パターンを定
め、10%の割合で回転リールを一瞬光らせる演出パタ
ーンを定めている。なお、第2演出パターンテーブル15
3が有する領域は、上記した(1)ないし(4)に限定
されるものではない。
【0136】(選択用抽選判定手段154)選択用抽選判
定手段154は、選択用乱数抽出手段152が抽出した乱数
と、演出パターンテーブル153とを照合して、いずれの
演出パターンにするかの判定を行うためのものである。
具体的には、この選択用抽選判定手段154は、演出行否
決定手段130により演出を行う旨の決定がなされた場合
には、選択用乱数抽出手段152が抽出した乱数と、第1
演出パターンテーブル153とを照合して、いずれの演出
パターンにするかの判定を行う。
【0137】また、この選択用抽選判定手段154は、演
出抽選手段140により演出を行う旨の決定がなされた場
合において、入賞抽選手段110による抽選結果が特別入
賞となったときには、選択用乱数抽出手段152が抽出し
た乱数と、第2演出パターンテーブル153の特別入賞領
域とを照合して、いずれの演出パターンにするかの判定
を行う。
【0138】同様に、この選択用抽選判定手段154は、
演出抽選手段140により演出を行う旨の決定がなされた
場合において、入賞抽選手段110による抽選結果が小役
入賞となったときには、選択用乱数抽出手段152が抽出
した乱数と、第2演出パターンテーブル153の小役入賞
領域とを照合して、いずれの演出パターンにするかの判
定を行い、演出抽選手段140により演出を行う旨の決定
がなされた場合において、入賞抽選手段110による抽選
結果が再遊技入賞となったときには、選択用乱数抽出手
段152が抽出した乱数と、第2演出パターンテーブル153
の再遊技入賞領域とを照合して、いずれの演出パターン
にするかの判定を行い、演出抽選手段140により演出を
行う旨の決定がなされた場合において、入賞抽選手段11
0による抽選結果がハズレとなったときには、選択用乱
数抽出手段152が抽出した乱数と、第2演出パターンテ
ーブル153のハズレ領域とを照合して、いずれの演出パ
ターンにするかの判定を行う。
【0139】これにより、演出パターン選択手段150
は、演出行否決定手段130により演出を行う旨の決定が
なされたときには、特別入賞フラグに対応した演出パタ
ーンを必ず選択し、演出抽選手段140により演出を行う
旨の決定がなされたときには、入賞抽選手段110による
抽選結果がハズレであっても、所定の確率で、特別入賞
フラグに対応した演出パターンを選択することとなって
いる。
【0140】なお、前述した第1演出パターンテーブル
153による演出を専用のランプの点灯演出とし、第2演
出パターンテーブル153による演出を従来からある音、
ランプ、液晶等を組み合わせた演出とすることができ
る。 (演出実行手段160)演出実行手段160は、演出行否決定
手段130又は演出抽選手段140が演出を行う旨を決定した
ときに、演出パターン選択手段150が選択した演出パタ
ーンを実行するためのものである。
【0141】(演出履歴記憶手段170)演出履歴記憶手
段170は、前回の遊技における演出実行の有無のみを記
憶するためのものである。これにより、演出行否決定手
段130は、前回の遊技で演出が実行された場合におい
て、今回の遊技で特別入賞フラグが成立したとき、又は
今回の遊技に特別入賞フラグが持ち越されたときに、演
出を行う旨を決定し、それ以外の場合には、演出抽選手
段140が、抽選により演出を行うか否かを決定すること
となる。
【0142】なお、演出履歴記憶手段170は、前回の遊
技における演出実行の有無のみを記憶するように形成さ
れる場合に限られず、例えば、前n回(nは自然数)の
遊技における演出実行の有無を記憶するように形成する
こともできるし、また、前m回目(mは自然数)の遊技
における演出実行の有無のみを記憶するように形成する
こともできる。
【0143】また、演出履歴記憶手段170が、前n回
(nは自然数)の遊技における演出実行の有無を記憶す
るように形成されれば、演出行否決定手段130は、前n
回の遊技中に演出が実行された場合において、今回の遊
技で特別入賞フラグが成立したとき、又は今回の遊技に
特別入賞フラグが持ち越されたときに、演出を行う旨を
決定し、それ以外の場合には、演出抽選手段140が、抽
選により演出を行うか否かを決定することとなる。
【0144】また、演出履歴記憶手段170が、前m回目
(mは自然数)の遊技における演出実行の有無のみを記
憶するように形成されれば、演出行否決定手段130は、
前m回目の遊技で演出が実行された場合において、今回
の遊技で特別入賞フラグが成立したとき、又は今回の遊
技に特別入賞フラグが持ち越されたときに、演出を行う
旨を決定し、それ以外の場合には、演出抽選手段140
が、抽選により演出を行うか否かを決定することとな
る。
【0145】(遊技機10の動作)次に、上記構成を備え
た遊技機の動作の概略について、図3ないし図8に示す
フローチャート図を用いて説明する。まず、遊技全体の
流れを、図3に示すフローチャート図を用いて説明す
る。ステップ100において、スタートスイッチ30が操
作されると、スタートスイッチ30がONになる。そし
て、次のステップ101に進む。
【0146】ステップ101において、入賞抽選手段11
0により、入賞抽選処理が行われる。そして、次のステ
ップ102に進む。ステップ102において、演出行否
決定手段130又は演出抽選手段140により、演出行否決定
処理が行われる。すなわち、演出を行うか否かが決定さ
れる。そして、次のステップ103に進む。
【0147】ステップ103において、演出を行う旨が
決定されたか否かが判定される。そして、演出を行う旨
が決定されたと判定された場合、次のステップ104に
進む。ステップ104において、演出パターン選択手段
150により、演出パターン選択処理が行われる。すなわ
ち、あらかじめ定めた複数の演出パターンの中から1の
演出パターンが選択される。そして、次のステップ10
5に進む。
【0148】ステップ105において、演出実行手段16
0により、演出パターン選択手段150によって選択された
演出パターンが実行される。そして、次のステップ10
6に進む。前記ステップ103において、演出を行う旨
が決定されなかったと判断された場合、ステップ106
に進む。
【0149】ステップ106において、演出履歴記憶手
段170により、演出実行の有無が記憶される。そして、
次のステップ107に進む。ステップ107において、
回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ
108に進む。ステップ108において、ストップスイ
ッチ50が操作されると、ストップスイッチ50がONにな
る。そして、次のステップ109に進む。
【0150】ステップ109において、回転リール40の
回転停止処理が行われる。そして、次のステップ110
に進む。ステップ110において、3個の回転リール40
に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否か
が判定される。そして、3個の回転リール40に対応する
ストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場
合、次のステップ111に進む。
【0151】ステップ111において、入賞フラグ成立
中に当該入賞フラグに対応する入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃ったか否か、すなわち、入賞が確定したか否か
が判定される。そして、入賞が確定したと判定された場
合、次のステップ112に進む。ステップ112におい
て、入賞図柄に相当する遊技メダルが払い出される。そ
して、遊技が終了する。
【0152】前記ステップ110において、3個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われ
ていないと判定された場合、ステップ108に戻る。前
記ステップ111において、入賞が確定していないと判
定された場合、ステップ112を飛び越して、すなわ
ち、遊技メダルが払い出されることなく、遊技が終了す
る。
【0153】上述したステップ101の入賞抽選処理に
ついて、図4に示すフローチャート図を用いて説明す
る。ステップ200において、入賞用乱数抽出手段112
により、乱数の抽出が行われる。具体的には、スタート
スイッチ30の操作を契機として、入賞用乱数発生手段11
1が発生させた乱数を、入賞用乱数抽出手段112が抽出す
る。そして、次のステップ201に進む。
【0154】ステップ201において、抽出された乱数
が、入賞用乱数抽出手段112の内部に記憶される。そし
て、次のステップ202に進む。ステップ202におい
て、入賞用抽選判定手段114により、抽出された乱数
と、入賞判定テーブル113との比較が行われる。そし
て、次のステップ203に進む。
【0155】ステップ203において、入賞用抽選判定
手段114により、抽出された乱数が、入賞判定テーブル1
13のどの入賞領域に含まれるかの判定が行われ、抽選結
果が決定される。更に、抽選結果が入賞であれば、入賞
フラグが成立する。そして、次のステップ204に進
む。ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばし
と、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、入賞
抽選処理が終了する。
【0156】上述したステップ102の演出行否決定処
理について、図5に示すフローチャート図を用いて説明
する。ステップ300において、前回の遊技で演出を実
行した旨の記憶があるか否かの判定が行われる。そし
て、前回の遊技で演出を実行した旨の記憶があると判定
された場合、次のステップ301に進む。
【0157】ステップ301において、特別入賞フラグ
が立っているか否かの判定が行われる。そして、特別入
賞フラグが立っていると判定された場合、次のステップ
302に進む。ステップ302において、演出を行う旨
の決定が行われる。そして、演出行否決定処理が終了す
る。
【0158】前記ステップ300において、前回の遊技
で演出を実行した旨の記憶がないと判定された場合、ス
テップ303に進む。また、前記ステップ301におい
て、特別入賞フラグが立っていないと判定された場合
も、ステップ303に進む。ステップ303において、
演出抽選処理、すなわち、演出を行うか否かの抽選が行
われる。そして、ステップ304に進む。
【0159】ステップ304において、演出抽選の抽選
結果が演出を行う旨か否かの判定が行われる。そして、
演出抽選の抽選結果が演出を行う旨であると判定された
場合、ステップ302に進む。ステップ302におい
て、演出を行う旨の決定が行われる。そして、演出行否
決定処理が終了する。
【0160】前記ステップ304において、演出抽選の
抽選結果が演出を行う旨ではないと判定された場合、ス
テップ305に進む。ステップ305において、演出を
行わない旨の決定が行われる。そして、演出行否決定処
理が終了する。上述したステップ303の演出行否抽選
処理について、図6に示すフローチャート図を用いて説
明する。
【0161】ステップ400において、演出用乱数抽出
手段142により、乱数の抽出が行われる。具体的には、
演出用乱数発生手段141が発生させた乱数を、演出用乱
数抽出手段142が抽出する。そして、次のステップ40
1に進む。ステップ401において、抽出された乱数
が、演出用乱数抽出手段142の内部に記憶される。そし
て、次のステップ402に進む。
【0162】ステップ402において、入賞抽選手段11
0による抽選結果がハズレか否かの判定が行われる。そ
して、入賞抽選手段110による抽選結果がハズレではな
いと判定された場合、次のステップ403に進む。ステ
ップ403において、入賞抽選手段110による抽選結果
が再遊技入賞か否かの判定が行われる。そして、入賞抽
選手段110による抽選結果が再遊技入賞ではないと判定
された場合、次のステップ404に進む。
【0163】ステップ404において、入賞抽選手段11
0による抽選結果が小役入賞か否かの判定が行われる。
そして、入賞抽選手段110による抽選結果が小役入賞で
はないと判定された場合、次のステップ405に進む。
ステップ405において、演出行否テーブル143の特別
入賞領域が選択される。そして、次のステップ406に
進む。
【0164】前記ステップ402において、入賞抽選手
段110による抽選結果がハズレであると判定された場
合、ステップ408に進む。ステップ408において、
演出行否テーブル143のハズレ領域が選択される。そし
て、ステップ406に進む。前記ステップ403におい
て、入賞抽選手段110による抽選結果が再遊技入賞であ
ると判定された場合、ステップ409に進む。
【0165】ステップ409において、演出行否テーブ
ル143の再遊技入賞領域が選択される。そして、ステッ
プ406に進む。前記ステップ404において、入賞抽
選手段110による抽選結果が小役入賞であると判定され
た場合、ステップ410に進む。ステップ410におい
て、演出行否テーブル143の小役入賞領域が選択され
る。そして、ステップ406に進む。
【0166】ステップ406において、抽出された乱数
と、演出行否テーブル143との比較が行われる。そし
て、次のステップ407に進む。ステップ407におい
て、演出用抽選判定手段125により、演出を行うか否か
の抽選結果が決定される。そして、演出行否抽選処理が
終了する。上述したステップ104の演出パターン選択
処理について、図7に示すフローチャート図を用いて説
明する。
【0167】ステップ500において、選択用乱数抽出
手段152により、乱数の抽出が行われる。具体的には、
選択用乱数発生手段151が発生させた乱数を、選択用乱
数抽出手段152が抽出する。そして、次のステップ50
1に進む。ステップ501において、抽出された乱数
が、選択用乱数抽出手段152の内部に記憶される。そし
て、次のステップ502に進む。
【0168】ステップ502において、演出行否決定手
段130により演出を行う旨が決定されたか否かの判断が
行われる。そして、演出行否決定手段130により演出を
行う旨が決定されたと判断された場合、次のステップ5
03に進む。ステップ503において、第1演出パター
ンテーブル153が選択される。そして、ステップ511
に進む。
【0169】前記ステップ502において、演出行否決
定手段130により演出を行う旨が決定されなかったと判
断された場合、すなわち、演出抽選手段140により演出
を行う旨が決定されたと判断された場合、ステップ50
4に進む。ステップ504において、入賞抽選手段110
による抽選結果がハズレか否かの判定が行われる。そし
て、入賞抽選手段110による抽選結果がハズレであると
判定された場合、次のステップ505に進む。
【0170】ステップ505において、第2演出パター
ンテーブル153のハズレ領域が選択される。そして、ス
テップ511に進む。前記ステップ504において、入
賞抽選手段110による抽選結果がハズレではないと判定
された場合、ステップ506に進む。ステップ506に
おいて、入賞抽選手段110による抽選結果が再遊技入賞
か否かの判定が行われる。そして、入賞抽選手段110に
よる抽選結果が再遊技入賞であると判定された場合、次
のステップ507に進む。
【0171】ステップ507において、第2演出パター
ンテーブル153の再遊技入賞領域が選択される。そし
て、ステップ511に進む。前記ステップ506におい
て、入賞抽選手段110による抽選結果が再遊技入賞では
ないと判定された場合、ステップ508に進む。ステッ
プ508において、入賞抽選手段110による抽選結果が
小役入賞か否かの判定が行われる。そして、入賞抽選手
段110による抽選結果が小役入賞であると判定された場
合、次のステップ509に進む。
【0172】ステップ509において、第2演出パター
ンテーブル153の小役入賞領域が選択される。そして、
ステップ511に進む。前記ステップ508において、
入賞抽選手段110による抽選結果が小役入賞ではないと
判定された場合、ステップ510に進む。ステップ51
0において、第2演出パターンテーブル153の特別入賞
領域が選択される。そして、ステップ511に進む。
【0173】ステップ511において、抽出された乱数
と、演出パターンテーブル133との比較が行われる。そ
して、次のステップ512に進む。ステップ512にお
いて、選択用抽選判定手段134により、1の演出パター
ンの決定が行われる。そして、演出パターン選択処理が
終了する。上述したステップ109のリール回転停止処
理について、図8に示すフローチャート図を用いて説明
する。
【0174】ステップ600において、所定の図柄に対
して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定され
る。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されて
いないと判定された場合、次のステップ601に進む。
ステップ601において、1個の図柄分だけ、回転リー
ル40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ば
しを行う。そして、次のステップ602に進む。
【0175】ステップ602において、上述した1個の
図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がス
トップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが
判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した
後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄
の数が4個目の場合には、次のステップ603に進む。
ステップ603において、回転リール40の回転を停止さ
せる。そして、リール回転停止処理が終了する。
【0176】前記ステップ600において、所定の図柄
の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、
ステップ604に進む。ステップ604において、いず
れかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが
判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込み
が設定されていると判定された場合、次のステップ60
5に進む。
【0177】ステップ605において、引き込み設定が
達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定
が達成されたと判定された場合、ステップ603に進
む。前記ステップ604において、いずれの図柄に対し
ても引き込みが設定されていないと判定された場合、ス
テップ603に進む。前記ステップ605において、引
き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステ
ップ601に進む。
【0178】前記ステップ602において、ストップス
イッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転
させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステ
ップ600に戻る。なお、本実施の形態では、リール回
転停止処理について、上記ステップ601〜ステップ6
05で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込
み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御とし
てもよい。更に、例えば、ストップスイッチ50を押すタ
イミングであらかじめ定めたテーブルに従って回転リー
ル40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御
の方法によるものでもよい。このテーブル停止制御は、
入賞フラグ成立の有無や、入賞フラグ成立中の入賞図柄
に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブル
から適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるもの
である。
【0179】なお、テーブル停止制御においても、入賞
フラグが成立しているときには、その入賞フラグに対応
する図柄が有効入賞ライン上に揃うように、あらかじめ
テーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引
き込み設定の一種を備えているものである。また、入賞
フラグが成立していないときには、他の入賞図柄が有効
入賞ライン上に揃わないように、あらかじめテーブルの
上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定
の一種を備えているものである。
【0180】このように、本実施の形態に係る遊技機10
は、入賞か否かの抽選を行うための入賞抽選手段110
と、入賞抽選手段110による抽選結果が入賞となったと
きにその旨のフラグを立てるためのフラグ成立手段120
と、演出を行うか否かを決定するための演出行否決定手
段130と、演出を行うか否かを抽選により決定するため
の演出抽選手段140と、演出行否決定手段130又は演出抽
選手段140が演出を行う旨を決定したときに演出を実行
するための演出実行手段160と、演出実行の有無を記憶
するための演出履歴記憶手段170とを備え、前記演出履
歴記憶手段170に演出を実行した旨の記憶がある場合に
おいて、特定のフラグが立っているときには、演出行否
決定手段130が演出を行う旨を決定し、それ以外の場合
には、演出抽選手段140が抽選により演出を行うか否か
を決定するように形成され、これにより、遊技が単調に
ならないようにして、遊技者の興趣を高めるようにして
いるものである。
【0181】また、前記演出履歴記憶手段170は、前回
の遊技における演出実行の有無のみを記憶するように形
成され、これにより、前回の遊技で演出が実行された場
合において、今回の遊技で特別入賞フラグが成立したと
き、又は今回の遊技に特別入賞フラグが持ち越されたと
きには、演出行否決定手段130が演出を行う旨を決定
し、それ以外の場合には、演出抽選手段140が抽選によ
り演出を行うか否かを決定するようにしている。そし
て、これにより、遊技が単調にならないようにして、遊
技者の興趣をより一層高めるようにしているのである。
【0182】また、本実施の形態に係る遊技機10は、演
出行否決定手段130により演出を行う旨の決定がさなれ
たときには、特別入賞フラグに対応した演出を必ず実行
し、演出抽選手段140により演出を行う旨の決定がなさ
れたときには、入賞抽選手段110による抽選結果がハズ
レであっても、所定の確率で、特別入賞フラグに対応し
た演出を実行するように形成され、これにより、遊技が
単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高
めるようにしているのである。
【0183】また、前記演出抽選手段140は、演出を行
うか否かの抽選用の乱数を発生させるための演出用乱数
発生手段141と、演出用乱数発生手段141が発生させた乱
数を抽出するための演出用乱数抽出手段142と、演出用
乱数発生手段141が発生させる全領域の乱数について演
出を行うか否かをあらかじめ所定の割合で定めた演出行
否テーブル143と、演出用乱数抽出手段142が抽出した乱
数と演出行否テーブル143とを照合して演出を行うか否
かの判定を行うための演出用抽選判定手段144とを備
え、これにより、乱数を用いた抽選によって、演出を行
うか否かを決定するようにしている。そして、これによ
り、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣を
より一層高めるようにしているのである。
【0184】また、前記演出行否テーブル143は、入賞
抽選手段110による抽選結果毎に、演出を行うか否かを
それぞれ異なる所定の割合で定め、これにより、遊技が
単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高
めるようにしているのである。また、前記制御装置20
は、演出行否決定手段130又は演出抽選手段140が演出を
行う旨を決定したときに、あらかじめ定めた複数の演出
パターンの中から1の演出パターンを選択するための演
出パターン選択手段150を備え、これにより、遊技が単
調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高め
るようにしているのである。
【0185】また、前記演出パターン選択手段150は、
演出パターン選択用の乱数を発生させるための選択用乱
数発生手段151と、選択用乱数発生手段151が発生させた
乱数を抽出するための選択用乱数抽出手段152と、選択
用乱数発生手段151が発生させる全領域の乱数について
複数の演出パターンをあらかじめ所定の割合で定めた演
出パターンテーブル153と、選択用乱数抽出手段152が抽
出した乱数と演出パターンテーブル153とを照合して演
出パターンの判定を行うための選択用抽選判定手段154
とを備え、これにより、乱数を用いた抽選によって、1
の演出パターンを選択するようにしている。そして、こ
れにより、遊技が単調にならないようにして、遊技者の
興趣をより一層高めるようにしているのである。
【0186】また、前記演出パターンテーブル153に
は、演出行否決定手段130により演出を行う旨の決定が
なされたときに用いられる第1演出パターンテーブル15
3と、演出抽選手段140により演出を行う旨の決定がなさ
れたときに用いられる第2演出パターンテーブル153と
が設けられ、これにより、演出行否決定手段130により
演出を行う旨の決定がなされたときと、演出抽選手段14
0により演出を行う旨の決定がなされたときとで、異な
る演出パターンを実行することができるようにしてい
る。そして、これにより、遊技が単調にならないように
して、遊技者の興趣をより一層高めるようにしているの
である。
【0187】また、第1演出パターンテーブル153と第
2演出パターンテーブル153とは、互いに異なる演出パ
ターンを定め、これにより、実行される演出パターンに
よって、特定のフラグが立っているか否かを予測可能と
し、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣を
より一層高めるようにしているのである。また、前記第
2演出パターンテーブル153は、入賞抽選手段110による
抽選結果毎に、いずれの演出パターンを選択するかをそ
れぞれ異なる所定の割合で定め、これにより、遊技が単
調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高め
るようにしているのである。
【0188】なお、本実施の形態では、演出履歴記憶手
段170は、前回の遊技における演出実行の有無のみを記
憶するように形成したが、演出履歴記憶手段170は、前
n回(nは自然数)の遊技における演出実行の有無を記
憶するように形成することもできる。また、前n回の遊
技における演出実行の有無を記憶するように演出履歴記
憶手段170を形成すると、前n回の遊技中に演出が実行
された場合において、今回の遊技で特別入賞フラグが成
立したとき、又は今回の遊技に特別入賞フラグが持ち越
されたときに、演出行否決定手段130が演出を行う旨を
決定し、それ以外の場合には、演出抽選手段140が抽選
により演出を行うか否かを決定することとなる。
【0189】そして、前n回の遊技における演出実行の
有無を記憶するように演出履歴記憶手段170を形成して
も、遊技が単調にならないようにすることができ、これ
により、遊技者の興趣をより一層高めることができるの
である。また、演出履歴記憶手段170は、前m回目(m
は自然数)の遊技における演出実行の有無のみを記憶す
るように形成することもできる。
【0190】また、前m回目の遊技における演出実行の
有無のみを記憶するように演出履歴記憶手段170を形成
すると、前m回目の遊技中に演出が実行された場合にお
いて、今回の遊技で特別入賞フラグが成立したとき、又
は今回の遊技に特別入賞フラグが持ち越されたときに、
演出行否決定手段130が演出を行う旨を決定し、それ以
外の場合には、演出抽選手段140が抽選により演出を行
うか否かを決定することとなる。
【0191】そして、前m回目の遊技における演出実行
の有無のみを記憶するように演出履歴記憶手段170を形
成しても、遊技が単調にならないようにすることがで
き、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることが
できるのである。
【0192】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。 (請求項1)請求項1記載の発明によれば、次のような
効果を奏する。
【0193】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
演出を行うか否かの決定が、演出実行の記憶の有無や、
特定のフラグが立っているか否かを参照して行われるこ
ととなり、これにより、遊技が単調にならないようにす
ることができるので、遊技者の興趣を高めることができ
るのである。 (請求項2)請求項2記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0194】すなわち、請求項2記載の発明によれば、
演出行否決定手段が演出を行うか否かを決定するにあた
って、前回の遊技における演出実行の有無の記憶のみが
参照されることとなり、これにより、遊技が単調になら
ないようにすることができるので、遊技者の興趣をより
一層高めることができるのである。 (請求項3)請求項3記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0195】すなわち、請求項3記載の発明によれば、
演出行否決定手段が演出を行うか否かを決定するにあた
って、前n回の遊技における演出実行の有無の記憶が参
照されることとなり、これにより、遊技が単調にならな
いようにすることができるので、遊技者の興趣をより一
層高めることができるのである。 (請求項4)請求項4記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0196】すなわち、請求項4記載の発明によれば、
演出行否決定手段が演出を行うか否かを決定するにあた
って、前m回目の遊技における演出実行の有無の記憶の
みが参照されることとなり、これにより、遊技が単調に
ならないようにすることができるので、遊技者の興趣を
より一層高めることができるのである。 (請求項5)請求項5記載の発明によれば、上記した請
求項1ないし4記載の発明の効果に加え、次のような効
果を奏する。
【0197】すなわち、請求項5記載の発明によれば、
演出行否決定手段により演出を行う旨が決定されたとき
には、いわゆる「完全告知」が行われることとなり、一
方、演出抽選手段により演出を行う旨が決定されたとき
には、いわゆる「ガセ演出」が含まれることとなるの
で、遊技が単調にならないようにすることができ、これ
により、遊技者の興趣をより一層高めることができるの
である。
【0198】(請求項6)請求項6記載の発明によれ
ば、上記した請求項1ないし5記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項6記載
の発明によれば、演出を行うか否かの抽選が、乱数を用
いた手段によって行われることとなり、これにより、遊
技が単調にならないようにすることができるので、遊技
者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0199】(請求項7)請求項7記載の発明によれ
ば、上記した請求項6記載の発明の効果に加え、次のよ
うな効果を奏する。すなわち、請求項7記載の発明によ
れば、入賞抽選手段による抽選結果によって、演出抽選
手段により演出を行う旨の決定がなされる確率が異なる
こととなり、これにより、遊技が単調にならないように
することができるので、遊技者の興趣をより一層高める
ことができるのである。
【0200】(請求項8)請求項8記載の発明によれ
ば、上記した請求項1ないし7記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項8記載
の発明によれば、複数の演出パターンが実行されること
となり、これにより、遊技が単調にならないようにする
ことができるので、遊技者の興趣をより一層高めること
ができるのである。
【0201】(請求項9)請求項9記載の発明によれ
ば、上記した請求項8記載の発明の効果に加え、次のよ
うな効果を奏する。すなわち、請求項9記載の発明によ
れば、演出パターンの選択が、乱数を用いた手段によっ
て行われることとなり、これにより、遊技が単調になら
ないようにすることができるので、遊技者の興趣をより
一層高めることができるのである。
【0202】(請求項10)請求項10記載の発明によ
れば、上記した請求項9記載の発明の効果に加え、次の
ような効果を奏する。すなわち、請求項10記載の発明
によれば、演出行否決定手段により演出を行う旨が決定
されたときと、演出抽選手段により演出を行う旨が決定
されたときとで、異なる演出パターンを実行することが
でき、これにより、遊技が単調にならないようにするこ
とができるので、遊技者の興趣をより一層高めることが
できるのである。
【0203】(請求項11)請求項11記載の発明によ
れば、上記した請求項10記載の発明の効果に加え、次
のような効果を奏する。すなわち、請求項11記載の発
明によれば、実行される演出パターンによって、特定の
フラグが立っているか否かを予測することができ、これ
により、遊技が単調にならないようにすることができる
ので、遊技者の興趣をより一層高めることができるので
ある。
【0204】(請求項12)請求項12記載の発明によ
れば、上記した請求項11記載の発明の効果に加え、次
のような効果を奏する。すなわち、請求項12記載の発
明によれば、入賞抽選手段による抽選結果によって、い
ずれの演出パターンが選択されるかの確率が異なること
となり、これにより、遊技が単調にならないようにする
ことができるので、遊技者の興趣をより一層高めること
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機の外観正面
図。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機の構成を示す
ブロック図。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略
を示すフローチャート図。
【符号の説明】
10 遊技機 11 筺体 12 表示窓 13 図柄表示窓 15 投入スイッチ 16 ベットスイッ
チ 17 精算スイッチ 20 制御装置 21 遊技制御装置 22 演出制御装置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 42 リールテープ 50 ストップスイ
ッチ 60 リールユニット 65 ホッパーユニ
ット 66 表示装置 70 通常遊技制御
手段 80 特別遊技制御手段 90 特定導入遊技
制御手段 100 特定遊技制御手段 110 入賞抽選手段 111 入賞用乱数発生手段 112 入賞用乱数抽
出手段 113 入賞判定テーブル 114 入賞用抽選判
定手段 120 フラグ成立手段 130 演出行否決定
手段 140 演出抽選手段 141 演出用乱数発
生手段 142 演出用乱数抽出手段 143 演出行否テー
ブル 144 演出用抽選判定手段 150 演出パターン
選択手段 151 選択用乱数発生手段 152 選択用乱数抽
出手段 153 演出パターンテーブル 154 選択用抽選判
定手段 160 演出実行手段 170 演出履歴記憶
手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の図柄を表示した回転リール
    と、遊技機を制御するための制御装置とを備えた遊技機
    であって、 前記制御装置は、入賞か否かの抽選を行うための入賞抽
    選手段と、入賞抽選手段による抽選結果が入賞となった
    ときにその旨のフラグを立てるためのフラグ成立手段
    と、演出を行うか否かを決定するための演出行否決定手
    段と、演出を行うか否かを抽選により決定するための演
    出抽選手段と、演出行否決定手段又は演出抽選手段が演
    出を行う旨を決定したときに演出を実行するための演出
    実行手段と、演出実行の有無を記憶するための演出履歴
    記憶手段とを備え、 前記演出履歴記憶手段に演出を実行した旨の記憶がある
    場合において、特定のフラグが立っているときには、演
    出行否決定手段が演出を行う旨を決定し、それ以外の場
    合には、演出抽選手段が抽選により演出を行うか否かを
    決定するように形成したことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 演出履歴記憶手段は、前回の遊技におけ
    る演出実行の有無のみを記憶するように形成したことを
    特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 演出履歴記憶手段は、前n回の遊技にお
    ける演出実行の有無を記憶するように形成したことを特
    徴とする請求項1記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 演出履歴記憶手段は、前m回目の遊技に
    おける演出実行の有無のみを記憶するように形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 演出行否決定手段により演出を行う旨の
    決定がなされたときには、演出実行手段は、特定のフラ
    グに対応した演出を必ず実行し、 演出抽選手段により演出を行う旨の決定がなされたとき
    には、演出実行手段は、入賞抽選手段による抽選結果が
    ハズレであっても、所定の確率で特定のフラグに対応し
    た演出を実行することを特徴とする請求項1、2、3又
    は4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 演出抽選手段は、演出を行うか否かの抽
    選用の乱数を発生させるための演出用乱数発生手段と、
    演出用乱数発生手段が発生させた乱数を抽出するための
    演出用乱数抽出手段と、演出用乱数発生手段が発生させ
    る全領域の乱数について演出を行うか否かをあらかじめ
    所定の割合で定めた演出行否テーブルと、演出用乱数抽
    出手段が抽出した乱数と演出行否テーブルとを照合して
    演出を行うか否かの判定を行うための演出用抽選判定手
    段とを備えていることを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 演出行否テーブルは、入賞抽選手段によ
    る抽選結果毎に、演出を行うか否かをそれぞれ異なる所
    定の割合で定めていることを特徴とする請求項6記載の
    遊技機。
  8. 【請求項8】 制御装置は、演出行否決定手段又は演出
    抽選手段が演出を行う旨を決定したときに、あらかじめ
    定めた複数の演出パターンの中から1の演出パターンを
    選択するための演出パターン選択手段を備え、 演出実行手段は、演出パターン選択手段が選択した演出
    パターンを実行することを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 演出パターン選択手段は、演出パターン
    選択用の乱数を発生させるための選択用乱数発生手段
    と、選択用乱数発生手段が発生させた乱数を抽出するた
    めの選択用乱数抽出手段と、選択用乱数発生手段が発生
    させる全領域の乱数について複数の演出パターンをあら
    かじめ所定の割合で定めた演出パターンテーブルと、選
    択用乱数抽出手段が抽出した乱数と演出パターンテーブ
    ルとを照合して演出パターンの判定を行うための選択用
    抽選判定手段とを備えていることを特徴とする請求項8
    記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 演出パターンテーブルには、演出行否
    決定手段により演出を行う旨の決定がなされたときに用
    いられる第1演出パターンテーブルと、演出抽選手段に
    より演出を行う旨の決定がなされたときに用いられる第
    2演出パターンテーブルとが設けられていることを特徴
    とする請求項9記載の遊技機。
  11. 【請求項11】 第1演出パターンテーブルと第2演出
    パターンテーブルとは、互いに異なる演出パターンを定
    めていることを特徴とする請求項10記載の遊技機。
  12. 【請求項12】 第2演出パターンテーブルは、入賞抽
    選手段による抽選結果毎に、いずれの演出パターンを選
    択するかをそれぞれ異なる所定の割合で定めていること
    を特徴とする請求項11記載の遊技機。
JP2000360114A 2000-11-27 2000-11-27 遊技機 Expired - Fee Related JP3816744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360114A JP3816744B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360114A JP3816744B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273817A Division JP5129445B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 遊技機
JP2005273818A Division JP5129446B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159620A true JP2002159620A (ja) 2002-06-04
JP3816744B2 JP3816744B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18831762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360114A Expired - Fee Related JP3816744B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816744B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321300A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2005040435A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aruze Corp スロットマシン
JP2005245847A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Samii Kk 遊技機
JP2006051372A (ja) * 2005-09-21 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2006051373A (ja) * 2005-09-21 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2007190062A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympia:Kk 遊技機
JP2010005035A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343738A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Yamasa Kk スロットマシン
JPH11216222A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Aruze Corp 遊技機
JPH11290502A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Aruze Corp 遊技機
JP2000024172A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sega Enterp Ltd 図柄組合せ遊技装置及び図柄組合せ制御方法及び記憶媒体
JP2000126364A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機の発光報知装置
JP2000167110A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Samii Kk スロットマシン
JP2000176084A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Olympia:Kk スロットマシン
JP2000317041A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Samii Kk スロットマシン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343738A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Yamasa Kk スロットマシン
JPH11216222A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Aruze Corp 遊技機
JPH11290502A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Aruze Corp 遊技機
JP2000024172A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sega Enterp Ltd 図柄組合せ遊技装置及び図柄組合せ制御方法及び記憶媒体
JP2000126364A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機の発光報知装置
JP2000167110A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Samii Kk スロットマシン
JP2000176084A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Olympia:Kk スロットマシン
JP2000317041A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Samii Kk スロットマシン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ゲゲゲの鬼太郎SP", パチスロ攻略マガジン, vol. 2000年7月号, JPNX006023117, 1 July 2000 (2000-07-01), JP, pages 10 - 11, ISSN: 0000742904 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321300A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP4608190B2 (ja) * 2003-04-22 2011-01-05 株式会社平和 遊技機
JP2005040435A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aruze Corp スロットマシン
JP2005245847A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Samii Kk 遊技機
JP2006051372A (ja) * 2005-09-21 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2006051373A (ja) * 2005-09-21 2006-02-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2007190062A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympia:Kk 遊技機
JP4613135B2 (ja) * 2006-01-17 2011-01-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP2010005035A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816744B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002263247A (ja) 遊技機
JP2001327658A (ja) 遊技機
JP2002253741A (ja) 遊技機
JP2002224282A (ja) 遊技機
JP2001087455A (ja) スロットマシン
JP2001000638A (ja) スロットマシン
JP2002018048A (ja) 遊技機
JP2002159620A (ja) 遊技機
JP2003000809A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002325888A (ja) 遊技機
JP2002058794A (ja) スロットマシン
JP3541000B2 (ja) 遊技機
JP3574766B2 (ja) スロットマシン
JP3711000B2 (ja) スロットマシン
JP3609733B2 (ja) 遊技機
JP3977971B2 (ja) 遊技機
JP4343121B2 (ja) 遊技機
JP3865373B2 (ja) 遊技機
JP3995847B2 (ja) スロットマシン
JP2001259123A (ja) スロットマシン
JP2001170254A (ja) 遊技機
JP5129445B2 (ja) 遊技機
JP5129446B2 (ja) 遊技機
JP2002233610A (ja) スロットマシン
JP2001062039A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3816744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees