JP2002158976A - データ受信装置及び方法、及び記憶媒体 - Google Patents

データ受信装置及び方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002158976A
JP2002158976A JP2000351992A JP2000351992A JP2002158976A JP 2002158976 A JP2002158976 A JP 2002158976A JP 2000351992 A JP2000351992 A JP 2000351992A JP 2000351992 A JP2000351992 A JP 2000351992A JP 2002158976 A JP2002158976 A JP 2002158976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
information
unit
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158976A5 (ja
JP4164227B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ono
智之 大野
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Shigeki Mori
重樹 森
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000351992A priority Critical patent/JP4164227B2/ja
Priority to US09/986,253 priority patent/US7385719B2/en
Priority to DE60135198T priority patent/DE60135198D1/de
Priority to EP01309492A priority patent/EP1209909B1/en
Publication of JP2002158976A publication Critical patent/JP2002158976A/ja
Publication of JP2002158976A5 publication Critical patent/JP2002158976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164227B2 publication Critical patent/JP4164227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42676Internal components of the client ; Characteristics thereof for modulating an analogue carrier signal to encode digital information or demodulating it to decode digital information, e.g. ADSL or cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データが伝送されているにも関わらず、印刷
できない、印刷できなかったといった事態の発生を防止
すると共に、ユーザがプリンタの紙の種類や枚数等を正
確に事前準備できるようにしたデータ受信装置及び方
法、及び記憶媒体を提供する。 【解決手段】 デジタルテレビ受信装置は、第1のデー
タと印刷用の第2のデータとを含むデータ列を受信する
アンテナ及びチューナ部101と、受信されたデータ列
中の第1のデータに係る画像を画像表示部112に出力
し、受信されたデータ列中の第2のデータに係る画像を
プリンタ132に出力し、受信したデータ列中の前記第
2のデータの有無を検出し、該検出結果に応じて所定の
動作を行うように制御するCPU118とを備えて構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ受信装置及
び方法、及び記憶媒体に関し、例えば文字、画像、音
声、映像等が多重化されたデータ放送コンテンツを受信
し表示及び再生を行うデータ放送受信対応テレビ放送受
像機におけるデータ処理に適用する場合に好適なデータ
受信装置及び方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、データ放送は、地上波テレビ放送
での運用が行われ、衛星デジタル放送においても本格的
に放送が開始されようとしている。これらのデータ放送
は、いずれも放送局からデータを放送電波に重畳して放
送するものである。受信端末側では、放送電波を受信し
蓄積したデータをパーソナルコンピュータ(以下パソコ
ン)や専用端末に読み込み、汎用WWW(World
Wide Web)ブラウザソフトや専用ブラウザソフ
トで表示するものである。
【0003】昨今、上記のようなデータ放送サービス
を、パソコンだけでなくテレビ受像機でも受信可能とす
ることにより、新たなサービスの提供が期待されてい
る。即ち、テレビ受像機自体にデータ放送の受信機能並
びにブラウザソフトを搭載することにより、パソコンを
持たないユーザでも手軽に様々な情報を閲覧できるよう
になり、テレビ番組と連動した情報を文字や画像で表示
させるサービスが提供できるようになる。
【0004】一例としてデータ放送を利用した新しいニ
ュースサービスが提案されている。これは、テレビ受像
機側の蓄積装置に予めニュース映像などを記録してお
き、文字や画像からなるデータ放送画面を「ニュース項
目」としてユーザに提示し、リモコンなどを介してユー
ザが選択したニュース項目の映像を再生するといったも
のである。このようなサービスにより、従来は決められ
た時間にしか視聴できなかったニュース番組がいつでも
視聴できるようになったり、ユーザが視聴したいニュー
スの項目だけが視聴できるようになるなど、従来に無か
った新しいサービスが提供できるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、上述したようなデータ放送の受信機能をテレビ受像
機に持たせた場合、文字の視認性を高めるために、通
常、大き目のフォントが使用される。その結果、当然な
がら一度に表示できる文字情報が少なくなり、例えば上
述のニュースサービスにおいては、ニュースコンテンツ
を3つ乃至5つ分、画面に表示するのがやっとであり、
たくさんのニュース項目を要約と写真と共に表示するこ
とが困難であった。
【0006】また、スクロールやページ切り替えなどに
よって、一度に表示しきれなかった情報を表示する手段
も考えられるものの、ユーザに不要な操作を強いるもの
であり、パソコンやテレビゲームなどの操作環境に慣れ
ていないユーザのことを考えれば適当とは言えない。
【0007】また、放送されている映像番組放送やデー
タ放送の有益な内容を、プリンタにより紙に印刷した後
で見るようにすることで、ユーザにとって利便性が向上
する。その場合、テレビ受像機をビデオプリンタと接続
し、テレビ受像機の表示画面をキャプチャし、印刷する
ことも考えられるが、上述した通り、文字の視認性を高
めるために、通常、大き目のフォントが使用されるた
め、必然的に印刷される文字も大きなものとなってしま
い、テレビ画面と比較して、一般的に文字の視認性が高
い紙の利点を活かせなくなってしまうという問題点があ
る。
【0008】そこで、以上の問題を解消するために、映
像番組放送やデータ放送におけるテレビ受像機表示用の
データと共に、それら放送に関連した、より詳細な画像
データ、文字データ等の印刷用データを重畳して放送
し、印刷時にはそのデータを用いて印刷させることも考
えられるが、その場合には、以下のような要望が出てく
る可能性がある。
【0009】(1)映像、データ放送番組視聴中に、い
つ印刷データが送出されているか、ユーザには分からな
い場合もあるため、いつ印刷データが送出されているか
をユーザが明確に認識できるようにすれば都合がよい。
【0010】(2)映像、データ放送番組視聴中に、ど
のような種類の印刷データが送出されているのかどう
か、ユーザには分からない場合もあるため、どのような
種類の印刷データが送出されているのかをユーザが明確
に認識できるようにすれば都合がよい。
【0011】(3)印刷するとどれくらいのボリューム
になるのか、ユーザには分からない場合もあるため、印
刷するとどれくらいのボリュームになるのかをユーザが
明確に認識できるようにすれば都合がよい。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、データが伝送されているにも関わらず、印刷で
きない、印刷できなかったといった事態の発生を防止す
ると共に、ユーザがプリンタの紙の種類や枚数等を正確
に事前準備できるようにしたデータ受信装置及び方法、
及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載のデータ受信装置は、第1のデータと
印刷用の第2のデータとを含むデータ列を受信する受信
手段と、前記受信手段により受信されたデータ列中の第
1のデータに係る画像を表示装置に出力する第1の出力
手段と、前記受信手段により受信されたデータ列中の第
2のデータに係る画像を印刷装置に出力する第2の出力
手段と、前記受信手段により受信したデータ列中の前記
第2のデータの有無を検出する検出手段とを備え、該検
出結果に応じて所定の動作を行うように制御する制御手
段とを備えて構成されている。
【0014】また、上記目的を達成するため、請求項2
記載のデータ受信装置は、前記検出手段により前記第2
のデータが有ると検出された場合に前記所定の動作を行
い、前記第2のデータが無いと検出された場合に前記所
定の動作を禁止することを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するため、請求項3
記載のデータ受信装置は、前記第2のデータの前記第2
の出力手段への出力指示を行う指示手段を備え、前記制
御手段は、前記所定の動作中の前記指示手段による前記
第2のデータの出力指示に応じて前記第2のデータを前
記第2の出力手段へ出力するように制御することを特徴
とする。
【0016】また、上記目的を達成するため、請求項4
記載のデータ受信装置は、前記指示手段は更に、所定の
タイミングで指示を行うことにより前記第2のデータを
蓄積手段に蓄積することを特徴とする。
【0017】また、上記目的を達成するため、請求項5
記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係るキャ
ラクタ信号を生成するキャラクタ生成手段を備え、前記
制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータがあ
ると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手段に
より生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手段に
出力するように制御することを特徴とする。
【0018】また、上記目的を達成するため、請求項6
記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2の
データの属性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更す
るように前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴
とする。
【0019】また、上記目的を達成するため、請求項7
記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2の
データの複数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号を
順次変更するように前記キャラクタ生成手段を制御する
ことを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するため、請求項8
記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷装
置に係る情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するよ
うに前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴とす
る。
【0021】また、上記目的を達成するため、請求項9
記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係る音声
信号を生成する音声生成手段と、前記音声信号を出力す
る第3の出力手段とを備え、前記制御手段は、前記検出
手段により前記第2のデータがあると検出されたことに
応じて前記音声生成手段により生成された音声信号を前
記第3の出力手段に出力するように制御することを特徴
とする。
【0022】また、上記目的を達成するため、請求項1
0記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの属性情報に応じて前記音声信号を変更するよ
うに前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0023】また、上記目的を達成するため、請求項1
1記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次
変更するように前記音声生成手段を制御することを特徴
とする。
【0024】また、上記目的を達成するため、請求項1
2記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷
装置に係る情報に応じて前記音声信号を変更するように
前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0025】また、上記目的を達成するため、請求項1
3記載のデータ受信装置は、前記属性情報は、前記第2
のデータの出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、デ
ータ形式情報、データの内容情報、データの保存の可否
を示す情報、及びデータの送信時間情報のうち、少なく
とも一つを含むことを特徴とする。
【0026】また、上記目的を達成するため、請求項1
4記載のデータ受信装置は、前記データ列は、デジタル
テレビ放送により伝送されることを特徴とする。
【0027】また、上記目的を達成するため、請求項1
5記載のデータ受信装置は、前記第2のデータは前記第
1のデータに関連する付加情報であることを特徴とす
る。
【0028】また、上記目的を達成するため、請求項1
6記載のデータ受信装置は、前記データ列は更に、前記
第1のデータの付加情報である第3のデータを含み、前
記制御手段は、前記第3のデータを前記第1の出力手段
に出力することを特徴とする。
【0029】また、上記目的を達成するため、請求項1
7載のデータ受信装置は、前記第3のデータは、デジタ
ルテレビ放送におけるデータ放送により伝送されること
を特徴とする。
【0030】また、上記目的を達成するため、請求項1
8記載のデータ受信方法は、第1のデータと印刷用の第
2のデータとを含むデータ列を受信し、前記受信された
データ列中の第1のデータに係る画像を表示装置に出力
し、前記受信されたデータ列中の第2のデータに係る画
像を印刷装置に出力し、前記受信したデータ列中の前記
第2のデータの有無を検出し、該検出結果に応じて所定
の動作を行うように制御することを特徴とする。
【0031】また、上記目的を達成するため、請求項1
9記載のデータ受信方法は、前記所定の動作中に前記第
2のデータの前記印刷装置への出力を指示することに応
じて、前記第2のデータを前記印刷装置へ出力すること
を特徴とする。
【0032】また、上記目的を達成するため、請求項2
0記載のデータ受信方法は、前記所定の動作中の所定の
タイミングに行われる前記第2のデータの出力指示に応
じて前記第2のデータを蓄積手段に蓄積することを特徴
とする。
【0033】また、上記目的を達成するため、請求項2
1記載のデータ受信方法は、前記第2のデータに係るキ
ャラクタ信号を生成し、前記第2のデータがあると検出
されたことに応じて前記生成されたキャラクタ信号を前
記表示装置に出力することを特徴とする。
【0034】また、上記目的を達成するため、請求項2
2記載のデータ受信方法は、前記第2のデータの属性情
報に応じて前記キャラクタ信号を変更することを特徴と
する。
【0035】また、上記目的を達成するため、請求項2
3記載のデータ受信方法は、前記第2のデータの複数の
属性情報に応じて前記キャラクタ信号を順次変更するこ
とを特徴とする。
【0036】また、上記目的を達成するため、請求項2
4記載のデータ受信方法は、前記印刷装置に係る情報に
応じて前記キャラクタ信号を変更することを特徴とす
る。
【0037】また、上記目的を達成するため、請求項2
5記載のデータ受信方法は、前記第2のデータに係る音
声信号を生成し、前記第2のデータがあると検出された
ことに応じて前記生成された音声信号を出力することを
特徴とする。
【0038】また、上記目的を達成するため、請求項2
6記載のデータ受信方法は、前記第2のデータの属性情
報に応じて前記音声信号を変更することを特徴とする。
【0039】また、上記目的を達成するため、請求項2
7記載のデータ受信方法は、前記第2のデータの複数の
属性情報に応じて前記音声信号を順次変更することを特
徴とする。
【0040】また、上記目的を達成するため、請求項2
8記載のデータ受信方法は、前記印刷装置に係る情報に
応じて前記音声信号を変更することを特徴とする。
【0041】また、上記目的を達成するため、請求項2
9記載のデータ受信方法は、前記属性情報は、前記第2
のデータの出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、デ
ータ形式情報、データの内容情報、データの保存の可否
を示す情報、及びデータの送信時間情報のうち、少なく
とも一つを含むことを特徴とする。
【0042】また、上記目的を達成するため、請求項3
0記載のデータ受信方法は、前記第1のデータは動画情
報を含み、前記第2のデータは前記第1のデータに関連
する付加情報であることを特徴とする。
【0043】また、上記目的を達成するため、請求項3
1記載のデータ受信方法は、前記データ列は更に、前記
第1のデータの付加情報である第3のデータを含み、前
記第3のデータを前記表示装置に出力することを特徴と
する。
【0044】また、上記目的を達成するため、請求項3
2記載の記憶媒体は、請求項18〜31の何れかに記載
のデータ受信方法を実行する為のプログラムを記憶する
ことを特徴とする。
【0045】また、上記目的を達成するため、請求項3
3記載のデータ受信装置は、動画情報を含む第1のデー
タと前記第1のデータの付加情報である第2のデータと
を含むデータ列を受信する受信手段と、前記受信手段に
より受信されたデータ列中の第1のデータに係る映像を
前記表示装置に出力する第1の出力手段と、前記受信手
段により受信されたデータ列中の第2のデータに係る映
像を印刷装置に出力する第2の出力手段と、前記受信手
段により受信したデータ列中の前記第2のデータの有無
を検出する検出手段とを備え、該検出結果に応じて所定
の動作を行うように制御する制御手段とを備えることを
特徴とする。
【0046】また、上記目的を達成するため、請求項3
4記載のデータ受信装置は、前記検出手段により前記第
2のデータが有ると検出された場合に前記所定の動作を
行い、前記第2のデータが無いと検出された場合に前記
所定の動作を禁止することを特徴とする。
【0047】また、上記目的を達成するため、請求項3
5記載のデータ受信装置は、前記第2のデータの前記第
2の出力手段への出力指示を行う指示手段を備え、前記
制御手段は、前記所定の動作中の前記指示手段による前
記第2のデータの出力指示に応じて前記第2のデータを
前記第2の出力手段へ出力するように制御することを特
徴とする。
【0048】また、上記目的を達成するため、請求項3
6記載のデータ受信装置は、前記指示手段は更に、所定
のタイミングで指示を行うことにより前記第2のデータ
を蓄積手段に蓄積することを特徴とする。
【0049】また、上記目的を達成するため、請求項3
7記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係るキ
ャラクタ信号を生成するキャラクタ生成手段を備え、前
記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータが
あると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手段
により生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手段
に出力するように制御することを特徴とする。
【0050】また、上記目的を達成するため、請求項3
8記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの属性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更
するように前記キャラクタ生成手段を制御することを特
徴とする。
【0051】また、上記目的を達成するため、請求項3
9記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの複数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号
を順次変更するように前記キャラクタ生成手段を制御す
ることを特徴とする。
【0052】また、上記目的を達成するため、請求項4
0記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷
装置に係る情報に応じて前記キャラクタ信号を変更する
ように前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴と
する。
【0053】また、上記目的を達成するため、請求項4
1記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係る音
声信号を生成する音声生成手段と、前記音声信号を出力
する第3の出力手段とを備え、前記制御手段は、前記検
出手段により前記第2のデータがあると検出されたこと
に応じて前記音声生成手段により生成された音声信号を
前記第3の出力手段に出力するように制御することを特
徴とする。
【0054】また、上記目的を達成するため、請求項4
2記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの属性情報に応じて前記音声信号を変更するよ
うに前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0055】また、上記目的を達成するため、請求項4
3記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次
変更するように前記音声生成手段を制御することを特徴
とする。
【0056】また、上記目的を達成するため、請求項4
4記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷
装置に係る情報に応じて前記音声信号を変更するように
前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0057】また、上記目的を達成するため、請求項4
5記載のデータ受信装置は、前記属性情報は、前記第2
のデータの出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、デ
ータ形式情報、データの内容情報、データの保存の可否
を示す情報、及びデータの送信時間情報のうち、少なく
とも一つを含むことを特徴とする。
【0058】また、上記目的を達成するため、請求項4
6記載のデータ受信装置は、前記データ列は、デジタル
テレビ放送により伝送されることを特徴とする。
【0059】また、上記目的を達成するため、請求項4
7記載のデータ受信装置は、前記データ列は更に、前記
第1のデータの付加情報である第3のデータを含み、前
記制御手段は、前記第3のデータを前記第1の出力手段
に出力することを特徴とする。
【0060】また、上記目的を達成するため、請求項4
8記載のデータ受信装置は、前記第3のデータは、デジ
タルテレビ放送におけるデータ放送により伝送されるこ
とを特徴とする。
【0061】また、上記目的を達成するため、請求項4
9記載のデータ受信装置は、第1のデータと前記第1の
データの付加情報である第2及び第3のデータを含むデ
ータ列を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
されたデータ列中の第1及び第3のデータに夫々係る画
像を表示装置に出力する第1の出力手段と、前記第2の
データに係る画像を印刷装置に出力する第2の出力手段
と、前記受信手段により受信したデータ列中の前記第2
のデータの有無を検出する検出手段とを備え、該検出結
果に応じて所定の動作を行うように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0062】また、上記目的を達成するため、請求項5
0記載のデータ受信装置は、前記検出手段により前記第
2のデータが有ると検出された場合に前記所定の動作を
行い、前記第2のデータが無いと検出された場合に前記
所定の動作を禁止することを特徴とする。
【0063】また、上記目的を達成するため、請求項5
1記載のデータ受信装置は、前記第2のデータの前記第
2の出力手段への出力指示を行う指示手段を備え、前記
制御手段は、前記所定の動作中の前記指示手段による前
記第2のデータの出力指示に応じて前記第2のデータを
前記第2の出力手段へ出力するように制御することを特
徴とする。
【0064】また、上記目的を達成するため、請求項5
2記載のデータ受信装置は、前記指示手段は更に、所定
のタイミングで指示を行うことにより前記第2のデータ
を蓄積手段に蓄積することを特徴とする。
【0065】また、上記目的を達成するため、請求項5
3記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係るキ
ャラクタ信号を生成するキャラクタ生成手段を備え、前
記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータが
あると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手段
により生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手段
に出力するように制御することを特徴とする。
【0066】また、上記目的を達成するため、請求項5
4記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの属性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更
するように前記キャラクタ生成手段を制御することを特
徴とする。
【0067】また、上記目的を達成するため、請求項5
5記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの複数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号
を順次変更するように前記キャラクタ生成手段を制御す
ることを特徴とする。
【0068】また、上記目的を達成するため、請求項5
6記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷
装置に係る情報に応じて前記キャラクタ信号を変更する
ように前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴と
する。
【0069】また、上記目的を達成するため、請求項5
7記載のデータ受信装置は、前記第2のデータに係る音
声信号を生成する音声生成手段と、前記音声信号を出力
する第3の出力手段とを備え、前記制御手段は、前記検
出手段により前記第2のデータがあると検出されたこと
に応じて前記音声生成手段により生成された音声信号を
前記第3の出力手段に出力するように制御することを特
徴とする。
【0070】また、上記目的を達成するため、請求項5
8記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの属性情報に応じて前記音声信号を変更するよ
うに前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0071】また、上記目的を達成するため、請求項5
9記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記第2
のデータの複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次
変更するように前記音声生成手段を制御することを特徴
とする。
【0072】また、上記目的を達成するため、請求項6
0記載のデータ受信装置は、前記制御手段は、前記印刷
装置に係る情報に応じて前記音声信号を変更するように
前記音声生成手段を制御することを特徴とする。
【0073】また、上記目的を達成するため、請求項6
1記載のデータ受信装置は、前記属性情報は、前記第2
のデータの出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、デ
ータ形式情報、データの内容情報、データの保存の可否
を示す情報、及びデータの送信時間情報のうち、少なく
とも一つを含むことを特徴とする。
【0074】また、上記目的を達成するため、請求項6
2記載のデータ受信装置は、前記データ列は、デジタル
テレビ放送により伝送されることを特徴とする。
【0075】また、上記目的を達成するため、請求項6
3記載のデータ受信装置は、前記第2のデータは前記第
1のデータに関連する付加情報であることを特徴とす
る。
【0076】また、上記目的を達成するため、請求項6
4記載のデータ受信装置は、前記第3のデータは、デジ
タルテレビ放送におけるデータ放送により伝送されるこ
とを特徴とする。
【0077】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態を説明
する前に、本発明の概要について説明する。本発明は、
デジタル放送波にプリント可能なコンテンツデータが含
まれていた場合、映像番組やデータ放送番組を表示中の
デジタルテレビ受信装置の画面上にメッセージ、マー
ク、アイコンを表示し、また、音声メッセージを出力す
ることにより、ユーザに分かり易くその旨を報知するも
のである。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0078】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
実施形態に係るデジタルテレビ受信装置の全体構成を示
すブロック図である。本発明の第1実施形態に係るデジ
タルテレビ受信装置は、チューナ部101、デスクラン
ブラ102、デマルチプレクサ103、ビデオデコーダ
104、オーディオデコーダ105、データストリーム
処理部106、メモリ107、画面構成部108、表示
制御部109、音声制御部110、画像表示部112、
音声出力部113、操作部114、受光部115、IC
カード制御部117、CPU118、バス120、モデ
ム121、IEEE1394インタフェース122を備
えている。図中、符号116で示すものはリモコン、符
号132で示すものはプリンタである。
【0079】上記構成を動作と共に詳述すると、デジタ
ルテレビ受信装置100において、不図示のアンテナに
より受信された信号は、チューナ部101に入力され
る。(ここで、不図示のアンテナ及びチューナ部101
は請求項1、33、49記載の受信手段に相当する。)
チューナ部101は、入力された信号に対して、復調、
誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと
呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。更に、生成
したトランスポートストリーム(TS)データをデスクラ
ンブラ102に出力する。
【0080】デスクランブラ102は、視聴制限のため
のスクランブルがかけられているTSデータがチューナ部
101より入力された場合、ICカード制御部117に
おいて生成されるデスクランブルのための鍵情報に基づ
き、スクランブルの解除を行う。ここで、ICカード制
御部117は、ユーザの契約情報、及びTSデータに含ま
れるデスクランブラ用の鍵情報を解くための鍵情報が格
納されているICカードを有する。また、デスクランブ
ラ102は、チューナ部101よりスクランブルがかけ
られていないTSデータを入力した場合には、TSデータを
そのままデマルチプレクサ103に出力する。
【0081】デマルチプレクサ103は、デスクランブ
ラ102より入力された複数チャンネル分の映像デー
タ、音声データ、電子番組ガイド(EPG)データ、デ
ータ放送データ、プリントコンテンツデータ等が時分割
多重されているTSデータの中から、映像・音声・EPG
データ/データ放送データ/プリントコンテンツデータ
を夫々識別し、取り出しを行う。TSデータは、パケット
単位で伝送され、パケットの先頭部分にはPID(Packet
Identifier)が付与されている。
【0082】デマルチプレクサ103は、このPIDを読
み取ることで、TSデータの中から必要な映像データD
1、音声データD2、EPG/データ放送/プリントコ
ンテンツデータD3の各データを含むTSパケットの識
別、取り出しを行う。また、デマルチプレクサ103
は、TSデータに含まれるPAT(Program Association Tab
le)を取り出し、取得したPATをバス120を介しCP
U118に送出する。
【0083】CPU118は、PATを解析することによ
り、所望のチャンネルに係るPMT(Program Map Table)
のPIDを認識する。その後、CPU118は、デマルチ
プレクサ103に対し所望のPMTの取得要求を行う。デ
マルチプレクサ103は、その要求に従い、TSデータに
含まれる所望のPMTを取り出し、バス120を介しCP
U118に、取得したPMTを送出する。CPU118
は、PMTを解析することにより、所望のチャンネルに係
る映像、音声、データ放送データ/プリントコンテンツ
データを含むTSパケットのPIDや、映像、音声、データ
放送データ/プリントコンテンツデータに関する付属情
報を得る。
【0084】図2及び図3は本発明の第1の実施の形態
に係る検証、説明を行うために試用したTSデータに挿入
したPMTの一例を示す説明図である。
【0085】図2ので示す部分は、ISO/IEC 1381
8−1記載事項によるものと同様で、PMTセクションの
ヘッダ部分を示すもので、詳細は省略するが、PMTのデ
ータ長を認識するための情報やチャンネル番号が記載さ
れている。
【0086】図2ので示す部分は、ISO/IEC 1381
8−1記載事項によるものと同様で、詳細は省略する
が、PCR(Program Clock Reference)の値を含むTSパケ
ットのPID等の情報が記載されている。
【0087】図2ので示す部分は、ISO/IEC 1381
8−1、社団法人電波産業会(通称ARIB)における技術
資料「BSデジタル放送運用規定」等の記載事項によるも
のと同様で、該当するチャンネルの番組を構成する映像
ES(Elementary Stream)についての記述がなされてい
る。尚、stream_type = 0x02 は、ISO/IEC 138
18−2で規定される映像ストリームであることを示し
ている。上記映像ESを含むTSパケットのPIDは、element
ary_PIDの部分に記述される。stream_identifier_de
scriptor中に記述されるcomponent_tag = 0x00は、
この映像ESが現在受信中のチャンネルにおけるデフォル
トESであることを示している。
【0088】図2ので示す部分は、ISO/IEC 1381
8−1、社団法人電波産業会(通称ARIB)における技術
資料「BSデジタル放送運用規定」等の記載事項によるも
のと同様で、該当するチャンネルの番組を構成する音声
ES(Elementary Stream)についての記述がなされてい
る。尚、stream_type=0x0F は、ISO/IEC 13818
−7で規定される音声ストリームであることを示してい
る。上記音声ES を含むTSパケットのPIDは、elementary
_PIDの部分に記述される。stream_identifier_descr
iptor中に記述されるcomponent_tag = 0x10は、こ
の音声ESが現在受信中のチャンネルにおけるデフォルト
ESであることを示している。
【0089】図3ので示す部分は、ISO/IEC 1381
8−1、社団法人電波産業会(通称ARIB)における技術
資料「BSデジタル放送運用規定」等の記載事項によるも
のと同様で、該当するチャンネルに含まれるデータ放送
コンテンツについての記述がなされている。尚、stream
_type=0x0D は、ISO/IEC 13818−6で規定され
るデータカルーセルであることを示している。上記デー
タ放送コンテンツを含むTSパケットのPIDは、elementar
y_PIDの部分に記述される。stream_identifier_desc
riptor中に記述されるcomponent_tag = 0x40は、こ
のデータ放送コンテンツが現在受信中のチャンネルにお
けるデフォルトコンテンツであることを示している。da
ta_component_descriptorは、社団法人電波産業会
(通称ARIB)における標準規格「ARIB STD-B10 BSデ
ジタル放送に使用する番組配列情報」、「ARIB STD-B2
4デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方
式」等に記述されており、データ符号化方式を識別する
ために使用される。本descriptor(記述子)に記述され
るdata_component_idは、データ符号化方式を識別す
るために使用され、data_component_id = 0x000
7は、ARIB-XMLベースマルチメディア符号化方式である
ことを示している。図3ので示す部分は、後述する。
【0090】上述したPMT記載の情報に従い、デマルチ
プレクサ103は、現在放送中の番組に係る映像データ
D1、及び音声データD2を取り出し、それぞれをビデオ
デコーダ104及びオーディオデコーダ105に出力す
る。また、デマルチプレクサ103は、上述のTSデータ
よりEPGデータ/データ放送データ/プリントコンテ
ンツデータD3を取り出し、データストリーム処理部1
06に入力する。
【0091】先ず、映像データD1について説明する。
ビデオデコーダ104は、デマルチプレクサ103より
入力された映像データD1に対して、MPEG2のデコード
処理を施し、復号した映像データを表示制御部109に
出力する。表示制御部109は、ビデオデコーダ104
もしくはリモコン116の操作に応じて画面を切り替え
たり、多重したりすることにより、画像表示部112に
表示させる。(ここで、表示制御部109は請求項1、
33及び49に記載の第1の出力手段に相当する。)画
面構成部108については後述する。また、画像表示部
112は、不図示のモニタ及び映像信号入力端子を含
む。
【0092】次に、音声データD2について説明する。
オーディオデコーダ105は、デマルチプレクサ103
より入力された音声データD2に対して、MPEG2のデコ
ード処理を施し、復号した音声データを音声制御部11
0に出力する。音声制御部110は、オーディオデコー
ダ105より入力された音声データに対して、D/A変換
の処理を施し、音声出力部113に出力する。また、音
声出力部113は、不図示のスピーカ及び音声信号入力
端子を含む。
【0093】次に、データ放送/EPGデータD3につ
いて説明する。電子番組ガイド(EPG)データは、社
団法人電波産業会(通称ARIB)における標準規格「デジ
タル放送に使用する番組配列情報」等で規定されるデー
タ構造で伝送される。主な構成データとして、現在時刻
情報を伝送するTDT(Time Description Table)又はTOT
(Time Offset Table)、編成チャンネルの名称、放送
事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送
するSDT(Service Description Table)、番組の名称、
放送開始日時、内容の説明など、番組に関する情報を伝
送するEIT(Event Information Table)などが挙げられ
る。また、TDT又はTOTの情報は、デジタルテレビ受信装
置100の時計表示、番組予約のための時間管理等にも
使用されることが一般的である。
【0094】データ放送データは、ISO/IEC 13818
−6、社団法人電波産業会(通称ARIB)における技術資
料「BSデジタル放送運用規定」等に規定、記述されてい
るDSM-CCのデータカルーセル方式により、放送局から繰
り返しデジタルデータが送出されてくる。デマルチプレ
クサ103によって取得されるデータ放送データには、
テキスト情報、スクリプト情報、画像情報、映像・音声
データが含まれており、W3Cの規定するXML(eXte
nsible Markup Language)によって記述されている。
【0095】データ放送/EPGデータD3は、データ
ストリーム処理部106において、テキスト情報と画像
情報からなるEPGデータと、テキスト情報、画像情
報、及び映像、音声データからなるデータ放送データに
復号処理された後、バス120を介してメモリ107に
入力される。CPU118は、操作部114又は受光部
115を介したリモコン116からのデータ放送表示指
示が入力された場合に、メモリ107より表示用EPG
データ、表示用XMLデータを読み出し、画面構成部1
08に出力する。
【0096】画面構成部108は、CPU118によっ
て処理され出力された表示用EPGデータ、表示用XM
Lデータに基づく映像信号を表示制御部109に出力す
る。表示制御部109は、上述の如く映像画面、EPG
表示画面、データ放送画面等の切り替え、合成表示を行
うべく、画像表示部112に対して映像信号を出力す
る。
【0097】バス120には、更にIEEE1394イ
ンタフェース(I/F)122及びモデム121が接続
されており、IEEE1394I/F122は、本デジ
タルテレビ受信装置に接続されるプリンタ132との間
でプロトコル通信、データ送受信を行うために用いられ
る。また、モデム121は、不図示の電話回線経由でイ
ンターネット接続するために用いられる。
【0098】図4は本発明の第1の実施の形態に係るリ
モコン116の構成例を示す正面図である。本発明の第
1の実施の形態に係るリモコン116は、発光部30
1、電源キー302、カーソルキー303、決定ボタン
304、テンキー305、カラーキー306、メニュー
ボタン307、Pボタン308を備えている。但し、本
図は第1の実施の形態の説明に必要な機能を実現するた
めの操作を行うボタンを中心に示すものであり、実際の
デジタルテレビ受信装置に必要なボタンはこの限りでは
ない。また、図4に示したものの他に、マウス等のポイ
ンティングデバイスを用いることも可能である。
【0099】上記構成を詳述すると、発光部301は、
リモコン116とデジタルテレビ受信装置100の受光
部115との間で赤外線通信を行うものである。電源キ
ー302は、デジタルテレビ受信装置100の電源をO
N/OFFするためのキーである。カーソルキー303
は、選択カーソルを上下左右に移動させるためのキーで
ある。決定ボタン304は、選択カーソルによって指定
されている領域選択の決定を行うためのボタンである。
【0100】メニューボタン307は、デジタルテレビ
受信装置100の画像表示部112にデータ放送画面を
表示するためのボタンである。カラーキー306は、例
えば左から「赤」「緑」「青」「黄」と配列されたキーであ
る。テンキー305は、デジタルテレビ受信装置100
におけるチャンネルの入力や数値等の入力のためのキー
である。Pボタン308については後述する。
【0101】また、上記CPU118は、プログラム実
行機能を有し、チャンネル選択、電源ON/OFF等の
各操作スイッチを有する操作部114もしくはリモコン
116の操作に応じて、チューナ部101、デスクラン
ブラ102、デマルチプレクサ103、ビデオデコーダ
104、オーディオデコーダ105、データストリーム
処理部106、画面構成部108、表示制御部109、
及び音声制御部110を制御する。
【0102】次に、プリントコンテンツデータについて
の説明を行う。以下に説明を行うプリントコンテンツデ
ータの伝送は、ISO/IEC 13818や、社団法人電波産
業会(通称ARIB)における標準規格、技術資料において
規定、記載されているPSI(Program Specific Informat
ion)、DSM-CC等のテーブル、記述子やそのパラメータ
を利用、拡張して行っているが、本発明の第1の実施の
形態に係る検証、説明を行うためのみに試用したもので
ある。
【0103】従って、ISO/IEC 13818や、社団法人
電波産業会(通称ARIB)における標準規格、技術資料に
おいて明確に規定、記載されているものではない。ま
た、プリントコンテンツデータの伝送方法に関しては、
この限りではない。デマルチプレクサ103によって取
得されるプリントコンテンツデータには、テキスト情
報、スクリプト情報、画像情報が含まれており、W3C
の規定するXML(eXtensible Markup Language)によ
って記述されている。
【0104】デマルチプレクサ103は、TSデータに含
まれる現在視聴中のチャンネルに係るPMT(Program Map
Table)を取得する。取得したPMTは、上述の通り、バ
ス120を介しCPU118に取り込まれる。CPU1
18は、取り込んだPMTのセクションシンタックス解析
を行い、プリントコンテンツデータが現在視聴中の番組
に付随して伝送されているかどうかの判別を行う(ここ
で、CPU118は、請求項1、33及び49に記載の
検出手段に相当する)。その判別は、CPU118にお
いて、上記図3で示したPMTにおけるのプリントコン
テンツデータに関する記述があるかどうかで判別を行う
こととしている。以下、上記図3のについての説明を
行う。
【0105】上記図3ので示す部分は、該当するチャ
ンネルに係るプリントコンテンツデータについての記述
を行っている。stream_type = 0x1Dは、下に示すele
mentary_PIDで示すPID値を有するTSパケットによっ
て、伝送されるデータが印刷用のコンテンツデータであ
ることを示す。elementary_PID = 0x1F41は、デー
タカルーセル方式によって伝送されるプリントコンテン
ツデータや、制御情報を含むTSパケットのPIDが0x1F
41であることを示す。ES_info_length = 0x003
は、以下に続くコンテンツデータに関する記述子情報の
バイト数が3バイトであることを示す。stream_identi
fier_descriptor中に記述されるcomponent_tag = 0x
50は、このプリントコンテンツが現在受信中のチャン
ネルにおけるデフォルトコンテンツであることを示す。
【0106】CPU118は、上述の如く記述されたPM
Tの解析を行い、その中にstream_type = 0x1Dが記述
されていれば、現在視聴中の番組に付随するプリントコ
ンテンツデータが存在すると識別し、表示画面上にプリ
ントコンテンツデータの存在を通知する為の表示を行う
(ここで、CPU118は請求項1、33及び49に記
載の制御手段に相当する)。また、CPU118は、上
述の如く記述されたPMTの解析を行い、その中にstre
am_type = 0x1Dが記述されていなかった場合は、表
示画面上に後述のOSD表示は行わない。
【0107】ここで、CPU118は、画面構成部10
8において、図5及び図6に示す如くプリントコンテン
ツデータの存在を示す為のOSD(On Screen Display)デ
ータを構成し、OSDデータと番組の映像データとを合
成して表示制御部109に出力するように各部を制御す
る(ここで、画面構成部108は、請求項5、37及び
53記載のキャラクタ生成手段に相当する)。
【0108】更に、CPU118は、TSデータ中、PI
Dが0x1F41であるTSパケットを抽出してデータス
トリーム処理部106に出力するべくデマルチプレクサ
103を制御する。データストリーム処理部106は、
入力されたプリントコンテンツデータに復号処理を施し
てメモリ107に出力する。また、メモリ107は、繰
り返し送信されるプリントコンテンツデータを常に更新
しながら記憶する。
【0109】図5に映像番組視聴中に画像表示部112
に表示される画面の画面遷移の例を示す。
【0110】図5の(A)で示すものは、現在視聴中の
映像番組の表示であり、符号400で示すものは、現在
113chを視聴していることを示すチャンネル番号表示
である。CPU118から、バス120を介して画面構
成部108にチャンネル番号表示データを送り、画面構
成部108において、OSD(On Screen Display)データ
を構成し、表示制御部109において、ビデオデコーダ
104からの番組映像データとOSDデータを合成し、画
像表示部112において表示を行っている。
【0111】図5の(B)で示すものは、現在視聴中の
番組に付随するプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号401で示すものは、現在視聴中の1
13chに係るプリントコンテンツデータが存在すること
をユーザに通知するメッセージのOSD表示である。
【0112】図5の(C)で示すものは、現在受信中のT
Sデータの中にプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号402で示すものは、現在視聴中の1
13chに係るプリントコンテンツデータが存在すること
をユーザに通知するマークのOSD表示である。
【0113】図5の(D)で示すものは、現在受信中のT
Sデータの中にプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号403で示すものは、現在視聴中の1
13chに係るプリントコンテンツデータが存在すること
をユーザに通知するアイコンのOSD表示である。
【0114】次に、データ放送番組視聴中に画像表示部
112に表示される画面の画面遷移の例を図6に示す。
【0115】図6の(A)で示すものは、現在視聴中の
データ放送の表示であり、符号500で示すものは、現
在113chを視聴していることを示すチャンネル番号表
示である。表示の方法は、上述と同様である。
【0116】図6の(B)で示すものは、現在受信中のT
Sデータの中にプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号501で示すものは、現在視聴中の1
13chのデータ放送に係るプリントコンテンツデータが
存在することをユーザに通知するメッセージのOSD表示
である。
【0117】図6の(C)で示すものは、現在受信中のT
Sデータの中にプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号502で示すものは、現在視聴中の1
13chに係るプリントコンテンツデータが存在すること
をユーザに通知するマークのOSD表示である。
【0118】図6の(D)で示すものは、現在受信中のT
Sデータの中にプリントコンテンツデータが存在すると
識別した場合に、画像表示部112に表示される表示画
面例である。符号503で示すものは、現在視聴中の1
13chに係るプリントコンテンツデータが存在すること
をユーザに通知するアイコンのOSD表示である。
【0119】また、ユーザは、デジタルテレビ受信装置
の画像表示部112の表示画面上に、上記図5、上記図
6の(B)(C)(D)に示したメッセージ401、50
1、マーク402、502、アイコン403、503が
表示されている場合に、上記図4で示したリモコン11
6に装備されているPボタン308を押すことにより、
プリントコンテンツデータを印刷することが可能である
(ここで、Pボタン308は、請求項3、35及び51
記載の指示手段である)。上述の通り、プリントコンテ
ンツデータはXMLデータ形式でメモリ107に記憶さ
れており、その印刷用データ生成処理は、CPU118
において行われる。CPU118は、メモリ107より
入力したプリントコンテンツデータをXMLデータ内で
指定されたレイアウト、フォント、色で印刷用データ
(例えばビットマップデータ)に変換し、1394I/
F122を介して、プリンタ132に出力する(ここ
で、1394I/F122は請求項1、33及び49記
載の第2の出力手段に相当する)。
【0120】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置によれば、上記図
5、上記図6の(B)(C)(D)に示したメッセージ4
01、501、マーク402、502、アイコン40
3、503を、デジタルテレビ受信装置の画像表示部1
12を介して視聴中の番組映像、データ放送画面上にOS
D表示させることで、ユーザは、現在視聴中の番組に付
随するプリントコンテンツデータが存在することを容易
に知ることが可能となる。
【0121】また、上記図5、上記図6の(A)の表示
状態から、現在受信中のTSデータの中に、プリントコン
テンツデータが存在すると識別した場合に、CPU11
8において音声データを作成し、CPU118からバス
120を介して音声制御部110に音声データを送り、
音声出力部113から「プリントコンテンツ送信中です」
等の音声メッセージを出力し、ユーザに通知することも
可能である(ここで、CPU118は請求項9、25及
び57記載の音声生成手段に相当する)。
【0122】また、ユーザは、音声出力部113から
「プリントコンテンツ送信中です」等の音声メッセージが
出力されている場合に、上記図4で示したリモコンに装
備されているPボタン308を押すことにより、プリン
トコンテンツデータを印刷することが可能である。
【0123】また、上述のメッセージ、マーク、アイコ
ン表示と音声表示を組み合わせ、現在視聴中の番組に付
随するプリントコンテンツデータが存在する旨をユーザ
に通知し、印刷を促すことも可能であり、より効果的で
ある。
【0124】[第2の実施の形態]図7は本発明の第2
の実施の形態に係るデジタルテレビ受信装置の全体構成
を示すブロック図である。本発明の第2の実施の形態に
係るデジタルテレビ受信装置は、チューナ部101、デ
スクランブラ102、デマルチプレクサ103、ビデオ
デコーダ104、オーディオデコーダ105、データス
トリーム処理部106、メモリ107、画面構成部10
8、表示制御部109、音声制御部110、画像表示部
112、音声出力部113、操作部114、受光部11
5、ICカード制御部117、CPU118、バス12
0、モデム121、IEEE1394インタフェース1
22、蓄積部123を備えている。図中、符号116で
示すものはリモコン、符号132で示すものはプリンタ
である。
【0125】また、本発明の第2の実施の形態に係るリ
モコン116は、上記第1の実施の形態と同様に、発光
部301、電源キー302、カーソルキー303、決定
ボタン304、テンキー305、カラーキー306、メ
ニューボタン307、Pボタン308を備えている(上
記図4参照)。
【0126】更に、本発明の第2の実施の形態における
デジタルテレビ受信装置は、上記第1の実施の形態にお
けるデジタルテレビ受信装置の構成に加え、後述の如く
プリントコンテンツを蓄積可能な蓄積部123を備えて
いる。。図6中、上記図1と同等の機能を有するものに
は同一符号を付すものとする。
【0127】尚、本発明の第2の実施の形態に係るデジ
タルテレビ受信装置の各部の構成、並びに映像表示出
力、音声出力、EPG表示出力、データ放送表示出力に
関しては、上記第1の実施の形態と同様であるので説明
を省略する。
【0128】図8は本発明の第2の実施の形態に係る検
証、説明を行うために試用したTSデータに挿入したPMT
のうち、上記第1の実施の形態中、図3ので示した部
分に相当する該当するチャンネルに係るプリントコンテ
ンツデータについての記述の一例を示す説明図である。
【0129】デマルチプレクサ103は、TSデータに含
まれる現在視聴中のチャンネルに係るPMT(Program Map
Table)を取得する。取得したPMTは、バス120を介
しCPU118に取り込まれる。CPU118は、取り
込んだPMTのセクションシンタックス解析を行い、プリ
ントコンテンツデータがTSデータ中に存在するか(送出
されているか)どうかの判別を行う。その判別は、CP
U118において、図8で示したPMTにおけるプリント
コンテンツデータに関する記述があるかどうかで判別を
行うこととしている。
【0130】図8におけるstream_type = 0x1Dは、
下記のelementary_PIDで示すPID値を有するTSパケット
によって伝送されるデータが、印刷用のコンテンツであ
ることを示す。elementary_PID = 0x1F41は、デー
タカルーセル方式によって伝送されるプリントコンテン
ツデータや、制御情報を含むTSパケットのPIDが、0x1
F41であることを示す。ES_info_length = 0x00A
は、以下に続くコンテンツデータに関する記述子情報の
バイト数が10バイトであることを示す。stream_iden
tifier_descriptor中に記述されるcomponent_tag =
0x50は、このプリントコンテンツが現在受信中のチ
ャンネルにおけるデフォルトコンテンツであることを示
す。
【0131】次に、data_component_descriptorにお
いてプリントコンテンツについての付加情報を記述する
print_content_infoフィールドについて、上記図8並
びに図9を参照しながら説明する。
【0132】transmission_formatは、プリントコンテ
ンツの伝送方式を示しており、図8中に示す値”00”
は、図9に示す通り、データカルーセル方式及びイベン
トメッセージ伝送方式が用いられていることを示してい
る。
【0133】document_sizeは、プリントコンテンツが
印刷される場合に最適な用紙サイズを示しており、図8
中に示す値”0100”は、図9に示す通り、A4サイ
ズの印刷用紙を用いるのが最適であることを示してい
る。
【0134】document_typeは、送出されているプリン
トコンテンツの種別(JPEG (JointPhotographic Exper
ts Group)画像、PNG(Portable Network Graphics)画
像、テキストデータ等)を示しており、図8中に示す
値”0000”は、図9に示す通り、JPEG画像、PNG画
像、テキストデータ等、複数種類のプリントコンテンツ
が含まれていることを示している。
【0135】document_volumeは、上述のdocument_si
zeで示されたサイズの用紙で送出されているプリントコ
ンテンツを印刷した場合、合計何枚になるかを16進数
値で示しており、図8中に示す値”0x06”は、合計
6枚になることを示している。
【0136】content_storable_flagは、送出されて
いるプリントコンテンツが、例えば蓄積部123等に蓄
積可能なものであるかどうかを示しており、図8中に示
す値”01”は、図9に示す通り、蓄積可能であること
を示している。
【0137】CPU118は、上述の如く記述されたPM
Tの解析を行い、その中にstream_type = 0x1Dが記述
されていれば、現在視聴中の番組に付随するプリントコ
ンテンツデータが存在すると識別する。その場合、デー
タ放送番組視聴中に画像表示部112に表示される画面
の画面遷移の例を図10に示す。図10では、データ放
送番組視聴中からの画面表示遷移を示すが、上記第1の
実施の形態で示した図5、図6の関係と同様、映像番組
視聴中からの画面遷移とすることも可能である。
【0138】図10の(A)で示すものは、現在視聴中
のデータ放送番組の表示である。符号900で示すもの
は、現在113chを視聴していることを示すチャンネル
番号表示である。CPU118から、バス120を介し
て画面構成部108にチャンネル番号表示データを送
り、画面構成部108において、OSD(On Screen Displ
ay)データを構成し、表示制御部109において、ビデ
オデコーダ104からの番組映像データとOSDデータを
合成し、画像表示部112において表示を行っている。
【0139】図10の(B)で示すものは、上述の如
く、現在受信中のTSデータの中にプリントコンテンツデ
ータが存在すると識別した場合に、画像表示部112に
表示される表示画面例である。符号901で示すもの
は、現在視聴中の113chに係るプリントコンテンツデ
ータが存在することをユーザに通知するアイコンのOSD
表示である。また、符号901で示すアイコンのOSD
は後述の図10(C)〜(F)に示す如く表示形態が順
次変化する。
【0140】図10の(C)で示すものは、上述の如
く、現在プリントコンテンツデータが存在することをユ
ーザに通知するアイコン表示901を拡大したものであ
り、プリントコンテンツデータ印刷時の最適用紙サイズ
がA4サイズであることを知らしめている。この表示
は、上述のdocument_sizeによって決定され、例えば、
document_size =”0011”の場合は、アイコン中
に”A3”と表示されることになる。
【0141】図10の(D)で示すものは、上述の如
く、現在プリントコンテンツデータが存在することをユ
ーザに通知するアイコン表示901を拡大したものであ
り、プリントコンテンツデータのコンテンツの種別が、
JPEG画像、PNG画像、テキストデータ等、混在している
ことを示している。この表示は、上述のdocument_type
によって決定され、例えば、document_type=”000
1”の場合は、アイコン中に”JPEG”と表示されること
になる。
【0142】図10の(E)で示すものは、上述の如
く、現在プリントコンテンツデータが存在することをユ
ーザに通知するアイコン表示901を拡大したものであ
り、プリントコンテンツデータのコンテンツを印刷した
場合、合計6枚であることを示している。この表示は、
上述のdocument_volumeによって決定され、例えば、do
cument_volume =”0x0A”の場合は、アイコン中に”
10枚”と表示されることになる。
【0143】図10の(F)で示すものは、上述の如
く、現在プリントコンテンツデータが存在することをユ
ーザに通知するアイコン表示901を拡大したものであ
り、プリントコンテンツデータのコンテンツが蓄積可能
であることを示している。この表示は、上述のcontent
_storable_flagによって決定され、例えば、content
_storable_flag=”00”の場合には、アイコン中
に”蓄積不可”と表示されることになる。
【0144】また、ユーザは、表示画面上に図10の
(C)、(D)、(E)に示したアイコンが表示されてい
る時に、リモコン116に装備されているPボタン30
8を押すことにより、プリントコンテンツデータを印刷
することが可能である。上述の通り、プリントコンテン
ツデータはXMLデータ形式でメモリ107に記憶され
ており、その印刷用データ生成処理は、CPU118に
おいて行われる。CPU118は、メモリ107より入
力したプリントコンテンツデータをXMLデータ内で指
定されたレイアウト、フォント、色で印刷用データ(例
えばビットマップデータ)に変換し、1394I/F1
22を介して、プリンタ132に出力する。
【0145】更に、ユーザは、表示画面上に図10の
(F)に示したアイコンが表示されている間に、リモコ
ン116に装備されているPボタン308を押すことに
より、プリントコンテンツデータを蓄積用メモリである
蓄積部123に保存しておくことが可能である。上述の
通り、プリントコンテンツデータはXMLデータ形式で
メモリ107に記憶されており、その印刷用データ生成
処理は、CPU118において行われる。CPU118
は、メモリ107より入力したプリントコンテンツデー
タをXMLデータ内で指定されたレイアウト、フォン
ト、色で印刷用データ(例えばビットマップデータ)に
変換し、バス120を介して蓄積部123に出力する。
尚、印刷データは、XMLで記述された状態のまま蓄積
部123に保存することとしてもよい。
【0146】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置によれば、図10
の(C)、(D)、(E)、(F)に示したアイコン表示
は、(B)中の901で示した部分に対し順番にOSD表示
されるため、ユーザは、容易に、現在視聴中の番組に付
随するプリントコンテンツデータが存在することを知る
ことが可能となると共に、そのコンテンツの内容が「A4
サイズの用紙で6枚、JPEG画像、PNG画像、テキストデ
ータ等、混在しており、ファイル蓄積可能である」こと
を簡単に知ることが可能となる。それらの情報を知るこ
とにより、ユーザは、プリンタ132によるプリント時
に、プリンタ132の紙の種類や枚数等を正確に事前準
備することができる。
【0147】また、所望のプリントコンテンツデータを
保存可能としたので、番組放送終了後に落ち着いてプリ
ントアウト処理を行うことができ、番組視聴中に慌てて
プリントアウトするか否かの判断を行う必要がなくな
る。 また、本実施形態では、プリントコンテンツデー
タの存在を示すOSD表示にプリントアウトに最適な用
紙サイズ等の情報を多重したが、プリントコンテンツデ
ータに係る情報としてはこれに限ることなく、例えば、
プリントコンテンツデータの内容情報(料理のレシピ、
ニュース等)を多重したり、データの内容情報に応じて
OSD表示の形態を変更してもよい。
【0148】更に、例えば、高精彩な画像がプリントコ
ンテンツとして送信されている場合に、その旨をユーザ
に通知するようにしてもよい。また、上記図10(A)
の表示状態から、現在受信中のTSデータの中に、プリン
トコンテンツデータが存在すると識別した場合に、CP
U118において音声データを作成し、CPU118か
らバス120を介して音声制御部110に音声データを
送り、音声出力部113から「プリントコンテンツ送信
中です」、「A4サイズの用紙を用意して下さい。」等
の音声メッセージを出力し、ユーザに通知することも可
能である(ここで、CPU118は請求項9、25及び
57記載の音声生成手段に相当する)。
【0149】また、ユーザは、音声出力部113から
「プリントコンテンツ送信中です」、「A4サイズの用紙
を用意して下さい。」等の音声メッセージが出力されて
いる場合に、上記図4で示したリモコンに装備されてい
るPボタン308を押すことにより、プリントコンテン
ツデータを印刷することが可能である。
【0150】また、上述のメッセージ、マーク、アイコ
ン表示と音声表示を組み合わせ、現在視聴中の番組に付
随するプリントコンテンツデータが存在する旨やプリン
トアウトに最適な用紙サイズ等をユーザに通知し、印刷
を促すことも可能であり、より効果的である。
【0151】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置は、上記第1の実
施の形態と同様に、チューナ部101、デスクランブラ
102、デマルチプレクサ103、ビデオデコーダ10
4、オーディオデコーダ105、データストリーム処理
部106、メモリ107、画面構成部108、表示制御
部109、音声制御部110、画像表示部112、音声
出力部113、操作部114、受光部115、ICカー
ド制御部117、CPU118、バス120、モデム1
21、IEEE1394インタフェース122を備えて
いる(上記図1参照)。図中、符号116で示すものは
リモコン、符号132で示すものはプリンタである。
【0152】また、本発明の第3の実施の形態に係るリ
モコン116は、上記第1の実施の形態と同様に、発光
部301、電源キー302、カーソルキー303、決定
ボタン304、テンキー305、カラーキー306、メ
ニューボタン307、Pボタン308を備えている(上
記図4参照)。
【0153】尚、本発明の第3の実施の形態に係るデジ
タルテレビ受信装置の各部の構成、並びに映像表示出
力、音声出力、EPG表示出力、データ放送表示出力に
関しては、上記第1の実施の形態と同様であるので省略
する。
【0154】図11は本発明の第3の実施の形態に係る
検証、説明を行うために試用したTSデータに挿入したPM
Tのうち、上記第1の実施の形態中、図3ので示した
部分に相当する該当するチャンネルに係るプリントコン
テンツについての記述の一例を示す説明図である。
【0155】デマルチプレクサ103は、TSデータに含
まれる現在視聴中のチャンネルに係るPMT(Program Map
Table)を取得する。取得したPMTは、バス120を介
しCPU118に取り込まれる。CPU118は、取り
込んだPMTのセクションシンタックス解析を行い、現在
視聴中の番組に付随するプリントコンテンツデータが存
在するか(送出されているか)どうかの判別を行う。そ
の判別は、CPU118において、図11で示したPMT
におけるプリントコンテンツデータに関する記述がある
かどうかで判別を行うこととしている。
【0156】図11におけるstream_type = 0x1D
は、下記のelementary_PIDで示すPID値を有するTSパケ
ットによって伝送されるデータが、印刷用のコンテンツ
であることを示す。elementary_PID = 0x1F41は、
データカルーセル方式によって伝送されるプリントコン
テンツデータや、制御情報を含むTSパケットのPIDが、
0x1F41であることを示す。ES_info_length = 0x
012は、以下に続くコンテンツデータに関する記述子
情報のバイト数が18バイトであることを示す。stream
_identifier_descriptor中に記述されるcomponent_t
ag = 0x50は、このプリントコンテンツが現在受信中
のチャンネルにおけるデフォルトコンテンツであること
を示す。
【0157】次に、data_component_descriptorにお
いてプリントコンテンツデータの送出時間情報を記述す
るprint_time_infoフィールドについて説明する。
【0158】start_timeは、プリントコンテンツデー
タの送出開始時刻を示しており、日本標準時(JST)
と、修正ユリウス日(MJD)による現在日付と、現在
時刻を含んでいる。このフィールドは、MJDの開16
ビットが16ビットで符号化され、続く24ビットが6
個の4ビット2進化10進数(BCD)で符号化され
る。図11中に示す値”0xC9BF120000”は、プ
リントコンテンツデータの送出開始時刻が”2000年
4月13日 12時00分00秒”であることを示して
いる。尚、この符号化方法は、電波産業会(通称ARIB)
における標準規格「デジタル放送に使用する番組配列情
報」に規定されているTDT(Time Description Table)又
はTOT(Time Offset Table)において記述されるJST_t
imeと同様である。
【0159】durationは、プリントコンテンツデータの
送出時間を示しており、24ビットが6個の4ビット2
進化10進数(BCD)で符号化される。図11中に示
す値”0x010000”は、プリントコンテンツデー
タの送出時間が”1時間0分0秒”であることを示して
いる。
【0160】なお、ここで、プリントコンテンツデータ
の送出開始時刻は、繰り返し送信されるプリントコンテ
ンツデータ中、初回のデータ送信開始時刻であって、送
信時間は、繰り返し送信されるプリントコンテンツデー
タの初回から最後の回迄の一連のデータ送信時間であ
る。
【0161】CPU118は、上述の如く記述されたPM
Tの解析を行い、その中にstream_type = 0x1Dが記述
されていれば、現在受信中のTSデータの中にプリントコ
ンテンツデータが存在すると識別する。その場合、デー
タ放送番組視聴中に画像表示部112に表示される画面
の画面遷移の例を図12に示す。
【0162】図12の(A)で示すものは、現在視聴中
のデータ放送番組の表示である。符号1100で示すも
のは、現在113chを視聴していることを示すチャンネ
ル番号表示である。CPU118から、バス120を介
して画面構成部108にチャンネル番号表示データを送
り、画面構成部108において、OSD(On Screen Displ
ay)データを構成し、表示制御部109において、ビデ
オデコーダ104からの番組映像データとOSDデータを
合成し、画像表示部112において表示を行っている。
【0163】図12の(B)で示すものは、上述の如
く、現在受信中のTSデータの中にプリントコンテンツデ
ータが存在すると識別した場合に、画像表示部112に
表示される表示画面例である。符号1101で示すもの
は、現在視聴中の113chに係るプリントコンテンツデ
ータが存在することをユーザに通知するアイコンのOSD
表示である。
【0164】図12の(C)で示すものは、上述の如
く、現在プリントコンテンツデータが存在することをユ
ーザに通知するアイコン表示1101を拡大したもので
あり、プリントコンテンツデータが”10秒後”から送
出開始されることを示している。
【0165】CPU118は、TDT又はTOTで示されてい
る現在時刻情報と、図11のprint_time_infoフィー
ルドにおけるstart_timeに記述されている情報とか
ら、時間差を計算し、図12の(C)のアイコンに表示
する数字を決定している。例えばTDT又はTOTに記述され
ている現在時刻が、”0xC9BF115950”(=20
00年4月13日11時59分50秒)、図11に示す
start_timeが、” 0xC9BF120000”(=200
0年4月13日12時00分00秒)であった場合に、
時間差が10秒であるため、図12の(C)の如き表示
を行う。
【0166】その後は、CPU118が備えるタイマ手
段(図示略)により時間カウントを行い、”9秒後”で
あれば図12の(D)、 ”8秒後”であれば図12の
(E)”7秒後”であれば図12の(F)の如く、順次更
新し、プリントコンテンツデータの伝送が開始される時
刻まで、即ち”0秒後”までカウント、更新表示を行
う。
【0167】上述したようなアイコン表示を行うことに
より、ユーザは、プリントコンテンツデータの伝送が開
始される時刻を予め認識することが可能となり、プリン
タの用紙等の準備を前もって行うことが可能となる。
尚、本実施形態では時間カウント開始を10秒前からと
したが、時間カウント開始時刻は任意とすることが可能
であり、例えば20秒前でも1分前でもよい。
【0168】また、上述の如く伝送が開始されたプリン
トコンテンツデータが、図11に示されたduration(プ
リントコンテンツデータの送出時間)の通りに伝送され
(図11中では1時間とした)、1時間後にその伝送が
終了される場合、データ放送番組視聴中に画像表示部1
12に表示される画面の画面遷移の例を図13に示す。
【0169】図13の(A)で示すものは、現在視聴中
のデータ放送番組の表示である。CPU118から、バ
ス120を介して画面構成部108にチャンネル番号表
示データを送り、画面構成部108において、OSD(On
Screen Display)データを構成し、表示制御部109に
おいて、ビデオデコーダ104からの番組映像データと
OSDデータを合成し、画像表示部112において表示を
行っている。
【0170】図13の(B)で示すものは、上述の如
く、プリントコンテンツデータの伝送が終了すると識別
した場合に、画像表示部112に表示される表示画面例
である。符号1201で示すものは、現在視聴中の11
3chに係るプリントコンテンツデータの伝送がまもなく
終了することをユーザに通知するアイコンのOSD表示で
ある。
【0171】図13の(C)で示すものは、上述の如
く、プリントコンテンツデータ伝送が終了することをユ
ーザに通知するアイコン表示1201を拡大したもので
あり、プリントコンテンツデータが”10秒後”に伝送
終了されることを示している。
【0172】CPU118は、図11のprint_time_i
nfoフィールドにおけるstart_timeに記述されている情
報に記述された送出開始時間から、タイマ手段(図示
略)によって時間カウントを開始し、図11のprint_t
ime_infoフィールドにおけるdurationに記述された時
間情報との時間差により、図13の(C)のアイコンに
表示する数字を決定している。例えば、図11に示した
durationが、”0x011100”(=1時間0分0秒)
であり、タイマ手段によってカウントされた時間が59
分50秒となった場合に、時間差が10秒であるため、
図13の(C)の如き表示を行う。
【0173】その後は、CPU118が備えるタイマ手
段(図示略)により、時間カウントを行い、”9秒後”
であれば図13の(D)、 ”8秒後”であれば図13の
(E) ”7秒後”であれば図13の(F)の如く、順次
更新し、プリントコンテンツデータの伝送が終了される
時刻まで、即ち”0秒後”までカウント、更新表示を行
う。尚、本実施形態では時間カウント開始を10秒前か
らとしたが、20秒前でも、1分前でもよい。
【0174】上述したようなアイコン表示を行うことに
より、ユーザは、プリントコンテンツデータの伝送が終
了される時刻を予め認識することが可能となり、プリン
トコンテンツデータの伝送が終了してしまいプリントコ
ンテンツデータの印刷ができなくなることを防止するこ
とが可能となる。
【0175】以上説明したように、本発明の第3の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置によれば、上記ア
イコン表示により、ユーザは、プリントコンテンツデー
タの伝送が開始される時刻を予め認識することが可能と
なり、プリンタの用紙等の準備を前もって行うことが可
能となる。
【0176】また、上記アイコン表示により、ユーザは
プリントコンテンツデータの伝送が終了される時刻を予
め認識することが可能となり、プリントコンテンツデー
タの伝送が終了してしまいプリントコンテンツデータの
印刷ができなくなることを防止することが可能となる。
【0177】また、上記図12(A)若しくは上記図1
3(A)の表示状態から、現在受信中のTSデータの中
に、プリントコンテンツデータが存在すると識別した場
合に、CPU118において音声データを作成し、CP
U118からバス120を介して音声制御部110に音
声データを送り、音声出力部113から「プリントコン
テンツ送信開始まで10秒です。」等の音声メッセージ
を出力し、ユーザに通知することも可能である(ここ
で、CPU118は請求項9、25及び57記載の音声
生成手段に相当する)。
【0178】また、上述のメッセージ、マーク、アイコ
ン表示と音声表示を組み合わせ、現在視聴中の番組に付
随するプリントコンテンツデータの送信開始及び送信終
了のタイミングをユーザに通知し、印刷を促すことも可
能であり、より効果的である。
【0179】[第4の実施の形態]本発明の第4の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置は、上記第1の実
施の形態と同様に、チューナ部101、デスクランブラ
102、デマルチプレクサ103、ビデオデコーダ10
4、オーディオデコーダ105、データストリーム処理
部106、メモリ107、画面構成部108、表示制御
部109、音声制御部110、画像表示部112、音声
出力部113、操作部114、受光部115、ICカー
ド制御部117、CPU118、バス120、モデム1
21、IEEE1394インタフェース122を備えて
いる(上記図1参照)。図中、符号116で示すものは
リモコン、符号132で示すものはプリンタである。
【0180】また、本発明の第4の実施の形態に係るリ
モコン116は、上記第1の実施の形態と同様に、発光
部301、電源キー302、カーソルキー303、決定
ボタン304、テンキー305、カラーキー306、メ
ニューボタン307、Pボタン308を備えている(上
記図4参照)。
【0181】尚、本発明の第4の実施の形態に係るデジ
タルテレビ受信装置の各部の構成、並びに映像表示出
力、音声出力、EPG表示出力、データ放送表示出力に
関しては、上記第1の実施の形態と同様であるので説明
を省略する。
【0182】図14は本発明の第4の実施の形態に係
る、上記第1の実施の形態同様、上述の如く記述された
PMTの解析を行い、現在視聴中の番組に付随するプリン
トコンテンツデータが存在すると識別し、接続されるプ
リンタ132に何らかの問題が生じている場合に、画像
表示部112に表示される画面の画面遷移の例を示す説
明図である。図14では、データ放送番組視聴中からの
画面表示遷移を示すが、上記第1の実施の形態で示した
図5、図6の関係と同様、映像番組視聴中からの画面遷
移とすることも可能である。
【0183】図14の(A)で示すものは、現在視聴中
のデータ放送番組の表示である。CPU118から、バ
ス120を介して画面構成部108にチャンネル番号表
示データを送り、画面構成部108において、OSD(On
Screen Display)データを構成し、表示制御部109に
おいて、ビデオデコーダ104からの番組映像データと
OSDデータを合成し、画像表示部112において表示を
行っている。
【0184】図14の(B)で示すものは、上述の如
く、現在受信中のTSデータの中にプリントコンテンツデ
ータが存在すると識別し、且つプリンタ132に何らか
の問題が生じている場合に、画像表示部112に表示さ
れる表示画面例である。符号1301で示すものは、接
続されたプリンタ132に何らかの問題が生じている場
合にOSD表示されるマークである。本実施形態における
何らかの問題とは、プリンタ132が接続されていな
い、プリンタ132の電源が入っていない、プリンタ1
32のインク切れ、プリンタ132の用紙が無い、紙詰
まり状態、等々を想定している。
【0185】図14の(C)で示すものは、上述の如
く、現在受信中のTSデータの中にプリントコンテンツデ
ータが存在すると識別し、且つプリンタ132に何らか
の問題が生じている場合に、画像表示部112に表示さ
れる表示画面例である。符号1303で示すものは、プ
リンタ132が接続されていない場合に、接続を促すた
めにOSD表示されるアイコンである。また、符号130
4で示すものは、プリンタ132の電源が入っていない
場合に、電源投入を促すためにOSD表示されるアイコン
である。また、符号1305で示すものは、プリンタ1
32のインクが切れている場合に、インクの補充を促す
ためにOSD表示されるアイコンである。また、符号13
06で示すものは、プリンタ132に用紙が準備されて
いない場合に、用紙の補充を促すためにOSD表示される
アイコンである。また、符号1307で示すものは、プ
リンタ132に用紙が詰まって正しく印刷できない状態
にある場合に、OSD表示されるアイコンである。
【0186】以上説明したように、本発明の第4の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置によれば、上述し
たようなアイコン表示を行うことにより、ユーザは、番
組視聴中、プリントコンテンツデータが存在する場合
に、プリンタ132に何らかの問題があることを容易に
認識することが可能となり、プリントコンテンツデータ
の印刷ができなくなることを防止することが可能とな
る。
【0187】また、上述したプリンタ132における問
題を音声のみ或いはアイコン表示と音声を組み合わせる
ことにより、ユーザに通知する構成としても同様の効果
を得ることが可能である。
【0188】[第5の実施の形態]本発明の第5の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置は、上記第1の実
施の形態と同様に、チューナ部101、デスクランブラ
102、デマルチプレクサ103、ビデオデコーダ10
4、オーディオデコーダ105、データストリーム処理
部106、メモリ107、画面構成部108、表示制御
部109、音声制御部110、画像表示部112、音声
出力部113、操作部114、受光部115、ICカー
ド制御部117、CPU118、バス120、モデム1
21、IEEE1394インタフェース122を備えて
いる(上記図1参照)。図中、符号116で示すものは
リモコン、符号132で示すものはプリンタである。
【0189】また、本発明の第5の実施の形態に係るリ
モコン116は、上記第1の実施の形態と同様に、発光
部301、電源キー302、カーソルキー303、決定
ボタン304、テンキー305、カラーキー306、メ
ニューボタン307、Pボタン308を備えている(上
記図4参照)。
【0190】尚、本発明の第5の実施の形態に係るデジ
タルテレビ受信装置の各部の構成、並びに映像表示出
力、音声出力、EPG表示出力、データ放送表示出力に
関しては、上記第1の実施の形態と同様であるので説明
を省略する。
【0191】図15は本発明の第5の実施の形態に係
る、映像番組視聴中において、現在視聴中の番組に付随
するデータ放送及びプリントコンテンツデータが存在す
ると識別した場合に、画像表示部112に表示される画
面の画面遷移の例を示す説明図である。
【0192】図15の(A)で示すものは、現在視聴中
の映像番組の表示である。
【0193】図15の(B)で示すものは、現在視聴中
の番組に付随するデータ放送とプリントコンテンツデー
タが存在すると識別した場合に、画像表示部112に表
示される表示画面例である。符号1501で示すもの
は、映像番組視聴中にデータ放送、プリントコンテンツ
データが存在することをユーザに通知するメッセージの
OSD表示である。
【0194】図15の(C)で示すものは、現在視聴中
の番組に付随するデータ放送とプリントコンテンツデー
タが存在すると識別した場合に、画像表示部112に表
示される表示画面例である。符号1502で示すもの
は、映像番組視聴中にデータ放送、プリントコンテンツ
データが存在することをユーザに通知するマークのOSD
表示である。
【0195】図15の(D)で示すものは、現在視聴中
の番組に付随するデータ放送とプリントコンテンツデー
タが存在すると識別した場合に、画像表示部112に表
示される表示画面例である。符号1503で示すもの
は、映像番組視聴中にデータ放送、プリントコンテンツ
データが存在することをユーザに通知するアイコンのOS
D表示である。
【0196】上記画像表示部112における1501、
1502、1503の表示部分に、上記実施形態で述べ
た、用紙サイズ、プリントコンテンツの種別、印刷枚
数、蓄積の可、不可を知らしめるアイコンを表示させる
ことも可能である。その例を図16の(A)に示す。
【0197】また、現在視聴中の番組に付随するデータ
放送に係るプリントコンテンツデータが送出される予定
であると識別した場合、上記画像表示部112における
1501、1502、1503の表示部分に、上記実施
形態で述べたプリントコンテンツデータ送出開始までの
時間を知らしめるアイコンを表示させることも可能であ
る。その例を図16の(B)に示す。尚、図示しない
が、上記実施形態で述べたプリントコンテンツ送出終了
までの時間を知らしめるアイコン表示を図16(B)と
同様に表示可能であることは言うまでも無い。
【0198】また、受信中のTSデータの中に、データ放
送番組、プリントコンテンツデータが存在すると識別
し、且つプリンタ132に何らかの問題が生じている場
合に、上記画像表示部112における1501、150
2、1503の表示部分に、上記実施形態で述べた、ア
イコンを表示させ、プリンタ132に生じている問題を
ユーザに知らしめることも可能である。インク切れの場
合の表示例を図16の(C)に示す。
【0199】以上説明したように、本発明の第5の実施
の形態に係るデジタルテレビ受信装置によれば、データ
が伝送されているにも関わらず、印刷できない、印刷で
きなかったといった事態の発生を防止することができる
と共に、ユーザがプリンタの紙の種類や枚数等を正確に
事前準備することができる。
【0200】また、上述したデータ放送及びプリントコ
ンテンツデータの存在やプリンタ132における問題等
を音声のみ或いはアイコン表示と音声を組み合わせるこ
とにより、ユーザに通知する構成としても同様の効果を
得ることが可能である。
【0201】[他の実施の形態]上記各実施形態におい
ては、デジタルテレビ受信装置に接続し印刷を行う機器
としてプリンタを例に挙げ説明したが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、印刷を行う機器をファクシ
ミリ装置としても同様の効果を得ることが可能である。
【0202】また、上記各実施形態においては、デジタ
ルテレビ受信装置に接続し印刷を行う機器としてプリン
タを例に挙げ説明したが、本発明は、これに限定される
ものではなく、印刷を行う機器をスキャナ機能・プリン
タ機能・ファクシミリ機能を有する複合機(MFP)と
しても同様の効果を得ることが可能である。
【0203】また、上記各実施形態においては、印刷を
行う機器をデジタルテレビ受信装置とは別構成とし、I
EEE1394インタフェースを介し接続する場合を例
に挙げ説明したが、本発明は、これに限定されるもので
はなく、印刷を行う機器をデジタルテレビ受信装置と一
体化する構成としても同様の効果を得ることが可能であ
る。
【0204】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行
することによっても、達成されることは言うまでもな
い。
【0205】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
【0206】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
【0207】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0208】図18は本発明のデータ受信/出力方法を
実行するプログラム及び関連データが記憶媒体からコン
ピュータ等の装置に供給される概念例を示す説明図であ
る。本発明のデータ受信/出力方法を実行するプログラ
ム及び関連データは、フロッピーディスクやCD−RO
M等の記憶媒体181をコンピュータ等の装置182に
装備された記憶媒体ドライブの挿入口183に挿入する
ことで供給される。その後、本発明のデータ受信/出力
方法を実行するプログラム及び関連データを、記憶媒体
181から一旦ハードディスクにインストールしハード
ディスクからRAMにロードするか、或いはハードディ
スクにインストールせずに直接RAMにロードすること
で、当該プログラム及び関連データを実行することが可
能となる。
【0209】この場合、本発明の第1〜第5の実施の形
態に係るデジタルテレビ受信装置において、本発明のデ
ータ受信/出力方法を実行するプログラムを実行させる
場合は、例えば上記図18を参照して説明したようなコ
ンピュータ等の装置を介してデジタルテレビ受信装置に
当該プログラム及び関連データを供給するか、或いはデ
ジタルテレビ受信装置に予め当該プログラム及び関連デ
ータを格納しておくことで、プログラム実行が可能とな
る。
【0210】図17は本発明のデータ受信/出力方法を
実行するプログラム及び関連データを記憶した記憶媒体
の記憶内容の構成例を示す説明図である。記憶媒体は、
例えばボリューム情報171、ディレクトリ情報17
2、プログラム実行ファイル173、プログラム関連デ
ータファイル174等の記憶内容で構成される。本発明
のデータ受信/出力方法を実行するプログラムは、上述
した制御手順に基づきプログラムコード化されたもので
ある。
【0211】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれ
ば、、視聴者は容易に現在視聴中の番組に付随するプリ
ントコンテンツデータが存在するか否かをを知ることが
可能となり、プリントコンテンツデータが伝送されてい
るにも関わらず、印刷できない、印刷できなかったとい
った事態の発生を防止することが可能となる。
【0212】また、容易にプリントコンテンツデータに
係る情報を知ることができ、視聴者はプリンタの用紙の
種類や枚数等を正確に事前準備することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第3、第4、第5の実施の形態
に係るデジタルテレビ受信装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る検証、説明を
行うために試用したTSデータに挿入したPMTの一例を示
す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る検証、説明を
行うために試用したTSデータに挿入したPMTの一例を示
す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るリモコンの一
例を示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレ
ビ受信装置の画面遷移の第一の例を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレ
ビ受信装置の画面遷移の第二の例を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルテレ
ビ受信装置の全体構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る検証、説明を
行うために試用したTSデータに挿入したPMTの一部を示
す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るprint_conte
nt_infoフィールドを示す説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルテ
レビ受信装置の画面遷移の例を示す説明図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る検証、説明
を行うために試用したTSデータに挿入したPMTの一部を
示す説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係るデジタルテ
レビ受信装置の画面遷移の第一の例を示す説明図であ
る。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るデジタルテ
レビ受信装置の画面遷移の第二の例を示す説明図であ
る。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係るデジタルテ
レビ受信装置の画面遷移の例を示す説明図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係るデジタルテ
レビ受信装置の画面遷移の例を示す説明図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態に係るアイコン表
示例を示す説明図である。
【図17】本発明のデータ受信/出力方法を実行するプ
ログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容
の構成例を示す説明図である。
【図18】本発明のデータ受信/出力方法を実行するプ
ログラム及び関連データが記憶媒体からコンピュータ等
の装置に供給される概念例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 チューナ部 103 デマルチプレクサ 109 表示制御部 110 音声制御部 112 画像表示部 113 音声出力部 118 CPU 123 蓄積部 132 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 // H04N 7/16 (72)発明者 森 重樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柴宮 芳和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C025 AA29 AA30 CA09 CA18 DA01 DA04 DA05 5C052 AA11 FA03 FA07 FB01 FB04 FE08 5C063 AB03 AC01 CA23 DA03 DA07 DA13 EB01 EB27 EB41 EB49 5C064 BC22 BC25 BD08

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータと印刷用の第2のデータと
    を含むデータ列を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたデータ列中の第1のデー
    タに係る画像を表示装置に出力する第1の出力手段と、 前記受信手段により受信されたデータ列中の第2のデー
    タに係る画像を印刷装置に出力する第2の出力手段と、 前記受信手段により受信したデータ列中の前記第2のデ
    ータの有無を検出する検出手段と、 該検出結果に応じて所定の動作を行うように制御する制
    御手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段により前記第2のデータが
    有ると検出された場合に前記所定の動作を行い、前記第
    2のデータが無いと検出された場合に前記所定の動作を
    禁止することを特徴とする請求項1に記載のデータ受信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のデータの前記第2の出力手段
    への出力指示を行う指示手段を備え、 前記制御手段は、前記所定の動作中の前記指示手段によ
    る前記第2のデータの出力指示に応じて前記第2のデー
    タを前記第2の出力手段へ出力するように制御すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  4. 【請求項4】 前記指示手段は更に、所定のタイミング
    で指示を行うことにより前記第2のデータを蓄積手段に
    蓄積することを特徴とする請求項3記載のデータ受信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2のデータに係るキャラクタ信号
    を生成するキャラクタ生成手段を備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手
    段により生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手
    段に出力するように制御することを特徴とする請求項1
    に記載のデータ受信装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記第2のデータの属
    性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように前
    記キャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請求
    項5記載のデータ受信装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記第2のデータの複
    数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号を順次変更す
    るように前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴
    とする請求項5記載のデータ受信装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る情
    報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように前記キ
    ャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請求項5
    記載のデータ受信装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のデータに係る音声信号を生成
    する音声生成手段と、前記音声信号を出力する第3の出
    力手段とを備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記音声生成手段によ
    り生成された音声信号を前記第3の出力手段に出力する
    ように制御することを特徴とする請求項1に記載のデー
    タ受信装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    属性情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音
    声生成手段を制御することを特徴とした請求項9記載の
    データ受信装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次変更するよ
    うに前記音声生成手段を制御することを特徴とした請求
    項9記載のデータ受信装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る
    情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音声生
    成手段を制御することを特徴とする請求項9記載のデー
    タ受信装置。
  13. 【請求項13】 前記属性情報は、前記第2のデータの
    出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、データ形式情
    報、データの内容情報、データの保存の可否を示す情
    報、及びデータの送信時間情報のうち、少なくとも一つ
    を含むことを特徴とする請求項6、7、10及び11記
    載のデータ受信装置。
  14. 【請求項14】 前記データ列は、デジタルテレビ放送
    により伝送されることを特徴とする請求項1記載のデー
    タ受信装置。
  15. 【請求項15】 前記第2のデータは前記第1のデータ
    に関連する付加情報であることを特徴とする請求項1記
    載のデータ受信装置。
  16. 【請求項16】 前記データ列は更に、前記第1のデー
    タの付加情報である第3のデータを含み、前記制御手段
    は、前記第3のデータを前記第1の出力手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  17. 【請求項17】 前記第3のデータは、デジタルテレビ
    放送におけるデータ放送により伝送されることを特徴と
    する請求項16記載のデータ受信装置。
  18. 【請求項18】 第1のデータと印刷用の第2のデータ
    とを含むデータ列を受信し、 前記受信されたデータ列中の第1のデータに係る画像を
    表示装置に出力し、 前記受信されたデータ列中の第2のデータに係る画像を
    印刷装置に出力し、 前記受信したデータ列中の前記第2のデータの有無を検
    出し、 該検出結果に応じて所定の動作を行うように制御するこ
    とを特徴とするデータ受信方法。
  19. 【請求項19】 前記所定の動作中に前記第2のデータ
    の前記印刷装置への出力を指示することに応じて、前記
    第2のデータを前記印刷装置へ出力することを特徴とす
    る請求項18記載のデータ受信方法。
  20. 【請求項20】 前記所定の動作中の所定のタイミング
    に行われる前記第2のデータの出力指示に応じて前記第
    2のデータを蓄積手段に蓄積することを特徴とする請求
    項19記載のデータ受信方法。
  21. 【請求項21】 前記第2のデータに係るキャラクタ信
    号を生成し、 前記第2のデータがあると検出されたことに応じて前記
    生成されたキャラクタ信号を前記表示装置に出力するこ
    とを特徴とする請求項18に記載のデータ受信方法。
  22. 【請求項22】 前記第2のデータの属性情報に応じて
    前記キャラクタ信号を変更することを特徴とする請求項
    21記載のデータ受信方法。
  23. 【請求項23】 前記第2のデータの複数の属性情報に
    応じて前記キャラクタ信号を順次変更することを特徴と
    する請求項21記載のデータ受信方法。
  24. 【請求項24】 前記印刷装置に係る情報に応じて前記
    キャラクタ信号を変更することを特徴とする請求項21
    記載のデータ受信方法。
  25. 【請求項25】 前記第2のデータに係る音声信号を生
    成し、 前記第2のデータがあると検出されたことに応じて前記
    生成された音声信号を出力することを特徴とする請求項
    18に記載のデータ受信方法。
  26. 【請求項26】 前記第2のデータの属性情報に応じて
    前記音声信号を変更することを特徴とする請求項25記
    載のデータ受信方法。
  27. 【請求項27】 前記第2のデータの複数の属性情報に
    応じて前記音声信号を順次変更することを特徴とする請
    求項25記載のデータ受信方法。
  28. 【請求項28】 前記印刷装置に係る情報に応じて前記
    音声信号を変更することを特徴とする請求項25記載の
    データ受信方法。
  29. 【請求項29】 前記属性情報は、前記第2のデータの
    出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、データ形式情
    報、データの内容情報、データの保存の可否を示す情
    報、及びデータの送信時間情報のうち、少なくとも一つ
    を含むことを特徴とする請求項22、23、26及び2
    7記載のデータ受信方法。
  30. 【請求項30】 前記第1のデータは動画情報を含み、
    前記第2のデータは前記第1のデータに関連する付加情
    報であることを特徴とする請求項18記載のデータ受信
    方法。
  31. 【請求項31】 前記データ列は更に、前記第1のデー
    タの付加情報である第3のデータを含み、前記第3のデ
    ータを前記表示装置に出力することを特徴とする請求項
    18記載のデータ受信方法。
  32. 【請求項32】 請求項18〜31の何れかに記載のデ
    ータ受信方法を実行する為のプログラムを記憶すること
    を特徴とする記憶媒体。
  33. 【請求項33】 動画情報を含む第1のデータと前記第
    1のデータの付加情報である第2のデータとを含むデー
    タ列を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたデータ列中の第1のデー
    タに係る映像を前記表示装置に出力する第1の出力手段
    と、 前記受信手段により受信されたデータ列中の第2のデー
    タに係る映像を印刷装置に出力する第2の出力手段と、 前記受信手段により受信したデータ列中の前記第2のデ
    ータの有無を検出する検出手段と、 該検出結果に応じて所定の動作を行うように制御する制
    御手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  34. 【請求項34】 前記検出手段により前記第2のデータ
    が有ると検出された場合に前記所定の動作を行い、前記
    第2のデータが無いと検出された場合に前記所定の動作
    を禁止することを特徴とする請求項33に記載のデータ
    受信装置。
  35. 【請求項35】 前記第2のデータの前記第2の出力手
    段への出力指示を行う指示手段を備え、 前記制御手段は、前記所定の動作中の前記指示手段によ
    る前記第2のデータの出力指示に応じて前記第2のデー
    タを前記第2の出力手段へ出力するように制御すること
    を特徴とする請求項33記載のデータ受信装置。
  36. 【請求項36】 前記指示手段は更に、所定のタイミン
    グで指示を行うことにより前記第2のデータを蓄積手段
    に蓄積することを特徴とする請求項35記載のデータ受
    信装置。
  37. 【請求項37】 前記第2のデータに係るキャラクタ信
    号を生成するキャラクタ生成手段を備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手
    段により生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手
    段に出力するように制御することを特徴とする請求項3
    3に記載のデータ受信装置。
  38. 【請求項38】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    属性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように
    前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請
    求項37記載のデータ受信装置。
  39. 【請求項39】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    複数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号を順次変更
    するように前記キャラクタ生成手段を制御することを特
    徴とする請求項37記載のデータ受信装置。
  40. 【請求項40】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る
    情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように前記
    キャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請求項
    37記載のデータ受信装置。
  41. 【請求項41】 前記第2のデータに係る音声信号を生
    成する音声生成手段と、 前記音声信号を出力する第3の出力手段とを備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記音声生成手段によ
    り生成された音声信号を前記第3の出力手段に出力する
    ように制御することを特徴とする請求項33に記載のデ
    ータ受信装置。
  42. 【請求項42】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    属性情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音
    声生成手段を制御することを特徴とした請求項41記載
    のデータ受信装置。
  43. 【請求項43】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次変更するよ
    うに前記音声生成手段を制御することを特徴とした請求
    項41記載のデータ受信装置。
  44. 【請求項44】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る
    情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音声生
    成手段を制御することを特徴とする請求項41記載のデ
    ータ受信装置。
  45. 【請求項45】 前記属性情報は、前記第2のデータの
    出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、データ形式情
    報、データの内容情報、データの保存の可否を示す情
    報、及びデータの送信時間情報のうち、少なくとも一つ
    を含むことを特徴とする請求項38、39、42及び4
    3記載のデータ受信装置。
  46. 【請求項46】 前記データ列は、デジタルテレビ放送
    により伝送されることを特徴とする請求項33記載のデ
    ータ受信装置。
  47. 【請求項47】 前記データ列は更に、前記第1のデー
    タの付加情報である第3のデータを含み、前記制御手段
    は、前記第3のデータを前記第1の出力手段に出力する
    ことを特徴とする請求項33記載のデータ受信装置。
  48. 【請求項48】 前記第3のデータは、デジタルテレビ
    放送におけるデータ放送により伝送されることを特徴と
    する請求項47記載のデータ受信装置。
  49. 【請求項49】 第1のデータと前記第1のデータの付
    加情報である第2及び第3のデータを含むデータ列を受
    信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたデータ列中の第1及び第
    3のデータに夫々係る画像を表示装置に出力する第1の
    出力手段と、 前記第2のデータに係る画像を印刷装置に出力する第2
    の出力手段と、 前記受信手段により受信したデータ列中の前記第2のデ
    ータの有無を検出する検出手段と、 該検出結果に応じて所定の動作を行うように制御する制
    御手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  50. 【請求項50】 前記検出手段により前記第2のデータ
    が有ると検出された場合に前記所定の動作を行い、前記
    第2のデータが無いと検出された場合に前記所定の動作
    を禁止することを特徴とする請求項49に記載のデータ
    受信装置。
  51. 【請求項51】 前記第2のデータの前記第2の出力手
    段への出力指示を行う指示手段を備え、前記制御手段
    は、前記所定の動作中の前記指示手段による前記第2の
    データの出力指示に応じて前記第2のデータを前記第2
    の出力手段へ出力するように制御することを特徴とする
    請求項49記載のデータ受信装置。
  52. 【請求項52】 前記指示手段は更に、所定のタイミン
    グで指示を行うことにより前記第2のデータを蓄積手段
    に蓄積することを特徴とする請求項51記載のデータ受
    信装置。
  53. 【請求項53】 前記第2のデータに係るキャラクタ信
    号を生成するキャラクタ生成手段を備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記キャラクタ生成手
    段により生成されたキャラクタ信号を前記第1の出力手
    段に出力するように制御することを特徴とする請求項4
    9に記載のデータ受信装置。
  54. 【請求項54】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    属性情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように
    前記キャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請
    求項53記載のデータ受信装置。
  55. 【請求項55】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    複数の属性情報に応じて前記キャラクタ信号を順次変更
    するように前記キャラクタ生成手段を制御することを特
    徴とする請求項53記載のデータ受信装置。
  56. 【請求項56】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る
    情報に応じて前記キャラクタ信号を変更するように前記
    キャラクタ生成手段を制御することを特徴とする請求項
    53記載のデータ受信装置。
  57. 【請求項57】 前記第2のデータに係る音声信号を生
    成する音声生成手段と、 前記音声信号を出力する第3の出力手段とを備え、 前記制御手段は、前記検出手段により前記第2のデータ
    があると検出されたことに応じて前記音声生成手段によ
    り生成された音声信号を前記第3の出力手段に出力する
    ように制御することを特徴とする請求項49に記載のデ
    ータ受信装置。
  58. 【請求項58】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    属性情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音
    声生成手段を制御することを特徴とした請求項57記載
    のデータ受信装置。
  59. 【請求項59】 前記制御手段は、前記第2のデータの
    複数の属性情報に応じて前記音声信号を順次変更するよ
    うに前記音声生成手段を制御することを特徴とした請求
    項57記載のデータ受信装置。
  60. 【請求項60】 前記制御手段は、前記印刷装置に係る
    情報に応じて前記音声信号を変更するように前記音声生
    成手段を制御することを特徴とする請求項57記載のデ
    ータ受信装置。
  61. 【請求項61】 前記属性情報は、前記第2のデータの
    出力用紙サイズ情報、出力用紙枚数情報、データ形式情
    報、データの内容情報、データの保存の可否を示す情
    報、及びデータの送信時間情報のうち、少なくとも一つ
    を含むことを特徴とする請求項54、55、58及び5
    9記載のデータ受信装置。
  62. 【請求項62】 前記データ列は、デジタルテレビ放送
    により伝送されることを特徴とする請求項49記載のデ
    ータ受信装置。
  63. 【請求項63】 前記第2のデータは前記第1のデータ
    に関連する付加情報であることを特徴とする請求項49
    記載のデータ受信装置。
  64. 【請求項64】 前記第3のデータは、デジタルテレビ
    放送におけるデータ放送により伝送されることを特徴と
    する請求項49記載のデータ受信装置。
JP2000351992A 2000-11-17 2000-11-17 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4164227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351992A JP4164227B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体
US09/986,253 US7385719B2 (en) 2000-11-17 2001-11-08 Data receiving apparatus, method and storage medium therefor
DE60135198T DE60135198D1 (de) 2000-11-17 2001-11-09 Datenempfangsgerät und -verfahren und entsprechender Informationsträger
EP01309492A EP1209909B1 (en) 2000-11-17 2001-11-09 Data receiving apparatus method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351992A JP4164227B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002158976A true JP2002158976A (ja) 2002-05-31
JP2002158976A5 JP2002158976A5 (ja) 2007-03-22
JP4164227B2 JP4164227B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18824953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351992A Expired - Fee Related JP4164227B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7385719B2 (ja)
EP (1) EP1209909B1 (ja)
JP (1) JP4164227B2 (ja)
DE (1) DE60135198D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd マルチメディア印刷ドライバダイアログインタフェース
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
US7493529B2 (en) 2004-04-20 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Image display device and error handling method for image display device
JP2009089251A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の制御方法
US7817301B2 (en) 2003-10-22 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving-processing apparatus
US7936473B2 (en) 2006-02-08 2011-05-03 Fujifilm Corporation Printing apparatus for printing data acquired through digital broadcasting
US7999977B2 (en) 2006-03-15 2011-08-16 Fujifilm Corporation Network printing apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009584A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede, systeme et programme d'impression de donnees radiodiffusees
KR100421360B1 (ko) * 2001-11-03 2004-03-06 엘지전자 주식회사 디지털 방송 프로그램의 부가기능 표시 장치 및 그 방법
JP3935412B2 (ja) * 2002-09-09 2007-06-20 キヤノン株式会社 受信装置及び受信装置の制御方法、ストリームデータ配信システム
JP4310994B2 (ja) * 2002-10-28 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4125106B2 (ja) * 2002-12-11 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ放送受信再生装置及びデータ放送受信再生方法
TW570449U (en) * 2003-05-30 2004-01-01 Aviquest Technology Co Ltd Multi-media playing TV
JP4617167B2 (ja) * 2004-02-04 2011-01-19 キヤノン株式会社 放送受信装置及びその制御方法
JP5004319B2 (ja) * 2005-09-05 2012-08-22 キヤノン株式会社 表示装置及びプログラム
JP4876529B2 (ja) * 2005-10-25 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5531942B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN103182864B (zh) * 2011-12-31 2015-05-20 北大方正集团有限公司 数码喷印同步控制装置及其控制方法
US20150046943A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Sony Corporation Automatic switching from primary to secondary audio during emergency broadcast

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US179046A (en) * 1876-06-20 Improvement in methods and apparatus for laying out coat-patterns
US45966A (en) * 1865-01-24 Improvement in horse-power elevators and excavators
KR870001840B1 (ko) * 1983-06-08 1987-10-15 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 텔레비젼 수신기의 프린터장치
JPS59226576A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JP3339722B2 (ja) * 1992-07-28 2002-10-28 富士写真フイルム株式会社 ビデオプリンタ
US5594426A (en) * 1993-09-20 1997-01-14 Hitachi, Ltd. Network station and network management system
US5488423A (en) * 1994-11-17 1996-01-30 U.S. Narrow Networks, Inc. Home communication method and apparatus
US5886732A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 Samsung Information Systems America Set-top electronics and network interface unit arrangement
JP2966785B2 (ja) * 1995-12-21 1999-10-25 全国朝日放送株式会社 多重放送受信装置
JPH10226139A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
JPH10229534A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 撮像装置およびビデオプリントシステム及びそれらの制御方法
JPH11112914A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Seiko Epson Corp 情報印刷システムおよび情報印刷システムにおける情報印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3201319B2 (ja) * 1997-11-01 2001-08-20 日本電気株式会社 ネットワークに接続可能な電子機器
US6175861B1 (en) * 1998-02-06 2001-01-16 Henry R. Williams, Jr. Apparatus and method for providing computer display data from a computer system to a remote display device
JP3684818B2 (ja) 1998-02-23 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 テレビジョン放送多重化データ印刷方法及びシステム並びにテレビジョン放送多重化データ処理プログラムを記録した記録媒体
US6366359B1 (en) * 1998-04-09 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Integrated digital television and video printer
JPH11341423A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Canon Inc 情報処理装置
JP3159174B2 (ja) * 1998-06-19 2001-04-23 日本電気株式会社 プリンタ制御装置
JP2000092416A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 画像印刷装置
US6005482A (en) * 1998-09-17 1999-12-21 Xerox Corporation Surface mounted information collage
FR2784936B1 (fr) * 1998-10-23 2001-04-13 Canon Kk Procede et dispositif de gestion des ressources d'un produit d'impression disponible dans une imprimante
US6273635B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-14 Swanson Systems, Inc. Mounting fixture for a modular assembly machine
US6690481B1 (en) * 1999-07-20 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Internet-based push printing over cable network
US6652174B1 (en) * 1999-07-27 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid set-top box and printing device
JP2001080141A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sony Corp 印刷制御装置及び方法、プリンタ装置及び印刷方法、印刷システム及び印刷方法
JP4265053B2 (ja) * 1999-11-04 2009-05-20 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd マルチメディア印刷ドライバダイアログインタフェース
US7817301B2 (en) 2003-10-22 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving-processing apparatus
US7493529B2 (en) 2004-04-20 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Image display device and error handling method for image display device
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
JP4717499B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-06 キヤノン株式会社 放送受信装置およびその制御方法
US7936473B2 (en) 2006-02-08 2011-05-03 Fujifilm Corporation Printing apparatus for printing data acquired through digital broadcasting
US7999977B2 (en) 2006-03-15 2011-08-16 Fujifilm Corporation Network printing apparatus
JP2009089251A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020062487A1 (en) 2002-05-23
DE60135198D1 (de) 2008-09-18
EP1209909A2 (en) 2002-05-29
EP1209909B1 (en) 2008-08-06
US7385719B2 (en) 2008-06-10
JP4164227B2 (ja) 2008-10-15
EP1209909A3 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697068B2 (en) Apparatus and method with receiving of broadcast data signal, communicating with external device, and controlling image to be displayed in accordance with communication
JP2002158976A (ja) データ受信装置及び方法、及び記憶媒体
US5973685A (en) Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
US8065742B2 (en) Delivering specific contents to specific recipients using broadcast networks
US7230734B2 (en) Television broadcast receiving apparatus, television broadcast receiving method, and television broadcast receiving program
US20020016964A1 (en) Information processing apparatus and method, data broadcasting receiving apparatus, and printer
KR101147736B1 (ko) 디지털 데이터 방송 방법 및 장치
KR100995042B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 그의 긴급 경고 메시지 처리 방법
US7633642B2 (en) Apparatus that indicates to the user in advance whether printing is permitted for digital broadcast video content
US20050223404A1 (en) Digital broadcasting receiver, digital signal processor, and control method for digital broadcasting receiver
JP4402423B2 (ja) データ受信処理装置
US20090288128A1 (en) Digital broadcast reception apparatus, information content printing method in the apparatus, print apparatus communicating with the apparatus, and control method thereof
GB2412263A (en) Reproducing an EPG without any branding information
WO2007026657A1 (ja) デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法
US20230379526A1 (en) Broadcast receiving system
JP4298076B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20040139463A1 (en) Data broadcasting receiving and reproducing apparatus
JP4217492B2 (ja) データ放送受信機及びデータ放送印刷方法
JP2004229160A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007195192A (ja) データ放送印刷処理方法及びデータ放送印刷処理装置
JP2004241881A (ja) データ放送受信装置
JP2000278604A (ja) 送信装置および送信装置における表示方法
JP2012010081A (ja) コンテンツ記憶装置およびデジタル放送システム
MXPA00003573A (en) System for formatting and processing multimedia program data and program guide information
JP2006012061A (ja) テレビジョン放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees