JP4298076B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298076B2
JP4298076B2 JP21379199A JP21379199A JP4298076B2 JP 4298076 B2 JP4298076 B2 JP 4298076B2 JP 21379199 A JP21379199 A JP 21379199A JP 21379199 A JP21379199 A JP 21379199A JP 4298076 B2 JP4298076 B2 JP 4298076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
information
program
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21379199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045444A (ja
JP2001045444A5 (ja
Inventor
研一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21379199A priority Critical patent/JP4298076B2/ja
Publication of JP2001045444A publication Critical patent/JP2001045444A/ja
Publication of JP2001045444A5 publication Critical patent/JP2001045444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298076B2 publication Critical patent/JP4298076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は受信装置に関し、特には、文字情報の受信及び表示を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、次世代のTV放送方式として、デジタルTV放送が注目されている。そのため、デジタルTV放送を受信するデジタルTVデコーダ(以下STB;セットトップボックス)の開発が進められると共に、日本においても通信衛星(CS;Communication Satellite)を用いたデジタルTV放送が開始されている。
【0003】
デジタルTV放送では、映像・音声・文字情報などをパケット化し多重して伝送している。そこで、伝送される映像・音声・文字情報はそれぞれ、各番組毎に識別データが付加され、これを受信するSTBにおいて、その識別データに基づいて指定された番組に係るデータを抽出、デコーダ処理を行って、表示画面に表示する。
【0004】
また、デジタルTV放送においては、多くの文字情報を伝送可能である為、受信した文字情報を全て自動的に表示した場合、その表示画面は非常に煩雑なものとなると共に、ユーザにとって不必要な文字情報をも表示してしまう。そこで、文字情報を受信したことを示す表示を行い、ユーザがその表示を指定することで受信した文字情報を表示する。あるいは、受信した文字情報に係る表示を一覧表示し、ユーザの指定により所望の文字情報を表示することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の文字情報受信・表示システムにおいては、文字情報は各番組毎に異なった識別データを持つ為、ユーザが視聴中の番組における文字情報しか表示できない。即ち、デジタルTV放送では、同一のTS中に多数の番組を多重して放送しているが、ユーザが視聴中の番組以外の番組において文字情報が伝送された場合には、ニュース速報や地震情報などの緊急性、優先度の高い情報であってもユーザはその情報を確認することが出来ない。
【0006】
本発明は前述の如き問題を解決することを目的とする。
【0007】
本発明の更に他の目的は、複数の番組が多重されたデータ列を受信する際、何れかの番組に文字情報データが多重された場合に、如何なる番組を視聴中であっても、その文字情報データに係る文字情報を表示させる処にある。
【0008】
本発明の更に他の目的は、緊急性・優先度の高い文字情報データに係る文字情報を確実に表示する処にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の受信装置は、複数の番組の番組データが多重化された情報データ列を受信する受信手段と、
前記番組毎にそれぞれの番組データに対して付与された識別データに基いて、ユーザが選択した番組の番組データを抽出する抽出手段と、
前記番組データの映像データ及び文字情報データに基いて、映像及び文字情報を表示手段に表示させる制御手段とを有し、
前記抽出手段は、前記ユーザが選択した番組以外の番組に対して、緊急情報であることを示す予め決められた特定の識別データを有する文字情報データがあることを、前記情報データ列より検出し、
前記制御手段は、前記ユーザが選択した番組の映像データに係る映像に、検出された文字情報データに係る文字情報を多重して表示させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の受信装置は、少なくとも文字情報データを含む複数の情報データが多重化された情報データ列を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した情報データ列より、予め決められた特定の識別データを有する文字情報データがあることを検出し、検出された文字情報データを前記情報データ列より抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された文字情報データに係る音声信号を生成する音声生成手段と、前記音声信号を、音声出力手段により音声出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0012】
図2は本発明が適用されるデジタルTV受信装置の構成を第一の実施形態として示すブロック図である。図2におけるデジタルTV受信装置は、ARIB STD−B10 1.0に準拠したデジタル放送システム(ARIB:Associacon of Radio Industries and Businesses)、映像はISO/IEC 61818−2のMPEG2、音声はISO/IEC 61818-3のMPEG2にそれぞれ従い送られてきたテレビジョン信号を受信する。
【0013】
まず、映像・音声・文字情報が多重されたテレビジョン信号を受信した場合のデジタルTV受信装置の動作について説明する。ここで、文字情報とは、緊急性、優先度の低い文字情報であり、各番組毎に独自のPIDが付加されている。
【0014】
図2において、不図示のアンテナにより供給された信号はチューナ部201に入力される。ここで、チューナ部201は、本発明の特許請求の範囲に記載の受信手段に相当する。チューナ部201は、受信した各信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。更に、生成したトランスポートストリーム(TS)データをデスクランブラ202に出力する。
【0015】
デスクランブラ202は、視聴制限の為のスクランブルがかけられているTSデータがチューナ部201より入力された場合、TSデータに含まれるデスクランブルの為の鍵情報とICカード制御部215より出力される鍵情報とに基づいて、スクランブル解除を行い、デマルチプレクサ203に出力する。
【0016】
ここで、ICカード制御部215は、ユーザの契約情報及びTSデータに含まれるデスクランブルの為の鍵情報を解く為の鍵情報が格納されているICカードを含み、デスクランブラ202より入力されたデスクランブルの為の鍵情報を解く為の鍵情報があった場合、その鍵情報をデスクランブラ202に出力する。
【0017】
また、デスクランブラ202は、チューナ部201よりスクランブルがかけられていないTSデータを入力した場合には、TSデータをそのまま、デマルチプレクサ203に出力する。
【0018】
デマルチプレクサ203は、デスクランブラ202より入力された複数チャンネル分の映像、音声データ、及び文字データ等が時分割多重化されているTSデータの中から、操作部214の操作により選択されたチャンネルにおいて現在放送中の番組に係る映像データD1、音声データD2及び文字データD3を取り出し、それぞれをビデオデコーダ204、オーディオデコーダ205、文字デコーダ206に出力する。ここで、デマルチプレクサ203は、本発明の特許請求の範囲に記載の抽出手段に相当する。
【0019】
ここで、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分には、PID(Packet Identification)が付加されている。デマルチプレクサ203は、TSデータ中のPAT(Program Association Table),PMT(Program Map Table)等のPSI(Program Specific Information)データに基づいて、各データのPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、映像データD1、音声データD2、文字データD3の識別を行う。
【0020】
本形態においては、操作部214により選択されたチャンネルの番組のプログラムナンバーを0002hとし、デマルチプレクサ203は、受信したTSデータ中から図1(a)に示したProgram Number=0002hにおける映像データのPID=0040h、音声データのPID=0041h、文字データのPID=0042hが付加されているデータを抽出する。
【0021】
また、図2に示す如く、各ブロックは共通のバス217に接続されている。
【0022】
まず、映像データについて説明する。ビデオデコーダ204は、デマルチプレクサ203より入力された映像データD1に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した映像データを映像補正回路207に出力する。映像補正回路207は、映像デコーダ204より入力された映像データに対して、デガンマ・白補正・黒補正・等の映像補正処理を施し、補正処理した映像データを表示制御部211に出力する。
【0023】
表示制御部211は、システム制御部216の制御に従い、映像補正回路207、OSD構成部210より入力された映像データに応じた画像を画像表示部212に表示させる。この画像表示部212の表示形態は操作部214の操作により適宜設定可能である。ここで、画像表示部212は、本発明の特許請求の範囲に記載の表示手段に相当する。
【0024】
また、表示制御部211は、後述の緊急テロップデータ受信時に、OSD構成部210からの緊急テロップ表示を映像補正回路207からの映像よりも優先的に表示するように制御する。
【0025】
また、OSD構成部210については後述する。更に、画像表示部212は、不図示のモニタ及び映像信号入力端子を含む。
【0026】
次に、音声データについて説明する。オーディオデコーダ205は、デマルチプレクサ203より入力された音声データD2に対して、MPEG2のデコード処理を施し、復号した音声データをDAC208に出力する。DAC208は、オーディオデコーダ205より入力された音声データに対して、D/A変換の処理を施し、音声出力部213に出力する。また、音声出力部213は、不図示のスピーカ及び音声信号入力端子を含む。
【0027】
そして、文字データについて説明する。ここで、文字データD3は、文字情報の題名を示す文字題名データと文字情報を示す文字内容データから成っている。デマルチプレクサ203は、抽出した文字データD3をメモリ220に出力すると共に、抽出した文字データ中の文字題名データを文字デコーダ206に出力する。
【0028】
また、システム制御部216は、後述の如く操作部214の操作により指定された文字情報の題名データに対応した内容データをメモリ220より読み出し、文字デコーダ206に出力する。
【0029】
文字デコーダ206は、デマルチプレクサ203若しくはメモリ220より入力された文字内容データ若しくは文字題名データをデジタル文字コード、ここではJIS文字コードで表現されたデジタル文字コードに変換し、文字フォント変換部209に出力する。
【0030】
文字フォント変換部209は、内蔵のメモリに記憶されたデジタル文字コードに対応した文字フォント情報を読み出し、読み出した文字情報フォントに応じて、デジタル文字コードを文字イメージに変換し、OSD構成部210に出力する。
【0031】
OSD構成部210は、文字フォント変換部209より入力された文字イメージを表示する所定の位置、文字の色、背景等の情報を付加して文字映像情報として表示制御部211に出力する。この出力例を図3に示す。図3(a)は、受信した文字情報の一覧表示の表示例で、文字題名データに基づいて表示される。図3(b)は、文字情報の内容を示す表示例で、文字内容データに基づいて表示される。
【0032】
また、OSD構成部210は、後述の緊急テロップデータの文字表示や、UI画面等の表示イメージをも構成し、表示制御部211に出力する。
【0033】
表示制御部211は、前述の如く動作を行い、図3に示した如く文字情報の表示画面を映像画面に多重し、図4に示す如く画像を画像表示部212に出力する。
【0034】
また、システム制御部216は、操作部214の操作により図4(a)の文字情報の一覧表示の中から所望の文字情報の題名が選択されると、選択された題名に対応した文字内容データをメモリ220より読み出し、前述の如く動作を行い、画像表示部212に図4(b)の如く文字情報の内容を表示するべく各部を制御する。
【0035】
次に、図1(b)に示す如く、映像・音声・文字情報及び緊急テロップデータが多重されたテレビジョン信号を受信した場合のデジタルTV受信装置の動作について説明する。つまり、Program Number=0002hである番組を視聴中に、Program Number=0005hである番組に緊急テロップデータが多重して伝送された場合のデジタルTV受信装置の動作である。
【0036】
ここで、送信側である事業者間においては、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データを示す共通の識別データを規定する。例えば、送信側は、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データ、つまり緊急テロップデータに対して、13BitsのPID=0030hを付加して伝送する。
【0037】
図2において、不図示のアンテナより供給された信号はチューナ部201に入力される。ここで、201〜203、204、205、207、208、213においては、前述の動作と同じであるので、説明を省略する。
【0038】
デマルチプレクサ203は、デスクランブラ203より入力されたTSデータの中から、前述の如く図1(b)に示したProgram Number=0002hにおける映像データのPID=0040hと音声データのPID=0041hと文字データのPID=0042hとを抽出し、抽出された音声データ、映像データ及び文字データをそれぞれ、ビデオデコーダ204、オーディオデコーダ205、メモリ220、文字デコーダ206へ出力する。映像データ、音声データ、文字データについては、前述の如く処理がなされる。
【0039】
更に、デマルチプレクサ203は、Program Number=0005hにおけるPID=0030hのデータ、即ち、緊急テロップデータを抽出し、メモリ220及び文字デコーダ206に出力すると共に、PID=0030hのデータを検出した旨の信号をシステム制御部216に出力する。
【0040】
システム制御部216は、デマルチプレクサ203により入力された緊急テロップデータを検出した旨の信号に応じて、後述の如く文字デコーダ206、文字フォント変換部209、OSD構成部210を制御し、更に、後述の如くOSD構成部210より出力された緊急テロップデータに係る表示を映像に合成した画面を5秒間表示するべく表示制御部211を制御する。なお、緊急テロップ表示時間は、何秒間でもよい。
【0041】
また、システム制御部216は、操作部214の操作により緊急テロップデータの再表示が指示された場合に、メモリ220より緊急テロップデータを読み出し、文字デコーダ206に出力し、同様に表示部に表示する。
【0042】
文字デコーダ206は、デマルチプレクサ203若しくはメモリ220より入力された緊急テロップデータをデジタル文字コードに変換し、文字フォント変換部209に出力する。
【0043】
文字フォント変換部209は、内蔵のメモリに記憶されたデジタル文字コードに対応した文字フォント情報を読み出し、読み出した文字情報フォントに応じて、デジタル文字コードを文字イメージに変換し、OSD構成部210に出力する。
【0044】
OSD構成部210は、文字フォント変換部209より入力された文字イメージを表示する所定の位置、文字の色、背景等の情報を付加して文字映像情報として表示制御部211に出力する。この出力例を図5に示す。ここでは、緊急テロップデータと映像とを合成した場合に、文字が見えにくくなるのを防ぐため文字部に背景色を付けた。
【0045】
表示制御部211、画像表示部212は前述の動作と同じであるため、説明を省略する。画像表示部212には、図6(a)に示す如く、緊急テロップデータが優先的に映像に多重されて合成された画面が表示される。
【0046】
また、システム制御部216は、マイクロプロセッサーを含み、チャンネル選択、電源ON等の各種操作スイッチを有する操作部214の操作に応じて、チューナ部201、デスクランブラ202、デマルチプレクサ203、各デコーダ部204〜206、文字フォント変換部209、OSD構成部210、表示制御部211等を制御する。ここで、操作部214は、本発明の特許請求の範囲に記載の指定手段に相当する。
【0047】
この様に、本形態では、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データに対して付加された共通の識別データを判別するようにしたので、同一トランスポートストリームに多重された番組において、何れかの番組に緊急テロップデータが多重された場合に、前記トランスポートストリームに多重された番組中、如何なる番組を視聴中であっても、緊急テロップデータを検知し、緊急テロップデータに係る文字情報を表示することができる。
【0048】
更に、本形態では、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データに対して付加された共通の識別データを判別するようにし、判別された文字データをユーザの操作を必要とせずに表示するようにしたので、緊急性・優先度の高い文字情報を確実に表示することができる。
【0049】
なお、本形態では、緊急テロップデータを文字映像信号に変換して画面に表示させたが、緊急テロップデータに対応した音声を合成し、合成した音声を出力するようにしてもよい。
【0050】
その場合に、本発明が適用されるデジタルTV受信装置のブロック図を図7に示す。ここで、抽出された文字データは、文字デコーダ206においてデコード処理され、音声合成部209に入力される。音声合成部209は、文字デコーダ206から入力された文字データを人間が判別可能な音声信号に変換する。ここで、音声合成部209は、本発明の特許請求の範囲に記載の音声生成手段に相当する。
【0051】
合成された音声信号は、スイッチ210に出力され、DAC208に出力される。ここで、スイッチ210は、システム制御部216の制御により切換えられ、緊急テロップデータ検出時には、b側端子に接続される。一方、緊急テロップデータが検出されない場合には、スイッチ210は、a側端子に接続される。DAC208は、入力された音声データをD/A変換し、音声出力部213に出力する。
【0052】
次に、本発明の第二の実施形態について詳細に説明する。
【0053】
図8は本発明が適用されるデジタルTV受信装置の第二の実施形態としての構成を示すブロック図である。
【0054】
図8において、第一の実施形態と同じ構成部には、同一番号を付し、その動作が同じである構成部については説明を省略する。ここで、第一の実施形態と異なるのは、解像度変更回路218及び背景映像供給部219を備えていることである。
【0055】
まず、映像・音声・文字情報が多重されたテレビジョン信号を受信した場合のデジタルTV受信装置の動作を説明する。
【0056】
チューナ部201〜ビデオデコーダ204、映像補正回路207を介してきた映像信号は、解像度変換回路218に入力される。解像度変換回路218は、入力された映像信号に係る映像の解像度は変換せず、映像を中央に表示するべく表示位置情報を映像情報に付加し、表示制御部211に出力する。
【0057】
また、表示画面の全範囲に渡って映像が表示される場合には、背景映像供給部219は、表示制御部211に背景映像情報を出力しない。
【0058】
その他の構成部における動作は、第一の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
【0059】
次に、映像・音声・文字情報・緊急テロップデータが多重されたテレビジョン信号を受信した場合のデジタルTV受信装置の動作を説明する。
【0060】
チューナ部201〜ビデオデコーダ204、映像補正回路207を介してきた映像信号は、解像度変換回路218に入力される。解像度変換回路218は、システム制御部216の指示に応じて、入力された映像信号に係る映像の拡大・縮小の解像度変換を行い、変換された映像に係る映像情報に表示位置情報を付加し、その映像情報を表示制御部211に出力する。
【0061】
表示制御部211は、解像度変換回路218から入力された映像情報と、OSD構成部210から入力された文字映像情報と、背景映像供給部219から入力された背景映像情報とに係る画像を、操作部214の操作に応じて画面を切換えたり、多重したりして画像表示部212に表示させる。ここで、背景映像供給部219は、解像度変換回218において拡大・縮小された映像と、OSD構成部210において構成された文字映像情報との背景となる映像を、操作部214の操作、若しくはシステム制御部216の指定に応じて設定し、その背景映像情報を表示制御部211に出力する。
【0062】
図6(b)は、縮小した映像と緊急テロップデータとを背景画面上の別ウィンドウで表示した場合の表示例である。図6(b)において、OSD構成部210から入力された文字映像情報に係る映像画面62は、全体画面60に対して上部に、背景色を白として表示され、解像度変換回路218から入力された映像情報に係る映像画面61は、全体画面60に対して左下に、80%に縮小されたウィンドウで表示され、背景映像供給部219より入力された背景映像画面63は、画面61及び62のウィンドウを表示しない画面の残りの部分に、グレーで表示される。
【0063】
また、その他の構成部における動作は、第一の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
【0064】
この様に、本形態では、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データに対して付加された共通の識別データを判別するようにしたので、同一トランスポートストリームに多重された番組において、何れかの番組に緊急テロップデータが多重された場合に、前記トランスポートストリームに多重された番組中、如何なる番組を視聴中であっても、緊急テロップデータを検知し、緊急テロップデータに係る文字情報を表示することができる。
【0065】
更に、本形態では、緊急性・重要性の高いテロップに係る文字データに対して付加された共通の識別データを判別するようにし、判別された文字データをユーザの操作を必要とせずに表示するようにしたので、緊急性・優先度の高い文字情報を確実に表示することができる。
【0066】
なお、本形態では、緊急テロップデータを文字映像信号に変換して画面に表示させたが、緊急テロップデータに対応した音声を合成し、合成した音声を出力するようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の番組が多重されたデータ列を受信する際、何れかの番組に文字情報データが多重された場合に、如何なる番組を視聴中であっても、その文字情報データに係る文字情報を表示することができる。
【0068】
また、緊急性・優先度の高い文字情報データに係る文字情報を確実に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタルTV受信装置が受信するデータを示す図である。
【図2】本発明が適用されるデジタルTV受信装置の第一の実施形態における構成を示すブロック図である。
【図3】文字情報の表示例である。
【図4】映像画面と文字情報表示画面を多重した場合の表示例である。
【図5】緊急テロップの表示例である。
【図6】緊急テロップを映像画面に多重した場合の表示例である。
【図7】本発明が適用されるデジタルTV受信装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明が適用されるデジタルTV受信装置の第二の実施形態における構成を示すブロック図である。

Claims (5)

  1. 複数の番組の番組データが多重化された情報データ列を受信する受信手段と、
    前記番組毎にそれぞれの番組データに対して付与された識別データに基いて、ユーザが選択した番組の番組データを抽出する抽出手段と、
    前記番組データの映像データ及び文字情報データに基いて、映像及び文字情報を表示手段に表示させる制御手段とを有し、
    前記抽出手段は、前記ユーザが選択した番組以外の番組に対して、緊急情報であることを示す予め決められた特定の識別データを有する文字情報データがあることを、前記情報データ列より検出し、
    前記制御手段は、前記ユーザが選択した番組の映像データに係る映像に、検出された文字情報データに係る文字情報を多重して表示させることを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記ユーザが選択した番組の映像データに係る映像を縮小し、縮小された映像と前記文字情報とが重ならないように表示させることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記抽出手段は、前記情報データ列より、前記ユーザにより指定された第2の文字情報データを抽出し、前記制御手段は、前記文字情報、前記第2の文字情報データに係る第2の文字情報及び前記映像とを多重して表示させることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 前記第2の文字情報は、番組関連情報または広告情報を含むことを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. 複数の番組の番組データが多重化された情報データ列を受信するステップと、
    前記番組毎にそれぞれの番組データに対して付与された識別データに基いて、ユーザが選択した番組の番組データを抽出するステップと、
    前記番組データの映像データ及び文字情報データに基いて、映像及び文字情報を表示手段に表示させるステップとを有し、
    前記ユーザが選択した番組以外の番組に対して、緊急情報であることを示す予め決められた特定の識別データを有する文字情報データがあることを、前記情報データ列より検出し、
    前記ユーザが選択した番組の映像データに係る映像に、検出された文字情報データに係る文字情報を多重して表示させることを特徴とする受信方法。
JP21379199A 1999-07-28 1999-07-28 受信装置及び受信方法 Expired - Lifetime JP4298076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21379199A JP4298076B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21379199A JP4298076B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 受信装置及び受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001045444A JP2001045444A (ja) 2001-02-16
JP2001045444A5 JP2001045444A5 (ja) 2006-08-31
JP4298076B2 true JP4298076B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=16645121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21379199A Expired - Lifetime JP4298076B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298076B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300493A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2005323257A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp デジタルテレビ受像機
JP2008085521A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nec Corp 放送データ受信装置及び放送データ受信装置におけるデータ掲示方法
JP4781345B2 (ja) * 2007-12-21 2011-09-28 中国電力株式会社 停電情報通知システム及び停電情報通知方法
JP5274194B2 (ja) * 2008-10-08 2013-08-28 日本テレビ放送網株式会社 放送システム及び表示システムと、その方法とプログラム
US9756282B2 (en) * 2012-11-20 2017-09-05 Sony Corporation Method and apparatus for processing a video signal for display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045444A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294677B1 (ko) 디지털 티브이 수신기의 캡션정보 처리장치 및 방법
JP3698273B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子番組ガイド送受信システムおよび方法
KR100542639B1 (ko) Epg송신장치 및 방법, epg수신장치 및 방법, epg송수신시스템 및 방법과 제공매체
EP0986902B1 (en) System and method for changing program guide format
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
JPH0937172A (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JPH0937168A (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3586923B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JPH08289218A (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
JPH08289201A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法並びに電子番組ガイド表示方法
JP4298076B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JPH08289219A (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
JP2003009033A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH0937171A (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP2001285812A (ja) 放送受信装置
JP3587217B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、並びに電子番組ガイド伝送システム
JP3646887B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP4341644B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP3662295B2 (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JPH08289267A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法並びに電子番組ガイド受信装置および方法
JP3562051B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3489263B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法並びにリモートコマンダ
JP3539451B2 (ja) 電子番組ガイド装置および方法
JP3541903B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3603288B2 (ja) 動作制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term