JP2002151534A - 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板 - Google Patents

電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板

Info

Publication number
JP2002151534A
JP2002151534A JP2000340135A JP2000340135A JP2002151534A JP 2002151534 A JP2002151534 A JP 2002151534A JP 2000340135 A JP2000340135 A JP 2000340135A JP 2000340135 A JP2000340135 A JP 2000340135A JP 2002151534 A JP2002151534 A JP 2002151534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive region
electrode
solder
underlying conductive
molten solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340135A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshie Noguchi
淑恵 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000340135A priority Critical patent/JP2002151534A/ja
Priority to US09/832,868 priority patent/US6500693B2/en
Priority to DE10122942A priority patent/DE10122942A1/de
Priority to KR10-2001-0036864A priority patent/KR100432325B1/ko
Publication of JP2002151534A publication Critical patent/JP2002151534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極と下地導電領域との接合強度が確
保される電極形成方法と、その方法に用いられる半導体
装置および基板とを提供する。 【解決手段】 半導体装置2を加熱ステージ6の上に載
置し、半導体装置2の温度を60℃以上、はんだの融点
よりも低く設定する。吐出ヘッド4を用いて、溶融した
はんだ3aをノズルから電極部1にめがけて吐出する。
吐出ヘッド4から吐出した溶融はんだ3aは、電極部1
の表面に衝突する。衝突により、溶融はんだ3aが電極
部1の表面に濡れ広がり、電極部1上にバンプ電極3が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極形成方法およ
びそれに用いられる半導体装置並びに基板に関し、特
に、バンプ電極を形成するための電極形成方法と、その
製造方法に用いられる半導体装置および基板とに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】インターネット網の急速な発展や携帯情
報機器の市場への拡大に伴って、半導体パッケージには
小型軽量化に加えて、高速高機能化が求められている。
このような要求に対応するために、半導体パッケージの
形態としてはQFP(Quad Flatpack Package)に代表
される周辺端子型パッケージから、BGA(Ball Grid
Alley)やCSP(Chip Scale Package)等のエリアア
レイ型パッケージへと急速に変貌を遂げている。
【0003】このような半導体パッケージの形態の変化
に伴って、半導体装置と回路基板との接続は、ピンを高
密度に接続(多ピン)でき、かつ、電気的特性にも優れ
ているフリップチップ接続が注目されている。
【0004】フリップチップ接続とは、半導体パッケー
ジに低融点の金属からなる電極(バンプ電極)を形成
し、このバンプ電極を基板等の所定の位置へ接触させ、
熱溶融によって半導体パッケージと基板とを電気的機械
的に接続させる方法である。このようなフリップチップ
接続をするために、バンプ電極のさまざまな形成方法が
開発されている。
【0005】そのようなバンプ電極を形成するための方
法として、はんだペースト印刷方式やめっき方式があ
る。この方式を適用することで、パッド電極上にはんだ
材料を一括して供給することができため、高い生産性が
得られる。ところが、この方法では、供給されたはんだ
材を溶融させる熱処理工程において用いられるはんだ表
面活性用のフラックス成分を洗浄・除去する必要があっ
た。
【0006】このようなはんだペースト印刷方式等の問
題点を解消する手段として、特開昭62−257750
号公報には、ディスペンサノズルを用いてパッド電極を
形成する方法が提案されている。この方法は、溶融はん
だをディスペンサノズルから噴出させてパッド電極上に
固着させる方法である。
【0007】パッド電極の表面には、濡れ性を確保する
ためにクロム、銅および金の下地金属が積層されてい
る。また、パッド電極は少なくとも100℃に加熱され
ている。ディスペンサノズル内に窒素等のガスを導入
し、ガス開閉バルブの操作によりパルス状の圧力を溶融
はんだに印加することで、ディスペンサノズルの先端か
ら適量のはんだ粒をパッド電極上に向けて噴出する。こ
れによりパッド電極上にバンプ電極が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディスペンサノズルを適用した方法では、パッド電極
の表面状態や温度によっては、バンプ電極とパッド電極
との十分な接合強度が得られないことがあった。その結
果、半導体パッケージと基板との良好な電気的接続を得
ることができないことがあった。
【0009】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであり、1つの目的はバンプ電極とパッド電極
との接合強度が確保される電極形成方法を提供すること
であり、他の目的はそのような電極形成方法に用いられ
る半導体装置を提供することであり、さらに他の目的は
そのような電極形成方法に用いられる基板を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの局面にお
ける電極形成方法の第1のものは、下地導電領域にバン
プ電極を形成するための電極形成方法であって、温度を
60℃以上、かつ、はんだの融点よりも低く設定した下
地導電領域に溶融したはんだを吐出して付着させる電極
形成工程を備えている。
【0011】この電極形成方法によれば、下地導電領域
の温度を60℃以上、かつ、はんだの融点よりも低くす
ることで、はんだと下地導電領域との間に合金層が形成
されて、バンプ電極と下地導電領域との十分な接合強度
が得られることがわかった。下地導電領域の温度が60
℃よりも低い場合にはこの合金層が形成されないことが
わかった。一方、下地導電領域の温度がはんだの融点以
上になると、付着したはんだの表面に皺が形成されてし
まいバンプの形状がいびつになることがわかった。
【0012】下地導電領域の表面の清浄度を高める観点
から、電極形成工程は、あらかじめ下地導電領域をプラ
ズマ雰囲気中に晒すことにより、下地導電領域の表面を
プラズマクリーニングする工程を含んでいることが望ま
しい。
【0013】この場合には、下地導電領域の濡れ性が高
められ下地導電領域の温度が比較的低い状態でも、はん
だと下地導電領域との間に十分な合金層が形成されて、
両者の接合強度がより向上する。
【0014】また、下地導電領域の表面の清浄度があま
り高くなく、濡れ性が比較的低い場合には、電極形成工
程は下地導電領域の温度を150℃以上とする工程を含
んでいることが望ましい。
【0015】この場合には、下地導電領域の濡れ性が低
い場合でも、はんだと下地導電領域との間に十分な合金
層が形成されて、両者の接合強度を高めることができ
る。
【0016】さらに、電極形成工程は、下地導電領域に
溶融したはんだを付着させた後に、下地導電領域とはん
だを急冷凝固させる工程を含んでいることが望ましい。
【0017】この場合には、急冷凝固により、溶融した
はんだおよびはんだと下地導電領域との間に形成された
合金層の結晶粒が緻密になって、両者の接合強度をさら
に高めることができる。
【0018】また、電極形成工程は、下地導電領域に溶
融したはんだを付着する際に下地導電領域に超音波を印
加する工程を含んでいることが望ましい。
【0019】この場合には、溶融したはんだが下地導電
領域に衝突する際に超音波によって溶融したはんだの表
面に存在する酸化皮膜が容易に破られて、下地導電領域
の表面がはんだで濡らされてはんだが表面全体に容易に
広がり、はんだと下地導電領域との間に合金層が十分に
形成される。その結果、バンプ電極と下地導電領域との
接合強度をさらに高めることができる。
【0020】本発明の一つの局面における電極形成方法
の第2のものは、下地導電領域にバンプ電極を形成する
ための電極形成方法であって、下地導電領域の表面上に
突起部を形成し、溶融したはんだをその突起部にめがけ
て吐出して付着させる電極形成工程を備えている。
【0021】この電極形成方法によれば、溶融したはん
だが下地導電領域に衝突する際に突起部によって溶融し
たはんだの表面に存在する酸化皮膜が容易に破られて、
下地導電領域の表面がはんだで濡らされてはんだが表面
全体に容易に広がり、はんだと下地導電領域との間に合
金層が十分に形成される。その結果、バンプ電極と下地
導電領域との接合強度を向上することができる。
【0022】下地電極部の表面の清浄度を高める観点か
ら、電極形成工程は、突起部を形成した後、溶融したは
んだを吐出する前に、下地導電領域をプラズマ雰囲気中
に晒すことにより、下地導電領域の表面をプラズマクリ
ーニングする工程を含んでいることが望ましい。
【0023】この場合には、下地導電領域の濡れ性が高
められて、バンプ電極と下地導電領域との接合強度がさ
らに向上する。
【0024】また、電極形成工程は、突起部にめがけて
溶融したはんだを吐出する際に、下地導電領域に超音波
を印加する工程を含んでいることが望ましい。
【0025】この場合には、溶融したはんだが下地導電
領域に衝突する際に超音波によって溶融したはんだの表
面に存在する酸化皮膜が容易に破られて、下地導電領域
の表面がはんだで濡らされてはんだが表面全体に容易に
広がり、はんだと下地導電領域との間に合金層が十分に
形成される。その結果、バンプ電極と下地導電領域との
接合強度をさらに高めることができる。
【0026】本発明の他の局面における半導体装置は、
溶融したはんだを下地電極部に向けて吐出し、この下地
電極部上にバンプ電極を形成するために用いられる半導
体装置であって、下地電極部に形成され、溶融したはん
だが下地電極部に衝突する際に溶融したはんだの表面に
存在する酸化皮膜を破るための突起部を備えている。
【0027】この半導体装置によれば、溶融したはんだ
が下地導電領域に衝突する際に突起部によって溶融した
はんだの表面に存在する酸化皮膜が容易に破られて、下
地導電領域の表面がはんだで濡らされてはんだが表面全
体に容易に広がることになる。これにより、はんだと下
地導電領域との間に合金層が十分に形成され、その結
果、バンプ電極と下地導電領域との接合強度が高い半導
体装置が得られる。
【0028】本発明のさらに他の局面における基板は、
溶融したはんだを下地導電領域に向けて吐出し、この下
地導電領域上にバンプ電極を形成するために用いられる
基板であって、下地導電領域に形成され、溶融したはん
だが下地導電領域に衝突する際に溶融したはんだの表面
に存在する酸化皮膜を破るための突起部を備えている。
【0029】この基板によれば、溶融したはんだが下地
導電領域に衝突する際に突起部によって溶融したはんだ
の表面に存在する酸化皮膜が容易に破られて、下地導電
領域の表面がはんだで濡らされてはんだが表面全体に容
易に広がることになる。これにより、はんだと下地導電
領域との間に合金層が十分に形成され、その結果、バン
プ電極と下地導電領域との接合強度が高い基板が得られ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る電極形成方法について説明
する。図1に示すように、半導体装置2の所定の領域
に、バンプ電極を形成するための下地となる電極部1を
形成する。なお、電極部1の最表面には、腐食を防止す
るために金(Au)の層を形成する。電極部1が形成され
た半導体装置2を加熱ステージ6上に載置する。後述す
るように、加熱ステージ6は所定の温度範囲内に設定さ
れている。
【0031】次に、吐出ヘッド4を用いて、溶融したは
んだ3aをノズルから電極1にめがけて吐出する。吐出
ヘッド4では、吐出ヘッド4内にある溶融はんだに圧電
素子5により圧力を加えることによって、溶融はんだ3
aを吐出させることができる。吐出ヘッド4から吐出し
た溶融はんだ3aは、電極部1の表面に衝突する。衝突
により、電極部1の表面に濡れ広がり、電極部1上にバ
ンプ電極3が形成される。このようにして、半導体装置
2に設けられた複数の電極部1に対して、吐出ヘッド4
をスキャンさせて溶融はんだを次々に吐出することで、
バンプ電極3が形成される。
【0032】なお、吐出ヘッド4をスキャンさせながら
溶融はんだを吐出させたが、吐出ヘッド4をスキャンさ
せる代わりに加熱ステージ6をスキャンさせながら溶融
はんだを吐出させてもよい。
【0033】上述した製造方法によれば、特に、加熱ス
テージ6を所定の温度範囲に設定することによって、バ
ンプ電極3と下地の電極部1との良好な接合強度が得ら
れることが判明した。このことについて説明する。ま
ず、バンプ電極3とその下地の電極部1との接合強度の
加熱ステージ6の温度(半導体装置2の温度)の依存性
を評価した。
【0034】その際に、電極部1の表面の清浄度が高い
場合、すなわち電極部1の表面の濡れ性の比較的高い場
合と、そうでない場合とについてそれぞれ評価を行っ
た。接合強度は、形成されたバンプ電極に対して横方向
(半導体基板の表面と平行な方向)に力を加えてせん断
強度を測定することで求めた。その結果を、図2に示
す。
【0035】図2に示すように、加熱ステージ6の同じ
温度の範囲でも、電極部1の表面の濡れ性の比較的高い
場合と低い場合とでは、接合強度に違いが生じることが
わかった。
【0036】電極部1をあらかじめ、たとえば圧力数十
Pa程度のアルゴンガスによるプラズマ雰囲気に晒すこ
とにより、電極部1の表面にクリーニング処理を施した
場合では、電極部1の表面の濡れ性が向上して、ステー
ジ6の温度としては60℃以上にすることで、バンプ電
極3と電極部1との接合強度が向上することがわかっ
た。この温度では、電極部表面の金のはんだへの拡散が
はじまり、電極部とはんだとの金属間化合物が形成され
はじめることが確認された。
【0037】一方、そのようなプラズマ処理を施さず電
極部1の表面の濡れ性が劣る場合では、ステージ部の温
度が60℃から150℃の範囲内では十分な接合強度が
得られず、ステージ部の温度が150℃以上で接合強度
が向上することがわかった。
【0038】また、ステージ部の温度をはんだの融点以
上に設定すると、形成されたバンプ電極の表面に酸化の
影響と推測される皺が発生して、バンプ電極の形状がい
びつになることがわかった。このため、ステージ部の設
定温度ははんだの融点よりも低くする必要があることが
わかった。
【0039】この評価結果によれば、電極部1の表面の
濡れ性が比較的高い場合では、ステージ6の温度として
は60℃以上とし、かつ、はんだの融点よりも低くする
ことで、バンプ電極3と電極部1との接合強度を向上さ
せることができる。
【0040】一方、電極部1の表面の濡れ性が劣る場合
では、ステージ6の温度としては150℃以上とし、か
つ、はんだの融点よりも低くすることで、バンプ電極3
と電極部1との接合強度を向上させることができる。は
んだの融点としては、SnPb共晶はんだでは約183
℃であり、SnAgCu系はんだでは215〜220℃
である。
【0041】この他、上述した形成方法では、吐出ヘッ
ド4を用いることで圧電素子5により一定の圧力が溶融
はんだに加えられて、ほぼ一定体積の溶融はんだ3aを
吐出させることができるため、バンプ電極の形状をほぼ
均一にすることができる。
【0042】さらに、そのような一定圧力を極めて短時
間で溶融はんだに加えることができるので、バンプ電極
の形成工程におけるスループットを向上することができ
る。
【0043】実施の形態2 本発明に実施の形態2に係る電極形成方法について説明
する。バンプ電極を形成する工程は、実施の形態1にお
いて説明した図1に示す工程と同様である。実施の形態
2に係る方法では、バンプ電極3を形成した後に半導体
装置2を冷却する。
【0044】すなわち、バンプ電極3を形成した後に、
半導体装置2を加熱ステージ6から速やかに取去り、半
導体装置の裏面に窒素などの不活性ガスを吹き付ける。
なお、不活性ガスの温度は室温程度でよい。
【0045】不活性ガスを吹き付けることで、溶融して
いたはんだと金の合金層が急速に冷却されて結晶粒が緻
密になり、接合強度がさらに向上する。特に、急冷効果
を得るために、電極部の表面状態も考慮するとステージ
部の温度としては150℃以上であることが望ましい。
この製造方法では、電極部1の濡れ性が良好でない場合
でも、バンプ電極3と電極部1との接合強度をさらに高
めることができる。
【0046】実施の形態3 本発明の実施の形態3に係る電極形成方法について説明
する。図3に示すように、まず、シリコン基板11上に
シリコン酸化膜12を介在させてアルミニウム電極パッ
ド13を形成する。そのアルミニウム電極パッド13を
覆うようにさらにシリコン酸化膜19を形成する。その
シリコン酸化膜19にアルミニウム電極パッド13の表
面を露出する開口部を形成する。その開口部にアルミニ
ウム電極パッド13に電気的に接続される、銅などを含
み最表面に金の層が位置する下地膜14を形成する。こ
の工程までは、通常の工程と同様である。
【0047】次に、たとえばSnPb共晶または高融点
はんだからなるはんだ線をワイヤボンディング法により
下地膜14の表面にボンディングすることで、突起7を
形成する。
【0048】次に、図4に示すように、実施の形態1に
おいて説明した図1に示す工程と同様に、吐出ヘッドか
ら溶融はんだを突起7にめがけて吐出させて、下地膜1
4上にバンプ電極3を形成する。溶融はんだとしては、
たとえばSnPb共晶またはSnAgCu系のはんだが
望ましい。この他に、突起部を高融点材料を用いて形成
し、バンプ電極としてSnPb共晶はんだを用いてもよ
い。
【0049】この方法によれば、溶融したはんだが突起
部7に衝突する際に、突起部7が溶融したはんだの表面
に存在する薄い酸化皮膜を突き破ることになる。これに
より、下地膜14の表面がはんだで濡らされてはんだが
表面全体に容易に広がり、はんだと下地電極14との合
金層が十分に形成される。その結果、バンプ電極3と下
地膜14との良好な接合を得ることができる。
【0050】次に、この実施の形態に係る第1の変形例
について説明する。図5に示すように、下地膜として、
まずたとえば銅を含む下地膜16を形成する。次に、そ
の下地膜16の表面を露出する所定のレジストパターン
18aを形成する。次に、ニッケルめっき処理を施すこ
とにより、下地膜16上に凸状のめっき部17aを形成
する。
【0051】次に、図6に示すようにレジストパターン
18bを形成する。露出した下地膜16の表面にさらに
ニッケルめっきを施して下地膜17を形成する。このと
き、下地膜16の表面にはめっき部17aが形成されて
いることで、ニッケルめっきは、このめっき部17aを
核として成長し下地膜17には突起17aが形成される
ことになる。その後、図7に示すように、レジストパタ
ーン18bを除去する。
【0052】次に、図8に示すように、実施の形態1に
おいて説明した図1に示す工程と同様に、吐出ヘッドか
ら溶融はんだを突起17aにめがけて吐出させて、下地
膜17上にバンプ電極3を形成する。
【0053】この方法によっても、前述したように、溶
融したはんだが突起部17aに衝突する際に、突起部1
7aが溶融したはんだの表面に存在する薄い酸化皮膜を
突き破ることになる。これにより、下地膜17の表面が
はんだで濡らされてはんだが表面全体に容易に広がり、
はんだと下地電極17との合金層が十分に形成される。
その結果、バンプ電極3と下地膜17との良好な接合を
得ることができる。
【0054】次に、本実施の形態に係る第2の変形例に
ついて説明する。まず、図9に示すように、まず、はん
だ槽20に溶融はんだ21を用意する。下地膜14が形
成されたシリコン基板11の表面を下方に向けて、下地
膜14を溶融はんだ21の表面に接触させ、その後下地
膜14を溶融はんだ21の表面から引き離す。これによ
り、図10に示すように、下地膜14の表面にははんだ
の突起22が形成される。
【0055】次に、図11に示すように、実施の形態1
において説明した図1に示す工程と同様に、吐出ヘッド
から溶融はんだを突起22にめがけて吐出させて、下地
膜14上にバンプ電極3を形成する。
【0056】この方法によっても、前述したように、溶
融したはんだが突起部17aに衝突することで、下地膜
14の表面がはんだで濡らされてはんだが表面全体に容
易に広がり、はんだと下地電極14との合金層が十分に
形成される。その結果、バンプ電極3と下地膜14との
良好な接合を得ることができる。
【0057】なお、突起部を形成した後に所定のプラズ
マクリーニングを施すことで突起部を含む下地膜の濡れ
性が向上し、さらにバンプ電極と下地膜との接合強度を
向上することができる。
【0058】実施の形態4 本発明の実施の形態4に係る電極形成方法について説明
する。この電極形成方法では、実施の形態1において説
明したバンプ電極を形成する工程において、半導体装置
に超音波を印加する。
【0059】すなわち、図12に示すように、電極部1
が形成された半導体装置2を超音波振動子9の上に載置
する。なお、このとき、半導体装置2と超音波振動子9
との間に加熱ステージ6を介在させてもよい。
【0060】次に、吐出ヘッド4を用いて、溶融したは
んだ3aをノズルから電極部1にめがけて吐出して、実
施の形態1において説明したようにバンプ電極3を次々
に形成する。
【0061】この製造方法によれば、吐出ヘッド4から
吐出した溶融はんだ3aは、電極部1の表面に衝突する
際に電極部1の超音波振動によって、溶融はんだ3aの
表面に存在する薄い酸化皮膜が容易に破られることにな
る。これにより、電極部1の表面がはんだで濡らされて
はんだが表面全体に容易に広がり、はんだと電極部1と
の合金層がさらに十分に形成されて、バンプ電極3と電
極部1との良好な接合を得ることができる。
【0062】また、超音波を印加する方法は、実施の形
態3において説明した方法にも同様に適用することがで
きる。図13に示すように、突起7が形成された半導体
装置2を超音波振動子9の上に載置し、突起にめがけて
溶融したはんだを吐出する。
【0063】溶融したはんだが突起部7に衝突する際
に、超音波振動により突起部7が溶融したはんだの表面
に存在する薄い酸化皮膜を容易に突き破ることになる。
これにより、下地膜14の表面がはんだで濡らされては
んだが表面全体に容易に広がり、はんだと下地電極14
との合金層がより十分に形成される。その結果、バンプ
電極3と下地膜14との良好な接合を得ることができ
る。
【0064】実施の形態5 実施の形態1〜4においては、半導体装置にバンプ電極
を形成する方法とそれに用いられる半導体装置について
説明した。このバンプ電極を形成する方法は半導体装置
に限られず、半導体装置が実装される基板にバンプ電極
を形成する場合にも適用することが可能である。実施の
形態5においては、これについて説明する。半導体装置
が基板に置き換えられたことを除けば、この場合も実施
の形態1〜4において説明した方法と実質的に同じであ
る。
【0065】まず、図14に示すように、基板51の所
定の領域にバンプ電極を形成するための下地となるパッ
ド電極52を形成する。パッド電極52上に、最表面に
腐食を防止するための金メッキ層を含む下地膜53の層
を形成する。パッド電極52以外の基板51の領域上に
は、ソルダーレジスト55が形成されている。この基板
51を所定の温度範囲に設定された加熱ステージ6上に
載置する。次に図15に示すように、吐出ヘッド(図示
せず)を用いて溶融したはんだをノズルからパッド電極
52にめがけて吐出してバンプ電極54を形成する。な
お、バンプ電極54を形成することで、下地膜53の最
表面に位置する金メッキ層ははんだ中に拡散する。
【0066】この場合にも、実施の形態1において説明
したように、パッド電極52の清浄度とはんだの融点に
対応して基板51の温度範囲が所定の温度範囲になるよ
うに加熱ステージ6の温度を設定することで、バンプ電
極54とパッド電極52との接合強度が向上する。
【0067】また、基板に形成されたパッド電極上に突
起を設けてもよい。すなわち、図16に示すようにパッ
ド電極52上にはんだ等で突起56を形成し、そして図
17に示すように、その突起56にめがけて溶融したは
んだを吐出してバンプ電極54を形成してもよい。
【0068】また、あるいは図18に示すように、パッ
ド電極52上に銅からなる突起57を形成し、その突起
57にめがけて溶融したはんだを吐出して、図19に示
すようにバンプ電極54を形成してもよい。
【0069】いずれの場合も、溶融したはんだが突起5
6、57に衝突する際に、突起56、57が溶融したは
んだの表面に存在する薄い酸化皮膜を突き破ることにな
る。これにより、パッド電極52の表面(下地膜53)
がはんだで濡らされてはんだが表面全体に広がり、はん
だとパッド電極52との良好な接合が得られる。なお、
実施の形態4において説明したのと同様に、基板51を
超音波振動子に載置してバンプ電極54を形成してもよ
い。
【0070】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記の説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0071】
【発明の効果】本発明の一つの局面における電極形成方
法の第1のものによれば、下地導電領域の温度を60℃
以上、かつ、はんだの融点よりも低くすることで、はん
だと下地導電領域との間に合金層が形成されて、バンプ
電極と下地導電領域との十分な接合強度が得られること
がわかった。下地導電領域の温度が60℃よりも低い場
合にはこの合金層が形成されないことがわかった。一
方、下地導電領域の温度がはんだの融点以上になると、
付着したはんだの表面に皺が形成されてしまいバンプの
形状がいびつになることがわかった。
【0072】下地導電領域の表面の清浄度を高める観点
から、電極形成工程は、あらかじめ下地導電領域をプラ
ズマ雰囲気中に晒すことにより、下地導電領域の表面を
プラズマクリーニングする工程を含んでいることが望ま
しく、この場合には、下地導電領域の濡れ性が高められ
下地導電領域の温度が比較的低い状態でも、はんだと下
地導電領域との間に十分な合金層が形成されて、両者の
接合強度がより向上する。
【0073】また、下地導電領域の表面の清浄度があま
り高くなく、濡れ性が比較的低い場合には、電極形成工
程は下地導電領域の温度を150℃以上とする工程を含
んでいることが望ましく、この場合には、下地導電領域
の濡れ性が低い場合でも、はんだと下地導電領域との間
に十分な合金層が形成されて、両者の接合強度を高める
ことができる。
【0074】さらに、電極形成工程は、下地導電領域に
溶融したはんだを付着させた後に、下地導電領域とはん
だを急冷凝固させる工程を含んでいることが望ましく、
この場合には、急冷凝固により、溶融したはんだおよび
はんだと下地導電領域との間に形成された合金層の結晶
粒が緻密になって、両者の接合強度をさらに高めること
ができる。
【0075】また、電極形成工程は、下地導電領域に溶
融したはんだを付着する際に下地導電領域に超音波を印
加する工程を含んでいることが望ましく、この場合に
は、溶融したはんだが下地導電領域に衝突する際に超音
波によって溶融したはんだの表面に存在する酸化皮膜が
容易に破られて、下地導電領域の表面がはんだで濡らさ
れてはんだが表面全体に容易に広がり、はんだと下地導
電領域との間に合金層が十分に形成される。その結果、
バンプ電極と下地導電領域との接合強度をさらに高める
ことができる。
【0076】本発明の一つの局面における電極形成方法
の第2のものによれば、溶融したはんだが下地導電領域
に衝突する際に突起部によって溶融したはんだの表面に
存在する酸化皮膜が容易に破られて、下地導電領域の表
面がはんだで濡らされてはんだが表面全体に容易に広が
り、はんだと下地導電領域との間に合金層が十分に形成
される。その結果、バンプ電極と下地導電領域との接合
強度を向上することができる。
【0077】下地電極部の表面の清浄度を高める観点か
ら、電極形成工程は、突起部を形成した後、溶融したは
んだを吐出する前に、下地導電領域をプラズマ雰囲気中
に晒すことにより、下地導電領域の表面をプラズマクリ
ーニングする工程を含んでいることが望ましく、この場
合には、下地導電領域の濡れ性が高められて、バンプ電
極と下地導電領域との接合強度がさらに向上する。
【0078】また、電極形成工程は、突起部にめがけて
溶融したはんだを吐出する際に、下地導電領域に超音波
を印加する工程を含んでいることが望ましく、この場合
には、溶融したはんだが下地導電領域に衝突する際に超
音波によって溶融したはんだの表面に存在する酸化皮膜
が容易に破られて、下地導電領域の表面がはんだで濡ら
されてはんだが表面全体に容易に広がり、はんだと下地
導電領域との間に合金層が十分に形成される。その結
果、バンプ電極と下地導電領域との接合強度をさらに高
めることができる。
【0079】本発明の他の局面における半導体装置によ
れば、溶融したはんだが下地導電領域に衝突する際に突
起部によって溶融したはんだの表面に存在する酸化皮膜
が容易に破られて、下地導電領域の表面がはんだで濡ら
されてはんだが表面全体に容易に広がることになる。こ
れにより、はんだと下地導電領域との間に合金層が十分
に形成され、その結果、バンプ電極と下地導電領域との
接合強度が高い半導体装置が得られる。
【0080】本発明のさらに他の局面における基板によ
れば、溶融したはんだが下地導電領域に衝突する際に突
起部によって溶融したはんだの表面に存在する酸化皮膜
が容易に破られて、下地導電領域の表面がはんだで濡ら
されてはんだが表面全体に容易に広がることになる。こ
れにより、はんだと下地導電領域との間に合金層が十分
に形成され、その結果、バンプ電極と下地導電領域との
接合強度が高い基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る電極形成方法の
一工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、接合強度のステージ
温度および下地表面の濡れ性の依存性を示すグラフであ
る。
【図3】 本発明の実施の形態3に係る電極形成方法の
一工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行われる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、第1の変形例に係る
電極形成方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行われる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行われる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行われる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、第2の変形例に係る
電極形成方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の
後に行われる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行われる工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4に係る電極形成方法
の一工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、変形例に係る電極
形成方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5に係る電極形成方法
の第1の例の一工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行われる工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態5に係る電極形成方法
の第2の例の一工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程
の後に行われる工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態5に係る電極形成方法
の第3の例の一工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行われる工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電極部、2 半導体装置、3、54 バンプ電極、
3a 溶融はんだ、4ヘッド、5 圧電素子、6 加熱
ステージ、7、8、56、57 突起、9超音波振動
子、11 シリコン基板、12 シリコン酸化膜、13
アルミニウム電極パッド、14 下地膜、16、17
下地めっき膜、17a 突起、18a、18b レジ
スト、19 シリコン酸化膜、20 溶融はんだ槽、2
1 溶融はんだ、22 突起部、51 基板、52 パ
ッド電極、53 下地膜、55ソルダーレジスト。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地導電領域にバンプ電極を形成するた
    めの電極形成方法であって、 温度を60℃以上、かつ、はんだの融点よりも低く設定
    した前記下地導電領域に溶融したはんだを吐出して付着
    させる電極形成工程を備えた、電極形成方法。
  2. 【請求項2】 前記電極形成工程は、あらかじめ前記下
    地導電領域をプラズマ雰囲気中に晒すことにより、前記
    下地導電領域の表面をプラズマクリーニングする工程を
    含む、請求項1記載の電極形成方法。
  3. 【請求項3】 前記電極形成工程は、前記下地導電領域
    の温度を150℃以上とする工程を含む、請求項1また
    は2に記載の電極形成方法。
  4. 【請求項4】 前記電極形成工程は、前記下地導電領域
    に溶融したはんだを付着させた後に、前記下地導電領域
    と前記はんだを急冷凝固させる工程を含む、請求項3記
    載の電極形成方法。
  5. 【請求項5】 前記電極形成工程は、前記下地導電領域
    に溶融したはんだを付着する際に、前記下地導電領域に
    超音波を印加する工程を含む、請求項1〜4のいずれか
    に記載の電極形成方法。
  6. 【請求項6】 下地導電領域にバンプ電極を形成するた
    めの電極形成工程を含む電極形成方法であって、 前記下地導電領域の表面上に突起部を形成し、溶融した
    はんだを前記突起部にめがけて吐出して付着させる電極
    形成工程を備えた、電極形成方法。
  7. 【請求項7】 前記電極形成工程は、前記突起部を形成
    した後、前記溶融したはんだを吐出する前に、前記下地
    導電領域をプラズマ雰囲気中に晒すことにより、前記下
    地導電領域の表面をプラズマクリーニングする工程を含
    む、請求項6記載の電極形成方法。
  8. 【請求項8】 前記電極形成工程は、前記突起部にめが
    けて溶融したはんだを吐出する際に、前記下地導電領域
    に超音波を印加する工程を含む、請求項6または7に記
    載の電極形成方法。
  9. 【請求項9】 溶融したはんだを下地導電領域に向けて
    吐出し、この下地導電領域上にバンプ電極を形成するた
    めに用いられる半導体装置であって、 前記下地導電領域に形成され、前記溶融したはんだが前
    記下地導電領域に衝突する際に前記溶融したはんだの表
    面に存在する酸化皮膜を破るための突起部を備えた、半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 溶融したはんだを下地導電領域に向け
    て吐出し、この下地導電領域上にバンプ電極を形成する
    ために用いられる基板であって、 前記下地導電領域に形成され、前記溶融したはんだが前
    記下地導電領域に衝突する際に前記溶融したはんだの表
    面に存在する酸化皮膜を破るための突起部を備えた、基
    板。
JP2000340135A 2000-11-08 2000-11-08 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板 Pending JP2002151534A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340135A JP2002151534A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板
US09/832,868 US6500693B2 (en) 2000-11-08 2001-04-12 Electrode forming method and bump electrode formable base used therefor
DE10122942A DE10122942A1 (de) 2000-11-08 2001-05-11 Elektrodenformungsverfahren und dafür benutzte Basis zur Formung von Bump-Elektroden
KR10-2001-0036864A KR100432325B1 (ko) 2000-11-08 2001-06-27 전극형성방법 및 그에 이용되는 범프 전극 피형성체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340135A JP2002151534A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151534A true JP2002151534A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18815097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340135A Pending JP2002151534A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6500693B2 (ja)
JP (1) JP2002151534A (ja)
KR (1) KR100432325B1 (ja)
DE (1) DE10122942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599406B1 (ko) 2004-05-28 2006-07-13 한국과학기술원 솔더제팅법을 이용한 다원계 솔더범프의 제조방법
JP5656097B2 (ja) * 2011-10-18 2015-01-21 千住金属工業株式会社 はんだバンプ形成方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200421501A (en) * 2002-12-18 2004-10-16 Acm Res Inc Localized reflow for wire bonding and flip chip connections
US6959856B2 (en) 2003-01-10 2005-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder bump structure and method for forming a solder bump
TW594959B (en) * 2003-05-02 2004-06-21 Yu-Nung Shen Semiconductor chip package structure and method
CN100350580C (zh) * 2004-03-02 2007-11-21 沈育浓 半导体晶片封装体及其封装方法
US7375431B1 (en) * 2005-03-18 2008-05-20 National Semiconductor Corporation Solder bump formation in electronics packaging
US20060211167A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving microelectronic i/o current capabilities
US20070045840A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Delphi Technologies, Inc. Method of solder bumping a circuit component and circuit component formed thereby
US7473580B2 (en) * 2006-05-18 2009-01-06 International Business Machines Corporation Temporary chip attach using injection molded solder
DE102009017692B4 (de) * 2009-04-09 2020-08-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Niedertemperaturkontaktierung für mikroelektronische Aufbauten
US20160005705A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Texas Instruments Incorporated Structure and Method of Batch-Packaging Low Pin Count Embedded Semiconductor Chips

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240142A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Fujitsu Ltd ハンダバンプ形成方法
JPS62257750A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Fujitsu Ltd バンプ電極の形成方法
JPH05129307A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hitachi Ltd バンプ形成方法および装置
JPH07183338A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 素子の実装方法
JPH09223721A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び実装基板及びその製造方法
JPH10294337A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1133775A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JPH11121495A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置製造方法
JP2000133669A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637631C1 (de) 1986-11-05 1987-08-20 Philips Patentverwaltung Verfahren zum Aufbringen kleiner schmelzfluessiger,tropfenfoermiger Lotmengen aus einer Duese auf zu benetzende Flaechen und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
US5193738A (en) 1992-09-18 1993-03-16 Microfab Technologies, Inc. Methods and apparatus for soldering without using flux
US5508561A (en) * 1993-11-15 1996-04-16 Nec Corporation Apparatus for forming a double-bump structure used for flip-chip mounting
JPH0829408A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Yokogawa Analytical Syst Kk バックグランド除去装置
US5597110A (en) * 1995-08-25 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming a solder bump by solder-jetting or the like
US6040702A (en) * 1997-07-03 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Carrier and system for testing bumped semiconductor components
WO1999009590A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Hitachi, Ltd. Procede de formation d'electrodes de points de soudure et procede de fabrication de dispositifs a semiconducteur

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240142A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Fujitsu Ltd ハンダバンプ形成方法
JPS62257750A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Fujitsu Ltd バンプ電極の形成方法
JPH05129307A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hitachi Ltd バンプ形成方法および装置
JPH07183338A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 素子の実装方法
JPH09223721A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び実装基板及びその製造方法
JPH10294337A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1133775A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JPH11121495A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置製造方法
JP2000133669A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599406B1 (ko) 2004-05-28 2006-07-13 한국과학기술원 솔더제팅법을 이용한 다원계 솔더범프의 제조방법
JP5656097B2 (ja) * 2011-10-18 2015-01-21 千住金属工業株式会社 はんだバンプ形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020036658A (ko) 2002-05-16
US20020055255A1 (en) 2002-05-09
US6500693B2 (en) 2002-12-31
DE10122942A1 (de) 2002-05-29
KR100432325B1 (ko) 2004-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976393A (en) Method of manufacturing multilayer circuit substrate
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407275B2 (ja) バンプ及びその形成方法
US6164523A (en) Electronic component and method of manufacture
JP3133341B2 (ja) 半導体ダイのための接触ピンおよび相互接続部を形成する方法
JP2000031204A (ja) 半導体パッケージの製造方法
US20100309641A1 (en) Interposer substrate, lsi chip and information terminal device using the interposer substrate, manufacturing method of interposer substrate, and manufacturing method of lsi chip
JPH05211205A (ja) チップ接続構造体
WO2007018237A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002151534A (ja) 電極形成方法およびそれに用いられる半導体装置並びに基板
JP2004014854A (ja) 半導体装置
JP2002093842A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2007250999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007762A (ja) 半導体装置のフリップチップ実装方法
JPH1183937A (ja) 半導体装置試験用基板及び半導体装置試験方法
JP3961876B2 (ja) 半導体装置用はんだバンプの製造方法
JPH02312240A (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置およびバンプ
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP2004207292A (ja) ワイヤボンディング方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100485590B1 (ko) 솔더 페이스트 프린트를 이용한 웨이퍼 범핑 방법
JPH08203909A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JP2002164473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004228200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000091381A (ja) 半導体装置の実装方法、これに用いる半導体装置および実装用基板、半導体装置の実装構造
JPH06268201A (ja) Ccbバンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301