JP2002146374A - 軸受用潤滑油 - Google Patents

軸受用潤滑油

Info

Publication number
JP2002146374A
JP2002146374A JP2001254398A JP2001254398A JP2002146374A JP 2002146374 A JP2002146374 A JP 2002146374A JP 2001254398 A JP2001254398 A JP 2001254398A JP 2001254398 A JP2001254398 A JP 2001254398A JP 2002146374 A JP2002146374 A JP 2002146374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
carbon atoms
lubricating oil
ethylhexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951828B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kawahara
康行 川原
Koji Takahashi
孝司 高橋
Makiko Takii
真希子 滝井
Hirotaka Tomizawa
廣隆 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2001254398A priority Critical patent/JP4951828B2/ja
Publication of JP2002146374A publication Critical patent/JP2002146374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951828B2 publication Critical patent/JP4951828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低粘度であり、且つ、耐熱性、潤滑性、低温
流動性に優れた軸受用潤滑油を提供する。 【構成】 炭素数7〜16の脂肪族飽和モノカルボン酸
と炭素数8〜16の脂肪族飽和一価アルコールとをエス
テル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステルを含
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受用潤滑油、特
に、焼結含油軸受用又は流体軸受用潤滑油に関し、より
詳しくは、低粘度で耐熱性に優れる、エステル系焼結含
油軸受用又は流体軸受用潤滑油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から焼結含油軸受は、自動車(電装
部品)、家電製品(エアコン、冷蔵庫など)、音響機器
(CDプレーヤー、MDプレーヤーなど)等の各種モー
ターに使用されているが、近年では、コンピューター
(記憶装置用モーター)、携帯電話(振動モーター)の
急速な普及によりその需要が高まっている。又、広範囲
の回転数で低振動化させるために、流体軸受の実用化も
考えられている。更に最近では、機器の小型化、モータ
ーの回転の高速化に伴い軸受に対する負荷が益々大きく
なっている。これに対し、軸受材の改良が求められると
ともに、使用する潤滑油に対してもより高い性能が求め
られている。
【0003】焼結含油軸受用又は流体軸受用の潤滑油に
求められる性能としては、耐熱性(耐酸化安定性、耐揮
発性、粘度変化が小さいこと)に優れること、広い温度
範囲で使用できること、潤滑性に優れること、軸受材に
対する影響のないこと等が挙げられる。中でも、軸受に
対する負荷増大による温度の上昇が大きい点で、耐熱性
が非常に重要視されている。
【0004】これまで焼結含油軸受用又は流体軸受用潤
滑油としては、ポリ−α−オレフィンなどの合成炭化水
素油、ジエステル、ポリオールエステルなどのエステル
油を用いた潤滑油が優れた性能を有することが開示され
ている(特開平7−53984号、特開平9−1250
86号、特開平11−172267号など)。しかしな
がら、これらの潤滑油は使用条件の苛酷化に対して十分
に耐えうるものではなく、更に高い性能を有する潤滑油
が要望されている。
【0005】また一方で、地球温暖化の原因である二酸
化炭素の放出を抑制するため、消費電力の低減が叫ばれ
ている。そのため摩擦によるエネルギー損失を低減する
ために、軸受用潤滑油も広い温度範囲で粘度が低く、摩
擦抵抗の少ない油が必要となっている。しかしながら、
一般に潤滑油の粘度が低くなると耐熱性、特に耐揮発性
において劣るようになるため、省エネルギーに適した焼
結含油軸受用又は流体軸受用潤滑油の提供には至ってい
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明は、低粘度であり、耐熱性、潤滑性、かつ低
温流動性に優れた焼結含油軸受用又は流体軸受用潤滑油
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討の結果、特定のエステルを含有す
る軸受用潤滑油が、低粘度であり、且つ、耐熱性にも優
れており、焼結含油軸受用又は流体軸受用の潤滑油とし
て優れた性能を有していることを見いだし、かかる知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明に係る軸受用潤滑油は、炭素
数7〜16の脂肪族飽和モノカルボン酸と炭素数8〜1
6の脂肪族飽和一価アルコールから得られる脂肪族モノ
カルボン酸エステルを含有することを特徴とする。
【0009】また、本発明の軸受用潤滑油は、更に二塩
基酸エステル及び/又はポリオールエステルを、軸受用
潤滑油に対し10〜60重量%含有することを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の軸受用潤滑油に係る脂肪
族モノカルボン酸エステル(以下、本エステルとい
う。)は、所定の酸成分とアルコール成分とを常法に従
って、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下、エステ
ル化触媒の存在下又は無触媒下で加熱撹拌しながら完全
にエステル化することにより調製されるエステル化合物
である。
【0011】本エステルの酸成分は、炭素数7〜16の
脂肪族飽和モノカルボン酸であり、直鎖状であっても分
岐鎖状であってもよい。具体的には、n−ヘプタン酸、
n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、n−ウ
ンデカン酸、n−ドデカン酸、n−トリデカン酸、n−
テトラデカン酸、n−ペンタデカン酸、n−ヘキサデカ
ン酸、イソヘプタン酸、イソオクタン酸、2−エチルヘ
キサン酸、イソノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキ
サン酸、イソデカン酸、イソウンデカン酸、イソドデカ
ン酸、イソトリデカン酸、イソテトラデカン酸、イソペ
ンタデカン酸、イソヘキサデカン酸などが例示される。
【0012】これらの中でも、耐熱性及び潤滑性に優れ
る点で、炭素数8〜14の脂肪族飽和直鎖状モノカルボ
ン酸若しくは脂肪族飽和分岐鎖状モノカルボン酸が好ま
しく、具体的には、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n
−デカン酸、n−ウンデカン酸、n−ドデカン酸、n−
トリデカン酸、n−テトラデカン酸、イソオクタン酸、
2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸、イソデカン酸、イソウンデカン
酸、イソドデカン酸、イソトリデカン酸、イソテトラデ
カン酸が推奨される。
【0013】本エステルのアルコール成分は、炭素数8
〜16の脂肪族飽和一価アルコールであり、直鎖状であ
っても分岐鎖状であってもよい。具体的には、n−オク
タノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウン
デカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、
n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘ
キサデカノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサ
ノール、イソノナノール、3,5,5−トリメチルヘキ
サノール、イソデカノール、イソウンデカノール、イソ
ドデカノール、イソトリデカノール、イソテトラデカノ
ール、イソペンタデカノール、イソヘキサデカノールな
どが例示される。
【0014】これらの中でも、耐熱性及び潤滑性に優れ
る点で、炭素数8〜12の脂肪族飽和直鎖状一価アルコ
ール若しくは脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコールが好ま
しく、具体的にはn−オクタノール、n−ノナノール、
n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノー
ル、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、イソ
ノナノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、イ
ソデカノール、イソウンデカノール、イソドデカノール
が推奨される。
【0015】エステル化反応を行うに際し、アルコール
成分は、例えば、酸成分1モルに対して1.0〜1.5
モル、好ましくは1.05〜1.2モル程度用いられ
る。
【0016】エステル化触媒としては、ルイス酸類、ア
ルカリ金属類、スルホン酸類等が例示され、具体的にル
イス酸としてはアルミニウム誘導体、錫誘導体、チタン
誘導体が例示され、アルカリ金属類としてはナトリウム
アルコキシド、カリウムアルコキシド等が例示され、更
にスルホン酸類としてはパラトルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、硫酸等が例示される。その使用量は、例
えば原料である酸及びアルコールの総重量に対して0.
1〜1.0重量%程度用いられる。
【0017】エステル化温度としては、150〜230
℃が例示され、通常、3〜30時間で反応は完結する。
【0018】エステル化反応終了後、過剰の原料を減圧
下または常圧下にて留去する。引き続き、慣用の精製方
法、例えば、中和、水洗、液液抽出、減圧蒸留、活性炭
処理等の吸着精製等によりエステルを精製することが可
能である。
【0019】本エステルとして具体的には下記のエステ
ルが例示される。
【0020】酸成分としてn−ヘプタン酸を用いた本エ
ステルとしては、n−ヘプタン酸n−オクチル、n−ヘ
プタン酸n−ノニル、n−ヘプタン酸n−デシル、n−
ヘプタン酸n−ウンデシル、n−ヘプタン酸n−ドデシ
ル、n−ヘプタン酸n−トリデシル、n−ヘプタン酸n
−テトラデシル、n−ヘプタン酸n−ペンタデシル、n
−ヘプタン酸n−ヘキサデシル、n−ヘプタン酸イソオ
クチル、n−ヘプタン酸2−エチルヘキシル、n−ヘプ
タン酸イソノニル、n−ヘプタン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、n−ヘプタン酸イソデシル、n−ヘプタ
ン酸イソウンデシル、n−ヘプタン酸イソドデシル、n
−ヘプタン酸イソトリデシル、n−ヘプタン酸イソテト
ラデシル、n−ヘプタン酸イソペンタデシル、n−ヘプ
タン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0021】酸成分としてn−オクタン酸を用いた本エ
ステルとしては、n−オクタン酸n−オクチル、n−オ
クタン酸n−ノニル、n−オクタン酸n−デシル、n−
オクタン酸n−ウンデシル、n−オクタン酸n−ドデシ
ル、n−オクタン酸n−トリデシル、n−オクタン酸n
−テトラデシル、n−オクタン酸n−ペンタデシル、n
−オクタン酸n−ヘキサデシル、n−オクタン酸イソオ
クチル、n−オクタン酸2−エチルヘキシル、n−オク
タン酸イソノニル、n−オクタン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、n−オクタン酸イソデシル、n−オクタ
ン酸イソウンデシル、n−オクタン酸イソドデシル、n
−オクタン酸イソトリデシル、n−オクタン酸イソテト
ラデシル、n−オクタン酸イソペンタデシル、n−オク
タン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0022】酸成分としてn−ノナン酸を用いた本エス
テルとしては、n−ノナン酸n−オクチル、n−ノナン
酸n−ノニル、n−ノナン酸n−デシル、n−ノナン酸
n−ウンデシル、n−ノナン酸n−ドデシル、n−ノナ
ン酸n−トリデシル、n−ノナン酸n−テトラデシル、
n−ノナン酸n−ペンタデシル、n−ノナン酸n−ヘキ
サデシル、n−ノナン酸イソオクチル、n−ノナン酸2
−エチルヘキシル、n−ノナン酸イソノニル、n−ノナ
ン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ノナン酸イ
ソデシル、n−ノナン酸イソウンデシル、n−ノナン酸
イソドデシル、n−ノナン酸イソトリデシル、n−ノナ
ン酸イソテトラデシル、n−ノナン酸イソペンタデシ
ル、n−ノナン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0023】酸成分としてn−デカン酸を用いた本エス
テルとしては、n−デカン酸n−オクチル、n−デカン
酸n−ノニル、n−デカン酸n−デシル、n−デカン酸
n−ウンデシル、n−デカン酸n−ドデシル、n−デカ
ン酸n−トリデシル、n−デカン酸n−テトラデシル、
n−デカン酸n−ペンタデシル、n−デカン酸n−ヘキ
サデシル、n−デカン酸イソオクチル、n−デカン酸2
−エチルヘキシル、n−デカン酸イソノニル、n−デカ
ン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−デカン酸イ
ソデシル、n−デカン酸イソウンデシル、n−デカン酸
イソドデシル、n−デカン酸イソトリデシル、n−デカ
ン酸イソテトラデシル、n−デカン酸イソペンタデシ
ル、n−デカン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0024】酸成分としてn−ウンデカン酸を用いた本
エステルとしては、n−ウンデカン酸n−オクチル、n
−ウンデカン酸n−ノニル、n−ウンデカン酸n−デシ
ル、n−ウンデカン酸n−ウンデシル、n−ウンデカン
酸n−ドデシル、n−ウンデカン酸n−トリデシル、n
−ウンデカン酸n−テトラデシル、n−ウンデカン酸n
−ペンタデシル、n−ウンデカン酸n−ヘキサデシル、
n−ウンデカン酸イソオクチル、n−ウンデカン酸2−
エチルヘキシル、n−ウンデカン酸イソノニル、n−ウ
ンデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ウン
デカン酸イソデシル、n−ウンデカン酸イソウンデシ
ル、n−ウンデカン酸イソドデシル、n−ウンデカン酸
イソトリデシル、n−ウンデカン酸イソテトラデシル、
n−ウンデカン酸イソペンタデシル、n−ウンデカン酸
イソヘキサデシルが例示される。
【0025】酸成分としてn−ドデカン酸を用いた本エ
ステルとしては、n−ドデカン酸n−オクチル、n−ド
デカン酸n−ノニル、n−ドデカン酸n−デシル、n−
ドデカン酸n−ウンデシル、n−ドデカン酸n−ドデシ
ル、n−ドデカン酸n−トリデシル、n−ドデカン酸n
−テトラデシル、n−ドデカン酸n−ペンタデシル、n
−ドデカン酸n−ヘキサデシル、n−ドデカン酸イソオ
クチル、n−ドデカン酸2−エチルヘキシル、n−ドデ
カン酸イソノニル、n−ドデカン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、n−ドデカン酸イソデシル、n−ドデカ
ン酸イソウンデシル、n−ドデカン酸イソドデシル、n
−ドデカン酸イソトリデシル、n−ドデカン酸イソテト
ラデシル、n−ドデカン酸イソペンタデシル、n−ドデ
カン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0026】酸成分としてn−トリデカン酸を用いた本
エステルとしては、n−トリデカン酸n−オクチル、n
−トリデカン酸n−ノニル、n−トリデカン酸n−デシ
ル、n−トリデカン酸n−ウンデシル、n−トリデカン
酸n−ドデシル、n−トリデカン酸n−トリデシル、n
−トリデカン酸n−テトラデシル、n−トリデカン酸n
−ペンタデシル、n−トリデカン酸n−ヘキサデシル、
n−トリデカン酸イソオクチル、n−トリデカン酸2−
エチルヘキシル、n−トリデカン酸イソノニル、n−ト
リデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−トリ
デカン酸イソデシル、n−トリデカン酸イソウンデシ
ル、n−トリデカン酸イソドデシル、n−トリデカン酸
イソトリデシル、n−トリデカン酸イソテトラデシル、
n−トリデカン酸イソペンタデシル、n−トリデカン酸
イソヘキサデシルが例示される。
【0027】酸成分としてn−テトラデカン酸を用いた
本エステルとしては、n−テトラデカン酸n−オクチ
ル、n−テトラデカン酸n−ノニル、n−テトラデカン
酸n−デシル、n−テトラデカン酸n−ウンデシル、n
−テトラデカン酸n−ドデシル、n−テトラデカン酸n
−トリデシル、n−テトラデカン酸n−テトラデシル、
n−テトラデカン酸n−ペンタデシル、n−テトラデカ
ン酸n−ヘキサデシル、n−テトラデカン酸イソオクチ
ル、n−テトラデカン酸2−エチルヘキシル、n−テト
ラデカン酸イソノニル、n−テトラデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、n−テトラデカン酸イソデシ
ル、n−テトラデカン酸イソウンデシル、n−テトラデ
カン酸イソドデシル、n−テトラデカン酸イソトリデシ
ル、n−テトラデカン酸イソテトラデシル、n−テトラ
デカン酸イソペンタデシル、n−テトラデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0028】酸成分としてn−ペンタデカン酸を用いた
本エステルとしては、n−ペンタデカン酸n−オクチ
ル、n−ペンタデカン酸n−ノニル、n−ペンタデカン
酸n−デシル、n−ペンタデカン酸n−ウンデシル、n
−ペンタデカン酸n−ドデシル、n−ペンタデカン酸n
−トリデシル、n−ペンタデカン酸n−テトラデシル、
n−ペンタデカン酸n−ペンタデシル、n−ペンタデカ
ン酸n−ヘキサデシル、n−ペンタデカン酸イソオクチ
ル、n−ペンタデカン酸2−エチルヘキシル、n−ペン
タデカン酸イソノニル、n−ペンタデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、n−ペンタデカン酸イソデシ
ル、n−ペンタデカン酸イソウンデシル、n−ペンタデ
カン酸イソドデシル、n−ペンタデカン酸イソトリデシ
ル、n−ペンタデカン酸イソテトラデシル、n−ペンタ
デカン酸イソペンタデシル、n−ペンタデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0029】酸成分としてn−ヘキサデカン酸を用いた
本エステルとしては、n−ヘキサデカン酸n−オクチ
ル、n−ヘキサデカン酸n−ノニル、n−ヘキサデカン
酸n−デシル、n−ヘキサデカン酸n−ウンデシル、n
−ヘキサデカン酸n−ドデシル、n−ヘキサデカン酸n
−トリデシル、n−ヘキサデカン酸n−テトラデシル、
n−ヘキサデカン酸n−ペンタデシル、n−ヘキサデカ
ン酸n−ヘキサデシル、n−ヘキサデカン酸イソオクチ
ル、n−ヘキサデカン酸2−エチルヘキシル、n−ヘキ
サデカン酸イソノニル、n−ヘキサデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、n−ヘキサデカン酸イソデシ
ル、n−ヘキサデカン酸イソウンデシル、n−ヘキサデ
カン酸イソドデシル、n−ヘキサデカン酸イソトリデシ
ル、n−ヘキサデカン酸イソテトラデシル、n−ヘキサ
デカン酸イソペンタデシル、n−ヘキサデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0030】酸成分としてイソヘプタン酸を用いた本エ
ステルとしては、イソヘプタン酸n−オクチル、イソヘ
プタン酸n−ノニル、イソヘプタン酸n−デシル、イソ
ヘプタン酸n−ウンデシル、イソヘプタン酸n−ドデシ
ル、イソヘプタン酸n−トリデシル、イソヘプタン酸n
−テトラデシル、イソヘプタン酸n−ペンタデシル、イ
ソヘプタン酸n−ヘキサデシル、イソヘプタン酸イソオ
クチル、イソヘプタン酸2−エチルヘキシル、イソヘプ
タン酸イソノニル、イソヘプタン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、イソヘプタン酸イソデシル、イソヘプタ
ン酸イソウンデシル、イソヘプタン酸イソドデシル、イ
ソヘプタン酸イソトリデシル、イソヘプタン酸イソテト
ラデシル、イソヘプタン酸イソペンタデシル、イソヘプ
タン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0031】酸成分としてイソオクタン酸を用いた本エ
ステルとしては、イソオクタン酸n−オクチル、イソオ
クタン酸n−ノニル、イソオクタン酸n−デシル、イソ
オクタン酸n−ウンデシル、イソオクタン酸n−ドデシ
ル、イソオクタン酸n−トリデシル、イソオクタン酸n
−テトラデシル、イソオクタン酸n−ペンタデシル、イ
ソオクタン酸n−ヘキサデシル、イソオクタン酸イソオ
クチル、イソオクタン酸2−エチルヘキシル、イソオク
タン酸イソノニル、イソオクタン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、イソオクタン酸イソデシル、イソオクタ
ン酸イソウンデシル、イソオクタン酸イソドデシル、イ
ソオクタン酸イソトリデシル、イソオクタン酸イソテト
ラデシル、イソオクタン酸イソペンタデシル、イソオク
タン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0032】酸成分として2−エチルヘキサン酸を用い
た本エステルとしては、2−エチルヘキサン酸n−オク
チル、2−エチルヘキサン酸n−ノニル、2−エチルヘ
キサン酸n−デシル、2−エチルヘキサン酸n−ウンデ
シル、2−エチルヘキサン酸n−ドデシル、2−エチル
ヘキサン酸n−トリデシル、2−エチルヘキサン酸n−
テトラデシル、2−エチルヘキサン酸n−ペンタデシ
ル、2−エチルヘキサン酸n−ヘキサデシル、2−エチ
ルヘキサン酸イソオクチル、2−エチルヘキサン酸2−
エチルヘキシル、2−エチルヘキサン酸イソノニル、2
−エチルヘキサン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、
2−エチルヘキサン酸イソデシル、2−エチルヘキサン
酸イソウンデシル、2−エチルヘキサン酸イソドデシ
ル、2−エチルヘキサン酸イソトリデシル、2−エチル
ヘキサン酸イソテトラデシル、2−エチルヘキサン酸イ
ソペンタデシル、2−エチルヘキサン酸イソヘキサデシ
ルが例示される。
【0033】酸成分としてイソノナン酸を用いた本エス
テルとしては、イソノナン酸n−オクチル、イソノナン
酸n−ノニル、イソノナン酸n−デシル、イソノナン酸
n−ウンデシル、イソノナン酸n−ドデシル、イソノナ
ン酸n−トリデシル、イソノナン酸n−テトラデシル、
イソノナン酸n−ペンタデシル、イソノナン酸n−ヘキ
サデシル、イソノナン酸イソオクチル、イソノナン酸2
−エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナ
ン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソノナン酸イ
ソデシル、イソノナン酸イソウンデシル、イソノナン酸
イソドデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナ
ン酸イソテトラデシル、イソノナン酸イソペンタデシ
ル、イソノナン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0034】酸成分として3,5,5−トリメチルヘキ
サン酸を用いた本エステルとしては、3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸n−オクチル、3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸n−ノニル、3,5,5−トリメチルヘキ
サン酸n−デシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸
n−ウンデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n
−ドデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ト
リデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−テト
ラデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ペン
タデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ヘキ
サデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソオク
チル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸2−エチルヘ
キシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソノニ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸3,5,5−ト
リメチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸
イソデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソウ
ンデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソドデ
シル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソトリデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソテトラデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソペンタデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソヘキサデシ
ルが例示される。
【0035】酸成分としてイソデカン酸を用いた本エス
テルとしては、イソデカン酸n−オクチル、イソデカン
酸n−ノニル、イソデカン酸n−デシル、イソデカン酸
n−ウンデシル、イソデカン酸n−ドデシル、イソデカ
ン酸n−トリデシル、イソデカン酸n−テトラデシル、
イソデカン酸n−ペンタデシル、イソデカン酸n−ヘキ
サデシル、イソデカン酸イソオクチル、イソデカン酸2
−エチルヘキシル、イソデカン酸イソノニル、イソデカ
ン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソデカン酸イ
ソデシル、イソデカン酸イソウンデシル、イソデカン酸
イソドデシル、イソデカン酸イソトリデシル、イソデカ
ン酸イソテトラデシル、イソデカン酸イソペンタデシ
ル、イソデカン酸イソヘキサデシルが例示される。
【0036】酸成分としてイソウンデカン酸を用いた本
エステルとしては、イソウンデカン酸n−オクチル、イ
ソウンデカン酸n−ノニル、イソウンデカン酸n−デシ
ル、イソウンデカン酸n−ウンデシル、イソウンデカン
酸n−ドデシル、イソウンデカン酸n−トリデシル、イ
ソウンデカン酸n−テトラデシル、イソウンデカン酸n
−ペンタデシル、イソウンデカン酸n−ヘキサデシル、
イソウンデカン酸イソオクチル、イソウンデカン酸2−
エチルヘキシル、イソウンデカン酸イソノニル、イソウ
ンデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソウン
デカン酸イソデシル、イソウンデカン酸イソウンデシ
ル、イソウンデカン酸イソドデシル、イソウンデカン酸
イソトリデシル、イソウンデカン酸イソテトラデシル、
イソウンデカン酸イソペンタデシル、イソウンデカン酸
イソヘキサデシルが例示される。
【0037】酸成分としてイソドデカン酸を用いた本エ
ステルとしては、イソドデカン酸n−オクチル、イソド
デカン酸n−ノニル、イソドデカン酸n−デシル、イソ
ドデカン酸n−ウンデシル、イソドデカン酸n−ドデシ
ル、イソドデカン酸n−トリデシル、イソドデカン酸n
−テトラデシル、イソドデカン酸n−ペンタデシル、イ
ソドデカン酸n−ヘキサデシル、イソドデカン酸イソオ
クチル、イソドデカン酸2−エチルヘキシル、イソドデ
カン酸イソノニル、イソドデカン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、イソドデカン酸イソデシル、イソドデカ
ン酸イソウンデシル、イソドデカン酸イソドデシル、イ
ソドデカン酸イソトリデシル、イソドデカン酸イソテト
ラデシル、イソドデカン酸イソテトラデシル、イソドデ
カン酸イソペンタデシル、イソドデカン酸イソヘキサデ
シルが例示される。
【0038】酸成分としてイソトリデカン酸を用いた本
エステルとしては、イソトリデカン酸n−オクチル、イ
ソトリデカン酸n−ノニル、イソトリデカン酸n−デシ
ル、イソトリデカン酸n−ウンデシル、イソトリデカン
酸n−ドデシル、イソトリデカン酸n−トリデシル、イ
ソトリデカン酸n−テトラデシル、イソトリデカン酸n
−テトラデシル、イソトリデカン酸n−ペンタデシル、
イソトリデカン酸n−ヘキサデシル、イソトリデカン酸
イソオクチル、イソトリデカン酸2−エチルヘキシル、
イソトリデカン酸イソノニル、イソトリデカン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、イソトリデカン酸イソデ
シル、イソトリデカン酸イソウンデシル、イソトリデカ
ン酸イソドデシル、イソトリデカン酸イソトリデシル、
イソトリデカン酸イソテトラデシル、イソトリデカン酸
イソペンタデシル、イソトリデカン酸イソヘキサデシル
が例示される。
【0039】酸成分としてイソテトラデカン酸を用いた
本エステルとしては、イソテトラデカン酸n−オクチ
ル、イソテトラデカン酸n−ノニル、イソテトラデカン
酸n−デシル、イソテトラデカン酸n−ウンデシル、イ
ソテトラデカン酸n−ドデシル、イソテトラデカン酸n
−トリデシル、イソテトラデカン酸n−テトラデシル、
イソテトラデカン酸n−ペンタデシル、イソテトラデカ
ン酸n−ヘキサデシル、イソテトラデカン酸イソオクチ
ル、イソテトラデカン酸2−エチルヘキシル、イソテト
ラデカン酸イソノニル、イソテトラデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソテトラデカン酸イソデシ
ル、イソテトラデカン酸イソウンデシル、イソテトラデ
カン酸イソドデシル、イソテトラデカン酸イソトリデシ
ル、イソテトラデカン酸イソテトラデシル、イソテトラ
デカン酸イソペンタデシル、イソテトラデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0040】酸成分としてイソペンタデカン酸を用いた
本エステルとしては、イソペンタデカン酸n−オクチ
ル、イソペンタデカン酸n−ノニル、イソペンタデカン
酸n−デシル、イソペンタデカン酸n−ウンデシル、イ
ソペンタデカン酸n−ドデシル、イソペンタデカン酸n
−トリデシル、イソペンタデカン酸n−テトラデシル、
イソペンタデカン酸n−ペンタデシル、イソペンタデカ
ン酸n−ヘキサデシル、イソペンタデカン酸イソオクチ
ル、イソペンタデカン酸2−エチルヘキシル、イソペン
タデカン酸イソノニル、イソペンタデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソペンタデカン酸イソデシ
ル、イソペンタデカン酸イソウンデシル、イソペンタデ
カン酸イソドデシル、イソペンタデカン酸イソトリデシ
ル、イソペンタデカン酸イソテトラデシル、イソペンタ
デカン酸イソペンタデシル、イソペンタデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0041】酸成分としてイソヘキサデカン酸を用いた
本エステルとしては、イソヘキサデカン酸n−オクチ
ル、イソヘキサデカン酸n−ノニル、イソヘキサデカン
酸n−デシル、イソヘキサデカン酸n−ウンデシル、イ
ソヘキサデカン酸n−ドデシル、イソヘキサデカン酸n
−トリデシル、イソヘキサデカン酸n−テトラデシル、
イソヘキサデカン酸n−ペンタデシル、イソヘキサデカ
ン酸n−ヘキサデシル、イソヘキサデカン酸イソオクチ
ル、イソヘキサデカン酸2−エチルヘキシル、イソヘキ
サデカン酸イソノニル、イソヘキサデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソヘキサデカン酸イソデシ
ル、イソヘキサデカン酸イソウンデシル、イソヘキサデ
カン酸イソドデシル、イソヘキサデカン酸イソトリデシ
ル、イソヘキサデカン酸イソテトラデシル、イソヘキサ
デカン酸イソペンタデシル、イソヘキサデカン酸イソヘ
キサデシルが例示される。
【0042】本発明の軸受用潤滑油は、本エステルの1
種若しくは2種以上を含有する。
【0043】本エステルの中でも、耐熱性に優れる点
で、分子量が300以上、好ましくは340以上である
ものが推奨される。
【0044】分子量が300以上の本エステルとして
は、n−ヘプタン酸n−トリデシル、n−ヘプタン酸n
−テトラデシル、n−ヘプタン酸n−ペンタデシル、n
−ヘプタン酸n−ヘキサデシル、n−ヘプタン酸イソト
リデシル、n−ヘプタン酸イソテトラデシル、n−ヘプ
タン酸イソペンタデシル、n−ヘプタン酸イソヘキサデ
シル、n−オクタン酸n−ドデシル、n−オクタン酸n
−トリデシル、n−オクタン酸n−テトラデシル、n−
オクタン酸n−ペンタデシル、n−オクタン酸n−ヘキ
サデシル、n−オクタン酸イソドデシル、n−オクタン
酸イソトリデシル、n−オクタン酸イソテトラデシル、
n−オクタン酸イソペンタデシル、n−オクタン酸イソ
ヘキサデシル、n−ノナン酸n−ウンデシル、n−ノナ
ン酸n−ドデシル、n−ノナン酸n−トリデシル、n−
ノナン酸n−テトラデシル、n−ノナン酸n−ペンタデ
シル、n−ノナン酸n−ヘキサデシル、n−ノナン酸イ
ソウンデシル、n−ノナン酸イソドデシル、n−ノナン
酸イソトリデシル、n−ノナン酸イソテトラデシル、n
−ノナン酸イソペンタデシル、n−ノナン酸イソヘキサ
デシル、n−デカン酸n−デシル、n−デカン酸n−ウ
ンデシル、n−デカン酸n−ドデシル、n−デカン酸n
−トリデシル、n−デカン酸n−テトラデシル、n−デ
カン酸n−ペンタデシル、n−デカン酸n−ヘキサデシ
ル、n−デカン酸イソデシル、n−デカン酸イソウンデ
シル、n−デカン酸イソドデシル、n−デカン酸イソト
リデシル、n−デカン酸イソテトラデシル、n−デカン
酸イソペンタデシル、n−デカン酸イソヘキサデシル、
n−ウンデカン酸n−ノニル、n−ウンデカン酸n−デ
シル、n−ウンデカン酸n−ウンデシル、n−ウンデカ
ン酸n−ドデシル、n−ウンデカン酸n−トリデシル、
n−ウンデカン酸n−テトラデシル、n−ウンデカン酸
n−ペンタデシル、n−ウンデカン酸n−ヘキサデシ
ル、n−ウンデカン酸イソノニル、n−ウンデカン酸
3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ウンデカン酸イ
ソデシル、n−ウンデカン酸イソウンデシル、n−ウン
デカン酸イソドデシル、n−ウンデカン酸イソトリデシ
ル、n−ウンデカン酸イソテトラデシル、n−ウンデカ
ン酸イソペンタデシル、n−ウンデカン酸イソヘキサデ
シル、n−ドデカン酸n−オクチル、n−ドデカン酸n
−ノニル、n−ドデカン酸n−デシル、n−ドデカン酸
n−ウンデシル、n−ドデカン酸n−ドデシル、n−ド
デカン酸n−トリデシル、n−ドデカン酸n−テトラデ
シル、n−ドデカン酸n−ペンタデシル、n−ドデカン
酸n−ヘキサデシル、n−ドデカン酸イソオクチル、n
−ドデカン酸2−エチルヘキシル、n−ドデカン酸イソ
ノニル、n−ドデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシ
ル、n−ドデカン酸イソデシル、n−ドデカン酸イソウ
ンデシル、n−ドデカン酸イソドデシル、n−ドデカン
酸イソトリデシル、n−ドデカン酸イソテトラデシル、
n−ドデカン酸イソペンタデシル、n−ドデカン酸イソ
ヘキサデシル、n−トリデカン酸n−オクチル、n−ト
リデカン酸n−ノニル、n−トリデカン酸n−デシル、
n−トリデカン酸n−ウンデシル、n−トリデカン酸n
−ドデシル、n−トリデカン酸n−トリデシル、n−ト
リデカン酸n−テトラデシル、n−トリデカン酸n−ペ
ンタデシル、n−トリデカン酸n−ヘキサデシル、n−
トリデカン酸イソオクチル、n−トリデカン酸2−エチ
ルヘキシル、n−トリデカン酸イソノニル、n−トリデ
カン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−トリデカ
ン酸イソデシル、n−トリデカン酸イソウンデシル、n
−トリデカン酸イソドデシル、n−トリデカン酸イソト
リデシル、n−トリデカン酸イソテトラデシル、n−ト
リデカン酸イソペンタデシル、n−トリデカン酸イソヘ
キサデシル、n−テトラデカン酸n−オクチル、n−テ
トラデカン酸n−ノニル、n−テトラデカン酸n−デシ
ル、n−テトラデカン酸n−ウンデシル、n−テトラデ
カン酸n−ドデシル、n−テトラデカン酸n−トリデシ
ル、n−テトラデカン酸n−テトラデシル、n−テトラ
デカン酸n−ペンタデシル、n−テトラデカン酸n−ヘ
キサデシル、n−テトラデカン酸イソオクチル、n−テ
トラデカン酸2−エチルヘキシル、n−テトラデカン酸
イソノニル、n−テトラデカン酸3,5,5−トリメチ
ルヘキシル、n−テトラデカン酸イソデシル、n−テト
ラデカン酸イソウンデシル、n−テトラデカン酸イソド
デシル、n−テトラデカン酸イソトリデシル、n−テト
ラデカン酸イソテトラデシル、n−テトラデカン酸イソ
ペンタデシル、n−テトラデカン酸イソヘキサデシル、
n−ペンタデカン酸n−オクチル、n−ペンタデカン酸
n−ノニル、n−ペンタデカン酸n−デシル、n−ペン
タデカン酸n−ウンデシル、n−ペンタデカン酸n−ド
デシル、n−ペンタデカン酸n−トリデシル、n−ペン
タデカン酸n−テトラデシル、n−ペンタデカン酸n−
ペンタデシル、n−ペンタデカン酸n−ヘキサデシル、
n−ペンタデカン酸イソオクチル、n−ペンタデカン酸
2−エチルヘキシル、n−ペンタデカン酸イソノニル、
n−ペンタデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、
n−ペンタデカン酸イソデシル、n−ペンタデカン酸イ
ソウンデシル、n−ペンタデカン酸イソドデシル、n−
ペンタデカン酸イソトリデシル、n−ペンタデカン酸イ
ソテトラデシル、n−ペンタデカン酸イソペンタデシ
ル、n−ペンタデカン酸イソヘキサデシル、n−ヘキサ
デカン酸n−オクチル、n−ヘキサデカン酸n−ノニ
ル、n−ヘキサデカン酸n−デシル、n−ヘキサデカン
酸n−ウンデシル、n−ヘキサデカン酸n−ドデシル、
n−ヘキサデカン酸n−トリデシル、n−ヘキサデカン
酸n−テトラデシル、n−ヘキサデカン酸n−ペンタデ
シル、n−ヘキサデカン酸n−ヘキサデシル、n−ヘキ
サデカン酸イソオクチル、n−ヘキサデカン酸2−エチ
ルヘキシル、n−ヘキサデカン酸イソノニル、n−ヘキ
サデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ヘキ
サデカン酸イソデシル、n−ヘキサデカン酸イソウンデ
シル、n−ヘキサデカン酸イソドデシル、n−ヘキサデ
カン酸イソトリデシル、n−ヘキサデカン酸イソテトラ
デシル、n−ヘキサデカン酸イソペンタデシル、n−ヘ
キサデカン酸イソヘキサデシル、イソヘプタン酸n−ト
リデシル、イソヘプタン酸n−テトラデシル、イソヘプ
タン酸n−ペンタデシル、イソヘプタン酸n−ヘキサデ
シル、イソヘプタン酸イソトリデシル、イソヘプタン酸
イソテトラデシル、イソヘプタン酸イソペンタデシル、
イソヘプタン酸イソヘキサデシル、イソオクタン酸n−
ドデシル、イソオクタン酸n−トリデシル、イソオクタ
ン酸n−テトラデシル、イソオクタン酸n−ペンタデシ
ル、イソオクタン酸n−ヘキサデシル、イソオクタン酸
イソドデシル、イソオクタン酸イソトリデシル、イソオ
クタン酸イソテトラデシル、イソオクタン酸イソペンタ
デシル、イソオクタン酸イソヘキサデシル、2−エチル
ヘキサン酸n−ドデシル、2−エチルヘキサン酸n−ト
リデシル、2−エチルヘキサン酸n−テトラデシル、2
−エチルヘキサン酸n−ペンタデシル、2−エチルヘキ
サン酸n−ヘキサデシル、2−エチルヘキサン酸イソド
デシル、2−エチルヘキサン酸イソトリデシル、2−エ
チルヘキサン酸イソテトラデシル、2−エチルヘキサン
酸イソペンタデシル、2−エチルヘキサン酸イソヘキサ
デシル、イソノナン酸n−ウンデシル、イソノナン酸n
−ドデシル、イソノナン酸n−トリデシル、イソノナン
酸n−テトラデシル、イソノナン酸n−ペンタデシル、
イソノナン酸n−ヘキサデシル、イソノナン酸イソウン
デシル、イソノナン酸イソドデシル、イソノナン酸イソ
トリデシル、イソノナン酸イソテトラデシル、イソノナ
ン酸イソペンタデシル、イソノナン酸イソヘキサデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ウンデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ドデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−トリデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−テトラデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ペンタデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ヘキサデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソウンデシル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソドデシル、3,
5,5−トリメチルヘキサン酸イソトリデシル、3,
5,5−トリメチルヘキサン酸イソテトラデシル、3,
5,5−トリメチルヘキサン酸イソペンタデシル、3,
5,5−トリメチルヘキサン酸イソヘキサデシル、イソ
デカン酸n−デシル、イソデカン酸n−ウンデシル、イ
ソデカン酸n−ドデシル、イソデカン酸n−トリデシ
ル、イソデカン酸n−テトラデシル、イソデカン酸n−
ペンタデシル、イソデカン酸n−ヘキサデシル、イソデ
カン酸イソデシル、イソデカン酸イソウンデシル、イソ
デカン酸イソドデシル、イソデカン酸イソトリデシル、
イソデカン酸イソテトラデシル、イソデカン酸イソペン
タデシル、イソデカン酸イソヘキサデシル、イソウンデ
カン酸n−ノニル、イソウンデカン酸n−デシル、イソ
ウンデカン酸n−ウンデシル、イソウンデカン酸n−ド
デシル、イソウンデカン酸n−トリデシル、イソウンデ
カン酸n−テトラデシル、イソウンデカン酸n−ペンタ
デシル、イソウンデカン酸n−ヘキサデシル、イソウン
デカン酸イソノニル、イソウンデカン酸3,5,5−ト
リメチルヘキシル、イソウンデカン酸イソデシル、イソ
ウンデカン酸イソウンデシル、イソウンデカン酸イソド
デシル、イソウンデカン酸イソトリデシル、イソウンデ
カン酸イソテトラデシル、イソウンデカン酸イソペンタ
デシル、イソウンデカン酸イソヘキサデシル、イソドデ
カン酸n−オクチル、イソドデカン酸n−ノニル、イソ
ドデカン酸n−デシル、イソドデカン酸n−ウンデシ
ル、イソドデカン酸n−ドデシル、イソドデカン酸n−
トリデシル、イソドデカン酸n−テトラデシル、イソド
デカン酸n−ペンタデシル、イソドデカン酸n−ヘキサ
デシル、イソドデカン酸イソオクチル、イソドデカン酸
2−エチルヘキシル、イソドデカン酸イソノニル、イソ
ドデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソドデ
カン酸イソデシル、イソドデカン酸イソウンデシル、イ
ソドデカン酸イソドデシル、イソドデカン酸イソトリデ
シル、イソドデカン酸イソテトラデシル、イソドデカン
酸イソテトラデシル、イソドデカン酸イソペンタデシ
ル、イソドデカン酸イソヘキサデシル、イソトリデカン
酸n−オクチル、イソトリデカン酸n−ノニル、イソト
リデカン酸n−デシル、イソトリデカン酸n−ウンデシ
ル、イソトリデカン酸n−ドデシル、イソトリデカン酸
n−トリデシル、イソトリデカン酸n−テトラデシル、
イソトリデカン酸n−テトラデシル、イソトリデカン酸
n−ペンタデシル、イソトリデカン酸n−ヘキサデシ
ル、イソトリデカン酸イソオクチル、イソトリデカン酸
2−エチルヘキシル、イソトリデカン酸イソノニル、イ
ソトリデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソ
トリデカン酸イソデシル、イソトリデカン酸イソウンデ
シル、イソトリデカン酸イソドデシル、イソトリデカン
酸イソトリデシル、イソトリデカン酸イソテトラデシ
ル、イソトリデカン酸イソペンタデシル、イソトリデカ
ン酸イソヘキサデシル、イソテトラデカン酸n−オクチ
ル、イソテトラデカン酸n−ノニル、イソテトラデカン
酸n−デシル、イソテトラデカン酸n−ウンデシル、イ
ソテトラデカン酸n−ドデシル、イソテトラデカン酸n
−トリデシル、イソテトラデカン酸n−テトラデシル、
イソテトラデカン酸n−ペンタデシル、イソテトラデカ
ン酸n−ヘキサデシル、イソテトラデカン酸イソオクチ
ル、イソテトラデカン酸2−エチルヘキシル、イソテト
ラデカン酸イソノニル、イソテトラデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソテトラデカン酸イソデシ
ル、イソテトラデカン酸イソウンデシル、イソテトラデ
カン酸イソドデシル、イソテトラデカン酸イソトリデシ
ル、イソテトラデカン酸イソテトラデシル、イソテトラ
デカン酸イソペンタデシル、イソテトラデカン酸イソヘ
キサデシル、イソペンタデカン酸n−オクチル、イソペ
ンタデカン酸n−ノニル、イソペンタデカン酸n−デシ
ル、イソペンタデカン酸n−ウンデシル、イソペンタデ
カン酸n−ドデシル、イソペンタデカン酸n−トリデシ
ル、イソペンタデカン酸n−テトラデシル、イソペンタ
デカン酸n−ペンタデシル、イソペンタデカン酸n−ヘ
キサデシル、イソペンタデカン酸イソオクチル、イソペ
ンタデカン酸2−エチルヘキシル、イソペンタデカン酸
イソノニル、イソペンタデカン酸3,5,5−トリメチ
ルヘキシル、イソペンタデカン酸イソデシル、イソペン
タデカン酸イソウンデシル、イソペンタデカン酸イソド
デシル、イソペンタデカン酸イソトリデシル、イソペン
タデカン酸イソテトラデシル、イソペンタデカン酸イソ
ペンタデシル、イソペンタデカン酸イソヘキサデシル、
イソヘキサデカン酸n−オクチル、イソヘキサデカン酸
n−ノニル、イソヘキサデカン酸n−デシル、イソヘキ
サデカン酸n−ウンデシル、イソヘキサデカン酸n−ド
デシル、イソヘキサデカン酸n−トリデシル、イソヘキ
サデカン酸n−テトラデシル、イソヘキサデカン酸n−
ペンタデシル、イソヘキサデカン酸n−ヘキサデシル、
イソヘキサデカン酸イソオクチル、イソヘキサデカン酸
2−エチルヘキシル、イソヘキサデカン酸イソノニル、
イソヘキサデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、
イソヘキサデカン酸イソデシル、イソヘキサデカン酸イ
ソウンデシル、イソヘキサデカン酸イソドデシル、イソ
ヘキサデカン酸イソトリデシル、イソヘキサデカン酸イ
ソテトラデシル、イソヘキサデカン酸イソペンタデシ
ル、イソヘキサデカン酸イソヘキサデシルが例示され
る。
【0045】上記分子量が300以上のエステルの中で
も、酸成分が炭素数8〜14の脂肪族飽和モノカルボン
酸であり、且つ、アルコール成分が炭素数8〜12の脂
肪族飽和一価アルコールであるものが特に好ましい。具
体的には、n−オクタン酸n−ドデシル、n−オクタン
酸イソドデシル、n−ノナン酸n−ウンデシル、n−ノ
ナン酸n−ドデシル、n−ノナン酸イソウンデシル、n
−ノナン酸イソドデシル、n−デカン酸n−デシル、n
−デカン酸n−ウンデシル、n−デカン酸n−ドデシ
ル、n−デカン酸イソデシル、n−デカン酸イソウンデ
シル、n−デカン酸イソドデシル、n−ウンデカン酸n
−ノニル、n−ウンデカン酸n−デシル、n−ウンデカ
ン酸n−ウンデシル、n−ウンデカン酸n−ドデシル、
n−ウンデカン酸イソノニル、n−ウンデカン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、n−ウンデカン酸イソデ
シル、n−ウンデカン酸イソウンデシル、n−ウンデカ
ン酸イソドデシル、n−ドデカン酸n−オクチル、n−
ドデカン酸n−ノニル、n−ドデカン酸n−デシル、n
−ドデカン酸n−ウンデシル、n−ドデカン酸n−ドデ
シル、n−ドデカン酸イソオクチル、n−ドデカン酸2
−エチルヘキシル、n−ドデカン酸イソノニル、n−ド
デカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ドデカ
ン酸イソデシル、n−ドデカン酸イソウンデシル、n−
ドデカン酸イソドデシル、n−トリデカン酸n−オクチ
ル、n−トリデカン酸n−ノニル、n−トリデカン酸n
−デシル、n−トリデカン酸n−ウンデシル、n−トリ
デカン酸n−ドデシル、n−トリデカン酸イソオクチ
ル、n−トリデカン酸2−エチルヘキシル、n−トリデ
カン酸イソノニル、n−トリデカン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、n−トリデカン酸イソデシル、n−ト
リデカン酸イソウンデシル、n−トリデカン酸イソドデ
シル、n−テトラデカン酸n−オクチル、n−テトラデ
カン酸n−ノニル、n−テトラデカン酸n−デシル、n
−テトラデカン酸n−ウンデシル、n−テトラデカン酸
n−ドデシル、n−テトラデカン酸イソオクチル、n−
テトラデカン酸2−エチルヘキシル、n−テトラデカン
酸イソノニル、n−テトラデカン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、n−テトラデカン酸イソデシル、n−テ
トラデカン酸イソウンデシル、n−テトラデカン酸イソ
ドデシル、イソオクタン酸n−ドデシル、イソオクタン
酸イソドデシル、2−エチルヘキサン酸n−ドデシル、
2−エチルヘキサン酸イソドデシル、イソノナン酸n−
ウンデシル、イソノナン酸n−ドデシル、イソノナン酸
イソウンデシル、イソノナン酸イソドデシル、3,5,
5−トリメチルヘキサン酸n−ウンデシル、3,5,5
−トリメチルヘキサン酸n−ドデシル、3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸イソウンデシル、3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸イソドデシル、イソデカン酸n−デシ
ル、イソデカン酸n−ウンデシル、イソデカン酸n−ド
デシル、イソデカン酸イソデシル、イソデカン酸イソウ
ンデシル、イソデカン酸イソドデシル、イソウンデカン
酸n−ノニル、イソウンデカン酸n−デシル、イソウン
デカン酸n−ウンデシル、イソウンデカン酸n−ドデシ
ル、イソウンデカン酸イソノニル、イソウンデカン酸
3,5,5−トリメチルヘキシル、イソウンデカン酸イ
ソデシル、イソウンデカン酸イソウンデシル、イソウン
デカン酸イソドデシル、イソドデカン酸n−オクチル、
イソドデカン酸n−ノニル、イソドデカン酸n−デシ
ル、イソドデカン酸n−ウンデシル、イソドデカン酸n
−ドデシル、イソドデカン酸イソオクチル、イソドデカ
ン酸2−エチルヘキシル、イソドデカン酸イソノニル、
イソドデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソ
ドデカン酸イソデシル、イソドデカン酸イソウンデシ
ル、イソドデカン酸イソドデシル、イソトリデカン酸n
−オクチル、イソトリデカン酸n−ノニル、イソトリデ
カン酸n−デシル、イソトリデカン酸n−ウンデシル、
イソトリデカン酸n−ドデシル、イソトリデカン酸イソ
オクチル、イソトリデカン酸2−エチルヘキシル、イソ
トリデカン酸イソノニル、イソトリデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソトリデカン酸イソデシル、
イソトリデカン酸イソウンデシル、イソトリデカン酸イ
ソドデシル、イソテトラデカン酸n−オクチル、イソテ
トラデカン酸n−ノニル、イソテトラデカン酸n−デシ
ル、イソテトラデカン酸n−ウンデシル、イソテトラデ
カン酸n−ドデシル、イソテトラデカン酸イソオクチ
ル、イソテトラデカン酸2−エチルヘキシル、イソテト
ラデカン酸イソノニル、イソテトラデカン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、イソテトラデカン酸イソデシ
ル、イソテトラデカン酸イソウンデシル、イソテトラデ
カン酸イソドデシルが例示される。
【0046】更に、本エステルとしては、酸成分又はア
ルコール成分に分岐鎖を有するものが、低温流動性に優
れる点で特に好ましい。従って、本エステルの中でも、
分子量が300以上であり、且つ、 炭素数8〜14の脂肪族飽和直鎖状モノカルボン酸と
炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコールと
をエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステ
ル、分子量が300以上であり、且つ、 炭素数8〜14の脂肪族飽和分岐鎖状モノカルボン酸
と炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコール
とをエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エス
テル、及び、分子量が300以上であり、且つ、 炭素数8〜14の脂肪族飽和分岐鎖状モノカルボン酸
と炭素数8〜12の脂肪族飽和直鎖状一価アルコールと
をエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステ
ルが、耐熱性及び低温流動性に優れる点で最も好まし
い。
【0047】このような本エステルとして、具体的に
は、n−オクタン酸イソドデシル、n−ノナン酸イソウ
ンデシル、n−ノナン酸イソドデシル、n−デカン酸イ
ソデシル、n−デカン酸イソウンデシル、n−デカン酸
イソドデシル、n−ウンデカン酸イソノニル、n−ウン
デカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ウンデ
カン酸イソデシル、n−ウンデカン酸イソウンデシル、
n−ウンデカン酸イソドデシル、n−ドデカン酸イソオ
クチル、n−ドデカン酸2−エチルヘキシル、n−ドデ
カン酸イソノニル、n−ドデカン酸3,5,5−トリメ
チルヘキシル、n−ドデカン酸イソデシル、n−ドデカ
ン酸イソウンデシル、n−ドデカン酸イソドデシル、n
−トリデカン酸イソオクチル、n−トリデカン酸2−エ
チルヘキシル、n−トリデカン酸イソノニル、n−トリ
デカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、n−トリデ
カン酸イソデシル、n−トリデカン酸イソウンデシル、
n−トリデカン酸イソドデシル、n−テトラデカン酸イ
ソオクチル、n−テトラデカン酸2−エチルヘキシル、
n−テトラデカン酸イソノニル、n−テトラデカン酸
3,5,5−トリメチルヘキシル、n−テトラデカン酸
イソデシル、n−テトラデカン酸イソウンデシル、n−
テトラデカン酸イソドデシル、イソオクタン酸n−ドデ
シル、イソオクタン酸イソドデシル、2−エチルヘキサ
ン酸n−ドデシル、2−エチルヘキサン酸イソドデシ
ル、イソノナン酸n−ウンデシル、イソノナン酸n−ド
デシル、イソノナン酸イソウンデシル、イソノナン酸イ
ソドデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ウ
ンデシル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸n−ドデ
シル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソウンデシ
ル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸イソドデシル、
イソデカン酸n−デシル、イソデカン酸n−ウンデシ
ル、イソデカン酸n−ドデシル、イソデカン酸イソデシ
ル、イソデカン酸イソウンデシル、イソデカン酸イソド
デシル、イソウンデカン酸n−ノニル、イソウンデカン
酸n−デシル、イソウンデカン酸n−ウンデシル、イソ
ウンデカン酸n−ドデシル、イソウンデカン酸イソノニ
ル、イソウンデカン酸3,5,5−トリメチルヘキシ
ル、イソウンデカン酸イソデシル、イソウンデカン酸イ
ソウンデシル、イソウンデカン酸イソドデシル、イソド
デカン酸n−オクチル、イソドデカン酸n−ノニル、イ
ソドデカン酸n−デシル、イソドデカン酸n−ウンデシ
ル、イソドデカン酸n−ドデシル、イソドデカン酸イソ
オクチル、イソドデカン酸2−エチルヘキシル、イソド
デカン酸イソノニル、イソドデカン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、イソドデカン酸イソデシル、イソドデ
カン酸イソウンデシル、イソドデカン酸イソドデシル、
イソトリデカン酸n−オクチル、イソトリデカン酸n−
ノニル、イソトリデカン酸n−デシル、イソトリデカン
酸n−ウンデシル、イソトリデカン酸n−ドデシル、イ
ソトリデカン酸イソオクチル、イソトリデカン酸2−エ
チルヘキシル、イソトリデカン酸イソノニル、イソトリ
デカン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソトリデ
カン酸イソデシル、イソトリデカン酸イソウンデシル、
イソトリデカン酸イソドデシル、イソテトラデカン酸n
−オクチル、イソテトラデカン酸n−ノニル、イソテト
ラデカン酸n−デシル、イソテトラデカン酸n−ウンデ
シル、イソテトラデカン酸n−ドデシル、イソテトラデ
カン酸イソオクチル、イソテトラデカン酸2−エチルヘ
キシル、イソテトラデカン酸イソノニル、イソテトラデ
カン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、イソテトラデ
カン酸イソデシル、イソテトラデカン酸イソウンデシ
ル、イソテトラデカン酸イソドデシルが例示される。
【0048】また、上記に最も好ましいものとして例示
した本エステルの中でも、酸成分の炭素数が特定の範囲
にあるエステルを、特定の組み合わせで2種以上併用す
ることが特に推奨される。即ち、本エステルとしては、
分子量が何れも300以上のエステルであって、 下記(a)及び(b)のエステルからなる2種以上の
エステルの混合物 (a)酸成分が炭素数8〜12の脂肪族飽和直鎖状若し
くは分岐鎖状モノカルボン酸であって、アルコール成分
が炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコール
であるエステルの1種若しくは2種以上 (b)酸成分が炭素数13〜14の脂肪族飽和直鎖状若
しくは分岐鎖状モノカルボン酸であって、アルコール成
分が炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコー
ルであるエステルの1種若しくは2種以上及び、 下記(c)及び(d)のエステルからなる2種以上の
エステルの混合物 (c)酸成分が炭素数8〜10の脂肪族飽和分岐鎖状モ
ノカルボン酸であってアルコール成分が炭素数8〜12
の脂肪族飽和直鎖状若しくは分岐鎖状一価アルコールで
あるエステルの1種若しくは2種以上 (d)酸成分が炭素数11〜14の脂肪族飽和分岐鎖状
モノカルボン酸であってアルコール成分が炭素数8〜1
2の脂肪族飽和直鎖状若しくは分岐鎖状一価アルコール
であるエステルの1種若しくは2種以上が特に推奨され
る。このように特定のエステルを2種以上組み合わせて
使用することにより、本発明の軸受用潤滑油は、耐熱
性、潤滑性、及び低粘度の3性能のバランスに特に優れ
たものとなる。
【0049】本エステルの全酸価としては0.1mgK
OH/g以下、好ましくは0.05mgKOH/g以下
であることが望ましい。全酸価が0.1mgKOH/g
以下のときには耐熱性が向上する。全酸価は中和により
調整可能である。
【0050】本エステルの水酸基価としては5mgKO
H/g以下、好ましくは3mgKOH/g以下、更に好
ましくは1mgKOH/g以下であることが望ましい。
水酸基価が5mgKOH/g以下のときには耐熱性が向
上する。水酸基価は精製により未反応アルコールを除去
することで調整可能である。
【0051】本エステルの硫酸灰分としては、2ppm
以下、好ましくは1ppm以下であることが好ましい。
硫酸灰分が2ppm以下のときには耐熱性が向上する。
硫酸灰分は、本エステルの原料となる酸及び/又はアル
コールとして硫酸灰分が低いもの(例えば、1ppm以
下のもの)を用い、又、触媒として金属触媒を使用した
場合、触媒自身及び触媒由来の有機金属化合物を中和、
水洗、吸着精製にて十分に除去することで調整可能であ
る。
【0052】本エステルのヨウ素価としては、1以下、
好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.1以下であ
ることが好ましい。ヨウ素価が1以下のときは耐熱性が
向上する。ヨウ素価は、本エステルの原料となる酸及び
/又はアルコールとしてヨウ素価が低いもの(例えば、
0.3以下のもの)を用いることで調整可能である。
又、精製したヨウ素価が1以上のエステルを還元するこ
とでも調整可能である。
【0053】本エステルの中でも、JIS−K−226
9に記載される流動点が−5℃以下であるものが好まし
く、より低温での使用に適する点で−10℃以下、更に
は−15℃以下であるものが好ましい。
【0054】本エステルは、本発明の軸受用潤滑油に4
0〜100重量%、好ましくは60〜100重量%含有
される。
【0055】本発明に係る軸受用潤滑油は、その性能を
低下させない範囲で、他の潤滑油基油(以下「併用基
油」という)、即ち、鉱物油(石油の精製によって得ら
れる炭化水素油)、ポリ−α−オレフィン、ポリブテ
ン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、フィッシ
ャートロプシュ法(Fischer-Tropsch process)によっ
て得られる合成炭化水素の異性化油などの合成炭化水素
油、動植物油、有機酸エステル、ポリアルキレングリコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリフェニルエーテル、ア
ルキルフェニルエーテル、シリコーン油よりなる群から
選ばれる1種若しくは2種以上の化合物を適宜併用する
ことができる。
【0056】鉱物油としては、溶剤精製鉱油、水素化精
製鉱油、ワックス異性化油が挙げられるが、通常、10
0℃における動粘度が1.0〜10mm/s、好まし
くは2.0〜5.0mm/sの範囲にあるものが用い
られる。
【0057】ポリ−α−オレフィンとしては、炭素数2
〜16のα−オレフィン(例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1ーヘキサデ
セン等)の重合体又は共重合体であって100℃におけ
る動粘度が1.0〜10mm/s、粘度指数が100
以上のものが例示され、特に100℃における動粘度が
1.5〜6.0mm/sで、粘度指数が120以上の
ものが好ましい。
【0058】ポリブテンとしては、イソブチレンを重合
したもの、イソブチレンをノルマルブチレンと共重合し
たものがあり、一般に100℃の動粘度が2.0〜40
mm /sの広範囲のものが挙げられる。
【0059】アルキルベンゼンとしては、炭素数1〜4
0の直鎖又は分岐のアルキル基で置換された、分子量が
200〜450であるモノアルキルベンゼン、ジアルキ
ルベンゼン、トリアルキルベンゼン、テトラアルキルベ
ンゼン等が例示される。
【0060】アルキルナフタレンとしては、炭素数1〜
30の直鎖又は分岐のアルキル基で置換されたモノアル
キルナフタレン、ジアルキルナフタレン等が例示され
る。
【0061】動植物油としては、牛脂、豚脂、パーム
油、ヤシ油、ナタネ油、ヒマシ油、ヒマワリ油等が例示
される。
【0062】本エステル以外の有機酸エステルとして
は、脂肪族二塩基酸エステル、脂環族多価カルボン酸エ
ステル、ポリオールエステル及びその他のエステルが例
示される。
【0063】脂肪族二塩基酸エステルとしては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
1,9−ノナメチレンジカルボン酸、1,10−デカメ
チレンジカルボン酸等脂肪族二塩基酸と若しくはその無
水物と炭素数3〜22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和若し
くは不飽和の脂肪族アルコールとのフルエステルが挙げ
られる。
【0064】脂環族多価カルボン酸エステルとしては、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、1,2,
4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−シク
ロヘキサントリカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘ
キサンテトラカルボン酸若しくはその無水物と炭素数3
〜22の直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族
アルコールとのフルエステルが挙げられる。
【0065】ポリオールエステルとしては、ネオペンチ
ルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリス
リトール等のネオペンチルポリオールと炭素数3〜22
の直鎖状及び/又は分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪酸
とのフルエステルが挙げられる。
【0066】その他のエステルとしては、ダイマー酸、
水添ダイマー酸などの重合脂肪酸と炭素数3〜22の直
鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族アルコ
ールとのエステルが挙げられる。
【0067】ポリアルキレングリコールとしては、アル
コールと炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアル
キレンオキサイドの開環重合体が例示される。アルキレ
ンオキサイドとしてはエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイドが挙げられ、これらの
1種を用いた重合体、若しくは2種以上の混合物を用い
た共重合体が使用可能である。又、片端又は両端の水酸
基部分がエーテル化若しくはエステル化した化合物も使
用可能である。重合体の動粘度としては、5.0〜10
00mm/s(40℃)、好ましくは5.0〜500
mm/s(40℃)である。
【0068】ポリビニルエーテルとしては、ビニルエー
テルモノマーの重合によって得られる化合物であり、モ
ノマーとしてはメチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニ
ルエーテル、イソブチルビニルエーテル、sec−ブチ
ルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、
n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエー
テル、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキ
シエチルビニルエーテル等が挙げられる。重合体の動粘
度としては、5.0〜1000mm/s(40℃)、
好ましくは5.0〜500mm/s(40℃)であ
る。
【0069】ポリフェニルエーテルとしては、2個以上
の芳香環のメタ位をエーテル結合又はチオエーテル結合
でつないだ構造を有する化合物が挙げられ、具体的に
は、ビス(m−フェノキシフェニル)エーテル、m−ビ
ス(m−フェノキシフェノキシ)ベンゼン、及びそれら
の酸素の1個若しくは2個以上を硫黄に置換したチオエ
ーテル類(通称C−エーテル)等が例示される。
【0070】アルキルフェニルエーテルとしては、ポリ
フェニルエーテルを炭素数6〜18の直鎖状若しくは分
岐鎖状のアルキル基で置換した化合物が挙げられ、特に
1個以上のアルキル基で置換したアルキルジフェニルエ
ーテルが好ましい。
【0071】シリコーン油としては、ジメチルシリコー
ン、メチルフェニルシリコーンのほか、長鎖アルキルシ
リコーン、フルオロシリコーン等の変性シリコーンが挙
げられる。
【0072】本発明の軸受用潤滑油にこれらの併用基油
を用いる場合、その含有量としては、軸受用潤滑油に対
して5〜60重量%が推奨される。
【0073】これらの併用基油の中でも、耐熱性及び潤
滑性に優れる点で有機酸エステルが好ましく、特に、脂
肪族二塩基酸エステル及びポリオールエステルが好まし
い。
【0074】特に好ましい脂肪族二塩基酸エステルとし
ては、アジピン酸、アゼライン酸又はセバシン酸と、炭
素数8〜10の脂肪族飽和直鎖状一価アルコール又は炭
素数8〜13の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコールとの
フルエステルが例示される。具体的には、アジピン酸ジ
(n−オクチル)、アジピン酸ジ(n−ノニル)、アジ
ピン酸ジ(n−デシル)、アジピン酸ジ(2−エチルヘ
キシル)、アジピン酸ジイソオクチル、アジピン酸ジイ
ソノニル、アジピン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキ
シル)、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジイソウ
ンデシル、アジピン酸ジイソドデシル、アジピン酸ジイ
ソトリデシル、アゼライン酸ジ(n−オクチル)、アゼ
ライン酸ジ(n−ノニル)、アゼライン酸ジ(n−デシ
ル)、アゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アゼラ
イン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソノニル、ア
ゼライン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)、ア
ゼライン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジイソウンデシ
ル、アゼライン酸ジイソドデシル、アゼライン酸ジイソ
トリデシル、セバシン酸ジ(n−オクチル)、セバシン
酸ジ(n−ノニル)、セバシン酸ジ(n−デシル)、セ
バシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジイソ
オクチル、セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジ
(3,5,5−トリメチルヘキシル)、セバシン酸ジイ
ソデシル、セバシン酸ジイソウンデシル、セバシン酸ジ
イソドデシル、セバシン酸ジイソトリデシルが好まし
い。
【0075】これらの中でも、更に、軸受用潤滑油の低
温流動性に優れる点で、アジピン酸ジ(2−エチルヘキ
シル)、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジ(3,
5,5−トリメチルヘキシル)、アジピン酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジイソトリデシル、アゼライン酸ジ(2
−エチルヘキシル)、アゼライン酸ジイソノニル、アゼ
ライン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)、アゼ
ライン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジイソトリデシ
ル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシン酸
ジイソノニル、セバシン酸ジ(3,5,5−トリメチル
ヘキシル)、セバシン酸ジイソデシル、セバシン酸ジイ
ソトリデシルが最も好ましい。
【0076】又、特に好ましいポリオールエステルとし
ては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトール
と、炭素数5〜10の直鎖状及び/又は分岐鎖状の脂肪
酸とのフルエステルが例示される。具体的には、ネオペ
ンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール若しくはジペンタエリスリトールから選ば
れる1種若しくは2種以上の多価アルコールと、n−ペ
ンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オク
タン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、イソペンタン
酸、イソヘキサン酸、イソヘプタン酸、イソオクタン
酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、3,5,5
−トリメチルヘキサン酸、イソデカン酸から選ばれる1
種若しくは2種以上の脂肪族モノカルボン酸から得られ
るフルエステルが好ましい。
【0077】これらの中でも、更に、軸受用潤滑油が低
粘度である点で、ネオペンチルグリコールと炭素数5〜
10の直鎖状脂肪酸とのフルエステルが好ましく、特
に、低温流動性に優れる点で、ネオペンチルグリコール
と2種の炭素数5〜10の直鎖状脂肪酸からなる混基エ
ステルが最も好ましい。
【0078】ネオペンチルグリコールと炭素数5〜10
の直鎖状脂肪酸の混基エステルの具体例としては、ネオ
ペンチルグリコールのn−ペンタン酸とn−ヘキサン酸
の混基エステル、ネオペンチルグリコールのn−ペンタ
ン酸とn−ヘプタン酸の混基エステル、ネオペンチルグ
リコールのn−ペンタン酸とn−オクタン酸の混基エス
テル、ネオペンチルグリコールのn−ペンタン酸とn−
ノナン酸の混基エステル、ネオペンチルグリコールのn
−ペンタン酸とn−デカン酸の混基エステル、ネオペン
チルグリコールのn−ヘキサン酸とn−ヘプタン酸の混
基エステル、ネオペンチルグリコールのn−ヘキサン酸
とn−オクタン酸の混基エステル、ネオペンチルグリコ
ールのn−ヘキサン酸とn−ノナン酸の混基エステル、
ネオペンチルグリコールのn−ヘキサン酸とn−デカン
酸の混基エステル、ネオペンチルグリコールのn−ヘプ
タン酸とn−オクタン酸の混基エステル、ネオペンチル
グリコールのn−ヘプタン酸とn−ノナン酸の混基エス
テル、ネオペンチルグリコールのn−オクタン酸とn−
デカン酸の混基エステル、ネオペンチルグリコールのn
−ノナン酸とn−デカン酸の混基エステルが挙げられ
る。
【0079】本発明の軸受用潤滑油に、併用基油として
脂肪族二塩基酸エステル及び/又はポリオールエステル
を併用する場合、その含有量としては、軸受用潤滑油に
対して10〜60重量%が推奨され、特に20〜60重
量%が好ましい。
【0080】本発明の軸受用潤滑油は、その性能を向上
させるために、酸化防止剤、油性剤、摩耗防止剤、極圧
剤、金属不活性剤、防錆剤、粘度指数向上剤、流動点降
下剤、消泡剤等の添加剤の1種又は2種以上を適宜配合
することも可能である。配合量は、所定の効果を奏する
限り特に限定されるものではないが、その具体的な例を
以下に示す。
【0081】酸化防止剤としては、2,6−ジ−ter
t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−メチレンビス
−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール等のフェノ
ール系、N−フェニル−α−ナフチルアミン、p,p’
−ジオクチルジフェニルアミン等のアミン系、フェノチ
アジン等の硫黄系化合物等が使用可能である。これらの
酸化防止剤は、通常、軸受用潤滑油に対して0.01〜
5重量%、好ましくは0.05〜3重量%添加するのが
よい。
【0082】油性剤としては、ステアリン酸、オレイン
酸などの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸、ダイマ
ー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸、リシノレイン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂
肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの
脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール、ステアリルアミ
ン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和及び不飽和モノア
ミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪
族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミド等が使用可能で
ある。これらの油性剤は、通常、軸受用潤滑油に対して
0.01重量%〜5重量%、好ましくは0.1重量%〜
3重量%添加するのがよい。
【0083】摩耗防止剤・極圧剤としては、トリクレジ
ルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ア
ルキルフェニルホスフェート類、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート等のりん酸エステル類、トリ
ブチルホスファイト、ジブチルホスファイト、トリイソ
プロピルホスファイト等の亜りん酸エステル類及びこれ
らのアミン塩等のリン系、硫化油脂、硫化オレイン酸な
どの硫化脂肪酸、ジベンジルジスルフィド、硫化オレフ
ィン、ジアルキルジスルフィドなどの硫黄系、Zn−ジ
アルキルジチオフォスフェート、Zn−ジアルキルジチ
オフォスフェート、Mo−ジアルキルジチオフォスフェ
ート、Mo−ジアルキルジチオカルバメートなどの有機
金属系化合物等が使用可能である。これらの摩耗防止剤
は、通常、軸受用潤滑油に対して0.01重量%〜10
重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%添加するの
がよい。
【0084】金属不活性剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系、チアジアゾール系、没食子酸エステル系の化合物
等が使用可能であり、これらの金属不活性剤は、通常、
軸受用潤滑油に対して0.01〜0.4重量%、好まし
くは0.01〜0.2重量%添加するのがよい。
【0085】防錆剤としては、ドデセニルコハク酸ハー
フエステル、オクタデセニルコハク酸無水物、ドデセニ
ルコハク酸アミドなどのアルキル又はアルケニルコハク
酸誘導体、ソルビタンモノオレエート、グリセリンモノ
オレエート、ペンタエリスリトールモノオレエートなど
の多価アルコール部分エステル、Ca−石油スルフォネ
ート、Ca−アルキルベンゼンスルフォネート、Ba−
アルキルベンゼンスルフォネート、Mg−アルキルベン
ゼンスルフォネート、Na−アルキルベンゼンスルフォ
ネート、Zn−アルキルベンゼンスルフォネート、Ca
−アルキルナフタレンスルフォネートなどの金属スルフ
ォネート、ロジンアミン、N−オレイルザルコシンなど
のアミン類、ジアルキルホスファイトアミン塩等が使用
可能である。これらの防錆剤は、通常、軸受用潤滑油に
対して0.01重量%〜5重量%、好ましくは0.05
〜2重量%添加するのがよい。
【0086】粘度指数向上剤としては、ポリアルキルメ
タクリレート、ポリアルキルスチレン、ポリブテン、エ
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体などの
オレフィン共重合体が使用可能であり、これらの粘度指
数向上剤は、通常、軸受用潤滑油に対して0.1〜15
重量%、好ましくは0.5〜7重量%添加するのがよ
い。
【0087】流動点降下剤としては、塩素化パラフィン
とアルキルナフタレンの縮合物、塩素化パラフィンとフ
ェノールの縮合物、既述の粘度指数向上剤であるポリア
ルキルメタクリレート、ポリアルキルスチレン、ポリブ
テン等が使用可能であり、これらの流動点降下剤は、通
常、軸受用潤滑油に対して0.01〜5重量%、好まし
くは0.1〜3重量%添加するのがよい。
【0088】消泡剤としては、液状シリコーンが適して
おり、通常、軸受用潤滑油に対して0.0005〜0.
01重量%添加するのが良い。
【0089】本発明の軸受用潤滑油は、40℃における
動粘度が5〜68mm/sであることが好ましく、特
に、40℃における動粘度が5〜32mm/sである
ことが好ましい。更に、省電力性の点で40℃における
動粘度が5〜15mm/sであり、かつ、0℃におけ
る動粘度が15〜60mm/sであることが好まし
い。
【0090】本発明の軸受用潤滑油は、従来公知の軸受
用潤滑油と比べて耐熱性が同等又はそれ以上であり、且
つ、摩擦係数が低く潤滑性に優れる。
【0091】本発明の軸受用潤滑油は、各種の軸受装置
に使用することが可能であり、好ましくは、焼結含油軸
受、及び、流体軸受への使用に適する。
【0092】本発明の軸受用潤滑油は、種々の材質の軸
受に使用することが可能である。具体的には、鉄系軸
受、銅系軸受、鉛系軸受などが例示される。
【0093】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではない。ま
た、各例における潤滑油の物理特性及び化学特性は以下
の方法により評価した。
【0094】全酸価 JIS−K−2501に準拠して測定した。
【0095】動粘度 JIS−K−2283に準拠して、0℃、40℃、10
0℃における動粘度を測定した。
【0096】水酸基価 JIS−K−0070に準拠して測定した。
【0097】硫酸灰分 JIS−K−2272に準拠して測定した。
【0098】ヨウ素価 基準油脂分析法3.3.3−1996に準拠して測定し
た。
【0099】低温流動性試験 JIS−K−2269に準拠して流動点を測定した。
【0100】潤滑油の酸化安定性試験は、通常、酸化防
止剤などの添加剤を加えて行われる。本軸受用潤滑油及
び比較油も同一の添加剤を配合して酸化安定性試験を行
った。
【0101】耐熱性試験 実施例又は比較例の各々のエステルに対し、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−クレゾール0.5重量%を添
加溶解させて潤滑油(以下、この組成のものを「添加
油」という)を調製した。次いで、内径53mm、高さ5
6mmのビーカーに上記添加油40gを入れ、オーブン中
150℃で24時間加熱した。その後、添加油の揮発量
[=(試験前の重量−試験後の重量)/試験前の重量×
100]、40℃における動粘度比(=試験後の動粘度
/試験前の動粘度)を測定した。揮発量が少なく、動粘
度の変化が少ないものほど耐熱性に優れると判断した。
【0102】潤滑性試験 曽田式振り子試験機(神鋼造機製)で85℃における摩
擦係数を測定した。
【0103】製造例1 撹拌器、温度計、冷却管付き水分分留受器を備えた1リ
ットルの四ツ口フラスコに2−エチルヘキサン酸288
g(2モル)、n−ドデカノール409.2g(2.2
モル)、キシレン(酸及びアルコールの総量に対し5重
量%)及び触媒としてテトライソプロピルチタネート
(酸及びアルコールの総量に対し0.2重量%)を仕込
み、減圧にて200℃まで昇温した。理論的にできる水
の量(36g)を目処にして生成した水を水分分留受器
で除去しながらエステル化反応を約6時間行った。反応
終了後、過剰のアルコールを蒸留で除去した。次いで、
反応終了後の全酸価に対して過剰の苛性ソーダ水溶液で
中和して、その後中性になるまで水洗した。次いで活性
炭処理を行い、更に濾過をして2−エチルヘキサン酸n
−ドデシルを575g得た。得られたエステルの全酸
価、水酸基価、硫酸灰分、ヨウ素価を第1表に示す。
【0104】
【0105】製造例2 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−ドデカン酸400
g(2モル)、n−ドデカノールの代わりに2−エチル
ヘキサノール286g(2.2モル)を使用した以外
は、製造例1と同様の方法により、n−ドデカン酸2−
エチルヘキシル588gを得た。得られたエステルの全
酸価、水酸基価、硫酸灰分、ヨウ素価を第1表に示す。
【0106】製造例3 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−ドデカン酸400
g(2モル)、n−ドデカノールの代わりにイソトリデ
カノール(協和発酵工業製「トリデカノール」)440
g(2.2モル)を使用した以外は、製造例1と同様の
方法により、n−ドデカン酸イソトリデシル744gを
得た。得られたエステルの全酸価、水酸基価、硫酸灰
分、ヨウ素価を第1表に示す。
【0107】製造例4 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−テトラデカン酸4
56g(2モル)、n−ドデカノールの代わりに2−エ
チルエキサノール286g(2.2モル)を使用した以
外は、製造例1と同様の方法により、n−テトラデカン
酸2−エチルヘキシル639gを得た。得られたエステ
ルの全酸価、水酸基価、硫酸灰分、ヨウ素価を第1表に
示す。
【0108】製造例5 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−テトラデカン酸4
56g(2モル)、n−ドデカノールの代わりにイソノ
ナノール(協和発酵工業製「オキソコール900」)3
16.8g(2.2モル)を使用した以外は、製造例1
と同様の方法により、n−テトラデカン酸イソノニル6
66gを得た。得られたエステルの全酸価、水酸基価、
硫酸灰分、ヨウ素価を第1表に示す。
【0109】製造例6 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−ドデカン酸400
g(2モル)、n−ドデカノールの代わりにイソデカノ
ール(協和発酵工業製「デカノール」)347.6g
(2.2モル)を使用した以外は、製造例1と同様の方
法により、n−ドデカン酸イソデシル625gを得た。
得られたエステルの全酸価、水酸基価、硫酸灰分、ヨウ
素価を第1表に示す。
【0110】製造例7 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−テトラデカン酸4
56g(2モル)、n−ドデカノールの代わりにイソデ
カノール(協和発酵工業製「デカノール」)347.6
g(2.2モル)を使用した以外は、製造例1と同様の
方法により、n−テトラデカン酸イソデシル684gを
得た。得られたエステルの全酸価、水酸基価、硫酸灰
分、ヨウ素価を第1表に示す。
【0111】製造例8 製造例1で得られた2−エチルヘキサン酸n−ドデシル
及びセバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)(新日本理化
製「サンソサイザーDOS」)を50:50(重量比)
で混合し、混合油1を得た。混合油1の全酸価を第1表
に示す。
【0112】製造例9 製造例2で得られたn−ドデカン酸2−エチルヘキシル
及びアゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)(新日本理
化製「サンソサイザーDOZ」)を50:50(重量
比)で混合し、混合油2を得た。混合油2の全酸価を第
1表に示す。
【0113】製造例10 製造例4で得られたn−テトラデカン酸2−エチルヘキ
シル及びトリメチロールプロパン混合脂肪酸エステル
(新日鐵化学製「ハトコール2937」)を60:40
(重量比)で混合し、混合油3を得た。混合油3の全酸
価を第1表に示す。
【0114】製造例11 製造例4で得られたn−テトラデカン酸2−エチルヘキ
シル及びセバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)(新日本
理化製「サンソサイザーDOS」)を75:25(重量
比)で混合し、混合油4を得た。混合油4の全酸価を第
1表に示す。
【0115】製造例12 製造例6で得られたn−ドデカン酸イソデシル及び製造
例7で得られたn−テトラデカン酸イソデシルを50:
50(重量比)で混合し、混合油5を得た。混合油5の
全酸価を第1表に示す。
【0116】製造例13 製造例4で得られたn−テトラデカン酸2−エチルヘキ
シル、及び、ネオペンチルグリコールのn−オクタン酸
とn−デカン酸の混基エステル(ネオペンチルグリコー
ル1モルに対し、n−オクタン酸1.4モル、n−デカ
ン酸0.6モルからなるエステル)を、25:75(重
量比)で混合し、混合油6を得た。混合油6の全酸価を
第1表に示す。
【0117】製造例14 製造例4で得られたn−テトラデカン酸2−エチルヘキ
シル、及び、ペンタエリスリトールのn−ペンタン酸と
n−ヘプタン酸の混基エステル(ペンタエリスリトール
1モルに対し、n−ペンタン酸1.4モル、n−ヘプタ
ン酸2.6モルからなるエステル)を、80:20(重
量比)で混合し、混合油7を得た。混合油7の全酸価を
第1表に示す。
【0118】製造比較例1 2−エチルヘキサン酸の代わりにn−オクタデカン酸5
68g(2モル)、n−ドデカノールの代わりに2−エ
チルヘキサノール286g(2.2モル)を使用した以
外は、製造例1と同様の方法により、n−オクタデカン
酸2−エチルヘキシル721gを得た。得られたエステ
ルの全酸価、水酸基価、硫酸灰分、ヨウ素価を第1表に
示す。
【0119】実施例1 製造例1で得られた2−エチルヘキサン酸n−ドデシル
の動粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤
滑性試験の結果を第2表に示す。
【0120】
【0121】実施例2 製造例2で得られたn−ドデカン酸2−エチルヘキシル
の動粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤
滑性試験の結果を第2表に示す。
【0122】実施例3 製造例3で得られたn−ドデカン酸イソトリデシルの動
粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性
試験の結果を第2表に示す。
【0123】実施例4 製造例4で得られたn−テトラデカン酸2−エチルヘキ
シルの動粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試
験、潤滑性試験の結果を第2表に示す。
【0124】実施例5 製造例5で得られたn−テトラデカン酸イソノニルの動
粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性
試験の結果を第2表に示す。
【0125】実施例6 製造例6で得られたn−ドデカン酸イソデシルの動粘度
を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験
の結果を第2表に示す。
【0126】実施例7 製造例7で得られたn−テトラデカン酸イソデシルの動
粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性
試験の結果を第2表に示す。
【0127】実施例8 製造例8で得られた混合油1の動粘度を第1表に、低温
流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表に
示す。
【0128】実施例9 製造例9で得られた混合油2の動粘度を第1表に、低温
流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表に
示す。
【0129】実施例10 製造例10で得られた混合油3の動粘度を第1表に、低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表
に示す。
【0130】実施例11 製造例11で得られた混合油4の動粘度を第1表に、低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表
に示す。
【0131】実施例12 製造例12で得られた混合油5の動粘度を第1表に、低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表
に示す。
【0132】実施例13 製造例13で得られた混合油6の動粘度を第1表に、低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表
に示す。
【0133】実施例14 製造例14で得られた混合油7の動粘度を第1表に、低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験の結果を第2表
に示す。
【0134】比較例1 ドデカン酸メチル[試薬「ラウリン酸メチル」(ナカラ
イテスク製品)、40℃の動粘度が2.4mm/s、
100℃の動粘度が1.1mm/s、全酸価=0.0
4mgKOH/g]の低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試
験を行った。結果を第2表に示す。なお、耐熱性試験に
おいて、揮発量が大きいため、試験後の動粘度は測定で
きなかった。
【0135】比較例2 製造比較例1で得られたn−オクタデカン酸2−エチル
ヘキシルの動粘度を第1表に、低温流動性試験、耐熱性
試験、潤滑性試験の結果を第2表に示す。
【0136】比較例3 オレイン酸メチル[試薬「オレイン酸メチル」(ナカラ
イテスク製品)、40℃の動粘度が4.3mm/s、
100℃の動粘度が1.7mm/s、全酸価=0.0
6mgKOH/g]の低温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試
験を行った。結果を第2表に示す。
【0137】比較例4 ポリ−α−オレフィン(モービル製「SHF−20」、
40℃の動粘度が5.2mm/s、100℃の動粘度
が1.7mm/s、全酸価=0.01mgKOH/g)の低
温流動性試験、耐熱性試験、潤滑性試験を行った。結果
を第2表に示す。
【0138】本発明の軸受用潤滑油は、第1表で明らか
なように、広い温度範囲で低粘度であり、且つ、第2表
より明らかなように、揮発量が少なく、動粘度の変化も
みられず耐熱性に優れる。又、摩擦係数が低いため潤滑
性に優れることがわかる。一方、本エステルよりアルコ
ール成分の炭素数が少ない脂肪族モノカルボン酸エステ
ルを含有する潤滑油は耐揮発性に乏しく、本エステルよ
り酸成分の炭素数が多い脂肪族モノカルボン酸エステル
は低温での流動性に乏しい。又、本エステルと動粘度が
類似した炭化水素油は耐揮発性に劣り、動粘度の変化が
大きく、更には、高い摩擦係数を示し潤滑性に劣る。
【0139】
【発明の効果】本発明の軸受用潤滑油は耐熱性、潤滑性
に優れ、かつ、広範囲の温度において低粘度であるため
省電力性に優れた潤滑油となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:02 C10N 30:02 30:08 30:08 40:02 40:02 (72)発明者 富澤 廣隆 京都府京都市伏見区葭島矢倉町13番地 新 日本理化株式会社内 Fターム(参考) 3J011 AA06 LA01 MA22 4H104 BB32A BB33A BB34A EA03A LA01 LA04 PA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数7〜16の脂肪族飽和モノカルボ
    ン酸と炭素数8〜16の脂肪族飽和一価アルコールとを
    エステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステル
    を含有することを特徴とする軸受用潤滑油。
  2. 【請求項2】 脂肪族モノカルボン酸エステルの分子量
    が300以上である、請求項1に記載の軸受用潤滑油。
  3. 【請求項3】 脂肪族モノカルボン酸エステルが、 炭素数8〜14の脂肪族飽和直鎖状モノカルボン酸と
    炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコールと
    をエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステ
    ル、 炭素数8〜14の脂肪族飽和分岐鎖状モノカルボン酸
    と炭素数8〜12の脂肪族飽和分岐鎖状一価アルコール
    とをエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エス
    テル、及び、 炭素数8〜14の脂肪族飽和分岐鎖状モノカルボン酸
    と炭素数8〜12の脂肪族飽和直鎖状一価アルコールと
    をエステル化して得られる脂肪族モノカルボン酸エステ
    ルからなる群から選ばれる1種若しくは2種以上である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の軸受用潤滑油。
  4. 【請求項4】 更に、二塩基酸エステル及び/又はポリ
    オールエステルを軸受用潤滑油に対し10〜60重量%
    含有することを特徴とする、請求項1に記載の軸受用潤
    滑油。
  5. 【請求項5】 二塩基酸エステルが、アジピン酸ジ(2
    −エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソノニル、アジピ
    ン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)、アジピン
    酸ジイソデシル、アジピン酸ジイソトリデシル、アゼラ
    イン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アゼライン酸ジイソ
    ノニル、アゼライン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキ
    シル)、アゼライン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジイ
    ソトリデシル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、
    セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジ(3,5,5−
    トリメチルヘキシル)、セバシン酸ジイソデシル、セバ
    シン酸ジイソトリデシルから選ばれる1種若しくは2種
    以上である請求項4に記載の軸受用潤滑油。
  6. 【請求項6】 ポリオールエステルが、ネオペンチルグ
    リコールと炭素数5〜10の直鎖状脂肪酸とのフルエス
    テルの1種若しくは2種以上である請求項4に記載の軸
    受用潤滑油。
JP2001254398A 2000-08-31 2001-08-24 軸受用潤滑油 Expired - Fee Related JP4951828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254398A JP4951828B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-24 軸受用潤滑油

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262433 2000-08-31
JP2000262433 2000-08-31
JP2000-262433 2000-08-31
JP2001254398A JP4951828B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-24 軸受用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146374A true JP2002146374A (ja) 2002-05-22
JP4951828B2 JP4951828B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=26598900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254398A Expired - Fee Related JP4951828B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-24 軸受用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951828B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087847A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 New Japan Chemical Co., Ltd. 潤滑油及び潤滑方法
WO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性潤滑油組成物
JP2005281652A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP2005290142A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd サイジングプレス加工用潤滑油組成物
CN100381545C (zh) * 2001-12-27 2008-04-16 新日铁化学株式会社 流体轴承装置及轴承用润滑油组成物
JP2008280381A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油基油および内燃機関用潤滑油組成物
JP2008280540A (ja) * 2008-06-16 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 含油軸受油、それを用いた含油軸受及び与圧モータ
US7517838B2 (en) 2002-08-22 2009-04-14 New Japan Chemical Co., Ltd. Lubricating oil for bearing
JP2012067213A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sato Tokushu Seiyu Kk 軸受け用潤滑油
JP2012224653A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Lion Corp 潤滑油基油
JP2013079357A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧軸受用潤滑油組成物及びこれを利用したhdd用モータ
JP2013082867A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧軸受用潤滑油組成物及びこれを利用したhdd用モータ
JP2013133470A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧ベアリング用潤滑油組成物及びこれを用いたhdd用モータ
JP2014139306A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑油基油
WO2015099907A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity ester lubricant and method for using
JP2016074816A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社バルビス 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP2018141054A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油
JP2018177866A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車北海道株式会社 水溶性金属加工油組成物、及び金属加工方法
JP2019085561A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油
WO2020129944A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 新日本理化株式会社 流体軸受用潤滑油基油
FR3094377A1 (fr) * 2019-04-01 2020-10-02 Total Marketing Services Composition lubrifiante pour transmission
US11306053B2 (en) 2018-05-01 2022-04-19 Daisan Kasei Co., Ltd Ester compound and lubricating oil base oil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063860A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nippon Seiko Kk 流体軸受
JP2002038181A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063860A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nippon Seiko Kk 流体軸受
JP2002038181A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381545C (zh) * 2001-12-27 2008-04-16 新日铁化学株式会社 流体轴承装置及轴承用润滑油组成物
US7517838B2 (en) 2002-08-22 2009-04-14 New Japan Chemical Co., Ltd. Lubricating oil for bearing
WO2004087847A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 New Japan Chemical Co., Ltd. 潤滑油及び潤滑方法
JPWO2004087847A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-06 新日本理化株式会社 潤滑油及び潤滑方法
JP4702052B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-15 新日本理化株式会社 潤滑油及び潤滑方法
WO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性潤滑油組成物
US8293693B2 (en) 2003-04-02 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Conductive lubricant composition
JP4989890B2 (ja) * 2003-04-02 2012-08-01 出光興産株式会社 導電性潤滑油組成物
JPWO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 出光興産株式会社 導電性潤滑油組成物
CN100341988C (zh) * 2003-04-02 2007-10-10 出光兴产株式会社 导电润滑剂组合物
KR101302940B1 (ko) * 2003-04-02 2013-09-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 전도성 윤활유 조성물
JP4568004B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 出光興産株式会社 サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP4568007B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 出光興産株式会社 サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP2005290142A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP2005281652A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP2008280381A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油基油および内燃機関用潤滑油組成物
JP2008280540A (ja) * 2008-06-16 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 含油軸受油、それを用いた含油軸受及び与圧モータ
US8343899B2 (en) 2010-09-24 2013-01-01 Sato Special Oil Co., Ltd. Bearing lubricating oil and bearing
JP2012067213A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sato Tokushu Seiyu Kk 軸受け用潤滑油
JP2012224653A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Lion Corp 潤滑油基油
JP2013079357A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧軸受用潤滑油組成物及びこれを利用したhdd用モータ
JP2013082867A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧軸受用潤滑油組成物及びこれを利用したhdd用モータ
JP2013133470A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 流体動圧ベアリング用潤滑油組成物及びこれを用いたhdd用モータ
JP2014139306A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑油基油
US10208269B2 (en) 2013-12-23 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity ester lubricant and method for using
WO2015099907A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity ester lubricant and method for using
JP2016074816A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社バルビス 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP2018141054A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油
JP2018177866A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車北海道株式会社 水溶性金属加工油組成物、及び金属加工方法
JP2019085561A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油
JP7152659B2 (ja) 2017-11-09 2022-10-13 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油
US11306053B2 (en) 2018-05-01 2022-04-19 Daisan Kasei Co., Ltd Ester compound and lubricating oil base oil
JPWO2020129944A1 (ja) * 2018-12-20 2021-11-04 新日本理化株式会社 流体軸受用潤滑油基油
US11421171B2 (en) 2018-12-20 2022-08-23 New Japan Chemical Co., Ltd. Lubricating base oil for fluid dynamic bearing
WO2020129944A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 新日本理化株式会社 流体軸受用潤滑油基油
JP7335514B2 (ja) 2018-12-20 2023-08-30 新日本理化株式会社 流体軸受用潤滑油基油
WO2020201126A1 (fr) * 2019-04-01 2020-10-08 Total Marketing Services Utilisation d'une composition lubrifiante pour transmission
FR3094377A1 (fr) * 2019-04-01 2020-10-02 Total Marketing Services Composition lubrifiante pour transmission
US11739281B2 (en) 2019-04-01 2023-08-29 Totalenergies Onetech Use of a lubricant composition for transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951828B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146374A (ja) 軸受用潤滑油
JP3849482B2 (ja) 潤滑油
US7517838B2 (en) Lubricating oil for bearing
JP4325484B2 (ja) 潤滑油
JP5292773B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP5092376B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP5793756B2 (ja) 自動車用潤滑油
JP2002097482A (ja) 軸受用潤滑油
JP2005232434A (ja) 軸受用潤滑油
JPS6366295A (ja) 潤滑油組成物
JP2008280500A (ja) 潤滑油
JP5068092B2 (ja) 軸受油組成物
JP5509583B2 (ja) 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP4702052B2 (ja) 潤滑油及び潤滑方法
JP2010006950A (ja) 工業用潤滑油組成物
JP5953995B2 (ja) 自動車用潤滑油
JP2008037994A (ja) 潤滑油
JP6075209B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油及びスピンドルモータ
JP2014015527A (ja) 潤滑油
JP6040986B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
JP2020066645A (ja) 潤滑油基油
JP2019085561A (ja) 軸受用潤滑油基油
JP3925958B2 (ja) 軸受油組成物
JP2002060769A (ja) 潤滑油
JP2008297501A (ja) 軸受用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees