JP2002143739A - 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置 - Google Patents

板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置

Info

Publication number
JP2002143739A
JP2002143739A JP2000347769A JP2000347769A JP2002143739A JP 2002143739 A JP2002143739 A JP 2002143739A JP 2000347769 A JP2000347769 A JP 2000347769A JP 2000347769 A JP2000347769 A JP 2000347769A JP 2002143739 A JP2002143739 A JP 2002143739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coated
roll
coating liquid
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756732B2 (ja
Inventor
Shinsuke Ochiai
伸介 落合
Akikatsu Iwamoto
日勝 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meihan Shinku Kogyo Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meihan Shinku Kogyo Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meihan Shinku Kogyo Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Meihan Shinku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000347769A priority Critical patent/JP4756732B2/ja
Priority to US09/986,157 priority patent/US6589598B2/en
Priority to KR1020010069924A priority patent/KR100788229B1/ko
Publication of JP2002143739A publication Critical patent/JP2002143739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756732B2 publication Critical patent/JP4756732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/025Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles to flat rectangular articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぼ均一な膜厚を形成し、両面を同時に塗工
でき、しかも塗布速度が速く、生産性に優れた塗布方法
及びそのための装置を提供する。 【解決手段】 板状の被塗布物1をその被塗布面が重力
方向と平行になるように把持して被塗布面と平行な水平
方向に移動させ、回転軸12が被塗布物1の移動方向及
び被塗布面の法線方向と垂直であり、被塗布物1の進行
方向と同一方向に回転し、塗布液供給手段16から供給
された塗布液が表面に付いた2本の塗布ロール10,1
0の間に、被塗布物1を塗布ロール10,10に接触さ
せながら通過させることにより、被塗布物1の表面に塗
膜を形成し、板状塗工物を製造する方法、及びそのため
の装置が提供される。塗布ロール10の表面には、ドク
ターロッド17のような掻き取り手段を設けることがで
き、また被塗布物1の表面には、予め塗布液供給手段2
0を介して塗布液を適用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉の板状成形品
に対し、耐擦傷性、帯電防止性、反射防止性、防汚性、
防曇性、光線吸収性等の各種機能を付与する材料や着色
剤等を含む塗布液を塗布し、各種機能性被膜や保護膜、
着色膜、意匠性被膜等を形成した板状塗工物の製造方
法、及びそれに用いるのに好適な塗布装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】板状の被塗布物の表面に各種薬液を塗布
する方法として、従来から、ディップコート法、フロー
コート法、カーテンフローコート法、ロールコート法な
どの各種塗布方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の塗布方法は、生産性や塗膜の膜厚精度において十
分に満足できる性能を有していなかった。例えば、ディ
ップコート法は、膜厚精度が高く、両面を同時に塗工で
きるものの、塗布速度が非常に遅いという問題があっ
た。また、カーテンフローコート法やロールコート法
は、塗布速度が速く、ほぼ均一な膜厚が得られるもの
の、両面を同時に塗工できないため、生産性に問題があ
った。さらにまた、フローコート法は、簡易に塗布が可
能であり、かつ両面を同時に塗布できるものの、被膜の
膜厚精度に乏しいという問題点を有している。
【0004】そこで本発明者らは、ほぼ均一な膜厚を形
成し、両面を同時に塗工でき、しかも塗布速度が速く、
生産性に優れた塗布方法及びそのための装置を開発すべ
く、鋭意研究を行った結果、2本の塗布ロールをその回
転軸が地面に対してほぼ垂直方向となるように配置し、
その間に、板状の被塗布物をロールと圧着させながら通
過させることにより、目的とする被膜が形成され、また
非常に高い生産性をもって塗工物が製造できることを見
出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、板状
の被塗布物をその被塗布面が重力方向とほぼ平行になる
ように把持して、被塗布面と平行で重力方向と直交する
方向に移動させ、回転軸が被塗布物の移動方向及び被塗
布面の法線方向とほぼ垂直であり、被塗布物の移動方向
と同一方向に回転する塗布液の付いた2本の塗布ロール
の間に、被塗布物を塗布ロールに接触させながら通過さ
せることにより、被塗布物の表面に塗膜を形成し、板状
塗工物を製造する方法を提供するものである。
【0006】また、本発明によれば、この方法に適した
塗布装置も提供され、この塗布装置は、板状の被塗布物
をその被塗布面が重力方向とほぼ平行になるように把持
し、その被塗布面と平行で重力方向と直交する方向に移
動させる把持搬送手段;回転軸が被塗布物の移動方向及
び被塗布面の法線方向とほぼ垂直であり、被塗布物の移
動方向と同一方向に回転し、被塗布物を表面に接触させ
ながら通過させることができる間隔を保って配置された
2本の塗布ロール;及び塗布ロールの表面に塗布液を供
給するロール用塗布液供給手段を備え、被塗布物を2本
の塗布ロールに接触させながら通過させることにより、
被塗布物の表面に塗膜を形成するように構成されてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面も参照しなが
ら、本発明をさらに詳細に説明する。図面中、図1は、
本発明に従い、板状の被塗布物に塗布している状態を模
式的に示すものであって、(A)は斜視図、(B)は
(A)のB−B線に沿う横断面図である。図2は、被塗
布物の把持状態の一例を模式的に示すものであって、
(A)は正面図、(B)は側面図である。図3及び図4
は、それぞれ異なる把持手段の例を模式的に示すもので
あって、それぞれの(A)は正面図、(B)は側面図で
ある。図5は、塗布ロールの表面に設けられる溝の断面
形状について、いくつかの例を示す塗布ロールの部分拡
大断面模式図である。図6は、塗布ロールの表面に設け
られる溝の方向について、いくつかの例を模式的に示す
正面図である。図7は、塗布ロールの横断面直径が上部
から下部にかけて変化している例を模式的に示す正面図
である。図8は、塗布ロールに塗布液供給手段を付した
状態を模式的に示す斜視図である。図9及び図10は、
塗布ロールに掻き取り手段を付した状態を模式的に示す
斜視図である。図11、図12及び図13は、それぞれ
図8、図9及び図10に示す塗布ロールを用い、板状の
被塗布物に塗布している状態を模式的に示す斜視図であ
る。図14は、本発明において塗布液を循環する場合の
一例を示すフローチャートである。図15は、後述する
実施例1で用いた塗布装置の概観と塗布液循環フローチ
ャートである。図16は、後述する実施例2及び5で用
いた塗布装置の概観と塗布液循環フローチャートであ
る。図17は、後述する実施例3で得られた塗工物表面
の状態を模式的に示す正面図である。図18〜図22
は、それぞれ後述する実施例5〜9で得られた塗工物表
面の膜厚分布を表すグラフである。
【0008】本発明においては、図1に示すように、板
状の被塗布物1は、その被塗布面がほぼ重力方向と平行
になるように垂下され、重力方向の回転軸12,12を
有する2本の塗布ロール10,10の間を両ロールに接
触しながら通過して、その塗布ロール10,10の表面
に予め適用された塗布液が被塗布物1の表面(被塗布
面)に塗布される。塗布ロール10,10の回転軸1
2,12は、図1中に白抜き矢印で示される被塗布物1
の移動方向及び図2(B)中に黒塗り矢印で示される被
塗布面2の法線方向にほぼ垂直と表現することもでき
る。このように本発明においては、被塗布物1を縦に配
置し、それを被塗布面と平行な水平方向に移動させなが
ら塗布を行う点に、一つの特徴を有する。
【0009】板状の被塗布物1は枚葉のものであって、
その種類は特に限定されないが、例えば、板ガラスや樹
脂成形品などが用いられる。樹脂成形品としては、例え
ば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体樹脂などが挙げられる。
【0010】被塗布物1の大きさにも特別な制限はない
が、通常、 幅が300〜2,000mm、長さが500〜
4,000mm、厚さが0.5〜20mm程度の範囲である。
ここでいう幅と長さの関係は、長方形の長辺を長さ、短
辺を幅としている。被塗布物1は、その4辺のうちの少
なくとも1辺が固定され、把持される。図2には、被塗
布物1の上辺(長さ方向)が固定枠3で固定された状態
を示しているが、幅方向を上辺として、そこを固定して
もかまわない。被塗布物1は、図2(B)中に黒塗り矢
印で示される被塗布面2の法線が、地面に対して平行と
なるように配置される。
【0011】被塗布物1の固定方法は特に限定されない
が、例えば、図3に示すように、固定される辺の端部に
近い部分にいくつかの穴4,4を開けて、この穴4,4
にひもや針金等の吊り具5,5を通すことで吊り下げて
もよいし、また図4に示すように、万力や固定ネジのよ
うな挟持手段6,6で挟み込んで固定してもよい。図2
〜4に示すような、固定手段で把持した被塗布物1の上
辺把持部分は、通常2本のロール10,10で挟まれる
部分より上を通って、そこに塗布液が適用されないよう
に配置されるが、他の図では、このような固定手段の図
示は省略する。また、このように塗布液が適用されず、
したがって塗膜が形成されていない上辺把持部分は通
常、塗工完了後に切り落とされる。
【0012】さて、固定された被塗布物1は、水平方向
に一定の速度で移動される。被塗布物1の移動方向は、
図1及び図2に白抜き矢印で示される如く、被塗布面2
の法線方向に垂直で地面とも垂直な方向、換言すれば、
被塗布面と平行で重力方向とは直交する方向である。被
塗布物1の移動には、例えば図2に示す如く、固定枠3
をコンベア8等につないで搬送する手段を用いることが
できる。被塗布物1の移動速度は、必ずしも限定される
ものでないが、通常は0.5〜20m/分程度の値が採
用される。移動速度があまり遅いと生産性が低下し、ま
たそれがあまり速くなると塗膜表面が乱れるおそれがあ
る。
【0013】被塗布物1は、図1に示す如く、塗布液の
付着した塗布ロール10と接触することにより、塗膜が
形成される。塗布ロール10の大きさは、被塗布物1の
大きさに応じて適宜選択され、通常は、被塗布物1の幅
(搬送時の垂直方向長さ)よりも10〜1,000mm長
いロールを用いる。ロールの径にも特別な限定はない
が、通常、直径50〜500mm程度である。
【0014】塗布ロール10の材質も特に限定されない
が、一般には、塗布液に対して耐性を有する材料が選択
される。被塗布物1との密着性を高めるために、塗布ロ
ール10の表面は、ゴムや樹脂のような弾性を有する材
料で構成されているのが好ましい。塗布ロール10の表
面を形成するゴムや樹脂は、塗布液に対して耐性を有す
る材料から適宜選択すればよい。例えば、有機溶剤を含
む塗布液であれば、ブチルゴムやエチレン−プロピレン
ゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリ
コーンゴム、ウレタン樹脂、フッ素樹脂などから、用い
る溶剤に応じて適宜選択される。ロールの表面にある弾
性体の層の厚さは特に限定されないが、通常3〜50mm
程度である。この弾性体は、 JIS K 6301 に規定される
スプリング式硬さ試験のA形で測定した硬さが20〜8
0度程度であるのが好ましい。
【0015】塗布ロール10は、被塗布物1の両面を塗
布するため、図1に示す如く、被塗布物1が表面に接触
しながら通過できる程度の間隔を保って、2本設置され
る。2本の塗布ロール10,10の間隔は、その材質に
よっても異なるが、例えば、その表面が前述したような
弾性体で構成されている場合は、無負荷時(被塗布物を
挟んでいない状態)で、被塗布物の厚さに対して20〜
100%程度とすればよい。2本の塗布ロール10,1
0は、それぞれ駆動のためにモーター等の駆動手段を有
していてもよいし、駆動手段がないまま、被塗布物1の
移動に伴って自由に回転できるようにしてもよい。駆動
手段を設ける場合には、2本の塗布ロール10,10
は、被塗布物1の移動方向と同じ方向に回転するため、
2本のロール10,10の相互間では回転方向が異なる
ことになる。塗布ロール10の回転速度は特に限定され
ず、ロールの径や被塗布物1の移動速度に応じて適宜選
択されるが、通常は0.3〜150rpm程度の範囲が好ま
しい。塗布ロール10の表面がゴムや樹脂などの弾性体
で構成されている場合は特に、被塗布物の進行速度と同
じ速度となるように回転速度を決定するのが望ましい。
【0016】塗布ロール10の表面は、平坦であっても
よいし、凹凸が形成されていてもよい。また、塗膜を希
望する厚さに調整するため、図5及び図6に示す如く、
塗布ロール10の表面に微細な溝14を形成することも
できる。ロール10の表面に形成される微細な溝14の
形状としては、例えば、その断面が図5の(A)及び
(B)に示すようなV字型のもの、同図の(C)に示す
ような半円状のもの、同図の(D)に示すような台形状
のものなどが挙げられる。微細な溝14は、図6の
(A)に示す如く、塗布ロール10上に同心円状に複数
本形成されていてもよいし、同図の(B)及び(C)に
示す如く、一本又は複数本で螺旋状に形成されていても
よく、さらには同図の(D)に示す如く、鉛直方向に形
成されていてもよい。塗布ロール10の表面に形成され
る微細な溝14の深さは特に限定されないが、通常0.
01〜1mm程度である。また、溝の中央部と隣接する溝
の中央部との距離(溝の間隔)も特に限定されないが、
通常0.01〜5mm程度である。溝と隣接する溝の間に
は、図5の(A)、(C)及び(D)のように平坦な部
分があってもよいし、同図の(B)のように平坦部がな
くてもかまわない。
【0017】被塗布物1の縦方向の膜厚を均一化するた
めに、あるいは意識的に特異な部分の膜厚を変化させる
ために、塗布ロール10の表面に形成される微細な溝1
4の深さ及び/又は間隔を、塗布ロール10の上部と下
部の間で変化させることもできる。例えば、特定の部位
だけ塗膜の厚さを増したい場合には、ロールの相当する
部分における溝14の深さを深くしたり、溝14の間隔
を狭くしたりすることで、希望する膜厚の塗膜を得るこ
とができる。また、塗布ロール10の全体において微細
な溝14の深さ及び間隔が一定の場合、通常重力の影響
で塗膜は被塗布物1の縦方向において、上部から下部に
かけて徐々に厚くなる傾向にある。そこで、高精度で均
一な膜厚を得たい場合は、塗布ロール10の上部から下
部へ行くに従って、徐々に微細な溝14の深さを浅くし
たり、溝14の間隔を徐々に広くしたりすることで、希
望する均一な膜厚を得ることができる。
【0018】塗布ロール10の径は、上部から下部まで
通常一定であるが、目的とする塗工物の性状によって
は、上部から下部にかけて横断面の直径を変化させるの
も有効である。例えば、被塗布物1への接触圧力が一定
となるよう、図7の(A)に示す如く、塗布ロール10
の長さ方向にクラウンを付与し、中央部の径が端部より
もやや大きくなるようにしてもよい。また、被塗布物1
の縦方向の一部の圧力を下げるか又は上げるために、そ
の部分のロールの径を小さくするか又は大きくしてもよ
い。例えば、本発明の塗布方法では、被塗布物1を縦に
配置する関係上、その縦方向上部の膜厚が重力の関係で
薄くなる傾向にあるので、図7の(B)に示す如く、ロ
ールの上部の径がやや小さくなるように、ロールの径に
テーパーを持たせることもできる。このようにロールの
上部から下部にかけてロール断面の直径を変化させる場
合でも、その変化の割合は、最も大きい部分の径に対し
て、最も小さい部分の径が90%以上、さらには99%
以上とするのが有利である。
【0019】塗布ロール10上へは、塗布液が適用され
る。通常は、被塗布物1と接するまでに、塗布ロール1
0の全面にわたって塗布液が付着するように適用するの
が好ましい。塗布ロール10上に塗布液を適用するにあ
たっては、このように被塗布物1との接触部分で塗布液
が全面に行き渡るようにすればよいが、例えば、図8に
示す如く、塗布ロール10の上部に塗布液供給手段16
を設けて、そこから塗布液を流下させる方法が採用でき
る。図8では、塗布液供給手段16はフローノズルで構
成されている。塗布ロール10への塗布液の供給量は特
に限定されないが、通常、塗布ロール10の上下全体に
塗布液が付着すれば十分であり、例えば0.1〜2L/
分程度の範囲から適宜選択される。この量は、塗布ロー
ル10の径や長さに応じて変化する。
【0020】塗布ロール10に付着した余分な塗布液を
除去して塗布液層の均一化を図るために、塗布ロール1
0の表面に掻き取り手段を設けることもできる。かかる
掻き取り手段としては、例えば、金属や樹脂製のバーや
ロッド、ロール、ブレード等を、塗布ロール10上の塗
布液供給手段16より回転方向前方で、被塗布物1と接
する部分までの間に配置すればよい。図9には、2本の
塗布ロール10,10のそれぞれ上部に設けられた塗布
液供給手段16,16と、それぞれのロールの回転方向
で2本の塗布ロール10,10の接触部との間に、ステ
ンレスロッドで構成したドクターバー17,17を前記
ロール10,10の表面に接するように配置した例を示
している。また図10には、図9のドクターバー17,
17に代えて、ステンレス板で構成したドクターブレー
ド18,18を配置した例を示している。このような掻
き取り手段を設けた場合は、塗布ロール10,10に塗
布液を塗布した後、塗布ロール上についた塗布液層を掻
き取り手段でほぼ均一にしてから、この塗布ロールが被
塗布物に接触することとなる。
【0021】さらには、被塗布物1が塗布ロール10,
10と接する前に、流下(フロー)塗布により予め被塗
布物1の表面に塗布液の膜を形成することもできる。図
11〜図13は、この場合の装置の概略を示している。
すなわち、図11では、塗布ロール10,10が図8に
示したロール用塗布液供給手段16,16を備えた状態
で、図12では、塗布ロール10,10が図9に示した
ロール用塗布液供給手段16,16及びドクターバー1
7,17を備えた状態で、そして図13では、塗布ロー
ル10,10が図10に示したロール用塗布液供給手段
16,16及びドクターブレード18,18を備えた状
態で、それぞれ2本の塗布ロール10,10の間を通過
する前の被塗布物1に対して、被塗布物用塗布液供給手
段20,20から塗布液を供給するようになっている。
これらの例では、被塗布物用塗布液供給手段20はフロ
ーノズルで構成されている。このように被塗布物1の被
塗布面に予め塗布液を流下させて塗膜を形成した場合
は、その後、塗膜が形成された被塗布物が2本のロール
10,10の間を通過し、目的とする膜厚の塗膜が形成
されることになる。
【0022】被塗布物1上に供給される塗布液の量は特
に限定されないが、図11〜13に示すような態様で、
かつ被塗布物1上に5〜10cm程度の幅で流下させる場
合には、通常、被塗布物1の片面あたり1〜5L/分程
度で供給するのが好ましい。この量は、フローする部分
の面積に応じて変化する。前もって被塗布物1上にフロ
ー塗布を行うことにより、被塗布物1の表面に付着した
ゴミを洗い流す作用もあることから、得られる塗工物の
外観が良好となる。またこの場合、被塗布物1上に塗布
膜が多めに形成されても、塗布ロール10,10によ
り、被塗布物1上に形成される塗膜に必要な分だけを残
して、それ以外は除去されるため、被塗布物1上のゴミ
等を取り除くだけでなく、塗布ロール10,10上に存
在する可能性のあるゴミ等による影響も低減することが
できる。
【0023】本発明において、塗布液は、ポンプ等の循
環手段により循環させるのが好ましい。例えば、図14
にフローチャートで示すように、塗布液31の入ったタ
ンク30から、バルブ34を経由してポンプ33により
塗布液31を汲み上げ、その後に分岐して、ロール用塗
布液供給手段16,16から2本の塗布ロール10,1
0のそれぞれ上部へと供給すればよい。また、被塗布物
1の表面へも塗布液の供給を行う場合は、ポンプ33で
塗布液31を汲み上げた後、塗布液を分岐し、一方は被
塗布物1の両面へのフローとして、もう一方は塗布ロー
ル10,10へのフローとして配管すればよい。図14
では、ポンプ33により汲み上げられた塗布液の圧力
を、バルブ35を介して圧力計40で検知し、バルブ3
6を経由して分岐し、一方は、バルブ37,37及び流
量計42,42を経由してロール用塗布液供給手段1
6,16へと導かれ、もう一方は、バルブ38,38及
び流量計43,43を経由して被塗布物用塗布液供給手
段20,20へと導かれるようになっている。圧力計4
0は、配管の詰まり等の異常を検知するために、設ける
のが好ましい。
【0024】塗布液は、ポンプにより汲み上げられた直
後、又はロール10,10や被塗布物1へ供給する前
に、フィルター等で清浄化することにより、塗布液中に
含まれる可能性のあるゴミ等を除去するようにしておく
のが好ましい。図14では、塗布液の経路がロール用及
び被塗布物用にそれぞれ分岐する前に、フィルター45
を配置して、そこで濾過されるようになっている。ま
た、ポンプにより汲み上げられた塗布液のうち、塗布ロ
ール10,10及び被塗布物1への供給経路に回された
後の残りは、バルブ39を有するバイパス50を通って
タンク50へと戻るようになっている。さらに、ロール
10,10上にフローした後の余分な塗布液及び必要に
より被塗布物1上へフローした後の余分な塗布液は、回
収してタンク30へ戻すのが好ましい。図14では、塗
布ロール10,10へのフローで生じた余分な塗布液は
回収経路52から、また被塗布物1へのフローで生じた
余分な塗料は回収経路53から、それぞれタンク30へ
と戻されるようになっている。
【0025】以上述べた方法により、被塗布物1に塗布
液の被膜が形成される。被塗布物1はその後、塗布液に
含まれる溶剤等を乾燥除去し、製品化される。あるいは
溶剤の除去後、必要に応じて、加熱するか、又は紫外線
や電子線等の活性化放射線の照射により、被膜が架橋・
重合等により硬化されて製品化される。
【0026】本発明の方法及び装置は、被塗布物の両面
を塗布するのに適しているが、所望により片面だけの塗
布に適用することも可能である。例えば、被塗布物2枚
を重ね、その端部を両面接着テープ等で固定して、2枚
の被塗布物の隙間に塗布液が入り込まないように密着さ
せた状態で、本発明により縦方向に配置された2本のロ
ールの間を通過させて塗布を行い、塗布後、又は場合に
より必要な後処理を行った後、2枚の被塗布物を剥がす
ことで、片面塗工品を得ることができる。この方法によ
れば、2枚同時に塗工できるため、従来の方法に比べて
生産性が向上する。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。例中にある%は、特にことわらないかぎ
り重量基準である。また、硬さはすべて JIS K 6301 の
スプリング式硬さ試験(A形)により測定された値であ
る。
【0028】実施例1 幅1,000mm、長さ2,000mm、厚さ2mmのポリメチ
ルメタクリレート樹脂板(“スミペックス E 000”;住
友化学工業(株)製)を被塗布物とし、その長さ方向の
一辺を上辺として、クランプのついたハンガーで固定し
て吊り下げ、そのハンガーをコンベアにつないで、長さ
方向に3.0m/分の搬送速度で搬送した。また塗布液
として、ハードコート剤“NK ハード M-101”(新中村
化学工業(株)製;ウレタンアクリレート化合物80%
含有塗料)を、エチレングリコールモノエチルエーテル
で40%濃度に希釈したものを用いた。
【0029】この例で用いた装置の概観と塗布液循環の
フローチャートを図15に示した。図中の符号は、図
1、図8及び図14と同様である。塗布ロール10とし
て、硬さ40度のブチルゴムで約10mm厚の表層が形成
され、長さ1,350mm、直径150mm のロールを2本
使用した。この塗布ロールは、表面に深さ0.15mm、
間隔0.5mmのV字溝(溝角度90度)が、ライン進行
方向と平行に形成されており、このロール溝は、図5
(A)及び図6(A)に示した形状に概ね対応してい
る。2本の塗布ロール10,10への塗布液の供給量
は、1本あたり0.5L/分とした。塗布ロール10,
10の回転周速度は3.0m/分とし、2本の塗布ロー
ルの間隔は1.0mmとした。被塗布物1枚の塗布に要し
た時間は、約40秒であった。得られた塗工物は、40
℃で10分間乾燥後、500mJ/cm2 の紫外線を照射
し、被膜を硬化した。
【0030】硬化被膜の膜厚は、顕微膜厚計“MS-200
0”(大塚電子(株)製)を用いて、被塗布物の上部
(上端から250mm付近)、中央部(上端から500mm
付近)、下部(上端から750mm付近)の3点の膜厚を
測定し、結果を表1に示した。
【0031】実施例2 被塗布物1が塗布ロール10を通過する手前で、被塗布
物1の両面それぞれに3.0L/分で塗布液をフローコ
ートした以外は、実施例1と同様にして塗布を行った。
この例で用いた装置の概観と塗布液循環のフローチャー
トを図16に示した。図中の符号は、図11及び図14
と同様である。得られた硬化被膜の膜厚を実施例1と同
様に測定し、結果を表1に示した。
【0032】比較例1 塗布方法としてディップコート法を用い、被塗布物に塗
布を行った。被塗布物は、大きさを1,000×1,00
0mmとした以外は実施例1と同じ材料を使用した。ま
た、塗布液も実施例1と同じものを用いた。塗布時の被
塗布物の移動速度は、浸漬時、引上げ時ともに0.5m
/分とし、浸漬完了から10秒後に引上げを開始した。
被塗布物1枚の塗布に要した時間は、約4分10秒であ
った。硬化被膜の膜厚を実施例1と同様に測定し、結果
を表1に示した。
【0033】比較例2 被塗布物が塗布ロールを通過する際、塗布ロールと接し
ないように、2本の塗布ロールの間隔を20mmとした以
外は、実施例2と同様にしてフローコートのみを行っ
た。硬化被膜の膜厚を実施例1と同様に測定し、結果を
表1に示した。
【0034】実施例3 実施例1で用いた塗布液に代えて、導電性粒子を含有す
る硬化性組成物(“スミセファイン R-311”、住友大阪
セメント(株)製)53.6重量部、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート(“NKエステル A-953
0”、新中村化学工業(株)製)6.9重量部、メチルエ
チルケトン10.8重量部及びジアセトンアルコール2
4.2重量部を混合して得られる導電性塗料を用いた以
外は、実施例2と同様にして塗布を行った。得られた塗
工物には、塗布ロールへの入口となった付近、すなわち
移動方向の前端に、図17に示すような筋模様がかすか
に認められた。硬化被膜の膜厚を実施例1と同様に測定
し、結果を表1に示した。
【0035】実施例4 図12に示すように、塗布ロール10,10上の塗布液
供給ノズル16,16より回転方向前方であって、両ロ
ール10,10が接触する位置よりも前に、直径10m
m、長さ1,200mm のステンレス製ドクターロッド1
7を配置し、塗布ロール10,10に付着する余分な塗
料を取り除くようにした以外は、実施例3と同様にして
塗布を行った。得られた塗工物には、実施例3で認めら
れたような筋模様は観察されなかった。硬化被膜の膜厚
を実施例1と同様に測定し、結果を表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】実施例5 幅1,000mm、長さ2,000mm、厚さ2mmの帯電防止
ハードコートアクリル樹脂板(“スミエレック FT 00
0”;住友化学工業(株)製)を被塗布物とし、その長
さ方向の一辺を上辺として、クランプのついたハンガー
で固定して吊り下げ、そのハンガーをコンベアにつない
で、長さ方向に3.0m/分の搬送速度で搬送した。ま
た塗布液として、反射防止塗料“オプスター JM5022”
(ジェイエスアール(株)製;フッ素系の樹脂3%含有
塗料)を、メチルイソブチルケトンで1.5%濃度に希
釈したものを用いた。
【0038】塗布ロール10として、硬さ60度のエチ
レンプロピレンゴムで約10mm厚の表層が形成され、長
さ1,350mm、直径150mmのロールを2本使用し
た。この塗布ロールは、表面に深さ0.15mm、間隔0.
5mmのV字溝(溝角度90度)が、ライン進行方向と平
行に形成されている。2本の塗布ロール10,10への
塗布液の供給量は、1本あたり0.5L/分とした。塗
布ロール10,10の回転周速度は3.0m/分とし、
2本の塗布ロールの間隔は1.0mmとした。また、被塗
布物1が塗布ロール10,10を通過する手前で、被塗
布物1の両面それぞれに3.0L/分で塗布液をフロー
コートした。この例で用いた塗布装置の概観及び塗布液
循環のフローチャートは、図16と同様である。得られ
た塗工物は、40℃で10分間乾燥後、500mJ/cm2
の紫外線を照射し、被膜を硬化した。
【0039】硬化被膜の膜厚は、得られた塗工物の裏面
を黒ペンキで塗った後に、分光光度計“UV-3100PC”
((株)島津製作所製)を用いて、入射角5度の絶対鏡
面反射スペクトルを測定することにより算出した。膜厚
d(nm)は、反射率が最も小さくなる波長(λmin )か
ら次式により算出した。
【0040】d=λmin /4n 〔ただし、nは硬化被膜の屈折率=1.437〕
【0041】膜厚は、塗工物の幅方向(搬送時の鉛直方
向)に50mm間隔で測定し、結果を図18に示した。
【0042】実施例6 塗布ロール10として、図7(B)に示したような、上
端から400mmまでのところにテーパーが形成され、最
上部の直径が149mmとなっているものを用いた以外
は、実施例5と同様にして、塗布を行った。ここで用い
たロールも、硬さ60度のエチレンプロピレンゴムで約
10mm厚の表層が形成され、その表面に深さ0.15m
m、間隔0.5mmのV字溝(溝角度90度)が、ライン進
行方向と平行に形成されている。得られた塗工物の膜厚
を実施例5と同様にして測定し、結果を図19に示し
た。
【0043】実施例7 塗布ロール10として、硬さ60度のエチレンプロピレ
ンゴムで厚さ約10mmの表層が形成され、その表面にラ
イン進行方向と平行な溝が形成され、最上部の溝間隔が
0.5mmで、ロールの下部へ行くにつれて徐々に溝間隔
が広がり、最下部では溝間隔が2.0mmとなっているも
のを用いた以外は、実施例5と同様にして、塗布を行っ
た。得られた塗工物の膜厚を実施例5と同様にして測定
し、結果を図20に示した。
【0044】実施例8 塗布ロール10として、硬さ60度のエチレンプロピレ
ンゴムで約10mm厚の表層が形成され、その表面にライ
ン進行方向と平行な溝が形成され、最上部の溝深さが
0.15mmで、 ロールの下部へ行くにつれて徐々に溝が
浅くなり、最下部では溝深さが0.05mmとなっている
ものを用いた以外は、実施例5と同様にして、塗布を行
った。得られた塗工物の膜厚を実施例5と同様にして測
定し、結果を図21に示した。
【0045】実施例9 図10に示すように、塗布ロール10,10上の塗布液
供給ノズル16,16より回転方向前方であって、両ロ
ール10,10が接触する位置よりも前に、幅50mm、
長さ1,200mm 、厚さ1mm のステンレス製ドクター
ブレード18,18を配置して、ロールに付着する余分
な塗料を取り除くようにし、さらにロールの手前での被
塗布物1への塗布液のフロー塗布を停止した以外は、実
施例8と同様にして、塗布を行った。得られた塗工物の
膜厚を実施例5と同様にして測定し、結果を図22に示
した。
【0046】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来よりも速い
生産速度で、両面同時に塗布が可能であり、かつ外観も
良好で、膜厚の均一性の高い塗膜を形成することができ
る。また本発明によれば、この方法に適した縦型の塗布
装置も提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い、板状の被塗布物に塗布している
状態を模式的に示すものであって、(A)は斜視図、
(B)は(A)のB−B線に沿う横断面図である。
【図2】被塗布物の把持状態の一例を模式的に示すもの
であって、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図3】把持手段の一例を模式的に示すものであって、
(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図4】別の把持手段の例を模式的に示すものであっ
て、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図5】塗布ロールの表面に設けられる溝の断面形状に
ついて、いくつかの例を示す塗布ロールの部分拡大断面
模式図である。
【図6】塗布ロールの表面に設けられる溝の方向につい
て、いくつかの例を模式的に示す正面図である。
【図7】塗布ロールの横断面直径が上部から下部にかけ
て変化している例を模式的に示す正面図である。
【図8】塗布ロールに塗布液供給手段を付した状態を模
式的に示す斜視図である。
【図9】塗布ロールに掻き取り手段を付した状態を模式
的に示す斜視図である。
【図10】塗布ロールに別の掻き取り手段を付した状態
を模式的に示す斜視図である。
【図11】図8の塗布ロールを用いて、板状の被塗布物
に塗布している状態を模式的に示す斜視図である。
【図12】図9の塗布ロールを用いて、板状の被塗布物
に塗布している状態を模式的に示す斜視図である。
【図13】図10の塗布ロールを用いて、板状の被塗布
物に塗布している状態を模式的に示す斜視図である。
【図14】本発明において塗布液を循環する場合の一例
を示すフローチャートである。
【図15】実施例1で用いた塗布装置の概観と塗布液循
環のフローチャートである。
【図16】実施例2及び5で用いた塗布装置の概観と塗
布液循環フローチャートである。
【図17】実施例3で得られた塗工物表面の状態を模式
的に示す正面図である。
【図18】実施例5で得られた塗工物表面の膜厚分布を
表すグラフである。
【図19】実施例6で得られた塗工物表面の膜厚分布を
表すグラフである。
【図20】実施例7で得られた塗工物表面の膜厚分布を
表すグラフである。
【図21】実施例8で得られた塗工物表面の膜厚分布を
表すグラフである。
【図22】実施例9で得られた塗工物表面の膜厚分布を
表すグラフである。
【符号の説明】
1……被塗布物、 2……被塗布面、 3……固定枠、 4……固定枠取付け用の穴、 5……吊り具、 6……挟持手段、 8……コンベア、 10……塗布ロール、 12……塗布ロール回転軸、 14……塗布ロールの溝、 16……ロール用塗布液供給手段(フローノズル)、 17……ドクターバー、 18……ドクターブレード、 20……被塗布物用塗布液供給手段(フローノズル)、 30……タンク、 31……塗布液、 33……ポンプ、 34,35,36,37,38,39……バルブ、 40……圧力計、 42,43……流量計、 45……フィルター、 50……バイパス、 52,53……塗布液回収経路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 日勝 奈良県北葛城郡上牧町中筋出作222−1 名阪真空工業株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AC25 AC29 AC34 AC53 AC72 AC74 AC78 AC84 AC88 AE24 CA02 CA22 CA34 CA39 CA48 CB03 CB07 DA06 DB13 DB33 DB37 DB43 DB48 EB16 EB22 EB24 EB38 4F040 AA22 AB04 AC02 BA06 BA12 BA29 CB03 CB06 CB08 CB14 CB19 4F042 AA22 BA05 BA25 CB20 CC07 CC15 DF04 DF16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状の被塗布物をその被塗布面が重力方向
    とほぼ平行になるように把持して、該被塗布面と平行で
    重力方向と直交する方向に移動させ、回転軸が被塗布物
    の移動方向及び被塗布面の法線方向とほぼ垂直であり、
    被塗布物の移動方向と同一方向に回転する塗布液の付い
    た2本の塗布ロールの間に、被塗布物を該塗布ロールに
    接触させながら通過させることにより、被塗布物の表面
    に塗膜を形成することを特徴とする、板状塗工物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】塗布ロール表面に塗布液を塗布した後、塗
    布ロール上に付いた塗布液層を掻き取り手段でほぼ均一
    にしてから、該塗布ロールを被塗布物に接触させる請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】被塗布面上に予め塗布液を流下させて塗膜
    を形成した後、塗膜が形成された被塗布物を2本の塗布
    ロールの間に通過させて、目的とする膜厚の塗膜を形成
    させる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】板状の被塗布物を、その被塗布面が重力方
    向とほぼ平行になるように把持し、該被塗布面と平行で
    重力方向と直交する方向に移動させる把持搬送手段、 回転軸が被塗布物の移動方向及び被塗布面の法線方向と
    ほぼ垂直であり、被塗布物の移動方向と同一方向に回転
    し、被塗布物を表面に接触させながら通過させることが
    できる間隔を保って配置された2本の塗布ロール、及び
    該塗布ロールの表面に塗布液を供給するロール用塗布液
    供給手段を備え、該被塗布物を該2本の塗布ロールに接
    触させながら通過させることにより、該被塗布物の表面
    に塗膜を形成するように構成したことを特徴とする、塗
    布装置。
  5. 【請求項5】塗布ロールの表面が、ゴム又は樹脂からな
    る弾性材料で構成されている請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】塗布ロールの表面に微細な溝が形成されて
    いる請求項4又は5に記載の装置。
  7. 【請求項7】塗布ロールの上部と下部の間で、溝の深さ
    及び/又は溝の間隔が変化している請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】塗布ロールの断面の直径が、塗布ロールの
    上部から下部にかけて変化している請求項4〜7のいず
    れかに記載の装置。
  9. 【請求項9】さらに、塗布ロールの表面に接触する塗布
    液掻き取り手段を備える請求項4〜8のいずれかに記載
    の装置。
  10. 【請求項10】さらに、該被塗布物の被塗布面に塗布液
    を流下させる被塗布物用塗布液供給手段を備える請求項
    4〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】さらに、塗布液を収容するタンクを備
    え、該タンクからロール用塗布液供給手段及び塗布ロー
    ルを経て該タンクへと塗布液を循環させる循環手段を有
    する請求項4に記載の装置。
  12. 【請求項12】さらに、塗布液を収容するタンクを備
    え、該タンクから、ロール用塗布液供給手段及び塗布ロ
    ールを経て該タンクへ、並びに被塗布物用塗布液供給手
    段及び被塗布物を経て、該タンクへと塗布液を循環させ
    る循環手段を有する請求項10に記載の装置。
JP2000347769A 2000-11-15 2000-11-15 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置 Expired - Lifetime JP4756732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347769A JP4756732B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
US09/986,157 US6589598B2 (en) 2000-11-15 2001-11-07 Method and an apparatus for applying a coating onto a plate
KR1020010069924A KR100788229B1 (ko) 2000-11-15 2001-11-10 판형상 도공물의 제조방법 및 도포장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347769A JP4756732B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143739A true JP2002143739A (ja) 2002-05-21
JP4756732B2 JP4756732B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18821448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347769A Expired - Lifetime JP4756732B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6589598B2 (ja)
JP (1) JP4756732B2 (ja)
KR (1) KR100788229B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101883A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法と光学フィルム
WO2005057476A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
JP2009297605A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Goo Chemical Co Ltd 水系塗料の塗布方法
CN102592834A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 东京毅力科创株式会社 电极制造装置、电极制造方法和计算机存储介质
CN103017496A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 宜春青山能源有限公司 锂离子动力电池极片干燥装置及方法
JP2015063085A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
US9522548B2 (en) 2013-09-25 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Inkjet recording device
CN114207186A (zh) * 2019-05-17 2022-03-18 Ejot有限两合公司 用于对部件进行涂布的方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060231020A1 (en) * 2003-03-04 2006-10-19 Yoshihide Ishibashi Polarizing film producing device
US20050032464A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Swisher Robert G. Polishing pad having edge surface treatment
US8312834B2 (en) * 2005-04-14 2012-11-20 Hamilton Sundstrand Corporation Apparatus for applying thin coating
JP5020015B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-05 富士フイルム株式会社 液体塗布装置及びインクジェット記録装置
ITMO20070328A1 (it) * 2007-10-30 2009-04-30 Scm Group Spa Apparato tinteggiatore
US10913071B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Pearson Incorporated Scalper apparatus and processing system
CN105629533A (zh) * 2016-03-10 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 光固化装置
US10322487B1 (en) * 2016-07-15 2019-06-18 Pearson Incorporated Roller mill grinding apparatus with regenerative capability
US10807098B1 (en) 2017-07-26 2020-10-20 Pearson Incorporated Systems and methods for step grinding
CN108499773A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 蚌埠抒阳自动化设备制造有限公司 一种门板快速喷漆装置
US11325133B1 (en) 2018-07-26 2022-05-10 Pearson Incorporated Systems and methods for monitoring the roll diameter and shock loads in a milling apparatus
US10751722B1 (en) 2018-10-24 2020-08-25 Pearson Incorporated System for processing cannabis crop materials
US10785906B2 (en) 2019-02-19 2020-09-29 Pearson Incorporated Plant processing system
US11364653B1 (en) * 2019-06-13 2022-06-21 StainTrac, LLP Device for staining or painting planks
US10757860B1 (en) 2019-10-31 2020-09-01 Hemp Processing Solutions, LLC Stripper apparatus crop harvesting system
US10933424B1 (en) 2019-12-11 2021-03-02 Pearson Incorporated Grinding roll improvements

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312850A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toray Ind Inc ウェブへの塗布装置およびそれを用いた塗布方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149588C2 (de) * 1981-12-15 1983-10-27 Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Hamburg Und Kiel, 2300 Kiel Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf dünne, steife Platten mittels Auftragswalzen
US4949667A (en) * 1988-04-20 1990-08-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Roll coating apparatus for forming a film of a high viscosity coating liquid on a surface
JP3014521B2 (ja) 1991-12-20 2000-02-28 三菱製紙株式会社 塗布量制御機構を付帯するカーテン塗布装置
US5246731A (en) * 1992-03-16 1993-09-21 Velie Circuits, Inc. Method of and apparatus for depositing solder on the terminal pads of printed circuit boards
JP3200688B2 (ja) * 1992-07-10 2001-08-20 株式会社名南製作所 接着剤の塗布方法
JPH0975812A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ロールコータ
KR0172230B1 (ko) * 1996-05-15 1999-03-30 손욱 2차 전지의 극판 제조방법
DE10001163C2 (de) * 2000-01-13 2003-04-17 Haertl Erwin Verfahren zum Beschichten einer Platte und Plattenbeschichtungsanlage und Plattenbeschichtungsvorrichtung
JP2002254002A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312850A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toray Ind Inc ウェブへの塗布装置およびそれを用いた塗布方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101883A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法と光学フィルム
WO2005057476A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
KR100820501B1 (ko) 2003-12-10 2008-04-11 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 정보 입력/출력 장치 및 이를 이용한 게임 기기
US7703684B2 (en) 2003-12-10 2010-04-27 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Information input and output device and game machine using information input and output device
JP2009297605A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Goo Chemical Co Ltd 水系塗料の塗布方法
CN102592834A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 东京毅力科创株式会社 电极制造装置、电极制造方法和计算机存储介质
JP2012146852A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tokyo Electron Ltd 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN103017496A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 宜春青山能源有限公司 锂离子动力电池极片干燥装置及方法
JP2015063085A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
US9522548B2 (en) 2013-09-25 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Inkjet recording device
CN114207186A (zh) * 2019-05-17 2022-03-18 Ejot有限两合公司 用于对部件进行涂布的方法
CN114207186B (zh) * 2019-05-17 2023-10-20 Ejot有限两合公司 用于对部件进行涂布的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100788229B1 (ko) 2007-12-26
US20020104479A1 (en) 2002-08-08
JP4756732B2 (ja) 2011-08-24
KR20020038487A (ko) 2002-05-23
US6589598B2 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756732B2 (ja) 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
EP2953731B1 (en) Coating and curing apparatus and methods
KR102203605B1 (ko) 폴리(메트)아크릴이미드 필름, 그 접착 용이성 필름 및 그들의 제조 방법
US20060231022A1 (en) Method and apparatus for coating articles
WO2006013911A1 (en) Method for manufacturing an optical film, apparatus for manufacturing the same, optical film, polarizing plate and image display device
JP5400274B2 (ja) 高硬度ハードコーティングフィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
TWI603830B (zh) Optical film manufacturing method
JPS5820263A (ja) 合成樹脂成形品の表面硬化処理方法およびその装置
CN1800881A (zh) 偏振光膜的制造方法、偏振光片及光学叠层体
JP2002254002A (ja) 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
CN105980132B (zh) 光学膜的制造方法
JP2004136167A (ja) 板状塗工物の製造方法
WO2016190316A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2002306998A (ja) 板状塗工物の製造方法とそのための塗布装置
JP2019101075A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2005103426A (ja) 板状塗工物の製造方法及び塗布装置
JP2020157592A (ja) ハードコートフィルム
JP2002320892A (ja) 板状塗工物の製造方法とそれに好適な塗布装置
WO1998011998A1 (en) Apparatus and method for coating and curing an optical element with a uv photosensitive coating
KR101823913B1 (ko) 수지 분산형 코팅 조성물 및 이를 이용한 높은 내스크래치성과 방오특성을 갖는 코팅 필름
RU2518827C2 (ru) Способ повышения склерометрической твердости материала
JP7346881B2 (ja) 積層体および樹脂フィルム
KR101865583B1 (ko) 이중 열처리를 이용하여 기포를 제거한 모바일 디바이스의 보호 필름을 제작하는 공정 및 장치
JP6170478B2 (ja) 機能性積層フィルムおよび輸液バックならびに機能性積層フィルムの製造方法
JP2009209284A (ja) 塗布フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term