JP2002141084A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2002141084A
JP2002141084A JP2001135048A JP2001135048A JP2002141084A JP 2002141084 A JP2002141084 A JP 2002141084A JP 2001135048 A JP2001135048 A JP 2001135048A JP 2001135048 A JP2001135048 A JP 2001135048A JP 2002141084 A JP2002141084 A JP 2002141084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuel
fuel cell
diffusion electrode
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630484B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kubota
忠弘 久保田
Jun Sasahara
潤 笹原
Nariaki Kuriyama
斉昭 栗山
Yuji Isotani
祐二 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2002141084A publication Critical patent/JP2002141084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630484B2 publication Critical patent/JP4630484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部と接続するための電極端子と拡散
電極層との電気的接触を容易に確保し得ると共に燃料、
酸化剤の拡散速度を低下させることがなく、更に小型化
も可能な燃料電池を提供する。 【解決手段】 電解質層と、この電解質層を挟む対を
なす拡散電極層と、各拡散電極層に接する燃料及び酸化
剤の通路を画定するための対をなす配流板とを有する1
つ以上のセルから構成された燃料電池であって、各配流
板が、内部に多数の突起を有する中央凹部を有し、この
各突起上に電極端子膜が形成され、拡散電極層が、各配
流板の凹部を覆って各通路を画定すると共に各突起の電
極端子膜を覆うように、各配流板上に成膜された多孔質
膜を有することで、外力を加えずとも両者の接触抵抗を
低減でき、発電効率が向上する。また、成膜法により多
孔質膜を直接配流板上に形成するため拡散電極層の膜厚
を自在に制御でき、燃料電池セルを薄肉化でき、装置全
体を小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質層と、この
電解質層を挟む対をなす拡散電極層と、各拡散電極層に
接する燃料及び酸化剤の通路を画定するための対をなす
配流板とを有する1つ以上のセルから構成された燃料電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池としては、電解質層の両側に一
対の電極を取り付け、一方の電極に水素やアルコール等
の燃料ガス、他方の電極に酸素や空気などの酸化剤ガス
を供給し、触媒による電気化学反応を起こさせて電気を
発生させるものがあり、使用する電解質によってリン酸
型、固体高分子型、溶融炭酸塩型等のものがある。
【0003】このうち、電解質にイオン交換膜を使用す
る固体高分子電解質型燃料電池(SPFC)は、小型化
が可能であり、SOFCに比較して作動温度が低く(1
00℃以下)、発電効率が高いことから注目されてい
る。
【0004】固体高分子電解質(SPE)としては、例
えばパーフロオロカーボンスルフォン酸(Nafio
n:商品名)やフェノールスルフォン酸、ポリスチレン
スルフォン酸、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸
などのイオン交換樹脂の薄膜が用いられ、このイオン交
換樹脂の薄膜の両面に白金などからなる触媒紛を含むカ
ーボンペーパーをガス拡散電極として設けて膜・電極接
合体(MEA)とし、このMEAの一方の面側に燃料ガ
ス通路を、他方の面側に空気などの酸化剤ガス通路を配
流板(セパレータ)により画定して燃料電池セルを構成
している。
【0005】この燃料電池セルを多数直列に接続して使
用するが、通常、燃料電池セルを積層して積層方向に隣
接するセル同士でその間の配流板を共用するなどしてス
タックを構成している。
【0006】スタックを構成する際、従来は、燃料電池
セル毎にMEAと各配流板その外周をパッキンで囲み、
各燃料電池セルを積層した状態で締結するなどして積層
方向に外力を加えてそのシールを行っていた。また、外
力を加えることでMEAとガス拡散電極とを圧接させ、
その接触面積を確保し、更に外部からの電極端子とガス
拡散電極とを圧接させ、その電気的接触を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガス拡
散電極に用いるカーボンペーパーはその表面に凹凸が多
く、特に外部からの電極端子とは点または線接触である
ことから外力を加えてもその接触面積には限度がある。
またSPEは含水することによりイオン交換膜として機
能するが、含水することにより、またその温度により体
積変化するため、更に各配流板も温度により熱膨張/収
縮するため、応力が発生して上記外力を常に一定に管理
することは厄介であり、外部回路に接続された電極端子
とガス拡散層全体との電気的接触を確保する上で問題が
あった。
【0008】また、カーボンペーパーは、その取り扱い
性からあまり薄くできず(数μm程度)、燃料電池セル
が厚さ方向に大型化しがちであった。
【0009】更に、カーボンペーパーの空孔内に触媒紛
が入り込むと孔を塞いで燃料ガスまたは酸化剤ガスの拡
散速度を低下させ反応効率を低下させるという問題があ
った。
【0010】本発明は、上記したような従来技術の問題
点を解決するべく案出されたものであり、外部からの電
極端子と拡散電極との電気的接触を容易に確保して接触
抵抗を低減し得ると共に燃料及び酸化剤の拡散速度を低
下させることがなく、反応効率を向上することが可能で
あり、更に小型化も可能な燃料電池を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
べく、本発明では、電解質層2と、前記電解質層2を挟
む対をなす拡散電極層3、4と、前記各拡散電極層3、
4に接する燃料及び酸化剤の通路10、11を画定する
ための対をなす配流板5とを有する1つ以上のセルから
構成された燃料電池であって、前記各配流板5が内部に
多数の突起53、54を有する中央凹部51、52を有
し、前記配流板5の前記各突起53、54上に外部と接
続するための電極端子膜55、56が形成され、前記拡
散電極層3、4が、前記各配流板5の前記凹部51、5
2を覆って前記燃料通路11及び前記酸化剤通路10を
画定すると共に前記各突起53、54の前記電極端子膜
55、56を覆うように前記各配流板5上に成膜してな
る多孔質膜(ガス拡散層3a、4a)を有することを特
徴とする燃料電池を提供する。配流板5側に、電極端子
膜55、56を覆う、即ちこれに接するように多孔質膜
(ガス拡散層3a、4a)を成膜することで、外力を加
えずとも両者の接触抵抗を著しく低減できる。また、成
膜法によりガス拡散電極層3、4の多孔質膜(ガス拡散
層3a、4a)を直接配流板5上に形成するため膜厚を
自在に制御できる。前記多孔質膜(ガス拡散層3a、4
a)が、その厚さ方向に多数の微細通孔を有する炭素膜
(カーボンナノチューブ)からなることで、カーボンペ
ーパーを使用した場合よりもその比表面積が大きくな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明が適用された燃料電池スタ
ックの構造を示す分解斜視図である。実際にはこのスタ
ックを複数併設して直列または並列に接続し、これにア
ルコール等を改質し、または直接水素ガスを燃料として
供給し、更に空気等を酸化剤ガスとして供給することに
より燃料電池が構成される。
【0014】この燃料電池スタックは複数の燃料電池セ
ル1を積層してなる。図2(a)、(b)に併せて示す
ように、各燃料電池セル1は、積層方向中央の電解質層
2と、その表裏にガス拡散電極層3、4を介して設けら
れた対をなす配流板5とから構成されている。ここで、
各配流板5は、その両面を加工することで、当該セル1
と積層方向に隣接する次段または前段のセルと共用して
いる。
【0015】電解質層2は、格子状をなすフレーム21
と、このフレーム21の各格子21a間、即ち通孔21
bに電解質として充填されたSPE22とからなる。S
PE22としては、例えばパーフロオロカーボンスルフ
ォン酸(Nafion:商品名)やフェノールスルフォ
ン酸、ポリスチレンスルフォン酸、ポリトリフルオロス
チレンスルフォン酸などが用いられる。
【0016】ここで、格子状フレーム21はシリコン基
板を加工してなり、各格子21aには、その厚み方向
(積層方向)中間部にSPE22を確実に保持するため
の突起21cが設けられている。図3(a)〜図3
(c)に示すように、シリコン基板の表裏両面に所定の
パターンにレジスト13、14を形成し、両面から異方
性エッチングすることにより、その厚み方向中間部が狭
くなるように通孔21bが形成され、同時に突起21c
が形成される。
【0017】格子状フレーム21の対角位置には燃料ガ
ス供給路及び排出路を構成する通孔23a、23bが形
成され、別の対角位置には酸化剤ガス供給路及び排出路
を構成する通孔24a、24bが形成されている。
【0018】一方、配流板5もシリコン基板を加工して
なり、その中央部の表裏両面に凹部51、52が形成さ
れ、この中央凹部51、52には多数の四角錐台状の突
起53、54が設けられている。また、凹部51、52
及び各突起53、54の表面には外部回路とガス拡散電
極層3、4とを接続するための金(Au)からなる電極
端子膜55、56が公知の成膜法により成膜されてい
る。
【0019】図4(a)〜図4(c)に示すように、所
定のパターンにレジスト15、16を形成し、シリコン
基板をその両面から異方性エッチングすることにより、
凹部51、52及び各突起53、54が形成され、その
表面に電極端子膜55、56を成膜することにより配流
板5が作成される。尚、スタックの積層方向上下端の配
流板5についてはその片面にのみ凹部及び突起が形成さ
れている。
【0020】配流板5の対角位置には燃料ガス供給路及
び排出路を構成する通孔57a、57bが形成され、別
の対角位置には酸化剤ガス供給路及び排出路を構成する
通孔58a、58bが形成されている。ここで、図1に
示すように、凹部51と通孔58a、58bとは溝59
a、59bにより連通し、凹部52と通孔57a、57
bとは溝59a、59bと同様な溝60a、60bによ
り連通している。
【0021】ガス拡散電極層3、4は、配流板5の各突
起53、54の頂点を結ぶ面に成膜され、厚さ方向に多
数の微細通孔を有する多孔質膜としての炭素膜(カーボ
ンナノチューブ:Langmuir,Vol.15,N
o3,1999 pp750−758,America
n Chemical Society等参照)からな
るガス拡散層3a、4aと、その電解質層2側の表面に
多孔質膜として成膜された白金(Pt)触媒3b、4b
とからなる。
【0022】ガス拡散電極層3、4の製造手順を説明す
る。まず、図4(a)〜図4(c)に示すように形成し
た配流板5の凹部51、52に、図5(a)〜図5
(e)に示すように、後に削除する犠牲層として二酸化
珪素(SiO2)膜17を選択的に充填(成膜)し、ま
たは配流板5の表面全面に二酸化珪素膜17を成膜した
後、各突起53、54の頂点の電極端子膜55、56が
露出するまでエッチバックし(図5(a))、その表面
に鉄またはニッケル膜18を成膜する(図5(b))。
その上に例えば600℃でCVD法により炭素(C)を
成膜し、大気中で300℃〜600℃で熱処理すること
によりカーボンナノチューブ膜(ガス拡散層3a、4
a)を形成する(図5(c))。このとき一部繊維化す
る炭素及びチューブまたは繊維とならなかった炭素があ
るが、この一部繊維化した炭素またはチューブや繊維と
ならなかった炭素を酸素により除去し、更に弗化水素
(HF)により二酸化珪素膜17を除去して空気通路1
0及び燃料ガス通路11を画定する(図5(d))。そ
の際、凹部51、52上の鉄またはニッケル膜18も殆
ど除去され、ガス拡散を阻害することはない。
【0023】次に、カーボンナノチューブ膜(ガス拡散
層3a、4a)の表面に多孔質膜として白金(Pt)触
媒3b、4bをスパッタリング法により10nm〜10
0nm堆積させる(図5(e))。そして、SPE22
と同様なSPE膜をスピンコートにより1μm〜10μ
m塗布してガス拡散電極層3、4が完成する。
【0024】上記電解質層2をガス拡散電極層3、4を
介して一対の配流板5で挟み、凹部51、52を囲むよ
うにその周囲全周に亘り陽極接合することにより、その
内部が気密に密閉され、中央凹部51側に酸化剤ガスと
しての空気通路10が画定され、中央凹部52側に燃料
ガス通路11が画定されている。ガス拡散層3a、4a
表面の白金(Pt)触媒3b、4b上にSPE膜がある
ことでこのSPE膜が接着剤としても機能し、白金(P
t)触媒3b、4bとSPE22との接触も良好にな
る。
【0025】上記陽極接合について説明する。電解質層
2の格子状フレーム21の両面に於ける外周部全周に電
極膜9及び例えばパイレックスガラス(登録商標)等の
耐熱性硬質ガラスからなるガラス膜8をスパッタリング
法により予め成膜しておく。また、同様に両配流板5の
外周部全周に電極膜9を成膜しておく。
【0026】通常、陽極接合は、Siまたは金属とガラ
スとをガラス内部のナトリウムイオンが移動可能な40
0℃程度まで温度にまで上昇させて、これに電界をかけ
てイオンを移動させるようにしている。ところが、当該
燃料電池では、固体電解質がポリマーである場合、全体
を400℃程度まで加熱すると固体電解質に損傷を与え
てしまう。従って、本構成では、両配流板5の外周部
に、この外周部のみを部分的に加熱可能とするべく電極
膜9の下層にヒータ(図示せず)を埋設した。このヒー
タは、例えば絶縁層としてSiに挟まれた多結晶
Siを使用すると良い。このとき電極端子膜55、56
がこのヒータの下層にもあるとヒータの熱利用効率が低
下するのでこの部分には配置しないことが好ましい。
【0027】上記格子状フレーム21と配流板5を向か
い合わせ、積層方向に100gf/cm〜2000g
f/cm程度の圧力を加える。また、多結晶Siヒー
タに通電し、接合部分を局所的に400℃程度まで昇温
させる。この状態で格子状フレーム21と配流板5との
間に100V〜500Vの電圧を10分〜30分印加す
る。
【0028】尚、実際には陽極接合に代えて他の接合法
により接合しても良い。また、接着剤により格子状フレ
ーム21と両配流板5とを接着する構造としても良い。
いずれの場合もパッキンによるシール構造や上記外力を
加えるための締結構造が不要になり、装置全体を小型化
できる効果が得られる。
【0029】このような各燃料電池セル1に燃料ガス及
び酸化剤ガス(空気)を流すことにより、触媒(Pt)
による電気化学反応が発生し、各電極端子膜55、56
間に電位差が生じ、これを直列に接続したスタックから
外部回路に電源として供給することができる。
【0030】尚、本構成に於ける燃料電池に用いる燃料
は水素やアルコール等のガスとしたが、液体燃料でも良
い。また、酸化剤も液体であっても良い。その場合、ガ
ス拡散電極は、単に拡散電極とする。
【0031】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明による燃料電池によれば、電解質層と、この電解質
層を挟む対をなす拡散電極層と、各拡散電極層に接する
燃料及び酸化剤の通路を画定するための対をなす配流板
とを有する1つ以上のセルから構成された燃料電池であ
って、各配流板が、内部に多数の突起を有する中央凹部
を有し、各配流板の各突起上に外部と接続するための電
極端子膜が形成され、拡散電極層が、各配流板の凹部を
覆って燃料通路及び酸化剤通路を画定すると共に各突起
の電極端子膜を覆うように、各配流板上に成膜してなる
多孔質膜を有することで、即ち配流板側に、電極端子膜
に接するように多孔質膜を成膜することで、外力を加え
ずとも両者の接触抵抗を著しく低減でき、発電効率が向
上する。また、成膜法により拡散電極層の多孔質膜を直
接配流板上に形成するため拡散電極層の膜厚を自在に制
御でき、燃料電池セルを薄肉化でき、装置全体を小型化
できる。また、多孔質膜を、その厚さ方向に多数の微細
通孔を有する炭素膜(カーボンナノチューブ)とするこ
とで、カーボンペーパーを使用した場合よりもその表面
積が大きくなることによって、海面の電気抵抗が低下
し、発電効率が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された燃料電池スタックの構造を
示す分解斜視図。
【図2】(a)は図1のIIa−IIa線について見た
部分拡大断面図、(b)は図1のIIb−IIb線につ
いて見た部分拡大断面図。
【図3】(a)〜(c)は、本発明が適用された燃料電
池セルの電解質層の製造手順を説明する断面図。
【図4】(a)〜(c)は、本発明が適用された燃料電
池セルの配流板の製造手順を説明する断面図。
【図5】(a)〜(e)は、本発明が適用された燃料電
池セルのガス拡散電極層の製造手順を説明する断面図。
【符号の説明】
1 燃料電池セル 2 電解質層 21 フレーム 21a 格子 21b 通孔 21c 突起 22 SPE 23a、23b 燃料ガス通孔 24a、24b 酸化剤ガス通孔 3、4 ガス拡散電極層 3a、4a ガス拡散層 3b、4b 白金(Pt)触媒 5 配流板 51、52 凹部 53、54 突起 55、56 電極端子膜 57a、57b 通孔 58a、58b 通孔 59a、59b 溝 8 ガラス膜 9 電極膜 10 空気通路 11 燃料ガス通路 13〜16 レジスト 17 二酸化珪素(SiO2)膜 18 鉄またはニッケル膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗山 斉昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 磯谷 祐二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB04 CC04 EE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質層と、前記電解質層を挟む対を
    なす拡散電極層と、前記各拡散電極層に接する燃料及び
    酸化剤の通路を画定するための対をなす配流板とを有す
    る1つ以上のセルから構成された燃料電池であって、 前記各配流板が、内部に多数の突起を有する中央凹部を
    有し、 前記各配流板の前記各突起上に外部と接続するための電
    極端子膜が形成され、 前記拡散電極層が、前記各配流板の前記凹部を覆って前
    記燃料通路及び前記酸化剤通路を画定すると共に前記各
    突起の前記電極端子膜を覆うように、前記各配流板上に
    成膜してなる多孔質膜を有することを特徴とする燃料電
    池。
  2. 【請求項2】 前記多孔質膜が、その厚さ方向に多数
    の微細通孔を有する炭素膜からなることを特徴とする請
    求項1に記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記多孔質膜が、カーボンナノチュー
    ブからなることを特徴とする請求項2に記載の燃料電
    池。
JP2001135048A 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池 Expired - Fee Related JP4630484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20282700P 2000-05-08 2000-05-08
US60/202827 2000-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141084A true JP2002141084A (ja) 2002-05-17
JP4630484B2 JP4630484B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=22751418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135048A Expired - Fee Related JP4630484B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池
JP2001135045A Expired - Fee Related JP4916053B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135045A Expired - Fee Related JP4916053B2 (ja) 2000-05-08 2001-05-02 燃料電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4630484B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346817A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2004504689A (ja) * 2000-05-08 2004-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2004134362A (ja) * 2002-06-11 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 相互接続部支持燃料電池アセンブリ、プレフォーム及び製造方法
JP2005293910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamanashi Tlo:Kk 燃料電池セルおよびその集合体
JP2006511927A (ja) * 2002-10-31 2006-04-06 カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極
JP2007525791A (ja) * 2003-07-01 2007-09-06 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 流体が電解膜に本質的に平行に循環する燃料電池およびそのような燃料電池を製造するための方法
JP2007536713A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 オングストローム パワー インコーポレイテッド 電気化学反応層の下に電流輸送構造を有する電気化学セル
JP2007323938A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池モジュール
JP4921968B2 (ja) * 2003-06-30 2012-04-25 コーニング インコーポレイテッド 凹凸構造を有する電解質シート
JP2012156105A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tokyo Univ Of Science 燃料電池及びその製造方法
JP2013073765A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 National Institute For Materials Science 薄型正極構造体、その製造方法及び薄型リチウム空気電池
US8889317B2 (en) 2008-01-17 2014-11-18 Societe Bic Fuel cell systems with a cover and related methods
JP2015164133A (ja) * 2008-06-23 2015-09-10 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド フレーム付バイポーラプレートに基づいた燃料電池の設計
US9673476B2 (en) 2007-09-25 2017-06-06 Intelligent Energy Limited Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278013B2 (en) * 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
JP4140652B2 (ja) * 2007-07-18 2008-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 固体電解質型燃料電池用電解質、固体電解質型燃料電池セル及びこれらの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113573A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の積層構造
JPH08130025A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH1012246A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Du Pont Kk 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1074527A (ja) * 1996-06-25 1998-03-17 Du Pont Kk 固体高分子電解質型燃料電池
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
WO2000006488A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Osaka Gas Company Limited Procédé de production de matière carbonée fonctionnelle
JP2000507382A (ja) * 1996-03-06 2000-06-13 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 高められた流体流動特性を有するナノファイバー圧縮層
JP2001015123A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極基体、燃料電池用電極及びこれを用いた燃料電池
JP2001035504A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池と同燃料電池用セパレータの製造方法
JP2004503900A (ja) * 2000-05-08 2004-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499663A (en) * 1983-10-12 1985-02-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of fabricating a monolithic core for a solid oxide fuel cell
US4666798A (en) * 1985-05-20 1987-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
JPS63166159A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPS63170867A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JP2793275B2 (ja) * 1989-07-28 1998-09-03 日本碍子株式会社 燃料電池発電装置
JP2790666B2 (ja) * 1989-07-28 1998-08-27 日本碍子株式会社 燃料電池発電装置
DE4136448A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Abb Patent Gmbh Brennstoffzellenmodul und verfahren zu seiner herstellung
JP3215650B2 (ja) * 1996-05-23 2001-10-09 日本碍子株式会社 電気化学セル、その製造方法および電気化学装置
JP3516325B2 (ja) * 1996-12-20 2004-04-05 東邦瓦斯株式会社 ハニカム構造固体電解質型燃料電池
JP4236298B2 (ja) * 1998-04-14 2009-03-11 東邦瓦斯株式会社 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP2000299118A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113573A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の積層構造
JPH08130025A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2000507382A (ja) * 1996-03-06 2000-06-13 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 高められた流体流動特性を有するナノファイバー圧縮層
JPH1012246A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Du Pont Kk 固体高分子電解質型燃料電池
JPH1074527A (ja) * 1996-06-25 1998-03-17 Du Pont Kk 固体高分子電解質型燃料電池
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
WO2000006488A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Osaka Gas Company Limited Procédé de production de matière carbonée fonctionnelle
JP2001015123A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極基体、燃料電池用電極及びこれを用いた燃料電池
JP2001035504A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池と同燃料電池用セパレータの製造方法
JP2004503900A (ja) * 2000-05-08 2004-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504689A (ja) * 2000-05-08 2004-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2003346817A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2004134362A (ja) * 2002-06-11 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 相互接続部支持燃料電池アセンブリ、プレフォーム及び製造方法
JP4908846B2 (ja) * 2002-10-31 2012-04-04 三星電子株式会社 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極
JP2006511927A (ja) * 2002-10-31 2006-04-06 カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極
JP4921968B2 (ja) * 2003-06-30 2012-04-25 コーニング インコーポレイテッド 凹凸構造を有する電解質シート
JP2007525791A (ja) * 2003-07-01 2007-09-06 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 流体が電解膜に本質的に平行に循環する燃料電池およびそのような燃料電池を製造するための方法
JP2005293910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamanashi Tlo:Kk 燃料電池セルおよびその集合体
JP2007536713A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 オングストローム パワー インコーポレイテッド 電気化学反応層の下に電流輸送構造を有する電気化学セル
US9017892B2 (en) 2004-05-04 2015-04-28 Societe Bic Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
JP2007323938A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池モジュール
US9673476B2 (en) 2007-09-25 2017-06-06 Intelligent Energy Limited Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
US8889317B2 (en) 2008-01-17 2014-11-18 Societe Bic Fuel cell systems with a cover and related methods
JP2015164133A (ja) * 2008-06-23 2015-09-10 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド フレーム付バイポーラプレートに基づいた燃料電池の設計
JP2012156105A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tokyo Univ Of Science 燃料電池及びその製造方法
JP2013073765A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 National Institute For Materials Science 薄型正極構造体、その製造方法及び薄型リチウム空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916053B2 (ja) 2012-04-11
JP2001319664A (ja) 2001-11-16
JP4630484B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748914B2 (ja) 燃料電池
US7153602B2 (en) Fuel cell assembly
JP4196374B2 (ja) 高分子電解質型薄膜燃料電池およびその運転方法
JP2002141084A (ja) 燃料電池
EP1293588A1 (en) Plasma cvd apparatus and method
JPH10172587A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100882701B1 (ko) 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법과 그 세퍼레이터를채용한 연료전지 스택
JP3358222B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の活性化方法
US7008718B2 (en) Fuel cell assembly
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
US7235323B2 (en) Fuel cell assembly and method for making the same
EP1450428B1 (en) Microfuel cell comprising anodic and cathodic microfluidic channels and production methods thereof
JP2003282089A (ja) マイクロ燃料電池
US20060057440A1 (en) Fuel cells and methods for generating electricity
JP2006503415A (ja) 薄膜燃料電池用電解質及びその製造方法
JP4503994B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004207155A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2002329506A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
JP2004134256A (ja) 平面型燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees