JPH1012246A - 固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH1012246A
JPH1012246A JP8182701A JP18270196A JPH1012246A JP H1012246 A JPH1012246 A JP H1012246A JP 8182701 A JP8182701 A JP 8182701A JP 18270196 A JP18270196 A JP 18270196A JP H1012246 A JPH1012246 A JP H1012246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar plate
polymer electrolyte
fuel cell
metal
high polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8182701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660754B2 (ja
Inventor
Jun Mukoyama
純 向山
Toshihiko Takeda
敏比己 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont KK
Original Assignee
Du Pont KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont KK filed Critical Du Pont KK
Priority to JP18270196A priority Critical patent/JP3660754B2/ja
Priority to CA002259223A priority patent/CA2259223C/en
Priority to PCT/US1997/011072 priority patent/WO1997050138A1/en
Priority to EP97933169A priority patent/EP0956604B1/en
Priority to DE69719560T priority patent/DE69719560T2/de
Publication of JPH1012246A publication Critical patent/JPH1012246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660754B2 publication Critical patent/JP3660754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体高分子電解質型燃料電池のバイポーラプ
レートを樹脂成形して、ガス流通手段と集電体からなる
構造を簡略化し、製造を容易にしながら、且つ腐食性電
解質に対しての抵抗性、良好な集電機能をも維持する。 【解決手段】 固体高分子電解質膜とこれを挟持するガ
ス拡散電極および両面に燃料及び酸化剤の供給及び排出
用通路が設けられたガス分離板と集電体とを兼ねたバイ
ポーラプレートからなる固体高分子電解質型燃料電池に
おいて、前記バイポーラプレートの主要構成要素を良好
な流動性をもつポリマーを用いて成形し、更にその表面
を金属または金属窒化物あるいは金属炭化物によってコ
ーティング処理するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料及び酸化剤から
電気エネルギーを直接に発生するためのガス拡散電極及
び固体高分子電解質膜よりなる燃料電池に関するもので
あり、特に腐食性電解質に対して高い抵抗性を示すとと
もに、成形加工性に優れた構造を有する燃料電池のバイ
ポーラプレートの構造体に関する。
【0002】
【従来技術】近年、発電効率が高い等の有利な特徴から
開発が進められている固体高分子電解質型燃料電池は、
互いに対向して配設されたガス拡散電極であるカソード
およびアノード、両電極間に介在し、両電極に接触する
ように保持されている固体高分子からなる電解質から構
成される単位電池を、ガス流通手段を設けたバイポーラ
プレートを介して交互に複数個積層して構成されてい
る。この燃料電池は、燃料及び酸化剤をそれぞれアノー
ド側の燃料室及びカソード側の酸化剤室に供給すること
により、アノードとカソード間の電気化学反応により発
電を行わせるものである。
【0003】燃料電池において、異なる電極に燃料と酸
化剤を同時に独立して供給すると、これらの電極を横切
って電気化学ポテンシャルが発生する。この電極を横切
って電気的負荷を与えると、それらの間を電気が流れ、
その結果、一つの電極で燃料が電気触媒的に酸化される
と同時にもう一方の電極で酸化剤が電気触媒的に還元さ
れることによって、前述のように化学反応エネルギーを
直接電気エネルギーに変換させる効率のよい発電装置と
なる。
【0004】本発明と同様の固体高分子電解質型燃料電
池の電解質となるイオン交換膜の官能基を有する成分と
しては、含フッ素高分子を骨格とし、官能基として、ス
ルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基およびホスホン酸
基のいずれか一つまたは複数を有するものが挙げられ
る。
【0005】電解質のイオン交換膜のポリマーとして
は、テトラフルオロエチレンとCF2=CF−(OCF2
CFX)m−Oq−(CF2)n−A(式中m=0〜3、n=
0〜12、q=0又は1、X=F又はCF3、A=スル
ホン酸型官能基、カルボン酸型官能基、リン酸型官能
基)で表わされるフルオロビニル化合物との共重合体が
好適に採用され得る。
【0006】上記フルオロビニル化合物の好ましい例と
しては CF2=CFO(CF2)1-8A CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)1-8A CF2=CF(CF20-8A CF2=CF(OCF2CF(CF3))1-5O(CF2)2A などが挙げられる。
【0007】なお上記官能基を有するフルオロカーボン
重合体を構成するモノマーである上記テトラフルオロエ
チレンの代わりにヘキサフルオロプロピレン、クロロト
リフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシビニルエ
ーテルの如きパーフルオロオレフィンを用いることも可
能である。
【0008】共重合後、必要であれば例えば加水分解等
の後処理にてプロトン移動性の官能基へと変換させる。
官能基を有する成分の交換容量は、1g当たりの官能基
のモル数で定義され、通常、滴定法により測定される。
一般的に官能基を有する成分の交換容量は、0.8〜2
ミリ当量/gであり、好ましくは0.9〜2ミリ当量/
gである。0.8ミリ当量/gより小さいと抵抗が大き
くなり性能が低下する。また、2ミリ当量/gより大き
いと、膜の構造物としての強度低下が大きくなる。
【0009】このような固体高分子電解質膜として、米
国デュポン社から商業的に入手可能なスルホン化パーフ
ルオロカーボン膜(デュポン社商品名:ナフィオン)が
膜の強度、寸法安定性および電気的特性で優れているこ
とから利用されている。
【0010】同時に強い耐蝕性を有し、ガス透過性がな
く、良好な導電性を有するカーボンブロックを切削加工
して形成されるバイポーラプレートの利用を必要とす
る。よってバイポーラプレートの製造が非常に難しい、
または、電解質の一面にカソードを、他の面にアノード
を形成した膜電極複合体からなる電池単位構成を積層し
て、各電池単位間に一般に広く使用されている炭素から
なるバイポーラプレートを介在させて電気回路を構成す
ると、電解質と電極を横切ってバイポーラプレートに漏
洩電流が流れる場合があり、それによるバイポーラプレ
ートに腐食が生じる問題もあった。すなわち、隣接電池
単位の電極間の接続を行い、しかも腐食性電解質体に対
して高い抵抗性を示し、良好な集電体機能をも具備する
とともに高度の構造的一体性を有するバイポーラプレー
トを単一の材料を用いて加工、製造することは困難であ
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した技術における
具体的問題点は次の通りである。つまり、その両面に燃
料及び酸化剤の供給及び排出用通路(ガス流通手段とい
う)を設け、更にそれらの通路を形成するバイポーラプ
レートの凹凸形状及び配置が、ガス流の均一配分、均一
な密度での電極面への供給を決定することから、非常に
複雑な構造となるために、このバイポーラプレートを単
一のカーボンブロックから切削加工によって製造するこ
とは多大な困難を伴う上に、良好な再現可能性を期待す
ることができないために、製造効率に限界があった。
【0012】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、良好な流動性をもつポリマーを用いてバイポ
ーラプレートを成形することにより、バイポーラプレー
トに設けられるガス流通手段の形状並びにガス流通手段
と集電体との構造及びガス流通手段のバイポーラプレー
ト内での配置を改良することによって腐食性電解質に対
しての耐性を有しながら、集電体機能をも保持し、且つ
簡単な構造であり、簡単な製造方法によって製造するこ
とができ、小型軽量化を可能にするばかりでなく、製造
コストを低くすることができる固体高分子電解質型燃料
電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】また、請求項1の発明
は、固体高分子電解質膜とこれを挟持するガス拡散電極
および両面に燃料及び酸化剤の供給及び排出用通路が設
けられたガス分離板と集電体とを兼ねたバイポーラプレ
ートからなる固体高分子電解質型燃料電池において、前
記バイポーラプレートの少なくとも燃料及び酸化剤の供
給及び排出用通路を形成する凸起を良好な流動性をもつ
ポリマーによって成形し、更にその表面を金属または金
属窒化物あるいは金属炭化物によってスパッタリングま
たは化学的気相蒸着法(CVD法)か、物理的気相蒸着
法(PVD法)などによってコーティング処理したこと
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の固体高分子電解質型燃料
電池においては、バイポーラプレートのベース板材とし
てアルミニウム板を用いて、その表面に流動性に優れた
ポリマーを用いてガス流通手段を形成するための凸起を
射出成形するものであり、キャビティ内に設けられたセ
ット用の押えピンによってアルミニウム板がキャビティ
内でセットされた後、金型を閉じ、良好な流動性をもつ
ポリマーをキャビティ内に射出注入して、バイポーラプ
レートのアルミニウム板の表面に燃料及び酸化剤の供給
及び排出用の通路の設けられているガス分離部が一体成
形される。更にその供給及び排出用の通路を形成する凸
起表面及びアルミニウム板の露出面をTi、Au、N
b、TiN、TiC、TiCN、CrN等の金属または
金属窒化物、金属炭化物を使用して表面処理して集電体
を形成する。このようにして得られたバイポーラプレー
トは、高強度、高弾性率、寸法安定性の良い耐熱性、耐
蝕性、高度の構造的一体性、良好な芯特性を有する。こ
れらの金属窒化物、金属炭化物は優れた耐蝕性、耐摩耗
性と10-3Ωcmオーダーの体積固有抵抗率をもち表面処
理に最適である。更にこのバイポーラプレートは、それ
を介在して配置されるカソード、アノード及び固体高分
子からなる電解質によって構成される膜電極複合体の電
池単位構成を積層した燃料電池の構造を小型軽量化並び
に製造コストの低減を達成できる。
【0015】このガス流通手段をバイポーラプレートの
ベース板材上に形成するために使用される流動性に優れ
たポリマーは、1mm厚以下のガス分離部を成形できるポ
リマーであり、これらポリマーの例としては、ポリフェ
ニルスルフィド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリオ
キシメチレン、ポリアミド、強化剤の含有量が10%以
下のポリカーボネート、強化剤の含有量が30%以下の
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、ポリ
メタクリル酸メチル、液晶ポリマー及びポリオレフィン
がその流動性と表面平滑性から挙げられる。しかしなが
ら、本燃料電池の通常の作動条件である、50℃〜80
℃、飽和水蒸気中において、長期間物性を保つことが可
能で流れ性が良好であればこれらのポリマーに限定され
るものではない。液晶ポリマーは加水分解に強く、成形
時の流れ性が良好で本発明のような微細な構造物に最適
である。また液晶ポリマーは含有金属イオンが他のポリ
マーに比べて極めて少量であるので、高分子電解質膜の
イオン導電性を阻害することがない。好適な液晶ポリマ
ーの構成成分としては、 i) 芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸の1つま
たはそれ以上からなるもの、ii) 芳香族ジオール、脂環
族ジオール、脂肪族ジオールの1つまたはそれ以上から
なるもの、iii) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の1つま
たはそれ以上からなるもの、iv) 芳香族チオールカルボ
ン酸の1つまたはそれ以上からなるもの、v) 芳香族ジ
チオール、芳香族チオールフェノールの1つまたはそれ
以上からなるもの、vi) 芳香族ヒドロキシアミン、芳香
族ジアミンの1つまたはそれ以上からなるもの等から選
ばれ、異方性溶融相を形成するポリマーは a) i)とii)からなるポリエステル、b) iii)だけから
なるポリエステル、c) i)とii)とiii)からなるポリエ
ステル、d) iv)だけからなるポリチオールエステル、
e) i)とv)からなるポリチオールエステル、f) i)
及びiv)、v)からなるポリチオールエステル、g) i)
及びiii)、vi)からなるポリエステルアミド、h) i)及
びii)、iii)、vi)からなるポリエステルアミド等の組み
合わせから構成される異方性溶融相を形成するポリエス
テルである。
【0016】液晶ポリマーを用いてガス流通手段を形成
するための成形条件としては、例えば金型温度が60
℃、樹脂温度が350〜360℃、(デュポン社 ゼナ
イト HX6130(デュポン社商品名)を使用した場
合)、保圧0.5〜1秒で成形サイクルが10秒程度で
あるのが典型的な例としてあげられる。
【0017】また、ポリオレフィンとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルペン
テン、あるいはこれらの共重合物が、その優れた耐酸特
性、耐加水分解特性と良好な流動性により使用可能であ
る。
【0018】ポリエチレンは、エチレンの重合によって
得られ、ポリエチレンの基本的分子構造は −(CH2)−
が数千から数十万個も連鎖状につらなったものの混合
物で、分子量分布のある長い鎖の炭化水素と考えられて
いる。平均分子量が大になると、軟化点もやや上昇す
る。ポリエチレンは製法によって次のような種類があ
る。ポリエチレンはその原料であるエチレンガスを直接
重合してつくるのであるが、重合する方法には高圧法、
中圧法及び低圧法があって、それぞれ性質の少しずつ異
なるポリエチレンが得られる。
【0019】高圧法でつくられたポリエチレンは密度が
0.91〜0.94で低密度ポリエチレン、中・低圧法で
つくられたものは密度が0.91〜0.97と幅が広く、
0.94以上のものは高密度ポリエチレン、0.94未満
のものは直鎖状低密度ポリエチレン(linear low densi
ty polyethylene)と分類される。ポリエチレンの成形
条件としては、樹脂温度150〜210℃、金型温度4
0〜50℃、成形サイクル20〜40秒程度で行うのが
一般的である。
【0020】ポリプロピレンはプロピレン分子 −(CH
2−CH(CH3))− が立体的に規則正しく配列した結晶
性の高分子であり、比重が0.90でポリメチルペンテ
ンに次いで軽い。融点は165℃で、圧縮強さ、衝撃強
度も良好で表面硬度は高い。成形性に関しては、非常に
流動性がよく、厚さの薄いものや複雑な形の型物が容易
に成形できる。成形の際の収縮はポリエチレンより少な
く、また縦・横の収縮差が少なくバランスが良いポリマ
ーである。ポリプロピレンの一般的な成形条件として
は、樹脂温度190〜230℃、金型温度40〜80
℃、成形サイクル20〜40秒程度である。
【0021】ポリスチレンはスチレンモノマー −(CH
2−CH(C65))− を重合して得られるポリマーで、
成形性が良く、透明性が優れており、寸法安定性も良好
で耐水性も高い。また酸・アルカリ類の薬品に対しては
優れた耐薬品性を示す。ポリスチレンの成形条件は、樹
脂温度200〜230℃、金型温度30〜50℃、成形
サイクル30〜60秒程度である。
【0022】ポリメチルペンテンは4−メチルペンテン
−1をチーグラー・ナッタ触媒で重合したもので
【化1】 のような構造をもつ。融点は230℃〜240℃で、比
重は0.83で熱可塑性樹脂の中で量も軽い。耐薬品性
も良好なポリマーである。
【0023】
【実施例】図1に示すように、バイポーラプレート1を
構成するベース板2のアルミニウム板を、射出成形機の
キャビティ型にセットし、型内に設けられたアルミニウ
ム押えピンの働きによって固定され、金型を閉じて、流
動性に優れたポリマー、例えば液晶ポリマーをキャビテ
ィ内に射出注入して、バイポーラプレート1のアルミニ
ウム板2の表面に燃料及び酸化剤の供給及び排出用の通
路の設けられているガス分離部3が一体成形された後、
更にそのガス分離部3を形成されたバイポーラプレート
1の表面にAu、Ti、Nb、TiN、TiC、TiC
N、CrNなどから選択される金属または金属窒化物や
金属炭化物を用いて一般によく知られている化学的気相
蒸着法(CVD法)、物理的気相蒸着法(PVD法)や
スパッタリング法により集電体としての金属薄膜4を形
成する。前記の金属または金属窒化物、金属炭化物の薄
膜4が表面に形成された流動性に優れたポリマーから形
成されるガス分離部3の凸起の先端は、バイポーラプレ
ートを介在して積層されて電池のユニットが形成された
場合、高分子電解質膜5、例えばスルホン化パーフルオ
ロカーボン膜(デュポン社商品名:ナフィオン)とこれ
をサンドイッチするカソード6およびアノード7によっ
て一体形成された膜電極複合体8の外側の電極、例えば
アノード7に当接される高さに形成されて集電するよう
になっているとともに、前記炭素板または金属板2の凹
部と各電極との間にガス流通手段である燃料室が、カソ
ード6の当接する側では酸化剤室が形成される。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る固体高分子電解質型燃料電
池は、以上説明したように、アルミニウムのベース板の
表面に流動性に優れたポリマーを用いてガス流通手段を
形成する凸起を射出成形し、その流動性に優れたポリマ
ーのガス流通手段のための凸起部の表面コーティングに
よって金属または金属窒化物、金属炭化物の薄膜を形成
し、集電体を設けたバイポーラプレートとすることによ
って、簡単な構造であり、簡単な製造方法によって製造
することができ、小型軽量化を可能にするばかりでな
く、製造コストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体高分子電解質型燃料電池の実
施の形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1 バイポーラプレート 2 アルミニウム板 3 ガス分離部 4 集電体としての金属薄膜 5 高分子電解質膜 6 カソード 7 アノード 8 膜電極複合体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜とこれを挟持するガ
    ス拡散電極および両面に燃料及び酸化剤の供給及び排出
    用通路が設けられたガス分離板と集電体とを兼ねたバイ
    ポーラプレートからなる固体高分子電解質型燃料電池に
    おいて、前記バイポーラプレートの少なくとも燃料及び
    酸化剤の供給及び排出用通路を形成する凸起を流動性に
    優れたポリマーによって形成し、更にその表面を金属ま
    たは金属窒化物あるいは金属炭化物によってコーティン
    グ処理したことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電
    池。
JP18270196A 1996-06-25 1996-06-25 固体高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3660754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270196A JP3660754B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 固体高分子電解質型燃料電池
CA002259223A CA2259223C (en) 1996-06-25 1997-06-25 Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having molded polymer projections
PCT/US1997/011072 WO1997050138A1 (en) 1996-06-25 1997-06-25 Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having molded polymer projections
EP97933169A EP0956604B1 (en) 1996-06-25 1997-06-25 Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having molded polymer projections
DE69719560T DE69719560T2 (de) 1996-06-25 1997-06-25 Polymerelektrolyt-membran-brennstoffzelle mit bipolarem platte mit polymeren angeformten vorsprüngen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270196A JP3660754B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 固体高分子電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012246A true JPH1012246A (ja) 1998-01-16
JP3660754B2 JP3660754B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16122932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270196A Expired - Fee Related JP3660754B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 固体高分子電解質型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0956604B1 (ja)
JP (1) JP3660754B2 (ja)
CA (1) CA2259223C (ja)
DE (1) DE69719560T2 (ja)
WO (1) WO1997050138A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
WO2000001025A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique en polymere solide
JP2000215902A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスセパレ―タおよび燃料電池、並びに燃料電池用ガスセパレ―タの製造方法
JP2001006694A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2001068128A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2002141084A (ja) * 2000-05-08 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
KR20030061484A (ko) * 2002-01-14 2003-07-22 (주)세티 연료전지용 바이폴라 플레이트 및 그 제조방법
CN1331260C (zh) * 2003-09-26 2007-08-08 三星Sdi株式会社 用于燃料电池的双极板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29802444U1 (de) * 1998-02-12 1999-04-01 Siemens Ag Hochtemperatur-Brennstoffzelle und Hochtemperatur-Brennstoffzellenstapel
US6261710B1 (en) 1998-11-25 2001-07-17 Institute Of Gas Technology Sheet metal bipolar plate design for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP3530462B2 (ja) * 1999-07-02 2004-05-24 イビデン株式会社 固体高分子型燃料電池のセパレータ及び固体高分子型燃料電池
DE10039674A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Basf Ag Bipolarplatte für PEM-Brennstoffzellen
CN2791889Y (zh) * 2004-10-19 2006-06-28 胜光科技股份有限公司 用于燃料电池的流道板结构改良
US7862956B2 (en) 2004-12-29 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Z-axis electrically conducting flow field separator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128269C (ja) * 1959-11-03 1900-01-01
US3589942A (en) * 1966-12-22 1971-06-29 Cons Natural Gas Svc Bipolar collector plates
DE3321984A1 (de) * 1982-06-23 1983-12-29 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Brennstoffzellenbatterie mit verbesserter membrankuehlung
JP2928249B2 (ja) * 1988-05-25 1999-08-03 株式会社日立製作所 燃料電池セパレータ
DE4443939C1 (de) * 1994-12-09 1996-08-29 Fraunhofer Ges Forschung PEM-Brennstoffzelle mit strukturierten Platten

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
WO2000001025A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible electrolytique en polymere solide
US6660419B1 (en) 1998-06-30 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid polymer electrolyte fuel cell
JP2000215902A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスセパレ―タおよび燃料電池、並びに燃料電池用ガスセパレ―タの製造方法
JP2001006694A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP4719948B2 (ja) * 1999-06-16 2011-07-06 住友電気工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2001068128A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Unitika Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2002141084A (ja) * 2000-05-08 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4630484B2 (ja) * 2000-05-08 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR20030061484A (ko) * 2002-01-14 2003-07-22 (주)세티 연료전지용 바이폴라 플레이트 및 그 제조방법
CN1331260C (zh) * 2003-09-26 2007-08-08 三星Sdi株式会社 用于燃料电池的双极板

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997050138A1 (en) 1997-12-31
EP0956604A1 (en) 1999-11-17
CA2259223C (en) 2008-01-15
JP3660754B2 (ja) 2005-06-15
DE69719560D1 (de) 2003-04-10
DE69719560T2 (de) 2003-12-11
EP0956604B1 (en) 2003-03-05
CA2259223A1 (en) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798188A (en) Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having molded polymer projections
US6607857B2 (en) Fuel cell separator plate having controlled fiber orientation and method of manufacture
US6921598B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell and method of manufacturing the same
JP4885360B2 (ja) 導電性成形組成物及び導電性成形品
JPH1074527A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3660754B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US7862956B2 (en) Z-axis electrically conducting flow field separator
EP0909465B1 (en) Polymer electrolyte membrane fuel cell with bipolar plate having integrally molded conductive insert
US7452624B2 (en) Polymer electrolyte type fuel cell
US20060240305A1 (en) Bipolar plate and fuel cell assembly having same
JP2004506538A (ja) 高導電性樹脂組成物を射出成形する方法およびこの方法のための装置
KR20010022355A (ko) 고분자전해질형연료전지 및 그 제조방법
US20080318114A1 (en) Separator for fuel cell and its manufacturing method and fuel cell stack using the separator
JPH06231779A (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池
JP2001283873A (ja) 高分子電解質型燃料電池用セパレータとその製造法およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP3382654B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4128844B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用複合セパレータ板およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
US8530108B2 (en) Composite membrane, fuel cell and method of making composite membrane
US20020197523A1 (en) Method of producing fuel cell and fuel cell
JP2001325966A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
EP1298744A1 (en) Fuel cell
JP2003142117A (ja) 高分子電解質型燃料電池および製造方法
KR100482585B1 (ko) 전도성 고분자 또는 탄소 복합체 재질의 고분자 전해질 연료 전지용 분리판 제조방법
US7008714B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP7383522B2 (ja) 膜-電極複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees