JPS6113573A - 燃料電池の積層構造 - Google Patents

燃料電池の積層構造

Info

Publication number
JPS6113573A
JPS6113573A JP59132666A JP13266684A JPS6113573A JP S6113573 A JPS6113573 A JP S6113573A JP 59132666 A JP59132666 A JP 59132666A JP 13266684 A JP13266684 A JP 13266684A JP S6113573 A JPS6113573 A JP S6113573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
electrode base
separator
grooves
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132666A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yamauchi
山内 信洋
Masahiro Sakurai
正博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59132666A priority Critical patent/JPS6113573A/ja
Publication of JPS6113573A publication Critical patent/JPS6113573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は、多孔性リブ付電極基材を用いたいわゆるモ
ノポーラ形燃料電池の積層構造に関する。
【従来技術とその問題点】
第2図は、従来のリブ付電極基材型燃料電池の積層構造
を示す模式断面図である。還元剤ガスの反応層であるア
ノード用触媒層3と、酸化剤ガスの反応層であるカソー
ド用触媒層4は、それぞれ多孔性でかつ導電性のある電
極基材2の平坦な面倒に結着して燃料電極および酸化剤
電極を構成している。 この両者の間に、電解液保持層であるマトリックス5と
、反応ガス及び電解液が電池外部へ漏洩するのを防止す
るためのパツキン6とを挟み込んで単電池を形成してい
る。電極基材2の触媒層結着面と相対する面はリブ加工
してありこれと平板形のガス不透過性で且つ導電性のあ
るセパレータ1とによって、還元剤ガス通路7及び酸化
剤ガス通路8が形成されている。 還元剤ガス通路7と酸化剤ガス通路8とは互いに直交し
ており(空間的にはむじれの位置にある)、反応ガスは
それぞれ電極基材2内部を拡散して、アノード用触媒層
3及びカソード用触媒層4にて反応し、電子の授受を行
なう。触媒層にて発生した電流は、電極基材のリブから
セパレータを通り隣接する電池へと流れる。このとき積
層された電池群の両端間の電圧と電流との積が電池の出
力となり、電極基材とセパレータとの間の接触抵抗によ
る電圧降下分は電池の出力を低下させる。 この接触抵抗を減少させるため電池組立に際しては、構
成部材の圧縮荷重許容範囲内で可能な限り大きな圧力で
積層方向に上下から締め付けている。 しかし、このような従来の構造では、電極基材はガス通
路を区画する突起部9の上面のみでセパレータと接触し
ているため、接触面積が小さく、締め付は圧力を上げて
も接触抵抗低減には限界がなった。
【発明の目的】
この発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、電極
基材とセパレータとの間に電池の締付力に関与しない新
たな接触部を設けることにより、電極基材とセパレータ
との接触面積を増大して、その接触抵抗を低減すること
を目的とする。
【発明の要旨】
この目的はこの発明によれば、一方面に触媒層を有し、
他方面に溝を有する多孔性リブ付電極基材からなる燃料
電極および酸化剤電極と、前記両電極間に配置する電解
液保持層からなるセルを、セパレータを介して複数積層
したものにおいて、当該セパレータの両面に、前記リブ
付電極基材の溝の開口部とかみ合い、基材の突起部と嵌
合する凹凸を設けたことにより達成される。
【発明の実施例】
第1図はこの発明の実施例を示すもので、燃料電池は多
孔性リブ付電極基材2の溝と相対する面にアノード用触
媒層3又はカソード用触媒層4を結着した燃料電極及び
酸化剤電極と、これら電極触媒層に挟持された電解液保
持材であるマトリックス5、並びに前記リブ付電極基材
の突起部9に接触しガス通路7.8を形成するとともに
、反応ガスの混合防止及び電極で発生した電流を集電す
るための役割を果たすセパレータ10から成る単位電池
を複数積層することにより構成されている。 かかる構成を有する燃料電池において、セパレータズ両
面に、リブ付電極基材のガス通路7.8を形成する溝巾
にほぼ等しく、この溝の内壁11に接触するように加工
された凸部12を設け、電池組立時にリブ付電極基材の
突起部9がセパレータ10の四部13に嵌合するととも
に凸部12がリブ付電極基材の溝の開口部とかみあうよ
うにした。 このような構造において、例えば突起部及び溝巾を2.
4  ミリメートルとし溝深さを2.0  ミリメート
ルとしたリブ付電極基材とセパレータの両面に電極基材
の溝とかみ合う高さ1.2 ミリメートルの凹凸を設け
たものを使用して電池を組立てたところ、前記寸法を有
するリブ付電極基材と平坦なセパレータを使用したもの
に比較して、接触抵抗を2割程度低減させることができ
た。これは、セパレータの凸部12が電極基材の溝の内
壁11に′接触することにより、電池の締付力に関与し
ない新たな接触部が生じたためと考えられる。 なお、電池組立に際しては、セパレータに設けた凹凸を
電極基材゛との位置決め部材としても使用できるため、
組立て時間を約273に低減できるとともに、積層面の
平滑化が図れるため、マニホールドを取り付けるにあた
ってのシール施工が向上する。 また電極基材とセパレータ板との接触部にカーボンセメ
ントを塗布し、電極基材とセパレータ板とを接着すれば
、接触抵抗を更に低減することができる。
【発明の効果】
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、セパ
レータの両面に、リブ付電極基材の溝の開口部とかみ合
い、基材の凸起部と嵌合する凹凸を設けて、電極基材と
セパレータとの間に電池の締付力に関与しない新たな接
触部を形成することにより、電極基材とセパレータとの
接触面積を増大して、その接触抵抗を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例を示す燃料電池の模式断面図
、第2図は従来の積層構造を示す燃料電池の模式断面図
である。 2:電極基材、 7.8:ガス通路、 9:リブ付電極基材の突起部、 10:セパレータ、12:凸部、13:凹部。 ^

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一方面に触媒層を有し、他方面に溝を有する多孔性
    リブ付電極基材からなる燃料電極および酸化剤電極と、
    前記両電極間に配置する電解液保持層からなるセルを、
    セパレータを介して複数積層したものにおいて、当該セ
    パレータの両面に、前記リブ付電極基材の溝の開口部と
    かみ合い、基材の突起部と嵌合する凹凸を設けたことを
    特徴とする燃料電池の積層構造。
JP59132666A 1984-06-27 1984-06-27 燃料電池の積層構造 Pending JPS6113573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132666A JPS6113573A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 燃料電池の積層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132666A JPS6113573A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 燃料電池の積層構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113573A true JPS6113573A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15086651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132666A Pending JPS6113573A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 燃料電池の積層構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141084A (ja) * 2000-05-08 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141084A (ja) * 2000-05-08 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP4630484B2 (ja) * 2000-05-08 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946212B2 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH08222237A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2000357531A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US5096786A (en) Integral edge seals for phosphoric acid fuel cells
JP2001283893A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
US6017649A (en) Multiple step fuel cell seal
JP3146758B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3594345B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH05166523A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JPH08148178A (ja) 円筒形燃料電池
JP2982559B2 (ja) 燃料電池
JPS6113573A (ja) 燃料電池の積層構造
JPS6010564A (ja) 燃料電池のシ−ル構造
JP2569361Y2 (ja) 燃料電池セパレータ
US7687180B2 (en) Overmolded support plate for fuel cell
JP2549463Y2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2569540B2 (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH071703B2 (ja) 燃料電池
JPH0624124B2 (ja) 燃料電池
JP2961806B2 (ja) 燃料電池のガスシール構造
JPS59184463A (ja) 燃料電池
JPH0727564Y2 (ja) 燃料電池
JPS63241870A (ja) 燃料電池用セパレ−タ