JP2002139648A - 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ - Google Patents

光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ

Info

Publication number
JP2002139648A
JP2002139648A JP2001229090A JP2001229090A JP2002139648A JP 2002139648 A JP2002139648 A JP 2002139648A JP 2001229090 A JP2001229090 A JP 2001229090A JP 2001229090 A JP2001229090 A JP 2001229090A JP 2002139648 A JP2002139648 A JP 2002139648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
fixing member
fiber
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769383B2 (ja
Inventor
Tsugio Sato
継男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP2001229090A priority Critical patent/JP4769383B2/ja
Priority to US09/983,807 priority patent/US6883976B2/en
Priority to EP01125928A priority patent/EP1281993B1/en
Priority to DE60133637T priority patent/DE60133637T2/de
Publication of JP2002139648A publication Critical patent/JP2002139648A/ja
Priority to US11/067,893 priority patent/US20050147359A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4769383B2 publication Critical patent/JP4769383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、裸光ファイバの屈曲点での破損の
問題を解決して、引き抜き強度が1kgf以上、好まし
くは数kgf以上で、しかもその強度値にばらつきの少
ない光ファイバ付フェルール組立、前記組立を用いるモ
ジュール、コネクタを提供する。 【解決手段】 フェルールボディ7の中心孔に先端の被
覆を除去した裸光ファイバを挿入固定した光ファイバ付
きフェルールの後端で裸光ファイバ1が固定されている
接着境界点(A2 )から前記フェルールボディと一体に
設けられた固定部材4に光ファイバ心線8の被覆を介し
て固定される次の固定点(B2 )迄の距離(G)を0.
5〜6mmの範囲内より好ましくは1〜4mmの範囲内
とすることによって、前記裸光ファイバの接着境界点
(A2 )や光ファイバ心線8の固定点(B2 )における
応力集中を緩和させることを解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの引き
抜き強度を改善することのできる光ファイバ付フェルー
ル組立体とこれを用いる光コネクタおよび光モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】光コネクタ、光モジュール、光計測器等
に用いられるフェルール組立体は図10に示されるよう
に中心孔の後端側において、光ファイバの挿入をガイド
するために後端に向けて拡径されたテーパー孔を有する
フェルールボデイ7に固定部材4が一体に結合され、夫
々の中心孔に裸の光ファイバ1と被覆ファイバ(光ファ
イバ心線)8とが挿入固定された構成となっている。こ
の従来のフェルール組立体は予め固定部材4に接着剤9
を充填しておき、これに先端の被覆を除去した裸光ファ
イバ1を裸光ファイバ1に続く被覆光ファイバ8の被覆
層がフェルールボデイ7に当接するまで中心孔5に挿入
する。そして挿入後、接着剤9を硬化させ裸光ファイバ
1および被覆ファイバ8を接着固定して製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て製造された従来の光ファイバ付フェルール組立体を用
いた光コネクタや光モジュールは使用中に引張り応力等
が加わった場合に0. 5kgf程度の小さな引張り応力
で光ファイバが切断され、光ファイバが引き抜けるとい
った問題があった。このようなファイバの切断が起きる
原因としては、 (1) フェルールボデイに光ファイバを挿入する際に光フ
ァイバが傷つけられる。 (2) 引張り応力を受けた際に局部的な応力集中の起きる
部分が存在し、それによって光ファイバの破断が起きる
こと等が考えられる。 この内(1) については接着剤9を先に充填してからファ
イバを挿入する方法で製造していることからその可能性
は少ないものと考えられる。一方(2) による原因として
はフェルールボデイ7の中心孔5の偏心や被覆光ファイ
バ(ファイバ心線)8の偏心によって光ファイバが接着
固定された境界点や被覆ファイバが接着固定される境界
点において局部的な応力が加わり、屈曲することが考え
られる。一般に中心孔5の偏心量は1. 5μm以下と小
さいが、固定部材4の中心孔(挿入孔)の内径精度は一
般に数10μm程度であり、また被覆ファイバ8の偏心
量も数10μm程度であるので、フェルールボデイ7に
対する光ファイバの偏心量は100μmを超えるような
場合も考えられる。そこで、この偏心が光ファイバの引
き抜き強度の低下原因に関係してないかを調べるため、
引き抜き強度の小さな製品グループの製品について、接
着固定された光ファイバ1が露出するまで光軸に平行に
光ファイバ付フェルール組立体を研磨し、フェルールボ
デイおよびフランジ付き固定部材4に対する光ファイバ
1の収納状態を顕微鏡で詳しく観察した。その結果は図
11に示すように光ファイバ1はフェルールボデイ7の
接着境界点であるA1 と被覆ファイバ8の接着固定の境
界点であるB1 とで曲げられており、破断して光ファイ
バが引き抜かれた光ファイバ付フェルール組立体におけ
る光ファイバの状態とも一致することから、引っ 張り
強度が低下する主要な原因はこれらの境界部分、特にA
1 の点での応力集中が破断の主要原因であることがわか
った。
【0004】本発明は上記の観察結果を基に、A1 およ
びB1 の接着境界点における応力集中による光ファイバ
の破断を防止して、ばらつきが少なく、1kgf以上好
ましくは2kgf以上の引き抜き強度を確保することの
できる光ファイバ付フェルール組立体およびこれを用い
た光モジュールや光コネクターの提供を目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による請求項1記載の光ファイバ付フェルー
ル組立体はフェルールボデイの中心孔に被覆を除去した
裸光ファイバを挿入固定した光ファイバ付きフェルール
部材と前記光ファイバ付きフェルール部材と一体に結合
され、前記裸光ファイバに連続する挿入された被覆ファ
イバを固定する固定部材とから構成された光ファイバ付
フェルール組立体であって、前記フェルールボデイの中
心孔の後端で前記裸光ファイバが挿入固定された接着境
界点から、前記被覆ファイバが接着固定された境界点迄
の距離を0. 5〜6mmの範囲内としたことを特徴とす
る光ファイバ付フェルール組立体である。本発明による
請求項2記載の光ファイバ付フェルール組立体は前記裸
光ファイバが挿入固定された接着境界点から、前記被覆
ファイバが接着固定された境界点迄の距離を1〜4mm
の範囲内としたことを特徴とする請求項1記載の光ファ
イバ付フェルール組立体である。本発明による請求項3
記載の光ファイバ付フェルール組立体は前記被覆ファイ
バを挿入固定する固定部材がチューブ状の固定部材であ
ることを特徴とする請求項1乃至2記載の光ファイバ付
フェルール組立体である。本発明による請求項4記載の
光ファイバ付フェルール組立体は前記被覆ファイバを挿
入固定する固定部材がフランジ付きの固定部材であるこ
とを特徴とする請求項1乃至2記載の光ファイバ付フェ
ルール組立体である。本発明による請求項5記載の光フ
ァイバ付フェルール組立体は前記フェルールボデイの後
端と被覆ファイバが接着固定された境界点迄の間に、フ
ェルールボデイの後端から被覆ファイバの固定境界点迄
の距離を調整するためのカラーを配置したことを特徴と
する請求項1乃至2記載の光ファイバ付フェルール組立
体であることを特徴とする請求項1乃至2記載の光ファ
イバ付フェルール組立体である。本発明による請求項6
記載の光ファイバ付フェルール組立体は前記ファイバ付
きフェルールは前記フェルールボデイの中心孔の後端か
らフェルールボデイの先(前)端側に向けて前記裸光フ
ァイバの外径より大きく前記被覆ファイバの外径より小
さな径のギヤップ調整孔を0. 5mm〜6mmの長さに
設けたものである。本発明による請求項7記載の光モジ
ュールは請求項3記載の光ファイバ付フェルール組立体
用いることを特徴とする。本発明による請求項8記載の
光モジュールは請求項7記載の光モジュールが請求項5
乃至6に記載の組み立て構造を有するものであることを
特徴とする。本発明による請求項9記載の光コネクタは
請求項4記載の光ファイバ付フェルール組立体を用いる
ことを特徴とする。本発明による請求項10記載の光コ
ネクタは請求項9記載の光コネクタが請求項5乃至6に
記載の組み立て構造を有するものであることを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面等を参照して本発明の実
施形態をさらに詳しく説明する。図1は本発明による光
ファイバ付きフェルールの構成原理を説明するための概
略断面図である。この光ファイバ付きフェルールは、フ
ェルールボデイ7の中心孔5に、裸光ファイバ1を挿入
固定する中心孔5を備えるフェルールボデイ7と、前記
フェルールボデイ7に一体に固定され、前記フェルール
ボディに挿入固定された裸光ファイバ1に連続するファ
イバ心線8を受入れ固定するフランジ付き固定部材4と
を含んでいる。図12にファイバ心線8の構成を詳細に
示してあるから、参照されたい。フェルールボディの中
心孔5にエポキシ樹脂系接着剤などの接着剤を充填し、
これに所定の長さに先端の被覆を除去した裸光ファイバ
1を挿入し、ファイバ心線8を固定部材4の中心孔に夫
々挿入し、接着固定することにより製造したものであ
る。
【0007】このファイバ付フェルール組立体につい
て、裸光ファイバの屈曲点となるA2点とB2 点間の距
離、すなわち裸光ファイバ1が挿入固定された中心孔5
の後端側の接着固定された境界点A2 点(後端に向けて
の拡径開始点)と、被覆ファイバ(ファイバ心線)の接
着固定の境界点であるB2 点との間の距離(ギャップ
G)を変化させ、ギャップGが引き抜き強度に及ぼす影
響について調べた。なお、実験にはフェルールボデイ7
のA2 点(後端に向けての拡径開始点)からフェルール
ボデイ7の後端までの距離(=拡径部分の長さ)が0.
3mmのものを用いた。
【0008】これらの結果を図2に示す。この図からも
分かるように引き抜き強度はギャップGが0. 5mmで
1kgf以上と急激に向上し、約4mm以上で3kgf
程度に飽和することを示している。したがって、1kg
f以上の引き抜き強度を得るためにはギャップGを0.
5mm以上に、また1. 5kgf以上の引き抜き強度を
得るためにはギャップGを1mm以上に、さらに2kg
f以上の引き抜き強度とするにはギャップを2mm程度
以上とする必要のあることが分かる。しかしギャップを
大きくすると固定部材の長さが短い場合には光ァイバ心
線8と固定部材4との接着力が低下する問題があるの
で、好ましくは6mm以下、より好ましくは4mm以下
とするのがよい。
【0009】
【実施例】以下図面にしたがって本発明によるフェルー
ル組立体の実施例について説明する。各実施例を説明す
る前に図3、図4、図5、図6、図7、図8に示された
組立体を構成する各部材について説明する。図5〜7の
フェルールボデイ7は外径寸法が2. 5mm、全長16
mm、中心孔は126〜127μmのジルコニア製フェ
ルールボデイである。また、図8のフェルールボディ1
7は外径1.5mm、長さ3mm、中心孔は126〜1
27μmのジルコニア製フェルールボディである。また
固定部材4は何れも金属製で、図3〜図5、および図7
に示すものは固定部材4の前端にフェルールボデイを受
け入れる2. 5mmの挿入孔と、後方に内径1mmの段
付き孔が設けられたフランジ付き固定部材である。また
図6に示す固定部材4は前端にフェルールボデイ7を受
け入れる2. 5mmの挿入孔と、後方にファイバ心線の
外径より小さなギャップ調整孔とファイバ心線を挿入す
るための内径1mmの段付き孔が連設されたフランジ付
き固定部材である。さらに図8に示す固定部材40は、
その前端に前述したフェルールボデイ7より外径の小さ
な外径1.5mmフェルールボディ17を受け入れる内
径1.5mmの挿入孔と後方に内径1mmの段付き孔が
設けられたスリーブ状の部材である。
【0010】図1、図3〜6の光ファイバ心線8は、図
12に示すように、直径125μmの裸光ファイバ1に
ファイバを保護するための1次被覆2を施した外径0.
25mmのファイバ素線に、外圧などに対するバッファ
層となる2次被覆層3を設けた外径0.9mmのもので
ある。また図7、8の光ファイバ素線10は図12の1
次被覆2Bを厚目に形成した外径0.4mmの光ファイ
バ素線である。
【0011】次に各実施例による光ファイバ付フェルー
ル組立体について説明する。図3は本発明による光ファ
イバ付フェルール組立体の第1の実施例を示す断面図で
ある。光ファイバ心線8の先端の2次被覆3とコーティ
ング層である1次被覆2を(W1 +X1 +Y1 )の長さ
にわたって14mm除去して裸光ファイバ1を露出す
る。W1 はフェルールボディ7の先端から突出させられ
る長さ、X1 はガラスファイバ挿通孔5に対応する裸光
ファイバの部分の長さ、Y1 は前述したギャップGに対
応する長さである。固定部材4の後端部より固定部材4
の内部にあらかじめエポキシ樹脂系接着剤9を充填して
おく。ついで前述の露出した裸光ファイバ1の先端を挿
入し心線部8が固定部材4の内部に挿入されるまで押し
込み、裸光ファイバ1の先端がセラミックフェルールボ
ディ7から長さW1 に相当する長さ2mmを突き出たと
ころで挿入を止めることによって、ギャップY1 の長さ
2mmが確保される。その後、加熱硬化することによっ
て裸光ファイバ1はフェルールボディ7の裸光ファイバ
挿通孔5とテーパー部6、ギャップY1 と光ファイバ心
線8がそれぞれ固定部材4に前記接着剤9によって固定
される。フェルールボディ7から長さW1 だけ突き出し
た裸光ファイバ1は切断あるいは研磨で除去されその
後、フェルールボディ7の先端を研磨して光ファイバ付
フェルール組立体を作製した。
【0012】図4は、本発明による光ファイバ付フェル
ール組立体の第2の実施例を示す断面図である。この実
施例は光ファイバ付フェルール組立体において、前記裸
光ファイバ1を受け入れ、長さがGのカラー13をフェ
ルールボディ7と光ファイバ心線8の先端間に配置して
構成したものである。図3に示した第1の実態例では、
ギャップY1 の長さを決める方法としてフェルールボデ
ィ7の先端から突き出した裸光ファイバ1の長さW1
調整していた。この第2の実施例ではギャップY1 の長
さをカラー13で正確に決めるようにしたものである。
カラー13のサイズは内径が裸光ファイバ1の外径より
大きい0.3mm、外径は光ファイバ心線の外径より小
さい0.8mmで長さは3mmのパイプ形状のものであ
る。材質は金属製であるが、ガラス、セラミック、プラ
スチックなど前記接着剤9で侵されないものなら特に規
定はしない。実施例1に準じて光ファイバ心線8の先端
の2次被覆3と1次被覆2をW2 +X 2 +Y2 の長さに
わたって15mm除去し、裸光ファイバ1を露出する。
つぎに裸光ファイバ1にカラー13を挿入した後、あら
じめ前記接着剤9が充填されている固定部材4に光ファ
イバ心線8を挿入する。これによってギャップY2 =3
mmの長さが先端の突出した長さW2 を確認することな
く規定される。以下の説明は実施の形態1と基本的に同
じであるから省略する。
【0013】図5は、本発明による光ファイバ付フェル
ール組立体の第3の実施例の断面図である。この実施例
は、光ファイバ付フェルール組立体において、フェルー
ルボディ7の中心孔5の後端から前記フェルールボディ
の後端までに前記光ファイバの裸光ファイバ1の外径よ
りも大きく、前記光ファイバの心線8の外径よりも小さ
い径のギャップ調整孔14を設けてある。このギャップ
調整孔の長さを種々の長さとすることにより、上記実施
例におけるギャップと同様の効果を得ることができる。
【0014】なお、裸光ファイバ1を挿入し易くするた
めに、裸光ファイバ挿通孔5とギャップ調整孔14はテ
ーパー部6を介して接続してある。実施の形態1に準じ
て光ファイバ心線8の先端の2次被覆3と1次被覆2を
3 +X3 +Y3 の長さにわたって12mm除去し裸光
ファイバ1を露出する。つぎにあらかじめ前記接着剤9
が充填されている固定部材4に裸光ファイバ1を挿入し
光ファイバ心線8がフェルールボディ7に当接するまで
挿入する。次いで、接着剤を加熱硬化して裸光ファイバ
1をフェルールボディ7に光ファイバ心線8を固定部材
4に接着固定する。その後、実施例1と同様にフェルー
ルボディ7の断面を研磨して光ファイバ付フェルール組
立体を作製した。
【0015】図6は、本発明による光ファイバ付フェル
ール組立体の第4の実施例を示す断面図である。この実
施例は、ギャップを調整するためにフランジ付き固定部
材4の内面に光ファイバ心線8の挿入を止めるための心
線止め用段差15を設けてある。これによりギャップY
4 が規定される。実施例1に準じて光ファイバ心線8の
先端の2次被覆3と1次被覆2をW4 +X4 +Y4 の長
さにわたって16mm除去して、裸光ファイバ1を露出
する。つぎにあらかじめ前記接着剤9が充填されている
固定部材4に、裸光ファイバ1を光ファイバ心線8が心
線止め用段差15と当接するまで挿入する。その後、接
着剤を加熱硬化して裸光ファイバ1をフェルールボディ
7の裸光ファイバ挿通孔5とフェルールボディから心線
止め用段差15までの間で、光ファイバ心線8がそれぞ
れの固定部材4に接着固定される。以下、実施例1と同
様にフェルールボディ7の先端を研磨して光ファイバ付
フェルール組立体を作製した。
【0016】図7は、本発明による光ファイバ付フェル
ール組立体の第5の実施例を示す断面図である。この実
施例は、光ファイバ付フェルール組立体において、フラ
ンジ付き固定部材4に光ファイバ素線保護チューブ16
を用いて固定するように構成したものである。光ファイ
バとして、前述した光ファイバ心線8に替えて前述の光
ファイバ素線の1次被覆2Bを厚目に被覆した外径0.
4mmの光ファイバ素線10を用いる。フランジ付き固
定部材4の後端での屈曲防止のために外径0.9mm、
内径0.5mm、材質PVCからなる光ファイバ素線保
護チューブ16が被せてある。以下、光ファイバ心線を
用いて説明している他の実施例においても同様に、素線
保護チューブ16を被せた光ファイバ素線に置き換えた
場合も性能改善に効果が認められることはいうまでもな
い。ギャップによる引き抜き強度の改善は図2と同様の
結果を示す。
【0017】図8は、本発明による光ファイバ付フェル
ール組立の第6の実施例を示す断面図である。この実施
例の固定部材40は、一端側に外径1.5mm、中心孔
126〜127μm、長さ3mmのフェルールボディ1
7を受入れ、固定部材40の他端側内周で実施例7にお
けると同様に外径0.4mmの光ファイバ素線10を光
ファイバ素線保護チューブ16を介して保持する。つま
り、この実施例において固定部材40は光ファイバ素線
10を受入れて固定する固定部材として機能する一方、
フェルールボディ17のほぼ全長を保持固定している。
前述した実施例と同様に、前記フェルールボディ17の
後端側の裸光ファイバ1が接着固定された境界点から前
記被覆部の固定点迄の距離Y1 を0.5〜6mmより好
ましくは1〜4mmの範囲内としたものである。
【0018】これによりフランジ付き固定部材を用いた
場合と同様に最低引き抜き力を1〜3kgf程度に保つ
ことができる。なお、前記フェルールボディ17と固定
部材40を金属等の一体の部材で形成することもでき
る。
【0019】図示の実施例では、フェルール組立体は、
ステンレス製の金属固定部材40と、この一端側に挿入
固定されるフェルールボディ17から構成されている。
また図示した構造以外に被覆部材(光ファイバ素線1
0)の前端、心線の前端、または素線に接着される素線
保護チューブ16の前端を規定する段を固定部材4に設
けて、自動的に所定のギャップが得られるように構成す
ることができる。以上のようにして得られた各実施例の
光ファイバ付フェルール組立体について、ギャップと光
ファイバの引き抜き強度の関係を調べた結果、何れもほ
ぼ図2と同様の効果が得られることがわかった。
【0020】本発明は上記の実施例に限定されるのでは
なく、本発明の範囲内で種々の変形を施しても同様の効
果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明による
光ファイバ付フェルール組立体は、裸光ファイバが接着
固定されたセラミックフェルールボディの接着境界点か
ら光ファイバ心線の被覆が接着固定された境界点までの
間に所定の長さ範囲のギャップが設けられているので光
ファイバ心線の偏心や固定部材の内径寸法のバラツキに
よって、裸光ファイバが接着固定された境界点や光ファ
イバ心線が接着固定された境界点において、光ファイバ
が屈曲して局部的に大きな応力が加わり、光ファイバが
破断して引き抜き強度が低下するといった問題がない。
したがって、本発明の光ファイバ付組立体を光モジュー
ルや光コネクタなどに用いた場合でも、使用中の引張り
応力によって光ファイバが破断したりすることがないか
ら長期間安定して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
原理を説明するための光ファイバ付フェルール組立体の
断面図である。
【図2】図1に示した光ファイバ付フェルールでギャッ
プ長さGと引き抜き強度の関係を描いたグラフである。
【図3】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第1の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第2の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第3の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第4の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第5の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明による光ファイバ付フェルール組立体の
第6の実施例を示す断面図である。
【図9】従来の通常のフェルールボディと保持部材の結
合によるフェルール組立を示す断面図である。
【図10】図9に示すフェルール組立に光ファイバを偏
心なく結合させた状態(理想的な結合状態)を示す断面
図である。
【図11】図9に示すフェルール組立に光ファイバを偏
心して結合させた状態(好ましくない結合状態)を示す
断面図である。
【図12】ガラス光ファイバ心線の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 裸光ファイバ(ガラスファイバ) 2 1次被覆 2A 内層(アンダーコート) 2B 外層(ハッファコート) 3 2次被覆 4 被覆ファイバ固定部材 5 ガラスファイバ挿通孔(中心孔) 6 テーパー部 7 フェルールボディ(セラミック) 8 光ファイバ心線 9 エポキシ樹脂系接着剤 10 光ファイバ心線 13 カラー 14 ギャップ調整孔 15 心線止め用段差 16 光ファイバ素線保護チューブ 17 フェルールボディ(セラミック) 40 被覆ファイバ固定部材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルールボデイの中心孔に被覆を除去
    した裸光ファイバを挿入固定した光ファイバ付きフェル
    ール部材と、 前記フェルールボデイと一体に結合され前記裸光ファイ
    バに連続する挿入された被覆ファイバを固定する固定部
    材と、から構成された光ファイバ付フェルール組立体で
    あって、 前記フェルールボデイの中心孔の後端で前記裸光ファイ
    バが挿入固定された接着境界点から、前記被覆ファイバ
    が接着固定された境界点迄の距離を0. 5〜6mmの範
    囲内としたことを特徴とする光ファイバ付フェルール組
    立体。
  2. 【請求項2】 前記裸光ファイバが挿入固定された接着
    境界点から、前記被覆ファイバが接着固定された境界点
    迄の距離を1〜4mmの範囲内としたことを特徴とする
    請求項1記載の光ファイバ付フェルール組立体。
  3. 【請求項3】 前記被覆ファイバを挿入固定する固定部
    材がチューブ状の固定部材であることを特徴とする請求
    項1乃至2記載の光ファイバ付フェルール組立体。
  4. 【請求項4】 前記被覆ファイバを挿入固定する固定部
    材がフランジ付きの固定部材であることを特徴とする請
    求項1乃至2記載の光ファイバ付フェルール組立体。
  5. 【請求項5】 前記フェルールボデイの後端と被覆ファ
    イバが接着固定された境界点迄の間に、フェルールボデ
    イの後端から被覆ファイバの固定境界点迄の距離を所定
    の長さに調整するためのカラーを配置したことを特徴と
    する請求項1乃至2記載の光ファイバ付フェルール組立
    体。
  6. 【請求項6】 前記フェルールボディは後端からフェル
    ールボデイの前端側に向けて前記裸光ファイバの外径よ
    り大きく前記被覆ファイバの外径より小さな径のギヤッ
    プ調整孔を0. 5mm〜6mmの長さに設けたものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至2記載の光ファイバ付
    フェルール組立体。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の光ファイバ付フェルール
    組立体用を用いることを特徴とする光モジュール。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光モジュールが請求項5
    乃至6に記載の組み立て構造を有するものであることを
    特徴とする光モジュール。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の光ファイバ付フェルール
    組立体を用いることを特徴とする光コネクタ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の光コネクタが請求項5
    乃至6に記載の組み立て構造を有するものであることを
    特徴とする光コネクタ。
JP2001229090A 2000-08-25 2001-07-30 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ Expired - Fee Related JP4769383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229090A JP4769383B2 (ja) 2000-08-25 2001-07-30 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ
US09/983,807 US6883976B2 (en) 2001-07-30 2001-10-25 Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
EP01125928A EP1281993B1 (en) 2001-07-30 2001-10-31 Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
DE60133637T DE60133637T2 (de) 2001-07-30 2001-10-31 Faseroptische Ferrulen-Anordnung und optisches Modul und optischer Verbinder, die diese Anordnung verwenden
US11/067,893 US20050147359A1 (en) 2001-07-30 2005-03-01 Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254799 2000-08-25
JP2000254799 2000-08-25
JP2000-254799 2000-08-25
JP2001229090A JP4769383B2 (ja) 2000-08-25 2001-07-30 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139648A true JP2002139648A (ja) 2002-05-17
JP4769383B2 JP4769383B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=26598420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229090A Expired - Fee Related JP4769383B2 (ja) 2000-08-25 2001-07-30 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456459A (zh) * 2018-08-08 2019-11-15 杭州富通通信技术股份有限公司 用于预制尾纤加工的插芯设备
CN110553930A (zh) * 2019-09-17 2019-12-10 大连航天高科科技有限公司 一种改进的复合材料基/纤界面剪切性能的试验装置及其试验方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155316A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector
JPS57184904A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radius measuring device
JPS59109014A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Fujitsu Ltd 光フアイバと中子との固着方法
JPS6192909A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS63298311A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ガイド
JPH10268155A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ端末
JPH10307233A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高信頼性フェルール、その製法及びそれを用いた光コネクタ
JP2000131561A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Yamaichi Electronics Co Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2001505669A (ja) * 1996-10-04 2001-04-24 ザ ウィタカー コーポレーション 光ファイバコネクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155316A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector
JPS57184904A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radius measuring device
JPS59109014A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Fujitsu Ltd 光フアイバと中子との固着方法
JPS6192909A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS63298311A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ガイド
JP2001505669A (ja) * 1996-10-04 2001-04-24 ザ ウィタカー コーポレーション 光ファイバコネクタ
JPH10268155A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ端末
JPH10307233A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高信頼性フェルール、その製法及びそれを用いた光コネクタ
JP2000131561A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Yamaichi Electronics Co Ltd 光コネクタ用フェルール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456459A (zh) * 2018-08-08 2019-11-15 杭州富通通信技术股份有限公司 用于预制尾纤加工的插芯设备
CN110456459B (zh) * 2018-08-08 2021-02-12 杭州富通通信技术股份有限公司 用于预制尾纤加工的插芯设备
CN110553930A (zh) * 2019-09-17 2019-12-10 大连航天高科科技有限公司 一种改进的复合材料基/纤界面剪切性能的试验装置及其试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769383B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1281993B1 (en) Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
US10107971B2 (en) Dual inner diameter ferrule device and method
EP2412298A1 (en) Laterally emitting device and method of manufacturing same
JP2002139648A (ja) 光ファイバ付フェルール組立体とこれを用いるモジュールおよび光コネクタ
WO2004019103A1 (ja) 光ファイバ心線、光ファイバ心線の被覆除去方法および光ファイバ部品の製造方法
JP2500523Y2 (ja) 光学用フェル―ル
EP2963467A1 (en) Side emitting device
JPH10307233A (ja) 高信頼性フェルール、その製法及びそれを用いた光コネクタ
JP4674762B2 (ja) 光ファイバ挿入用補助部品、及びこれを用いた光ファイバ付き光フェルール
JP4117797B2 (ja) 光コネクタ組立体及びその製造方法
JP2003248136A (ja) 光ファイバ用複合フェルール及び光ファイバ接続用コネクタ
JP3930265B2 (ja) フェルールアセンブリ
JP2003344700A (ja) 光ファイバピグテイル及びその組立方法
JP3522086B2 (ja) 多芯コネクタ
JP2007108796A (ja) フェルールアセンブリ
KR101797352B1 (ko) 광섬유와 모세관을 이용한 힘 센서, 이의 제조방법, 이를 포함하는 의료기기
JP2003344692A (ja) 融着型光ファイバカプラ
JPS60149015A (ja) 光コネクタ
JP4482878B2 (ja) 光ファイバケーブルをフェルールに固定する方法
KR101797353B1 (ko) 직렬로 배열된 광섬유를 이용한 힘 센서, 이의 제조방법, 이를 포함하는 의료기기
JPH08211248A (ja) 光ファイバ端末構造
JP2013114164A (ja) 光ファイバ保持用部品および光レセプタクル
JP3771158B2 (ja) 並列光ファイバ端末構造
JPH08103410A (ja) 洗浄用ブラシ
JP4576163B2 (ja) 光学接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4769383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees