JP4576163B2 - 光学接続方法 - Google Patents

光学接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576163B2
JP4576163B2 JP2004169380A JP2004169380A JP4576163B2 JP 4576163 B2 JP4576163 B2 JP 4576163B2 JP 2004169380 A JP2004169380 A JP 2004169380A JP 2004169380 A JP2004169380 A JP 2004169380A JP 4576163 B2 JP4576163 B2 JP 4576163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plug
optical
bending
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351918A (ja
Inventor
恭一 佐々木
正義 鈴木
辰志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2004169380A priority Critical patent/JP4576163B2/ja
Priority to DE602005013441T priority patent/DE602005013441D1/de
Priority to US11/101,090 priority patent/US7458729B2/en
Priority to EP05007613A priority patent/EP1584959B1/en
Priority to KR1020050029190A priority patent/KR100830143B1/ko
Publication of JP2005351918A publication Critical patent/JP2005351918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576163B2 publication Critical patent/JP4576163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

この発明は、単心及び多心光ファイバを接続するのに好適な光学接続方法に係る技術に関する。
光通信用などにおいて広く行なわれる光ファイバ同士を光コネクタにより接続する場合や、光モジュール基板上で光学部品間を光ファイバで接続する場合において、光ファイバの端面同士あるいは光ファイバと光学部品の端面同士の接触力を光ファイバの屈曲により発生する応力から得る形式のものがある。この種の光学接続方法としては図7の方法が知られている(例えば特許文献1参照)。即ち、図7において、第1の光ファイバ1は第1のプラグ3に、光ファイバの軸方向に摺動可能な状態で取付けられている一方、第2の光ファイバ2は第2のプラグ4に固定部分5で固定されている(図7(a))。第1のプラグ3と第2のプラグ4は、第1、第2の光ファイバが位置合わせされるような位置で、相向き合って固定される(図7(b))。その後、第1の光ファイバを図の右方向に移動させるような応力が負荷されると、第1の光ファイバ1は、第2の光ファイバ2に突合わされ、さらに屈曲する(図7(c))。この状態で、第1の光ファイバ1が第1のプラグ3に固定部分5で固定されると、屈曲による応力が光ファイバ端面にかかった状態が保持され、光学接続が完了する。しかしながら、本方法においては、第1の光ファイバを右方向に移動させるべく応力が負荷される必要があるが、一定量の応力と移動量を与えるのが容易でなく、過剰の応力や移動量は、光ファイバを傷つけるなどの問題を生じさせる。また、光ファイバ軸方向への応力や移動を与えるためのスペースをプラグ後方に確保する必要があり、光ファイバに接続される光学部品等の配置の自由度が制限され、光モジュール基板上のスペースを有効に使えないという問題も生じる。
一方、図8の方法も知られている(例えば特許文献2参照)。図8の方法では、第1の光ファイバ1は第1のプラグ3に、第2の光ファイバ2は第2のプラグ4に、それぞれ固定部分5で固定される。その際、第1の光ファイバ1は、プラグ3の先端からわずかに突出た状態にあり、第2の光ファイバの先端はプラグ4の先端の位置にある(図8(a))。この状態で、第1、第2の光ファイバが位置合わせされるような位置で、第1のプラグ3と第2のプラグ4の先端同士が密着するように応力が負荷される。これによって、光ファイバに屈曲が生じ、この状態でプラグ3とプラグ4の相対位置が固定される(図8(b))。この方法においては、始めにプラグ先端から突出た光ファイバの長さによって、屈曲量の制御、即ち、屈曲による応力の制御が可能であるという特長があるが、第1の光ファイバの先端がプラグから突出た状態で、光ファイバ同士の位置合わせが行なわれるので、光ファイバの先端が傷つきやすいという問題が生じる。
特開平8−15567号公報 特開2000−235132号公報
上記で述べたように、光ファイバの端面同士の接触力を光ファイバの屈曲により発生する応力から得る光学接続方法においては、屈曲量、即ち屈曲による光ファイバ端面への圧力量を簡単に制御し、かつ、光ファイバ同士の位置合わせの際に光ファイバ先端を傷つけず、かつ、光ファイバの位置合わせ後に光ファイバを移動させるためにプラグ後方にスペースを必要としないような簡便な接続方法はなかった。本発明は、これらの課題を解決した光学接続方法を提案するものである。
上記課題を解決する本発明の第1の光学接続方法(請求項1)は、図1に示すように下記の4つの工程を有することを特徴としている。4つの工程とは、第1のプラグ3と第2のプラグ4に各々第1の光ファイバ1、第2の光ファイバ2を挿通し、各プラグに、固定部分5で各光ファイバを固定する光ファイバ固定工程と、該固定部分5より先方部の該第1の光ファイバ1を屈曲させる屈曲工程と、該第1、第2の光ファイバを位置合わせし、該第1、第2のプラグの相対位置を固定する位置合わせ工程と、該第1の光ファイバ1の屈曲を一部開放し、かつ、第1及び第2の光ファイバに屈曲を一部残存させ、該第1、第2の光ファイバの突合わせを行なう突合わせ工程を有する光学接続方法であって、前記屈曲工程は、該第1及び/または第2の光ファイバを側面から押圧し、前記突合わせ工程で光ファイバ同士が接することを特徴とする光学接続方法である。図1では、屈曲するのは第1の光ファイバだけであるが、第2の光ファイバが屈曲しても、2本の光ファイバともに屈曲しても構わない。
前記屈曲工程において、前記第1の光ファイバに側面から押圧を加えることにより、該第1の光ファイバを屈曲させることができる。また、この押圧を解除することによって、前記突合わせ工程において、該第1の光ファイバの屈曲を開放することができる。このように、光ファイバに側面から押圧を加えるために、プラグの上方に押圧するための押圧部材を着脱可能に取り付け、これによって押圧を加えたり、押圧を開放したりすることができる。
また、前記位置合わせ工程において、位置合わせ部材を用いることにより、位置合わせ工程が容易になる。位置合わせ部材としては、V溝や貫通孔、位置合わせ用ガイドピンなどを用いることができる。
また、本発明の前記位置合わせ工程においては、前記第1、第2のプラグをアダプタに固定することにより、該第1、第2のプラグの相対位置を固定する方法を採用することもできる。アダプタとしては、後述の図3中の符号9に示すような上方からプラグを装着できるような上方が開放されたアダプタが好ましい。
本発明の光学接続方法においては、光ファイバの端面同士の接触力は光ファイバの屈曲により発生する応力から得られる。この応力の大きさは、例えば図1(a)における第1の光ファイバ1がプラグ3から突出ている長さにより制御することが可能であるので、過剰な応力がかかることを防止することができ、光ファイバが傷つくのを防ぐことができる。
また、本発明の光学接続方法においては、光ファイバ同士の位置合わせの時には、図1(b)(c)に示されるように、光ファイバの先端がプラグの外へ突出る状態にはないため、位置合わせ時に光ファイバが傷つくのを防ぐことができる。また、本発明では、光ファイバ同士の突合せを行なう際に、光ファイバの後方部から、光ファイバの軸方向へ応力をかける必要がない。したがって、プラグ後方にこのためのスペースを必要とせず、光モジュール基板上のスペースを有効に使うことができる。
図3(a)〜(e)を用いて本願発明を具体的に説明する。図3(a)〜(e)は第1の光ファイバ1と第2の光ファイバ2を接続する本発明の光学接続方法を最もよく実施できる例を示している。しかしながら、本願発明はこの形態に限定されるものではない。なお、図中の光ファイバのプラグ内部にある部分は、実際は正面外部からは見ることはできないが、便宜上、実線で描かれている。
図3(a)は本実施形態で用いられる部材を示している。第1のプラグ3は、前方に位置合わせ部材8(貫通孔を有する部材)と光ファイバ挿通部位6bを、中央部に光ファイバが屈曲する空間を提供する屈曲セル部7を有し、後方には、光ファイバ挿通部位6aを有している。また、上部には光ファイバを側面から押圧する押圧部材12が着脱可能に取り付けられる構造になっている。曲面部分13が光ファイバに直接接し、押圧する部分である。一方、第2のプラグ4は、位置合わせ部材8(貫通孔を有する部材)からなる。9はアダプタであり、上方が開放された構造をもち、2つのプラグが上方から設置され、固定される構造になっている。第1のプラグの18の部分とアダプタの19の部分は、ラッチとラッチ係合部のように互いに嵌合される構造になっている。プラグ3、アダプタ9、押圧部材12はABS樹脂により作製されている。また、位置合わせ部材5は8心MTフェルールを切削加工し、先端部分のみを使用している。
図3(b)は光ファイバ固定工程を示す図である。第1、第2の光ファイバとして、250μm径石英系光ファイバ心線の被覆を端部から15mmを除去し,被覆端部から10mmのところで光ファイバ素線(125μm径)をカットした2本の光ファイバを用いている。まず、はじめに、第1の光ファイバ1の先端部を、第1のプラグ3の左側の光ファイバ挿通部位6aから屈曲セル部7及び右側の光ファイバ挿通部位6bを経て、位置合わせ部材8まで挿通する。その後、固定部分5で光ファイバ1をプラグ3に固定する。第2の光ファイバ3もプラグ4に挿通し、固定部分5で固定する(図3(b))。光ファイバのプラグへの固定には、接着剤等が使用される。
図4は光ファイバーがプラグに固定されたときの拡大図である。第2の光ファイバ2はプラグ4から突出ることのないように、むしろ、光ファイバの先端がプラグ先端より内部に引っ込んだ状態にしておく。第1の光ファイバ1は、第1のプラグの先端部の位置合わせ部材8から突出た状態にする。突出し長(図4のb)は、第2の光ファイバ2の先端から第2のプラグ4の先端までの距離(図4のc)より、長さaだけ長くとる。即ち、a=b−cの関係にある。この長さaが光学接続時の光ファイバの屈曲量を決め、光ファイバ端面への応力を決めることになる。このaの長さについては後述する。
図3(c)は屈曲工程を示す図である。屈曲工程では、押圧部材12の曲面部13が屈曲セル部7内に入るようにして押圧部材12をプラグ3の上に設置し、曲面部13が屈曲セル部7内で光ファイバ1に対し下方に押圧力を加えることで、光ファイバ1を屈曲セル部7内で屈曲させ、屈曲部分を形成する(図3(c))。このとき、第1のプラグから突出していた第1の光ファイバの先端は、プラグの内部に引き込まれる。
図3(d)は、位置合わせ工程を示す図である。位置合わせ工程では、第1のプラグ3と第2のプラグ4をアダプタ9に上方から設置する。プラグ3とプラグ4の位置合わせ部材間を位置合わせしたのち、両プラグをアダプタに固定する(図3(d))。これによって、すべての部材が固定される。第1の光ファイバ1については、固定部分5より先方部だけは、ファイバの軸方向への動きが可能な状態にある。なお、プラグの固定は、18、19の嵌合構造によるか、あるいは接着剤を用いて行なう。図5に示すのは、18、19の嵌合構造の一例を示しており、図3(d)を側面から見た図である。18、19の嵌合構造はこれに限定されるものではない。
図3(e)は、突合わせ工程を示す図である。この工程では、押圧部材12をプラグ3の屈曲セル部7から上方に抜いて取り外す。屈曲していた光ファイバ1は自身の弾性により先端側に伸び、プラグ4の貫通孔に挿入されるので、プラグ4の内部で第2の光ファイバ2の端面と接する。このとき、光ファイバ1は完全に伸展することなく、屈曲が残った状態になっているので、光ファイバ2の端面に応力が負荷された状態になっている(図3(e))。これで、光ファイバ同士の光学接続が完了する。以上の実施形態によれば、プラグ3に特別な装置を設けることなく、簡単な治具のみで光ファイバ1を屈曲させ、光ファイバ1の先端を移動させることができるので、光学接続方法を簡素化することができる。
上記で述べたa(即ち、図4中のb−c)の長さについて述べる。aの適度な長さは光ファイバの種類や屈曲部の長さに依存する。250μm径の石英ガラス光ファイバ心線を用い、光ファイバ屈曲部の長さを7mmとした場合は、aは20μm以上、300μm以下であることが好ましい。この範囲に設定することによって、光ファイバの長さのバラツキが±20μm程度であっても、光ファイバの先端が離れず、また、光ファイバを損傷させることなく接続することができる。さらに好ましいaの長さは、40μm以上、150μm以下である。この範囲に設定することで、より適度な応力が生じる屈曲が得られるとともに、過剰な光ファイバの屈曲による曲げ損失増加を抑えることができる。光ファイバ屈曲部が7mmより長い場合は、上記好ましいaの長さは長くなり、かつ、aの好ましい範囲も広くなる。aの好ましい範囲が広くなるということは、ファイバの初期切断長の必要精度が緩くなることを意味し、光学接続がより容易になることを意味する。なお、光ファイバの材質により、光ファイバの破断曲げ曲率半径、曲げ損失特性が異なるため、使用する光ファイバ、必要とされる挿入損失の仕様に合わせて、aは適宣選択して設定する必要がある。
上記、実施の形態(図3)においては、光ファイバはプラグに固定されているが、光ファイバが固定されたフェルールがプラグに固定されていても構わない。また、第2の光ファイバ2は、プラグ4に固定され、後にプラグ4がアダプタ9に固定されるが、プラグ4がアダプタ9に設置された後、光ファイバ2がアダプタ9に固定されても構わない。
また、予め、双方の光ファイバ1、2間に屈折率整合剤を塗布しておき、光ファイバ同士を突合わせることによるPC(Physical Contact)接続を行ってもよい。屈折率整合剤を塗布しておくと光学接続の信頼性が高まる。屈折率整合剤を用いる場合は、材料、形態、設置方法は特に限定されない。材料としては、光ファイバの屈折率、材質により適宣選択して使用すればよく、例えば、シリコーンオイル、シリコーングリース等が好ましく使用される。また、屈折率整合剤の形態は液状でも固体状でもよく、例えばオイル状、グリース状、ジェル状、フィルム状のものでもよい。
本発明の光ファイバ接続部品に使用される光ファイバは、光ファイバ接続部品の適用目的に応じて適宜選択して使用され、例えば、石英またはプラスチック製のシングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバ等が好ましく使用される。また、一度に接続される光ファイバの本数に制限はない。光ファイバの本数に応じて、プラグ、アダプタ等を適宜設計すればよい。
上記した実施形態の光学接続方法において使用されるプラグやアダプタの材料としてはABS等のプラスチックに限らず、セラミック、金属、ジルコニア、ガラス金属等も使用することができる。またこれらの形状についても、プラグがアダプタに確実に固定できれば、特に限定されない。
また、光ファイバの位置合わせ手段として、貫通孔部材を用いているが、これに限定さ
れず、光ファイバが容易に位置合わせ可能であれば、溝内で光ファイバを位置合わせする
方法等、他の位置合わせ手段を用いても構わない。また、光ファイバの位置合わせ部材の
材料についても、プラスチック、セラミック、金属、ジルコニア、ガラス、金属等で作製されたものが好ましく使用される。
また、上記実施形態においては、光ファイバに屈曲を与える手段として、光ファイバの側面を押圧する方法を用いているが、この方法に限定されるものではない。また、屈曲を与える押圧部材12は、図3(a)に示す形状に限られるものではなく、光ファイバ1を破損することなく曲げることのできる形状であれば如何なる形状であっても構わない。但し、光ファイバ1が破損する曲げ半径以上の曲面により光ファイバの側面を押すのが好ましい。押圧部材12の材質も限定されるものではないが、プラグ3に対して搭載されることで屈曲形状が一義的に決まるようにするため、光ファイバ1の反発力で変形しない程度の硬度が好ましく、さらには、光ファイバ1を無理なく円滑に屈曲させるために、表面に滑り性があることが好ましい。
本発明の光学接続方法の実施の形態の他の例を図6を用いて説明する。図6は、第1の光ファイバ1と第2の光ファイバ2のいずれも屈曲した状態で突合わされ、光学接続されている例であり、光学接続の完了時点を示している。ここで用いる第1の光ファイバ1、第2の光ファイバ2、第1のプラグ3、第2のプラグ4、位置合わせ部材8は前の例(図3(a))で用いたものと同じものである。アダプタ9は、前の例とは形状が少し異なり、第2のプラグ4を固定する場所から、アダプタ9の端までの距離が長くなっており、第2の光ファイバ2が屈曲できる場所が確保されている。また、第1の光ファイバ1を屈曲させるための押圧部材も図3(a)の押圧部材12と同じものを用いている。第1のプラグ3とアダプタ9が、ラッチとラッチ係合部のように互いに嵌合構造18,19を有することも図3の例と同様である。
図6に至る工程を簡単に説明する。まず、はじめに、第1の光ファイバ1の先端部を、第1のプラグ3の左側の光ファイバ挿通部位6aから屈曲セル部7及び右側の光ファイバ挿通部位6bを経て、位置合わせ部材8まで挿通する。その後、固定部分5で光ファイバ1をプラグ3に固定する。次いで、図3(c)と同様に押圧部材12を用いて、光ファイバ1を屈曲させ、第1のプラグ3をアダプタ9に上方より設置する。
第2の光ファイバ2については、プラグ4に挿通したのち、プラグ4をアダプタに上方より設置する。次いで、プラグ3とプラグ4の位置合わせ部材間を位置合わせしたのち、両プラグをアダプタに固定するするとともに、第2の光ファイバを固定部分5でアダプタに固定する。これによって、すべての部材が固定される。第1の光ファイバ1と第2の光ファイバ2については、固定部分5より先方部だけは、ファイバの軸方向への動きが可能な状態にある。
最後に、図示されていない押圧部材を取り外すと、屈曲していた光ファイバ1は自身の弾性により先端側に伸び、第2の光ファイバ2の端面と接し、さらに、第2の光ファイバを屈曲させる。このとき、光ファイバ1および第2の光ファイバは、共に屈曲した状態で、お互いの端面に応力を負荷している。これで、光ファイバ同士の光学接続が完了する(図6の状態)。このように、両方の光ファイバに屈曲が存在している場合のaの長さは、片方のファイバが屈曲している場合のaの長さに比べて、2倍の長さが好ましい。この実施形態によれば、プラグ3に特別な装置を設けることなく、簡単な部材のみで光ファイバ1と光ファイバ2を屈曲させ、お互いに応力を負荷した光学接続が可能となる。
(a)〜(d)は本発明の光学接続方法の一例を説明する模式図である。 (a)〜(d)は本発明の光学接続方法の別の例を説明する模式図である。 (a)は本発明の光学接続方法の実施の形態の一例に用いられる部材を説明する平面図(正面図)である。(b)〜(e)は本発明の光学接続方法の実施の形態の一例を説明する平面図(正面図)であり、(b)は光ファイバ固定工程を、(c)は屈曲工程を、(d)は位置合わせ工程を、(e)は突合せ工程を説明している。 本発明の光学接続方法の光ファイバ固定工程において、固定された光ファイバーの突出し長、引っ込み長を説明する模式図である。 本発明の光学接続方法におけるプラグとアダプタ間の嵌合構造の一例を説明する平面図(側面図)である。 本発明の光学接続方法の実施の形態の他の例を説明する平面図(正面図)である。 従来技術の一例を説明する模式図である。 従来技術の他の例を説明する模式図である。
符号の説明
1 第1の光ファイバ
2 第2の光ファイバ
3 第1のプラグ
4 第2のプラグ
5 固定部分
6a、6b 光ファイバ挿通部位
7 屈曲セル部
8 位置合わせ部材
9 アダプタ
12 押圧部材
13 曲面部分
18、19 嵌合構造
20 光学部品

Claims (4)

  1. 第1、第2のプラグに第1、第2の光ファイバを挿通し、各プラグに各光ファイバを固定部分で固定する光ファイバ固定工程と、
    該固定部分より先方部の第1及び/または第2の光ファイバを屈曲させる屈曲工程と、
    該第1、第2の光ファイバを位置合わせし、該第1、第2のプラグの相対位置を固定する位置合わせ工程と、
    該第1及び/または第2の光ファイバの屈曲を一部開放し、かつ、第1及び第2の光ファイバに屈曲を一部残存させ、該第1、第2の光ファイバの突合わせを行なう突合わせ工程を有する光学接続方法であって、
    前記屈曲工程は、該第1及び/または第2の光ファイバを側面から押圧し、
    前記突合わせ工程で光ファイバ同士が接することを特徴とする光学接続方法。
  2. 前記位置合わせ工程において、位置合わせ部材を用いることを特徴とする請求項1記載の光学接続方法。
  3. 前記位置合わせ工程において、前記第1と第2のプラグをアダプタに固定することにより、該第1と第2のプラグの相対位置を固定することを特徴とする請求項1または2記載の光学接続方法。
  4. 前記アダプタは上方が開放されており、前記第1と第2のプラグをアダプタ上方からアダプタに装着し、固定することを特徴とする請求項記載の光学接続方法。
JP2004169380A 2004-04-09 2004-06-08 光学接続方法 Expired - Fee Related JP4576163B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169380A JP4576163B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 光学接続方法
DE602005013441T DE602005013441D1 (de) 2004-04-09 2005-04-07 Verfahren zur Verbindung von optischen Fasern und optischen Komponenten unter Verwendung von Faserbiegungen
US11/101,090 US7458729B2 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Optical connecting method and optical connection structure
EP05007613A EP1584959B1 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Method for connecting optical fibres and optical components using fibre bends
KR1020050029190A KR100830143B1 (ko) 2004-04-09 2005-04-07 광학접속방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169380A JP4576163B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 光学接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351918A JP2005351918A (ja) 2005-12-22
JP4576163B2 true JP4576163B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35586494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169380A Expired - Fee Related JP4576163B2 (ja) 2004-04-09 2004-06-08 光学接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379898B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 住友電気工業株式会社 光コネクタ、及び、光コネクタの製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236509A (ja) * 1988-06-20 1990-09-19 Amp Inc 光ファイバ組付方法及び組付装置
JPH03103411U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JPH05164940A (ja) * 1991-12-19 1993-06-29 Fujitsu Ltd 光導波路チップと光学部品の接続方法
JPH08240731A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器
JPH095553A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの接続方法
JPH09503071A (ja) * 1993-09-16 1997-03-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー モジュラー式多ファイバ用コネクタ
JP2001504596A (ja) * 1996-06-07 2001-04-03 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー プルプルーフ光ファイバアレイコネクタ
JP2002502986A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光硬化可能な接着剤を用いた光ファイバーコネクタ
JP2002277682A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hirose Electric Co Ltd 光コネクタ
JP2004038023A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujikura Ltd 光コネクタ組立工具および光ファイバ接続方法
JP2004057576A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Pentax Corp 内視鏡及び内視鏡システム
JP2005300828A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及びその作製方法
JP2005338263A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及びその作製方法
JP2005338473A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236509A (ja) * 1988-06-20 1990-09-19 Amp Inc 光ファイバ組付方法及び組付装置
JPH03103411U (ja) * 1990-02-09 1991-10-28
JPH05164940A (ja) * 1991-12-19 1993-06-29 Fujitsu Ltd 光導波路チップと光学部品の接続方法
JPH09503071A (ja) * 1993-09-16 1997-03-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー モジュラー式多ファイバ用コネクタ
JPH08240731A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器
JPH095553A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの接続方法
JP2001504596A (ja) * 1996-06-07 2001-04-03 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー プルプルーフ光ファイバアレイコネクタ
JP2002502986A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光硬化可能な接着剤を用いた光ファイバーコネクタ
JP2002277682A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hirose Electric Co Ltd 光コネクタ
JP2004038023A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujikura Ltd 光コネクタ組立工具および光ファイバ接続方法
JP2004057576A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Pentax Corp 内視鏡及び内視鏡システム
JP2005300828A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及びその作製方法
JP2005338263A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及びその作製方法
JP2005338473A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005351918A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416591B2 (ja) 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
US20120033920A1 (en) Optical fiber ferrule
US8292514B2 (en) Optical connecting member and method of fitting the same
JPH10170756A (ja) 光コネクタおよびその取付方法
JP2012037624A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ組立ツール
JP2002243984A (ja) 光ファイバコネクタ
US5563974A (en) Tool for connector with cleaved optical fiber
US8075198B2 (en) Reversible fiber connector with mechanical sliding splice
JP4635786B2 (ja) 光ファイバの接続端末
WO2020145011A1 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
US8734028B2 (en) Tool-less clamping mechanism
EP1312955B1 (en) Process for coupling optical fibres
JP2011070101A (ja) 光ファイバ固定具および光コネクタ
JP4576163B2 (ja) 光学接続方法
JP4791918B2 (ja) 光ファイバ接続用部品および接続方法
JP3989317B2 (ja) 光ファイバ接続方法
JP3809905B2 (ja) 光ファイバ接続方法
US20120195557A1 (en) Connected optical fiber and method for assembling same
JP2896860B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP4870724B2 (ja) 光ファイバ保持治具及び装着方法
JP5065340B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP4374280B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JP2004077929A (ja) 光コネクタ組立工具および光ファイバ接続方法
JP6907866B2 (ja) 光接続構造及び光配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees