JP2005338473A - 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法 - Google Patents

光学接続構造及び光学接続構造の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338473A
JP2005338473A JP2004157703A JP2004157703A JP2005338473A JP 2005338473 A JP2005338473 A JP 2005338473A JP 2004157703 A JP2004157703 A JP 2004157703A JP 2004157703 A JP2004157703 A JP 2004157703A JP 2005338473 A JP2005338473 A JP 2005338473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
plug
adapter
optical fiber
transmission medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004157703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542824B2 (ja
Inventor
Kyoichi Sasaki
恭一 佐々木
Masayoshi Suzuki
正義 鈴木
Tatsushi Kobayashi
辰志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2004157703A priority Critical patent/JP4542824B2/ja
Priority to DE602005013441T priority patent/DE602005013441D1/de
Priority to KR1020050029190A priority patent/KR100830143B1/ko
Priority to EP05007613A priority patent/EP1584959B1/en
Priority to US11/101,090 priority patent/US7458729B2/en
Publication of JP2005338473A publication Critical patent/JP2005338473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542824B2 publication Critical patent/JP4542824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 組立が容易で、光伝送媒体を損傷させることなく、接続作業を負担なく行うことができ、保守点検時に光回路を個々に点検、交換することができるものを提供する。
【解決手段】 第1基板3に配線される第1光ファイバ5と、第2基板7に配線される第2光ファイバ10と、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続する接続手段11とを備える。接続手段11は、第1光ファイバ5の先端部に装着されるプラグ12と、第2光ファイバ10の先端部にアダプタ17とを備える。プラグ12とアダプタ17とを上下方向から相対的に接近させて両者を相互に連結することにより、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10の位置決めがなされ、この状態で第1基板3と第2基板7とを相対的に接近させることにより、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とが光学接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学接続構造及び光学接続構造の作製方法に関する。
従来、複数の光機能部品、光伝送媒体、光学接続部品等により構成される光回路構造において、基板上又はパッケージ内の光回路を、他の光回路又は光伝送媒体と接続させることにより、光機能部品を相互接続させることが行われており、このような光伝送媒体を他の光伝送媒体と接続させる方法としては、例えば、融着接続、メカニカルスプライサ、光コネクタ等が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−240731号公報(第2−4頁、図1−図3)
ところで、上記のような各種の接続方法のうち、融着接続及びメカニカルスプライサは、光回路の組立、保守点検等において、接続装置に光ファイバ等の光伝送媒体を装着する必要がある。このため、光伝送媒体に余長が必要となり、この光伝送媒体の余長により、マザーボード上や装置内で光伝送媒体が嵩張り、過大なスペースが必要となり、光回路のサイズが大きくなる問題が生じることになる。
また、光コネクタが光回路の光伝送媒体に取り付けられているため、光コネクタと光回路から光伝送媒体が引き出される場合には、光コネクタと光伝送媒体の位置関係が固定されていないため、光伝送媒体に多大な応力がかかり、破損等が生じる恐れがある。
さらに、融着接続及びメカニカルスプライスは、主に永久接続として使用されるため、プリント基板(例えば、マザーボード等)上や装置内において光回路の点検を行う際に脱着不可能となり、光機能部品を個々に保守点検することが困難になる。このため、光回路に不具合があった場合には、プリント基板、さらには装置全体を交換する必要があり、経済的に問題が生じることになる。
さらに、融着接続では、接続部保護のため大きな補強スリーブが必要であり、メカニカルスプライスではスプライササイズが大きく、さらに、現状のプッシュプル型光コネクタはサイズ的にも大きいため、抜き挿しスペースを確保するために、これらの接続方法では大きな設置スペースが必要となり、他のモジュールの配置を考慮する必要がある。
基板端部にプッシュプル式光コネクタを取り付け、基板面に対し平行方向に基板を抜き差しする方法があるが、マザーボード等の大型のプリント基板上に小型のモジュール基板を載置した場合、光学接続する際に基板を水平方向に移動させる必要があり、さらに広範囲の接続作業スペースが必要となる。前記の原因によりスペースを有効に使えない問題も生じる。さらに、基板が硬質で変形できない場合、基板対辺に光コネクタを装着して接続させることが困難となり、光回路設計に制約が生じることになる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、光学接続構造を構成する光回路同士を接続する際に、組立が容易であり、作業者が光伝送媒体を損傷させることなく、接続作業を負担なく行うことができ、さらに、保守点検時には光回路を個々に点検、交換することができ、さらに、基板上のスペースを有効に使用できる光学接続構造及び光学接続構造の作製方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、一方の基板に配線される一方の光伝送媒体と、他の基板に配線される他方の光伝送媒体と、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを光学接続する接続手段とを備えた光学接続構造であって、前記接続手段は、前記一方の光伝送媒体に装着されるプラグと、前記他方の光伝送媒体に装着されるアダプタとを備え、前記プラグと前記アダプタとを上下方向から相対的に接近させて連結することにより、前記両光伝送媒体の位置決めがなされ、前記両光伝送媒体が光学接続されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光学接続構造であって、前記一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体の少なくとも何れか一方は屈曲された状態で前記アダプタ又はプラグに装着され、前記プラグと前記アダプタとを連結して両光伝送媒体の位置決めがなされた後に、前記光伝送媒体の屈曲された部分を伸ばすことにより、前記両光伝送媒体が光学接続されることを特徴とする。なお、このとき、光伝送媒体の屈曲部が、一部残存している場合も本願発明に包含される。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光学接続構造であって、前記両光伝送媒体は、溝又は貫通孔からなる位置合わせ手段により、位置合わせがなされることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から3の何れかに記載の光学接続構造であって、前記プラグは、一部が前記一方の基板の外方に位置するように、一方の基板に固定されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、一方の基板に配線される一方の光伝送媒体と、他の基板に配線される他の光伝送媒体とを、接続手段により光学接続する光学接続構造の作製方法であって、前記一方の光伝送媒体を接続手段のアダプタに固定する工程と、前記他方の光伝送媒体を接続手段のプラグに固定する工程と、前記アダプタと前記プラグとを上方方向から相対的に接近させて互いに連結する工程と、前記アダプタ又は前記プラグに設けられた位置合わせ手段により、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを位置合わせする工程とを備えてなることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の光学接続構造の作製方法であって、前記アダプタと前記プラグとを上下方向に相対的に接近させて連結する工程の前に、前記一方の光伝送媒体又は前記他方の光伝送媒体の少なくとも何れか一方が屈曲された状態で前記アダプタ又は前記プラグに固定される工程を有し、かつ、前記アダプタ又は前記プラグに設けられた位置合わせ手段により、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを位置合わせする工程の後に、屈曲された前記一方の光伝送媒体又は前記他方の光伝送媒体を伸ばす工程を有することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載の光学接続構造の作製方法であって、前記アダプタと前記プラグとを上下方向から相対的に接近させて連結する工程において、前記プラグに装着されている一方の光伝送媒体を、前記位置あわせ手段として具備された溝状物に上方から載置することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の光学接続構造の作製方法であって、前記アダプタと前記プラグとを上下方向から相対的に接近させて連結する工程の前に、前記位置合わせ手段として前記アダプタ又は前記プラグに装備された貫通孔を有する部材を、前記一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体に装着する工程を有し、かつ、前記アダプタと前記プラグとを連結する工程の後に、前記貫通孔を有する部材を前記アダプタ又は前記プラグに対し相対的に移動させ、前記貫通孔内に一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体を挿入する工程を有することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項5から8の何れかに記載の光学接続構造の作製方法であって、前記一方の光伝送媒体に固定されている前記プラグを、該プラグの一部が前記一方の基板の外方に位置するように、一方の基板に固定する工程を有することを特徴とする。
以上、説明したように、本発明の光学接続構造及び光学接続構造の作製方法によれば、
一方の光伝送媒体の光回路と他方の光伝送媒体の光回路とを互いに光学接続して光学接続構造を作製する際に、接続手段のプラグとアダプタとを上下方向から相対的に接近させて連結し、この状態で一方の基板と他方の基板とを相対的に接近させることにより、両光回路同士を光学接続することができる。従って、組立が容易となる。また、光伝送媒体を基板よりも外に引き出す必要がないので、光伝送媒体を損傷させることがなくなり、接続作業を負担なく行うことができる。さらに、保守点検時には、両光回路を個々に点検、交換することができる。さらに、基板上のスペースを有効に使用できる。この結果、歩留りを向上させることができ、接続作業効率を大幅に高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明においては、光伝送媒体として光ファイバを例に挙げているが、これに限定するものではない。
図1〜図5には、本発明による光学接続構造及び光学接続構造の作製方法の第1の実施の形態が示されていて、図1は光学接続構造の全体を示す正面図、図2は第1光学体及び第2光学体を示す斜視図、図3は接続手段のプラグを示す斜視図、図4は接続手段のアダプタを示す斜視図、図5は光学接続構造の作製方法の手順を示す説明図である。
すなわち、この光学接続構造1は、図に示すように、第1光学体2と、第2光学体6と、第1光学体2と第2光学体6とを相互に接続する接続手段11とを備えている。
第1光学体2は、図2(a)に示すように、板状の第1基板3と、第1基板3の上部に設けられる各種の部品からなる第1光回路4と、第1光回路4から引き出されるとともに、第1基板1の上部に配線される第1光ファイバ5とから構成されている。
第2光学体6は、図2(b)に示すように、板状の第2基板7と、第2基板7の上部に設けられる各種の部品からなる第2光回路9と、第2光回路9から引き出されるとともに、第2基板7の上部に配線される第2光ファイバ10とから構成されている。
接続手段11は、図3及び図4に示すように、プラグ12と、プラグ12と互いに連結されるアダプタ17とから構成され、この接続手段11を介して第1光学体2側の第1光ファイバ5と第2光学体6側の第2光ファイバ10とが相互に光学接続される。
プラグ12は、図3に示すように、略直方体状をなすものであって、下面側の左半部に右半部よりも一段低い光ファイバ固定部13が設けられ、この光ファイバ固定部13の中央部に一端がプラグ12の一端面に開口する所定の深さの光ファイバ収納溝14が設けられ、この光ファイバ収納溝14内に第1光ファイバ5の先端部が挿入可能に構成されている。
プラグ12の下面側の右半部には、一端が光ファイバ収納溝14の他端に連通し、他端がプラグ12の他方の端面に開口する、光ファイバ収納溝14と同一深さ、光ファイバ収納溝14よりも大幅の係合溝15が設けられ、この係合溝15内に後述するアダプタ17の係合部19が係合可能に構成されている。
係合溝15の開口部の幅方向の両端部には、係合溝15の内方に突出する一対の係止爪16、16が一体に設けられ、この係止爪16、16を後述するアダプタ17の係止溝20、20内に係止させることにより、プラグ12がアダプタ17の上部に固定される。
アダプタ17は、図4に示すように、プラグ12よりも長い略直方体状をなすものであって、上面側の左端部に他の部分よりも一段低い光ファイバ固定部18が設けられ、アダプタ17にプラグ12を装着したときに、この光ファイバ固定部18内にプラグ12の光ファイバ固定部13が位置する。
アダプタ17の上面側の光ファイバ固定部18に連続する中央部は、プラグ12の係合溝15内に係合可能な係合部19に形成されるとともに、この係合部19の両側面には所定の深さの係止溝20、20が設けられ、アダプタ17にプラグ12を装着したときに、この係止溝20、20内にプラグ12側の係止爪16、16が係止される。
アダプタ17の上面側の右端部は、中央部からアダプタ17の右端面に向かって漸次低くなる傾斜面に形成されている。アダプタ17の上面側の中央部には、一端が光ファイバ固定部18に連通し、他端がアダプタ17の右端面に開口する所定の深さの整列溝21が設けられ、この整列溝21内に第2光学体6の第2光ファイバ10の先端部が挿入可能に構成され、この整列溝21内に第2光ファイバ10の先端部を挿入することにより、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との相対的な位置決めが行われる。
アダプタ17は、第2基板7のアダプタ固定部8の上部に接着剤、ねじ止め等の固定手段(図示せず)によって固定される。
次に、上記のような構成の光学接続構造の作製方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、第1光学体2の第1基板3の上部に配線されている第1光ファイバ5の先端部をプラグ12の光ファイバ収納溝14内に挿入することにより、第1光ファイバ5の先端部にプラグ12を装着する。
次に、図5(a)に示すように、アダプタ17を第2光学体6の第2基板7のアダプタ固定部8に接着剤等の固定手段により固定し、第2基板7の上部に配線されている第2光ファイバ10の先端部をアダプタ17の整列溝21内に挿入する。
次に、図5(b)に示すように、プラグ12の係合溝15内にアダプタ17の係合部19を係合させ、プラグ12側の係止爪16、16をアダプタ17側の係止溝20、20内に係止させ、アダプタ17にプラグ12を固定する。これにより、プラグ12の光ファイバ収納溝14内の第1光ファイバ5とアダプタ17の整列溝21内の第2光ファイバ10との相対的な位置決めが行われ、両光ファイバ5、10が同一軸線上に位置することになる。
次に、図5(c)に示すように、第1光学体2の第1基板3と第2光学体6の第2基板7とを相対的に接近する方向に移動させることにより、プラグ12側の第1光ファイバ5とアダプタ17側の第2光ファイバ10とを軸線方向に相対的に接近する方向に移動させ、両光ファイバ5、10の先端部間を光学接続する。このようにして第1光回路4と第2光回路9とが第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10を介して光学接続される。
上記のように構成したこの実施の形態による光学接続構造及び光学接続構造の作製方法にあっては、第1光学体2と第2光学体6とを上下方向に相対的に僅かに移動させて、第2光学体6側に取り付けたアダプタ17に第1光学体2側に取り付けたプラグ12を装着し、この状態で第1光学体2と第2光学体6とを水平方向に相対的に僅かに移動させることにより、アダプタ17側の第2光ファイバ10とプラグ12側の第1光ファイバ5とを光学接続することができることになる。
従って、光学接続の際に、第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10の移動距離を少なくすることができるので、光学接続作業に要するスペースを少なくすることができる。また、第1基板3及び第2基板7の移動量を少なくすることができるので、両基板3、7が部品に接触して部品が損傷することがなくなり、安定した良品質の光学接続を行うことができる。
また、第1光回路4を有する第1光学体2と、第2光回路9を有する第2光学体6とを、上下方向に密接した状態で配置することができるので、少ないスペースで多段の光回路を作製することが可能となり、利用範囲を広げることができる。
さらに、接続手段11のプラグ12とアダプタ17との協働によって第1光学体2の第1光回路4と第2光学体6の第2光回路9とを光学接続することにより、第1基板3及び第2基板7を同時に固定することができるので、組立効率を大幅に高めることができる。
なお、前記の説明においては、プラグ12の係止爪16、16をアダプタ17の係止溝21、21内に係止させることにより、アダプタ17にプラグ12を固定したが、この方法に限らず、プラグとアダプタとを接着剤により固定する、凹部と凸部とを相互に嵌合させることにより固定する、機械的摩擦力により固定する、ビス止めにより固定する等の方法であっても良いし、要は、アダプタとプラグとを固定できれば良い。
図6〜図8には、本発明による光学接続構造及び光学接続構造の作製方法の第2の実施の形態が示されていて、図6は光学接続構造の全体を示す正面図、図7は第1光学体を示す斜視図、図8光学接続構造の作製方法の手順を示す説明図である。
すなわち、この実施の形態に示す光学接続構造1は、第1光学体2の第1基板3の上部に、接続手段11のプラグ12を固定するためのプラグ固定部25を設け、このプラグ固定部25に接着剤、ねじ止め等の固定手段(図示せず)によりプラグ12の光ファイバ固定部13を固定したものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様の構成を有しているので、同一の部分には同一の番号を付してその詳細な説明は省略するものとする。
次に、上記のような構成の光学接続構造の作製方法について説明する。
まず、図8(a)に示すように、第1光学体2の第1基板3の上部に配線されている第1光ファイバ5の先端部をプラグ12の光ファイバ収納溝14内に挿入することにより、第1光ファイバ5の先端部にプラグ12を装着し、この状態で、プラブ12の光ファイバ固定部13を基板3のプラグ固定部25に接着剤等の固定手段により固定する。
次に、図8(a)に示すように、アダプタ17を第2光学体6の第2基板7のアダプタ固定部8に接着剤等の固定手段により固定し、第2基板7の上部に配線されている第2光ファイバ10の先端部をアダプタ17の整列溝21内に挿入する。
次に、図8(b)に示すように、プラグ12の係合溝15内にアダプタ17の係合部19を係合させ、プラグ12側の係止爪16、16をアダプタ17側の係止溝20、20内に係止させ、アダプタ17にプラグ12を固定する。これにより、プラグ12の光ファイバ収納溝14内の第1光ファイバ5とアダプタ17の整列溝21内の第2光ファイバ10との相対的な位置決めが行われ、両光ファイバ5、10が同一軸線上に位置することになる。
次に、図8(c)に示すように、第1光学体2の第1基板3と第2光学体6の第2基板7とを相対的に接近する方向に移動させることにより、プラグ12側の第1光ファイバ5とアダプタ17側の第2光ファイバ10とを軸線方向に相対的に接近する方向に移動させ、両光ファイバ5、10の先端部間を光学接続する。このようにして第1光回路4と第2光回路9とが第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10を介して光学接続される。
上記のように構成したこの実施の形態による光学接続構造及び光学接続構造の作製方法にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様に、第1光学体2と第2光学体6とを上下方向に相対的に僅かに移動させて、第2光学体6側に取り付けたアダプタ17に第1光学体2側に取り付けたプラグ12を装着し、この状態で第1光学体2と第2光学体6とを水平方向に相対的に僅かに移動させることにより、アダプタ17側の第2光ファイバ10とプラグ12側の第1光ファイバ5とを光学接続することができることになる。
従って、光学接続の際に、第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10の移動距離を少なくすることができるので、光学接続作業に要するスペースを少なくすることができる。また、第1基板3及び第2基板7の移動量を少なくすることができるので、両基板3、7が部品に接触して部品が損傷することがなくなり、安定した良品質の光学接続を行うことができる。
また、第1光回路4を有する第1光学体2と、第2光回路9を有する第2光学体6とを、上下方向に密接した状態で配置することができるので、少ないスペースで多段の光回路を作製することが可能となり、利用範囲を広げることができる。
さらに、接続手段11のプラグ12とアダプタ17との協働によって第1光学体2の第1光回路4と第2光学体6の第2光回路9とを光学接続することにより、第1基板3及び第2基板7を同時に固定することができるので、組立効率を大幅に高めることができる。
さらに、この実施の形態においては、プラグ12を基板3のプラグ固定部25に接着剤等の固定手段により固定しているので、第1光ファイバ5が基板3の外部に単独で引き出されるようなことはなく、第1光ファイバ5が他の部品に接触して損傷するようなことはなく、接続作業を安全に行うことができる。
なお、前記各実施の形態においては、プラグ12の係止爪16、16をアダプタ17の係止溝21、21内に係止させることにより、アダプタ17にプラグ12を固定したが、この方法に限らず、プラグとアダプタとを接着剤により固定する、凹部と凸部とを相互に嵌合させることにより固定する、機械的摩擦力により固定する、ビス止めにより固定する等の方法であっても良いし、要は、アダプタとプラグとを固定できれば良い。
また、前記各実施の形態においては、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続する際、第1光学体2と第2光学体6とを相対的に接近させることにより、第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10を相対的に接近する方向に移動させて、両光ファイバ5、10の先端部間を光学接続したが、少なくとも何れか一方の光ファイバ5、10の先端部を予め屈曲させておき、この状態で、プラグ12をアダプタ17に装着することにより両基板3、7を固定し、光ファイバ5、10の屈曲させた部分を伸ばすことにより、光ファイバ5、10の先端部間を光学接続しても良い。
この場合、図9に示すように、底面側に係合溝27を有するとともに、係合溝27の底部に第2光ファイバ10を支持する支持溝28を有する断面コ形状の光ファイバ移動部材26を用い、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続しても良い。
すなわち、図10(a)に示すように、光ファイバ移動部材26の支持溝28内に第2光ファイバ10を位置させ、この状態で光りファイバ移動部材26の係合溝内にアダプタ17の右端部を係合させ、光ファイバ移動部材26の係合溝27の開口端部に設けられている係止爪29、29をアダプタ17の係止溝20、20内に係止させる。この場合、係止溝20、20は、アダプタ17の右端面まで延出させておく。
そして、図10(b)に示すように、光ファイバ移動部材26と一体に第2光ファイバ10を第1光学体2の方向に移動させ、図10(c)に示すように、第2光ファイバ10の先端部を第1光ファイバ5の先端部に当接させ、両光ファイバ5、10間を光学接続する。
図10に示す例では、光ファイバ移動部材26を第2光ファイバ10の軸方向に移動(摺動)させることにより、第2光ファイバ10に弛みを作っているが、図11(a)(b)に示すように、第1基板3の上部に配線されている第1光ファイバ5(又は第2光ファイバ10)を、押圧治具30により上方(又は側方)から押圧することにより屈曲させても良い。
さらに、第1基板3及び第2基板7の固定状態、及び第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との接続状態をより安定させるために、プラグ12とアダプタ17の固定方法と、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10接続方法とを、同一部材で行わなくてもよい。
例えば、前述した図10の例では、プラグ12とアダプタ17とを係止爪16と係止溝20との協働によって固定すると同時に、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との位置合わせが行われるが、例えば、図12(a)(b)に示すように、プラグ12とアダプタ17とをビス31で固定した後に、図13のような押圧固定部材32をアダプタ17に装着することで、図12(c)に示すように、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを整列溝21内で位置合わせし、図12(d)に示すように、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続しても良い。
光ファイバの位置合わせ手段として、前記の説明においては、整列溝21を用いているが、これに限定することなく、プラグ12をアダプタ17に上方から取り付け、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との位置合わせできる光学接続方法であれば良い。
例えば、図14(a)に示すように、整列溝の代わりに貫通孔34を有する貫通孔部材33をアダプタ17に装着し、第2光ファイバ10を貫通孔部材33の貫通孔34内に導き、図14(b)に示すように、プラグ12をアダプタ17に装着し、図14(c)に示すように、貫通孔部材33を第1光ファイバ5の方向に移動させ、第1光ファイバ5を貫通孔34内に挿入させ、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10の端部の位置合わせを行い、図14(d)に示すように、光ファイバ移動部材26を第1光ファイバ5の方向に移動させ、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続させても良い。
なお、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10の位置合わせ手段の材料は、プラスチック、セラミック、金属、ジルコニア、ガラス金属等で作製されたものが好ましく使用される。
プラグ12に第1光ファイバ5を固定する方法は、光ファイバ収納溝14に限らず、貫通孔内を挿通させて接着剤で固定したり、機械的に把持させたりしても良く、要は、プラグ12に固定できれば良い。
さらに、第2光ファイバ10をアダプタ17に固定する方法も特に限定はなく、例えば、直接接着剤で固定しても良く、第2光ファイバ10の光学特性に影響がなければ、機械的に把持させても良い。さらに、第1基板3とプラグ12、又は第2基板とアダプタ17とを位置補正できるように仮固定し、装着後に固定しても良い。この際も、第2光ファイバ17が他の構成部品に接触して破損することがないので、安全に接続作業を行うことができる。
上記した各実施の形態による光学接続構造において使用されるプラグ12及びアダプタ17の材料及び形状は、特に限定されず、材料としてはプラスチック、セラミック、金属、ジルコニア、ガラス金属等で作製されたものが好ましく使用される。形状についても、プラグ12がアダプタ17に確実に固定できれば、特に限定されない。
本発明の光学接続構造に使用される光伝送媒体は、上記では光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)を使用しているが、プラグ12に設置してアダプタ17上で位置合わせ可能であれば、特に限定されず、例えば、プラグ12側の第1基板3には、光ファイバ、アダプタ17側の第2基板7には、光導波路等、他の光伝送媒体を設置しても良い。その他、プラグ12又はアダプタ17にLD、LED等の光源やフォトダイオード等の受光器が直接装着しても良い。
第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10を構成する光ファイバは、光ファイバ接続部品の適用目的に応じて適宜選択して使用することができ、例えば、石英又はプラスチック製のシングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバ等が好ましく使用される。
また、一度に接続される光ファイバの本数に制限はなく、整列溝の数に応じた数の光ファイバを接続することができる。従って、接続される光ファイバの本数には、特に制限はない。
また、光導波路は、材料を問わず、石英、シリコン等の無機系、またはポリイミド、アクリル、エポキシ等の有機系の材料で作製されたものを使用することが可能である。
光ファイバの接続方法は、特に限定されることはなく、周知の接続方法であれば良い。例えば、図15(a)〜(d)に示すような接続方法を用いることができる。
まず、図15(a)に示すように、フェルール35を第1基板3の第1光ファイバ5に装着し、さらに、フェルール35をプラグ12に装着する。また、アダプタ17の第2光ファイバ10にもフェルール36を装着し、さらに、光ファイバ移動部材26にフェルール36を装着する。さらに、フェルール36にフェルール35、36の位置合わせ部材として割りスリーブ37を装着し、光ファイバ移動部材26により、第2光ファイバ10を弛ませながらフェルール36を後方に移動させる。
次に、図15(b)に示すように、プラグ12をアダプタ17に装着し、図15(c)に示すように、割りスリーブ37を第1光ファイバ5の方向にスライドさせて、フェルール35、36の位置合わせを行い、図15(d)に示すように、光ファイバ移動部材26を移動させることにより、フェルール35、36を突合せ、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続する。
なお、屈折率整合剤を接合する第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との間に塗布して接続しても良いし、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを突き合わせることによりPC(Physical Contact)接続を行っても良い。屈折率整合剤を用いる場合は、材料、形態、設置方法は特に限定されず、材料としては、光ファイバの屈折率、材質により適宣材料を選択して使用すれば良く、例えば、シリコーンオイル、シリコーングリス等が好ましく使用される。また、屈折率整合剤の形態は液状でも固体状でもよく、例えばオイル状、グリス状、ジェル状、フィルム状のものでも良い。
本発明の光学接続構造において使用される基板(第1基板3、第2基板7)は、用途、環境等により適宣選択して使用されるが、基板上に設置する光モジュール、光部品に電源が必要であったり、電気信号で制御されたりする場合は、プリント配線基板を使用することができる。
例えば、ガラスーエポキシ基板、ガラスートリアジン基板、ガラスーフッ素基板、ポリエステル基板等でも、フレキシブルプリント基板として使用されるポリイミドフィルムに代表されるフィルム状基板でもよい。または、既にプリント基板化されており、電子素子、光モジュール等が装着され光配線されているものでも、光伝送媒体のみが配線されている基板であっても構わない。
また、プラグ12は第1基板3の外縁に限らす、第1光ファイバ5の先端が第1基板3の外側に位置すれば取り付ける場所に制限はない。例えば、第1基板3を中抜きにして、その内縁にプラグ12を取り付けることも可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図19(c)の光学接続構造1を作製するために、250μm径光ファイバ心線の被覆を端部から15mmを除去し、被覆端部から10mmのところで光ファイバ素線(125μm径)をカットしたものを8本用意した。
その光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)を、図16(a)(b)に示すように、2つのガラス―エポキシ基板(第1基板3、第2基板7)に1枚あたり4本ずつ、光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)1本あたり4点を紫外線硬化型接着剤で配線・固定した。その際、プラグまたはアダプタを設置する付近では、4本の光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)を被覆同士が接触するように整列させ、また、光ファイバ心線の被覆端部を、ガラス―エポキシ基板(第1基板3、第2基板7)と一致するように設置した。
次に、図17に示すプラグ12、及び図18に示すアダプタ17をABS樹脂により作製し、整列溝21として4心プラスチックV溝基板38をアダプタ17に組み込んだ。
次に、第1光ファイバ5をプラグ12の光ファイバ収納溝14に装着し、この状態でプラグ12を第1基板3に装着し、接着剤により固定した。
図19(a)に示すように、アダプタ17は、配線された第2光ファイバ10をアダプタ17上に装着したV溝基板38のV溝39内に装着し、アダプタ17を第2基板7に接着剤で固定し、かつ第2光ファイバ10をアダプタ17に接着剤により固定した。
そして、図19(b)に示すように、プラグ12が装着された第1基板3を上方から、アダプタ17が装着された第2基板7に近づけ、プラグ12の係止爪16をアダプタ17の係止溝21に係止させることにより、第1基板3及び第2基板7を上下方向の所定の位置に固定し、同時に第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との位置合わせをV溝39内で行った
そして、図19(c)に示すように、第1基板3と第2基板7とを第1光ファイバ5及び第2光ファイバ10の軸線方向に相対的に移動させることにより、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続し、本発明の光学接続構造1を作製した。
得られた光学接続構造1は、上記のように、他のプリント基板同士の光ファイバ接続において、嵩張る基板(第1基板3、第2基板7)同士の光学接続及び固定を上方から行えるので、光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)の移動距離を少なくすることができる。従って、基板(第1基板3、第2基板7)上の接続作業スペースを小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。また、基板(第1基板3、第2基板7)が接触することで部品が破損するようなことがなくなる。
また、基板(第1基板3、第2基板7)同士を密接に固定できるため、省スペースで多段の光回路の作製が可能となる。他の基板上に構成される光回路同士を光学接続させると同時に、基板同士も固定することができるため、組立作業性を向上させることができる。
また、光ファイバ等の光伝送媒体(第1光ファイバ5)をプラグ12に固定し、更にプラグ12が基板(第1基板3)に固定されているため、光ファイバ(第1光ファイバ5)は基板(第1基板3)外に単独で引き出されることがない。従って、光ファイバ(第1光ファイバ5)が他の構成部品に接触して破損することがなく、安全に作業が行える。
その後、接続点において接続損失を測定したところ、0.5dB以下であり、光学接続構造として十分使用可能であった。
<実施例2>
図20(c)のような光学接続構造1を作製するために、実施例1と同様に、光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)を配線したガラス―エポキシ基板(第1基板3、第2基板7)を作製し、図20(a)に示すように、実施例1と同様のプラグ12を第1基板3に装着・固定した。
次に、図18に示すアダプタ17、及び図9に示す光ファイバ移動部材26をABS樹脂により作製した。また、プラスチックV溝基板38は実施例1と同じものを用いた。
図20(a)に示すように、第2基板7に配線された第2光ファイバ10を、アダプタ17上に装着されたV溝基板38のV溝39内に装着し、アダプタ17を第2基板7に接着剤40で固定し、かつ第2光ファイバ10を光ファイバ移動部材26に固定し、第2光ファイバ10を屈曲させながら光ファイバ移動部材26をアダプタ17に摺動可能に装着した。
そして、図20(b)に示すように、プラグ12が装着された第1基板3を上方から、アダプタ17が装着された第2基板7に近づけ、プラグ12の係止爪16をアダプタ17の係止溝20に係止させ、第1基板3及び第2基板7を上下方向に固定させ、同時に第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との位置合わせをV溝39内で行った。
そして、図20(c)に示すように、アダプタ17に装着した光ファイバ移動部材26を第1光ファイバ5の方向に移動させることにより、第2光ファイバ10を伸ばし、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続させ、本発明の光学接続構造1を作製した。
得られた光学接続構造1は、実施例1の光学接続構造1について記載したと同様の優れた効果を生じるものであった。
また、上記のように、屈曲させた第2光ファイバ10を伸すことで、第2光ファイバ10の端部を移動させ、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10とを光学接続させることにより、プラグ12をアダプタ17に装着した際に第1基板3及び第2基板7を移動させる必要がないため、第1基板3及び第2基板7を精度良く装置内に装着することが可能となった。
さらに、重量のあるプリント基板(第1基板3、第2基板7)を移動させる必要がないため、接続時に光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)に加わる衝撃が小さくなったため、破損する恐れがなくなり、接続作業を簡単にかつ安全に行うことができた。このため、歩留まりが向上して接続作業効率が向上した。さらに、摺動部材(光ファイバ移動部材26)をアダプタ17に設けることで、簡単に光ファイバ(第2光ファイバ10)を屈曲させることができるため、迅速に光学接続構造1の作製ができた。
その後、接続点において接続損失を測定したところ、0.5dB以下であり、光学接続構造1として十分使用可能であった。
<実施例3>
図23(d)に示すような光学接続構造1を作製するために、実施例1と同様に、光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)を配線したガラス―エポキシ基板(第1基板3、第2基板7)を作製した。
次に、図21に示すプラグ12、図22に示すアダプタ17、図13に示す押圧固定部材32をABS樹脂により作製した。さらに、プラスチックV溝基板38は実施例1と同じものを用いた。
まず、図23(a)に示すように、第1光ファイバ5をプラグ12の光ファイバ収納溝14に装着し、プラグ12を第1基板3に接着剤により固定した。アダプタ17は、配線された第2光ファイバ10をアダプタ17上に装着されたV溝基板38のV溝39内に装着し、かつ第2光ファイバ10を光ファイバ移動部材26に固定し、第2光ファイバ10を屈曲させながら光ファイバ移動部材26をアダプタ17に摺動可能に装着した。
次に、図23(b)に示すように、プラグ12が装着された第1基板3を上方から、アダプタ17が装着された第2基板7に近づけ、ビス31によりプラグ12をアダプタ17に締め付けることで固定した。次に、押圧固定部材32をプラグ12の上方からアダプタ17の係止溝20に係止爪34を係止させることで固定し、図23(c)に示すように、第1光ファイバ5と第2光ファイバ10との位置合わせをV溝39内で行った。
そして、図23(d)に示すように、アダプタ17に装着した光ファイバ移動部材26を第1光ファイバ5の方向に移動させることで、第2光ファイバ10を伸ばし、第1光ファイバ5と第2光ファイバとを光学接続し、本発明の光学接続構造1を作製した。
得られた光学接続構造1は、実施例2の光学接続構造1について記載したと同様の優れた効果を生じるものであった。また、上記のように、プリント基板(第1基板3、第2基板7)を同士を固定する工程と、光ファイバ(第1光ファイバ5、第2光ファイバ10)の位置合わせを行う工程とを区別し、それぞれ独立させることで、それぞれの固定をより強固にすることができ、安定した固定状態を保つことが可能となった。
その後、接続点において接続損失を測定したところ、0.5dB以下であり、光学接続構造として十分使用可能であった。
本発明による光学接続構造の第1の実施の形態の全体を示した正面図である。 図1の第1光学体及び第2光学体を示した斜視図である。 図1の接続手段のプラグを示した斜視図である。 図1の接続手段のアダプタを示した斜視図である。 図1に示す光学接続構造の作製手順を示した説明図である。 本発明による光学接続構造の第2の実施の形態の全体を示した正面図である。 図6の第1光学体を示した斜視図である。 図6に示す光学接続構造の作製手順を示した説明図である。 光ファイバ移動部材の斜視図である。 本発明による光接続構造の変形例を示した説明図であって、変形例の作製手順の説明図である。 本発明による光接続構造の変形例を示した説明図であって、変形例の作製手順の説明図である。 本発明による光接続構造の変形例を示した説明図であって、変形例の作製手順の説明図である。 押圧固定部材の斜視図である。 本発明による光接続構造の変形例を示した説明図であって、変形例の作製手順を示した説明図である。 本発明による光接続構造の変形例を示した説明図であって、変形例の作製手順を示した説明図である。 本発明による光接続構造の実施例1に使用する第1基板及び第2基板を示した斜視図である。 実施例1に使用するプラグを示した斜視図である。 実施例1に使用するアダプタを示した斜視図である。 実施例1の作製手順を示した説明図である。 本発明による光接続構造の実施例2の作製手順を示した説明図である。 実施例2に使用するプラグを示した斜視図である。 実施例2に使用するアダプタを示した斜視図である。 本発明による光接続構造の実施例3の作製手順を示した説明図である。
符号の説明
1 光光学構造
2 第1光学体
3 第1基板
4 第1光回路
5 第1光ファイバ
6 第2光学体
7 第2基板
8 アダプタ固定部
9 第2光回路
10 第2光ファイバ
11 接続手段
12 プラグ
13 光ファイバ固定部
14 光ファイバ収納溝
15 係合溝
16、29 係止爪
17 アダプタ
18 光ファイバ固定部
19 係合部
20 係止溝
21 整列溝
25 プラグ固定部
26 光ファイバ移動部材
27 係合溝
28 支持溝
30 押圧治具
31 ビス
32 押圧固定部材
33 貫通孔部材
34 貫通孔
35、36 フェルール
37 割スリーブ
38 V溝基板
39 V溝

Claims (9)

  1. 一方の基板に配線される一方の光伝送媒体と、他の基板に配線される他方の光伝送媒体と、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを光学接続する接続手段とを備えた光学接続構造であって、
    前記接続手段は、前記一方の光伝送媒体に装着されるプラグと、前記他方の光伝送媒体に装着されるアダプタとを備え、前記プラグと前記アダプタとを上下方向から相対的に接近させて連結することにより、前記両光伝送媒体の位置決めがなされ、前記両光伝送媒体が光学接続されることを特徴とする光学接続構造。
  2. 前記一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体の少なくとも何れか一方は屈曲された状態で前記アダプタ又はプラグに装着され、前記プラグと前記アダプタとを連結して両光伝送媒体の位置決めがなされた後に、前記光伝送媒体の屈曲された部分を伸ばすことにより、前記両光伝送媒体が光学接続されることを特徴とする請求項1に記載の光学接続構造。
  3. 前記両光伝送媒体は、溝又は貫通孔からなる位置合わせ手段により、位置合わせがなされることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学接続構造。
  4. 前記プラグは、一部が前記一方の基板の外方に位置するように、一方の基板に固定されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の光学接続構造。
  5. 一方の基板に配線される一方の光伝送媒体と、他の基板に配線される他の光伝送媒体とを、接続手段により光学接続する光学接続構造の作製方法であって、
    前記一方の光伝送媒体を接続手段のアダプタに固定する工程と、前記他方の光伝送媒体を接続手段のプラグに固定する工程と、前記アダプタと前記プラグとを上方方向から相対的に接近させて互いに連結する工程と、前記アダプタ又は前記プラグに設けられた位置合わせ手段により、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを位置合わせする工程とを備えてなることを特徴とする光学接続構造の作製方法。
  6. 前記アダプタと前記プラグとを上下方向に相対的に接近させて連結する工程の前に、前記一方の光伝送媒体又は前記他方の光伝送媒体の少なくとも何れか一方が屈曲された状態で前記アダプタ又は前記プラグに固定される工程を有し、かつ、前記アダプタ又は前記プラグに設けられた位置合わせ手段により、前記一方の光伝送媒体と前記他方の光伝送媒体とを位置合わせする工程の後に、屈曲された前記一方の光伝送媒体又は前記他方の光伝送媒体を伸ばす工程を有することを特徴とする請求項5に記載の光学接続構造の作製方法。
  7. 前記アダプタと前記プラグとを上下方向から相対的に接近させて連結する工程において、前記プラグに装着されている一方の光伝送媒体を、前記位置あわせ手段として具備された溝状物に上方から載置することを特徴とする請求項5又は6に記載の光学接続構造の作製方法。
  8. 前記アダプタと前記プラグとを上下方向から相対的に接近させて連結する工程の前に、前記位置合わせ手段として前記アダプタ又は前記プラグに装備された貫通孔を有する部材を、前記一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体に装着する工程を有し、かつ、前記アダプタと前記プラグとを連結する工程の後に、前記貫通孔を有する部材を前記アダプタ又は前記プラグに対し相対的に移動させ、前記貫通孔内に一方の光伝送媒体又は他方の光伝送媒体を挿入する工程を有することを特徴とする請求項5に記載の光学接続構造の作製方法。
  9. 前記一方の光伝送媒体に固定されている前記プラグを、該プラグの一部が前記一方の基板の外方に位置するように、一方の基板に固定する工程を有することを特徴とする請求項5から8の何れかに記載の光学接続構造の作製方法。

JP2004157703A 2004-04-09 2004-05-27 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法 Expired - Fee Related JP4542824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157703A JP4542824B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法
DE602005013441T DE602005013441D1 (de) 2004-04-09 2005-04-07 Verfahren zur Verbindung von optischen Fasern und optischen Komponenten unter Verwendung von Faserbiegungen
KR1020050029190A KR100830143B1 (ko) 2004-04-09 2005-04-07 광학접속방법
EP05007613A EP1584959B1 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Method for connecting optical fibres and optical components using fibre bends
US11/101,090 US7458729B2 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Optical connecting method and optical connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157703A JP4542824B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338473A true JP2005338473A (ja) 2005-12-08
JP4542824B2 JP4542824B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35492126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157703A Expired - Fee Related JP4542824B2 (ja) 2004-04-09 2004-05-27 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542824B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351918A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続方法
JP2020067616A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友ベークライト株式会社 光導波路付き基材および電子機器
CN114578488A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 深南电路股份有限公司 光纤线路板单元、光传输装置以及光电混合线路板
WO2023276541A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 住友電気工業株式会社 光配線部品、光学装置、及び、光学装置の組み立て方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108267816B (zh) * 2017-01-04 2020-08-21 苏州旭创科技有限公司 光学组件、其制作方法及光模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304658A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ素線間の接続装置
JPH1039171A (ja) * 1996-05-02 1998-02-13 Harting Kg Aa プラグコネクタ
JP2004038023A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujikura Ltd 光コネクタ組立工具および光ファイバ接続方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304658A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ素線間の接続装置
JPH1039171A (ja) * 1996-05-02 1998-02-13 Harting Kg Aa プラグコネクタ
JP2004038023A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fujikura Ltd 光コネクタ組立工具および光ファイバ接続方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351918A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続方法
JP4576163B2 (ja) * 2004-06-08 2010-11-04 株式会社巴川製紙所 光学接続方法
JP2020067616A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友ベークライト株式会社 光導波路付き基材および電子機器
CN114578488A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 深南电路股份有限公司 光纤线路板单元、光传输装置以及光电混合线路板
CN114578488B (zh) * 2020-12-01 2024-03-12 深南电路股份有限公司 光纤线路板单元、光传输装置以及光电混合线路板
WO2023276541A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 住友電気工業株式会社 光配線部品、光学装置、及び、光学装置の組み立て方法
GB2622992A (en) * 2021-06-30 2024-04-03 Sumitomo Electric Industries Optical wiring component, optical device, and assembly method for optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542824B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100830143B1 (ko) 광학접속방법
JP5734709B2 (ja) 光コネクタ及び電子情報機器
TWI534491B (zh) 光纖連接器、電子設備、及光纖連接器之安裝方法
US9052480B2 (en) Alignment pin and optical communication system
CA2446912A1 (en) Module mounted aligning optical connector
JP2008191187A (ja) 光コネクタ
US6769811B2 (en) Multi-fiber optic device
JP4117004B2 (ja) 光伝送媒体の接続方法、光学接続構造及び光伝送媒体接続部品
JP4542824B2 (ja) 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法
EP2546688A1 (en) Right Angled Optical Interconnect System
TWI654456B (zh) Waveguide termination module and termination method
KR100671121B1 (ko) 광섬유 접속용 부품, 광섬유 접속 구조 및 광섬유 접속 방법
US20090180738A1 (en) Anti-wiggle optical receptacle
US20070160330A1 (en) Optical connector and board
CN102193152B (zh) 光纤固定装置及光纤组装方法
JP4087587B2 (ja) 光・電気複合装置の実装構造
JP3989317B2 (ja) 光ファイバ接続方法
US6942397B2 (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
JP4374280B2 (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JP3369085B2 (ja) 光ファイバ・ガイド部材の固定方法
JP3950781B2 (ja) 光ファイバ接続方法及び接続構造
JP3875939B2 (ja) 光ファイバコネクタのプラグ及び光ファイバ配線板
JP2005300828A (ja) 光学接続構造及びその作製方法
JP2021051242A (ja) 光ファイババンドルの端部構造
JP2006030363A (ja) 光学接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees