JP2002127175A - 発泡成形品 - Google Patents

発泡成形品

Info

Publication number
JP2002127175A
JP2002127175A JP2000319162A JP2000319162A JP2002127175A JP 2002127175 A JP2002127175 A JP 2002127175A JP 2000319162 A JP2000319162 A JP 2000319162A JP 2000319162 A JP2000319162 A JP 2000319162A JP 2002127175 A JP2002127175 A JP 2002127175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
layer
foam
synthetic resin
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000319162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488865B2 (ja
Inventor
Takashi Koike
孝史 小池
Koji Akasaka
康二 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moriroku KK
Original Assignee
Moriroku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moriroku KK filed Critical Moriroku KK
Priority to JP2000319162A priority Critical patent/JP3488865B2/ja
Priority to US09/978,842 priority patent/US20020054986A1/en
Publication of JP2002127175A publication Critical patent/JP2002127175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488865B2 publication Critical patent/JP3488865B2/ja
Priority to US10/998,812 priority patent/US20050093192A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャビティ内に注入された発泡性合成樹脂を冷
却、固化して成るスキン層と、該スキン層の形成後に発
泡性合成樹脂を発泡させることで前記スキン層内に形成
される発泡層とを備える発泡成形品において、金型装置
による成形完了後に発泡性合成樹脂の発泡が進んだとし
ても、製品寸法を守ることができるようにする。 【解決手段】発泡層13を相互間に挟んでスキン層12
の相互に対応する部分間を連結する棒状の連結部14
が、スキン層12と一体に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡成形品に関
し、特に、キャビティ内に注入された発泡性合成樹脂を
冷却、固化して成るスキン層と、該スキン層の形成後に
発泡性合成樹脂を発泡させることで前記スキン層内に形
成される発泡層とを備える発泡成形品の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】このような発泡成形品は、たとえば特開
平8−90599号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発泡成形品を成形する
にあたっては、金型装置のキャビティ内に注入した発泡
性の熱可塑性合成樹脂のうち金型に接触した部分を冷
却、固化することで硬質のスキン層を形成し、その後で
キャビティの容積を増大させることでキャビティ内の圧
力を低下させるように一部の金型を移動せしめること
で、前記スキン層内の未硬化の合成樹脂が発泡して発泡
層が形成されるものであり、これによりスキン層内に発
泡層が形成されて成る発泡成形品が得られるようにな
る。
【0004】ところが、発泡成形品が金型装置から取出
された後でも、発泡性合成樹脂の発泡が進み、発泡層が
所望の大きさよりも膨らんでしまうことがあり、そのよ
うな場合に上記従来のものでは発泡成形品の製品寸法が
守れず、発泡成形品を他の部品に組付けることが困難に
なってしまうことがある。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、金型装置による成形完了後に発泡性合成樹脂
の発泡が進んだとしても、製品寸法を守り得るようにし
た発泡成形品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、キャビティ内に注入された発泡性合成樹
脂を冷却、固化して成るスキン層と、該スキン層の形成
後に発泡性合成樹脂を発泡させることで前記スキン層内
に形成される発泡層とを備える発泡成形品において、前
記発泡層を相互間に挟んで前記スキン層の相互に対応す
る部分間を連結する棒状の連結部が、前記スキン層と一
体に形成されることを特徴とする。
【0007】このような構成の発泡成形品によれば、ス
キン層のうち発泡層を相互間に挟んで相互に対応する部
分間が、スキン層と一体である棒状の連結部で連結され
るので、金型装置による成形完了後に発泡性合成樹脂の
発泡が進んで発泡層が膨張しようとしても、連結部で連
結されたスキン層により発泡層の膨張を抑制し、発泡成
形品の製品寸法を守ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0009】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1はグローブボックスの縦断面図、図2はグ
ローブボックスの分解斜視図、図3は図2の3−3線で
切断した状態での発泡成形品の斜視図、図4は合成樹脂
を注入した状態での金型装置の一部縦断面図、図5は発
泡成形品の成形完了時の金型装置の一部縦断面図であ
る。
【0010】先ず図1および図2において、車両の図示
しないインストルメントパネルに装着されるグローブボ
ックス5は、たとえば合成樹脂から成るボックス部材6
と、たとえば合成樹脂から成るリッド部材7とを振動溶
着等で相互に接合することにより構成されるものであ
り、ボックス部材6およびリッド部材7間に、発泡成形
品8が挟持される。
【0011】前記発泡成形品8は、車両の乗員の膝がイ
ンストルメントパネルのグローブボックス5に二次衝突
する際の衝撃を緩和するものであり、グローブボックス
5がニーボルスターとして機能することになる。
【0012】ボックス部材6は、リッド部材7に対向す
る対向壁部6aを側壁の一部として上方に開放した箱形
になるように合成樹脂で形成されており、直角四辺形状
の対向壁部6aの周縁部には、リッド部材7側を開放し
た凹部9を前記対向壁部6aと共同して形成する接合壁
部10がリッド部材7側に突出するようにして一体に設
けられ、リッド部材7の周縁部が前記接合壁部10に接
合される。
【0013】図3を併せて参照して、発泡成形品8は、
硬質のスキン層12と、該スキン層12で包まれるよう
にしてスキン層12内に形成される発泡層13とを備え
るものであり、ボックス部材6の対向壁部6aおよびリ
ッド部材7間に挟まれるようにして前記凹部9に収納さ
れる。
【0014】スキン層12の複数箇所には、発泡層13
を相互間に挟んで前記スキン層12の相互に対応する部
分間を連結する棒状の連結部14,14…が一体に形成
される。また前記ボックス部材6の対向壁部6aに対向
するスキン層12の一面には、前記各連結部14,14
…の前記ボックス部材6側を空洞に形成するようにし
て、複数の嵌合凹部15,15…が設けられており、前
記ボックス部材6の対向壁部6aに突設された複数の位
置決めピン16,.16…が各嵌合凹部15,15…に
嵌合されることで、ボックス部材6の対向壁部6aおよ
びリッド部材7間に挟まれる発泡成形品8の位置が定ま
る。
【0015】発泡成形品8の成形に用いられる金型装置
は、図4で示すように、相互の近接・離反を可能とした
第1および第2金型17,18と、第1および第2金型
17,18とともにキャビティ21を形成するとともに
該キャビティ21の容積を変化させるようにスライドす
ることを可能として第2金型18に支承されるスライド
ブロック19と、該スライドブロック19を相対移動可
能に貫通して先端をキャビティ21に突入させるととも
に基端部が第2金型18に固定される複数のスライドピ
ン20,20…とを備える。
【0016】このような金型装置で発泡成形品8を成形
するにあたっては、図4で示すように、スライドブロッ
ク19を第1金型17に近接させてキャビティ21の容
量を小さくし、各スライドピン20,20…の先端およ
び第1金型17間の間隔をスキン層12の厚さに対応し
た寸法に設定しておく。このような状態でキャビティ2
1に発泡性の溶融合成樹脂を射出、注入し、溶融合成樹
脂が発泡しないように金型装置内の圧力を維持する。そ
うすると金型装置のうちキャビティ21を形成する部分
すなわち第1金型17、第2金型18、スライドブロッ
ク19およびスライドピン20,20…に接触する部分
で前記溶融樹脂が冷却、硬化せしめられ、スキン層12
が形成されるとともに、スライドピン20,20…の周
囲に連結部14,14…が形成されることになる。
【0017】次いで図5で示すように、キャビティ21
の容積が増大するようにスライドブロック19をスライ
ドさせると、スキン層12内で未硬化のまま残っていた
発泡性の溶融合成樹脂がキャビティ21内の圧力低下に
応じて発泡し、スキン層12内に発泡層13が形成され
ることになり、複数の連結部14,14…が架け渡され
たスキン層12内に発泡層13が形成されて成る発泡成
形品8が成形されることになる。
【0018】充分な発泡、冷却の時間を経て成形を完了
した発泡成形品8を前記金型装置から取出すと、各連結
部14,14…のうち各スライドピン20,20…に対
応する部分が空洞として残り、それらの空洞が前記嵌合
凹部15,15…として用いられることになる。
【0019】次にこの実施例の作用について説明する
と、発泡成形品8におけるスキン層12の複数箇所に
は、そのスキン層12内に形成される発泡層13を相互
間に挟んでスキン層12の相互に対応する部分間を連結
する棒状の連結部14,14…が一体に形成されてお
り、スキン層12の外形形状は各連結部14,14…で
強固に維持される。
【0020】したがって金型装置による発泡成形品8の
成形完了後に発泡性合成樹脂の発泡が進んで発泡層13
が膨張しようとしても、各連結部14,14…で連結さ
れたスキン層12により発泡層13の膨張を抑制するこ
とが可能であり、発泡成形品8の製品寸法を守ることが
できる。
【0021】この結果、発泡成形品8のグローブボック
ス5への組付けが困難となることもなく、発泡成形品8
をグローブボックス5の所望の位置に容易に組付けるこ
とができる。
【0022】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スキン層
のうち発泡層を相互間に挟んで相互に対応する部分間
が、スキン層と一体である棒状の連結部で連結されるの
で、連結部で連結されたスキン層により発泡層の膨張を
抑制し、発泡成形品の製品寸法を守ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グローブボックスの縦断面図である。
【図2】グローブボックスの分解斜視図である。
【図3】図2の3−3線で切断した状態での発泡成形品
の斜視図である。
【図4】合成樹脂を注入した状態での金型装置の一部縦
断面図である。
【図5】発泡成形品の成形完了時の金型装置の一部縦断
面図である。
【符号の説明】
8・・・発泡成形品 12・・・スキン層 13・・・発泡層 14・・・連結部 21・・・キャビティ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティ(21)内に注入された発泡
    性合成樹脂を冷却、固化して成るスキン層(12)と、
    該スキン層(12)の形成後に発泡性合成樹脂を発泡さ
    せることで前記スキン層(12)内に形成される発泡層
    (13)とを備える発泡成形品において、前記発泡層
    (13)を相互間に挟んで前記スキン層(12)の相互
    に対応する部分間を連結する棒状の連結部(14)が、
    前記スキン層(12)と一体に形成されることを特徴と
    する発泡成形品。
JP2000319162A 2000-10-19 2000-10-19 グローブボックスの衝撃緩和用発泡成形品 Expired - Fee Related JP3488865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319162A JP3488865B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 グローブボックスの衝撃緩和用発泡成形品
US09/978,842 US20020054986A1 (en) 2000-10-19 2001-10-18 Foamed molding
US10/998,812 US20050093192A1 (en) 2000-10-19 2004-11-30 Foamed molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319162A JP3488865B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 グローブボックスの衝撃緩和用発泡成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127175A true JP2002127175A (ja) 2002-05-08
JP3488865B2 JP3488865B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18797673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319162A Expired - Fee Related JP3488865B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 グローブボックスの衝撃緩和用発泡成形品

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020054986A1 (ja)
JP (1) JP3488865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127177A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 複合成形品
JP2005212244A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Gp Daikyo Corp 樹脂成形品の成形方法
WO2006095727A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Prime Polymer Co., Ltd. 吸音体の製造方法及びこの製造方法によって得られる吸音体並びに吸音構造体
JP2007030183A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Daikyoo Nishikawa Kk 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP2009090596A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品部材の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422261B2 (en) 2006-02-06 2008-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reinforcing support incorporated into a glove box retaining structure located proximate a pivot actuating handle mechanism
US20080190924A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Sherwood Services, Ag Medical sharps container

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878733A (ja) * 1970-02-04 1983-05-12 イムペリアル・ケミカル・インダストリイス・リミテツド 発泡成形品の製法
JPH09225978A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd 発泡部と非発泡部とを有する成形品及びその成形方法
JPH11240023A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法
JPH11277574A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Plast Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832264A (en) * 1959-04-24 1974-08-27 S Barnette Self-reinforced plastic articles with core envelopment
US3767742A (en) * 1967-07-26 1973-10-23 Ici Ltd Process of injection moulding a hinged article having foam cored members joined by an unfoamed hinge
US3825637A (en) * 1967-07-26 1974-07-23 Ici Ltd Injection molding of foam cored sandwich structures
US3832263A (en) * 1971-05-10 1974-08-27 Upjohn Co Thermal insulating barrier of cellular polymer blocks
US3958053A (en) * 1971-06-16 1976-05-18 Imperial Chemical Industries Limited Articles having integral transparent or translucent panels
US4305988A (en) * 1979-03-29 1981-12-15 Koecher Walter Composite material comprising ultrasonically welded seams which combine strands, method for its manufacture, and apparatus for the carrying out of the method
US5972259A (en) * 1995-09-27 1999-10-26 Hettinga; Siebolt Method for forming an angled plastic article of varying density
DE19624314C1 (de) * 1996-06-18 1998-01-08 Metzeler Schaum Gmbh Schaumstoffelement zur Schalldämmung von Hohlräumen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878733A (ja) * 1970-02-04 1983-05-12 イムペリアル・ケミカル・インダストリイス・リミテツド 発泡成形品の製法
JPH09225978A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd 発泡部と非発泡部とを有する成形品及びその成形方法
JPH11240023A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法
JPH11277574A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Plast Co Ltd 発泡樹脂成形品の成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127177A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 複合成形品
JP2005212244A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Gp Daikyo Corp 樹脂成形品の成形方法
WO2006095727A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Prime Polymer Co., Ltd. 吸音体の製造方法及びこの製造方法によって得られる吸音体並びに吸音構造体
US7938228B2 (en) 2005-03-07 2011-05-10 Prime Polymer Co., Ltd. Process for producing sound absorber and produced by the process, sound absorber and sound absorbing structure
JP2007030183A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Daikyoo Nishikawa Kk 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP2009090596A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488865B2 (ja) 2004-01-19
US20050093192A1 (en) 2005-05-05
US20020054986A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183615A (en) Molding method of air bag cover
US6706365B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP2002127175A (ja) 発泡成形品
JP5093487B2 (ja) 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法
JPH0796811A (ja) 樹脂製品及びエアバッグ装置用リッド
JP2003145612A (ja) 貼り合わせブロー成形体及び貼り合わせブロー成形装置
JP3488863B2 (ja) 複合成形品
JPH11277576A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形用金型装置
JP2945559B2 (ja) エアバッグカバー部を有する車両内装部品の製造方法
JP4226717B2 (ja) 発泡成形体およびその製造法
JPS6253811A (ja) 積層体の製造方法
JP3627929B2 (ja) 表皮一体発泡品の製造方法
JP2005186542A (ja) 多色成形品、およびその成形方法
JPH1034688A (ja) 積層成形品の成形装置及び成形方法
JPH02108511A (ja) サンドイッチ中空製品の成形方法
JPH0617076B2 (ja) スラッシュ成形部材の接合方法
JPH1035289A (ja) 車両用ドアグリップおよびその製造方法
JPH05261819A (ja) 表皮と基材を有する内装部材の製造方法
JP2679025B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3036329B2 (ja) エアバッグカバー用成形型
JP2011104958A (ja) 発泡樹脂パネル
JPS62148223A (ja) 積層成形品の射出成形方法
JP2006076124A (ja) 熱可塑性樹脂組成物発泡成形体の成形装置および方法
JPS6227978B2 (ja)
JPS6253810A (ja) モ−ル端末の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees