JPH11240023A - 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH11240023A
JPH11240023A JP10041715A JP4171598A JPH11240023A JP H11240023 A JPH11240023 A JP H11240023A JP 10041715 A JP10041715 A JP 10041715A JP 4171598 A JP4171598 A JP 4171598A JP H11240023 A JPH11240023 A JP H11240023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
molding
molded product
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845191B2 (ja
Inventor
Manabu Nomura
学 野村
Toru Shima
徹 嶋
Atsushi Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP04171598A priority Critical patent/JP3845191B2/ja
Publication of JPH11240023A publication Critical patent/JPH11240023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845191B2 publication Critical patent/JP3845191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融樹脂を射出した後、キャビティを拡張して
軽量樹脂成形品を成形するに際し、外観不良を解消す
る。さらに、軽量化、成形サイクルの向上をあわせて図
る。 【解決手段】射出成形用の金型であって、キャビティを
形成する摺動金型3と他の金型から構成され、摺動金型
は摺動によりキャビティ容積を変化させることができ、
かつ、摺動金型において他の金型と隣接する部分のキャ
ビティ形成面が断熱構造7,11を有する成形用金型で
ある。断熱構造(層)は、耐熱性の高い樹脂、金属化合
物、セラミックスなどの単層または複層構造からなる。
樹脂成形品の軽量化成形方法としては、繊維含有の膨張
性樹脂や発泡剤含有の膨張性樹脂の使用、ガス注入によ
るキャビティの膨張、これらの組み合わせなどの方法が
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形用金型および
該金型を用いる軽量樹脂成形品の成形方法に関し、詳し
くは、金型キャビティの容積を変化させることができ
る、摺動金型において、キャビティを形成する他の金型
と隣接する部分のキャビティ形成面が断熱構造を有する
成形用金型および該金型を用いる軽量樹脂成形品の成形
方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来より、熱可塑性樹脂、繊維強化熱可塑
性樹脂は自動車部品、家電、OA分野、建築・土木用部
材等として広く利用されている。これらの成形品は、生
産性などの点から主として射出成形により成形されてい
る。これら成形品の特徴は他の材質に比較して軽量であ
ることであるが、産業界からは、省資源、樹脂の有効活
用の観点から更なる軽量化が求められている。この樹脂
成形品の軽量化は、単位重量当たりの強度、剛性が高
く、資源の有効活用の観点から望ましい使用形態であ
る。また、一方では、成形品においてヒケの発生など、
外観不良の解消が求められている。
【0003】射出成形(射出圧縮成形を含む:以下同
じ)において、樹脂成形品を軽量化するための方法とし
ては、発泡剤含有樹脂を用いる方法、ガスを注入する方
法、繊維含有樹脂における繊維の絡み合いの復元力であ
る膨張性を利用する方法などが知られている。このなか
で、発泡剤含有樹脂を用いて通常の射出成形、すなわ
ち、キャビティの容積よりも少ない量の樹脂を射出して
発泡させる方法では、成形品の末端部分まで均一に成形
できなかったり、成形品表面に発泡剤によるシルバーが
生じるなど外観にすぐれた成形品が得られないという問
題がある。これを解決する方法として、射出時の発泡を
抑制するカウンタープレッシャー法も提案されている
が、経済性に問題があるとともに、薄肉末端部の成形が
困難である問題は解決されない。
【0004】一方、ガス注入(液体注入によるガス化を
含む)成形方法においても同様に、金型キャビティの容
積よりも少ない量の溶融樹脂を射出した後に、ガスを注
入して成形品中に中空部を形成する成形方法がある。し
かし、この方法では、金型表面での樹脂の流れが、断続
となるため、成形品表面に流動マークが生じるなど外観
不良の問題がある。また、繊維含有樹脂による膨張性を
利用した成形方法にあっても、通常の成形方法のよう
に、固定された金型キャビティでの成形では、成形品の
外観不良が生じ易く、また成形品の端部での転写成形性
はその軽量化の程度にもよるが十分でない場合がある。
【0005】上記の射出成形における樹脂成形品の軽量
化を目的とした成形方法において、それぞれの問題点を
解決するための改良がなされている。たとえば、溶融し
た発泡性プラスチック組成物を目的とする成形品の容積
の10〜95%の容積を有するキャビティ内に射出し、
金型面に接触する固化層を形成後に、目的とする成形品
の容積まで拡張して発泡させる成形方法(特開平8−3
00391号公報)が提案されている。また、ガス注入
成形方法においても、大型の中空部を形成させるために
は、ガス注入時にキャビティを拡張することが知られて
いる。さらに、本出願人は、特定の繊維含有樹脂による
繊維の絡み合いによる膨張性を利用した軽量化成形方法
において、キャビティを拡張する成形方法(国際公開W
P97/29896公報)について提案している。
【0006】すなわち、これらの改良成形方法は、最終
成形品の容積よりも小さい金型キャビティに樹脂を射出
充填して、ある程度表面を硬化させて、表面転写を完了
した後に、キャビティを最終成形品の容積まで拡張して
軽量化することで、成形品の外観を良好にすることを目
的としたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の改良方法にあっても、軽量化の程度が低い場合はとも
かくとして、拡張倍率が高く、たとえば3倍を越えるよ
うな場合には、金型表面の冷却と摺動金型(可動型)の
後退のタイミングによって、成形品の均一性が不十分と
なり、特に、成形品の端部や成形品中に穴部がある場合
の穴の周囲が、摺動金型の後退、拡張に対応して、十分
追従することが困難となり、この部分の密度が他の一般
部分と比較して高くなる傾向がある。さらに、この部分
のコーナー部の型転写性が甘くなり、角部が明瞭に転写
され難くなる問題点があり、適用分野が制限される場合
がある。
【0008】一方、外観不良を解消するものとして、金
型の材質として特定の熱伝導率の低い材質を用いること
も提案されている(特開平8−57888号公報な
ど)。しかしながら、この場合は、低圧射出成形におけ
る外観を改良するものであり、軽量化を目的としたもの
ではない。しかも、生産性の観点からは、成形品の冷却
効率が低下し、成形サイクルが長くなり、射出成形一般
へ適用できるものではなく実用性に問題を残している。
【0009】本発明は、溶融樹脂を射出した後、キャビ
ティを拡張して軽量樹脂成形品を成形するに際しての外
観不良を解消し、均一性にすぐれた成形品を得ることの
できる成形用金型および該金型を用いる成形品の成形方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
につき鋭意研究した結果、金型キャビティを形成する金
型を、キャビティ容積を変化させることができる摺動金
型と他の金型からなる金型で形成し、摺動金型の特定箇
所に断熱構造を設けることにより、外観、均一性にすぐ
れた軽量樹脂成形品が得られることを見いだした。すな
わち、摺動金型の他の金型(摺動金型の後退時に固定し
ている金型)と隣接する部分のキャビティ形成面に断熱
構造を設けることにより、摺動金型の後退による金型冷
却による不都合が解消し、転写性よく、外観、品質的に
均一な軽量樹脂成形品が得られることを見いだし、本発
明を完成したものである。
【0011】すなわち、本発明は、 (1)組み合わされてキャビティを形成する摺動金型と
他の金型からなり、摺動金型が摺動することによりキャ
ビティ容積を変化させることができ、かつ、摺動金型に
おいて他の金型と隣接する部分のキャビティ形成面が断
熱構造を有することを特徴とする成形用金型。 (2)断熱構造が耐熱性樹脂および/またはセラミック
スからなる断熱層で形成されている上記(1)記載の成
形用金型。 (3)断熱構造が厚み0.1〜5mmの断熱層と、断熱
層の上の厚み0.01〜0.5mmの金属層で形成され
ている上記(1)または(2)記載の成形用金型、及び (4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の成形用金
型を用い、最終成形品に相当する容積よりも小さく閉じ
た金型キャビティに熱可塑性溶融樹脂を射出し、次いで
摺動金型を後退させて最終成形品に相当する容積までキ
ャビティ容積を拡張することを特徴とする軽量樹脂成形
品の成形方法。 (5)熱可塑性溶融樹脂が、2〜100mmの長さの繊
維を含有する樹脂ペレットを少なくとも一部として含む
原料を溶融したものであり、繊維含有量が5〜80重量
%である上記(4)記載の軽量樹脂成形品の成形方法。 (6)射出された熱可塑性溶融樹脂中にガスを注入する
上記(4)または(5)記載の軽量樹脂成形品の成形方
法。 (7)熱可塑性溶融樹脂が発泡剤を含有するものである
上記(4)〜(6)のいずれかに記載の軽量樹脂成形品
の成形方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の成形用金型は、射出成形用、射出圧縮成形
用に用いられるものである。具体的には、金型のキャビ
ティを拡大縮小できる構造の金型であり、進退してキャ
ビティ容積を可変とする摺動金型を持つ成形用金型であ
る。金型の基本構造としては、組み合わされてキャビテ
ィを形成する摺動金型と他の金型からなる。具体例とし
ては、(1)固定金型と移動金型とで構成され、移動金
型の摺動進退によりキャビティ容積を可変とする構造の
金型がある。この場合は移動金型が本発明における摺動
金型に相当する。すなわち、摺動金型の進退は金型の型
締め機構あるいは移動盤と移動金型の間に設けられた金
型移動装置を用いてなされる。また(2)固定金型と移
動金型と移動金型内に設けられた摺動金型により全体の
金型を構成してもよい。この場合は固定金型と移動金型
と摺動金型の部材にてキャビティが構成され、一般的に
は型締め機構で移動金型と固定金型の型締めが行われ、
移動盤と摺動型の間に設けられた金型移動装置で摺動金
型の進退がなされる。
【0013】すなわち、摺動金型と他の金型である固定
金型、あるいは固定金型と移動金型でキャビティを形成
することとなる。このキャビティに溶融樹脂を射出した
後、摺動金型を後退させて、キャビティを拡張すること
により、拡張された金型キャビティに相当する軽量樹脂
成形品が得られる。なお、摺動金型は、一般的には、移
動金型側であるが、固定金型側に設ける場合もある。
【0014】本発明では、摺動することによりキャビテ
ィ容積を変化させることができる摺動金型において、他
の金型と隣接する部分のキャビティ形成面が断熱構造を
有するものである。ここで、他の金型と隣接する部分と
は、樹脂を射出して充満した状態の摺動金型の位置から
摺動金型が後退する場合に、固定している他の金型との
境の部分を意味し、固定している金型の冷却の影響を最
も強く受ける部分である。具体的には、摺動金型の周辺
部や成形品に穴などを形成するための筒状部に対応する
周辺部である。したがって、隣接とは、摺動金型の端部
が直接接触する場合はもちろん、一部間隙を設けて隣接
する場合であってもよい。断熱構造の形成範囲は、特に
制限はないが、通常摺動金型の摺動端部から3〜20m
mの範囲であり、成形品の大きさ、成形原料樹脂、成形
法の種類などによって適宜最適の範囲を選定する。ここ
で、断熱構造の幅が広くなると成形品の冷却が難しくな
るため、成形サイクルとの兼ね合いで最適な条件を選定
することになる。
【0015】次に、断熱構造としては、金型表面に断熱
層を有するものに限らず、断熱層の上の表面に金属層、
あるいは、断熱効果の小さい薄い耐熱性の樹脂層を形成
したものなど多層で構成されたものも例示できる。ここ
で、断熱層の上に金属層を設けるのは、溶融樹脂の射出
時には、表面が金属層として恰も金型表面が均一である
ようにし、これによって樹脂の流動への影響を極力抑
え、樹脂充填後の冷却開始後に断熱の効果が現れるよう
にするために好ましいからである。すなわち、断熱構造
を特定位置に形成する目的は、特定部分の溶融樹脂の冷
却速度を他の一般部分よりも遅くすることにある。
【0016】成形用金型は、一般に一般鋼鉄、ニッケ
ル、アルミニウム、銅、亜鉛あるいはこれらの合金など
の金属材料で構成されている。一般の金属材料は熱伝導
率が高く、熱伝導性がよく、射出された溶融樹脂は急激
に冷却され、成形品表面は固化することになる。本発明
における断熱構造(層)を形成する材料としては、特に
限定はなく、たとえば、ポリイミド、ポリスルフォン、
ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリアリル
スルフォン、ポリフェニレンエーテルなどやエポキシ樹
脂等の耐熱性樹脂を例示することができる。これらの樹
脂の中でも、ガラス転移温度が140℃以上、好ましく
は、170℃以上、または融点が220℃以上、好まし
くは240℃以上の耐熱性を有する樹脂を用いることが
できる。
【0017】また、他の断熱構造(層)形成材料として
は、ガラス、アルミナ、ジルコニア、シリカ、酸化マグ
ネシウム、窒化チタンなどの金属化合物やセラミックな
どの耐熱材料がある。これらの断熱構造(層)を形成す
る材料の使用形態としては、溶融吹き付け被覆する方
法、溶液またはペースト状で被覆し、硬化または焼結す
る方法、化学蒸着、物理蒸着する方法、膜状の単体を事
前に作成して接着する方法、これらを金属層の形成を含
めて複数を組み合わせて断熱構造を形成することができ
る。
【0018】断熱構造における断熱層の厚みとしては、
特に限定されず、成形される樹脂の種類、成形品の形
状、成形方法、成形条件などを考慮して適宜設定するこ
とができる。たとえば、断熱層部分が0.1〜5mm、
表面金属層が0.01〜0.5mmの場合を例示でき
る。ここで表面金属層の厚みが、0.01mm以下で
は、金属層の強度が不足し、断熱層の保護効果に劣る場
合があり、0.5mm以上となると断熱効果が低下する
ことになる。なお、表面金属層の上に、さらに表面層を
形成することもできる。この場合の表面層の効果は、離
型性を向上させるものであり、フッ素系樹脂、シリコー
ン系樹脂、フッ素系樹脂分散金属メッキなどがある。こ
の層により、他の一般部分より冷却が遅れても、冷却後
の全体的な冷却に支障なく成形サイクルを短く成形品の
脱型が行われることになる。
【0019】次に、図面により、本発明の成形用金型を
説明する。図1、図2は、本発明の実施形態の金型部と
成形時の金型動作を示す概念図である。図中の(a)は
樹脂の射出充填時、(b)は摺動金型後退時、(c)は
摺動金型の表面を示す。図中において、1は固定金型、
2は移動金型、3は摺動金型、4は樹脂流路、5はガス
供給路、6はガス排出路、7は断熱構造、8はキャビテ
ィ、9は穴用コア、10は穴部、11は穴用断熱構造で
ある。
【0020】図面により、繊維含有の膨張性を有する熱
可塑性樹脂を用いる軽量樹脂成形品の成形方法の場合に
ついて以下説明する。固定金型1に対して、移動金型2
が、型締めされ、摺動金型3の前進によって初期の金型
キャビティ8(クリアランス:D1)が設定される。摺
動金型3のキャビティ側には、図示のように、摺動金型
3が後に後退してキャビティを拡張するときに、固定し
ている他の金型に相当する移動金型2に隣接する周辺部
に断熱構造7が形成されている。初期の金型キャビティ
に樹脂流路4を介して、繊維を含有し繊維の絡み合いに
よって膨張性を有する溶融樹脂が射出充填される。充填
された樹脂は、一般金型面において冷却が始まり、固化
層を形成する。
【0021】ついで、摺動金型3を、図中の(b)に示
すようにキャビティ間隔がD2の位置まで摺動後退させ
る。これにより、溶融樹脂はD2/D1の倍率で膨張し
冷却され、脱型して軽量樹脂成形品が得られる。ここに
おいて、摺動金型3の後退時に移動型2と接する部分に
おいては、摺動金型3の断熱構造に対応する部分の表面
の溶融樹脂は他の一般部分の冷却よりも遅れることとな
り、このコーナー部の溶融樹脂がキャビティの拡張にお
いて、他の一般部分と実質的に同じような膨張性を維持
して膨張がなされることとなる。ここにおいて、断熱構
造がないと、溶融樹脂の冷却による粘度の上昇が他の部
分より早くなり、十分な膨張が生じないばかりか、成形
品の端部、特にコーナー部において、移動型2の金型面
との間に、隙間ができるなど、型転写性が悪くなること
がある。この現象は膨張倍率が高くなるほど、膨張性が
弱いほど問題となる。
【0022】図2は、さらに、成形品の中に円筒状の穴
10がある場合である。この場合は、摺動金型3と固定
型1の穴用コア9との隣接部(接触部)においても同様
なことが生じるので、摺動金型3の円形凹部の周辺に穴
用断熱構造11を形成することができる。本発明の成形
用金型としては、キャビティを形成する摺動金型と他の
金型との隣接部のすべてに断熱構造を形成しても良い
が、軽量樹脂成形品の使用目的などによっては、一部分
は省略することもできる。なお、図面においてはガス注
入のための流路を示したが、これも、必要により設けれ
ばよい。また、樹脂流路やガス注入路を固定型に設けた
ものを示したが、場合によっては、成形品の表面を避け
て、移動型側からのサイドゲート、サイド注入の手段を
採用することもできる。さらに、摺動金型が固定金型側
に設けてある場合であってもよい。
【0023】本発明の成形用金型を用いて成形される熱
可塑性樹脂としては、特に、制限はないが、例えば、ポ
リプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共重合
体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ポリエチ
レン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ABS樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリ芳香族エーテルまたはチオエ
ーテル系樹脂、ポリ芳香族エステル系樹脂、ポリスルホ
ン系樹脂およびアクリレート系樹脂等が採用できる。こ
こで、上記熱可塑性樹脂は、単独で用いることがもでき
るが、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。このよ
うな熱可塑性樹脂のうち、ポリプロピレン、プロピレン
と他のオレフィンとのブロック共重合体、ランダム共重
合体、あるいは、これらの混合物などのポリプロピレン
系樹脂、高密度ポリエチレン、ポリアミド系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂が好ましく、特に、不飽和カルボン
酸、または、その誘導体で変性された酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、特にポリプロピレン系樹脂が好適である。
【0024】なお、不飽和カルボン酸またはその誘導体
で変性された酸変性ポリオレフィン系樹脂は、ガラス繊
維などの繊維やタルクなどの充填剤と樹脂との界面接着
強度を向上する結果、成形品の物性、長期安定性の向上
に寄与するとともに、繊維束への樹脂含浸性が促進する
ので好適である。また、変性に用いられ不飽和カルボン
酸としては、例えばアクリル酸,メタクリル酸,マレイ
ン酸,フマル酸,イタコン酸,クロトン酸,シトラコン
酸,ソルビン酸,メサコン酸,アンゲリカ酸などが挙げ
られ、またその誘導体としては、酸無水物,エステル,
アミド,イミド,金属塩などがあり、例えば無水マレイ
ン酸,無水イタコン酸,無水シトラコン酸,アクリル酸
メチル,メタクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アク
リル酸ブチル,マレイン酸モノエチルエステル,アクリ
ルアミド,マレイン酸モノアミド,マレイミド,N−ブ
チルマレイミド,アクリル酸ナトリウム,メタクリル酸
ナトリウムなどを挙げることができる。これらの中で不
飽和ジカルボン酸及びその誘導体が好ましく、特に無水
マレイン酸が好適である。この酸変性ポリオレフィン系
樹脂としては、前記不飽和カルボン酸やその誘導体の付
加量が0.01〜20重量%、好ましくは0.02〜10重
量%の範囲にあるものがよく、特に無水マレイン酸変性
ポリプロピレン系樹脂が好適である。
【0025】また、本発明の軽量樹脂成形品の成形方法
の中で、繊維の絡み合いによる膨張性を活用した成形方
法の場合には繊維の含有が必須となる。繊維としては、
セラミック繊維:ボロン繊維、炭化ケイソ繊維、アルミ
ナ繊維、チッ化ケイ素繊維、ジルコニア繊維、無機繊
維:ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維:銅繊維、黄銅繊
維、鋼繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維、アル
ミニウム合金繊維、有機繊維:ポリエステル繊維、ポリ
アミド繊維、アラミド繊維、ポリアリレート繊維などを
例示できる。これらのなかでもガラス繊維が好ましく用
いられる。
【0026】ここで、ガラス繊維としては、E−ガラ
ス、S−ガラスなどのガラス繊維であって、その平均繊
維径が25μm以下のもの、特に3〜20μmの範囲の
ものが好ましく採用できる。ガラス繊維の径が3μm未
満であると、ペレット製造時にガラス繊維が樹脂になじ
まず、樹脂に含浸するのが困難となる一方、20μmを
超えると、溶融混練時に切断、欠損が起こりやすくな
る。
【0027】本発明の軽量樹脂成形品の成形方法の為に
は、たとえば、熱可塑性樹脂および連続繊維を用い、引
き抜き成形法によって強化されたペレット状の原料を用
いることができる。この原料ペレツトの好ましい例とし
ては、全長が2〜100mmであり、前記全長と等しい
長さの繊維が、互いに平行に配列された状態となって2
0〜80重量%含有されたペレットまたは前記ペレット
と他の樹脂ペレットとの混合物で前記繊維が全体の5〜
80重量%、好ましくは10〜75重量%とされた原材
料である。繊維が互いに平行に配列された状態となって
全体の20〜80重量%含有されたペレットを用いれ
ば、射出装置のスクリューで可塑化・混練を行っても、
繊維の破断が起こりにくく、また分散性も良好となる。
これにより、射出溶融樹脂中に存在する繊維長さを比較
的長く保持でき、溶融樹脂の膨張性を良好にすることが
できやすい。しかも、成形品の物性の向上、表面外観が
向上する。
【0028】また、繊維がガラス繊維の場合に引き抜き
成形法等でペレットを製造するにあたり、ガラス繊維
は、カップリング剤で表面処理した後、収束剤により、
100〜10000本、好ましくは、150〜5000
本の範囲で束ねておくことが望ましい。カップリング剤
としては、いわゆるシラン系カップリング剤、チタン系
カップリング剤として従来からあるものの中から適宜選
択することができる。例えば、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のアミノシラ
ンやエポキシシランが採用できる。特に、前記アミノ系
シラン化合物を採用するのが好ましい。
【0029】上述のような収束剤で収束したガラス繊維
に熱可塑性樹脂を付着・含浸させることにより、ガラス
繊維を含有する樹脂ペレットが製造される。ガラス繊維
に熱可塑性樹脂を付着・含浸させる方法としては、例え
ば、溶融樹脂の中に繊維束を通し、繊維に樹脂を含浸さ
せる方法、コーティング用ダイに繊維束を通して含浸さ
せる方法、あるいは、ダイで繊維の周りに付着した溶融
樹脂を押し広げて繊維束に含浸させる方法等が採用でき
る。
【0030】ここで、繊維束と樹脂とをよくなじませ
る、すなわち濡れ性を向上するために、内周に凹凸部が
設けられたダイの内部に、張力が加えられた繊維束を通
して引き抜くことで、溶融樹脂を繊維束に含浸させた
後、さらに、この繊維束を加圧ローラでプレスする工程
が組み込まれた引抜成形法も採用できる。なお、ガラス
繊維と溶融樹脂とが互いによくなじむ、濡れ性のよいも
のであれば、溶融樹脂がガラス繊維に容易に含浸され、
ペレットの製造が容易となるので、前述の収束剤で繊維
を収束する工程は、省略できる場合がある。ここで、互
いによくなじませる方法としては、樹脂に極性を付与し
たり、ガラス繊維の表面にカップリング剤と反応する官
能基をグラフトしたりする方法が有効である。さらに、
ガラス繊維束を流動パラフィンなどであって、含浸時の
溶融樹脂の溶融温度以上の沸点を有する液状物で処理し
た後に、複数の繊維束を分離状態で樹脂含浸部へ導入
し、複数繊維束を一体化する方法も好ましい。この方法
によって、樹脂の含浸性の向上、高速引き抜き成形が可
能となる。
【0031】以上のような方法で、樹脂が含浸されたス
トランド等を、繊維の長手方向に沿って切断すれば、ペ
レットの全長と同じ長さの長繊維を含んだ樹脂ペレット
を得ることができる。この際、樹脂ペレットとしては、
繊維束がストランドにされ、その断面形状が略円形とな
った樹脂含有長尺繊維束を切断したものに限らず、繊維
を平たく配列することにより、シート状、テープ状また
はバンド状になった樹脂含有長尺繊維束を所定の長さに
切断したものでもよい。
【0032】本発明の軽量樹脂成形品を成形する方法に
おいて、発泡による場合には、成形原料として、たとえ
ば、0.1〜5重量%程度の発泡剤を含むものを用い
る。ここで、発泡剤の種類は、熱により分解してガスを
発生するものであれば、限定されない。例えば、シュウ
酸誘導体、アゾ化合物、ヒドラジン誘導体、セミカルバ
ジド、アジド化合物、ニトロソ化合物、トリアゾール、
尿素およびその関連化合物、亜硝酸塩、水素化物、炭酸
塩ならびに重炭酸塩等が採用できる。さらに具体的に例
示すれば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ベンゼ
ンスルホヒドラジド、N,N−ジニトロペンタメチレン
テトラミン、テレフタルアジド等が採用できる。
【0033】また、本発明の軽量樹脂成形品を成形する
ためには、原料樹脂中に、必要により、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、耐候剤、光安定剤、着色剤な
どの添加剤、ガラス短繊維、タルク等の充填剤を加える
こともできる。
【0034】次に、本発明の軽量樹脂成形品の成形方法
として、ガス注入成形方法を採用する場合には、射出ノ
ズル、ランナー、あるいはキャビティ壁に設けられたた
ガスノズルから窒素などのガスをキャビティ中の溶融樹
脂に注入する。ガスの注入は一般的には、摺動金型の後
退が開始した後に行われる。なお、本発明では、ガスの
注入は一般のガス注入成形方法とは異なり、摺動金型を
後退しながら行われるので、キャビティ内は比較的低圧
であり、注入するガスの圧力は、通常20MPa以下、
特に、2Mpa以下の低いガス圧力で十分である。
【0035】本発明の成形用金型を用いた軽量樹脂成形
品の成形方法は、金型キャビティに溶融樹脂を射出、ま
たは射出圧縮して金型キャビティに溶融樹脂を充満させ
た後、摺動金型を後退させて溶融樹脂を膨張させる軽量
樹脂成形品の成形方法に適用できる。すなわち、本発明
の成形用金型は、摺動金型の後退によりキャビティ容積
が拡張する際に成形品の表面部にスキン層を形成させる
成形方法一般に適用できるものであり、溶融樹脂の膨張
手段によって特に限定されるものではない。したがっ
て、得られる軽量樹脂成形品の形態も、全体的にほぼ均
一になった成形品、表面部と中心部の密度が異なった中
実の成形品、成形品の内部に一つ以上の比較的大きな中
空部を有する成形品などがある。
【0036】このように、本発明成形方法には、繊維含
有原料樹脂の利用、発泡剤含有樹脂の利用、これら以外
の通常の樹脂を用い、ガス注入を利用する場合をそれぞ
れ単独で利用する場合の他、二種以上を組み合わせて成
形する場合が当然含まれるものである。なお、ガスを注
入する場合には、注入したガスを、成形品の冷却工程中
にある程度の圧力(賦形性の確保)を維持しながら、外
部にガスを排気しながら流通することが好ましい。これ
により、軽量樹脂成形品でありながら、成形品内部を均
一に流通ガスにより冷却することになり、冷却効率、成
形サイクルの向上を図ることができる。
【0037】以上、詳細に述べたように、本発明の成形
用金型は、外観にすぐれた軽量樹脂成形品の成形方法に
好ましく利用できるものである。しかも、成形品周辺部
を含めて全体的に均一性、転写性にすぐれるとともに、
成形サイクルに本質的に影響を与えないので、生産性の
低下の心配が低いものである。また、軽量樹脂成形品の
成形方法にあっては、外観を重視する各種成形品への適
用が可能であり、その適用分野の拡大が期待される。し
たがつて、成形品の軽量化、良好な外観の必要な各種成
形品、特に、外観の観点から成形品に穴などの凹部を表
面に有する成形品においても大きなメリットを享受でき
るものである。これらの特徴により、前記したところ
の、自動車部品、家電、0A機器分野、家具、建築、土
木分野などの各種成形品として、その応用分野を拡大す
るものである。特に、従来困難であった、軽量化の程度
が高い成形品への適用が期待される。
【0038】
【実施例】次に、本発明の効果を具体的な実施例に基づ
いて説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定
されるものではない。 実施例1 ガラス繊維が平行に配列し、その含有量が60重量%、
長さが12mmであるガラス繊維強化ポリプロピレンペ
レット(無水マレイン酸変性ポリプロピレンを3重量%
含有)60重量%とメルトインデックス(MI:230
℃、2.16kg荷重)が30g/10分のポリプロピ
レンペレット40重量%をドライブレンドして成形用原
料とした。射出成形機は、型締力:850t、圧縮比:
1.9のスクリューを備え、移動金型の中を摺動する摺
動金型を進退可能にする圧縮ユニットを設けた成形装置
を用いた。成形用金型は、図1に示すように、600m
m×300mm×厚み(可変)とし、摺動金型3の端部
周囲のキャビティ面に、幅5mmの断熱構造7を有す
る。断熱構造としては、厚み1.0mmのエポキシ樹脂
層とその上に厚み0.2mmのニッケル層からなってい
る。
【0039】まず、初期金型キャビティ容積として、間
隙D1=3mmに設定し、この容積に相当する樹脂を溶
融可塑化して射出充填した。充填完了2秒後に、摺動金
型3を成形品厚みD2=12mmに相当する位置まで後
退させた。なお、摺動金型後退開始後2秒後にガスピン
(ガス供給路5)より、1MPaの窒素ガスを注入し
た。冷却後金型を開放して、軽量樹脂成形品を取り出し
た。得られた軽量樹脂成形品は、4倍に膨張しており、
且つ周辺端部(一般には冷却速度の早い部分)も良好な
膨張を示すとともに、摺動金型の端部コーナー部も良好
に樹脂の転写がされていた。また成形品表面も均一な平
滑性を有していた。
【0040】なお、断熱構造を形成していない金型を用
いた場合には、同様に膨張してはいるものの、周辺部は
冷却が早く一般部に比較して、膨張の程度が低く(約
2.6倍)コーナー部の転写性も不十分であった。 実施例2 実施例1において、図2に示すような、固定型1に一体
化した穴用コア9(径=30mm)を有し、穴部10を
有する成形用金型を用いた以外は、実施例1に準じて軽
量樹脂成形品を成形した。なお、金型の断熱構造は、摺
動金型3の端部周囲のキャビティ面7に、幅5mmと、
穴の周辺部11に幅5mmに形成したものである。断熱
構造としては、厚み1.5mmのジルコニア層、0.1
mmのニッケル層、表面に3μmのポリイミド層が順に
積層されたものを用いた。
【0041】得られた軽量樹脂成形品は、4倍に膨張し
ており、且つ周辺端部(一般には冷却速度の早い部
分)、穴の周辺部も良好な膨張を示すとともに、摺動金
型の端部コーナー部、穴部コーナー部も転写性良好に成
形されていた。また成形品表面も均一な平滑性を有して
いた。なお、断熱構造を形成していない成形用金型を用
いた場合には、同様に膨張してはいるものの、周辺部は
冷却が早く一般部に比較して、膨張の程度が低く(周辺
部:約2.6倍、穴部:約2.6倍)コーナー部、穴部
の転写性も不十分であった。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、摺動金型の後退によ
り、キャビティ容積を拡大して軽量化する成形方法にお
いて、成形サイクルを実質的に低下させることなく、軽
量成形品の均一性を高め、特に、成形品のコーナー部の
転写性を確実にすることができる。したがって、特に、
軽量化の程度が比較的高い成形品においても、均一性に
すぐれた商品価値の高い成形品を容易に成形することが
可能になり、設計の自由度が広がり、その応用分野の大
幅な拡大が期待される。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形用金型と作動を示す一実施形態を
示す概念図である。(a)は樹脂の射出充填時、(b)
は摺動金型後退時、(c)は摺動金型の表面を示す。
【図2】本発明の成形用金型と作動を示す他の実施形態
の概念図である。(a)は樹脂の射出充填時、(b)は
摺動金型後退時、(c)は摺動金型の表面を示す。
【符号の説明】
1:固定金型 2:移動金型 3:摺動金型 4:樹脂流路 5:ガス供給路 6:ガス排出路 7:断熱構造 8:キャビティ 9:穴用コア 10:穴部 11:穴用断熱構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04 105:12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組み合わされてキャビティを形成する摺動
    金型と他の金型からなり、摺動金型が摺動することによ
    りキャビティ容積を変化させることができ、かつ、摺動
    金型において他の金型と隣接する部分のキャビティ形成
    面が断熱構造を有することを特徴とする成形用金型。
  2. 【請求項2】断熱構造が耐熱性樹脂および/またはセラ
    ミックスからなる断熱層で形成されている請求項1記載
    の成形用金型。
  3. 【請求項3】断熱構造が厚み0.1〜5mmの断熱層
    と、断熱層の上の厚み0.01〜0.5mmの金属層で
    形成されている請求項1または2記載の成形用金型。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の成形用金
    型を用い、最終成形品に相当する容積よりも小さく閉じ
    た金型キャビティに熱可塑性溶融樹脂を射出し、次いで
    摺動金型を後退させて最終成形品に相当する容積までキ
    ャビティ容積を拡張することを特徴とする軽量樹脂成形
    品の成形方法。
  5. 【請求項5】熱可塑性溶融樹脂が、2〜100mmの長
    さの繊維を含有する樹脂ペレットを少なくとも一部とし
    て含む原料を溶融したものであり、繊維含有量が5〜8
    0重量%である請求項4記載の軽量樹脂成形品の成形方
    法。
  6. 【請求項6】射出された熱可塑性溶融樹脂中にガスを注
    入する請求項4または5記載の軽量樹脂成形品の成形方
    法。
  7. 【請求項7】熱可塑性溶融樹脂が発泡剤を含有するもの
    である請求項4〜6のいずれかに記載の軽量樹脂成形品
    の成形方法。
JP04171598A 1998-02-24 1998-02-24 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法 Expired - Fee Related JP3845191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171598A JP3845191B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171598A JP3845191B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240023A true JPH11240023A (ja) 1999-09-07
JP3845191B2 JP3845191B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=12616129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04171598A Expired - Fee Related JP3845191B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845191B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088183A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維含有軽量樹脂トレイ及びその製造方法
JP2002127175A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 発泡成形品
WO2004035285A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 金型装置及びその製造方法、成形方法、成形品並びに成形機
JP2005144750A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 射出発泡成形方法及び発泡成形品
JP2005324423A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2008213266A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP2011104930A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc 射出成形用金型
JP2015112749A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ロイアルエンジニアリング株式会社 射出成形用金型
JP2020506093A (ja) * 2017-09-29 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 射出成形品の材料選択方法および射出成形品の製造方法
WO2023169760A1 (de) * 2022-03-09 2023-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und spritzgusswerkzeug zum herstellen eines bauteilverbunds

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821195A4 (en) 2012-03-02 2015-11-11 Hitachi Maxell METHOD FOR PRODUCING MOLDED BODY, PROCESS FOR PRODUCING MOLDED BODY HAVING PLATING FILM, PROCESS FOR PRODUCING RESIN PELLETS, MOLDED FOAM HAVING PLATEING FILM, FOAM INJECTION MOLDING METHOD, NOZZLE UNIT, AND METHOD FOR PRODUCING RESIN PELLETS INJECTION MOLDING APPARATUS

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088183A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維含有軽量樹脂トレイ及びその製造方法
JP2002127175A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 発泡成形品
EP1563976A4 (en) * 2002-10-17 2009-04-22 Sumitomo Heavy Industries METAL MOLDING DEVICE, METHOD FOR PRODUCING THE METAL MOLDING DEVICE, METHOD FORMING, MOLDING AND MOLDING MACHINE
EP1563976A1 (en) * 2002-10-17 2005-08-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Metal mold device, method of manufacturing the metal mold device, molding method, molded product, and molding machine
JPWO2004035285A1 (ja) * 2002-10-17 2006-02-09 住友重機械工業株式会社 金型装置及びその製造方法、成形方法、成形品並びに成形機
CN100415476C (zh) * 2002-10-17 2008-09-03 住友重机械工业株式会社 金属模装置及其制造方法、成形方法及成形机
WO2004035285A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 金型装置及びその製造方法、成形方法、成形品並びに成形機
JP2005144750A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 射出発泡成形方法及び発泡成形品
JP2005324423A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2008213266A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP2011104930A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc 射出成形用金型
JP2015112749A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ロイアルエンジニアリング株式会社 射出成形用金型
JP2020506093A (ja) * 2017-09-29 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 射出成形品の材料選択方法および射出成形品の製造方法
US11292165B2 (en) 2017-09-29 2022-04-05 Lg Chem, Ltd. Method for selecting material of injection-molded article and method for manufacturing injection-molded article
WO2023169760A1 (de) * 2022-03-09 2023-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und spritzgusswerkzeug zum herstellen eines bauteilverbunds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845191B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554781B1 (ko) 섬유강화수지의가스주입성형방법및성형품
US6099949A (en) Method of molding a fiber-reinforced resin laminate and a laminated molding
US6488871B2 (en) Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
US6623838B1 (en) Lightweight resin molded product and production method thereof
WO1997029896A1 (fr) Procede de fabrication d'un article leger en resine thermoplastique renforcee de fibres, et article leger moule
WO2007023860A1 (ja) 熱可塑性樹脂の多層成形方法、及び多層成形装置
JP3845191B2 (ja) 成形用金型および軽量樹脂成形品の成形方法
JPH11156881A (ja) 繊維強化軽量樹脂成形品およびその製造方法
JP2001162648A (ja) 表皮一体軽量樹脂成形品の成形方法および成形品
JPH11309739A (ja) 軽量樹脂成形品の成形方法および軽量樹脂成形品
JP3993292B2 (ja) 厚肉部を有する繊維強化樹脂成形品
JP2001088161A (ja) 薄肉軽量樹脂成形品の製造方法および薄肉軽量樹脂成形品
JP2000000837A (ja) 立ち上がり部を有する軽量樹脂成形品の成形方法および軽量樹脂成形品
JP2000033627A (ja) 軽量樹脂成形品の製造方法および軽量樹脂成形品
JPH11179751A (ja) 凸部を有する繊維強化軽量樹脂成形品およびその製造方法
JP2000094469A (ja) 繊維含有軽量樹脂成形品の成形方法および成形品
JP4303844B2 (ja) 繊維含有軽量樹脂トレイの製造方法
JP3432110B2 (ja) 繊維強化樹脂のガス注入成形方法および成形品
JPH10315262A (ja) 繊維強化樹脂の成形方法および成形品
JPH10305467A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法および成形品
JPH11333878A (ja) 繊維含有軽量樹脂成形品の製造方法および成形品
JPH10296772A (ja) 発泡性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2000033628A (ja) 軽量樹脂成形品およびその製造方法
JPH11179749A (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法
JPH10119079A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法及び軽量成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees