JP2005212244A - 樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

樹脂成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212244A
JP2005212244A JP2004020902A JP2004020902A JP2005212244A JP 2005212244 A JP2005212244 A JP 2005212244A JP 2004020902 A JP2004020902 A JP 2004020902A JP 2004020902 A JP2004020902 A JP 2004020902A JP 2005212244 A JP2005212244 A JP 2005212244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
resin
thermoplastic resin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811701B2 (ja
Inventor
Makoto Moriguchi
誠 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
GP Daikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GP Daikyo Corp filed Critical GP Daikyo Corp
Priority to JP2004020902A priority Critical patent/JP3811701B2/ja
Publication of JP2005212244A publication Critical patent/JP2005212244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811701B2 publication Critical patent/JP3811701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 軽量で吸音効果が高くかつ表面に皮膜を有する樹脂成形品を効率良く成形する。
【解決手段】 成形型1のキャビティ13内に発泡性の繊維入り熱可塑性樹脂29を射出する。キャビティ13内で繊維入り熱可塑性樹脂29が固化する過程で可動型5をキャビティ容積が拡大する方向に移動させて繊維入り熱可塑性樹脂29をその粘着力で可動型5に追随させて膨張させるとともに吸音穴形成用のピン17をキャビティ13内に突出させる。繊維入り熱可塑性樹脂29と固定型3との間に皮膜形成用の樹脂原料31を注入し、成形品本体33表面に被膜が形成されるとともに成形品本体33裏面に吸音穴35が形成されかつ成形品本体33内部に微細な気泡が形成された樹脂成形品を成形する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、射出成形方法とインモールドコート方法との組み合わせで樹脂成形品を成形する方法に関するものである。
特許文献1には、成形型のキャビティ内に発泡性樹脂を射出し、次いで、キャビティ容積を縮小して上記発泡性樹脂を圧縮し、その後、樹脂表面を発泡しない状態で固化させた後、キャビティ容積を拡大して上記発泡性樹脂を発泡させることにより、表面が緻密で光沢のある発泡樹脂成形品を成形する方法が開示されている。
一方、特許文献2には、成形型のキャビティ内に熱可塑性樹脂を射出して固化させ、次いで、熱可塑性樹脂と成形型の成形面と間に皮膜形成用の樹脂原料を注入して表面に皮膜が形成された樹脂成形品を成形する方法(インモールドコート方法)が開示されている。
特開平4−214311号公報(第4頁、図4〜7) 特開2002−96351号公報(第3頁、図1)
ところで、上記2つの成形方法を組み合わせて、例えば、車両のエンジンルームを覆うボンネットや天井材等の樹脂成形品を成形する場合、軽量でかつ吸音機能を効果的に有するものにできれば、車体重量の軽減を図ることができるとともに、エンジンルーム内や車室内で発生する音を吸収することができて好ましい。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、軽量で吸音効果が高くかつ表面に皮膜を有する樹脂成形品を効率良く成形することである。
上記の目的を達成するため、この発明は、成形過程でキャビティ容積を可変にする型動作に関連付けて成形品本体内部に微細な空隙や気泡を形成するとともに、成形品本体裏面に吸音穴を形成することを特徴とし、具体的には、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、固定型と可動型と吸音穴形成用のピンとを備え、型閉じ状態で可動型が固定型に対し接離することでキャビティ容積が可変な成形型を用意し、上記成形型のキャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出する射出工程後、上記キャビティ内で繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で上記可動型をキャビティ容積が拡大する方向に移動させて上記繊維入り熱可塑性樹脂をその粘着力で可動型に追随させて膨張させるとともに上記ピンをキャビティ内に突出させる樹脂膨張・ピン突出工程と、上記繊維入り熱可塑性樹脂と固定型との間に皮膜形成用の樹脂原料を注入するインモールドコート工程とのいずれか一方を他方に優先させることにより、成形品本体表面に皮膜が形成されるとともに成形品本体裏面に吸音穴が形成されかつ成形品本体内部に微細な空隙が形成された樹脂成形品を成形することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、射出工程に続いて、可動型をキャビティ容積が縮小する方向に移動させて繊維入り熱可塑性樹脂を圧縮する圧縮工程が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、熱可塑性樹脂が発泡性樹脂であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、樹脂成形品が車両のエンジンルームを覆うボンネットであることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で可動型に引っ張られて膨張することで、成形品本体内部に微細な空隙が形成されて樹脂成形品の軽量化を図ることができるとともに、吸音効果を得ることができる。さらに、上記空隙形成とともに成形品本体裏面に吸音穴が形成されることにより、成形品本体の内部奥(成形品本体の皮膜近傍)まで吸音効果を招来するとともに、吸音面積が増大して吸音効果をさらに高めることができる。また、1台の成形型で軽量で吸音効果が高くかつ表面に皮膜を有する樹脂成形品を効率良く成形することができる。さらに、インモールドコート工程を樹脂膨張・ピン突出工程に優先させる場合には、インモールドコート工程において、皮膜表面を繊維入り熱可塑性樹脂の膨張による影響を受けることなく平滑に仕上げることができる。
請求項2に係る発明によれば、熱可塑性樹脂に混入されている繊維を圧縮力の作用でキャビティ全体に行き亘らせて、成型品本体内部に満遍なく介在させることができる。また、射出圧力の低い射出成形機を使用することができるので、成形設備が安価である。
請求項3に係る発明によれば、樹脂が発泡してできた微細な気泡により、軽量化及び吸音効果を一段と増大させることができる。
請求項4に係る発明によれば、ボンネットの軽量化を図ることができるとともに、ボンネット裏面に吸音シートを別途付着させることなくエンジンルーム内で発生する音を効率良く吸収することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜5はこの発明の実施の形態1に係る成形方法の成形工程図を示す。説明の順番として、成形方法の説明に先立ち、成形に使用する成形型1の型構造を説明する。
上記成形型1は、固定型3と可動型5とを備え、可動型5には樹脂成形品の外形に沿った環状凹部7が形成され、この環状凹部7には環状の中型9が上記可動型5に対して相対的に移動可能に配置されている。上記環状凹部7と中型9との間にはコイルスプリング11が配置され、中型9はコイルスプリング11のばね力で常時固定型3の方向に付勢されている。そして、上記中型9を固定型3に圧接して成形型1を型閉じした状態で、固定型3と可動型5と中型9との間にキャビティ13を形成し、可動型5が固定型3に対し接離することでキャビティ容積が可変になっている。また、上記可動型5にはピン収容空間15が形成され、このピン収容空間15内には、複数本の吸音穴形成用のピン17が成形型1固定側に固定されたプレート19に支持されて配置され、ピン17先端は可動型5の貫通孔5aを貫通して可動型5の移動に伴ってキャビティ13に対して出没可能になっている。さらに、上記可動型5のほぼ中央にはスプル21がキャビティ13に通ずるように形成され、このスプル21は、可動型5背面のスプルブッシュ23を介して図示しない射出機側のノズルに接続されている。一方、上記固定型3にはインモールドコート用の図示しない注入機側のノズル25が装着されている。
上述の如く構成された成形型1を使用して樹脂成形品27を成形する要領について以下に説明する。なお、樹脂成形品27としては、車両のエンジンルームを覆うボンネットや車両の天井材等を想定しているが、これに限らない。
まず、図1に示すように、中型9を固定型3に圧接して成形型1を型閉じし、成形型1のキャビティ13内に射出機からスプル21を経て発泡性の繊維入り熱可塑性樹脂29を射出する(射出工程)。この型閉じ状態でピン17先端が僅かにキャビティ13内に突出している。ここでは、上記繊維入り熱可塑性樹脂29を発泡剤が入って化学的に発泡する発泡性樹脂である場合を例示するが、ミューセル法によるガス発泡、あるいは非発泡性樹脂でもよい。
次いで、上記射出工程後、これに続いて、図2に示すように、可動型5をキャビティ容積が縮小する方向に移動させて、つまり可動型5を固定型3に接近させて上記繊維入り熱可塑性樹脂29を圧縮する(圧縮工程)。この可動型5の移動でピン17が貫通孔5aに没入し、ピン17先端と可動型5の成形面とが面一になる。この圧縮工程で熱可塑性樹脂に混入されている繊維が圧縮力の作用でキャビティ13全体に行き亘る。
その後、成形型1のキャビティ13内で繊維入り熱可塑性樹脂29が発泡しながら固化する過程で、図3に示すように、上記可動型5をキャビティ容積が拡大する方向に移動させる。つまり可動型5を固定型3から離れさせる。この可動型5の移動でピン17が貫通孔5aから進出してキャビティ13内に突出し、繊維入り熱可塑性樹脂29に食い込む(樹脂膨張・ピン突出工程)。この段階では繊維入り熱可塑性樹脂29はネバネバとした粘度の高い状態になっていて可動型5にくっついて引っ張られ、その粘着力で可動型5に追随して膨張し、繊維入り熱可塑性樹脂29が発泡することによって微細な気泡が形成される。なお、この樹脂膨張・ピン突出工程におけるピン17の食い込み深さ(突出量)は、樹脂成形品27表面にピン17の残痕ができない深さに設定されている。このことは後述する実施の形態2においても同様である。
しかる後、繊維入り熱可塑性樹脂29の固定型3側の表面が固化した後、又は発泡固化工程終了段階で、図4に示すように、可動型5をさらにキャビティ容積が拡大する方向に僅かに移動させ、つまり可動型5を固定型3からさらに離れさせ、繊維入り熱可塑性樹脂29と固定型3との間に注入機からノズル25を経て熱硬化性樹脂等からなる皮膜形成用の樹脂原料31を注入する、いわゆるインモールドコートを施す(インモールドコート工程)。このようにして裏面に吸音穴35が形成され、内部に微細な気泡が形成された成形品本体33が成形される。なお、インモールドコート工程において、可動型5を移動させずにキャビティ容積を変えることなくインモールドコートを施してもよいが、可動型5を移動させてキャビティ容積を拡大した方が樹脂原料31を確実にキャビティ13全体に行き亘らせることができる。
その後、図5に示すように、可動型5をキャビティ容積が縮小する方向に僅かに移動させ、つまり可動型5を固定型3に接近させ、樹脂原料31を圧縮する。これにより、成形品本体33表面に皮膜37が均一に形成され、樹脂成形品27が成形される。成形後は、図示しないが、可動型5を固定型3から大きく離れさせて型開きし、樹脂成形品27を脱型する。
このように、この実施の形態1では、繊維入り熱可塑性樹脂29を発泡固化する過程で可動型5で引っ張って膨張させることで、成形品本体33内部に微細な気泡を形成して樹脂成形品27の軽量化を図ることができるとともに、吸音効果を得ることができる。さらに、上記気泡形成と同時に成形品本体33裏面に形成された吸音穴35により、成形品本体33の内部奥(成形品本体33の皮膜37近傍)まで吸音効果を招来するとともに、吸音面積を増大させて吸音効果をさらに高めることができる。また、熱可塑性樹脂に混入されている繊維を圧縮力の作用でキャビティ13全体に行き亘らせて、成形品本体33内部に満遍なく介在させることができる。加えて、1台の成形型1で軽量で吸音効果が高くかつ表面に皮膜37を有する樹脂成形品27を効率良く成形することができる。
(実施の形態2)
図6〜9はこの発明の実施の形態2に係る成形方法の成形工程図を示す。この実施の形態2は、圧縮工程直後の工程にインモールドコート工程を採用した成形方法である。成形に使用する成形型1の型構造は先の実施の形態1と同じであるので説明を省略することとし、以下に実施の形態2の成形要領を説明する。
まず、図6に示すように、中型9を固定型3に圧接して成形型1を型閉じし、成形型1のキャビティ13内に射出機からスプル21を経て発泡性の繊維入り熱可塑性樹脂29を射出する(射出工程)。この型閉じ状態でピン17先端が僅かにキャビティ13内に突出している。
次いで、上記射出工程後、これに続いて、図7に示すように、可動型5をキャビティ容積が縮小する方向に移動させて、つまり可動型5を固定型3に接近させて上記繊維入り熱可塑性樹脂29を圧縮する(圧縮工程)。この可動型5の移動でピン17が貫通孔5aに没入し、ピン17先端と可動型5の成形面とが面一になる。この圧縮工程で熱可塑性樹脂に混入されている繊維が圧縮力の作用でキャビティ13全体に行き亘る。ここまでは実施の形態1と同じ成形工程である。
その後、すなわち、繊維入り熱可塑性樹脂29の固定型3側の表面が固化した後、図8に示すように、可動型5をキャビティ容積が拡大する方向に僅かに移動させ、つまり可動型5を固定型3から離れさせ、繊維入り熱可塑性樹脂29と固定型3との間に注入機からノズル25を経て熱硬化性樹脂等からなる皮膜形成用の樹脂原料31を注入する、いわゆるインモールドコートを施す(インモールドコート工程)。この段階は固化初期段階であって、繊維入り熱可塑性樹脂29の発泡固化は十分には進行していない。この可動型5の移動でピン17が貫通孔5aから進出してキャビティ13内に僅かに突出し、繊維入り熱可塑性樹脂29に食い込む。
しかる後、成形型1のキャビティ13内で繊維入り熱可塑性樹脂29が発泡しながら固化する過程で、図9に示すように、上記可動型5をキャビティ容積が拡大する方向に移動させる。つまり可動型5を固定型3から離れさせる。この可動型5の移動でピン17が貫通孔5aからさらに進出してキャビティ13内にさらに突出し、繊維入り熱可塑性樹脂29に対する食い込み量が大きくなる(樹脂膨張・ピン突出工程)。この段階では繊維入り熱可塑性樹脂29はネバネバとした粘度の高い状態になっていて可動型5にくっついて引っ張られ、その粘着力で可動型5に追随して膨張し、繊維入り熱可塑性樹脂29が発泡することによって気泡が形成される。
その後、繊維入り熱可塑性樹脂29が完全に発泡固化すると、成形品本体33が成形され、成形品本体33裏面に吸音穴35が形成されるとともに、成形品本体33内部に微細な気泡が形成される。また、成形品本体33表面に皮膜37が均一に形成され、樹脂成形品27が成形される。
したがって、この実施の形態2では、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができるものである。加えて、実施の形態2では、インモールドコート工程を樹脂膨張・ピン突出工程に優先させているので、繊維入り熱可塑性樹脂29の膨張による影響を受けることなく皮膜37の表面平滑性を実現することができる。
なお、実施の形態1,2では、繊維入り熱可塑性樹脂29として発泡性の樹脂を用いたが、非発泡性の樹脂を用いた場合には、樹脂膨張・ピン突出工程で成形品本体33内部に微細な空隙が形成される。
また、中型9は固定型3に一体に形成されていてもよく、この場合にはコイルスプリング11は不要である。
さらに、ピン17は、射出工程時にキャビティ13内に突出させることなく可動型5の成形面と面一になるようにしてもよい。また、ピン17は、繊維入り熱可塑性樹脂29が膨張した(膨張工程)後、該繊維入り熱可塑性樹脂29に食い込むように可動式としてもよい。
この発明は、軽量でかつ吸音機能を有する樹脂成形品を成形する方法に有用である。
実施の形態1に係る成形方法の射出工程図である。 実施の形態1に係る成形方法の圧縮工程図である。 実施の形態1に係る成形方法の樹脂膨張・ピン突出工程図である。 実施の形態1に係る成形方法のインモールドコート工程図である。 実施の形態1に係る成形方法のインモールドコート用樹脂原料圧縮工程図である。 実施の形態2に係る成形方法の射出工程図である。 実施の形態2に係る成形方法の圧縮工程図である。 実施の形態2に係る成形方法のインモールドコート工程図である。 実施の形態2に係る成形方法の樹脂膨張・ピン突出工程図である。
符号の説明
1 成形型
3 固定型
5 可動型
13 キャビティ
17 ピン
27 樹脂成形品
29 繊維入り熱可塑性樹脂
31 インモールドコート用樹脂原料
33 成形品本体
35 吸音穴
37 皮膜

Claims (4)

  1. 固定型と可動型と吸音穴形成用のピンとを備え、型閉じ状態で可動型が固定型に対し接離することでキャビティ容積が可変な成形型を用意し、
    上記成形型のキャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出する射出工程後、上記キャビティ内で繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で上記可動型をキャビティ容積が拡大する方向に移動させて上記繊維入り熱可塑性樹脂をその粘着力で可動型に追随させて膨張させるとともに上記ピンをキャビティ内に突出させる樹脂膨張・ピン突出工程と、上記繊維入り熱可塑性樹脂と固定型との間に皮膜形成用の樹脂原料を注入するインモールドコート工程とのいずれか一方を他方に優先させることにより、成形品本体表面に皮膜が形成されるとともに成形品本体裏面に吸音穴が形成されかつ成形品本体内部に微細な空隙が形成された樹脂成形品を成形することを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形品の成形方法において、
    射出工程に続いて、可動型をキャビティ容積が縮小する方向に移動させて繊維入り熱可塑性樹脂を圧縮する圧縮工程が設けられていることを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂成形品の成形方法において、
    熱可塑性樹脂が発泡性樹脂であることを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂成形品の成形方法において、
    樹脂成形品が車両のエンジンルームを覆うボンネットであることを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
JP2004020902A 2004-01-29 2004-01-29 樹脂成形品の成形方法 Expired - Fee Related JP3811701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020902A JP3811701B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 樹脂成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020902A JP3811701B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 樹脂成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212244A true JP2005212244A (ja) 2005-08-11
JP3811701B2 JP3811701B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=34904695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020902A Expired - Fee Related JP3811701B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 樹脂成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811701B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349758A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Gp Daikyo Corp 吸音材の製造方法
JP2007230168A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hayashi Engineering Inc 樹脂発泡成形体の製造方法および樹脂発泡成形体
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2009039965A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂成形体の成形型
JP2013018187A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品成形用の金型構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214311A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Japan Steel Works Ltd:The 射出圧縮成形方法及び装置
JPH06297493A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Taiho Kogyo Kk 微細孔を有する樹脂成形体,並びにその成形方法およびその成形金型
JP2000052371A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸遮音材およびその製造方法
JP2002096351A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd インモールドコート方法
JP2002127175A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 発泡成形品
JP2005349758A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Gp Daikyo Corp 吸音材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214311A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Japan Steel Works Ltd:The 射出圧縮成形方法及び装置
JPH06297493A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Taiho Kogyo Kk 微細孔を有する樹脂成形体,並びにその成形方法およびその成形金型
JP2000052371A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 吸遮音材およびその製造方法
JP2002096351A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd インモールドコート方法
JP2002127175A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 発泡成形品
JP2005349758A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Gp Daikyo Corp 吸音材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349758A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Gp Daikyo Corp 吸音材の製造方法
JP2007230168A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hayashi Engineering Inc 樹脂発泡成形体の製造方法および樹脂発泡成形体
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2009039965A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Daikyo Nishikawa Kk 樹脂成形体の成形型
JP2013018187A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品成形用の金型構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811701B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101277364B1 (ko) 흡음체의 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 얻어지는흡음체 및 흡음 구조체
WO2021070853A1 (ja) 樹脂成形品
JP2017100448A (ja) 発泡成形体
JP3811701B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP2008231956A (ja) 吸音構造体
JP2014121793A (ja) 車両用アンダーカバーの製造方法並びに車両用アンダーカバー
JP4482439B2 (ja) 樹脂成形品
JP4312105B2 (ja) 吸音材の製造方法
JP4482440B2 (ja) 樹脂成形品
JP3488865B2 (ja) グローブボックスの衝撃緩和用発泡成形品
JP2022035452A (ja) 乗物用内装材の製造方法
JP2006181851A (ja) 樹脂成形品
JP2008100428A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
JP2008093931A (ja) 成形型
JP6856180B1 (ja) 樹脂成形品
JP5010539B2 (ja) 射出発泡成形用金型
JP4850555B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP4758570B2 (ja) 吸音板及びその製造方法
JP6642376B2 (ja) エアバッグカバー及びその製造方法
JP2001239544A (ja) 表皮をもつ樹脂部品及びその製造方法
JP2005289004A (ja) 発泡成形用金型
JP4827453B2 (ja) 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP5039450B2 (ja) 吸音構造体の製造方法及び製造装置
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法
JP5315702B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees