JP2002102292A - 車いす - Google Patents

車いす

Info

Publication number
JP2002102292A
JP2002102292A JP2000298716A JP2000298716A JP2002102292A JP 2002102292 A JP2002102292 A JP 2002102292A JP 2000298716 A JP2000298716 A JP 2000298716A JP 2000298716 A JP2000298716 A JP 2000298716A JP 2002102292 A JP2002102292 A JP 2002102292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
main
chair
main wheel
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504225B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000298716A priority Critical patent/JP3504225B2/ja
Priority to AU11092/01A priority patent/AU779294B2/en
Priority to EP01100476A priority patent/EP1192924A3/en
Priority to US09/758,279 priority patent/US6419260B1/en
Priority to CA002337567A priority patent/CA2337567A1/en
Publication of JP2002102292A publication Critical patent/JP2002102292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504225B2 publication Critical patent/JP3504225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1083Quickly-removable wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/053Aids for getting into, or out of, bed, e.g. steps, chairs, cane-like supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車いす使用者と介助者の負担を軽減すると共
に動かしやすくした車いすを提供する。 【解決手段】 座部(1)と肘掛け部(3a)(3b)
とを有するいす本体(5)の左右の側部には主輪(7
a)(7b)を備えさせると共に該いす本体の左右の前
部には水平方向に旋回自在の前キャスター(9a)(9
b)を備えさせてなる車いすにおいて、 前記いす本体
の左右の後部には水平方向に旋回自在の後キャスター
(21a)(21b)を高さ調節自在に配設したことを
特徴とする車いす。各主輪は前後方向に位置調節自在で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車いすに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】車いすとしては、座部と肘掛け部とを有
するいす本体の左右の側部には主輪(大輪)を備えさせ
ると共に該いす本体の左右の前部には水平方向に旋回自
在の前キャスターを備えさせてなるものが既に使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
車いすには下記の如き問題が生じている。
【0004】(A)車いすの使用者が車いすから該車い
す近傍のベッド、他の椅子、便器、車輌等(以下、これ
らのものを単に「ベッド等」という。)に移動する際に
は、車いすの使用者は一旦腰を浮かせて立ち上がった状
態で該ベッド等に移動しなければならない。車いすの使
用者が該ベッド等から車いすに移動する際も同様であ
る。車いすの使用者は歩行が不能ないし困難であるた
め、このような移動作業は車いすの使用者本人のみなら
ず該使用者を介助する介助者にも大きな負担となる。特
に、車いすの使用者の体重が重く且つ介助者の力が弱い
場合には、介助者は過酷な負担を強いられることにな
る。
【0005】(B)車いすが移動する床面に小さな段
差、凹凸その他の障害物があるときでも、車いすの前キ
ャスターが該障害物を乗り越えることができないため、
車いすの移動の自由が奪われる。
【0006】(C)車いすは主輪が左右に突出している
ため、建物内等の幅の狭いスペースにおいては該主輪が
邪魔になって車いすが通過することができないことが往
々にしてある。
【0007】(D)従来の車いすは左右方向から内側に
押し潰すようにして折り畳むようにしているため、座部
におけるシートと背もたれは布により形成してなるもの
又は左右一対の板状体を折り畳み自在に連結してなるも
のである。従って、使用者の座り心地が悪いという問題
がある。
【0008】(E)車いすの主輪は水平方向に旋回不能
であるため、車いすを横方向或いは斜め前後方向に動か
すことはできない。
【0009】本発明は、上記従来の車いすにおける上述
の如き問題を解決しようとしてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は下記の車いすを提供する。
【0011】(1)座部と肘掛け部とを有するいす本体
の左右の側部には主輪を備えさせると共に該いす本体の
左右の前部には水平方向に旋回自在の前キャスターを備
えさせてなる車いすにおいて、前記いす本体の左右の後
部には水平方向に旋回自在の後キャスターを高さ調節自
在に配設したことを特徴とする車いす(請求項1)。
【0012】(2)前記各主輪は前後方向に位置調節自
在である(請求項2)。
【0013】(3)前記各主輪は前後方向に位置調節自
在の水平支持杆に取り付けられている(請求項3)。
【0014】(4)前記水平支持杆は車いすの内側方向
に折り曲げ自在であり且つ前記各主輪の直径は前記いす
本体の幅を越さないものとする(請求項4)。
【0015】(5)前記肘掛け部は前記いす本体の側部
に前後方向に回動自在に枢着されている(請求項5)。
【0016】(6)前記いす本体は後方に折り畳み可能
である(請求項6)。
【0017】
【作用】[請求項1の車いす]後キャスターは常時は該
後キャスターの下端が主輪の下端よりも高くなるように
高さ調節しておく。この場合には後キャスターは接地し
ていない。即ち、主輪と前キャスターのみが接地してい
る。従って、この場合には、車いすは従来の車いすと同
様に使用される。
【0018】後キャスターの下端が主輪の下端よりも低
くなるように後キャスターを高さ調節したときには、主
輪は接地しない。換言すれば、車いすは前キャスターと
後キャスターのみにより支持された状態となる。図1、
図2参照。しかして、前キャスターのみならず後キャス
ターも水平方向に旋回自在であるから、車いすを横方向
或いは斜め前後方向に自由に動かすことができる。
【0019】[請求項2の車いす]各主輪は前後方向に
位置調節自在である。即ち、各主輪を前キャスターと後
キャスターとの間における車いすの重心に対応する位置
に合わせることもできるが、各主輪を後キャスターより
も更に後方に移動させることもできる。いずれの場合に
も、各主輪を前後方向に位置調節するときには、後キャ
スターの下端が主輪の下端よりも低くなるように後キャ
スターを高さ調節することにより各主輪を接地させない
状態にしておくことが必要である。
【0020】各主輪を前キャスターと後キャスターとの
間における車いすの重心に対応する位置に合わせると共
に後キャスターの下端が主輪の下端よりも高くなるよう
に後キャスターを高さ調節した場合には、車いすは主輪
を接地させた状態で前後方向に傾動自在となる。即ち、
車いすを後方に傾動させたときには前キャスターが床面
から浮き上がり、車いすを前方に傾動させたときには後
キャスターが床面から浮き上がる。このように、主輪を
接地させた状態で車いすを前後方向に傾動させることに
より、床面に障害物があっても、車いすは該障害物を通
過することが可能となる。図7参照。
【0021】[請求項3の車いす]各主輪を前後方向に
位置調節自在となすために、各主輪は前後方向に位置調
節自在の水平支持杆に取り付けられている。即ち、水平
支持杆が前後方向に動くことにより主輪が前後方向に動
く。
【0022】[請求項4の車いす]各水平支持杆を後方
に動かすことにより各主輪をいす本体の後縁よりも後方
に位置させた状態で各水平支持杆を車いすの内側方向に
折り曲げることにより、各主輪をいす本体の背部に折り
畳むことができる。このとき、各主輪は車軸が前後方向
に向いた状態となる。図4、図5参照。なお、主輪をい
す本体の背部に折り畳む際には、まず一方の主輪を折り
畳んだ後、当該一方の主輪の背面側に他方の主輪を折り
畳むのであるから、当該他方の主輪の水平支持杆におけ
る折曲部は当該一方の主輪の水平支持杆における折曲部
よりも後方に位置することはいうまでもない(図3、図
4参照)。
【0023】前記各主輪の直径は前記いす本体の幅を越
さないものであるから、いす本体の背部に折り畳まれた
各主輪は該いす本体より側方に突出することはない。一
方、各主輪は常時いす本体の側方に突出しているのであ
るから、各主輪がいす本体の背部に折り畳まれたときに
は、車いす全体の幅が小さくなる。従って、建物内等の
幅の狭いスペースにおいて主輪が邪魔になって車いすが
通過することができないという問題は解消する。なお、
各主輪をいす本体の背部に折り畳んだ状態では、車いす
の使用者が主輪を回転させて車いすを動かすことはでき
ないため、車いすの使用者は手摺等につかまって車いす
を移動させ或いは介助者に車いすを移動させることにな
る。
【0024】[請求項5の車いす]各主輪をいす本体の
背部に折り畳むと共に肘掛け部を後方に回動させていす
本体の側部に位置を合わせたときには、車いすの座部は
横方向に開放され、横方向には障害物がない状態とな
る。図5参照。従って、車いすの使用者は腰を横方向に
滑らせつつベッド等に移り或いはベッド等から車いすに
移ることができる。即ち、車いすの使用者は腰を浮かせ
て立ち上がった状態で車いすとベッド等の間を移動する
必要はない。
【0025】[請求項6の車いす]各主輪をいす本体の
背部に折り畳むと共に該いす本体を後方に折り畳んだと
きには、車いすは薄くコンパクトな状態となる。この場
合、座部におけるシートと背もたれは折り畳まれないた
め、該シートと背もたれは十分なクッション性を有する
ものを使用することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0027】まず、本発明の車いすが前記従来の車いす
と共通する点について説明する。本発明の車いすは、前
記従来の車いすと同様に、座部1と肘掛け部3a、3b
とを有するいす本体5の左右の側部には主輪7a、7b
を備えさせると共に該いす本体5の左右の前部には水平
方向に旋回自在の前キャスター9a、9bを備えさせて
なるものである。前キャスター9a、9bはいす本体5
より側方に突出しないように該いす本体5の直下に配設
される。座部1はシート11と背もたれ13を備えてい
る。各主輪7a、7bは車いすの使用者が手で該主輪7
a、7bを回転させるためのハンドリム15a、15b
を備えている。符号17a、17bに示すものは介助者
が車いすを手で押すための手押しハンドルである。符号
19に示すものは足置き台である。
【0028】以下、本発明の車いすが前記従来の車いす
と相違する点について説明する。前記いす本体5の左右
の後部には水平方向に旋回自在の後キャスター21a、
21bを高さ調節自在に配設する。後キャスター21
a、21bはいす本体5より側方に突出しないように該
いす本体5の直下に配設される。
【0029】後キャスター21a、21bの高さを調節
するための昇降手段の一例を図8、図9に示す。符号2
3a、23bに示すものはいす本体5に上下方向に取り
付けられた垂直支持筒である。垂直支持筒23a、23
bは各後キャスター21a、21b毎に配設される。各
垂直支持筒23a、23b内にはそれぞれ下端に後キャ
スター21a、21bを取り付けた垂直支持杆25a、
25bを昇降自在に配設する。
【0030】各垂直支持杆25a、25bにはラック2
7a、27bを備えさせる。各ラック27a、27bに
はそれぞれピニオン29a、29bを噛合させ、これら
のピニオン29a、29bを共通の連結軸31により連
結する。即ち、ピニオン29a、29bは常に同一方向
に同一速度で回転する。
【0031】連結軸31にはラチェット33を固定する
と共に操作レバー35を回動自在に取り付ける。該操作
レバー35には二つの係合部37、39を揺動自在に備
えた二股状の爪41を該係合部37、39のいずれか一
方を選択的にラチェット33に係合させるように取り付
け、該操作レバー35を前後方向に繰り返し回動させる
ことによりラチェット33が爪41における一方の係合
部37(39)を介して一方向に回転するようになす。
ラチェット33の回転方向は爪41におけるいずれの係
合部をラチェット33に係合させるかにより決まる。こ
のラチェット装置は一方の垂直支持筒23aについての
み設ければ足りる。
【0032】一方の垂直支持筒23aにはラック27a
に係合してラック27aをロックするロック部材43を
ラック27aに対し係脱自在に配設し、操作レバー35
の先端には該ロック部材43をラック27aに押圧して
該ラック27aに係合させる押圧部44を備えさせる。
図8においては、操作レバー35を垂直状態にしたとき
に押圧部44がロック部材43をラック27aに係合さ
せるようにしている。
【0033】垂直支持筒23a、23bの上端には調整
ねじ45a、45bを螺合し、該調整ねじ45a、45
bの下端と垂直支持杆25a、25bの上端との間に該
垂直支持杆25a、25bを常時下方に付勢するばね4
7a、47b(47aのみ図示)を配設する。これらの
ばね47a、47bは、ラチェット33と爪41との係
合動作にエラーが生じたときに垂直支持杆25a、25
bが垂直支持筒23a、23bに対して急激に上昇する
ことにより垂直支持筒23a、23bが急激に下降する
ことを防止し、以て車いすの転倒を防止するものであ
る。後キャスター21a、21bの高さは、車いす使用
者の体重とばね47a、47bの力との関係によっても
変るため、車いす使用者の体重に応じてばね47a、4
7bの力を調整ねじ45a、45bにより適宜調整する
ものとする。
【0034】図8、図9に示す昇降手段により後キャス
ター21a、21bを上昇させる際には、爪41におけ
る一方の係合部37をラチェット33に係合させた状態
で操作レバー35を図8の矢印aに示すように前後方向
に繰り返し回動させるのである。しかるときは、爪41
における一方の係合部37はラチェット33を図8にお
ける時計方向に回転させる。このとき、係合部37はラ
チェット33の反時計方向への回転を許さない。ラチェ
ット33が時計方向に回転すると、ラチェット33の回
転は連結軸31を介してピニオン29a、29bに伝え
られ、ピニオン29a、29bが時計方向に回転する。
すると、ピニオン29a、29bに噛合しているラック
27a、27bがばね47a、47bの力に抗して上方
に移動し、後キャスター21a、21bを上昇させる。
【0035】図8、図9に示す昇降手段により後キャス
ター21a、21bを下降させる際には、爪41におけ
る他方の係合部39をラチェット33に係合させた状態
で操作レバー35を図8の矢印aに示すように前後方向
に繰り返し回動させるのである。しかるときは、爪41
における他方の係合部39はラチェット33を図8にお
ける反時計方向に回転させる。このとき、係合部39は
ラチェット33の計方向への回転を許さない。ラチェッ
ト33が反時計方向に回転すると、ラチェット33の回
転は連結軸31を介してピニオン29a、29bに伝え
られ、ピニオン29a、29bが反時計方向に回転す
る。すると、ピニオン29a、29bに噛合しているラ
ック27a、27bが下方に移動し、後キャスター21
a、21bを下降させる。
【0036】前記各主輪7a、7bは前後方向に位置調
節自在である。即ち、各主輪7a、7bを前キャスター
9a、9bと後キャスター21a、21bとの間におけ
る車いすの重心に対応する位置(図7における符号b)
に合わせることもできるが、各主輪7a、7bを後キャ
スター21a、21bよりも更に後方(図2)に移動さ
せることもできる。図7における符号cは各主輪7a、
7bの定位置を示す。
【0037】前記各主輪7a、7bは前後方向に位置調
節自在の水平支持杆51a、51bに取り付けられてい
る。
【0038】水平支持杆51a、51bは車いすの内側
方向に折り曲げ自在であり且つ各主輪7a、7bの直径
(図4の符号d)は前記いす本体5の幅(図4の符号
e)を越さないものとする。
【0039】図10、図11は水平支持杆51aの一例
を示す。この水平支持杆51aは支持杆本体53aを水
平支持筒55aに摺嵌してなるものである。支持杆本体
53aは前部57aと後部59aとを後部59aが前部
57aに対し車いすの内側方向(図4参照)に折り曲げ
自在になるようにヒンジ61aにより連結してなるもの
である。支持杆本体53aの後部59aは主輪7aの車
軸63aを備えている。水平支持筒55aは主輪7aの
車軸63aを通過させるための隙間65aを備えてい
る。
【0040】水平支持筒55aは隙間65aの上縁に主
輪7aの車軸63aを固定するための複数の切り欠き6
7a、69a…を備えている。主輪7aの車軸63aを
切り欠き67aに嵌めたときには、主輪7aは定位置
(図7における符号c)に固定され、主輪7aの車軸6
3aを切り欠き69aに嵌めたときには、主輪7aは前
キャスター9aと後キャスター21aとの間における車
いすの重心に対応する位置(図7における符号b)に固
定される。
【0041】図10、図11に示す水平支持杆51aは
支持杆本体53aを水平支持筒55aにおける所定の位
置にロックするためのロック手段を備えている。このロ
ック手段は、支持杆本体53aにボール孔71aを形成
し、該ボール孔71a内にはボール73aを出没自在に
配設し、該ボール73aをばね75aにより常時外方に
付勢すると共に、水平支持筒55aの内面には該ボール
71aを受ける凹部77aを形成し、該ボール73aが
該凹部77aに嵌まったときに支持杆本体53aが水平
支持筒55aにロックされるようにしてなるものであ
る。支持杆本体53aを一定以上の力で水平方向に動か
せば、凹部77aに嵌まったボール73aはばね75a
の力に抗してボール孔71a内に没入し、ロックが解除
される。
【0042】別の水平支持杆51bも前記水平支持杆5
1aと同様である。但し、前述の如く、主輪7a、7b
をいす本体5の背部に折り畳む際には、まず一方の主輪
7aを折り畳んだ後、当該一方の主輪7aの背面側に他
方の主輪7bを折り畳むのであるから、当該他方の主輪
7bの水平支持杆51bにおける折曲部(ヒンジ61
b)は当該一方の主輪7aの水平支持杆51aにおける
折曲部(ヒンジ61a)よりも後方に位置するものとす
る。図3参照。
【0043】前記肘掛け部3a、3bは前記いす本体5
の側部5’に前後方向に回動自在に枢着されている。即
ち、一例として肘掛け部3a、3bは回動軸81aを介
していす本体5の側部5’に回動自在に取り付けられて
いる。
【0044】いす本体5は後方に折り畳み可能である。
即ち、いす本体5の各構成部材19(足置き台)、8
3、85、87、55a(水平支持筒)、55b(水平
支持筒)、89はそれぞれ回動軸ないしヒンジ91、9
3、95、97、99、101、103を介して前後方
向に回動自在であり、主輪7a、7bをいす本体5の背
部に折り畳んだ後、いす本体5を図6に示すように後方
に折り畳むことができる。また、後方に折り畳んだいす
本体5を元の状態に戻すことも容易である。
【0045】
【発明の効果】[請求項1の車いす]いす本体の左右の
後部には水平方向に旋回自在の後キャスターを高さ調節
自在に配設したため、後キャスターの下端が主輪の下端
よりも低くなるように後キャスターを高さ調節したとき
には、主輪は接地しない。換言すれば、車いすは前キャ
スターと後キャスターのみにより支持された状態とな
る。しかして、前キャスターのみならず後キャスターも
水平方向に旋回自在であるから、車いすを横方向或いは
斜め前後方向に自由に動かすことができる。
【0046】[請求項2の車いす]各主輪を前キャスタ
ーと後キャスターとの間における車いすの重心に対応す
る位置に合わせると共に後キャスターの下端が主輪の下
端よりも高くなるように後キャスターを高さ調節した場
合には、車いすは主輪を接地させた状態で前後方向に傾
動自在となる。従って、床面に障害物があっても、車い
すは該障害物を通過することが可能となる。
【0047】[請求項3の車いす]水平支持杆が前後方
向に動くことにより主輪は前後方向に確実に動く。
【0048】[請求項4の車いす]各水平支持杆を後方
に動かすことにより各主輪をいす本体の後縁よりも後方
に位置させた状態で各水平支持杆を車いすの内側方向に
折り曲げることにより、各主輪をいす本体の背部に折り
畳むことができる。また、各主輪の直径はいす本体の幅
を越さないものであるから、いす本体の背部に折り畳ま
れた各主輪は該いす本体より側方に突出することはな
い。一方、各主輪は常時いす本体の側方に突出している
のであるから、各主輪がいす本体の背部に折り畳まれた
ときには、車いす全体の幅が小さくなる。従って、建物
内等の幅の狭いスペースにおいて主輪が邪魔になって車
いすが通過することができないという問題は解消する。
【0049】[請求項5の車いす]各主輪をいす本体の
背部に折り畳むと共に肘掛け部を後方に回動させていす
本体の側部に位置を合わせたときには、車いすの座部は
横方向に開放され、横方向には障害物がない状態とな
る。従って、車いすの使用者は腰を横方向に滑らせつつ
ベッド等に移り或いはベッド等から車いすに移ることが
できる。即ち、車いすの使用者は腰を浮かせて立ち上が
った状態で車いすとベッド等の間を移動する必要はな
い。従って、車いすの使用者のみならず介助者の負担も
著しく軽減される。
【0050】[請求項6の車いす]各主輪をいす本体の
背部に折り畳むと共に該いす本体を後方に折り畳んだと
きには、車いすは薄くコンパクトな状態となる。この場
合、座部におけるシートと背もたれは折り畳まれないた
め、該シートと背もたれは十分なクッション性を有する
ものを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車いすにおいて、後キャスターの下端が主輪の
下端よりも低くなるように後キャスターを高さ調節した
状態を示す側面図である。
【図2】同上車いすにおいて、各主輪をいす本体の後縁
よりも後方に位置させた状態を示す側面図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上車いすにおいて、各主輪をいす本体の背部
に折り畳んだ状態を示す平面図である。
【図5】同上の側面図である。
【図6】同上車いすにおいて、いす本体を後方に折り畳
んだ状態を示す側面図である。
【図7】同上車いすにおいて、主輪を接地させた状態で
車いすを前後方向に傾動させている状態を示す側面図で
ある。
【図8】後キャスターの高さを調節するための昇降手段
の一例を示す断面図である。
【図9】同上昇降手段を示す背面図である。
【図10】水平支持杆の一例を示す斜視図である。
【図11】同上水平支持杆におけるロック手段の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 座部 3a 肘掛け部 3b 肘掛け部 5 いす本体 5’ 側部 7a 主輪 7b 主輪 9a 前キャスター 9b 前キャスター 11 シート 13 背もたれ 15a ハンドリム 15b ハンドリム 17a 手押しハンドル 15b 手押しハンドル 19 足置き台 21a 後キャスター 21b 後キャスター 23a 垂直支持筒 23b 垂直支持筒 25a 垂直支持杆 25b 垂直支持杆 27a ラック 27b ラック 29a ピニオン 29b ピニオン 31 連結軸 33 ラチェット 35 操作レバー 37 係合部 39 係合部 41 爪 43 ロック部材 44 押圧部 45a 調整ねじ 45b 調整ねじ 47a ばね 47b ばね 51a 水平支持杆 51b 水平支持杆 53a 支持杆本体 55a 水平支持筒 55b 水平支持筒 57a 前部 59a 後部 61a ヒンジ 63a 車軸 65a 隙間 67a 切り欠き 69a 切り欠き 71a ボール孔 73a ボール 75a ばね 77a 凹部 81a 回動軸 83 構成部材 85 構成部材 87 構成部材 89 構成部材 91 回動軸ないしヒンジ 93 回動軸ないしヒンジ 95 回動軸ないしヒンジ 97 回動軸ないしヒンジ 99 回動軸ないしヒンジ 101 回動軸ないしヒンジ 103 回動軸ないしヒンジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部と肘掛け部とを有するいす本体の左
    右の側部には主輪を備えさせると共に該いす本体の左右
    の前部には水平方向に旋回自在の前キャスターを備えさ
    せてなる車いすにおいて、 前記いす本体の左右の後部には水平方向に旋回自在の後
    キャスターを高さ調節自在に配設したことを特徴とする
    車いす。
  2. 【請求項2】 前記各主輪は前後方向に位置調節自在で
    あることを特徴とする請求項1の車いす。
  3. 【請求項3】 前記各主輪は前後方向に位置調節自在の
    水平支持杆に取り付けられていることを特徴とする請求
    項2の車いす。
  4. 【請求項4】 前記水平支持杆は車いすの内側方向に折
    り曲げ自在であり且つ前記各主輪の直径は前記いす本体
    の幅を越さないことを特徴とする請求項3の車いす。
  5. 【請求項5】 前記肘掛け部は前記いす本体の側部に前
    後方向に回動自在に枢着されていることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかの車いす。
  6. 【請求項6】 前記いす本体は後方に折り畳み可能であ
    ることを特徴とする請求項5の車いす。
JP2000298716A 2000-09-29 2000-09-29 車いす Expired - Fee Related JP3504225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298716A JP3504225B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 車いす
AU11092/01A AU779294B2 (en) 2000-09-29 2001-01-08 Wheelchair
EP01100476A EP1192924A3 (en) 2000-09-29 2001-01-09 Wheelchair
US09/758,279 US6419260B1 (en) 2000-09-29 2001-01-12 Wheelchair
CA002337567A CA2337567A1 (en) 2000-09-29 2001-02-19 Wheelchair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298716A JP3504225B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 車いす

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102292A true JP2002102292A (ja) 2002-04-09
JP3504225B2 JP3504225B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18780642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298716A Expired - Fee Related JP3504225B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 車いす

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6419260B1 (ja)
EP (1) EP1192924A3 (ja)
JP (1) JP3504225B2 (ja)
AU (1) AU779294B2 (ja)
CA (1) CA2337567A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016210A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Itoki Crebio Corporation 車椅子
JP2010167249A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Miki:Kk 車椅子
JP4730859B1 (ja) * 2010-07-27 2011-07-20 惠子 永吉 車椅子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281724B1 (en) * 2003-10-23 2007-10-16 Larson John E Wheeled work chair
US6938911B1 (en) * 2004-06-14 2005-09-06 Hanlong Industrial Co., Ltd. Folding wheelchair
CA2601470C (en) 2005-03-30 2014-09-23 Jaimie Borisoff A height adjustable wheelchair
US7464949B1 (en) * 2005-10-12 2008-12-16 Downey James R Wheelchair wheel positioning system
TWM297738U (en) * 2006-01-18 2006-09-21 Pro Glory Entpr Co Ltd Detachable wheelchair
FR2926459B1 (fr) * 2008-01-21 2010-03-19 Handisport Annecien Perfectionnement pour fauteuil roulant
GB2457119B (en) * 2008-09-24 2010-09-08 David Sherman Manually propelled vehicle with continuous track
CN101744691B (zh) * 2008-12-12 2011-10-19 上海互邦医疗器械有限公司 折叠轮椅
US8561736B2 (en) * 2009-10-13 2013-10-22 Rehabilitation Research Of Evansville, Inc. Adjustable mid-wheel power wheelchair drive system
DE102011103207A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Reinhard Winter Rollstuhl
ES2395533B1 (es) * 2011-06-08 2013-12-19 Crea & Ajuda, S.L. Silla de ruedas.
US8616574B2 (en) * 2011-09-12 2013-12-31 Donald MONACO Compact ergonomic mobility chair
JP5789464B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 フランスベッド株式会社 車椅子
FR2995209B1 (fr) * 2012-09-11 2015-07-31 Univ Valenciennes Et Du Hainaut Cambresis Fauteuil roulant manuel
US9795522B2 (en) 2013-03-14 2017-10-24 The Department Of Veterans Affairs Collapsible manual wheelchair system for improved propulsion and transfers
US8905421B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-09 Department of Veterans Affairs, Technology Transfer Program Manual wheelchair system for improved propulsion and transfers
US9463122B2 (en) 2014-01-15 2016-10-11 Thomas A. Pirone Wheeled lifting device
SG10201502403YA (en) * 2015-03-26 2016-10-28 Nanyang Polytechnic An easy access wheelchair
FR3039062A1 (fr) * 2015-07-20 2017-01-27 Claude Bertrand Fauteuil roulant pour handicape moteur et ensemble ou kit pour un fauteuil roulant
US9814636B1 (en) 2016-06-07 2017-11-14 Orville Person, Jr. Lateral movement wheelchair
CN106074020A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 张国良 一种扁管轮椅
FR3061854A1 (fr) * 2017-01-19 2018-07-20 Claude Bertrand Ensemble pour translation de roues de fauteuil roulant pour handicape moteur
FR3110387B1 (fr) 2020-05-19 2022-04-22 Claude Bertrand Ensemble pour translation de roues de fauteuil roulant pour handicapé moteur

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL41737A (en) * 1973-03-08 1975-04-25 Danziger U Easy-transfer wheelchair
US4155588A (en) * 1976-05-03 1979-05-22 Reuven Danziger Wheelchair
US4052087A (en) * 1976-11-22 1977-10-04 Gagliardi Joseph A Foldable caster chair for the handicapped
US4101143A (en) * 1977-01-03 1978-07-18 American Safety Equipment Corporation Wheelchairs
EP0081564A1 (en) * 1981-06-08 1983-06-22 CHRISTIAN, Dixon W. Wheelchair and attachment therefor
US4515385A (en) * 1981-06-08 1985-05-07 Christian Dixon W Wheelchair and attachment therefor
DE3133636A1 (de) * 1981-08-26 1983-03-10 Hilmar 2000 Hamburg Feutlinske Rangieranordnung an einem rollstuhl
GB2113160B (en) * 1981-10-27 1984-10-03 Spastics Soc Improvements in foldable wheelchairs
BE891194A (nl) * 1981-11-20 1982-05-21 Zwaanswijk M L Rolstoel
DE3322586C1 (de) * 1983-06-23 1985-01-31 Tünkers Maschinenbau GmbH, 4030 Ratingen Behindertenrollstuhl
US4809998A (en) * 1987-06-15 1989-03-07 K G Engineering, Inc. Collapsible wheelchair and lift assembly
GB8721044D0 (en) * 1987-09-08 1987-10-14 Vessa Ltd Wheelchairs
US5244223A (en) * 1992-02-03 1993-09-14 Toshifumi Uchiyama Wheelchair
NL9301970A (nl) * 1993-11-15 1995-06-01 Hendrik Jan Ordelman Inklapbare rolstoel.
US5613697A (en) * 1994-11-18 1997-03-25 Johnson; David D. Elevatable wheelchair
US6161856A (en) * 1998-11-13 2000-12-19 Invacare Corporation Wheelchair suspension system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016210A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Itoki Crebio Corporation 車椅子
JP2010167249A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Miki:Kk 車椅子
JP4730859B1 (ja) * 2010-07-27 2011-07-20 惠子 永吉 車椅子
JP2012024467A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Keiko Nagayoshi 車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
US20020038943A1 (en) 2002-04-04
EP1192924A3 (en) 2002-07-17
JP3504225B2 (ja) 2004-03-08
CA2337567A1 (en) 2002-03-29
US6419260B1 (en) 2002-07-16
EP1192924A2 (en) 2002-04-03
AU1109201A (en) 2002-04-11
AU779294B2 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002102292A (ja) 車いす
US2753919A (en) Construction of invalid's chair
CN107468438B (zh) 折叠式电动轮椅车
JP3171562B2 (ja) リクライニング式車椅子
JP2002011050A (ja) 車椅子
JP5067806B2 (ja) リクライニング可能な車椅子
JP2004089340A (ja) 車椅子の転倒防止機構
JP3398811B2 (ja) 車椅子
JP3254554B2 (ja) 車椅子
JP2002078746A (ja) リクライニング式車椅子
JP5093888B2 (ja) 入浴介助用車椅子
JP2003116927A (ja) 車椅子のアームレスト取付構造
JP2003204997A (ja) 車いす
JPH0236502Y2 (ja)
JP4140934B2 (ja) 車椅子
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JP3610531B2 (ja) 車椅子
JPH05115509A (ja) 障害者用車椅子
JP2003102788A (ja) 折りたたみ可能なリクライニング車椅子
JP4003074B2 (ja) チルト機構を有するリクライニング式介護用車椅子
JP2001258947A (ja) 座部の高さ調整可能な車椅子
JPH09572A (ja) 車椅子
JP2004283187A (ja) 車椅子
JP4194075B2 (ja) リクライニング車椅子における転倒防止装置
JP2004113486A (ja) 六輪型車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees